


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの9.08kwシステム南向き約5寸勾配に設置の場合、1日あたりの発電量はこんなもんなんでしょうか?
28日、曇りのち晴れ、トータル発電量40.4kwh
29日、ほぼ晴れ、トータル発電量47.2kwh
この発電量が少ないのか普通なのかわからないので皆さまの意見を聞かせてください。
書込番号:20076536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
こんばんは。
28日が30~32℃で29日が32~33℃くらいでした。
書込番号:20076578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
こんばんは
夏は意外(意外でもないか)と雲が多いので安定した発電量の計測って難しいです
地域はどこでしょうか?
出来れば県単位で…。
近くにお住まいの常連さんがいればよいのですが…。
書込番号:20076638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
地域はどちらですか? 妥当な発電量ではないでしょうか
当方 長崎県 HITではありませんが 9.18kw 南向き15度 天気は晴れ一時曇みたいな天気 気温はほぼ毎日30℃越えていて48kw〜50kwくらいですよ。
書込番号:20076640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>ガチャピンですさん
ありがとうございます。
設置は長野県中部地方になります。
書込番号:20076648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
長野県って地域によってかなりバラツキあるんですよね。
確か南部は爆発的な発電地域だったような…(笑)
書込番号:20076660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちはPanasonic hit244 10.98です
地域より変わると思いますが参考までに書かせていてだきます。
Kloipさんの長野中部をYahoo!天気で見ると28日は雨になってますが、北部南部は晴れでしたので書かれている曇りのち晴れを採用します。
うちは神奈川県で28日は曇りもある晴れで、29日はカンカン照りでした。
似た感じであればいいのですが。
Kloipさんのkwあたりは
28日 40.4÷9.08=4.44
29日 47.2÷9.08=5.19
うちは
28日 54÷10.98=4.91
29日 67÷10.98=6.10
去年設置で最高がたしか、74は出たので
74÷10.98=6.73 です。
今年の5月は70以上が4日ほどでております。
Kloipさんのシステムだと
6.73×9.08=61.1
よって最高が60近くまで発電していれば問題ないと思います
ちなみに今年6月7月あわせても70以上は1日のみです。
真夏で雲1つもなく暑い日でも70いかない時もありまして、アレレ?となる日もあったので、同じ晴れでも紫外線の量もあるんでしょうね。
あまり太陽知識がありませんので、地域が違うのを前提に参考にしてください。
発電が少ないと感じると不安になりますよね。
あとはソーラークリニックで同じ地域、同じメーカーでkwあたりを計算するといいと思います。
あと去年の年間発電量は14000でした。
長文失礼しました。
書込番号:20076952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アサソンさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます‼
書込番号:20077013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kloipさん
心配する発電量ではないと思いますが、発電量はもう少し長いスパンでみてみないと何とも言えません。
身近な指標値としては、メーカーソフトから出される年間発電量のシミュレーションです。
クレーム防止か甘めに算出されていますので、まずはこれをクリアしてること。
とはいっても相手はお天道様ですので、気象によってはシミュレーション割れすることもありますがね。
HITで南(5寸)と言うことですので、年間1300kwhは軽く越えて来そうですね。
もう少し長い目でみてあげて下さい。
我が家もHITですが、今年は前年度割れ連発です((涙))
書込番号:20077074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 同じ長野県ですね〜。
>28日、曇りのち晴れ、トータル発電量40.4kwh
>29日、ほぼ晴れ、トータル発電量47.2kwh
当方は、県南部(地域詳細は伏せさせて頂きます)です。当方の検証ですと、南向きのHITシステムと当方の産業用三相パワコンのCISシステムが、概ね同等レベルくらい(年間)の実発電性能です。(季節によって異なりますが)
ちなみに当方のCISシステムと同地区にある検証比較用のHITは、年間およそ1,500kWh/1kW当りです。
スレ主さんのシステムも概ねその当り前後になるかと拝察します。
スレ主さんの5寸とは26.6度、当方システムが20度ですので、差異はありますが、概ね比例計算して、9.08kW当りの発電量を出してみました。
28日は、220kWhなので 9.08kWシステムだと、40.3kWh
29日は、298kWhなので 9.08kWシステムだと、54.7kWh
2日目はこちらは良い天気でしたので良い発電量でしたが、1日目はほぼ同等発電量ですね。
ちなみに電圧抑制はどのような状況ですか?(顕著な抑制だと1割ほどの損失もあり得るかと)
この抑制状況の監視は重要です。(当システムは抑制による損失は無いです)
どちらにせよ、ソーラークリニックなどの発電所診断サイトに登録されて、日射量比によりシステムの健全性を長期で鑑みて行かれるとよろしいかと思います。(既にされておられれば余計なお世話をお許し下さい)
蛇足ながら・・・
>確か南部は爆発的な発電地域だったような
それは東部の上田市周辺地域です。年間実発電量は全国最高レベルです。(年間1,600kWh/1kW当りを超える!)
(大河ドラマに出てくる、真田の里あたりです。笑)
当方南部地域は、それよりワンランク下です。
書込番号:20077427
2点

