


SJフォレスター、フロントに取付。リアスピーカーoff。楽ナビ使用。バイアンプ。デッドニングは、スピーカー裏は、レアルシルトディフュージョン、アウターパネル、インナーパネルは何もしていません。内張りは、レアルシルトとシンサレートを少し。インナーバッフルはカロの金属のもの。スピーカー周りは、オーディオテクニカのスポンジ?AT7442。
で、500Hzに落ち込みが見られます。原因は何でしょうか?対策は、何をすれば良いのでしょうか?
書込番号:20086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、500Hzに落ち込みが見られます。原因は何でしょうか?
・・・原因は、いろいろ(複数要因)でしょうが、先ずは「波長」から疑っていくのが(オーディオ的には)セオリーだと思います。
大概のクルマでは、500Hz前後が「落ち込み易い」周波数なので、クルマ独特の「車内サイズ」の問題(影響)やスピーカーの取り付け場所(ドアの「厚さ」の影響)が考えられます。
単に500Hzなら≒0.68m(約70cm前後)ですから、この波長、または半波長(約35cm)1/4波長(約18cm)辺りの長さに「係わる」
車内サイズ(センタコンソールやバルクヘッドまでの長さ、車内の「横幅」などの数値、天井高までの長さ、ドアのアウターパネルまでの長さ、等々)で、定在波の影響で落ち込むケースが多い様です。
ホームなどでは、カーとは逆に50Hz以下という極低域で影響が出易く(部屋が広い為)、カーで聴く場合には部屋の「押し入れ」位の空間で聴く感じ(イメージ)だと、感覚的に理解しやすいかもしれません。
クルマのサイズからくる問題の場合、根本的には解決出来ませんが、低減する「処置」や電気的な「補正」を掛ける事で改善は期待できます。
具体的にはいろいろ有りますが(特にカーの場合)ケースバイケースの要素が多いので、先ずは専門店の門を叩くのが一番です。
ここまで本格的ではなく、DIYが前提ですと手間の点でかなり限られますが・・・下記は如何でしょうか?
@純正内貼りのスピーカーネットを「くり抜き」完全にスピーカー本体が見える状態にする(音抜けの改善)
スピーカー裏のディフュージョンの量の調整(多分貼り過ぎ?で、減らす方向)で、聴感にて判断
Aスバル車なので効果は少ないかもしれませんが、インナーバッフルの取り付け角度を増す(上向きに1〜2度程度増す感じ)
B楽ナビのEQ(イコライザ)の活用、500Hzのオクターブ下(楽ナビの場合、200Hz、125Hz)の調整で、ボーカルを聴きながら
聴感で判断(調整)する(この場合、RTA測定数値は参考程度で、聴感を優先する)
C現行楽ナビ?なら、TA(タイムアライメント)が使えるので、V172Aを「バイアンプ接続」にして、TWとMIDの「位相感」を詰める・・・
などなどでしょうか・・・?
書込番号:20086483
9点

