


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
CISを提案された業者からシリコン系(HITを含む)は劣化が早く、実際の発電量も 良くないので絶対やめた方がいいと言われました。
確かにCISは劣化、実発電量に優れ価格も安いとの話をよく聞きます。しかし、我が家の屋根には3.4kwしかのせることができません。HITですと5kw以上のります。
1kwあたりの価格が同じくらいならHITにしようと思っていたのですが、劣化等を考えるとCISの方がいい気もします。
どちらの方良いのでしょうか?アドバイスをお願いしますm(__)m
書込番号:20063590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk123456さん
その業者さんはどのデータ引っ張ったんでしょうね。
HITとCISが同じkW単価で、CISだと3.4kWしか乗らないという条件かつHIT5kW分の予算がとれるのなら
HITをお勧めします。
CISは初期のUPがあって、それを加味したとして10年でトントンという感じです。
とりあえず。
書込番号:20063647
2点

>kkk123456さん
私の書いた
>CISは初期のUPがあって、それを加味したとして10年でトントンという感じです。
はちょっと訂正。大体13年目で逆転して20年で同じ。
kW単位での売電としてはCISの方が有利かもしれないけど、全体量を勘案すると
HIT5kWの方がいいと思いますよ。
では
書込番号:20063670
1点

>kkk123456さん
HITとCIS両方持ちです。
私は狭小屋根ならHITを選びます。
CISは広い屋根向きです。
書込番号:20063690
1点

ちょうど今、ソーラークリニックの実電量データをもとに劣化率の集計作業を実行中の状況です。
途中経過ですが、、、
劣化率/年
CIS(94か所の発電所) : 1.68%
HIT(67か所の発電所) : 0.98%
HIT優勢。(HITはもっと良いと思っていたのですが、、、意外な数値になってきてます。)
書込番号:20063855
7点

皆さんありがとうございます。
ちさごんさんのデータですとHITの方がいいですね。なんか騙された気分です(^^;
我が家はHITのが良さそうですね。
書込番号:20063889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさごんさん
お、すごい件数ですね。
#ただ、私も数か所見てみたのですが、ここまで大きくはなかったんですけどね・・・。
→各月のデータを、過去1年で足して、最初の数字を1として各月データでグラフ書きました。
3年以上のデータでないとデータ不足感ありありでしたけど。
数字残していませんが、HITで大体0.5%、CISで1.2%位だったと思います。
(根性ないので1日でやめちゃいました。(^^;)
参考までに、集計はどんな感じでやられているか教えてもらえますか?
書込番号:20063912
0点

>ちさごんさん
少し補足です。
>→各月のデータを、過去1年で足して、最初の数字を1として各月データでグラフ書きました。
> 3年以上のデータでないとデータ不足感ありありでしたけど。
グラフは日射量比を使用して、CISの最初の年は8%増しからグラフを作っています。
とりあえず私の所のグラフ載せておきます。
#108か月目(満10年)で15%位落ちてますね。んー困った。
評価方法が間違ってたらご指摘ください。→みなさんへ
書込番号:20064201
1点

スレ主さん
HITとCISの劣化率は、HITの方が緩やかです。
但し、CISは光照射効果という独自の特性があるので、稼働初期の実発電量がシリコン系はもちろん、HITより上回ります。
20年間の稼働の最終的な数値としては、以下の通りだと予想されています。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
但し、あくまでも産業技術総合研究所の短期曝露試験による「予想劣化カーブ」であって、最終的には20年後でなければ分からないと思います。
20年間の総合実発電量では、CISがもっとも多くて、次いでHIT、その次が多結晶、そして単結晶でアモルファスの順番だと言われています。さらにCISはHITよりコストが下回るので、収益性は高いかと思います。
しかし、劣化状況は最終的にはそれぞれの環境下にて劣化程度も差異があるとも言われていますし、結局は短期曝露試験は予想・想像でしかありません。
劣化程度が保証適用範囲を下回れば、メーカーの出力保証が適用されるだけです。
そのためのモニタリングが何より大切かと思います。
私はCISユーザーですが、家庭用の屋根上ならHITが候補としてはよろしいかと思います。
パネルの変換効率の高さによる、「省スペース化性能」とCISに次ぐ実発電量の高さ(システム出力係数値)を兼ね備えた、秀逸なシステムであることは、当方の実検証にて明らかです。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html
書込番号:20064404
0点

