『ソーラークリニックへの登録について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『ソーラークリニックへの登録について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ486

返信186

お気に入りに追加

標準

ソーラークリニックへの登録について

2016/07/05 13:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:158件

ソーラークリニックへの登録って皆さんされてますか?

個人的には自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には事足りると思い、特に登録する必要は無いかと考えてましたが他にメリットがあれば登録しようかとも思い、質問します。

書込番号:20012952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/05 13:44(1年以上前)

80ヴォクシーさん

わたしは登録していますが(CISとHITの両システムを)、80ヴォクシーさんがおっしゃる
>自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には事足りる
これ以外には興味はありません。

他で検証出来る手段があれば、問題ないと思います。


書込番号:20013006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 13:47(1年以上前)

ソーラークリニックで示される通り、期待発電量値に対する実績発電量の割合がシステム出力係数です。(=パネル日射量比)

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm

その値の変遷こそが経年劣化状態となり、システムの状況の変化となります。
(但し、単なる月毎の値の変化のみ追っても、温度や電圧抑制など、月々の細かな状況変化に左右される安くて肝心のシステム経年劣化がつかみにくい)

さくらココ先生の仰る、年解離度レベルで検証して行くのが理想的です。

ちなみに当方は、ソーラークリニックのみにとどまらず、PV-netのソーラー診断システムも使っています。
(こちらはソーラークリニックのように無料ではありませんが)

いくつかの検証システムと、同地域の複数のソーラーシステムとの発電量割合を鑑みながら、総合的に自分のシステムの健全性を判断・検証しています。

>ソーラークリニックへの登録って皆さんされてますか
>特に登録する必要は無いかと考えてましたが

昨日今日、ソーラーを稼働されたレベルならともかく、自分のシステムの健全性を鑑みるのに何がベストか?などということは、ご自分で御判断されて決めて行かれればよろしいことではないでしょうか?

書込番号:20013014

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 13:48(1年以上前)

80ヴォクシーさん

私も自宅のHITを登録していますが、使い道は同じです

強いていえば、近隣地域で同じ容量を持ちつHITシステムの発電量を参考にするだけです。
設置されてる環境も違いますから、あくまでも参考に。

書込番号:20013017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 14:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>高松キャノンさん

ご返信ありがとうございます。

Hitは比較対象が多く、解りやすいので羨ましいです。

当方はシャープなのでモジュールに種類が多い為、ソーラークリニックでは発電所の名前にパネル名でも入ってなければ解らないので、比較対象があまり無いんですよね。

書込番号:20013034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 14:20(1年以上前)

80ヴォクシーさん

なるほどねぇ!
ユーザー数、ナンバーワンですもんね。
歴史も種類も豊富ですし、ピンポイントで比較することが難しいのですね。

なら、80ヴォクシーさんの原点であるご自身の設備の観察のためにだけ、ご使用されてみては?
そう時間も取りませんし。

ただ、面倒なのがパスワードをいちいち入れることです
こちらの好きなパスワードを設定出来ないんですかね?
いちいち覚えてられないんですよ。

太陽光の発電量ごときで(笑)

※スミマセン、乱文で。
 お気に触ったらこめんなさい!

書込番号:20013066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 14:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

なんとなく、ランキングの内容が定格出力に対する実発電量が多いCISの特性に明らかに有利な事に違和感があった事もあり、登録してませんでした。

ランダムなパスワードの入力が必要なんですね。
いつか好みのパスワードに設定可能になればいいですね。

書込番号:20013110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 15:05(1年以上前)

80ヴォクシーさん

SHARPはブラックソーラーですか?
綺麗なパネルですよね。

我が家のハウスメーカーが住宅点検の際、頼みもしない太陽光の提案を持ってきたのがNU215AEでした。

その時は太陽光に興味が無かったのと高額だったので断りましたが、それが切っ掛けで検討を始めた次第です。

最終的にはハウスメーカーを蹴って、一括見積りサイトの業者で施工したら、ハウスメーカーの屋根保証を没収されました(笑)

弟宅は数年前の突風で屋根(瓦)を吹き飛ばされ
その保険で太陽光(SHARP)を設置してます。
ハウスメーカー経由だったので高額だったと嘆いていますが(笑)

書込番号:20013141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 16:29(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

シャープNQ220AEのブラックソーラーです。
NU215AEも勧められ、kW単価も3万円くらい差がありましたが、高性能で純日本製というところや発電量にも差があるというところに惹かれてこれにしました。

支持瓦工法でなんとかkW単価30万円を切れたのと、見た目にも発電量にも満足してます。

ちなみに当初Hitを乗せるつもりで2社から見積もり取ってましたが、片方は施工内容が簡易な内容しか出来無いと言い、もう片方は契約寸前まで行きましたが、調べると会社の経営状況が悪かった為に、一度断ったシャープの見積もり業者に再連絡して契約しました。(笑)

書込番号:20013267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 16:43(1年以上前)

>ランキングの内容が定格出力に対する実発電量が多いCISの特性に明らかに有利な事に違和感があった事もあり、登録してませんでした。

この国の100万件とも言われる発電所の中の、たかだか2,000件程度のランキングなど、パフォーマンス上の検証という観点の上で、意味などないと思います。
(但し、全国のソーラーの縮図という意味合いもあるので、勉強・参考になることも多い)
さらに言うなら、単なる実発電量の多寡が、システムとしての優劣を必ずしも確定するとも限りません。
システムの真の性能とは、あくまで期待発電量(日射量)と実発電量実績値との間の比率であり、ソーラークリニックで過去の膨大な発電量実績から導き出した係数値そのものだと思います。

CISに有利とか結晶系に不利だとか論ずること自体が、本来のシステム係数値の意味合いから乖離した論点かと思います。

書込番号:20013290

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/05 19:45(1年以上前)

先日アカウントは取得したのですが、まだデータ登録はしていません。

近々にパネル増設する予定があるので、増設後にデータ登録しようかな?と思っています。
もし登録すれば、全国で20位以内に入ることになるでしょう。

パワコン容量で登録すれば。。。ですが。(笑)

書込番号:20013721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 19:46(1年以上前)


>CIS愛好家さん

>この国の100万件とも言われる発電所の中の、たかだか2,000件程度のランキングなど、パフォーマンス上の検証という観点の上で、>意味などないと思います。

ランキング評価方法がソーラークリニックのシステム出力係数を使用する限り、2000件が100万件になったところで上位はほとんどCISになるでしょう。


>システムの真の性能とは、あくまで期待発電量(日射量)と実発電量実績値との間の比率であり、ソーラークリニックで過去の膨大な>発電量実績から導き出した係数値そのものだと思います。

>CISに有利とか結晶系に不利だとか論ずること自体が、本来のシステム係数値の意味合いから乖離した論点かと思います。

前にも述べましたが、太陽光発電システムの最重要な性能とは、より狭い面積でより大きな定格出力を得る事だと私は考えていますので、ソーラークリニックの係数値を出す計算式での評価が「真のシステム性能」とは全く思ってません。
システムとしての長所の1つくらいには思っていてソーラーフロンティアはそこを上手く使っているとは思いますが。

逆に真の性能というならば、メーカーの公称最大出力に対してテスト環境では発電量が低く、実太陽光の下では大幅に出力が上がるというのは単純に「誤差」が大きいだけなので、性能が悪いとも捉えられます。
事業として太陽光発電システムを導入している方にとってはこの「誤差」が大きい程うれしい事なので「誤差」の大きくなるシステムの評価を高く見るのも解りますが、「真の性能」ではありません。

ですので、私の思う「真の性能」を単なる「省スペース性能」でしかないと捉えている貴殿とは平行線のまま折り合いはつかないでしょうね。


メーカーの公称最大出力を決定するテストの光源が実太陽光と同一レベルのものになったと仮定して「真の性能」がトップから10位以下に転がり落ちる事になるなんて、おかしい話だと私は思います。

書込番号:20013725

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/05 20:23(1年以上前)

こんばんは

このサイトはある程度、設置環境とシステム構成に自信が無いと登録しても意味が無いと思うんですよね。
我が家のシステムは比較、設置環境が悪く(周りの家は3階建ばかり)現状10年で元を取るのがギリギリの状態ですからパネルの増設等で出力を上げるなどを考える方が我が家には良いかなぁ〜と思って居ますのでスルーですね(人のシステムの数値を見ても悔しいだけですから)

書込番号:20013818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/05 20:48(1年以上前)

ちなみに、パネル面日射量比だと1.1を下回る事がありえないので、断トツの全国一位になっちゃいます。

低性能な中国製パネルなんですけどね。。。(苦笑)

ほんとこのランキングは意味がないわ。

書込番号:20013903

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/05 21:04(1年以上前)

80ヴォクシーさん

>メーカーの公称最大出力を決定するテストの光源が実太陽光と同一レベルのものになったと仮定して「真の性能」がトップから10位以下に転がり落ちる事になるなんて、おかしい話だと私は思います。

まったく、おっしゃる通りだと思います。
ただ、それが化合物の特徴でありCISの特徴のようです。

いわばSF社は公称出力ではなく、自社独自の検査条件下の自称出力に過ぎません。
80ヴォクシーさんがおっしゃるようにCISの年間発電量を自称出力×光照射効果(+5〜10%)で割り算すると平凡な発電量となります。
ここはSF社の検査技術力の低さなのか? セールスポリシーなのか?

それはまぁ、CISの特性/特徴なのですからツベコベ言っても始まりません。

怖いのはこの光照射効果を予知せず過積載に組んだ時のシステムに与えるダメージです。
当然、電圧抑制は頻繁に起こるし、機器に与える損傷は計り知れません。
この板でもSF社の故障報告は断トツです、ここと因果関係があるのではと疑ってしまいます。

パナもSHARP、その他もここでの故障相談は皆無でしょ!
さすがにブランドあるメーカーは技術力では抜きんでていますね。

※これ以上、自身が持つシステムの愚痴を言うと”誇りを持ちなさい”とじゃじゃ馬に叱れちゃうので止めときましょ(笑)
 

ちさごんさん
パンル面日射量比で1.0を超えること自体、あり得ないことです。セルが故障します。
おっしゃる通りですね。





書込番号:20013966

ナイスクチコミ!3


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5828件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/05 21:10(1年以上前)

ちさごんさん

 過積載にしてパワコン容量で登録すればソーラークリニックでトップが狙えますね!
 実際そのように登録している人はいます。


高松キャノンさん
 SHARPで10年前頃製造のパネルは経年での性能低下が著しく、パネルの全交換が続出しています。
 パネル内部に水がしみ込んでダメになるようです。

書込番号:20013991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 21:28(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん

ランキングを見てみると、それなりに理由もあるため、ほぼCISユーザーがトップを席巻していますので、ランクは特に気にする必要は無さそうですよ。

他の方も言っているように、ご自身のシステムの状態を簡易に管理する事を主目的とするならば、ある程度利用価値はあるかと思います。

元を取る前に気がついたら発電量が少ないなんて事にならないようお互い気をつけましょう。

書込番号:20014067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 21:34(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

ご自身で悩んで考えて結論を出したシステムです。
自信をもちましょうよ。その当事、その環境におけるベストな選択だったのですよね。
それで十分ではないですか、他人とは比較せず愛着ある自分のシステムを見守るためにも登録してみては如何でしょうか?


gyongさんがおっしゃるSHARPの不具合ですが、うちの近所のお宅でもありました。
ただ、さすがSHARPです。トレーサビリティがしっかりされてて、ロットから瞬時に欠陥品であることが特定出来て、対応もスムーズだったと御主人さんがおっしゃられていました。
大手の品質管理はすばらしいですね。



80ヴォクシーさん
じゃじゃ馬? わたしのことでしょうかねぇ?



書込番号:20014092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/05 21:47(1年以上前)

>高松キャノンさん

文中で気になったことがあるのですが。

>いわばSF社は公称出力ではなく、自社独自の検査条件下の自称出力に過ぎません。

これは事実ですか? 

私の認識では、出力測定方式は一定の決まり事(JISとかIECとか)があって、
それに沿って測定した結果が製品としての出力になっているとなりますが。

☆独自の検査条件とかで出力表示をされたらたまったものではありません。

私もソーラクリニックの登録はしていますが、順位に興味はないですね。
でも登録したデータは引き出しやすいのでグラフ用の変動値のデータ取り込みとかで
重宝していますよ。送ったデータは平均化されて利用されているのでしょう。
ここは協力関係ということで。

IDとパスワードはブラウザが覚えているから、ID欄をクリックするとパスワードも一緒に入るから
手間掛かっていませんね。
#というかパスワードは最初に入れたきりなので覚えていないです。

書込番号:20014149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 21:48(1年以上前)

>高松キャノンさん
>ちさごんさん

正直最初にソーラークリニックのサイトを見ていて抱いた疑念と違和感は
「これソーラーフロンティア関係者が立ち上げたサイトじゃないだろうな?」
という感じでした。(笑)

逆に、もしそうならソーラーフロンティアの戦略に対する評価が私の中でかなり上がるんですがね(笑)

どちらにしても低価格でニッチな所に目を付ける事で顧客満足度を満たせているソーラーフロンティアの戦略は大したものだと思います。

書込番号:20014154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 21:55(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>80ヴォクシーさん
>じゃじゃ馬? わたしのことでしょうかねぇ?

え?特に私にそんな認識はありませんが、他の方にとっては馬力のあるお母さんみたいなイメージなのかもですね。
と、一応フォローしておきます。

書込番号:20014184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 22:11(1年以上前)

80ヴォクシーさん
やさしいフォロー、ありがとうございました。

晴れhareさん
パスワードの件、そうなんですか?
わたしはいつも空白なんですが!
毎回、送られてくるメールに記載されてる番号をコピペして入室してるのてすが。
わたしのスマホ設定が悪いんですかね?
でも、他のサイト(ID、パスワードを必要とする)は問題ないのですが、ソーラークリニックだけ空白なんです。
馬力のあるかあちゃんにしても、非常にめんどくさいんですよ。

書込番号:20014247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 22:12(1年以上前)

>太陽光発電システムの最重要な性能とは、より狭い面積でより大きな定格出力を得る事だと私は考えています

どうぞ、お好きに。
年間通じて、およそ数日くらいしか実際にあり得ないような条件下と模擬光源下における、ある特定された波長帯で測定された値を「真の性能」と豪語したければ、大いに叫ばれればよろしいかと思います。
ちなみに貴殿のおっしゃるものが、真の性能なら、それは温度をはじめ諸条件にてコロコロ変わる「サイコロのごとき性能」ということになります。

>逆に真の性能というならば、メーカーの公称最大出力に対してテスト環境では発電量が低く、実太陽光の下では大幅に出力が上がるというのは単純に「誤差」が大きいだけなので、性能が悪いとも捉えられます。

呆れるほど全くもって勘違いです。
シュミレーターの特定帯域の波長帯と実際の太陽光下での光の波長帯はそもそも全く異なります。
さらに晴れだけでなく、曇天下、照射角度の大小などなど、実際の太陽光による日射というものは、実にさまざまです。
そのような刻々と変わる光の条件にたいしてフレキシブルに対応して「実発電量」として出力して行けるか否かなのです。
単一条件下のシミュレーターでの特定条件下で出される「ラボ内の値」と、年間通じてさまざまに変わる温度、照度などの条件下で、どれだけ発電して行けるか否かは、本質的に観点が異なるのです。つまり、カタログ数値と揶揄される「変換効率」とは別次元のものです。
当方の検証では、曇天下にて結晶系とCISでは、単位kW当りで30%ほど発電量に差が出ることもありました。
波長帯域での光への反応度の広さの差異を単に「誤差」などと勘違いしている方には、CISの特異的な発電特性は理解できないのは当然です。
しかも、さらにCISには、光照射効果という独自の特性があります。原質のカルコパイライト結晶体が太陽光線を受けて、より強固な合金へと安定化する働きです。カルコパイライト結晶体の層と電極層の間には、バッファ層という層域が存在し、その部分の変化状況により、概ね数%程度の実発電性能がアップする特質があり、これもCISが他のモジュールとは単位kW当りの発電量が違ってくる要因となっています。

さて、能書きや屁理屈はともかく、真の性能、と貴殿が叫ぶ変換効率について一例述べます。

当方の親戚の持つHITシステムは、モジュールが233Wですが、我が家の245Wの結晶系システムの概ね1割前後増しの実発電量です。
当方の地域の結晶系パネルで250Wのものは多いですが、233WのHITやたかだか170WのCISにさえ、実発電量で及びません。
変換効率というカタログ数値と揶揄される値が、実発電性能や出力係数と言われる値といかに次元的に乖離しているか、お分かりかと思います。

変換効率を真の性能と呼びたいなら、いくらでもそう声を大にして叫べばよろしいかと思います。
但し、結果として任意の容量を小面積にて載せることができる「省スペース化性能」と実際に一定容量システムを稼働した際の実発電量値を押し上げる実発電性能や、システムとしての損失度を抑えてより高性能な発電状態を叩き出す、まさにシステムとしての性能値(システム出力係数値)とは全く次元・観点・論点自体が別なのです。

書込番号:20014251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 22:21(1年以上前)

>怖いのはこの光照射効果を予知せず過積載に組んだ時のシステムに与えるダメージです。
>当然、電圧抑制は頻繁に起こるし、機器に与える損傷は計り知れません

電圧抑制は、AVR値と系統電圧値との兼ね合いから起こるものです。
無効電力制御レベルの抑制が、実質的に有効電力制御レベルの損失になる場合も確かにありますが、それは後々のお話しです。

過積載をすることで電圧抑制が頻発するなら、産業用ソーラーのオーナーは皆、過積載をやめると思います。

書込番号:20014290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/05 22:24(1年以上前)

>CIS愛好家さん

だいたい想像通り回答ですね。

やはり平行線から揺るがなさそうなのでこの話はこの辺で止めときましょう。

書込番号:20014298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 22:26(1年以上前)

>いわばSF社は公称出力ではなく、自社独自の検査条件下の自称出力に過ぎません。

明日にでもSF社に聞いてみますが、おそらく違うと思います。
ソーラーシミュレーターによる定格値測定は、ラボ内の一定条件の定められた諸条件・環境の中で測定されるかと思いますし、その基準はスタンダードに基づいた中で行われると思います。

明日確認します。

書込番号:20014306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/05 22:31(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

私の場合はパソコンですが、”P”だけが入っている所をクリックすると”Pxxxxxx"が候補に
出てきて、それをクリックすると登録キーに”・・・・・・・・”が入るのでそのまま決定押すと
ログインできます。

スマホでは操作したことがないのでなんとも言えません。
何かしらでできそうにも思いますけど具体的例はご勘弁。
☆データ入力用のURLと診断のURLをブックマークして使い分けてます。

では。

書込番号:20014321

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/05 22:41(1年以上前)

横から失礼します。

私もソーラークリニックに登録していますが、システムの健全性確認、経年劣化状況監視が目的です。
発電量に関しては、モジュール間差もありますが、正直それ以上に地域の日射量差の方が影響が強いため、ランキングは参考程度にしか見ていません。

発電量に関していえば、単純に「kWh/kW」としてるため、CISがkW単位の発電性能としてトップクラスに来るということです。
これが例えば「kWh/m2」といった単位面積当たりの発電量という比較となれば、間違いなくCISは最下位クラスとなり、変換効率の高いHITやサンパワー製モジュールがトップとなるのです。

この比較単位の発端となる基準(低圧;余剰10kWとか、全量10kW以上50kW未満とか)を設けたのは、経済産業省の設備認定(?)であるため、これに従うわけです。
この基準が仮にm2単位での認定であったら、メーカーはみなこぞって変換効率重視のモジュールを市場に出しているでしょうし、発電量は変換効率上位パネルがトップになるはずです。
システム単位容量(kw)が基準単位として根幹にあることで、システムも〜万円/kWというふうに、単位モジュール容量当たりの費用効率も重要視することになるでしょうし、いかに発電したかを比較するのには、「kWh/kW」で比較するのは普通のことと思います。

ただ、この単位基準では、偶々CISの持つ光照射効果や光の吸収特性といった優れた特性が最大限寄与して発電量に影響するということだと思いますよ(そしてこれが売電量の大小になるのですが・・・)。
なので、特定のモジュール優位なランキングとは思いませんがいかがでしょうか。

