


今日、DELLにチャットで質問したらそう回答されました。
ブルー画面にたまになったり、パソコンが勝手に再起動する等の症状が起きており、恐らくマザーボードの交換が必要と言われました。
修理に出しても5万以上掛かると言われそれなら買い替えた方が良いと。
私のPCは5年前に購入したXPS8100です。今のスペックで十分満足なのでこれ以上のスペックは求めていませんが、同等のスペックを提示され値段をみたら、8万ぐらいしました(Corei5)。
一応、一度初期化してみてどうか試すつもりですが5、6年で壊れるならそんなに予算は割けません。
最近、5万円でcore i3のノートPC(Windows7Pro)を購入したのですがCPUはXPS8100の方が優れてましたし、起動時間もやや遅かったです。
パソコンの寿命なんてそんなものなんでしょうか?
ちなみにXPS8100は4年保証を付けて総額18万で買いました(ディスプレイも併せて)。それでも4年未満で何度か修理に出してます。
書込番号:20055748
28点

使い方や環境によりけりでは?
まぁだいたいはそのパーツにある保証期間まっとう出来たら御の字?
個人的には保証期間終われば色々改造や入れ替えかな?
(グラボとか1年くらいだしクーラー交換とかetc
書込番号:20055764 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ノートパソコンでは、バッテリーの充電が出来なくなる・液晶バックライトが切れる、ハードディスクの寿命などで
4年〜6年ぐらいだと思います。ただし、利用頻度にもよりますから一概には言えませんが・・・
ただデスクトップとなると、もう少し長く考えても良いと思います。
今から4−5年前となると、Coreiシリーズの第1世代(700・800番台)から第二世代(2x00番台)とCPUの性能もまったく
今でも通用しますし、DDR3メモリゆえに8GB〜16GBぐらいまで増設可能、Windows7でしょうからむこう3−4年は普通
に使えるだけの「性能」はあります。
ただい、DELL含めてパソコンメーカの修理パーツの保有期間はせいぜい、5−6年でとくにDELLは5年を経るとあっと
いうまに修理対応できなくなります。
正直言いまして、デスクトップの寿命は「使う人次第」で壊れることもありますし、10年ぐらいは難なく使えるかと思いますよ。
ただマザーボードのコンデンサや、ハードディスクの寿命や損傷、電源周りなどの故障は年数が短くても出ることがあり
ますので一概に「何年」とは言えないと思います。
4年以内に何度も修理・・・・というのが何とも分かりませんが、よほど電源供給が悪い(瞬電や電圧降下)か設置場所の
環境駅な問題(煙草や空気がわるい)などの問題もあるかも知れません。
ただ「OSが起動しなくなる、ブルースクリーン」ぐらいでしたら、自分でダメ元でリカバリしてみては如何でしょうか?
ソフトやOSの動作に関わるトラブルなら、リカバリで直りますので。
書込番号:20055775
15点

記憶装置(HDD)の平均寿命が5年位です。
メモリとかCPUはそれ以上持ちますが、
その時の主流は別物に(笑)
書込番号:20055780
19点

普通には、3年でしょうか。
電源の電解コンデンサのドライアップ、放熱グリスの硬化、メンテナンスしなければですが。
(後は、余命)
書込番号:20055782 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>>ちなみにXPS8100は4年保証を付けて総額18万で買いました(ディスプレイも併せて)。それでも4年未満で何度か修理に出してます。
保証期間内に修理を出しているなら、保証期間が過ぎて壊れるのが寿命期間では…
書込番号:20055791
10点

こんばんは。
私は新しい物にリプレイスするのに5年も我慢できません(笑)
書込番号:20055808
18点

パーツが壊れなければ10年でも20年でも持ちます。
その頃にはOSの方がサポート期限を迎えますが・・・
2008年に作ったPCにWindows10を入れて友達の家でまだまだ現役中です。
HDDも駆動時間が4万時間を超えてました。
書込番号:20055813
27点

