


こんばんは。
以前アジャストベンチについて質問、
お勧めいただいたトレーニングベルトを購入しました。
G3367 ウエイトトレーニングベルト
https://www.amazon.co.jp/GOLDS-GYM-ゴールドジム-ブラックレザーベルト-ウエイトトレーニングベルト/dp/B00H5ODTWA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1468327610&sr=8-1&keywords=ゴールドジム+トレーニングベルト
腰にあたる部分にパッドがあるせいかフィット感もよく痛みもありません。
がっちり腰周りをホールドしてくれる感じで腰痛になる危険性が大幅に減少した気がします。^^
もう手放せないです!
商品がなくならないうちに予備分を注文しようか検討しています^^;
それほど高くない物とはいえ長く使用したいと思っています。
このベルトの手入れですがどのようにすればよいのでしょうか。
・伸ばした状態で日陰で保管する、
・保湿クリームを塗るくらいしか思いつきませんが、
クリームはたとえば革ジャンなどに使う保革クリームでよいのでしょうか?
週に3〜4の頻度で使用するのでベンチがべたつくのも困りますし。
アドバイスお願いします。m(__)m
書込番号:20032768
1点

こんにちは。
>>がっちり腰周りをホールドしてくれる感じで腰痛になる危険性が大幅に減少した気がします。
ピッタリフィットして良かったですね。革ですので、馴染むのに暫く時間が掛かることが多いのですが、最初から隙間なくフィットしていたということは、相当、フィットしていたのだと思います。ゴールドジム・ブラックレザーベルトは、そんなに硬くはなかったかもしれませんが。
革ベルトの手入れは、特段、何もしていないです。
使ったら、日陰にて吊るして干しておきます。汗がベルトに着いた場合は、布やタオルで拭いてあげます。そして干しておきます。オイルは、ベトベトするので、使ってはいないです。大体、汗で濡れても一日あれば乾きますが、乾いていない時は、別のトレーニングベルトを使います。
もう一つ、ベルトを買われるかもしれないということですが、もっと高負担重量を持ち上げる予定でしたら、もっとそれに耐えれる肉厚のある革のベルトもあります。
もうこれ以上、可成りの高負担重量を上げる予定がないのでしたら、今のフィットしているベルトを買われるのもいいと思います。なかなか最初からフィットする革のベルトは、そんなにないです。ベルトの穴の位置など同じ所のものを、確認して買われたらと思います。
二本、ありますと、より長持ちすると思います。
書込番号:20033524
2点

おはようございます。
ベルト買われたんですね。
特に何もせずに保管してます。
結構長持ちするのであまり気にされる必要はありません。
ベルトなしでもトレーニングができるようにデッドリフトなどもされると良いと思います。
http://athletebody.jp/2015/05/05/the-belt-bible/
頑張ってください。
書込番号:20041561
4点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
頑丈な革製品という事で靴同様体に馴染むまで時間がかかるかな〜と不安だったのですが、
腰に巻いた初日からフィットしました^^
より重い重量を挙げるというよりは怪我をしない為に購入したので嬉しい誤算です。
書込番号:20041889
5点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
リンク先の情報は大変興味深かったです。
ベルトを使うと体幹が弱くなる。是非は兎も角考えもしなかった視点で面白いですね。
ベルトを使い始めてから今まで扱っていた重量が軽く感じられるようになりましたが
一番嬉しいのはダンベルを持って持ち上げる、胸の位置で保持してフラットベンチに横たわる、などの動作が
安定して行える事です。
べたつく保革クリームを使わずに済むというのもありがたいです。
皆さんアドバイスありがとうございましたm(__)m
書込番号:20041899
2点

こんにちは。
>一番嬉しいのはダンベルを持って持ち上げる、胸の位置で保持してフラットベンチに横たわる
???
よくわからないあげ方ですね。
通常寝転んでから持ち上げるのですが。
あと重たいダンベルを上げるときは足でけり上げるのですがわかりにくいでしょうからわかりやすい写真があるサイトを探してみました。
http://homegym-training.com/trainingmenu/dumbbell/mune_dumbbell_00.html
けり上げでされる場合失敗すると大変ですので確実に持ち上げれる重さで練習して確実にできるようになってからされると良いと思います。
ダンベルをおなかに落としたり顔に置いたり(顎にたんこぶができた)したこともありますのでジムではなく一人でされる場合は安全第一でトレーニングしてくださいね。
書込番号:20041947
2点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます。
うっ、またまた初心者ぶりをさらけ出してしまいました^^;
ダンベルベンチプレスやダンベルフライを行う際の手順なのですが
1 フラットベンチに腰掛ける→2 足元に置いたダンベルを掴む→3 前かがみの状態から一気に引っ張り上げ
胸の位置で保持する→4 体を横たえる。→5 トレーニング開始
リンクの動作でやればもっとスムーズに開始できますね^^;;
やはり一度お試しできちんとしたジムに行ってプロのアドバイスを受けたほうがよいのでしょうか・・^^;;
書込番号:20043392
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ダンベル・バーベル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 2020/09/11 23:30:48 |
![]() ![]() |
6 | 2016/07/16 22:24:29 |
![]() ![]() |
13 | 2016/07/01 14:49:38 |
![]() ![]() |
7 | 2016/06/16 11:06:26 |
![]() ![]() |
10 | 2016/01/21 22:50:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)