書込番号:20014356

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 22:48(1年以上前)

晴れhareさん
説明ありがとうございます。
そろそろ6月登録メールがくるでしょうから、チャレンジしてみますね。


80ヴォクシーさん
性能って抽象的なワードだと思うんですよ。
人それぞれ味覚や好みが違うように
発電量を求める方に取っては単位面積/kW当りの発電量のいいシステムを高性能と呼ぶでしょうし

無事これ名馬を願う人には、劣化度だったり発電維持能力の高いものを高性能だと言う。

私みたいに採算性を重視する欲深い女は、投資に見あった(それ以上の)リターンをもたらしてくれれば、高性能ですよ!と推奨もする。

性能の前に間接詩を付けないと誤解ばかりが先ん出てしまいます。

生意気申しておこがましい限りですが。
お気に触ったら削除されて下さい。



書込番号:20014383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/05 22:50(1年以上前)

gyongさん

実は空いてる場所全面にパネルを敷き詰めると1700KW/KWぐらいの数値になるので、KW当たりでも全国トップになる可能性はあるんですけど。。。

そうするとパネル面日射量対比の数値が1.2以上というとんでもない数値になっちゃうので(爆)やめときますわ。。。

書込番号:20014387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/05 22:53(1年以上前)

>高松キャノンさん

カタログ少し見てみました。

パナソニック HITは
「公称最大出力の数値は、JIS C8918で規定するAM1.5、放射照度1,000W/m²、モジュール温度25℃での値です。」

ソーラーフロンティア CISは
「表記の数値は、JIS C 8939で規定するAM1.5、放射照度1000W/m2、モジュール温度25℃での値です。」

とありました。そして、JISの基準も結晶系と薄膜系でわかれていて、定義(試験基準は)明確でした。

少なくとも自社の勝手な測定ではないようですよ。





書込番号:20014398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/05 23:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

>性能って抽象的なワードだと思うんですよ。
その通りと思います。性能という言葉に踊らされすぎです。
#好きでやってるのかもですが。

私も費用対効果を求める方なので、探せたなかで当時一番安かったSFになりました。
発電量も想定より出たので個人的に満足してます。

あ、スレタイと違いますね。これくらいにしておきます。

書込番号:20014436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 23:21(1年以上前)

>実は空いてる場所全面にパネルを敷き詰めると1700KW/KWぐらいの数値になるので、KW当たりでも全国トップになる可能性はある

山ほどの過積載をしてやっと1,700kWレベルに行くのと、モジュール=パワコンというレベルで全国トップ性能を叩き出すシステムと、同じ意味に捉えないで下さいね。お願いですから。

書込番号:20014500

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/05 23:23(1年以上前)

晴れhareさん
あらゆる選択肢を模索しての結論なのですね。
費用対効果が目的(私もです)なら、既に投資は終えてますので如何に効果を向上-持続させるかに、お互いに努力していきましょう。

私は無知な上、ミーハーですのでPanasonicというネームバリューにあぐらをかいてしまいました。
バカな主人が癒し系女優のポスター欲しさにフロンティアの見積りもお願いしてみたことはありましたが、業者さんが口を揃えて「お宅の屋根には向きません!」と一蹴されました。

SHARPやTOSHIBAは高かった。長州産業は関東ではまだ市民権を得ていませんでしたので。

胸張ってベストな選択だったか?と聞かれたら回答に詰まりますが、既に屋根にいますので大切に見守りたいと思います。


80ヴォクシーさん
横路に反れて、ごめんなさいね!

書込番号:20014508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 23:27(1年以上前)

>性能って抽象的なワードだと思うんですよ

おっしゃる通りです。名言だと思います。

ソーラーに求めるオーナーとしての観点・論点・着眼点が単に違うだけかもしれません。

書込番号:20014526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/05 23:31(1年以上前)

>定義(試験基準は)明確でした。
>少なくとも自社の勝手な測定ではないようですよ

思った通りです。また当然のことだと思います。
明日、SF社に質問する手間が省けました。

書込番号:20014539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/05 23:36(1年以上前)

何度か覗いたけど興味ないです。当然登録もしてませんし今後の予定もない。ランキング?他人は他人自分は自分ですからね。

書込番号:20014559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2016/07/05 23:37(1年以上前)

>80ヴォクシーさん
>個人的には自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には事足りると思い
そのとおりですね。
ところで毎月の日射量をどのように入手されていますか。
わたしは地区の毎月の日射量、これに基づく予測発電量を入手するひとつの方法としてソーラークリニックを利用しています。

書込番号:20014564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/06 00:03(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

おっしゃる通りですよね。

「真のシステム性能とはこういうことだ。」と決めつけられたような書き込みに対しての持論でしたが、これを見ている他の方に対しては言葉足らずの内容になりました事をお詫びいたします。


>晴れhareさん

>#好きでやってるのかもですが。

確かに遠からずといったところになっちゃってますね。


>SAXRSさん

単純なkWあたりの発電量ランキングについてはその通りだと思いますし、CISの実発電量が優秀だという事に異論はありません。

ただ、あのソーラークリニックのシステム出力係数=「太陽光システムの真の性能値」という評価には賛同出来ませんでした。

書込番号:20014649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/06 00:30(1年以上前)

以下、ソーラー関係の文献からの引用です。


『太陽光発電システムが期待される性能を発揮しているかどうかを知るためには、理想的な状態で発電した場合に期待される発電量に対する実際の発電量の比を考える必要があります。この指標を「システム出力係数」(英語ではパフォーマンスレシオ)と言います(システム設計時に使われる「総合設計係数」と値は同じです)。

アレイの性能を同じ土俵で相互に比較するため「標準試験条件」と言うものが世界的に決められています。これは標準的な太陽光が1kW/m2(これを基準日射強度と言います)の強度で入射し、 アレイの温度が 25℃である場合を指し、この条件下での出力をアレイ定格出力と呼びます。設置場所のアレイ面日射量を基準日射強度(=1kW/m2)で割り、アレイ定格出力を掛けることにより、 理想的な状態で期待される発電量が計算出来ます。実際の発電量を、この理想的な状態での発電量で割ったものがシステム出力係数です。』


>あのソーラークリニックのシステム出力係数=「太陽光システムの真の性能値」という評価には賛同出来ませんでした。

賛同する・しないの次元のお話しではないかと思います。
また出力係数の概念は、ソーラークリニックそれ自体で固有に定められた論理でもないかと思います。

書込番号:20014704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/06 00:43(1年以上前)

システム出力係数の計算式を挙げておきます。

書込番号:20014723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/06 01:13(1年以上前)

>さくらココさん

日射量についてはNEDOのデータベースから一覧をパソコンに保存しといて必要になった時に使用すれば良いかと思っていますがソーラークリニックの方が使い勝手がいいでしょうか?


>CIS愛好家さん


[太陽光発電システムが期待される性能を発揮しているかどうかを知るためには] とされていますね。

「期待される性能を発揮しているかどうか」が重要であり、高ければ高い程良いという訳でも無いように思いますが、太陽光システムとしての真の性能値との評価されるという事についての理論は、どこから来ているかもご存知であればお願いします。

書込番号:20014779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/06 01:46(1年以上前)

>「期待される性能を発揮しているかどうか」が重要であり、高ければ高い程良いという訳でも無いように思いますが

は〜??

期待される性能を導き出す数式にて、はじき出された値が低いのと高いのとで、そのソーラーのパフォーマンス的にどちらが高性能かどうか、貴殿様には分からないのでしょうか〜?
(それとも、国語のテストか何かなのでしょうか?)


それから、このスレの冒頭のスレ主さんのコメントですが、

>自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には・・・

当たり前すぎて笑われそうですが、貴殿様のこのお言葉のうち、後者を前者で割った係数値が、ほかならぬシステム出力係数値となります。
その数値の変遷こそが、経年劣化の状態そのものになります。
年間12ヶ月レベルで期待発電量との乖離性を捉えれば、年乖離度ということです。
(このあたりの詳細な御講義は、さくらココ先生にお任せします)

出力係数値は、ソーラーシステム論あるいはシステム設計論では、おそらく最もベーシックで不可欠なロジックであると思われますし、上記の文献でも述べられている通り、ワールドワイドの既知のロジックだと思われます。

>ただ、あのソーラークリニックのシステム出力係数=「太陽光システムの真の性能値」という評価には賛同出来ませんでした。

繰り返しますが、我々素人レベルのソーラー人が、賛同する・しないの低レベルな次元のお話しではないかと存じます。

書込番号:20014821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/06 07:04(1年以上前)

>CIS愛好家さん

年間12ヶ月レベルで期待発電量との乖離性を捉えれば、年乖離度ということです。・・・との事ですけど、ソーラークリニックの期待発電量ってその地位での影の影響の無い(少ない)システムでしか有効では無いのですか❓陰の影響は季節や時間で大きく変わるのでは無いでしょうか。その大きくズレた数字を元にシステムの健全性を判断が出来とは思えないのですが・・・

書込番号:20015009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/06 07:43(1年以上前)

CIS愛好家さん

ところで、貴方の野立て発電所はなぜパネル増設しないのですか???

36円案件なので、増設しないともったいないですよ。

書込番号:20015065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2016/07/06 08:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん

結局また話が「誤差」の段階に戻るだけですが精度の高さもシステム評価には必要なファクターです。

数値が高ければ高い程良い?
決められた条件下で期待値通りの結果を出せた方が良いシステムだとの考え方が理解出来ませんか?

このシステム出力係数が「太陽光発電システムの真の性能」と言っているのは貴殿だけで、それについて賛同出来ないと言っているんですよ。

勝手に私がシステム出力係数の概念自体に賛同していないように組換えないで下さいね。

貴殿の見解以外でそれを客観的に説明出来るものが有るのか無いのかを聞いてるんですが?

書込番号:20015178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/06 11:51(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

仰る通り、影の影響は係数値を著しく下げます。
当方の家庭用ソーラーの半分が、冬期まさにそのようになります。

しかし、日射量という一定基準(システム係数値算出の分母)を元に「年間レベルの12ヶ月サイクル」という年々の循環的な数値の蓄積で鑑みて行くと、その影による影響部分も含めてある意味定格値化しますので、年解離度の蓄積データ、係数値の年間レベルでの推移値だと十分実用性があると思います。
(国語力がなくて、うまく説明できず、申し訳ありません。さくらココ先生あたりの識者のご解説を待ちましょう)


ちさごんさん

増設しない理由は諸々あります。

@メーカー長期機器保証の対象外となる。(民間保険会社の保険適用でこの点を補えるが、万全の保証体制構築のメリットの方を選んだので)

A超田舎で、系統電圧が高く、無効電力制御レベルの抑制が有効電力制御レベルの実損失発生状態になる可能性が高まる

B農地転用をするのに、当地域の水利組合からの土地の脱退金という名目で何十万円レベルで支払い義務が生じる

C多少の自己資金を含めて、総額1,800万円レベルの融資事業なので、貧乏人の当方には、これ以上の余力がない。何よりも余分な土地がない。

そんなところかと思います。
1割ちょっとの過積載をすれば、おそらく全国トップのCISシステムになるでしょうが、貧乏人には、夢を見るくらいが関の山です。(笑)

貴殿はぜひ、大きく過積載をなさり、トップクラスの出力係数を誇る発電所へと改造して下さい。
(但し、同システムで非過積載の発電所と比べて、モジュールそのものの実発電性能が上がったわけではありませんが)


80ヴォクシーさん

>決められた条件下で期待値通りの結果を出せた方が良いシステムだとの考え方が理解出来ませんか?

全くできませんね〜。
233WのHITはおろか、170WのCISモジュールにすら実発電量や出力係数で大きく及ばないような250Wレベルの高変換率パネルのシステムを、「期待通りの高性能システム」だなんて言えるとすれば、まさに笑点の大喜利レベルだと思います。(笑)

変換効率値が、より極小な場所に設置するのに大きな有利性があることは否定しようもありませんが、あくまで設置前の面積に関係するだけのお話し。
設置後のパフォーマンスの高い・低いとかの評価とは別次元の論点だと思います。
やはり、変換効率の概念自体、実際にソーラー設置に関して言えば「省スペース化性能」そのものだと思います。

>勝手に私がシステム出力係数の概念自体に賛同していないように組換えないで下さいね

賛同しない、と前レスと言ってるのは、貴殿ご自身です。巧みな言い逃れをしたい気持ちは分かりますが、ご自分の言葉に責任を持って欲しいものです。

>貴殿の見解以外でそれを客観的に説明出来るものが有るのか無いのかを聞いてるんですが?

発電理想値に対する実績発電量値の割合比である出力係数が、ソーラーシステムのパフォーマンス性能値を指し示す程度のことを提示した文献から推察することすらお出来にならないですか。
そもそも「真の実力値」などという言い方が方便のごとくに当方がこの板で使っているだけですし、ソーラークリニックでは小さく「実力値」と提唱しているだけですし。

そもそも、スレ主さんのこのスレの一番最初のコメントが、「個人的には自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には事足りると思い」という、まさにシステム出力係数の概念そのものであるのですから、「メガネがないけど知らないか?」と聞いて回った人のその手にしっかりとメガネがあった〜、という笑い話し的なスレなので、仕方ないかもしれません。

書込番号:20015460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/06 12:59(1年以上前)

>CIS愛好家さん

これまた予測してましたが、書き込み内容見事に全て外れてますね。
自身で作ったメガネの笑い話も例としての内容が全然違います。

こちらの書き込みに対する内容のすり替えの巧さについては評価して差し上げます。

貴殿の見解以外には「無い」という事も解りました。

以上

書込番号:20015644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/06 13:05(1年以上前)

CIS愛好家さん

んーーー残念ですね。もったいないとしか言えないですわ。
たぶん銀行は融資してくれると思いますし、保証の関係もなんとかならんもんかと・・

ただ、
>余分な土地がない。

これだけは如何ともしがたいですね。。。

確か1000u弱の面積だったと記憶しますが、当方の土地面積も960uで同じぐらいだと思います。
私の発電所だと最大で73Kw分のパネル設置ができます。貴方の発電所では49.5KW。
もちろん20度設置と10度設置との条件の違いは差異要因の一つですが、それだけの理由ではないことは分かりますよね。

この差が”パネル面積あたりの発電量”を重視している最大の理由です。

書込番号:20015659

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2016/07/06 23:22(1年以上前)

>80ヴォクシーさん
>日射量についてはNEDOのデータベースから一覧をパソコンに保存しといて
NEDOのデータベースはこれですか
http://app0.infoc.nedo.go.jp/index.html
システム設置前に年間発電量を推定するときには使えますが、今年今月の発電量推定の機能はあるのでしょうか。
>必要になった時に使用すれば良いかと思っていますが
出力低下に気づくためのものなので、システム運用開始から廃止まで毎月使用するのをお勧めします。
>ソーラークリニックの方が使い勝手がいいでしょうか?
使ったことのある同種のものと同等だと思います。
・かつて提供されていた産業総合研究所
・太陽光発電所ネットワークのPV健康診断
・簡易なものですが、気象台の全天日射量

書込番号:20017115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/06 23:54(1年以上前)

ちさごんさん

当方の発電所の心配までして頂き、さらには当方がおそらくはしないであろう、過積載プランまで言及して頂き、恐縮至極です。(笑)

>確か1000u弱の面積だったと記憶しますが、当方の土地面積も960uで同じぐらいだと思います。
>私の発電所だと最大で73Kw分のパネル設置ができます。貴方の発電所では49.5KW

ちなみに、当CIS発電所の面積は正確には785uです。1000uではありません。産業用の純正CISシステムの傾斜角は20度ですから、冬期の影の影響を最小限に抑えるため、アレイ間は4.5メートルも取ってあります。実に無駄なスペースです。
ざっと計算しても、モジュール面積よりそれ以外の無駄スペースの方が大きいことになります。
純正システムというのは、実に非効率な土地利用の仕方をすることが良く分かります。

さて添付した画像ですが、私の友人のCISシステムです。驚くことに、アレイ間はほぼありません。(笑)
まさに腹に落ちるとはこのことだ、と言わせてもらえるシステム構築プランです。
このやり方で土地の無駄を無くし、CISを敷きつめれば私の発電所は貴殿の73kWどころの騒ぎではありません。
まあ、ここまでしなくても、それなりの非純正架台を低めにセットし、アレイ間を狭めて傾斜角をねかせて1.1倍の過積載システムを構築すれば、全国トップレベルの1,600kWh/1kW当りを叩き出す発電所になるかと思います。

変換効率の低いCISモジュールの欠点をアナウンスして得意顔したいという思惑は分かりますが、残念ながら、私の職場の上司がいつも偉そうに説教する通りの「君はもっと既成概念にとらわれず、物事を工夫しアイデア性も持て」ってやつかと思います。(笑)

書込番号:20017221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:65件 さくらココのページ 

2016/07/07 00:08(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん
>陰の影響は季節や時間で大きく変わるのでは無いでしょうか。
>その大きくズレた数字を元にシステムの健全性を判断が出来とは思えないのですが・・・
これは応用問題ですね。良い質問だと思います。
冬期に影が生じたとしてデータを作って過去12カ月の発電量、期待値による比のグラフを書きました。
元のデータはさくらココのもので、2012年頃から出力低下が目立ち、2014/10に21枚のうち20枚のモジュールを交換しました。
影の影響を受けたとして発電量を11月は0.8倍、12月は0.5倍、1月は0.7倍、2月は0.9倍としました。
影の影響を受けたものも出力低下をグラフから読み取ることができます。もし出力低下がなければ影の影響があってもシステムの健全性が判断できるでしょう。
グラフを書かないで説明するとCIS愛好家さんのような説明になります。

書込番号:20017260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/07 00:40(1年以上前)

>さくらココさん

アドバイスをありがとうございます、以後の管理の参考にさせて頂きます。

>CIS愛好家さん

貴殿の言うように詰めてHitを設置すればもっと容量稼げますね。


書込番号:20017340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/07 01:26(1年以上前)

>貴殿の言うように詰めてHitを設置すればもっと容量稼げますね

必ず、次そのようにコメントしてくると思っていました。案の定です。

産業用ソーラーをやったことのない方は、HITで50kWレベル案件を見積もれば、どのくらいの金額になるのか知らない。
知っていたとしても、20年間の収支を鑑みた事業性の中で採算性として成り立つものなのか否かも判断できない。

ちなみに、2年前におバカにも自分もHITで50kWソーラーを見積もりしてくれと業者に頼んでみましたが、「御冗談ですよね!」と一笑にふされましたわ。(笑)
但し、それから2年。まあ現在はシステム費用も落ちてきて、必ずしも無理、ダメとも言い切れないかとは思いますが、まあCISシステムで組むのとは事業性で差異が出ることには変わらないでしょう。

ならば、中国製の安価250Wパネルで過積載・・・?
わたし的には、それだけは御勘弁です。

それから、パワコン容量が当然49.9kWまでなので、システムの安全性を考えると、高効率モジュール使用にて、無限的に何でもかんでもガンガン過積載できるわけでもない。
要するに、ものには限度・限界というものが存在するのです。
但し、省スペース化できる、という利点・優位性はもちろん否定はしません。

要は、机上の論的な例え話しと、多くの要素を有機的・複合的に考える必要のある産業用の実プランニングとは大きく違うということをお忘れなく。

書込番号:20017409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/07 06:31(1年以上前)

>さくらココさん

詳しい説明ありがとうございます。
ただ影を作る物は常変わら無いとは限らないですよね(植物の成長や近隣の建て替え等)その当たりを考えると街中にある太陽光発電のデータ管理には少し足り無いと僕は思って居るんですよ。

あと、1度見てみた時に思ったのが設置角度の範囲が狭すぎて我が家とは合わ無いのも一因ですね

書込番号:20017568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/07 07:08(1年以上前)

>CIS愛好家さん

費用対効果の話は私はしてません。
可能と出来得るものだという事が重要です。

しかし、なんでHitはそんなに高いんですかねえ?

