


リビング・台所・風呂場が一続きになっている木造1階の除湿についての質問です。
小動物(チンチラ)を飼い始め、リビングと台所の間あたりにケージを置いています。
温度と湿度に気を使う生き物なので、
ダイキンのエアコンをドライモードで24時間稼働させていますが、温度ばかり低くなってまったく湿度が下がりません(温度22度前後・湿度60%〜70%。ただ体感でじめっとした感じはありません)。
そこで、除湿機を併用しようと思い、コロナのCD-P6316を購入し稼働したところ、
温度22度前後・湿度55%前後まで下げることができました。
特に目立った温度上昇もなく、除湿性能についても問題ないのですが、
やはり動作音が少々気になっています。
ブーンというコンプレッサーが回る?音に加え、内部と外部が干渉しているのか?時々ビリビリという音がします。あと水がポチャンと落ちる音が結構な大きさです。
底にタイルカーペットを一枚敷いてみたところ、若干動作音が落ち着きましたが、やはり気になってしまい、チンチラに悪影響になってしまうのでは…と悩みはじめてしまいました
(当のチンチラは特に気にする様子もなく寝ているのですが、やはり飼い主としてはなるべく静かにしてあげたいです)
デシカント式のほうが音が小さいとのことで、静音性で評判の良いパナソニックのF-YZM60-W を検討しているのですが、こちらはコロナのCD-P6316に比べてどの程度の静音が見込めるものでしょうか?また、温度上昇はやはりひどいのでしょうか?
エアコンは今度も稼働させ続けますので、電気料金については覚悟の上ですが、
エアコンでも追いつかないほど温度が上昇してしまっては意味がないもので…
同じように温度湿度に気を使うペットを飼っている方などいらっしゃればアドバイスいただけますと幸いです。(上記機種を使用された感想についてももちろん大歓迎です)
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:20079509
8点

除湿機の原理は基本エアコンと同じく、冷やした板に結露させて水分を取り除くので、空気を冷やさず湿気のみをとるのは
不可能です。 家では湿度の多いこの時期はエアコンを常に最強で24時間点け放しで、天候により寒い時にはエアコンは
そのまま弱めず、電気温風器で暖房してます。
これだと電気代は嵩みますが、空気は汚れずドライのまま快適温度にできます。
除湿機を使うよりもエアコンのが圧倒的に水分除去の能力が優れてますから除湿機を止めてエアコンの温度を下げるのが
効果的です。 うちでは常に最下限の16度に設定で、変えるのは風速のみ。
窓を開けて換気をした後は急速強風で、部屋が冷えたら維持できるだけの風速に落とします。
書込番号:20079576
2点

最近のエアコンは、室温が下がらないようにエアコン内部のヒーターを使って、冷えた空気を暖められるものもあるようですね。
http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/5fbd01e5792fb239c1afcf963d24c49d
書込番号:20079604
2点

>nadayouさん
お尋ねの順を追って解説します。
>ダイキンのエアコンをドライモードで24時間稼働させていますが、温度ばかり低くなってまったく湿度が下がりません(温度22度前後・湿度60%〜70%。ただ体感でじめっとした感じはありません)。
エアコンの挙動としては正常だと思います。
しかも、22度にすれば飽和水蒸気量も下がるのに、その温度で湿度60%〜70%にしてくれているので、
従来のエアコンとしての仕事はまっとうしています。
>コロナのCD-P6316を購入し稼働したところ、
>やはり動作音が少々気になっています。
これに関しては仕方が無いでしょうね。
私はコロナは持っていませんが、クチコミやレビューを見れば、
コロナのコンプレッサー式は割とうるさい印象を持ってしまうような書き込みが目立ちます。
本来除湿機は人の常時いる部屋の快適を狙った商品ではないので、ある意味仕方が無いかと思います。
>パナソニックのF-YZM60-W を検討
電気代がかさんでもよいのであればそれでも良いんじゃないでしょうか?
どうせエアコンで温度管理はするのですから。
ただ、温度上昇はコンプレッサー式で2〜3度程度のところ、デシカント式だと7度以上もこの時期なら考えられます。
あと、チョコチョコクチコミで聞くデシカント式のプラスチックが溶けたような臭いが仮にした場合、
チンチラに影響が無いのかな?と、私は知識はありませんが、心配はします。
あと、コンプレッサー式で言えば、三菱の機種は割と静かと良く聞きます。
私は三菱を持っていないですが、次に買い買えるとしたら三菱のコンプレッサー式は現状では第一候補です。
書込番号:20079611
5点

書き忘れましたが今の部屋温度25度、湿度60%です。 じっとしていると さすがに寒いので厚手のスラックスと靴下は
この時期も欠かせません。
温度湿度に気を使うペットを飼っている再熱除湿機能のあるエアコン がベストですが・・
http://www.tdk.co.jp/techmag/knowledge/201008/index2.htm
書込番号:20080201
3点