>AMDなシュウさん
皆さま、素早いお返事ありがとうございます。
使い方ですか・・。corei7の特徴を生かせず、ネット閲覧、動画閲覧程度しか使ってませんでした。
書込番号:20055844
17点

>秋津洲さん
返事ありがとうございます。
以前使っていたノートPC(Core2Duo)は、昨年HDDを交換して8年目で壊れました(パソコン本体が激しい熱を帯び30分でパソコンが終了する症状)。それでcorei3を5万で購入しました。
デスクトップは今のXPS8100の前はXPのパソコンで10年もちました(HDDは自分で増設&交換)。サポート終了の為買い替えたので
実際には壊れず破棄しました。
設置場所の環境は悪くありません。煙草も吸いませんし。
一度、初期化をしてみることにします。
書込番号:20055860
13点

>平_さん
返事ありがとうございます。
HDDが壊れただけなら自分で交換します。
書込番号:20055867
5点

>jm1omhさん
返事ありがとうございます。
え? たったの3年ですか!?
それは困ります。
書込番号:20055877
3点

PCの「寿命」って複数の寿命要因が有るですよ。
一つは上で皆さん書かれてるハードウェアとしての寿命、経年劣化から来るパーツ内部の劣化破損な話。で、私が話すのはソフトウェア進化と技術進歩から来る「陳腐化」による寿命です。
過去のOSや一世を風靡したゲーム(PCでのキラーアプリであり、エロを除けば最大の欲求要因)
の推奨環境と当時のパーツ性能を知ると判りますが、今にしてみればとるに足らない要件なんです。
アメリカではドッグイヤーとか呼ばれて7年で寿命と言われる犬に併せて7年経ったら世代が変わるとされてるのがパソコンです。
ネットのなかで使われる技術も進化と共に重くなり古い機材では辛くなります。
壊れるパーツを見越して定期交換して、用途を見極めて無理なことに使わないとか、OSをLinuxにして挙動を軽くする、SSDにして動作の快適度合いを上げる等、これらはデスクトップPCであれば可能ですが。
手当てを怠らなければ6年以上使えますよ。
(最終的に昔のパーツはPCケースだけ!になるんですがね)ノートPCとか、デスクトップでも
買ったままですとスレ主さんが聞いたように良いところ5〜6年ってのは正しいかと思います。
書込番号:20055879 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

4年内に何度も修理となると・・・・ 運が悪いハードを引いたとしか・・・・
BTOオーダーや自作ユーザーは自分でなおしてしますのでしょうし、5年も弄らない人はいないのでしょうけどね。
DELLも法人需要は多いですが、正直壊れたら買換えるメーカだと思います。
今後は、EPSONダイレクトあたりを検討してみては如何ですか?
>jm1omh
ただし、3年で「寿命」になるようなデスクトップパソコンはございません。
企業ユースや一般ユーザーが、熱グリスの塗り直しなんぞするかよ、馬鹿も休み休み言えw
書込番号:20055880
14点

>キハ65さん
返事ありがとうございます。
そうなんですか・・・。
延長保証を付けるのは必須のようですね。
書込番号:20055887
6点

>sakikinoさん
返事ありがとうございます。
いや、私はずっとDELLしか買ってませんが、自分で色々交換したりして平均8年〜10年ぐらい使って買い替えしてます(^^;
書込番号:20055890
7点

PC自体が5年というよりは、電源ユニットの寿命が5年と言った方が、実感に近いかと思います。ハードディスクの寿命は運だとしても。他のパーツは、もう倍は期待してもよろしいかと思います(コンデンサーが破裂していた時期の製品は除く)。
書かれた症状についても、マザーボードの故障よりは先に、電源ユニットの寿命を疑うところです。
DELLのPCの電源は、安物を使っているという印象が強いので。交換してみる価値はあるかと思います。
ちなみに。そのPCに搭載のCore i7 880と、現行のCore i5 6500では、6500が1.3倍ほど高性能です。
まぁCPUの為に買い換えるほどでは無いにしても。昨今のSSD搭載のPCなら、体感速度はぐんと上がりますので。買い換えという選択も無きにしも非ずと言うことで。
(自分で修理してSSD搭載するスキルがあればなおよしですが)。
書込番号:20055893
9点