価格が同じなら断然Hitですかね。

書込番号:20017617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/07 07:43(1年以上前)

>驚くことに、アレイ間はほぼありません。(笑)

このパネル配置は非常にまずいですよ。

アレイ間をギリギリまで詰めるのならCISは縦置きにしないと影の影響をガッツリ受けてしまいます。
シリコンなら横置きにするのが常識です。

上記の置き方にすれば冬場に前のアレイの影がかかってしまうアレイ間距離に設置したとしても発電量の減少を少なく抑えることができます。

ちなみに私の発電所は基本10度設置ですが、最北の1列のみ20度設置にしています。
その意味は分かりますよね?

書込番号:20017676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/07 09:48(1年以上前)

ところで、アレイ間の距離はパネル高低差の何倍なのでしょうか?
1.8倍以上ならさほど発電量に影響しないと思いますが、もしギリギリを狙って1.5倍とかに設置していると影でかなりの発電量低下します。


それと、、念のため、

このパネル配置法ではスペース効率は何も改善されませんよ。よーーーく考えてみてください。

例えば東西M型配置などにすればドラスティックに改善できますけど。

書込番号:20017873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/07 10:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>驚くことに、アレイ間はほぼありません。(笑)

これについて、友人のシステムを勝手に載せて笑いものにしているように見えるので、書き込み内容には気をつけましょうね。

書込番号:20017928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/07 14:43(1年以上前)

>80ヴォクシーさん


>個人的には自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には事足りると思い、

何事も比較するためには、同じ条件で比較しなければなりません。経年劣化の判断というのは、システム出力係数という共通条件での変化をみるということです。期待発電量との乖離度というのは、当初のシステム出力係数から推測される発電量と実際の発電量(システム出力係数が低下)との比較ということです。

例えば、2015年7月の日射量・発電量で算出されるシステム出力係数と2016年7月の日射量・発電量で算出されるシステム出力係数を比較することで、劣化を判定するということです。

但し、この方法の問題点は
・近くの気象台の日射量が入手できるかどうか(NEDOの日射量は過去年の平均なので使えない)
 これが出来なければシステム出力係数の算出が出来ない。
・経年劣化は1%未満なので、実測データのバラツキに埋もれてしまう。
 (私の経験では5%以上くらいの差異が無いと測定データのバラツキに埋もれてしまい検出困難です)

です。10年くらい継続したデータであれば、劣化も大きくなり判定できるようになるでしょう。
もっとも、急激に出力が低下するパネルの不具合は2〜3年のデータで判定できると思います。

日射量のデータが得られない時の代替として、毎日の最高発電出力(1日の合計ではなく、瞬時値での最高kW、瞬時値が出ないモニターの場合は1時間の発電が最高になる値)を記録するという方法もあります。
毎年同じ時期の晴れた日の日射強度は同じような値になるので、同じ時期の最高発電出力を比較するというのは、同じ条件で算出されたシステム出力係数で比較しているのと同じ意味になります。

同じ条件で比較するというのは、例えば車の性能を比較する場合、排気量当たりの馬力、車体重量当たりの馬力、燃費等様々な共通条件で比較するということはみなさんご承知だと思います。でもそれらをまとめて、「どの車の性能が総合的に良いか?」という議論は結論が出ないと思います。 それぞれの条件に重みをつけて総合点を出すという手もありますが、どの条件にどのくらいの重みを置くかという基準がなければ、人によって重みが違うので議論は平行線になります。

どのパネルの性能が良いかで、白熱した議論が交わされていますが、同じ条件でのみ比較すべきだと思います。その結果どれを選ぶかは個人の判断であり、それを他人が避難すべきではないと思います。
設置方法も、過積載、アレイ間隔を減らしたり、東西全面アレイ等のやり方はシステム出力係数が小さくなりますが、薄利多売(売上高優先)方式に重みを置く人には良いかと思います。ロスを極力抑えてシステム出力係数を高くした高利益率が好きな人もいます。どちらが「正しい」という訳ではないと思います。どちらも「有り」です。もっとも、ソーラーの技術者としては、せっかくの性能を生かしきれていない薄利多売方式は少し悲しくなりますが。。。 苦笑

どのパネル、設置方法にも長所短所があるので、あまりいがみ合わないでソーラー愛好者同士仲良くやりましょう!

書込番号:20018424

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/07 15:25(1年以上前)

>・近くの気象台の日射量が入手できるかどうか

入手できますよ。

<過去のデータ>
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
<日々のデータ>
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/synopday/index.html

私自身は毎日の発電量を全天日射量対比した数値(発電量/日射量)を観測しています。
正直なところ、精度があるのは”快晴の日”のデータぐらいなのですが、(笑)

気象庁の観測点と私の発電所とでは日射量に差異があることが多いんです。特に曇り/晴れなんて日だと数値がばらつきますね。

ソーラークリニックだと1か月単位でしか判定できないので、、、。この点が不満なんですよね。
異常は即日発見したいという意図から毎日のデータ観測していて、実際過去2回ほど異常を発見したことがあります。

まあ異常と言っても”パネルに黄砂が降り積もっていた”という内容なんですけど、上記観測方法で発見できましたよ。

書込番号:20018482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/07 15:32(1年以上前)

>そらとやまさん

アドバイス頂き、ありがとうございます。

全面的におっしゃる通りだと思います。

私も特定のシステムを悪く言いたい訳では無く、長所もよく理解しておりますし、基本的には様々なご意見に対して敬意を持って接したいと思ってます。

ただ、何気無い書き込みに対して、執拗に持論を押し付けられたり、見下し、笑いものにするような書き込みをする相手には相応の内容を返しますが、他の方から見苦しい内容になっているという事については申し訳ありません。

かなり上でも書き込みしてますが、平行線のまま無駄に同じ内容のやり取りをループするだけなので、これでは何の意味も無いですよね(苦笑)

書込番号:20018494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:160件

2016/07/07 17:31(1年以上前)

素人の質問ですみません。

目的は故障の発見です。
今は2機ありますので事足りてますが近くの方とも前月比と言う形でデータ交換もしています。
近所にも幾らでもソーラーはありますのでね(笑)
ソーラークリニックに登録してそれ以上のメリットはあるのでしょうか。
あれば考えてみたいと思ってます。

書込番号:20018706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/07 18:54(1年以上前)

>ちさごんさん

例えば東西M型配置などにすればドラスティックに改善できますけど。・・・ちさごんさんって太陽光発電アドバイザーの有資格者です❓今日のアドバイザー通信で同じ事が書かれていたのですがw

書込番号:20018852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/07 19:23(1年以上前)

よっちゃん032さん

M型配列ってさほど目新しい手法ではないですよ。一年以上前からネットで目にしてました。

さらに、、、

確かにパネルは沢山置くことができるが、さほど発電量の向上はない。

というところまでネット上で検証されてましたわ。(笑)

前述した”一枚積みの手法ではスペース効率は改善しない”ということを理解できない方のために2枚画像を貼りますね。

一枚目の画像は最北以外のアレーでの4段積みと1段積みとのアレイ間スペースの比較です。
”パネル高低差の2倍のアレイ間距離を確保する”という条件にしています。

一枚目での比較では両方ともパネル4枚に対し1.6mのスペースが必要となり、同等です。

問題は2枚目。

これは最北のアレイに関する比較です。
最北のアレイは他のアレイとは位置づけが異なります。このアレイより北側にはパネルが存在しないため、いくら長い影ができる構造にしても問題ないからです。
まあ周辺住民の迷惑にならないレベルでは。

ごらんになれば分かるとおり、このアレイにおいては4段積みではパネル後方に確保すべきスペースはゼロ。
反面、1段積みにおいてはパネル3枚分1.2mのスペースが必要となります。

要するに1段積みは4段積みよりも、さらに広い土地が必要となるわけです。

書込番号:20018919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/07 20:01(1年以上前)

>ちさごんさん

詳しい説明ありがとうございます。
ネットで出てた出力アップの方法としてですが上に出てる画像の一段積みパネルの裏側に反射パネルを配置して出力アップを目指す方法も有りますよね。僕ならそれを試してみたいところですw

書込番号:20019014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/07 22:08(1年以上前)

そらとやまさん

以前も申しましたが、やはりシステム設計に携わる方でしたか。
前スレの「CISの模様の原因についての推測」論では、論理整然としたコメントをありがとうございました。
SF社にも確認しましたが、「詳細な検証作業をしてみないことには、その推測が正論かどうかは分からないが、今まで一例も今回のような事例はないので、外的な要因による可能性としては大いにあり得る」とのことでした。
後日、検証結果が出てくるかと思います。

いずれにせよ、システム論に詳しい貴殿様より頂きました、「構造的にCISはスネイルトレイル等が起こらない」、というコメントはSF社の「CISはスネイルトレイルが発生しない」とのコメントを客観的に理論づけて下さる点であり、この板を観ている我々CISユーザーを安心させて下さいましたので感謝申し上げます。

>日射量のデータが得られない時の代替として、毎日の最高発電出力(1日の合計ではなく、瞬時値での最高kW、瞬時値が出ないモニターの場合は1時間の発電が最高になる値)を記録するという方法もあります。
>毎年同じ時期の晴れた日の日射強度は同じような値になるので、同じ時期の最高発電出力を比較するというのは、同じ条件で算出されたシステム出力係数で比較しているのと同じ意味になります。

確かにその通りですね。自分もよくそのような発電量値比較をしてきましたが、その有用性を説いて頂き、勉強になりました。
これからも御指導下さい。

>あまりいがみ合わないでソーラー愛好者同士仲良くやりましょう!

いがみ合っているようでも、案外楽しんでもおります。(他の方々はともかく、ソーラー大好き人間の当方は少なくともそんな感覚です)
お釈迦様の前で弟子たちがじゃれ合いでもしている感覚で、御笑覧下さい。(笑)

書込番号:20019428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/07 22:25(1年以上前)

ちさごんさん

アレイ間がない、と書いたのは、当方のような純正システムほどの膨大な無駄とも言えるほどのアレイ間がない、という意味で記したのであって、冬期の一番太陽高度の低い時期に影の影響を受けるほど、実質的なキツキツのアレイ間がない、という意味ではありませんよ。
(真面目に言っているとすれば、ほとんど漫才の世界ですね。笑)

県外のシステムなので、細かくは観てもいませんが、完全な真南のシステムで貴殿の言うような、発電量の上がらない東西M型配置などでは全くありませんよ。
ちなみに、貴殿の年間1200kWhレベルのソーラーより25%増しの発電量を叩き出す、当方のCISシステムを完全に凌駕するほどの発電能力を持つことを付け加えておきます。(笑)

友人には「役に立つなら画像公開するも良いよ」とは言われていますが、失笑されるので、これらの笑止千万コメントは見せないようにしようと思います。(笑)

書込番号:20019468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/07 23:15(1年以上前)

>ところで、アレイ間の距離はパネル高低差の何倍なのでしょうか?
>1.8倍以上ならさほど発電量に影響しないと思いますが、もしギリギリを狙って1.5倍とかに設置していると影でかなりの発電量低下します。

SF社は、当方の産業用ソーラーを設計するにあたって、冬至の時期に影がどの時間帯にどのくらいかかってくるか、コンピューターにて計算して、その影をかぶせた設計図まで提出してきてくれました。

貴殿様の御心配など頂かなくとも、当方のCISシステムも友人のそれも、SF社もしくは担当設置業者のプロの担当者が全てシステム構築しています。

ソーラークリニックの批判コメントの時もそうでしたが、知ったかぶってあまり失笑を買われないようにされたほうがよろしいかと思います。

書込番号:20019615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/07 23:45(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>いがみ合っているようでも、案外楽しんでもおります。(他の方々はともかく、ソーラー大好き人間の当方は少なくともそんな感覚です)

確かに他のスレでも貴殿が見下し、意見が合わない相手には当人からやめるように言われても執拗に不必要な長文で持論を押し付けているのを見ているので、楽しんでやっているんだろうなというのは私を含め多数の方が理解してますよ。


>お釈迦様の前で弟子たちがじゃれ合いでもしている感覚で、御笑覧下さい。(笑)

一応、私はここの方たちにアドバイスも頂きますが、そのお釈迦さまと仰ぐ方に対しても、対等以下の関係になった覚えは無いので。
勝手に弟子になるのは貴殿の自由ですが、他人を勝手に弟子呼ばわりしている事からも貴殿には多くの方に敬意を持ち合わせてい無いというのがよく解ります。


「役に立つなら画像公開するも良いよ」 と、おそらくは善意で言った友人もこのような書き込みに使われたくはないでしょうに・・・

まあ、何を言っても貴殿が書き込んでいるように「価格コムの訳のわからない輩に何をいわれようがへのカッパ」なのでしょうがね。

いい大人なんですから相手がよほどの常識知らずなどでない限り、どのような相手であっても同様に敬意を持って接するべきですよ。

書込番号:20019712

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/08 00:14(1年以上前)

80ヴォクシーさん

>確かに他のスレでも貴殿が見下し、意見が合わない相手には当人からやめるように言われても執拗に不必要な長文で持論を押し付けている

文章能力のない当方なので、言いたいことを的確に記せず、「不必要な長文で」となることを否定もできませんが、それ以外のことに関しては貴殿様に言われる筋合いもありません。
気づいてないだけで、あなたもほぼ同様だからです。

>そのお釈迦さまと仰ぐ方に対しても、対等以下の関係になった覚えは無いので。

ソーラーシステム論へのスキル・実力が違います。我々のような素人とは。
システム出力係数の概念すら分からないようなあなたが当方と同等の素人レベルのソーラー愛好家であることだけは確実ですが、せめてその程度のことくらいは自覚し、理解して下さい。

あと、下らない人生論・哲学論についてはレスポンスすること自体、ばかばかしいので割愛します。

書込番号:20019805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/08 00:54(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>文章能力のない当方なので、言いたいことを的確に記せず、「不必要な長文で」となることを否定もできませんが、それ以外のこと>に関しては貴殿様に言われる筋合いもありません。

私にも書き込みしている以上、筋合いはあると思いますが・・・


>気づいてないだけで、あなたもほぼ同様だからです。

貴殿に対しての書き込みについては否定できませんね。(笑)


>ソーラーシステム論へのスキル・実力が違います。我々のような素人とは。
>システム出力係数の概念すら分からないようなあなたが当方と同等の素人レベルのソーラー愛好家であることだけは確実ですが、>せめてその程度のことくらいは自覚し、理解して下さい。

私は素人と自覚してますが、それと対等かどうかというのは別の話ですね。貴殿の価値観とは違います。
私は例え「ソーラーの神様と言われるほどの方」であろうが、「REDたんちゃんさん」であろうが同様に書き込みをしますので。
*REDたんちゃんさん、名前を出してごめんなさい。

>あと、下らない人生論・哲学論についてはレスポンスすること自体、ばかばかしいので割愛します

了解しました。理解頂けず非常に残念です。

書込番号:20019880

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/08 08:23(1年以上前)

>冬期の一番太陽高度の低い時期に影の影響を受けるほど、実質的なキツキツのアレイ間がない、という意味ではありませんよ。

あーそれなら大丈夫そうですね。

真剣に土地面積あたりの発電量アップを考えている方々は前アレイの影によるロスと増加する発電量を計算し、ぎりぎりのアレイ間隔を見出そうとしていますからね。
ちなみにパネル高低差の1.7倍あたりが最適値になるようです。

数点誤解を訂正しておきます。

私の発電所の昨年の発電量実績は1200KW/KWではなく、1173KW/KWでした。
発電能力低いですねーーー(笑)。

まあ私の場合、事業性のみを追及しているので、もし1000KW/KWであっても事業性が高ければそちらの選択しますけどね。
価値観の相違ってやつですわ。(笑)

もちろん事業計画にはリスク費用を盛り込んだ上での比較してます。現計画ではパワコン保守費用に加えて、200万円のパネル保守費用を盛り込んでいます。なので、今後何か問題発生したとしても200万円以内で出費を抑えることができれば事業計画どおりということです。

リスクは定性的にとらえると、他プランとの比較ができないので、できる限り費用額として定量化したほうが良いです。




書込番号:20020274

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/08 11:32(1年以上前)

>ちさごんさん

私も全く同じ考えですよ。パネルのkw 当たりの発電量なんかより事業優先ですね。だから大して気にもしてませんから、まして他人の実績なんてほんとどうでもいい。

パネル増設を私も思案中です。過積載ではなく分割なのでパワコンは全然余裕あるしよく見ると空きスペースあるので、あとはパネル増設した場合の採算性かなとない頭で考えてます。

お互いに頑張ってみますか。

書込番号:20020556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/08 15:19(1年以上前)

ジュピターリングさん

増設は絶対やったほうが良いですよ。
増設だけだと非常に利回りが良い投資になります。

ちなみに、、、

私の発電所の増設投資分の表面利回りは20%です。
うししし・・・(笑)

書込番号:20020962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/07/08 16:05(1年以上前)

そうですよね、事業としてするからにはやっぱり収益性ですよね。
日照時間にも恵まれてる方ではありませんので如何にコストを抑えるかが全てでした。
もちろん安かろう悪かろうなんてことはしてませんよ(笑)

増設、いいですね〜
私もしたいのですが軽微変更も既に使ってますので(泣)

書込番号:20021023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/08 18:52(1年以上前)

パネル増設経験者の方々に質問

パネル増設をする場合は費用を抑えたいと思うのですが、申請や設置を自分で行うってハードル高いですかね❓

書込番号:20021333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 07:31(1年以上前)

>真剣に土地面積あたりの発電量アップを考えている方々は前アレイの影によるロスと増加する発電量を計算し、ぎりぎりのアレイ間隔を見出そうとしていますからね。
>ちなみにパネル高低差の1.7倍あたりが最適値になるようです。

これも、SF社のシステム設計者さんが当発電所の設置場所の見取り図をコンピューター計算しながら、的確にはじき出してくれました。
当発電所の場合は、実際はその値よりも少々大きいですが。

もしバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンがあれば、もう一度2年前に帰って我がCIS発電所を作り変えたいと思っています。(笑)

アレイ間を今のおよそ半分の距離にして傾斜角度を15度くらいに倒した過積載発電所にするかもしれません。
計算上で行けば、28%増しの約63kWのCISシステムとなるはずです。
ピークカットが5%くらいで済めば、年間1,900kWh/1kW当りを楽々超え、年間総発電量は 94,000kWh、売電収入は消費税分込みなら 年365万円超えと言ったこころでしょうか。

もっとも、無効電力制御レベルの電圧抑制が頻発する当発電所での過積載は、その1割程度の損失も覚悟をすべきかもしれませんが。
問題は、1,800万円程度の発電所設置で融資をお願いするのに、イヤミだらけで渋々ゴーサインを出してくれた地元の銀行が、過積載分の約200万円分の費用を上乗せしてオーケイしてくれたかどうかですが。(笑)

当然純正システムではないので、メーカーの長期機器保証は適用外、東京海上日動さんあたりの保険でガチガチに固めてリスクヘッジ対策しないとですが。

まあ、私のように勉強不足で50kWレベルの野立てソーラーを始めたり、貧乏で銀行からさんざんいじめられるようなことがないなら、過積載ソーラーをすべきだということは、皆さんと全く同意見です。(笑)

書込番号:20022639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 07:39(1年以上前)

>もっとも、無効電力制御レベルの電圧抑制が頻発する当発電所での過積載は、その1割程度の損失も覚悟をすべきかもしれませんが。

訂正します。


正→もっとも、無効電力制御レベルの電圧抑制が頻発する当発電所での過積載は、有効電力制御レベルの損失発生となり、1割程度の売電損失も覚悟をすべきかもしれませんが。

書込番号:20022656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/09 08:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん

もし、貴殿が言うようにデロリアンに乗って過去に行けたとして、システム構成を見直す事が出来た場合、予算に制限が無く1kWの単価が同じなら1.3倍程度システム容量を稼ぐ事が出来るHitでシステム構成したいとは思いませんか?

