


質問ってほどでもないですが・・・
最近R259ユーザになったのですが、オイル管理でちょっと戸惑ってます
というのもゲージ見るたび量が変わるんですよね(笑)
サービスマニュアルだと冷間時でチェック
あるムック本だと暖気後停止して落ち着いたら
Virgin BMW.comだと暖気後5分後
冷間時でも朝と、帰宅後見たら微妙に変わってたり。
入れすぎはイヤなので冷間時下限で合わせてるんですが
オイルクーラに回るくらい油温が上がると、テンショナーガシャガシャ言うので
やっぱ少なすぎかなぁ、、、とも思うし。
そもそもゲージの下限と上限の間の量がわからない
400ccとかどっかで見た気もするけど、200cc足してもあまり変わらないし・・・
モトラッドに行けば教えてくれるカモですが県内にないし
そもそも整備は自分でしてるから聞くだけってのも申し訳なくて^^;
なかなか悩みますね
みなさんはどんな管理してるんでしょう
書込番号:20015675
0点

>冷間時でも朝と、帰宅後見たら微妙に変わってたり。
R259等のボクサーエンジンは、エンジン停止時のオイル戻りが悪く、なかなかオイルパンに戻ってきません。(^^;)
なのでエンジン停止5分後の方がオイル量の確認として安定しているように思います。
R259はオイル消費が多めなので確認窓の上限で合わせる方が良いのですが、
下限で合わせるのでしたら、オイル量は こまめにチェックしてください。
ご存じとは思いますが、確認窓のゴムパッキンは劣化します。
この部分からオイル漏れや窓自体が外れる事もありますので、ゴム部分が劣化していたら交換してください。
小さい部品なのに数千円するので「エッ」って思いますけどね。(笑)
書込番号:20018378
2点

レベルゲージ窓の再下限でキープなんて、恐ろしいことをやってるなと。
空冷エンジンでしかも自然空冷、冷却はオイルに頼ることになる。走行風の少ない市街地走行だと一気に油温が上がることになる。
オイル量が少ないと油温が上昇してオイル粘度も下がる、悪影響が大きくてもいいことは一つもない。
オイルを減らすのではなく暖気でエンジンを温めてから走り出すのが基本のエンジンだと思うよ。
オイルの抵抗を少なくするためオイル量を再下限で維持するのはエンジンを壊すことにもなりかねないな。
指定粘度が20W−50というのは高粘度を維持させる必要があるのです。
オイルの全容量3300ccという記述も見ます。
レベル窓に見えるオイル量は全容量の1/4という記述もある。
ということは見える量は800ccほど、下限だと2500ccほどということ。
オイルによる冷却効果は夏季だと不十分でしょうね。
書込番号:20018562
0点

こんにちは
>オイル消費が多めなので確認窓の上限で合わせる方が良いのですが、 下限で合わせるのでしたら、オイル量は こまめにチェックしてください。
ワタシのKTMも、オイル消費が多いので、アッパーレベルで合わせてます
2,500〜3,000kmで、ロワーレベルまで減ります
その頃になると、シフトフィーリングも悪くなってくるので、交換しちゃいますね〜
書込番号:20018603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タン塩天レンズさん
コメントありがとうございます
そうなんですよね オイル量の変化が鈍いのでどうも判断しにくいというか。
一番困るのは「減る」んですよね
暖気後5分位が1/4でいい感じに少なめ
冷え切ると1/5とか下限割ってるとか、何だかよくわからない状態です
オイル足してもリニアに量が変わらないので、加減がまだつかめない状況です
まだ?まだ?なんてやってるうちにいれ過ぎちゃった時(でも2/3から300ccも足してない)は
ゴモゴモと不調になるしオイルキャッチタンクにけっこうな量が貯まりました
なので入れ過ぎも敏感な子なんだなあ、、、と。
作業上も、上抜きで調整できないので困っちゃうんですよね
なので足す方で管理した方がラクかなあ、と下限で管理していました
でも足りない不安抱えるよりは多めで管理した方が、確かにいいかもしれませんね
私の車両に関しては、顕著なオイル消費は確認できませんが
ゲージ窓は今のところ大丈夫です^^
とはいえいずれ・・・ですから、MotorworksのWishlistに入れてあります(笑)
オフシーズンになったら、ヘッドOHとシフトポジションセンサーのガスケット等々と一緒に
作業しようかなあと思ってます
>神戸みなとさん
コメントありがとうございます
確かに下限基準はリスク高いですよね
ところで
>オイルの全容量3300ccという記述も見ます。
>レベル窓に見えるオイル量は全容量の1/4という記述もある。
>ということは見える量は800ccほど、下限だと2500ccほどということ。
はどこの記述でしょうか?よろしければ教えていただけると助かります
サービスマニュアルではR259はフィルタ含3.75L、無3.5Lなのですが
それは誤りということなんでしょうかね?
>VTR健人さん
KTMもオイル消費は激しいんですか
であれば確かに上限管理の方が安心ですよね〜
書込番号:20018847
1点

型式は違うが同じようなものかも。あくまで参考に、オイルを入れるときに下限と上限の間の量の確認はできますね。
http://www.virginbmw.com/maintenance/maintenance02/m02-01/
画像ではエンジンが始動するとオイルはクーラーなどに移動して点検窓は空に写っています。
オイル量が少ないとクーラーも少ないオイルになっていると思われる。
次のページでは0.5Lだと書かれている。
http://www.virginbmw.com/technical/technical01/tc01-03/
書込番号:20020956
0点

神戸みなとさん
リンク先のことでしたか
>オイルの全容量3300ccという記述も見ます。
はこの記事を見てのことなんでしょうけど
あれちょっとわかりにくいですよね
最初の方に書いてある3.0/3.3Lは「初回の注入量」って意味で「全容量」じゃないんですよ
入れすぎ防止のため、あとから足すのが前提の量です
記事を最後まで読めばわかるかと思います
ちなみにあの記事の「窓から見えるのは1/4量」ってのもちょっとおかしくてですね
じゃあ3.75Lの4/1で930ccがMIN/MAXの差?ってえと全然そんな事はなくて
もっと少ない量であるのは間違いないです
鵜呑みにして入れすぎた私が言うのですから間違いありません(笑)
実際R1200RTの記事だとMIN/MAXは0.5Lなんて書いてますしね
(こちらはフィルタ込みで3.95Lなのでちょっと1100/1150とは変わります)
コメントありがとうございました
書込番号:20021133
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体) > BMW」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2021/01/20 17:46:47 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/24 11:48:27 |
![]() ![]() |
1 | 2019/12/09 16:48:30 |
![]() ![]() |
5 | 2019/05/19 22:51:11 |
![]() ![]() |
10 | 2019/03/21 12:04:16 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/18 21:03:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/12/02 19:57:19 |
![]() ![]() |
16 | 2018/09/16 11:40:18 |
![]() ![]() |
19 | 2018/06/19 19:08:50 |
![]() ![]() |
3 | 2018/07/05 12:52:22 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