>kkk123456さん
その業者さんはCISの認証しか取れなかったのかなぁ?
いい加減な業者さん多いですから気をつけてくださいね。
なにせ薄利多売方針のCIS業者さんは認証が緩い。トラブルも多いようです。
書込番号:20064977
3点

>kkk123456さん
ClS…3.4kw
HlT…5kw以上
現時点の情報だけなら私はHlTです
両方のkw単価がはっきりしてから再スレたてられた方がよろしいのではないでしょうか?
因みに施行ID(認証?)はどのメーカーも数日間の研修ですぐとれますよ。
書込番号:20065012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々とありがとうございました。
また相談させてくださいm(__)m
書込番号:20065161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさん
計算法は以下です。
使用データ:ソーラークリニックの”1−12月合計の日射量比(3拠点)”の年度ごとの推移。
前年数値との差分を前年値で割った数値を各年の変化率として算出し、平均値を算出。
前年比で10%以上の変化率のデータはデータ登録ミス、故障等の異常値だと判断し、平均値計算から除外。
対象発電所:上記年度データが3年間以上連続で存在する発電所のみ
*ちょっと対象を広げすぎたようで、、、、
現時点でExcelシートの行数は10,000行を超えてます。(笑)
HITの数値は本当に意外で、どこかに計算間違いがないか?をかなり確認したんですが・・・・
いずれにしても集計がまとまったらスレ立てして報告します。
今週中には整理できそう。
書込番号:20065209
7点

>ちさごんさん
了解しました。本スレで細かく検証することでもないので別スレお待ちします。
書込番号:20065250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

劣化率、知るって大切なことですよね。
それによって備えも出来ますから。
HITとCIS、共にありますので注目しています。
書込番号:20066775
9点

ちんごさんへ
膨大なデーターの解析、ありがとうございます。
私は、シャープ200ABで3年になりますが、細かい計算はしていませんが、「劣化」は感じていません。
未だ、数パーセントだと思われますが、暴露試験をしない限り分からないのが実情でしょうね。
でもCIS愛好者さんの自己ヒイキには、まいりますね。それぞれ、違う条件での比較ですから、そう「向き」にならずとも。
書込番号:20067701
14点

CISは付けた人が一番後悔するであろうから、あまり皆さん気になさらずに。
販売している人も皆気づいてるよ。
でも、販売しないと生きていけないのよ。。。。。
書込番号:20069016
7点

>販売員1号さん
私後悔してないのですが、どれくらい経つと後悔するのですかね。
あと、理由とかも知りたいなぁ。
と、荒れ放題のスレで書いてみる。
書込番号:20069579
5点

あれ、無くなっちゃった?
どうして?
書込番号:20071183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑に同じく。何で?
規約に反する書き込みしてませんよ。
書込番号:20071256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

便所の落書きレベルで書いてみる。
劣化が大きな問題だから、おそらく10年目を迎えると劣化が顕著に出るんでないかな。
あるCISメーカーは、元々産業用に特化した会社にするはずだったので、
多少質が落ちても安いパネルを作るのがコンセプトでした。
固定買取20年が出来た時には、10年でパネル買い替え×2サイクル!!
位の考えでした。
それが偉い方の方針転換で、家庭用に力をいれるぞ!!!!!
となったもんだからあら大変。営業は無理をしてでも販路を広げ売りまくった。
その努力の賜物で、いつの間にか家庭用のシェアを伸ばした!!
この業界でその会社に寄り添って来た人は、何だかおかしな規定変更や、
何だか不思議な基準変更を見てきた・・
いつの間にか,何とかって新しい100wパネルも一般ルートでは出荷しなくなったし(笑)
あんなに売れ売れ言われたのに(笑)工事店からの苦情も多かったですからね・・
ってのは独り言ですし、何の根拠もないものですからスルーしてください。
要望が有れば削除しますのでお気軽に!
書込番号:20071471
3点