書込番号:20022742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/09 08:56(1年以上前)

江藤産業さんが面積当たりの発電量をモニターしてくださっていますが、これを見るとSFはHITの63%ですね。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index2.html

私は定格のKWの発電量はあまり意味を感じない一人です。
重要に思うのはコストと設置に必要な面積、信頼性、保証内容、耐久性ですかね。生産国は中国でもいいです。

ソーラークリニックは月々の日射量比発電量が地域のデータに正確なのでうれしいですよ。

書込番号:20022803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/09 12:05(1年以上前)

>もしバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンがあれば、もう一度2年前に帰って我がCIS発電所を作り変えたいと思っています。(笑)

ひさびさに完全同意出来るコメントです。
私も2年前に戻って作り直したい・・・・

”太陽光発電所は2基目でやっと満足するものが出来る”と言われていますが、そのとおりですね。

今日は朝から増設分も含めたストリングスの結線図を作成していて、さきほど完成したところ。。。
私の施工業者は脳無しで、まともな設計してこないので、パネルレイアウトも結線も自分で図面作成して施工者に渡して工事してもらっています。

しかも最初の施工時には私が渡した図面どおりに工事してなくて、全部やり直しさせましたわ。(苦笑)

しかし、本当に2度目でもCISを使いたいと思っているのですか?
ソーラークリニックのデータで見る限り、貴方の発電所の経年劣化は激しすぎると思いますが、それでも????
(しかも他のCIS発電所も同様に強烈に発電量低下してるのに)

さすがにこれは理解できない。。。なぜなのだろう??

書込番号:20023243

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 12:29(1年以上前)

80ヴォクシーさん

>予算に制限が無く1kWの単価が同じなら1.3倍程度システム容量を稼ぐ事が出来るHitでシステム構成したいとは思いませんか?

予算に制限がない、という仮定自体がわたし的には夢物語です。
私は理論家・夢想家ではなく、実売電事業者なので。
もちろん、おっしゃるような条件下なら、HITという選択肢はもちろんありです。
変換効率が高く(省スペース化性能が高く)実発電量がCISに次ぐほどの高性能システムを持ちたくない、と考える方がおかしいです。
しかし、どうしても比較的コスト高になる、という部分は現段階では玉に傷です。

皆様方は、おそらく間違いなく私のことを盲目的なCIS崇拝者のように思っているかと思いますが、実はHIT崇拝者であり、サンパワーモジュールやQセルズ崇拝者でもあることを御理解されてないかと思います。(但し、残念ながら持っていませんが 笑)
つまり、コンセプトや実能力、耐久性等の拘りの上で開発された製品なら、素直に素晴らしい、と考えているだけです。

産業用ソーラーが事業である限り、性能だけが全てではありませんが、その基本となる実発電能力が低いよりも高いに越したことは当たり前のこと。あとは、どれだけコスト削減できるか(但し、単なる安かろう悪かろうでは事業性そのものの存続に大きく関わるので、わたし的には論外)
そして、対経年劣化の性能やらを考えた上での安定的な品質の高さ。

これらを総合的・有機的に鑑みて、事業収支を見通して自分自身のソーラーへ求める哲学・考え方に照らし合わせて満足できるシステム構築をすれば良いのではないでしょうか。


ロップくんさん

>江藤産業さんが面積当たりの発電量をモニターしてくださっていますが、これを見るとSFはHITの63%ですね
>私は定格のKWの発電量はあまり意味を感じない一人です。

同じページでkW当り換算をすれば、今度は逆にCISはHITの1.1倍です。でも、当方の検証結果やソーラークリニックでのシステム係数値でいけば、そんなにHITは低くないはずです。
当方の三相パワコンのCISシステムと家庭用のHITがほぼ同等レベルです。それほどHITは優秀です。結晶系ではこの値はまず出せないはずです。
kW当りはそのまま容量倍数すれば、そのソーラーの総発電量です。面積当りの発電性能は設置前に考慮すべき「省スペース化性能」です。どちらに重きをおきたいかもオーナーの考え方であり、哲学だと思います。

>重要に思うのはコストと設置に必要な面積、信頼性、保証内容、耐久性ですかね。生産国は中国でもいいです。

当方はそれに実発電性能を加えます。それが売電収入はもちろん、システム出力係数にもつながりますので。
生産国は関係ありません。そのメーカーがどのような品質管理ポリシーを持つかだけです。
HITがマレーシア工場で作られても海外製モジュールと呼ばれないのと同じです。

書込番号:20023287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 18:21(1年以上前)

>ソーラークリニックのデータで見る限り、貴方の発電所の経年劣化は激しすぎると思いますが、

稼働してたかだか2年目の当発電所の年乖離度レベルの劣化度をどのように判断してものを言っているのですか?
まさか、電圧抑制や昨年の異常高温と言われる時期の「たまたま」低かった同一月レベルの日射量比値を単純に比較して判断しているのではないですよね。

以前もこの板で何回か言ったことがありますが、あくまで劣化数値は年間レベルの乖離度を最低でも5年間くらいのスパンで見比べて行かないと判断できないかと思います。(諸々の要因による数値いの上下変動が激しい)

ちなみに、昨年は無効電力制御レベルの抑制が常時かかっており、著しい係数値低下もありました。
それでも、年間レベルで3地点平均日射量比で見れば、およそこんなもんだな、という数値だと思います。
(ちなみに最初のデフォルトの表示地点は当発電所とはかなり離れています。個人情報なので、どこの地点がもっとも近いかは公表控えます)

他人の発電所情報を、正しくないような見方で判断してアナウンスするのはやめて下さい。

他人のCISモジュールの経年劣化を、おせっかいにもどうのこうの言う前に、海外ソーラーで問題視されているような、「数年で実出力値半分低下の中国製ソーラー続出!」と問題視される通りの中国製パネルを使用している御自分のソーラーを心配されたほうがよろしいのではないでしょうか。
さらには、スネイルトレイルは当たり前、クラックも当たり前、しかも発生してもそれらが出力値に関係しなければ、メーカーとして機器保証対象にもしない、という中国製パネルのほうが、かなり心配です。

当方の友人で、数百kWレベルのソーラーを中国製パネルにてやっている友人からは、「正直言うと、中国製パネルは危ない。それは確実。20年間こんなパネルで何事もなく行けるとは思わない。だが、いざとなれば自分で他種メーカーに載せ替えて行くつもり(この先、中国メーカーはかなり淘汰・撤退が予想されている)だし、安価に調達できる流通経路も一応確保しているので・・・」と聞かされています。

中国製パネルを使用するなら、私の友人のように電気工事士の免許を自ら取得して自ら電気工事等を行えて、他種メーカーのパネルでも出力低下時に張り替えできるようなスキルを持ってない限りは、20年間の長期事業スパンで見るとかなり厳しいと思います。

わたし的に言わせて頂くと、他種メーカーのパネルを継ぎはぎのように取っ替え、引っ換えしたような「継ぎはぎ」ソーラーは全くもって御免です。

繰り返しますが、他人のソーラーの劣化うんぬんを心配される前に、「20年間の出力低下がさほどでない、ということはまずないはず」と私の友人が確実視する、中国製パネルの今後を心配されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:20024141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/09 19:26(1年以上前)

実は中国製造だけど、日本メーカ製のパネルなんですわ。以前そう書いたことはあるんですが、読んでなかったのでしょう。

この日本メーカがもし倒産したとしてもパネル交換してくれるメンテナンス会社なんて山ほど存在しますし、今後もどんどん増えてくるでしょう。
パネル寸法は72セルパネルの標準サイズなので、ピッタリ設置できる代替品は山ほどあります。

ただ、おっしゃるとおり電気工事士の免許(電気二種?だったっけ?)を取るというのも良いかもしれませんね。コスト低減になる。
工業大学卒のバリバリの理系なので、なんとかなるでしょう。

実は故障しなくても、もし将来的に高性能なパネルが出たら、10年ぐらい経過した時点でパネルを一部入れ替えるという策は真面目に考えています。

長いこと勘違いしているようなのですが、私は一度たりとも中国製パネルを推奨したことはありませんし、CISを貶したこともありません。特定メーカを推奨したり、貶したりしても一文にもならないので全く興味なし。(笑)

この場所では、今後検討していく人へできるだけ多くの客観的情報を提供し、正しい判断してもらうことを目的に書き込みしています。

劣化については貴方の発電所だけのデータではないことは、分かってますよね。。。
私は客観的情報を伝えているだけなのです。

書込番号:20024302

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 20:45(1年以上前)

>実は中国製造だけど、日本メーカ製のパネルなんですわ

実発電性能や対劣化性能など、品質に問題がないと考えているなら、堂々と自分は○○社の○○というモジュール使用の発電所だ、と大々的にアナウンスされればよろしいのではないでしょうか。
もったいぶってメーカー名さえ開示されないのは、何か理由でも?
過去に明記されておられるなら、聞き逃した当方が申し訳ないですが。

どちらにせよ、まあそれなりの国産メーカーであれば、海外で製造しようが何であろうが、適用される品質管理ポリシーが問題なのだから良いかと思います。
くどいですが、マレーシア工場で製造されるパナのモジュールが海外製にならないということです。
もっとも、最近の日本メーカーは、ソーラー以外の諸々の製品での、やれデータ改善だの何とか不正だのと、わけのわからない会社が出てきて、国産メーカーだから安心などということは分からない、ふざけた時代ですが。

>実は故障しなくても、もし将来的に高性能なパネルが出たら、10年ぐらい経過した時点でパネルを一部入れ替えるという策は真面目に考えています

それが事業収益性にどのように関係してくるのか、ということは考えなくとも分かります。
イニシャルコスト安を狙って、安かろう悪かろうのパネルを選択して船出してみて、代替えパネルが数枚ならともかく、将来に山ほど余分な修理や代替えパネルで出費していたら、笑い話では済みません。
出力低下が起こることは、どのモジュールにも当然あることですし、一定レベル以上の出力低下が起こったなら、メーカー規定通り出力保証対象案件として修理・交換となるだけ。その時こそ、国産メーカーであるか否かの真価が発揮されるわけですし。
但し、交換を前提とした「安かろう・悪かろう」の事業をするくらいなら、それなりのコスト高であっても最初から高品質な国産ものでスタートしたい、というのが当方の考え方です。

>私は一度たりとも中国製パネルを推奨したことはありませんし、CISを貶したこともありません。特定メーカを推奨したり、貶したりしても一文にもならないので全く興味なし
>劣化については貴方の発電所だけのデータではないことは、分かってますよね

興味のあるなし、特定メーカーについてなど、貴殿の嗜好などは別にどうでもいいことですが、貶すというより、特性的な部分でCISを分かっていないことだけは確実かと思います。

光の吸収波長帯域の広さから、出荷時のシミュレーターによる測定値とは全く実発電量が異なるという出発点から始まり、さらに光照射効果による合金結晶体の安定化でさらに発電能力が上がる。そこからの経年劣化の傾斜カーブは確かにHITとかよりも落ち幅は多少大きいとも言われるが、20年間レベルで見れば、総発電量自体はHITと同等かそれ以上。
もちろん結晶系よりも結果的に長期レベルの総実発電量自体が大きい値になる、と言われているのが、CISの発電特性です。
(ちなみに、当方が直接確認した話しですが、SF社の宮崎工場の屋上にて曝露試験用に設置されている膨大な数のCISの年間劣化率は、1%以内をキープしているそうです)

が、まあそうは言っても、所詮はCISもHITも、新しいモジュールで20年間も経ってないので、結局のところ最終的にはその時にならないと分からない、というのが結論でしょうが。

>この場所では、今後検討していく人へできるだけ多くの客観的情報を提供し、正しい判断してもらうことを目的に書き込みしています

当方も同様です。
中国製パネルの件についても、当方の知人達の実体験をもとに、書き込んでいます。
何を信じ、参考にし、情報選択して行くかは観ている方の自由部分です。それがネットですから。

当方がブログにて実数値を挙げてシステム比較しているのも、まさにそのためです、よほどのことがない限り、ずっと実数値データを開示し続けるつもりです。
CIS批判をしたいなら、それを裏付けるような実データや御自分のソーラーとの比較実数値を提示して、数値的な論理づけをした上でなさればよろしいことかと思います。

書込番号:20024498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/09 20:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん

何かにつけて中国製パネルを引き合いに出してますが?

ご自身の設備を誇らしく思うのはご自由ですが、他人の物をボロクソに言うのは筋違いで不愉快極まりないです。

中国製パネルで20年の長期事業は厳しどかですが、それを使用してない貴殿には直接関係ないしまた心配される必要もないです。

万一何かあっても貴殿に迷惑かかりませんよね?

純国産のパネルで発電した電気は高品質なのに対して中国製パネルで発電した電気は粗悪品で使い物にならないとかなら大いに問題ありでしょうが、今のところそんな話は聞いた事もありません。


書込番号:20024536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 21:14(1年以上前)

ジュピターリングさん

>何かにつけて中国製パネルを引き合いに出してますが?
>ご自身の設備を誇らしく思うのはご自由ですが、他人の物をボロクソに言うのは筋違いで不愉快極まりないです

それなら、何かにつけてCIS批判をされる方々にもそのようにおっしゃって下さい。
御自身の設備の誇らしげに思うことは自由ですが、他人のCISをボロクソに言うのも筋違いかと思います。

不愉快なのは、それぞれの個人の感情、考え方かと思います。
御自分の持つ中国製パネルのシステムに自身や誇りがあるならば、堂々と反対意見を述べて論議すれば良いかと思います。
それが言論の自由ではないでしょうか。

それともこの板ではそんな言論の自由さえ認められないのでしょうか?

そんな程度の議論さえ許されないなら、「あっちの党の政策は危険だ」「こっちの党の方針は無責任だ」とか、うるさく演説する政治家達は、みんな不愉快極まりないかと思いますが。

下らない個人への攻撃のみならともかく、ソーラーを話題としての激論は大いにすべき、というのがソーラー好きの私の考え方です。
私のコメントが許せないなら、まともな反論コメントをするか、無視するか、削除依頼でもするかなさられればよろしいのではないでしょうか。

書込番号:20024604

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 22:43(1年以上前)

>御自身の設備の誇らしげに思うことは自由ですが、他人のCISをボロクソに言うのも筋違いかと思います

さて、皮肉じみたことを言ってみましたが、このコメントを取り消します。

→御自分の設備を誇らしげに思うことは自由ですし、他人のCISをボロクソに言うのも良いかと思います。

これがソーラー板での言論の自由だと思います。
ちょうど選挙も近いので、例えます。各政党、自分の主張を声をからして訴えています。これを有権者が聞いています。
そして投票します。反対意見の政党のことを、「我が党をボロクソに言うな」などと下らないことを言う政治家がいたら、その時点で価値はないかと思います。
「ボロクソ」に言われて困るなら、反対勢力として堂々と反論すれば良いこと。自分の主張や方針を堂々とアナウンスできないような政治家に国民をリードして行く資格などありません。

おこがましくも笑われそうですが、この板のコメンテイターなら、自分のソーラーに誇りを持って堂々と「このシステム凄いんだよ!」と言ってしかるべきだと思います。
それを不特定多数の方々が何かしら参考にしたり、疑問をもってさらに調べたりしながら活用されていってこそ、この板の価値があるかと思います。

もちろん、そんなたいそうな主張も考えもなく、とりあえず理由もなく選んだ、というオーナーさんもおられるでしょう。それが悪いわけでもないかもしれません。

が、それなら自信を持って哲学を持って自身のシステムを広くコマーシャルする者にツベコベ言う資格もないかと思います。
思い上がりも甚だしいと叱られそうですが、何の世界もそうではないでしょうか。

誰とは言いませんが、HITやCISといった素晴らしいシステムを持ちながら、人のコメントの下らない上げ足を取るのがやっと、何の実数値や検証論もコメントできない、何の価値もない哀れなコメンテーターでは仕方ありません。

書込番号:20024919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/09 23:11(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>予算に制限がない、という仮定自体がわたし的には夢物語です。
>私は理論家・夢想家ではなく、実売電事業者なので。

この切り替えしは予想外でした・・(汗)
バックトゥザフーチャーの採用で切り出した話に乗った結果、「資産さえあれば十分にあり得る予算的な部分」や「HITとCISのkW単価が同じ」などは十分現実的に起こり得る可能性がある事由なので、この話の部分を否定されるとはさすがに思って無かったので・・・
「HITを選択する可能性は高い」という返答として捉えておきます。


>皆様方は、おそらく間違いなく私のことを盲目的なCIS崇拝者のように思っているかと思いますが、実はHIT崇拝者であり、サンパワー>モジュールやQセルズ崇拝者でもあることを御理解されてないかと思います

HITや他のパネルのについても、「崇拝」とまでは行かなくても良く理解されている方だという事は認識していますよ。但し

>当方は、過小評価も過大評価もしません。検証結果とその値から淡々とシステムとしての実力評価をしているだけです。

というような「偏見のない中立の立場から事実のみを述べている」といった内容をよく書き込まれていますが、書き込みの内容はその名も示すと通りに明らかにかなりCIS寄りであり、個人の持論に偏ったものが多いので、それはそれでそういうキャラだということなら逆に好感も持てるのですが、中立的な方の評価、書き込みとはとても思えません。

>これらを総合的・有機的に鑑みて、事業収支を見通して自分自身のソーラーへ求める哲学・考え方に照らし合わせて満足できるシ>ステム構築をすれば良いのではないでしょうか。

ご自身のこの書き込みの通り、この考えを貫き、他の方のシステム仕様や考え方を極端に否定するような表現の書き込みはやめときましょう。


書込番号:20025036

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/09 23:12(1年以上前)

>CIS愛好家さん

どこか勘違いされてませんか?

私は他人のシステムにほとんど興味ありませんから
CISを一度もボロクソに言った記憶ないですが。

また中国製パネルがCIS より優れているなどとこれまた一度も思ったことありませんから反論なんて出来ませんよ。

まああえて言うなら同じ値段で作った、貴殿の高性能CIS 50kw より私の安価粗悪品の中国製70kw の方が沢山電気売ってます。

書込番号:20025041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2016/07/09 23:29(1年以上前)

>それともこの板ではそんな言論の自由さえ認められないのでしょうか?

誹謗中傷と言論の自由は違います。
自分の意に反したカキコミはすべて削除。
まるで2ちゃんねるをみてるようです。

スレ主さんである80ヴォクシーさんが気の毒でなりません。
という私もスレタイに反してますけど、80ヴォクシーさん 申し訳ない!