こんにちは!
先におやじBさんがわかりやすく詳細にコメントされています。
クルマの場合は結構な割合で500Hz付近にディップ(落ち込み)が発生してしまいます。
100〜200Hz付近はピークが出やすいです。
物理的な原因が殆どで、完全に原因を取り除く事はかなり難しいと思われます。
RTAをお持ちでしたら、試しにスピーカーの正面で特性を計られてみてください。
多分500Hzに落ち込みは無いと予想します。
おそらく1番効果的な対策は、スピーカーに上向きの角度をつける事ではないでしょうか。
これで正対するスピーカー同士(またはセンタートンネル)の干渉は抑えられますが、今度はスピーカーの角度がつく事により背面の音抜け(背圧)に偏りが生じてコーン紙の動きに影響が出る可能性があります。
こう言ったディップに対しては、EQで対象の周波数を持ち上げるか、前後のEQを上げ下げしてバランスを整えて行く事になりますが、オクターブ上や下の調整はとても難しいです。
ディップになっている音はそもそもスピーカー正面では正常な事が多いので、持ち上げれば上げるほどスピーカーに変な動きが加わる割にディップはたいして改善されません。
なのでRTAの数値は参考程度に、音を聴きながら調整されてみて下さい。
私も同じ症状で悩んでいますが、上手く改善できる事をお祈りします。
書込番号:20086570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早速のご回答、おそれいります。
>(新)おやじB〜さん
波長を計るという視点は、無かったです。
いろいろ計ってみます。
@「くり抜き」はちょっと躊躇しますが、、、
ディフュージョンは、元々少なめ14cm四方程度だったのを、2.5倍くらいに増やして、同時にスピーカー周りにスポンジ(AT7442)を巻きました。あと、内張りにレアルシルト追加。で、結果落ち込みが-18dbから、-11db程度に少しですが改善しています。
Aインナーバッフルの取付角について、1〜2度で効果あるものなのでしょうか・・・ちょっと検討(調査)してみます。
BEQ調整は最終手段だと思っています。
Cバイアンプにて、TW、MIDのTA調整はしています。
>※ぱすてるカラー※さん
RTAというか、スマホのアプリで計測しています。
たしかに、スピーカー正面での計測はしていなかったので、確認します。
まとめ
1)スピーカー正面での500Hz計測
2)スピーカーから、センターコンソールまでが、70cmとなっていないか計測
3)助手席側のみ出力として、センターコンソールの前に何か置いて(音が反射しないようにして)、500Hz計測してみます。
これで、センターコンソールがどの程度、悪影響を与えているかわかりそうです。
4)インナーバッフルの取付角変更は、地味に大変そうです。。。が、センターコンソールと向かい合ったスピーカーが原因であれば、
解決方法はこれしかない気がします。1〜2度程度で、効果あるのか・・・いろいろ調べてみます。
貴重なご意見ありがとうございます。
ちょっと、進むべき道が開けた気がします。
書込番号:20086696
1点

スラント角についてですが、背圧も考えると1〜2度が適切かと思います。
2度と聞くと小さな変化に感じますが、定在波はほんの少し角度が改善されるだけで結構変化します。
あとはダッシュボードや天井、内張りやドア内部の金属や配線のビビリでも影響してきますので、一つづつ確認しながら対策されてみて下さい。
センターコンソールの両脇にクッションなどを貼り付けるのも効果的です。
EQでオクターブ下の200,250Hzを下げてみるのも結構効くかもしれません。
後は目立ったピークがあればそれに埋もれている可能性もあります。
頑張って下さい。
書込番号:20086746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スピーカー正面で測定したところ、500Hzの落ち込みはまったくありませんでした、
左右片側での測定では、500Hzの落ち込みはありました。
気づいたのは、400Hz、500Hz、800Hzでは、スピーカーに測定のマイクを向けたときよりも、逆側に向けたほうが音量が大きかったです。
あと、センターコンソール前にいろいろ物を置いて測定しましたが、効果はまったくありませんでした。
なんとなく、わかったこと。
1)スピーカー前での測定で落ち込みがなかったので、スピーカー裏の処理は、問題ないと思っています。
2)センターコンソールとか、向かい合ったスピーカーとかが原因ではなくて、車の室内の形状そのものが原因のような気がしてきました。
さて、困りました。。。
書込番号:20089209
3点