すみません。肝心の結論を申し述べ忘れましたが、おそらく1日目の発電量をみても、問題はないかと思われます。
雲のない完全な晴天日の発電グラフ(完全にキレイな放物線状)をアップできるようですと、かなり信憑性のある意見が申し上げられるかと思います。
書込番号:20077439
0点

>REDたんちゃんさん
毎回ありがとうございます
書込番号:20078054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
日当たりの発電グラフはこちらで良いでしょうか?
一枚目か28日、2枚目が29日となり皆さまが言われるきれいなカーブにはなっていません。
抑制は最初の頃はありましたが最近は日に数分あるくらいです。
書込番号:20078073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 画像アップありがとうございます。
雲のない晴天日のキレイな発電グラフは、なかなかこの時期はないかもしれません。
当方でも、この一ヶ月間で一日あるかないか、程度です。
一応、当方の晴天日のグラフをアップします。
雲のない日に、このような欠けのない放物線状のカーブであれば、電圧抑制は皆無か発生しても微量で売電量には影響しないはずです。
ちなみに、11時台や12時台の最高発電量の時間帯は、スレ主さんお持ちの9.08kWシステムなら、7.5kWh前後になるかな〜と考えています。
(当方のシステムから比例計算してみた値です)
スレ主さんのシステムは、抑制も顕著には発生しておられないようなので何よりかと存じます。(引き続き、監視を続けられて下さい。)
晴天日にカーブがキレイに描かれ、かつ12時台(か11時台)に7.5kW前後くらいなら、システムとしては問題ないと考えてよいかと思います。(仮に多少この値を下回っても、電圧抑制が皆無なら問題ないです)
書込番号:20078328
2点

>CIS愛好家さん
まだまだ始まったばかりですので注意しながら見ていきたいと思います。
書込番号:20078392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラーフロンティア
寄棟3面設置5.7kW
大分県です。
28日:26.0kWh(4.56kWh/kW)
29日:34.3kWh(6.01kWh/kW)
30日:30.0kWh(5.26kWh/kW)
7月30日までの最高:22日34.9kWh(6.12kWh/kW)
です。
パネル種類、地域による天気の違いが大きいので参考にはならないと思います。
書込番号:20079413
1点

スレ主さん
前述のソーラークリニックですが、以下のURLに飛んで頂くと本県内の登録発電所があり、発電所名に「HIT」を入れて検索をかけると10ヶ所ほどのHITを冠する発電所が当たります。
また、所在地欄に、スレ主さんの地域名を長野県以下入れて頂くと、同地域の発電所が当たります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=16
観てみても良いかもしれませんが、やはり地域差もあることですのであくまで参考程度かもしれません。
いずれにせよ、抑制さえなければ、あとはソーラークリニックから頂く月々さらには年々の日射量比の値の推移を診て、経年劣化状況・システム健全性を鑑みる事が最も大切な点かと思います。
貴発電所の今後の隆盛をお祈り致します。
書込番号:20079489
1点