書込番号:20025097

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 23:39(1年以上前)

80ヴォクシーさん

>「HITを選択する可能性は高い」という返答として捉えておきます

過去にもどこかで確か書きましたが、「HIT発電所を本気で作りたい」と言っていますよ。
(当方のコメントは多すぎてどこなのか探せないですが・・)

それから、10kW超えのHIT発電所作りました、というコメントする方には、「高性能なHITで10kW超えなら100点満点です」とかコメントしているはずですよ。

優れたシステムを素直に認めることはソーラー愛好家としては当たり前のことです。
だからCISを選択したまでです。

>書き込みの内容はその名も示すと通りに明らかにかなりCIS寄りであり、個人の持論に偏ったものが多い
>他の方のシステム仕様や考え方を極端に否定するような表現の書き込み

極端な否定、というものが論理的にどの程度のことかは理解できかねますが、私の検証結果や持論が御不満なら、それに相応するだけの検証結果や実数値、論証を持って反対意見として議論されればよろしいだけです。
それが不特定多数の方々への情報発信であり、問題提起です。そのための書き込み板だと思っています。

書込番号:20025123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/09 23:52(1年以上前)

ジュピターリングさん

>私は他人のシステムにほとんど興味ありませんから
>CISを一度もボロクソに言った記憶ないですが

もちろん承知してますよ。貴殿のことなど言っていません。

>あえて言うなら同じ値段で作った、貴殿の高性能CIS 50kw より私の安価粗悪品の中国製70kw の方が沢山電気売ってます。

その意気です。そのくらいの元気なコメントが大切です。それが一つの有益なコメントというものかと思います。
但し、20年間の長期事業は最後まで分かりませんし、勝負は最後まで分からないかもしれませんので。

最初に貴殿様にコメントさせて頂いた通りですが、お互いそれぞれやっとの想いで作った発電所です。
貴発電所がこれから先盛大な事業をされた行かれますよう、祈ります。

書込番号:20025159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 00:00(1年以上前)

高松キャノンさん

>誹謗中傷と言論の自由は違います。
>自分の意に反したカキコミはすべて削除

過去の私のコメントがそう思うなら、今すぐ削除依頼を出されて下さい。

私は貴殿のように立派な人間ではないので、言われれば言い返す程度の人間ですが、ソーラー論以外の下らない誹謗・中傷「のみ」の全く無用なコメント、そんな下らないレスなど、全てなくなるべきだと考えます。
もちろんそれは私のコメント分を含めて。

ぜひそのようになさって下さい。

書込番号:20025183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2016/07/10 00:33(1年以上前)

>CIS愛好家さん


他人のスレですよ。連続投稿は止めましょう。
マナーを守ってくれないと皆が迷惑しますよ。

書込番号:20025276

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:158件

2016/07/10 07:26(1年以上前)

>CIS愛好家さん

過去の書き込み等は関係無いですよね。

長文で明確な返答をはぐらかされているようなので再度質問ですが
質問
「もし過去に戻れたとして予算に制限無くシステム構成を見直せた場合、CISとHITのkW単価が同じならCISを選択しますか?それとも1.3倍以上システム容量を稼げるHITを選択しますか?」

簡単な二択の質問ですので、素直な回答をお願い致します。

CIS or HIT


書込番号:20025698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2016/07/10 09:16(1年以上前)

>高松キャノンさん

お気遣い頂きありがとうございます。

既に私自身もスレタイから脱線しまくってますので、他の皆様供にどうぞお構い無く。

書込番号:20025924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/10 11:05(1年以上前)

80ヴォクシーさま

みなさんのやりとり、楽しく読ませてもらってます。
スレと関係ない話ですみません。

ちさごんさま

>ソーラークリニックのデータで見る限り、貴方の発電所の経年劣化は激しすぎると思いますが、それでも????
>(しかも他のCIS発電所も同様に強烈に発電量低下してるのに)

非常に興味があります。わたしも前、ソーラークリニックのデータを検証したところ、3年間ですがCISを名前に冠する発電所の
日射量比発電量の減少が他に比べ大きい結果になりました。
これは劣化という認識でしょうか。

CIS愛好家さま

>稼働してたかだか2年目の当発電所の年乖離度レベルの劣化度をどのように判断してものを言っているのですか?
>まさか、電圧抑制や昨年の異常高温と言われる時期の「たまたま」低かった同一月レベルの日射量比値を単純に比較して判断して>いるのではないですよね。

ソーラークリニックでどれくらいの減少がみられるのか分かりませんが、激しすぎると言われている減少はどれほどでしょうか、
それに対し何らかの調査をしますか。それともなにかの誤差ですまされますか。
ソーラークリニックの使い方の参考までに、よかったら回答いただければ。
わたしは、年間1%以上の変化で行動を起こせないようなデータなら意味がないと思っているので。

上記とは全く関係なく、書き込みについて質問させてください。

大雑把に言うと中華パネルは心配で、日本製パネルのほうが安心という意図のの書き込みをいくつか見ますが、
例えば、発電出力の定格値割れは日本製にはなく、中華パネルにはみられるとか、これ以外にもありますが、
これは、中華パネル、日本製パネル何件中のデータなのでしょうか、実データを大切にされていると思いますので。
中華パネルを持つものへの参考として答えていただければ。

あと性能はパネル単体ではなくシステムで評価されると言われていると認識していますが、CISを設置された方に
「高性能のCISシステム.......」というのを見ますが、これはパネル以外の部分をどう判断されているのか疑問です。
「CISモジュールの性能が高いと書いたことはない」と言われているので、その違いがよく理解できません。

時間があれば回答ください。

書込番号:20026193

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/10 14:15(1年以上前)

メープル発電所さん

以前メープルさんが調査していた内容を改めて自分で確認してみたのですが、CISのパネル面日射量対比数値の低下はCIS以外とは明らかに差がありますね。
要因がなんなのか?まあ、真実は分かりようがないですが、結構なサンプル数での統計データなので劣化という要因だと判断すべきでしょう。

探す気になればすぐわかるのでCIS愛好家さんの発電所数値を教えます。
・4,5、6月の設置後2年間でのパネル面日射量対比値の低下率です。
・初年度には抑制発生とのコメントありますが、2015、2016年には何もコメントなし。(*もし初年度に抑制なしなら、数値はさらに悪化したはず。)
・平均値で△3.28%/年の低下率です。(△3.28%/年x2年の低下という意味です)
・4月の2015年⇒2016年のみ変化なしですが、他はすべて低下。

これはさすがに、、、激しすぎると言える変化では?
ご本人が”発電所の真の実力値!”と豪語されていた数値なので、それが違うといまさら言われても・・・・困っちゃいます。

ここからはあくまで仮説の話なので、真面目な反論はご勘弁なのですが、、、

CISには設置後にパネルに光が当たると発電量が増加する特性があると言われています。これって物質の特性が変化するということですよね。

光を与えただけで特性変化・・・・
それなら、”熱しやすいものは冷めやすい”の諺どおり、逆の方向への特性変化も起きやすいのでは?
なんてことを推測しています。

時間がとれたら登録発電所全体レベルで平均劣化率の比較してみようか?と思っていますわ。

私が自分の発電所のシステムを公開しないのには、この場所で説明できない理由がありますので、ご勘弁ください。
(会社を首になる危険性・・・これ以上は・・・(爆))

書込番号:20026568

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2016/07/10 14:20(1年以上前)

要は価格発電量がClSは高いとゆう事だと思いますが…。
但し今年に入ってからHlTがかなりkw単価を下げてますのでClSは踏ん張り所ですね。
私はClS設置者(kw単価25万円)ですがkw単価が同じなら断然HlT(当時32万円)でした。

書込番号:20026583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 16:18(1年以上前)

80ヴォクシーさん

>簡単な二択の質問ですので、素直な回答をお願い致します
>CIS or HIT

貴殿は、当方のような、1,500〜2,000万円レベルの複数ケースの事業ソーラーの見積もりを比較・検討したことがあるのでしょうか?
事業用ソーラーの収支計算をプロのプランナーさんと共にあれこれ考え込んだことがあるのでしょうか?
何より、貴殿自身が現在、産業ソーラーというものをお持ちになっておられるのでしょうか?

CISとHITという同じ国産システムでも、単価も全く異なるようなものを決定するのに「素直」もへったくれもありません。
事業用ソーラーは、遊びや趣味ではできません。
潤沢な資本を持つお金持ちならともかく、当方のような貧乏人が銀行から2,000万円弱を融資してもらうためには、ありとあらゆる事業収支計算をしてより利益率の高いシステムを選択するしかありません。
(ちなみに当方の融資先銀行では、中国製のシステムでは20年先を見込んだ事業への不安があるので、という理由で融資をしてくれない、とのことでした。)

くどいですが、

>予算に制限がない、という仮定自体がわたし的には夢物語です。
>私は理論家・夢想家ではなく、実売電事業者なので。

と前述した通りです。
20年先までの綿密な事業収支を計算して、HITのほうがより利益率が上がるなら、CISではなくHITを選択する可能性ももちろんあり得るわけです。
(これも前述の通りですが、HITで50kWレベルではとても現実的に無理だと業者さんから即、言われました)

単なる「言葉のあや」的な例え話し的条件下でのお話しではなく、緻密な実売電事業計画をする上で選択・決定されるもの、という観点であることをお察し下さい。

書込番号:20026829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 17:09(1年以上前)

メープル発電所さん

ソーラークリニックのデータをどのように考えていくかは、オーナーそれぞれではないでしょうか。

ちなみに、当方のCIS発電所は、過去12カ月の合計・年間レベルの3地点平均日射量比で見れば、±1%以下の変動値内です。
今のところ、およそこんなもんだな、という数値だと思います。

当方は、ソーラークリニックだけでなく、PV-netによる診断システムも使っています。
年間レベルの乖離度という観点で検証していますが、ここでも特に異常は検知されていません。

さらにソーラークリニックとPV-netでの乖離度による劣化状況の検証に加えて、同地域の親戚の発電所と合わせて、9つの産業用・家庭用の監視システムで比較しながら、システム検証を怠っていないつもりです。
現状、全てのシステムで異常と思えるほどの出力低下は認めていません。
というか、年間レベルの乖離度で検証しない限り、たかだか稼働して2年経つ程度のシステムの劣化検証などできない、ということは分かり切ったことかと思います。

>例えば、発電出力の定格値割れは日本製にはなく、中華パネルにはみられる
>これは、中華パネル、日本製パネル何件中のデータなのでしょうか、実データを大切にされていると思いますので。

SF社とシャープ、パナソニックの国内3社に関しては、当方と親戚のモジュール全てを確認しましたが、定格値割れは1枚もありません。
中国製パネルについては、それを持つ友人からは、およそ1割近い率で定格値割れがあった、と聞いたことがあります。
それから、設置した中国製パネルのおよそ5割近いものに「マイクロクラック」状態もしくはそれに類似する?状態が見られる、と聞いています。
(実メーカー名はネガキャンになるので控えますが、ソーラー愛好家ならおよそ知らない人はいない中国製メーカーです)

>「高性能のCISシステム.......」というのを見ますが、これはパネル以外の部分をどう判断されているのか疑問です。
>「CISモジュールの性能が高いと書いたことはない」と言われているので、その違いがよく理解できません。

CISシステムというのは、モジュール以下パワコンを含めたまさに「システム」の性能値です。
そのパフォーマンス性能は、システム出力係数で表されるはずです。
ソーラークリニックでは、結晶系を1とすれば、CIS(システム)を1.1とし、HITはその中間くらいの値と提唱しているはずです。(@)

CISの実発電量が高いのは、ソーラーシミュレーターでの一定条件環境で測定された測定出力値と太陽下で稼働した時のさまざまな光の波長帯域下での実出力値とで差異があること。加えてCIS特有の光照射効果による出力アップが実際に起こることによるものです。
それは、モジュール単体レベルでみれば、「発電特性」という言い方が正しいかと思っています。違う言い方なら実発電性能、と言っても良いのかもしれませんが、モジュールの性質、というレベルで言うなら、「特性」だと思っています。(A)

@とAでは論点自体が異なります。しかし、実発電量の多寡が、システム出力係数に計算上反映されることは言うまでもないので、論点自体が違っても無関係ではありません。

書込番号:20026945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 17:34(1年以上前)

ちさごんさん

電圧抑制が無効電力制御レベルで頻発し、同じ発電所内でもアレイ間で出力係数値が異なるほど変動幅が大きい当ソーラーを2年間程度の短期レベルで診ること自体が愚かです。(笑)
しかも、当方の検証の細かい抑制による出力変動を、いちいち細かくは記してもいません。(自分だけ分かっていれば良いことなので)

前述の通り、3点平均値の年間日射量比推移で鑑みて、3%レベルの劣化と言いきれますか?
日射量比の推移をみるならば、年乖離度レベルでなければ意味はありません。
温度、抑制状態等の影響に左右されるからです。

ちなみに、当方のソーラー設置場所は、デフォルトの観測地点はもちろん、その他の地点ともそれなりに乖離しています。
3地点平均値で診るのが地理的にも一番適当です。

なお、上の方へのコメントと重複しますが、当方は、ソーラークリニックだけでなく、PV-netによる診断システムも使っています。
年間レベルの乖離度という観点で検証していますが、ここでも特に異常は検知されていません。

さらにソーラークリニックとPV-netでの乖離度による劣化状況の検証に加えて、同地域の親戚の発電所と合わせて、9つの産業用・家庭用の監視システムで比較しながら、システム検証を怠っていないつもりです。
現状、全てのシステムで異常と思えるほどの出力低下は認めていません。

年間レベルの乖離度で検証しない限り、たかだか稼働して2年経つ程度のシステムの劣化検証などできない、という当たり前の事実をよくよく認識して下さい。

>私が自分の発電所のシステムを公開しないのには、この場所で説明できない理由がありますので、ご勘弁ください。
>(会社を首になる危険性

概ね、御自分のシステムを公表する気がない、ということは最初から分かり切っていました。それでいて、他人のシステムをあ〜だこうだとおっしゃるんですから、大したものです。(笑)
特定されないはずのハンドルネームを使っているこの板で、自分のシステム名を公表して会社を首になるなら、私ならこの2年間で何度でも首になっていたはずです。(笑)

数年で出力値半分低下!とも騒がれる、中国製パネル使用の自分のシステムに自信がないのは分かる気もしますが、もっともらしい理由をつけて己のシステム名さえ隠した上で、片手落ち的な見方で他人のシステムのことをマイナスにアナウンスすることはやめて下さい。

書込番号:20027015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/10 17:57(1年以上前)

CIS愛好家さん

日射量比のデータは2種類あるということですね。今理解しました。
3拠点については本日時点では5月、6月のデータが掲載されていないようなので、さすがに評価できる状況ではありませんね。

失礼しました。

書込番号:20027057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 18:14(1年以上前)

>数年で出力値半分低下!とも騒がれる、中国製パネル使用の自分のシステムに自信がないのは分かる気もしますが

短絡的なコメントなので修正します。

→ある特定の中国製メーカーにおいては、PID現象等により、場合によっては数年で出力値半分低下!などとヨーロッパのソーラーで問題される昨今の状況の中、中国製パネル使用の自分のシステムに自信がないのは分かる気もしますが

書込番号:20027090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/10 18:36(1年以上前)

ちさごんさま

回答ありがとうございます。

>要因がなんなのか?まあ、真実は分かりようがないですが、結構なサンプル数での統計データなので劣化という要因だと判断すべ>きでしょう。

劣化とは断言できませんが、わたしもCISに何かしらの傾向があるのではと推察しています。

>時間がとれたら登録発電所全体レベルで平均劣化率の比較してみようか?と思っていますわ。

結果がでたら、ぜひ教えていただきたい。



書込番号:20027153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/10 18:56(1年以上前)

CIS愛好家さま


回答ありがとうございます。

>SF社とシャープ、パナソニックの国内3社に関しては、当方と親戚のモジュール全てを確認しましたが、定格値割れは1枚もありませ
>ん。中国製パネルについては、それを持つ友人からは、およそ1割近い率で定格値割れがあった、と聞いたことがあります

日本製は数件?、中華パネルは1件のデータということでよろしいでしょうか。

>「高性能のCISシステム.......」以下の質問については
回答が質問とずれています。

CIS発電開始しました、とかHIT開始しましたとかパネルの情報しか分からないのになぜ高性能と判断できるのかなと思ったんで。
システムとして判断されるのなら、パワコン、ケーブルサイズ、ケーブル長などの情報が必要ではないかと。

そもそもシステムとして判断されるというわたしの認識が間違っているかも。

書込番号:20027206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/10 19:54(1年以上前)

CIS愛好家さん

正直に書くことにします。私の使用パネルはSANIXです。パワコンは田淵。

はっきり書きますが、SANIXは他人には全くお勧めできないです。設計スキルが低いし、施工ミスが多い。
経営も怪しいので、私は最初からこの会社が倒産することを前提にした事業計画をしているんですわ。

パネルも良いとは思っていないですよ。発電能力も高いわけではないし、誰にも推奨しません。頑丈なのが取り柄なだけ。(笑)
まあ、いまのところ何も問題は出てませんが。。。


なぜそんなシステムを選んだのか??

私は今回の事業に関してはハイリスクハイリターン狙いに徹すると決めたんです。
多くのリスク対応策は十二分に検討し、自分の力で何とかできるという目途があるし、最悪上手くいかなけりゃ土地を売ればいつでも借金は返済できるので家族に迷惑かけることもありません。元々遊んでいた土地なので、どうでもよいんです。

逆に問題なく進めば、収益は抜群。
スリル満点で面白いでしょ?(笑)

もちろんこんなビジネスは決して他人にはお勧めしませんけどね。
一度っきりの私の人生なので好きにやらせて下さい。(*良い子は真似しちゃだめですよーーー)

なぜ今まで書きたくなかったか?分かるでしょ?(笑)

書込番号:20027349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/10 20:05(1年以上前)

>CIS愛好家さん

同じCISシステムのオーナーですが、80ボクシーさんへの回答としてそれはおかしいでしょう❓銀行がいくらでも貸してくれる前提でどとらを選ぶかを聞いて要る話だと思うのですが・・・

ちなみに僕はやっぱりCISを選びます。シリコン系システムの数十年後の廃棄コストを考えて居る方はどうするのか教えてください(煽りでは無いですよ、我が家もシャープ単結晶が有りますから)

書込番号:20027387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/10 20:10(1年以上前)

>ちさごんさん

パネルはサニックスでしたか、僕の親友が一時期サニックスの営業マンでしたが僕がソーラーをやる事に反対してましたよ。彼いはく「あれで儲かるのは元締めだけだ」とwなので僕は自分で勉強して居るつもりですがね〜w

書込番号:20027402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 21:06(1年以上前)

メープル発電所さん

CISは、光の吸収する波長帯域が広いこと、光照射効果による実質的な実発電量増加効果により、確かに初期値は上がります。
その後の劣化率のカーブは、HITよりも急な落ち幅だと思われます。
(但し、第三者の研究機関による短期曝露試験の数値傾向から予想された、あくまで予想値的な劣化カーブ・比率なので、結局は10年・20年後の実数値しか結果は分からない、ということだとは思いますが)

こういう意味合いからも、当方はHITモジュールが優秀なモジュールであると考えています。

SF社の宮崎工場の屋上で数百枚レベルの曝露試験をされているCISの年平均劣化率は、1%以内との見解を聞いていますが、あくまでサンプルですので、設置場所の気候条件の差異なとで、この数値が変動しないとは言えないかもしれません。

まあ、CISの対劣化性能に異常なまでも興味心を頂いて下さることは、ある意味嬉しい反面、「そんな他人のモジュールのことなんかより、自分の大切なソーラーの劣化状態の心配とそのための日夜の検証作業に頑張られたほうがよろしいのではないか?」と単純に思ってしまいます。
(私なら、結晶系だろうがHITだろうが、時間をかけてまで他人のモジュールの劣化数値を算出するような御苦労なことはしないと思います。 笑)

>日本製は数件?、中華パネルは1件のデータということでよろしいでしょうか

違います。中国製のほうは、当方のブログで知り合った複数のオーナーの方々より、定格値割れのレポートを頂いています。
ちなみに、大切なのは、定格値割れの絶対数のうんぬんではないかと思います。

SF社の場合、定格値割れは、メーカーとして絶対に出しません。
出しませんというのは、出さない、という管理ポリシーでいます。
それは、当方がその件の分かる担当部署に方に直接電話で確認して返答をもらっています。
おそらくパナでもシャープでも、他の国産メーカーでもそのような定格出力値を守る品質管理ポリシーは確立していると推察していますが、もし違う情報があれば教えて下さい。

逆に中国製パネルのほうは、どのような品質管理ポリシーが確立されているのか知りたいです。
本来、国産ものなら1枚たりとも出ないはず(少なくともSF社はそうです)の定格値割れが、なぜ多く発生するのでしょうか?
ちなみに、1割近いパネルというのは、その知人のソーラーの規模から考えると、単純計算で120枚を軽く超える枚数分だと思われます。

枚数だとか、案件数の多寡うんぬんよりも、同一メーカーのソーラーでそれだけの定格値割れのパネル枚数を出すという、そのメーカーの品質管理ポリシー自体に当方としては問題意識を感じています。

>CIS発電開始しました、とかHIT開始しましたとかパネルの情報しか分からないのになぜ高性能と判断できるのかなと思ったんで。
>システムとして判断されるのなら、パワコン、ケーブルサイズ、ケーブル長などの情報が必要ではないかと。
>そもそもシステムとして判断されるというわたしの認識が間違っているかも。

??
それぞれのシステムが稼働されて、期待発電量値(日射量)にたいする実績発電量の比率で、その時点のシステム出力係数が算出されます。(初期稼働時なら初期稼働時のパフォーマンス性能値がはじき出されるわけです)その係数値の多寡はそのままパフォーマンス性能値と判断できるはずかと思いますが。
パワコン、ケーブルサイズ、ケーブル長などの情報は、システム出力係数の計算式の要素には何一つ含まれることはありません。

書込番号:20027585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 21:19(1年以上前)

ヨッちゃん032さん

>銀行がいくらでも貸してくれる前提でどとらを選ぶかを聞いて要る話だと思うのですが・・・

いくらでも貸してくれると言っても、タダでくれるわけではありません。(笑)
自分のシステムで売電した中から、毎月毎月、毎年毎年返済していくわけです。(当たり前)

よって、20年間の事業収支状況を両システムで詳細に精査し比べて、より事業性の有利な方を選ぶのは当たり前だと思いますが。

HITシステムがCISシステムよりその観点で優位性が高ければHITを選択するし、その逆ならCISとなります。
私にとっては当たり前過ぎる考え方です。

書込番号:20027637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/10 21:34(1年以上前)

ちさごんさん

>正直に書くことにします。私の使用パネルはSANIXです。パワコンは田淵

田淵はまあ、良いとしても、サニックスという名が出てくるとは・・・・・。(絶句)

>逆に問題なく進めば、収益は抜群。
>スリル満点で面白いでしょ?(笑)
>もちろんこんなビジネスは決して他人にはお勧めしませんけどね。
>一度っきりの私の人生なので好きにやらせて下さい

もちろん、お好きになさって下さい。

サニックスユーザー様から、CISシステムに関して劣化率だの、製品品質だの、性能だのと、コメントを頂きながらこれだけの論議を重ねることになるとは、はっきり言って夢にも思いませんでした・・・・・。

確かに人生は予想外で面白いものだということが、よくよく分かりました。(笑)

書込番号:20027712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/10 22:27(1年以上前)

80ヴォクシーさま

またまたすみません。

CIS愛好家さま

>まあ、CISの対劣化性能に異常なまでも興味心を頂いて下さることは、ある意味嬉しい反面、「そんな他人のモジュールのことな
>んかより、自分の大切なソーラーの劣化状態の心配とそのための日夜の検証作業に頑張られたほうがよろしいのではないか?」
>と単純に思ってしまいます。

別にCISに特別、興味を持っているわけではありません。ソーラークリニックのデータでCISが目立ったのであげたまでです。
もちろん自分のために検証したんですが。
CIS愛好家さまの言葉を借りるとCISユーザーに少しでも役に立てばということです。(あまり考えてないですけど)


>逆に中国製パネルのほうは、どのような品質管理ポリシーが確立されているのか知りたいです。
>本来、国産ものなら1枚たりとも出ないはず(少なくともSF社はそうです)の定格値割れが、なぜ多く発生するのでしょうか?