>kokonoe_hさん
返事ありがとうございます。
>その頃にはOSの方がサポート期限を迎えますが・・・
そうですね。XPSの前のパソコンはXPでしたが、10年経っても壊れませんでした。サポート終了に伴い買い替えただけですし。
書込番号:20055895
6点

>くりす813さん こんばんは
私のデスクトップパソコンは6年になります。
これまでに交換したパーツは、
1.グラボが逝かれて交換 1回
2.アクセス速度が速いSSDに交換
3.メインメモリの追加
4.フロントファンの交換
5.CPUファンを市販品に交換
です。メンテナンスしながら維持しています。
>くりす813さんのはまずHDD(SSD)が正常なのか、確認されていますか?
書込番号:20055902
4点

>Yone−g@♪さん
返事ありがとうございます。
>買ったままですとスレ主さんが聞いたように良いところ5〜6年ってのは正しいかと思います。
そんなものなのですね。
参考になりました。
書込番号:20055903
6点

>秋津洲さん
再びのお返事ありがとうございます。
8年もったノートPCも、購入して1年目で電源部分から異音が発生し
修理に出しました。それ以降は7年目のHDD交換まで何事も無かったです。
XPSはビデオカードが2回壊れました。
初めから静音性が悪くハズレを引いた感じです。
EPSONダイレクトですか。
それも視野に入れ検討したいと思います。
書込番号:20055920
7点

>KAZU0002さん
返事ありがとうございます。
>ちなみに。そのPCに搭載のCore i7 880と、現行のCore i5 6500では、6500が1.3倍ほど高性能です。
なるほど。参考になります。
書込番号:20055930
4点

2007年ころ製造されたPCで、おそらく2014か15年ころくらいから突然シャットダウンしたりの不具合が生じ始め
近年は、起動すらままならないものに遭遇しましたが、結局、某国の低品質の電解コンデンサーを電源部とマザーボードの電源関係の電解コンデンサーも低品質品を使ったがために生じた事象を見ました。店頭用のモデルでしたが、カスタマーモデルも似たようなものでしたがマザーボードだけは日本製の良質のものを使っていたため電源部の電解コンデンサーも案の定低品質品でパンクしていましたが、かろうじて影響を受けていない状況でした。従って、メーカーがチョイスする部品の品質次第だということだと思います。
このメーカー品(デルではありません)は、初期モデルは全部品質の良い部品が多用されていましたが、二世代目は、低品質品のオンパレードでした。いずれも店頭品です。
電源部のコンデンサーは、何とか交換が普通にできました。マザーボードよりははるかに簡単でしたが。よくこんな狭いスペースに収めるものだと感心してしまいました ! 予備の電源を確保して、四年くらいしたら問答無用で交換したほうが長く使えそうな気がしなくもないですが、パソコンが高価な時代だった時のほうが、良質の部品が多く(ほとんど日本製)使われていたような気がします。
書込番号:20055931
4点

>1981sinichirouさん
返事ありがとうございます。
6年で結構、交換されてますね。
HDDはまだチェックしてません。
HDD交換だけで直るならありがたいです。
書込番号:20055934
4点