スレ主さん
本日は雲のない晴天日でした。発電グラフもキレイなカーブとなりました。
11時台と12時台は、ともに9.08kW換算だと、7.6kWhという値でした。
貴HIT発電所も、概ねその前後の数値かもしれないと拝察しています。
当方のCISと同地域のHITでは、晴天日の正午あたりの発電量はほぼ同等レベルを叩き出していますので。
雲のない晴天日にキレイなカーブを描けて、この時期 7.5kWh前後の値が正午あたりに出ているなら、システムとしては正常とみて間違いなさそうです。
書込番号:20081452
2点

一日発電量でなくてゴメンなさい。
九州北西部は、7月の後半、晴天続き、もう、2週間以上、雨が降っていないし、太陽が出なかった日がずっとありません。日に日に気温上昇です。
27.4KWシャープですが、7月は116KW/1KWH でした。 6月が91KWぐらいでしたから、大きな飛躍です。この3年間の7月では、最高でした。
昨日、久しぶり実家に帰り、草刈でした。大変でした。 ずっと、水を3時間パネルとパワコンに撒きながらの作業でしたが、暑くて大変でした。
5月の最高値と7月の最高値を比べると、暑さの影響は、10-15%のマイナスでしょうか-----。以外と頑張っているとの印象です。シャープは、パワコン内のファンがブンブン回ってます。その分、電気も使うのでしょうが。パネルに触ると「アッチチ」、水を流してやると、「ありがとう」とモジュールが言ってました----?
13時から16時まででしたが、効果は少しあったようです。また、本日も、「アッチチ」で頑張ってくれている思います。
明日、検針ですから、本日まで頑張ってほしいです。
書込番号:20082588
1点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
昨日は11時くらいで一度落ちたりとなかなかきれいなカーブにはなりませんでした。
今日のMAX発電だと思われるモニター写真を添付します。
快晴、気温約32度 抑制有り
書込番号:20082802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
ほぼ正午あたりで、8.4kWの発電量が継続的に叩き出されているとすれば、システムとしてのパフォーマンスは全く問題ないかと思います。
ちなみに、当方の単相パワコンのCISシステムでさえ、9.08kWh換算して、8.22kWという値がやっとです。
(当方の南信地区より、スレ主さんの中信地区の日射の方が、さらに強いのかな〜?)
ちなみに、当方の親戚は、HITとCISの両システムを持っており、当方と共同でシステム比較検証をしておりますが、晴天日の正午あたりの発電量は場合によっては、HIT>CISになることもある、とのレポートをくれたことがありますので、その実力は折り紙つきです。
スレ主さんのお宅のHITも同様に問題なく、高性能であると言えるかと思います。
但し、電圧抑制に関しては、せっかくの高性能システムのパフォーマンスを落としてしまうことになりかねませんので、今後も日々チェックされて行かれるとよろしいかと思います。(雲のない晴天日のグラフが欠けてしまうようなら注意が必要です)
書込番号:20083513
2点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
書込番号:20083767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
設置環境に関してはおそらく同じかと思いますけど営業の方が山が近いと空気が澄んで発電量が上がるとは言ってましたが本当か疑問があります。
書込番号:20083813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>山が近いと空気が澄んで発電量が上がるとは言ってましたが本当か疑問があります
そうですね〜。確かに理論的にはあり得るかとも思いますが、その場その場の環境次第かとも思われますので、実質的にどれほど差異が出るか否かは、ケースバイケースな気もしますね。
以前、中国国内のPM2.5のひどい状態がテレビ報道されてましたが、あそこまで霞むほどのレベルですと、確かに大きな発電量の違いとなるかもしれませんね。
若い時は都会に出たくて仕方ありませんでしたが、年を取った今は、やはり空気の綺麗な田舎が一番良いと思っています。
特にソーラー愛好家になった今は、信州人で良かったと心から思えますね。
今後も共に、田舎のソーラー人として頑張って行きましょう〜!(笑)
書込番号:20083991
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)