出力保証が付いてるはずなのに何言ってるの?
新工場稼動させたばかりなのに何言ってるの?
落書きレベルでも根拠を示せないなら世界中に発信出来る所に書くのはどうなんですかね〜。
せめて販売店員との事ですからご自分のお店の名前をお出しになってネガキャンすれば説得力も出るのですが・・・
書込番号:20071759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>販売員1号さん
なるほど、そういうことであれば気にしなくて良いですね。
CIS設置から丸4年経ったのですが、現状元気に発電していて問題もないので、
このまま10年待ってみましょう。
#費用回収も今月で完了したので、10年目でだめなら新品交換でOK。
書込番号:20071886
5点

削除はされましたが根源の書き込みがないと何と平和なことか。
このままずっと続いてほしいです。
販売員1号さんの言われることもありそうな話ですね。
肝心なのはこれから。
どこまで顧客対応を真剣に考えてくださるかでしょうね。
少しはパナソニックを見習っていただいて。
晴れhareさんの考え方もアリですね。
それにすべてが壊れる訳でもないでしょうから。
ちなみに4年には及びませんが6年では回収が出来そうです。
書込番号:20072741
7点

静かに淡々と根源的要点を記して去ります。(笑)
○ CISとHITは、劣化カーブが違います。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
○ CISは、光照射効果で出力値が上がり、そこからHITより劣化率の大きなカーブで下ります。が、20年間の総発電量はどのモジュールよりも大きいです。)
○大切なのは、劣化カーブうんぬんではなく、20年間の総発電量の多寡になります。(特性の違うカーブ自体をうんぬん言っても無意味)
○劣化率は、現時点ではあくまで予想値に過ぎず、最終的にはその時期が来ない限りは分からない。(歴史が浅すぎる)
○自分以外の発電所の劣化カーブは、単なる参考にはなっても、己の発電所の経年劣化の検証指標としては何の意味もない。
○自己のシステムの経年劣化の検証に、ソーラークリニックの日射量比の推移はかなり有効な手段となり得る。
(無料登録できるこのサイトを利用しない理由はない)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
書込番号:20073184
0点

> 静かに淡々と根源的要点を記して去ります。(笑)
根源の意味を履き違えておられますよ。
書込番号:20073285
10点

>根源の意味を履き違えておられますよ
大丈夫です。単なる皮肉ですから、気にしないで下さい。(笑)
書込番号:20073751
1点

物事を簡単に考えてみました。国内外問わずどこのメーカーもバネルの出力保証は20年ないし25年の保証してますよね。これってある程度自信あるからだと思います。だいたい製造メーカーは自分たちに不利になるような保証は絶対につけません。テレビ1年以内に壊れましたか?車5年以内に壊れましたか?
劣化は確実にしますが、まあこの範囲内なんでしょう。
これから設置するのなら大いに関心ありますが、もう設置済みなら気を揉んだところで出力保証対象外なら結局何もできませんから。何事も心配してたらキリないので気楽に行きましょう。
書込番号:20073892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
4年前のCIS はまだメチャクチャお高かったのでは?
それをもう回収済みとは凄いですね。
私もCIS 関心あったのですが、高くて予算オーバーで無理でした。
書込番号:20073910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出力保証って皆さんおっしゃいますが・・
誰がそれ測るの???
メーカーに文句言えば無料で測りに来てくれると思っていますか??
販売業者が善意で測ってくれれば良いですが、
10年後、今ある太陽光販売業者はどれくらい倒産せずに残っているの??
身分明かしたって何の得にもならない(笑)
世界中に発信しているつもりで掲示板に書いている人はいないと思うの・・
書込番号:20073996
0点