>HD_Meisterさん
レスありがとうございます。
内容拝見しまして、試しにドライから冷房20度設定に変えてみたところ、
ドライよりも湿度が下がることが判明しました。(20〜21度・湿度60%)
ずっと除湿モードにこだわっていたのでなんというか眼から鱗です^^;
昼間チンチラが寝ているときはこの設定にして除湿機はオフにし、
夜の活動時間や雨が降った時など、限定的に除湿機を
プラス利用して当面凌いでみようかな…と思っています。
再熱除湿機能のあるエアコンについても情報ありがとうございます。
このあたりどうにも理解不足なので、もう少し調べてみようと思います!
書込番号:20080895
2点

>ぼーーんさん
レスありがとうございます!
エアコンとしては正常ですか。しかもこちらが思っていたよりも仕事してくれてたんですね。
わざわざ除湿モードというからには、なんとかがんばって50%台まで下げてほしい…と思ってしまいますがワガママなのかもしれません。
デシカント式は臭いがするのですか。それはそれで困りますね…
狭いアパートなので、臭いもこもりやすいので、チンチラに影響でそうで恐いです。
当たり外れがあるのかもしれませんが、実機をどこかで実際に見てチェックしないといけないなあと思います。
三菱が静かとのことで、情報ありがとうございます。
三菱は全くノーチェックでしたので調べてみようと思います。
書込番号:20080906
0点

>スレ主様
エアコンと除湿器の除湿は、基本は結露を原理としております。
空気を冷やすことにより、空気中の水分を”水”に戻しております。
この辺りはダイキンのサイトが詳しいです。
http://www.daikin.co.jp/naze/html/a_4.html
で、まずはエアコンですが、
除湿モード=室温が下がらない程度に空気を冷やす、超弱い冷房運転
なので、除湿はあまり出来ません。
冷房モード=室温が下がるように空気を超冷やす。よって除湿も強力。
しかし、設定温度に達した時点で室温が下がり過ぎないようにします。
ざっくりした説明ですが、冷房も除湿も殆どしてくれません。
(したら室温が下がり過ぎる)
次に(コンプレッサー式の)除湿器です。
除湿器の内部で、まずは空気を超冷やします。
空気中の水分を冷やすことで”水”として取り出します。
冷えた空気を温めてから室内に戻します。
運転し続けることで、室温は数度上がります。
結論としては、
@エアコンの除湿モードはスレ主様の使い方では意味が無いので、
今の時期なら冷房をして快適な室温に設定する。
どうせ設定温度を下げても、その温度になったら止まります。
Aその状態で、湿度に満足いかなければ除湿器を追加します。
部屋の造りや広さによりますが、50%台であればなんとかなるんじゃないでしょうか。
除湿器の効率を上げるためには、室温が高い方が除湿効果は上がります。
また、大きめの除湿器を使うなり、複数台使うなども効果的です。
このあたりの話は、部屋の空気をどれだけ大規模に冷やしてあげるかという話です。
上記のダイキンのサイトでコップのふちに水が付く例えがありますが、
冬の寒い部屋で冷えたコップを置いても結露はあまりしないはずです。
今の時期なら冷えたコップは結露するはずです。
あとは1個のコップで冷やすか、ジョッキを何個も置くかみたいなイメージです。
コロナの除湿器は家で、三菱のMJ-180LXは会社で使っております。
コロナは圧倒的にうるさいイメージがあります。
最後に、湿度計の数値だけにとらわれるとストレスが溜まります。
除湿器を置いておいて、溜まった水を見て「こんなに部屋から水が無くなったんだ」
と思うと心が救われます(笑)
書込番号:20083267
0点

要は、この時期の話、除湿機だと熱源の室外機も中にあるので、
やや温度が上がる事はあっても、下がりすぎる事は無いと言う事です。
再熱除湿は室外機の熱を使うならともかく(でも、そんな仕組みの物あるだろうか?)わざわざヒーターを動かすタイプと比べれば、
除湿は除湿機に任せて、温度コントロールだけエアコンに任せろって感じですね。
書込番号:20083596
1点

>nadayouさん
こんにちは
>デシカント式のほうが音が小さいとのことで、静音性で評判の良いパナソニックのF-YZM60-W を検討しているのですが、こちらはコロナのCD-P6316に比べてどの程度の静音が見込めるものでしょうか?また、温度上昇はやはりひどいのでしょうか?
おまかせ・標準 50Hz:39dB
60Hz:37dB
弱 50Hz:30dB
60Hz:28dB
デシカントなんで静かですね。
ウーーンみたいな音は聞こえますけど、一番大きいのは風の音ですね。
温度上昇はありますよ。寒い時期には逆にいいですね。
>エアコンは今度も稼働させ続けますので、電気料金については覚悟の上ですが、
>エアコンでも追いつかないほど温度が上昇してしまっては意味がないもので…
電気料金は問題ないわけですね。
さすがにエアコンで追いつけないなんて事はないです。余裕です。ただ除湿機付近は暖かいでしょうね。
コンプレッサー方式が苦手な20℃以下での除湿も問題なし。
においも周りには感じている人はいないです。
コンプレッサー方式で静穏性が高いのはシャープ
CV-F71
http://www.sharp.co.jp/joshitsu/products/cvf71.html
除湿 強 40/40dB 弱 36/36dB
床に置いた時の振動音みたいなのはわからないです。
室内の温度って何℃位が一番いいんですかね?
書込番号:20083672
3点