知り合いの農業法人の事務処理のPCはいまだにWindows98でしたね。
部屋の中で完結するオフラインマシンなので問題ないですが・・・
壊れない限りはずっと使えます。
>>HDD交換だけで直るならありがたいです。
大丈夫なうちのHDDをクローンなどで移行しておくと良いでしょう。
また、古いPCですと今はほとんどない非AFTのHDDを使っている場合があります(そろそろ希少になって来ました)。
書込番号:20055946
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返事ありがとうございます。
詳しい情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
ちなみにDELLの電話サポート、いつの間にか日本人に戻りましたね(笑)
やっぱり悪評だったようですね。
チャットは中国人のようですが・・・。
書込番号:20055955
4点

>くりす813さん
そうなんですよ、 稼働時間もかなりなのでそのせいもあるかもしれません。
HDDの健康診断をまずやってみて下さい。
書込番号:20055977
4点

24h×365日で8760h、3年で26,280hとなります。 ネットワーク機器ならいざ知らず、
PCでは24h通電ということも無いでしょうから、そこで使用可能期間は伸びるわけ
ですが、それは使用形態を定義して通電12h/日でということであれば、6年となる
わけです。
コンデンサの話ですが、20,000h程度の寿命ですので、上記条件よりは短くなり、
5〜6年という回答は通常使用状況からは妥当かとなります。
通電での劣化だけでなく経時の劣化も当然ありますので、24h×365日ということで
の寿命は3年とお考えください。 あとは、ディレーティング。
ハードウェアとしてどこまで使うかは、劣化との戦いの中でサバ読みですね。
書込番号:20055999
2点

手持ちで、電源入れただけで可動するのは、1985年の富士通 FM16πが最も古い。当時作ったBasicや機械語のプログラムもマイクロカセットからロードして動く。 ただ懐かしいだけで、実用性はないので、無論使ってはいない。
よく考えれば、これ以降20cに購入したPCで動かないのって、MacのPowerBook 145Bだけのようだ。これ SCSIの2.5inch HDDがないから修理出来ないだけ。
一方、21cになって買ったVAIOは良く壊れた。手元には一台ものこってない。
実を言うと、電解コンデンサが破裂したり膨張して自作機のマザーが壊れたという経験はない。性能的に陳腐化して使わなくなったものばかりだ。
何年で陳腐化するかは、ユーザの使い方も大きいが、5年以上使う人は結構多く、10年以上使い続ける人は珍しいのでは?
書込番号:20056155
2点

>ブルー画面にたまになったり、パソコンが勝手に再起動する等の症状が起きており
当方は富士通ですが、同症状はメモリの挿し直しで大抵は解決していますね。ただ、古いPCなのであまり行いたくはないのですが。
メモリの故障や初期不良でも似たような症状でした。STOPコードが多種多数の場合は疑ってみては?
マザーボードの故障は、外して目視点検しても異常は見つからなかったことがあります。
電解コンデンサが破裂したり膨張してもいませんでしたね。
個人的に、DELLの電源は(いまだに)弱い印象がありますが、使ってみたい気持ちもあります。
書込番号:20056451
1点

私は、減価償却の耐用年数(10万円以上のパソコンは5年)やリース期間(一般的に5〜6年)の年数が独り歩きして
パソコンの寿命と勘違いされたと思っていました。
ということで、5〜6年は寿命ではなく、企業が新しい設備に更新する基準年数となりますね。
個人事業主の中には同じパソコンを5年も使えないので、自作して消耗品として処理している人もいます。
書込番号:20056778
2点

2007年製の富士通製パソコン、まだ現役で使っています、Core 2 Duo E4400、メモリ3Gですけど、
Windows10で頑張ってくれています。
用途はネット検索、メール、オフイスソフト、DVD、音楽データ・映像データの保存、etcですが、
特に不満は感じていないので故障するまで活用予定です。
細かく言うとBlu−rayが使えないとかUSB端子が2.0だとかありますし、
別途使っているノートPC(Core i7 )には処理スピードで劣ります。
個人的には、寿命5,6年は少し短く感じるかな、
スペック的に問題なければ、やはりPC本体の当たり外れがあるかもしれないですね。
書込番号:20058259
2点