何年後か先に日本中のパネルが出力ダウンしてきたらそれをビジネスチャンスにしてパネル出力を計測する業者が出てくるでしょうね(笑)今の過払金返還請求みたいに
だいたいが明日の晩御飯すら解らないのに何年後の話なんて正確には誰も解らないよ(笑)>販売員1号さん
書込番号:20074070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピターリングさん
>>晴れhareさん
>4年前のCIS はまだメチャクチャお高かったのでは?
>それをもう回収済みとは凄いですね。
>
>私もCIS 関心あったのですが、高くて予算オーバーで無理でした。
当時取れた見積もり中で最安の33万円/kWで契約して、補助金加味して19.5万円/kWだったのです。
☆5.1kW設置で100万きれました。(国と都で13.5万/kW。)
FIT直後の稼動で42円契約ということもあって、売った分だけで既に70万円越えると共に、
自家使用分も含めると大体回収となった次第。ここまでは4年前に計算した通り。
この7月で累積24700kWの発電となりました。まあ、大きい発電所さんからすればカスみたいなもんですけどねw
#あ、税金分考えてなかった・・。前言撤回。完了まであと半年くらいかかるかな。
>販売員1号さん
>出力保証って皆さんおっしゃいますが・・ ・・以降省略
保証についてはとりあえずメーカの保証書があるので、言われる通り設置業者に話しをすることに
なるのでしょうね。因みにうちの設置業者は4年たってますけど、まだちゃんと営業してましたよ。
(太陽光専業ではないし、リフォーム系で創業もそれなりに古いところデス。)
販売員1号さんのところではないと思うのできっと大丈夫w。 ま、6年後にちゃんと考えますよ。
>ヨッちゃん032さん
>何年後か先に日本中のパネルが出力ダウンしてきたらそれをビジネスチャンスにしてパネル出力を
>計測する業者が出てくるでしょうね(笑)今の過払金返還請求みたいに
面白いですね。やれたら乗りますw。
手数料はパネル設置額の5%くらいでどうでしょうww
書込番号:20074405
1点

>何年後か先に日本中のパネルが出力ダウンしてきたらそれをビジネスチャンスにしてパネル出力を計測する業者が出てくるでしょうね
それは大いにあり得ると思っています。
IVカーブトレーサーも飛ぶように(大げさかな?)売れるかもしれない、と睨んでいます。
書込番号:20074766
0点