スペックとして静かな表記でも、実際はどーだかです。
掃除機の騒音値にしても、第3者の公的機関がテストしたら各社公表値とかけ離れています。
実際シャープの音は、私が持っている物と、よそで聞いたの双方のコンプレッサー式は、
それなりに騒音があります。
ただ、コロナも動作音は色んな機種で聞きましたが、
さすがにコロナよりは静かでした。
書込番号:20083804
2点

>かわしXJさん
詳しいご説明ありがとうございます!
みなさんのレス参考に、今は冷房21度設定で
昼は温度20~21度、湿度60%程度を保っています。
ただ、夜になると温度は全く変わらないのですが湿度計が80%近くになってしまい、
除湿機を併用する必要がありそうです。
三菱のMJ-180LXを利用されているとのことですが、
音はいかがですか?(近くで寝れるレベルですか?)
また、温度の上昇はいかほどでしょうか。
>最後に、湿度計の数値だけにとらわれるとストレスが溜まります。
>除湿器を置いておいて、溜まった水を見て「こんなに部屋から水が無くなったんだ」
>と思うと心が救われます(笑)
本当にそうですね…今回初めて湿度を数値で測っていますが
計ってなかったときは全然気にならなかったのに数字として表示されると
気になって気になってしかたがありません。^^;
「こんなに部屋から水が無くなったんだ」っておもうの、いい心がけですね!
私もちょっとナーバスになりかけていたのでなんだか救われましたありがとうございます(笑
書込番号:20085529
1点

>ポテトグラタンさん
レスありがとうございます!
デシカントでも温度はエアコン併用なら問題なさそうですか。
においは感じませんか。これはたまにレビューでみかけますので
デシカント全体の問題というより個体差なのかもしれませんね。
やはりデシカントで静かなものを探すのがよさそうですね…
>室内の温度って何℃位が一番いいんですかね?
現在は大体20度前後が保てればOKとしています。
温度については現状クリアできている状況ですね。
書込番号:20085563
0点

>ぼーーんさん
スペックの数値はあまりあてになりませんね。
我が家のコロナ除湿機も、あきらかに本来鳴ってはいけないような音(ビリビリした音など)が
なにかの拍子にでたりしますし…
音についても製品の個体差とか環境とか聞く人の差もあるとおもうので
やはり自分で確認してみないとだめですね。
どこかでいろんな商品の動作音をゆっくり聞き比べられたらいいのに…と思います;;
書込番号:20085575
1点

>スレ主様
湿度には相対湿度と絶対湿度があります。
一般的には湿度は相対湿度であらわされます。
http://加湿.net/humidity/influence.php
湿度を下げるためには室温が関係します。
温度が上がれば、絶対湿度が同じでも相対湿度は下がります。
簡単に言えば、室温が21℃くらいになっていると、
見た目の湿度は高いイメージになります。
昼間に21度の冷房設定で、湿度が60%なら上出来だと思いますが。
夜間に21度で湿度が80%というのが判りませんね。
エアコンのスイッチが入っているものの、室温が何もせずに21度に近いので、
止まっているに近いという感じでしょうか?
ちなみにうちの寝室は、エアコン無しでは夜間で29度近いです(^^;
で、結論。相対湿度とか、絶対湿度とかよくわからないから気にしない。
なので、まずは、チンチラちゃんが快適な温度で暮らせるようにエアコンの冷房の設定温度を決めます。
次に、たぶんその設定だと除湿が物足りないはずなので除湿器を追加します。
部屋の広さに見合った除湿器を置けば、除湿器に水がたっぷり溜まります。
タンクに溜まった水を見て、心を落ち着けて下さい(笑)
うちの会社では、湿度と言うよりは湿気に気を遣う部屋があります。
除湿器の湿度表示、アナログ湿度計、デジタル湿度計。
3つともバラバラです(笑)
同じ場所に並べておいてあるアナログ湿度計が55%位だと、デジタル湿度計は40%位です。
それぞれ複数個あり、を各部屋に並べて置いてあったりなかったりですが、
割と傾向は似ております。
なので、「除湿器が動いているんだから、湿度はそれほど高くない」
と考えております。
テクニックとして、湿度が高ければエアコンの設定温度を上げます。
室温が上がれば除湿器の効きがよくなるのと、相対湿度が下がります。
三菱のMJ-180LXは、さすがに会社なので寝たことはありませんが、
会社はそれなりに他の騒音(?)があるので、正確に言えません。
が、コロナよりは断然静かです。
コロナも本体のプラスチック部のビビり音が大きいので、
防振してあげればどうでしょう。
顔を洗う時のヘアーバンドとかで巻いてみては・・・・。
書込番号:20085822
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