定格値割れの件だけではないんですが。中華パネルが多く発生すると考えられる理由をどれほどの件数のデータをもとに言われているのか知りたかっただけです。
メーカーが絶対に大丈夫と言ったから、はいそうですかとはならないんですよ。わたしは。


話が通じていないのか、私が理解できていないのか。
「CISモジュールの性能が高いと書いたことはない」と言われる一方、高性能のCISシステムと書かれているので、モジュール単体ではなくパワコン含めたシステム全体のことを言われているのかと勘違いしていたみたいです。

>CISシステムというのは、モジュール以下パワコンを含めたまさに「システム」の性能値です。
>そのパフォーマンス性能は、システム出力係数で表されるはずです。

>パワコン、ケーブルサイズ、ケーブル長などの情報は、システム出力係数の計算式の要素には何一つ含まれることはありません。

???
「システム」の性能値とパフォーマンス性能は違うということ?
で、高性能とは「パフォーマンス性能」のことを言っているということ??
であれば、イコール、モジュール性能のことだと思うんですけど。

すみません。あたまが悪くて理解できません。

書込番号:20027907

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/10 22:45(1年以上前)

>二股二郎さん

読まないなら出てこなくて結構ですm(__)m

>CIS愛好家さん


SF社の場合、定格値割れは、メーカーとして絶対に出しません。 〜〜中略〜〜もし違う情報があれば教えて下さい。 ・・・とありますが、シャープはパネルのランクを平気で下げてきますよ。我が家のシャープ単結晶はブラックソーラーが当たり前のカタログを寄越しておいてハウスメーカーへの提案(県のシャープ営業所)は2世代も前の物を出してますから(だから台湾企業に身売りしたと思いますが)
企業ポリシーなど上から下までしっかりした企業がソーラー関連に有るとは到底思えませんよ
もちろん、そのためにユーザーがしっかり勉強する必要があるのだと思いますが

書込番号:20027950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/11 00:09(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>貴殿自身が現在、産業ソーラーというものをお持ちになっておられるのでしょうか?
>HITシステムがCISシステムよりその観点で優位性が高ければHITを選択するし、その逆ならCISとなります。
>私にとっては当たり前過ぎる考え方です。


私は事業用ソーラーは持っていませんし、見積もりを取った事もありませんが、今回の話にそれは関係ありません。

私の質問の真意が伝わらないようですが、単純に「システムのトータルスペックを考慮した上で、1kWあたりの単価が同じならば、CISとHITのどちらを選択するのか?」という事なので、資金の捻出については現金として資産が有る場合でも、銀行ローンでもどんな形態でも関係ないという事です。

私には上記を理解していながら下記のように考え、あえて明確な返答を避けているようにしか見えないのですが・・・

【この質問にCISと返答すれば唯のCIS信者になる。(事業としての収益は確実に1.3倍の容量のHITが上になるから) しかし、HITと返答すればこれまで自身が叫び続けていた「太陽光システムの真の性能」や「実力値」が最も重要では無く、省スペース性能のシステムの方を高く評価してしまう事になるので明確な返答を避けながらなんとか別の話に持って行きたい。】


>ヨッちゃん032さん

>ちなみに僕はやっぱりCISを選びます。

やはりCISユーザーさんは満足度が高い方が多いようですね。ご自身のCISシステムに満足されているからこそのお考えと思います。
気持ちのいいご意見を頂き、ありがとうございます。

>シリコン系システムの数十年後の廃棄コストを考えて居る方はどうするのか教えてください

シリコン系パネルの廃棄コストについてですが、私としてはぶっちゃけますと「全く考えておりません。」(笑)
今考えても解らない事ですし、なるようになるだろうという感覚で、20〜30年先ならなんとか低コストな処分方法も頭の良い方が確立してくれるだろうと、完全に他人任せです。

再生して後進国の田舎で再利用なんて流れになって、廃棄コストどころかお金が貰えるなんて事もあるかもしれませんしね。

廃棄コストを考えて居ないのに書き込んでしまい申し訳ありませんが、おそらく皆さん「遠からず」といったところかと思います。





書込番号:20028209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/11 00:42(1年以上前)

>80ヴォクシーさん


信者がどうとかは興味ありませんが、

>(事業としての収益は確実に1.3倍の容量のHITが上になるから)

この部分が引っ掛かります。同じKW単価のパネルでどうしてこうなるのでしょうか。

☆面積を固定すれば、HITは1.3倍のコストが掛かりますよね。考慮されてますか?

さてどうでしょう。


書込番号:20028264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/11 02:00(1年以上前)

10kW未満(10年)

10kW以上(20年)

>80ヴォクシーさん

簡単ですが収支計算表つくってみました。
考慮したのは年間劣化率と光照射効果の係数(5%と8%)となります。
自家使用分とか税金は考慮していません。

で、数字上ではCISが光照射効果5%増からスタートし、劣化率1.2%で減少したとしても
10年収支ではCISが多く、20年収支でトントンとなりましたね。
光照射効果が8%の場合はCISが多くなるという結果。
#HIT劣化率0.5%は妥当な線かと思っています。

まあ、先のことはわかりませんし、劣化率についても4年使用で
確定できるわけでもないのであくまで皮算用ですよ。

因みに、うちのCISはこの7月で丸4年となります。劣化率はここまでの日射量比から
年間累積値(3年分)をグラフ化して出した数値となります。
(ソーラークリニックさんのデータが役立ってます。)
#・・メーカの防露テストよりは大きい様ですね。

書込番号:20028341

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5828件Goodアンサー獲得:1136件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/07/11 05:59(1年以上前)

>CIS愛好家さん

中国メーカーSUNCOMEとCSUNを使っていますが定格割れのパネルはありません。
定格割れの中国メーカーを教えてもらえないですか?

書込番号:20028460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/11 06:13(1年以上前)

>晴れhareさん

面白い計算だと思うのですが、その通りにパネルの劣化が進むとしたら10年でパネル出力保証に引っ掛かり全パネル交換りHITとの差はかなり広がるのでは無いでしょうか?
それだと一度購入で2度新品のCISはメッチャお得になっちゃいますね

書込番号:20028470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/11 07:51(1年以上前)

>10年でパネル出力保証に引っ掛かり

10年では引っかかりません。

CISの出力保障は”最大定格出力 x 95% x 90%”と規定されています。
なので、”光照射効果前の発電量”が起点となり、その85.5%まで低下したときに初めて保証に引っかかることになります。

すなわち1350KWが起点になるので、1350x0.855=1154KW以下が保証対象となります。
5%で18年目。8%だと保証無です。

書込番号:20028560

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2016/07/11 08:33(1年以上前)

いつもこちらの掲示板では勉強させて貰っており、常連の皆様はじめ、書き込みされている方々には本当に感謝して日々拝見させていただいております。
有難うございますm(_ _)m

>gyongさん
私も中華製トリナパネルを設置しておりますが、定格割れの件は非常に気になります。

>CIS愛好家さん
メーカー名の御公表はネガキャンとなる御懸念も個人的には分からないでもないんですが、情報交換の場である当掲示板の存在意義と言う点からは、お教えいただければ有り難いです。

>80ヴォクシーさん
スレ本来の目的から逸脱したスレ伸ばしになり、申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:20028611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/11 09:28(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん

ちさごんさんの言う通り。
そうそう上手くいきません。(笑)

書込番号:20028691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/11 09:44(1年以上前)

>晴れhareさん

同一のkW容量での設置については不確定要素を除く現状までの情報からは20年でも「CISのほうがトータル発電量と利益が高くなるであろう」と私も考えております。

ここがCISの最大のメリットだと思っています。


>☆面積を固定すれば、HITは1.3倍のコストが掛かりますよね。考慮されてますか?

kW単価が供に25万円として設定し、頂いたデータに当てはめさせて頂きますと
HIT:20年で1kWあたり61.8万円 - 25万円(1kWの設置費用と仮定) = 36.8万円(1kWあたりの利益)
CIS:20年で1kWあたり62.6万円 - 25万円(1kWの設置費用と仮定) = 37.6万円(1kWあたりの利益)

上記となれば、HITなら同一面積で1.3倍以上の容量と出来ますので、1.3倍の発電量、利益を確保出来得る為、下記の考えです。

CISのシステム容量が10kWなら、HITは13kW以上の設置が可能なので

HIT:13kWで20年の場合( 61.8万円×13 ) - ( 25万円 × 13kW ) = 478.4万円(総利益)
CIS:10kWで20年の場合( 62.6万円×10 ) - ( 25万円 × 10kW ) = 376万円(総利益)

事業として考えれば、土地状況や地域の制度、その他もろもろで補正等も本来は必要でしょうが、利益を追求する事業者としては単純にこのkW単価ならばHITを選択する可能性が高いのではないかと考えます。


書込番号:20028727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 10:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん

他のお二方同様、私も中国パネルの定格割れについては非常に関心あります。

メーカー名が無理ならせめても、定格割れを発見した経緯と、その後の対応について教えてもらえませんか?

10枚に1枚の割合で定格割れしていれば、当然メーカーにクレーム入れたと思いますか、メーカーは完全に無視したとか色々あると思いますのでその辺のところを是非ともお願いします。

自分もカナディアンから届いている試験成績表をマジマジと改めて見たけど定格割れは1枚もないんですよ。
ただ試験に立ち会ったわけではないのでこんな紙切れどうにでも作れますから。

中国だろうが国産だろうがそれは同じだと思います。

中国の試験はいい加減で国産はきちんとやっているなんて言わないで下さいよ。

燃費データごまかして大騒ぎになっている自動車はメーカーはどこの国のだったかな。

書込番号:20028795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/11 10:25(1年以上前)

>80ヴォクシーさん

投資する額に制限を付けないのに面積について制限を付けるのは何故ですか?
面積効率の悪いCISなので、土地代も費用に含めて考えないとHIT寄りの条件になると思いますがいかがですか。

で、そのあたりもひっくるめてkW単価同じで良いですよね。

これは、HITなら6KW乗るけどCISだと4kWしか乗らない屋根のケースと似ています。
ここでは、kW単価同じならHITを選んだ方が良いと判断されるのは理解します。

どう考えますか?

書込番号:20028808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 10:38(1年以上前)

>80ヴォクシーさん

スレ違いで荒らしてしまいすいませんです。

ただ上記の内容はどうしても知りたいのでご勘弁下さい。

書込番号:20028833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/11 12:59(1年以上前)

>晴れhareさん

>これは、HITなら6KW乗るけどCISだと4kWしか乗らない屋根のケースと似ています。
>ここでは、kW単価同じならHITを選んだ方が良いと判断されるのは理解します。

おっしゃる通りですね。結局その考え方と同じです。

元々システムの性能比較等の話からここまで来ているので、面積含めて設置条件と価格は同一での比較が妥当かと思います。
どこに設置するにしても面積に制限は必ずついてくると思いますので。


>ジュピターリングさん

スレ違いなどはお気になさらず、「誹謗中傷や悪意の込められた内容」以外の書き込みでしたらお好きなように使っていただいて大丈夫です。

書込番号:20029120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/11 14:20(1年以上前)

>80ヴォクシーさん

了解です。条件付きならそうしてください。
乗ったこと自体が無駄でした。

書込番号:20029252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 14:53(1年以上前)

>80ヴォクシーさん

ありがとうございます。

>ちさごんさん

SANIXは投資として考えた場合面白い選択だと思います。

お安いの大好きですから自分もSANIXからは見積取りました。

カナディアンも安かったのですが、さらにそれより低い価格でしたね。

少しオーバーですがSF 1基の価格でSANIXなら2基作れそうな感じです。

まあパネルの効率の悪さは量でカバーすれば全然Ok ですから。

なぜSANIXにしなかったのかと言うと、当時SANIXの架台は単管パイプで見た目悪いのは我慢したとしてもクランプがとても20年持つとは思えないのでやめたんですが。最近の野立はスパイラル杭がほとんどでめっきりコンクリートや単管パイプは見なくなったのでSANIXもやってないのでしょうが。

初期投資の回収はメチャクチャ早そうですね。

書込番号:20029294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/11 21:26(1年以上前)

ジュピターリングさん

実はカナディアン、Qセルズ、の見積もりも取ったのですが、SANIXはさらに安くて、2014年当時で23.6万円/KW(爆)。
この価格にやられました。地元福岡県の企業だしね。

私が設置したのは12月だったので、九電ショックの後なんですわ。あの時期は先行き不透明感が強く、とにかく早期回収が最優先でしたね。

実はSFも検討してたんですけどね。。。
私には高価すぎる代物で早々に落選しました・・・(笑)

あれ?なにやら良さげに見えるコメントしたので、再度忠告しておきますが、SANIXは絶対採用しない方が良いです。
唯一お勧めできるのはかなりの太陽光発電に関する知識をお持ちで、問題発生時の対応力をお持ちの方のみ。DIYでやるぐらいの心意気がある人には悪くないかもしれません。

メーカ任せにしないと何もできない人は絶対NG。

書込番号:20030127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/11 21:39(1年以上前)

コメント忘れてましたが、架台はグランドスクリューですよ。工事はあっという間。
グランドスクリューは撤去も楽だし、金属なので結構な値段で売れるんですわ。(笑)

書込番号:20030186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2016/07/11 22:24(1年以上前)

>ジュピターリングさん

定格割れ=不良 という訳ではありません。 量産ではどうしてもバラツキが出るので、定格出力の+/-10%まではJISでも国際規格でも認められています。
ですので、10%未満の定格割れでクレームしてもスルーされるのはしかたないかと。。。

メーカによって定格割れしないようにしているのは、出力保証があるため、最初から定格割れしていると経年劣化したときに
保証値を割る可能性があるというのと、定格割れしていないというのは他社との差別化にもつながります。

経年劣化は長年の技術開発で改善されてきているので、あまり気にしなくても良いのではと個人的には楽観視しています。
過去には10年位で急激に出力が低下する不具合事例(はんだ不良、バックシートからの水分侵入、封入材不良等)が多発したことがありましたが、対策が進んでいるので、あまり起きないようになるのではと思っています。 今の不具合対策が10年後に新たな不具合の原因になるっていう可能性はゼロではありませんが。。。。 苦笑

ですので、推奨はしませんが、定格割れする激安パネルも意外と長期間発電してくれて、コスト面から収益性も良いかもしれませんね。(まさにちさごんさんの勇気あるハイリスクハイリターン戦略!?)

書込番号:20030377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/11 23:11(1年以上前)

スレ主さん

>私は事業用ソーラーは持っていませんし、見積もりを取った事もありませんが
>単純に「システムのトータルスペックを考慮した上で、1kWあたりの単価が同じならば、CISとHITのどちらを選択するのか?

そもそも笑止千万な例えです。(笑)
夢想家であり机上理論家で、およそ産業用ソーラーというものすら知らない、銀行相手に緻密な事業収支計算もしたこともないような貴殿様と、銀行プロの融資担当者相手に、素人レベルながら実売電事業家として何ヶ月も闘ってきた当方とでは、ソーラーにたいする論点自体が違い過ぎます。

そもそも、HITとCISがkW当りの単価が同額とか言うこと例え自体、笑ってしまいます。

産業用ソーラーの初歩すら知らないであろう貴殿様に申し上げるなら、50kWレベル産業用太陽光発電では、初期経費削減の観点から、多結晶やCIS、アモルファスパネルが普通は採用されます。

HITは、かなり高価なので10kW以上レベル〜30kWレベルがやっとやっとかと思います。
価格も下がってきた現在はもちろん、たしかに例外もありますが、少なくとも当方が産業用を検討していた2年前なら、銀行にHITで産業用をやりたい、と言った時点で笑われて終わり、というレベルでした。

まあ産業用システムで、ざっと単価25〜28万円クラスのCISと30万円超えになるであろうHITが、「同額ならば」と仮定すること自体が意味が不明です。
要は、省スペース化性能の高いHITを無理やり選択させるため、無理やりほとんどありもしない「単価同額夢物語仮定条件」を設定して、「ほら見ろ!結局面積あたり〜という考え方こそ性能じゃないか」と認めさせたい思惑が見え見えですが、そんな思惑自体が実売電事業者の我々にとってはバカバカしい限りです。

繰り返しますが、
20年間の事業収支状況を両システムで詳細に精査し比べて、より事業性の有利な方を選ぶのは当たり前だと思います。
HITシステムがCISシステムよりその観点で優位性が高ければHITを選択するし、その逆ならCISとなります。

>事業としての収益は確実に1.3倍の容量のHITが上になるから

夢物語ならそうなるかもしれませんが、銀行の融資課担当のプロ相手にそう言ったら「すみませんが、お帰り下さい」と笑われると思います。(笑)

>この質問にCISと返答すれば唯のCIS信者になる
>しかし、HITと返答すればこれまで自身が叫び続けていた「太陽光システムの真の性能」や「実力値」が最も重要では無く、
>省スペース性能のシステムの方を高く評価してしまう事になるので明確な返答を避けながらなんとか別の話に持って行きたい

訳の分からない夢物語と性能値は別次元。文章の中にゴッチャに入れ込んだ時点で笑止千万。
余談ですが、「真の性能値」と当方が使ってきた言葉は今日から貴殿に差し上げます。私が命名した「省スペース化性能」と同様にお好きなだけお使い下さい。(笑)

当方は、システム出力係数=ソーラーの真のパフォーマンス性能値 と今日から申し述べて行きます。
もちろん、事業性の善し悪しとワールドワイドで広く定義されているパフォーマンス性能値(システム出力係数=日射比)とは全くの別論点。

夢想家で机上理論家で、非・実売電事業家の貴殿様が、当方のことを「CIS信者」とでも何でも呼びたければどうぞ心行くまでお好きに。
机の上で電気が売れると思っておられる?ような貴殿からどんなに揶揄されようと別に痛くもかゆくもありませんから。(笑)

書込番号:20030568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 23:15(1年以上前)

>ちさごんさん

私が見積とったのは2013年ですからもう少し前だったみたいです。
やはり架台の工法は変わっていたのですね。
私の知り合いではSANIXファンなのか野立を皮切りにそのあと次から次へとSANIXで計3箇所全てSANIXで運用して満足されている方がいますがやっぱり最大の魅力はその安さみたいです。

SANIXの現状は厳しいみたいですが、FIT 価格の推移みれば確かにこうなるのは想定内ですね。

書込番号:20030590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/11 23:21(1年以上前)

>そらとやまさん

非常に分かりやすい回答くださりありがとうございました。
納得出来ました。
損得勘定ばかりではなくもう少し勉強させてもらいますのでまたご指導お願いします。

書込番号:20030609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/11 23:39(1年以上前)

>そらとやまさん

老舗のシャープでも、さくらココさんのように定格割れされているケースが多いようですしね。

しかしなるほど、何割かのパネルが定格値割れしていてもプラスマイナスでトータルの総容量が販売した容量分あれば問題無いという判断なのでしょうかね。

国内生産のメーカーでも中にはこの考えのところはあるのかもしれませんね。

以前、どなたかがHITは殆どのパネルが定格値を上回っていたのを確認したと書き込みされていたのを見たことがありますが、前述の考えのシステムよりHITの実発電量が高くなる理由の一つになり得ますよね。

あえてJIS規格ギリギリの+10%近いパネルばかりを出荷すれば実発電量性能の評価は跳ね上がる訳ですから、そのような戦略もありなのかもしれません。

書込番号:20030681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/11 23:53(1年以上前)

gyongさん

>中国メーカーSUNCOMEとCSUNを使っていますが定格割れのパネルはありません。
>定格割れの中国メーカーを教えてもらえないですか?