>CIS愛好家さん
シャープのまるごと15年(10年)保証に入ってるユーザーは心配しなくて大丈夫です。
シャープさんがその辺の対応はずば抜けて良くて、自社のサービスマンが調査をしてくれます。
もちろんiv の調査も報告書で出してくれるので安心です。お客様の重大な過失がなければもちろん無料です。ただし、倒産してしまえば引き受ける会社が無い限りは無になってしまいますが。
P 社は出力低下が疑われる場合、現地にサービスマンが来てくれて調査をしてくれます。ただし、サービスマンは屋根に登らない!という規定が有るので、結局は販売会社等が屋根に登り外す必要があります。しかも、調査の結果、製品瑕疵が原因でない場合は有料となります。サービスマンの請求はもちろん安くはありません。自然災害補償に入ってればそちらから費用が出る場合がありますが、販売会社の選択制ですので、入ってるユーザーと、入っていないユーザーがいます。お客様に案内をしていても、実際に販売会社が保険料を払っていないケースもありますので、心当たりのある設置者様は、お手元に自然災害補償証が届いてるかご確認ください。
無事に製品瑕疵が原因の出力低下が認められた場合は、Panasonicが交換してくれます。
書込番号:20075080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cisのf社は、出力低下が疑われる場合、基本的には販売会社が調査をし、原因を解明する必要があります。f 社に依頼する事も出来ますが、自社のサービスではなく、下請け業者が調べに来ます。その後はp社の対応と同じで、製品瑕疵なら無料!そうじゃなければ後から請求!自然災害入ってなければ請求するからね!といった流れになります。自然災害補償もp社と同じく販売会社選択制なので、設置者様は今の内に確認をお願いします。
上記の様に、出力補償適用のハードルは高いです。
疑わしい場合、各社調査をしてくれますが、基準を満たさない場合、安くはない請求が後から来ます。
天候による発電量の変化や、汚れでも出力は落ちますし、施工不良だってあります。シャープは別ですが、よほど自信を持って出力低下を訴えない限り、却って高くつきます。
ま〜出力低下しなければいいのですが、こればっかりはやってみないと分からない面もあります。
ちなみに自分は1度fさんに出力低下を調査してもらったことがあります。その時は製品瑕疵を認めて頂いたので、かかった経費は最終的には無料になりました。しかし、調査やら何やら人も動いたので、大変でしたがよい勉強になりました(笑)
書込番号:20075103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
つまらないプライドですが、私の会社もきっと簡単には潰れないと思います。上場もしている会社ですが、リフォームが基盤では無いので、晴れhareさんの業者では無いと思いますが。
来年度は新しいfit法も開始されますし太陽光発電設備は業者から見たら売りきりに近いので、専業店は壊滅or大幅な縮小でしょうね。
書込番号:20075118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cis愛好家さん、
Cis汚染されていませんか。
もう少し頭をやらわかくしたが良いと思う。
書込番号:20075235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>販売員1号さん
シャープの対応について今年の3月31日にリムラさんとゆう方がスレしてますけど…
ずば抜けて素晴らしい対応とも思えませんが…
まぁSF社よりはいいと思いますが…
書込番号:20075494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
うん。
そういう時はURLくらい貼った方がいいと思うよ。
書込番号:20075633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>販売員1号さん
すいません。
URL貼り方知らないんで…
どなたか教えて下さぁ--------------------------------------い。
書込番号:20075749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CISの修理を実際に行った私が来ましたよっと。(偶々
発電量減少で販社が調べに来て、次にSF技術者同行で来て調べて、おかしいっすねって事で後日パネル交換ねってなって2カ月後に大半が交換されました。(苦笑
各系統の電圧調べただけです。w
発電量推移のグラフは見せましたが。
別に難しい事は何も無いです。
修理後は好調です。
書込番号:20076055
5点

>槍騎兵EVOさん
直ぐに対応してもらえて良かったですね。我が家は保証書がなかなか届かずヤキモキ(SFには2度クレームw)
シャープなんかもこの先はホンハイですからいつ掌返して保証が無くなるかも解らないですから某販売員さんの話を間に受けるなら両持ちの我が家は自爆ですね(爆)
書込番号:20076085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨッちゃん032さん
シャープはちょっと心配ですね。外国資本になると日本の商習慣では計れませんから。
まぁSFの人曰く、電圧計れば不調は大体分かるそうです。
もちろん個別パネルの不具合は分かりませんが、システムとしての不調はそれで判断出来るから出力保証云々はあまり気にしなくても大丈夫しゃないかと。
書込番号:20076171
3点

>槍騎兵EVOさん
> まぁSFの人曰く、電圧計れば不調は大体分かるそうです。
すみません、もうちょっと具体的に教えていただけませんか?
何かあった時には施工店に測って貰おうと思います。
書込番号:20077819
2点

>迷い人そらさん
返信遅くなりました。
計測していたのは系統の解放電圧ですね。
設置時に測定された電圧よりかなり下がっていたようです。
テスターがあれば個人でも計れない事はありません。
正常ならばパネルの解放電圧×枚数の電圧が出ます。
また曇りでも大丈夫だそうです。
書込番号:20089591
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(太陽光発電)