災難だねお疲れさま。
寿命はユーザーが自己解決力の限界の達したときがそのパソコンの寿命なのでふつうに考えれば3年程度だと考えてます。
自作はコスパよりも性能信頼性を重視する人のが多いので、大抵10年は更新する必要がないけど色々弄るから結局10年後には別物になってますけどね。
自身の発熱が圧倒すぎるので省エネ空間ではあんまり持たないですし、ホコリで目詰まりすればあっという間に死にます。
メーカー製は自作だと目もくれないというか手に入らない陳腐なパーツが選ばれるのでCPUとグラボ以外は寿命としてなんちゃらタイマーのように振る舞いますしCPU等も巻き沿い食らいます。
マザボが死亡するって事は電源がクソすぎるのか、あなたが思っているよりもマザボにとって辛い空間だったのだと思います。高温多湿な日本の夏は相当に過酷なのです。
シビアに見れば使用していない時間の環境さえ重大に影響します。
そういう意味で普通に考えて3年。
スマホだって2年以上新品同様に振る舞うわけでもないので金額考えても妥当でしょう。
むしろその程度なら格安タブレットPCでいいんじゃないですか?
自分はバカ売れしてたときのVAIOの中を見て以来メーカー製デスクトップタイプは買えなくなりました。
書込番号:20059374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kokonoe_hさん
返事ありがとうございます。
HDDもまだ一度も交換してないので検討します。
書込番号:20063027
0点

>LaMusiqueさん
返事ありがとうございます。
DELLに問い合わせたら、万が一修理になっても既に交換パーツの在庫がない可能性を指摘されました。
あっても中古品の流用になると。
書込番号:20063056
0点

>20St Century Manさん
返事ありがとうございます。
自己診断ツールを使ってみましたが、メモリのチェックのところでフリーズしましたね。
差しなおしだけで直るならやってみる価値ありですね。
書込番号:20063063
1点

>猫猫にゃーごさん
返事ありがとうございます。
参考になります。
5年しかもたないのであれば、あまりコストかけてパソコンを買いたくないですね。
書込番号:20063068
0点

>CrazyCrazyさん
返事ありがとうございます
>スペック的に問題なければ、やはりPC本体の当たり外れがあるかもしれないですね。
どうやらはずれを引いてしまったようです。
書込番号:20063072
1点

>いつものアレさん
返事ありがとうございます。
参考になります。
TVとかオフィスもやるのでタブレットは無理です。
書込番号:20063074
0点

>差しなおしだけで直るならやってみる価値ありですね。
そう思いまして返信しました。スロットを替えてみるのもよいでしょう。
ただ、メモリは普通に使っていて滅多に壊れることはありませんが、その可能性もある事を気に留めておいてください。
もちろんこの場合は、交換以外は何をしても効果はありません。
因みに、運用前に入念にテストしたメモリが、2枚組で1枚だけ1年程で壊れたことが1度だけありました。
書込番号:20064863
1点

ブラウザと動画鑑賞だけじゃないのね。
サポート切れてるなら色々いじってみたらどう?
ブルスクの原因特定馴れるまでは難しいけど
最終的には安上がりかと。
可能なら紐が緩くなったwin10で。
書込番号:20065175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリー系に電気を供給する回路にある電源用コンデンサー(マザーボード上)のパンクでメモリーの作動が不安定という状況もありました。交換したらメモリーも普通に動くようになりました。小さい部品は仕方がないとしても大きい部品は、それなりの理由があって使うのだから、交換ができやすい構造なんかにしておくといいとは思いますがコスト的に使い捨てのほうが都合が良いのでしょう。
電子回路って廃棄の時の環境汚染問題はどうなんですかね ?
書込番号:20065620
0点