パックスさん

>メーカー名の御公表はネガキャンとなる御懸念も個人的には分からないでもないんですが、
>情報交換の場である当掲示板の存在意義と言う点からは、お教えいただければ有り難いです。

ジュピターリングさん

>メーカー名が無理ならせめても、定格割れを発見した経緯と、その後の対応について教えてもらえませんか?

定格値割れしたパネルのメーカー名は申し訳ありませんが、公表を固くお断りします。
理由は、報告を受けた知人から固く禁じられているからです。
理由は、バックスさんのおっしゃる通り、ネガキャンそのものになるからです。
ネット上でアナウンスされた情報は、私達が思うよりはるかに多くの伝達情報量と化して不特定多数の方々に広がります。
ネット社会・情報化社会では、パソコン1つあれば、会社の1つはおろか、国の一つを傾がすことにもなりかねないことは御存じかと思います。

特定メーカーのパネルを叩くことが目的ではありません。定格割れを出すことを問題視しない(当然返品等もしない)品質管理ポリシーが存在することを問題視しています。

>中国メーカーSUNCOMEとCSUNを使っていますが定格割れのパネルはありません
>自分もカナディアンから届いている試験成績表をマジマジと改めて見たけど定格割れは1枚もない

知人の使用メーカーは、SUNCOME、CSUN、カナディアンではありません。

出力定格値割れは、本当はさほど問題視していませんが、産業用のソーラーの約半分ほど、スネイルトレイルやマイクロクラックが出てしまったソーラーがあり、そちらこそ問題だと思っています。
出力値に影響しないなら、このようなクラック状態は機器保証対象外だ、とメーカーから言われたようです。

これも中国製メーカーとしては、かなり名の知られた某メーカーです。
これも特定の中国メーカーをネガキャンする気はありませんので公表しません。
繰り返しますが、自然発生したクラック状態を機器保証対象と認定しない品質管理ポリシーの違いを問題視しています。

>中国だろうが国産だろうがそれは同じだと思います。
>中国の試験はいい加減で国産はきちんとやっているなんて言わないで下さいよ。

いつだったか、会社で同僚から聞きました。
中国人は日本製品を爆買いをしますが、それを本国の中国国内で売ると、同じ中国製のものより、はるかに高値で売れるそうです。
中国製品より日本の製品の品質の高さは、中国人自身が一番良く知っているとのことでした。
せめて、ソーラーパネルがこの理屈には全く当てはまらないという確証・根拠が欲しいものだと思います。

>燃費データごまかして大騒ぎになっている自動車はメーカーはどこの国のだったか

その通りです。日本のメーカーも平気で模倣品や即壊れるような製品を安価にて作るような某国と同じレベルになってきたかもしれない、と思っています。
せめて、ソーラーパネルくらいはそのようにならないで欲しいと切望します。

書込番号:20030722

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/11 23:57(1年以上前)

80ヴォクシーさん

どなたかHITで、、、とは私のことですかね。
以前(数日前に)、バーコードラベルを貼り付けたのは私です。余計なことしちゃいましたかね?

我が家は244aの26枚です。
補助金申請のために26枚すべてのラベルのコピーを業者から頂きました。
そのすべてが244wオーバーしていました。
それはウソじゃないですよ。

さすがに+10%はありませんでした。
多分、Panasonicの場合、+10%あったらHIT250で売りに出すと思います。

ただ、東電へのシステム容量はパワコン容量である
5.9kwシステムなんです。
検針票にもしっかり5.9kw契約と書かれています。

なんか、とんちんかんな回答でスミマセン!

書込番号:20030735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 00:20(1年以上前)

そらとやまさん

的確なご解説ありがとうございます。勉強になります。

>メーカによって定格割れしないようにしているのは、出力保証があるため、最初から定格割れしていると経年劣化したときに
保証値を割る可能性があるというのと、定格割れしていないというのは他社との差別化にもつながります。

まさに同じ意味のことをSF社が言っていました。保証適用をするか否かの検証時に、シリアルラベルの実出力値は重要だと述べていました。
SF社は、実測定出力値がその適合範囲より0.1Wレベルでも下れば、不適合品として出荷しない、とのことでした。


>あえてJIS規格ギリギリの+10%近いパネルばかりを出荷すれば実発電量性能の評価は跳ね上がる訳ですから、そのような戦略もありなのかもしれません。

あらぬ疑いをかけられては迷惑なので、申し述べておきます。
当方のCISモジュール、産業用300枚分、家庭用32枚分の全てのシリアルラベルを確認しています。

産業用 50256.5W/495kW = 1.5%
家庭用 5.5292W/5.44kW  = 1.6%

>あえてJIS規格ギリギリの+10%近いパネルばかりを出荷すれば実発電量性能の評価は跳ね上がる訳ですから、そのような戦略もありなのかもしれません。

当方のCISに関してはそのようなことがないことを記しておきます。

書込番号:20030789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 00:33(1年以上前)

産業用 50256.5W/495kW = 1.5%
家庭用 5.5292W/5.44kW  = 1.6%

単位を間違えました。すみません。


以下、訂正分

産業用 50.2565kW/49.5kW = 1.5%
家庭用 5.5292kW/5.44kW  = 1.6%

書込番号:20030819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/12 01:01(1年以上前)

私がこのスレ内でCIS愛好家さん宛に書き込んだ「CIS信者」という表現はCISに満足されているユーザーさま方に対しての失言でしたので、この表現はここで取り消させて頂くとともに、不適切な表現をした事を深くお詫びいたします。
書き込みに対する考えが足りませんでした。

>CIS愛好家さん

>まあ産業用システムで、ざっと単価25〜28万円クラスのCISと30万円超えになるであろうHITが、「同額ならば」と仮定すること自体が意味が不明です。

例え話としてもそんな返答自体がばかばかしい程の夢物語ですかね?そうは思えませんが・・・
まあ、現実的にはあり得ない話はしたくないという旨、了解しました。
私としてはHITがCISと同額になる事自体を「夢物語」と言っている時点である意味答えが出ているようなものなので、ここでこの質問は終わりにしときます。


>「真の性能値」と当方が使ってきた言葉は今日から貴殿に差し上げます。私が命名した「省スペース化性能」と同様にお好きなだけお使い下さい。(笑) 
>当方は、システム出力係数=ソーラーの真のパフォーマンス性能値 と今日から申し述べて行きます。

さすがにそれは無いでしょう。
ここへ来てご自分から発言した都合の悪い文言をサラッとをこちらに押し付けようとするのはやめましょう。


>事業性の善し悪しとワールドワイドで広く定義されているパフォーマンス性能値(システム出力係数=日射比)とは全くの別論点。

むしろここは完全に直結していると思ってましたが・・・


他にも突っ込みどころ満載な内容ですがこの辺で。

書込番号:20030868

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2016/07/12 01:07(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

おそらくそれです。勝手に持ち出してごめんなさい。

確かほとんどのパネルが1〜2%くらい定格値よりも上回っていたような記憶があったのですが・・間違ってたらすみません。

羨ましく思って眺めていた記憶があります(笑)

書込番号:20030878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/12 07:03(1年以上前)

今更なんですけど・・・
HITとCISでパネル出力が違う以前にパネルサイズも違いますよね?(記憶ではHITが約1500/800 CISは約1200/900)これをもし同じ大きさのパネルサイズにして例えば2000/1000位にしてそこから枚数計算をしないと敷地に制限が有るなら比較出来ないのでは?

ちなみに昨日みたいにボケた計算をするといけないので何方か検証をお願いしますm(__)m

書込番号:20031114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件

2016/07/12 08:36(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん

「ボケた計算」とは思いませんよ。

本来なら新品はカタログ通りの定格値のはずなので、新品状態からの劣化で判断出来るべきと考えても何ら見当はずれな話ではありません。
実情は少し違うというだけです。

パネルサイズの件ですが、最近書き込みをしているHITなら同一の設置面積で1.3倍以上のシステム容量が設置可能という話が正にこの事です。
システム性能を検討する上で重要な要素と考えますが、ある方に単なる省スペース化性能でしか無いと言われています。

書込番号:20031237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/12 10:59(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん

とぼけたというのは、私の書き込みのことかな?

書込番号:20031452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/12 11:28(1年以上前)

>晴れhareさん
逆です。僕がボケた計算をしてたんですよw
晴れhareさんの表を元に自分で計算して10年で定格100%の89%になる計算をしてましたwボケてますよね

書込番号:20031499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/12 11:47(1年以上前)

>ヨッちゃん032さん

あ、そっちでしたか。
面積条件付き云々の方と勘違いしました。

書込番号:20031520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/12 11:49(1年以上前)

>晴れhareさん
紛らわしい表現で失礼しましたm(__)m

書込番号:20031526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/12 13:00(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>定格値割れしたパネルのメーカー名は申し訳ありませんが、公表を固くお断りします。
>理由は、報告を受けた知人から固く禁じられているからです。
>理由は、バックスさんのおっしゃる通り、ネガキャンそのものになるからです。
>ネット上でアナウンスされた情報は、私達が思うよりはるかに多くの伝達情報量と化して不特定多数の方々に広がります。
>ネット社会・情報化社会では、パソコン1つあれば、会社の1つはおろか、国の一つを傾がすことにもなりかねないことは御存じかと思います。

良いポリシーですね。共感できますが・・


>田淵はまあ、良いとしても、サニックスという名が出てくるとは・・・・・。(絶句)

>サニックスユーザー様から、CISシステムに関して劣化率だの、製品品質だの、性能だのと、コメントを頂きながらこれだけの論議を重ねることになるとは、はっきり言って夢にも思いませんでした・・・・・。

>確かに人生は予想外で面白いものだということが、よくよく分かりました。(笑)

私としては上のメーカー名を出す、出さないよりもこういった書き込みの方が問題に思えますが、どう考えますか?

書込番号:20031651

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 23:03(1年以上前)

スレ主さん

>例え話としてもそんな返答自体がばかばかしい程の夢物語ですかね?そうは思えませんが・・・
>まあ、現実的にはあり得ない話はしたくないという旨、了解しました。
>私としてはHITがCISと同額になる事自体を「夢物語」と言っている時点である意味答えが出ているようなものなので、ここでこの質問は終>わりにしときます

ばかばかしいと思わないのは、実際の産業用ソーラーの見積もりをしたこともない、夢想家的お考えをお持ちの貴殿のみ。
我々、産業用ソーラーを持つ実売電事業家は皆、「寝ぼけたことを言わず、顔でも洗ってくれば」と言ってくれるでしょう。
ある意味答えが出ている、ということも寝ぼけ眼の夢想家の頭の中の答えでしょうから、意味不明の問いかけを終了してくれるのは現実主義者の当方としては助かります。

>>「真の性能値」と当方が使ってきた言葉は今日から貴殿に差し上げます。私が命名した「省スペース化性能」と同様にお好きなだけお使い下さい。(笑) 
>>当方は、システム出力係数=ソーラーの真のパフォーマンス性能値 と今日から申し述べて行きます。

>さすがにそれは無いでしょう。
>ここへ来てご自分から発言した都合の悪い文言をサラッとをこちらに押し付けようとするのはやめましょう。

は〜??

変換効率、省スペース化性能を「真の性能」などと言いたがっていたのは貴殿様ですよ。この言葉にあきれるほど執着していたのも貴殿。
なので、さっさと譲ってやったまで。言葉の定義・言い方なんてどうだっていいこと。押しつけるなんて無礼なことを言わんで下さいな。
せっかく進呈してやったんですから。(笑)

>システム出力係数=ソーラーの真のパフォーマンス性能値 と今日から申し述べて行きます

この「真のパフォーマンス性能値」って言葉もそのうち欲しがるかもしれないので、いつでも進呈できるように次の言い方を考えておこう〜〜と。(笑)


書込番号:20033029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 23:17(1年以上前)

>田淵はまあ、良いとしても、サニックスという名が出てくるとは・・・・・。(絶句)
>サニックスユーザー様から、CISシステムに関して劣化率だの、製品品質だの、性能だのと、コメントを頂きながらこれだけの論議を重ねることになるとは、はっきり言って夢にも思いませんでした・・・・・。
>確かに人生は予想外で面白いものだということが、よくよく分かりました。(笑)
>私としては上のメーカー名を出す、出さないよりもこういった書き込みの方が問題に思えますが、どう考えますか?


いやいや、全くもって問題なしでしょう〜。
だって、私が述べるより、ちさごんさんが御自分のソーラーを全て評しておられますから。

>パネルも良いとは思っていないですよ。発電能力も高いわけではないし、誰にも推奨しません。頑丈なのが取り柄なだけ
>なぜそんなシステムを選んだのか??
>私は今回の事業に関してはハイリスクハイリターン狙いに徹すると決めたんです
>逆に問題なく進めば、収益は抜群。
>スリル満点で面白いでしょ?
>もちろんこんなビジネスは決して他人にはお勧めしませんけどね。
一度っきりの私の人生なので好きにやらせて下さい

私のこざかしい批判・論評を完全に吹き飛ばすほどの勢いあるお言葉です。
もはや私が批評できる余地はありません。
敬意を値するほど、完全・完璧に脱帽です。(笑)

書込番号:20033087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/12 23:53(1年以上前)

× 敬意を値するほど、完全・完璧に脱帽です

○ 敬意を表するに値するほど、〜〜

書込番号:20033198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/13 00:13(1年以上前)

>CIS愛好家さん

貴殿がそれで良しとするなら、もはや何も言いません。

今後もご自分の人となりを世界にしっかりと刻み込んで下さい。



書込番号:20033255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 08:54(1年以上前)

スレ主さん

>もはや何も言いません。
>今後もご自分の人となりを世界にしっかりと刻み込んで下さい。

過去にも「君にはもう何も言わない」とかおっしゃりながら、御立派なる哲学論・人生論を説法しておられたので、この先もお釈迦様顔負けの大説教を賜われるものと存じます。
が、ここはそんな崇高なる教えを得意気な貴殿様から頂戴するような尊い場所ではなく、単なるソーラーの書き込み板です。

願わくば「つまらぬ説教をよく飽きもせずできるもんだ」と部下から陰口を叩かれる私の上司と同レベルのつまらぬ人生論より、マトモな現実的ソーラー論のほうが当方には数倍ありがたいです。
(その際には、貴殿の得意とする机上の例え話し・おとぎ話し的な空想論などは無しにして頂くと、わたし的にはより恐悦至極です)

書込番号:20033825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/13 10:55(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>この先もお釈迦様顔負けの大説教を賜われるものと存じます。

では、面倒ですが貴殿のご期待に沿う形でお釈迦様と貴殿の上司を織り交ぜ三言追加させて頂きます。(V)

「君はもっと既成概念にとらわれず、柔軟性と理解力を持ちなさい」

上司への不満をここにぶつけるのも見苦しいのでやめた方がよろしい。
*上司など知らない私に対して上司と同レベルとか言われましても全く理解できませんが、貴殿が上司に大きな不満があるという事だけはよく解りました。

知人やソーラーフロンティア関係者にも書き込みを見られているなら、尚更恥ずかしい書き込みは控えるようになさい。

以上

書込番号:20034060

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 22:00(1年以上前)

スレ主さん

>「君はもっと既成概念にとらわれず、柔軟性と理解力を持ちなさい」

見事です。切り返しの素晴らしさに脱帽です。
が、私の上司は、既成概念、基本概念すら理解できないような人間に、柔軟性なのアイデア性だの、応用力を求めることもしません。
偉そうな態度は確かにしますが、無理難題を押し付けることもしません。

スレ主さんがもし我が上司の部下なら、

「君は、システム出力係数という、ソーラーのワールドワイドの基本概念すら分からないのか。そもそもこのスレッドの一番最初の君のコメント※それ自体がシステム出力係数の考え方そのものだよ。自分の足元くらい見過ごすなよ。」
「まあ君の場合は、柔軟性だの応用力だの言う前に、まずは基本の概念をしっかり頭にたたき込めよ」

などと間違いなく言われることでしょう。(笑)

※「個人的には自分の地区の毎月の日射量と毎月の総発電量を記録しておけば、経年劣化の判断には事足りると」という、スレ主さんの一番冒頭コメント

書込番号:20035620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/13 22:36(1年以上前)

>CIS愛好家さん

最初の書き込みの時点からシステム出力係数の概念自体は理解してるから日射量を記録してるのだ。という事もここまで来てまだ気付いて無いとは...(驚愕)

しかも対抗心を燃やし、上司真似ネタとか使わないで、ご自身の言葉で表現しなさいな。

お互いにみっともないし、無駄なやり取りなので、これ以上はやめといた方が良いですよ。

書込番号:20035763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/13 23:17(1年以上前)

>最初の書き込みの時点からシステム出力係数の概念自体は理解してるから日射量を記録してるのだ。という事もここまで来てまだ気付いて無いとは...(驚愕)

??

理解しているとおっしゃりながら、

>係数値が高ければ高い程良いという訳でも無いように思います   書き込み番号[20014779]

こうおっしゃっておられる時点で、失笑レベルです。
確かに失笑レベルが暴かれるので、もうやめます。(笑)

書込番号:20035905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件

2016/07/14 00:35(1年以上前)

なんだかんだありましたが、結局「システム出力係数」とはシステムの健全性の指標となる数値ではありますが、特徴の違うシステム間の比較として用いるには評価要素の一つにはなるものの、それだけでは判定はつかず、「高ければ高い程良いと言い切れるものでも無い」という私の考えは特に変わりませんでした。

システムとして面積あたりの発電量を高く評価したり、精度が高いという事を評価する人や投資に対する収支面に重きをおいて評価する人等と、いろいろな考え方があるのですから、様々な考え方について明らかな間違いでない以上は否定的にならず、個人の考えを押し付けず、笑いものにしたりせず、互いの考えを理解しあえるような書き込みで溢れる事を願います。

特に誰とは言いませんが、ただ茶化し、中傷するだけのような中身のない書き込みも、皆さんの迷惑なのでやめときましょう。

私が言っても説得力が無いかもしれませんがね。(苦笑)

書込番号:20036128

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/14 09:38(1年以上前)

>結局「システム出力係数」とはシステムの健全性の指標となる数値ではありますが、特徴の違うシステム間の比較として用いるには評価要素の一つにはなるものの、それだけでは判定はつかず、「高ければ高い程良いと言い切れるものでも無い」という私の考えは特に変わりませんでした。

やはり、かなり笑えます。
持論もここまで行くと幸せ過ぎて、羨ましさすら感じます。
しかも、特徴の違うシステム間の評価要素の一つ程度とか言いながら、自分のシステムの経年劣化状態の把握という重要部分に、この概念をちゃっかりと用いて涼しい顔をしているんですから、かなりのお笑いレベルです。

もっとも、おそらく係数値0.8レベルの自分のシステム値と、0.9はおろか1.0超えすらしてしまう高性能ソーラーの違いすら分からない方では、パフォーマンス性能値の高低が指し示す意味合いなど、分からなくて当然でしょうが。

その他、分かったように得意気におっしゃるマナー的うんぬん的言及は、貴殿自身が気づかないだけで、双方ともさほど変わらないお互い様レベルのことですから、そのままお返しします。

書込番号:20036654

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:5889件Goodアンサー獲得:1171件

2016/07/14 10:32(1年以上前)

日射量比、係数値で0.9、1.0に満たない太陽光は
笑っちゃう設備なのですか?
 