デルを たまに、まとめて買うけど
10台に一台ぐらいは
一年で壊れますね
東芝も 10台買って
1台初期不良
ASUSは 10台買って
1台初期不良で
メーカーに交換か修理、お願いしたら、 無理って言われて、 それはメーカー返品して、 新しく在庫あったショップから 買ったよ
パソコンなんか 故障の固まりだよ OSも いまいちだし 実際XPで 大丈夫なんだけどね
つい最近 XPをパーツから 組んだけど SSDにしたら 倍速だよ
書込番号:20107353
1点

>Surf0185さん
お返事ありがとうございます。
私は某大手PCメーカーに勤めたことありますが、仰るようにメーカー関係無いですね。
DELLだから壊れやすいとかそんなことも無いですね。
問題が起きた時のサポートケアがメーカーによって違うという点はあります。
DELLの場合、自分で故障を証明しないといけない事もありました(苦笑)
稀にPC本体から異音が出るという症状で、修理に出したら「何も問題なし」で戻ってきたことがありました。
結局、自分で現象が出た時に動画で撮影して再度修理に出したら対応してくれました。
XPをまだ使っておられるのですか。
ネットは危険じゃないですか。OSがコロコロ変わるのは怒りを覚えますが、流石にXPはもう使うのを止めてます。
書込番号:20107437
0点

通りすがりですが、ご参考までに。
私が使用している自宅パソコン(デスクトップ)は、18年間で次のような変遷を辿っています。
・ケース:MT-770 Hybrid (2002/3〜現在、17年)
・マザーボード:型番・メーカー名亡失(2002〜2008/12) → ASUSTEK P5QL-EM(2008/12〜現在、10年と3か月)
・CPU:P4 2.53GHz → Core2 Duo E8300 → Core2 Quad Q9650(〜現在)
・電源:大体6年くらいで交換しており、2002年から3台目
・ケースのファン 6年ほど前に一度交換
ハードディスクは動きが怪しくなったら交換しています。これまで長持ちしたものは稼働時間が5万時間を超えていました。
部品交換のポイントさえ押さえれば、長持ちするものは何年でも使えると思います。
ただし、パーツ選びを行うときは慎重に選んでいます。
OSのように、サポート期限が近くなったものは頃合いを見てバージョンアップを行っています。
書込番号:22555965
2点

>ぱーぷるたうんさん
古い投稿だったので見逃すところでした。
コメントありがとうございます。
ケースを17年も使用されていること(驚)
素晴らしいの一言です。
>部品交換のポイントさえ押さえれば、長持ちするものは何年でも使えると思います。
そうなんですよね。
町のバイク屋さんのパソコンは相当古い(XP?)ようですがディスプレイも交換せずに
使い続けているようです(苦笑)
今のパソコンは約1年半前にヤフオクで落札した製品ですが、HDDがそろそろ
交換かなぁといったところです。SSDがかなり安くなったので切り替えてみようか
それともまたまたヤフオクでパソコンを買おうか思案中です。
4万ぐらいの予算でも今よりだいぶ性能が上がるので悩んでおります。
現在のOSは「10」なので無理して買い替える必要はないんですけどね。
書込番号:22556032
2点

ご返信ありがとうございます。
世の中のマザーボード系の進化点といえば、USBがVer2からVer3になった以外にも、細かいところはいろいろあるようなのですが、自分が仕事なりプライベートで使うアプリケーションは不自由なく使えているので、不便さは感じていないんですよね(笑)
ケースに元々付いているフロントオーディオ端子は1世代前のものなので、Inatel HD Audio用の基板を自作したのですが、未だマザーボードを交換しておらず、機能していません。(爆笑)
マザーボードを交換する予定はあったのですが、たまたまDDR2の8GByteメモリが入手できたため、Windows10 64bitが元のマザーボードでサクサク動く環境ができちゃったのです。
う〜ん、もしかしたら次にマザーボードを交換するのはオリンピックの後かもしれませんね。
その頃にはメモリがDDR5が定着しているのでしょう(笑)
書込番号:22556201
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