笑えたければ笑えばいいと思います。

ただ、我が家のように既設住宅(出来上がった屋根)に太陽光を載せる訳ですから、そこを意図してコントロールすることは至難の業です。
そんな環境の方々はたくさんいます。
屋根の上に追尾システムでも組めというのですか!

CIS愛好家さんに取っては腹を抱えて笑ってしますほど
チープな我が家の太陽光ですが、これからも愛着をもって付き合って行こうと思っていますよ!

書込番号:20036746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:158件

2016/07/14 10:47(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ではマナー論などについてはお互い様という事で。(v)

貴殿の考え方は理解しましたし、貴殿がこちらの考えを理解出来無いという事もこれまでのやり取りで解っていますので、これ以上は不要です。

書込番号:20036775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/14 11:56(1年以上前)

それを言うならウチのは大爆笑のレベルです。
他に、40kw の産業用を設置してますが、こっちは国産品。発電量はいいです。だけどさすがに国産品は凄いなんて思いません。

だって設置場所が、日の出から日没までずっと太陽の下にあるパネルと、日の出から10時過ぎまで日陰になっているバネルを比較したところで、いくらか安物とは言え、カナディアンにはお気の毒な話です。

自己所有の2つさえも比較したことない者ですから、他の方のデータや実績なんてね。

書込番号:20036889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2445件Goodアンサー獲得:371件

2016/07/14 12:50(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>もっとも、おそらく係数値0.8レベルの自分のシステム値と、0.9はおろか1.0超えすらしてしまう
>高性能ソーラーの違いすら分からない方では、パフォーマンス性能値の高低が指し示す意味
>合いなど、分からなくて当然でしょうが。

さすがにこれは言い過ぎでしょう。影響範囲が大きく、思っていても言ってはいけない発言と思います。
(あれるだけで効果なし。)
引き合いの出し方は良くお分かりでしょうから。こちらについては訂正を求めます。


書込番号:20037022

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:160件

2016/07/14 17:00(1年以上前)

結局は皆さんも経済性なんでしょ!?
幾ら性能論を展開していてもらちが明きません。
だとしたら最大のポイントは施工費や保険料を含めた一式が何年で償却出来るかです。
例えば産業用でしたら固定買取制度の期間は20年。
6年で償却が出来、あと10年その機器が持ってくれれば純利益の期間は10年。
10年で償却が出来、あと10年持っても純利益の期間は10年。
経済性から見れば前者が断然有利です。
なぜなら早く償却が出来た方が得ですし、もし16年を過ぎてもまだ発電を続けてくれれば更にお得。

批判はしないでくださね。
これでも気は弱い方なんですから(笑)

書込番号:20037454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:160件

2016/07/14 17:11(1年以上前)

すみません、訂正をします。

> 批判はしないでくださね。

痛烈な批判はしないでくださね。

書込番号:20037467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/14 17:49(1年以上前)

あれ??

>もっとも、おそらく係数値0.8レベルの自分のシステム値と、0.9はおろか1.0超えすらしてしまう高性能ソーラーの違いすら分からない方では、パフォーマンス性能値の高低が指し示す意味合いなど、分からなくて当然でしょうが。

係数値が0.8と1.0のレベルの実質的パフォーマンス性能の差異の意味が分からない人のことを(申し訳ないのですが、あえて言うと、ここではスレ主さんのことを指しています。すみません。)
笑ってしまう、という意味で言っているだけで、0.8レベルのソーラーを笑ってしまう、なんて一言も言ってはいないつもりですが〜。

それなら何を隠そう、0.8にも届かない私の家庭用の結晶系ソーラーこそ、毎日でも笑ってしまうレベルですから。(笑)
(但し、そんな低性能であっても、当方の家庭用10kWシステムを支える大事な我がシステムなんだから、という愛着心は、REDたんちゃんさんにさえ負けないと自負してますが・・)

国語力のなさ、文章能力のなさによる誤解を招く文面を書いた責任は伏してお詫びしますが、自分の発電所を含めて全国の0.8レベルのソーラーを嘲笑したつもりは毛頭ありません。

ちなみに、ソーラークリニックで日射量比のランキングトップレベルの係数値1.0を超える高性能ソーラー(ほぼCISシステムと思われる)に比べたら、当方のCISシステムなど、その10%落ちですから、間違いなく「笑ってしまうレベルのCISシステム」と胸を張って言えます。(笑)

笑うとか、笑わないなどということは人間の感情のお話しでどうでも良いこと。
数値というものは、そんな人間の感情うんぬんレベルとは全く別格・別次元の、冷厳なるものだと考えるのは当方だけでしょうか?

書込番号:20037543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/14 18:24(1年以上前)

>迷い人そらさん

ずばりその通りだと思います。

自分も仮に買取期間が20年ではなく30年だったら全く違う考えだったでしょうが。

ソーラー事業はスタートダッシュの先行逃げ切りを選択しました。

もし逃げ切れなくても、野球と違い九回裏に逆転されても負けにならない。

書込番号:20037633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2016/07/14 19:21(1年以上前)

>迷い人そらさん
確かにその通りですが我が家のシステムは上で言う日射量比はかなり悪いはず(悪すぎて調べる気が出ない位)なので僕はここも方々とは少し違う事を考えてますよ。もう少ししたらデータが集まって来るのでその時はスレ建てますので皆さん、そこでも議論をお願いします(罵り合いは勘弁ですが)

書込番号:20037746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/14 22:51(1年以上前)

ソーラー事業をする上での経済性についての考え方は、そのオーナーが、どのような哲学を持つかだと思います。

@極力、安価なシステムを設置してイニシャルコストを抑え、先行逃げ切り型で回収年月を早めるハイリスク・ハイリターン型
A極力、品質の高いシステムを設置して、イニシャルコストの安さよりも、20年間のトータルコストと安全・安心をベースにしたローリスク・ミドルリターン型

ヨーロッパのメガソーラー等で問題になっている、PID現象などの短期間で劇的なパネルの出力低下による発電量低下状態、スネイルトレイルやクラックなどによるパネルの修理・交換など、事業基盤に影響を大きく及ぼすような不慮のアクシデント等がなければ、@の方が収益性としては良いことは明白です。

自分の場合は、心配性で極力品質の高さや安定性といった部分を重視して、Aの考え方を選びました。
中国製や海外製の電化製品を安いという理由でいくつか買い、ものの見事に壊れたり不具合が出て、切ない想いをしてきたトラウマもあっての結論でした。

実は、中国製パネルによる安価システムで設置することも考えたのですが、近くの2Mレベルのメガソーラーのオーナーさん(個人ではなく企業レベル)と話しをする機会に恵まれ、プロのシステム設計者を入れて構築した話しや「20年間の事業を考えれば、絶対に国産モジュールにすべき」とか、「ハイリスク・ハイリターンの事業はすべきではない」というようなアドバイスを受けて、自分としてはAのような方向性に転換しました。

以下は、そのオーナーさんから許可をもらって撮ったメガソーラーですが、全て国産品で固められ、オーナーさんのポリシーが感じられます。(両システムとも、2MクラスのCISシステムですが、約7〜8億円ほどのソーラーだそうです)
このレベルのソーラーをやるのに、途中で不慮のアクシデントなどということを許されない。会社としての死活をかけた選択だと聞かされました。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-88.html

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-156.html

ちなみに、当方の融資先である地元の銀行では、中国製パネル等を使用したシステムでは、基本的に融資をしてくれません。
品質・安定性、これからの保証適用の時期になって撤退が予想される中国製などでは、事業としての安全性が担保されないから、という理由のようです。
融資課の担当者が、モジュールやパワコンの性能等を調べ上げて、細かく事業収支を計算する様子は、プロの金融担当として当然なのかもしれませんが、驚かされました。

@とAとで、どちらが良い・悪いではなく、ソーラーに求める、オーナーとしてのあくまで哲学・考え方の問題とその選択だと思います。

書込番号:20038427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件 縁側-とりあえずの掲示板

2016/07/15 08:41(1年以上前)

まだ続いてたのかーーー。このスレは過去最長かも?

CIS愛好家さんへ簡単な質問です。

Q:変換効率94%のパワコンと変換効率97%のパワコンとではどちらが高性能なパワコンでしょうか?
 (*変換効率以外は同等性能だとします。)

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:20039102

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:158件

2016/07/15 09:37(1年以上前)

>CIS愛好家さん

おっしゃる@Aは事業用でも家庭用でも皆様太陽光システム導入時点で考えて選択して来た事なので当たり前の事なのですが、気になるのは不特定多数の中国製パネル全体をネガキャンし過ぎな内容だという事ですね。

特定のメーカーを公表出来ないなら、中国製という幅広いワードもやめた方がいいですよ。

以前このスレで問題視されていた中国製パネルの定格割れも、結局は太陽光システム販売のガイドライン上での標準的な事由でしたよね?

現在でも多くの業者が中国製パネルの取り扱いをされています。

以前自身でも言っていたように、ネットの影響は大きいので、書き込み内容には十分注意し、訂正すべき内容は訂正して下さい。


書込番号:20039201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:160件

2016/07/15 13:57(1年以上前)

>ジュピターリングさん
買取期間の20年って長いようで短いですね。
それに太陽光発電自体の将来像すらもまだ見えてません。
先行逃げ切り、目指すところは私も同じです。

>ヨッちゃん032さん
日射量比も大切な要素ではありすよね。
無い物ねだりをしても仕方ないですが私のとこも恵まれた方ではありません。
よき策が見付かるといいですね。
罵り合い、私も勘弁をしたいです。

>CIS愛好家さん
何だか講義口調や論文口調のようにも。
ごめんなさい。長文のせいか結局はそのようにも受け取れてしまいます(汗;)
機種選定にしてもですが銀行の融資やリスクマネジメントにしてもその対応は個々によって様々です。
それに迷った時や分からぬ時にはこのような掲示板などにでも質問が出来ます。
ネット社会って便利ですよね。私もその恩恵に与ってるひとりです。

書込番号:20039619

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 03:00(1年以上前)

ちさごんさん

子供でも分かる質問をして、その答えを「それならそれを、そのままパネルに適用すれば分かりますよね〜」的な論法に持ち込む魂胆は、頭の良い貴殿ならではの巧みさと拝察するところですが、残念ながら当方の申しているのは、単なるパネル単体が一特定条件下で測定された、最終的に「省スペース化性能」にのみ実質反映される、カタログ数値などと揶揄される値のことではありません。

モジュールが実際の太陽光下で吸収する光の波長の広さ、光照射効果による実質的発電量増加特性、シリコン系より上回る対傾斜角度や低日照条件下の発電特性などなど、発電特性の違いからくる高い実発電性能、さらにはパワコンの変換効率はもちろん、電圧抑制や温度状況による生じる差異など、実際の諸々の状況・条件下で実稼働した上での総合システムとしてのパフォーマンス性能値の高低を言っています。

単なる太陽光パネルという、いちデバイスのみに限った「省スペース化性能」と、損失係数の低さを表すシステムの真のパフォーマンス性能値とでは、論点・観点が別次元であることは、子供でも分かる貴殿の質問の答えと同様なくらいに明らかです。

書込番号:20041244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 03:33(1年以上前)

スレ主さん

>このスレで問題視されていた中国製パネルの定格割れも、結局は太陽光システム販売のガイドライン上での標準的な事由でしたよね

JIS規格の±10%は規格上の最低レベルとしての許容範囲値だと思います。
その範囲内の値ならそれで良し、とするメーカーとその値をさらに絞り込んだ小さな値にする努力、品質管理ポリシーを貫くようなメーカーが同じレベルだとは個人的に思っていません。(実は日本製とそうでないものの差異は、まさにそのあたりかも?と考えています)
それも含めて、どのようなメーカーと製品を選択するかは、この板を観る不特定多数の方々を含めて各ユーザーの自由だと思います。
そのための情報提供をする、という目的もあって当方は2年以上前から実体験や実検証を含めてこの板でコメントしています。
それを今更訂正するつもりもありません。
反対意見をお持ちなら、御自身がそれを裏付ける実数値や論証をもって堂々と反論すれば良いだけのこと。
そのための情報発信、意見交換の場です。
「中国製品は日本製より上だ」とかの論証を示すわけでもない貴殿様から「訂正せよ」と言われる筋合いもないかと思います。
(情報統制が日夜当たり前の、某国のネット等のメディアでもないはずですし)

特定メーカー名を伏せて、自分や知人達の実体験に基づく当方のコメントに御不満なら、ぜひ消費者庁でも公正取引委員会(?)にでも提訴なさって下さい。
わたし的には、中国製品と日本製品の品質の違いをアナウンスするような言及はネットやテレビなどで、ごく普通のことだと認識しています。

書込番号:20041259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 04:03(1年以上前)

迷い人そらさん

>何だか講義口調や論文口調
>長文のせいか結局はそのようにも受け取れてしまいます

文章能力のない当方による拙いコメントがお気に触るなら別に読まれなくとも結構です。(スルーなさって下さい)
長文ならダメだとか、ルール違反になるという規定もないはずと認識しています。
ちなみに極論すれば、以下ですが、これだけでは当方の真意は全く伝わりません。

>@極力、安価なシステムを設置してイニシャルコストを抑え、先行逃げ切り型で回収年月を早めるハイリスク・ハイリターン型
>A極力、品質の高いシステムを設置して、イニシャルコストの安さよりも、20年間のトータルコストと安全・安心をベースにしたローリスク・ミドルリターン型
>@とAとで、どちらが良い・悪いではなく、ソーラーに求める、オーナーとしてのあくまで哲学・考え方の問題とその選択だと思います。


>銀行の融資やリスクマネジメントにしてもその対応は個々によって様々です

その通りです。
いち銀行側からそのように評価されている、という一つの情報という意味で発信したまでです。
もちろん中国製システムでも融資する銀行は山ほどあるかと思います。
事業収支を詳細に精査するはずの銀行でさえ、評価する基準は様々かと思います。

書込番号:20041267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 04:53(1年以上前)

スレ主さんへ

変換効率を「真の性能」だと考える貴殿様とは、異なる論理かと思われるページを見つけました。
以下新たにスレを立てました。

貴殿の見解をお聞かせ頂きたいと思います。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#20041277

書込番号:20041282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/07/16 06:35(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>文章能力のない当方による拙いコメントがお気に触るなら別に読まれなくとも結構です。(スルーなさって下さい)

何かしら言わずにはいられない。
そのような方のようですね。
おっしゃるようにスルーします。
貴方もそうなさってくださいね。

書込番号:20041387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 07:18(1年以上前)

>何かしら言わずにはいられない。
>そのような方のようですね

何か言い返したい、と部分では貴殿様も当方とそうは変わらないかと拝察します。
但し、問題はそれがソーラー論と関係したことか、別の部分かということかと。

純粋にソーラー論であれば大いに議論したいところですが、それ以外の部分ならお互いにスルーってところでしょうか。

書込番号:20041456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/07/16 10:42(1年以上前)

>CIS愛好家さん

ことの発端は…、
ソーラーのことに関して無視するかのようにスルーを言われたのは貴方の方です。
お勧め通りスルーします。
言われた貴方もスルーしてください。
これで円満におさまります。

書込番号:20041881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 12:09(1年以上前)

迷い人そらさん

了解です。

せっかくのソーラー書き込み板ですし、CISとHITという素晴らしい両システム持つ貴殿様から、実検証値等にもとづく有用なシステム比較などのレポートを頂戴できるものと期待していましたが、やはりかないませんでした。残念です。

最後に、今後の両システムの盛大な稼働をせめてお祈り致します。

書込番号:20042029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2016/07/16 13:14(1年以上前)

>CIS愛好家さん

2年以上も前から中国パネルの品質の悪さをインターネットより情報提供していたとは、ご苦労様です。
貴殿の提供していた情報はおそらくバネル選定をする上で多数の方が参考にされたと思います。

ただし、個人的には今後は必要ないと思われます。

なぜなら最大の魅力であった価格差もなくなりあえて中国パネルを選ぶ理由が全く見当たりません。

実際に最近の見積とってないので正確な数字は出せませんが、例えばCIS の50kw 野立と中国パネルの50kw 野立では、安いの大好きな私が直ぐに飛びつきたくなるような価格差はないと思いますが。

つまり今後中国パネルを購入予定の人はほとんどいないので、せっかくの情報発信も無駄かと思います。

それだけならまだしも、今貴殿の発信している情報はすでに中国パネル設置済みの方がほとんどでしょうから、そのような方々に不快な思いと不安を与えているだけ。

貴殿がいつも発言されている中国パネルのマイクロクラックやスネイルトレイル、定格割れ問題等も出力に関係なければ全く気にしない私のようなノー天気な人間ばかりではなく、中には神経質な方もいるでしょうから少しは配慮すべきでは?

そっか不快な文面はスルーか削除依頼でしたね?

書込番号:20042173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/16 18:48(1年以上前)

ジュピターリングさん

>2年以上も前から中国パネルの品質の悪さをインターネットより情報提供していたとは、ご苦労様です。
>貴殿の提供していた情報はおそらくバネル選定をする上で多数の方が参考にされたと思います。
>最大の魅力であった価格差もなくなりあえて中国パネルを選ぶ理由が全く見当たりません
>今後中国パネルを購入予定の人はほとんどいないので、せっかくの情報発信も無駄かと思います。

実際に、CISにして正解だった、というお言葉はブログやメールで多くの方々から頂戴はしています。
当方が申してきたのは、単なるコストの差ではなく、メーカーの品質管理ポリシーの違いと実際に反映されているであろう、品質の違いという点です。
コストや品質面でのその差異がないということであれば、この板で堂々と実論拠を示して反論コメントをされればよろしいかと思います。
そのような論証や検証などがなくして、単に「批判コメントをやめろ」というのは、失礼ながら、さながら某国の情報統制と同じと考えます。

わたし的には、このような書き込み板はそのような情報発信・交換の場と考えています。多くの先輩ソーラー愛好家の方々より、ネット上でもリアルでもアドバイスを受けたおかげで自分のソーラーができたわけで、その感謝を込めて、拙いながらも情報発信して後発信される方々の役立つことが、自分がこの板でコメントを続ける大義です。

>今貴殿の発信している情報はすでに中国パネル設置済みの方がほとんどでしょうから、そのような方々に不快な思いと不安を与えているだけ

確かに申し訳ないとも思いますが、実際に中国製を使う友人のように、自分なら一念発起して「将来のパネルは自分の手で全て交換する。そのために電気工事士の免許ぐらい取ってやる!」と考えるかと思います。
ちなみに、友人からは「5万円くらいの費用で取れる。学科は楽勝。実地(3種類のうち1つ選択の配電工事)が場合によってはちょっと面倒だが、しっかり学べば取れるから、お前もいずれは取ると良いぞ」と勧められています。(本業で忙殺されて今は無理ですが)

中国製使用という、せっかく初期コスト安という利点で出発されたんですから、マイナス思考でなく、私の知人のように「確かに20年間の長期事業に中国製パネルは厳しいが、パネルも自分で調達して自分で交換し、必ず乗り切ってみせる!」というくらいの気構えで突き進めば、ハイリスク・ハイリターンの事業もきっと成功するのでは、と考えます。

是非、「嫌みなCIS愛好家の鼻をあかすような事業を完遂できたぞ!ざまあみろ!」くらいに当方をギャフンと言わせて頂きたいと思います。

書込番号:20042805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2016/07/17 10:44(1年以上前)

>CIS愛好家さん

>了解です。
これでお互いにスルーってことで。

>残念です。
私は残念なんて思ってませんよ。
もうスルーなんで何故かって事は書きませんが(笑)

書込番号:20044507

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/07/17 13:24(1年以上前)

迷い人そらさん

>私は残念なんて思ってませんよ。

そうですか。私は残念ですね。
なぜなら、下らない我の張り合いではなく、純粋にソーラー論を楽しみ、勉強するのがここにいる目的なので。

両システムをお持ちの貴殿様から、そういう意味で何の勉強もできなかったことは残念極まりないです。

では以後完全スルーで。

書込番号:20044850

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)