いろいろ試されてますね!
おわかり頂けたように、車内の特性からくる定在波のイタズラはそう簡単には改善する事はできません。
物理的な現象なんです。
ドアで100点の音が出ても視聴位置ではガタガタになってしまいます。
左の音が右のガラスに当たり反射してきたり、足元のセンターコンソールで定在波になったりで手の付けようがないと思います。
試しにシート位置を一番前と一番後にして聴いてみると音が良い場所があるかもしれません。
ですが、運転中に一番じゃないと意味がありませんよね。
なので、個人的にそれを無くすにはスピーカーの角度を変えるのが一番効果的だと考えます。
あとはクルマを変えるか…バカバカしいですよね。
私はクルマを変える事は出来ませんし角度も変えられない(アウターバッフルの為)ので、このカーオーディオの問題点を改善する為に作られたEQとTA、XOに各スピーカーのゲイン調整を使ってなんとか気にならない様に調整をしています。
この機能は個人的には使わざるをえないので、劣化を感じない優秀なヘッドとしてサウンドナビ100premiを購入しました。
この為のDSPなので、必要悪だとは思いますが上手な使い方を私自身模索中です。
RTAの数値はあくまで参考程度に、最後は聴感で調整されてみて下さい。
書込番号:20089303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

添付はイコライザー調整なしの状態です。
500Hzの落ち込みは、とりあえずイコライザー+4dbでお茶を濁して、安いサブウーハー導入がコスパ的に良い気がして来ました。
書込番号:20089959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


人の耳はピークには敏感ですが、ディップには結構鈍感みたいです。
RTAで見ると気付いてしまいますが、音を聴いて悪さを感じないなら気にしないのも一つの手段かと思います。
あと、携帯電話での測定では、マイクに高音と低音をカットするフィルターが大体入っていますので、上と下の音はあまり参考になりません。
RTAで測定上フラットに無理やり持って行ってもいい音とは言えない事が殆どですので、可能な限り物理的な音質改善をされた方がよろしいかと思います。
ちなみに私は結構高額なシステムを組んでいますが、普通にピークもディップもあります。
ですが、聴感上は悪くないバランスになっていますので、あまり気にしていません。
ディップよりも、ピークを叩く事に専念した方が良い結果が望めますし、内張りの中のインナーバッフルでは正直限界は低いです。
どこで満足されるのかはわかりませんが、良い方向に進むといいですね。
書込番号:20093687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノートPC+マイク(パイオニアホームシアターアンプに付属の調整用マイク)で再度測定した結果。
まったく違う結果となりました。
確かに、スマホのほうは、ある程度以上の低音、高音にフィルターが入っていたようです。
>※ぱすてるカラー※さん
教えていただいて助かりました。
これを見る限り、次の改善は、サブウーハーではないですね。
楽ナビなので、RCA出力がないのが痛いのですが、
外部アンプ化がコスパ的にはよさそうですね。
バイアンプ接続なので4ch
候補は?
・GM-D1400U
・GM-D7400
・ハイローコンバーター + PRS−D700 × 2個
楽ナビ + ハイローコンバーター + 外部アンプで音質よくなるのかが、未知数なのですが、、、
オーディオテクニカのハイローコンバーター(AT-HLC440)とかでよいのか?
ゲイン調整はあったほうがよいのか?
謎だらけです。
みなさん、どんなアンプ使用されているのでしょうか?
書込番号:20098507
0点

RTAのF特性だけでは音質や音色は分かりかねますのでなんとも言えませんが、今現状から物による音質改善でしたら私個人的には楽ナビを交換するのをお勧めします。
結構拘る方のようですので、今よりも音質はもとより調整期機能を改善されては如何でしょう?
調整機能を上げる方法としては、外部DSPの導入とDSP内蔵のHU交換があげられます。
外部DSPでしたらオーディソン、アークオーディオ、ロックフォード、ヘリックスなどから販売されています。
調整にはPCが必要になりますが、楽ナビから接続が可能です。
DSP内蔵HUでしたらカロの新型サイバーナビ、三菱のサウンドナビ、ナビ不要でしたらカロのDEH-970,DEH-P01があげられます。
どれも安くはありませんが、今後のアップグレードにも十分対応できますし、楽ナビからの音質差には驚くと思います。
それとアンプの質問に関しては新しくスレッドを立てられてください。
そちらの方が回答がつきやすいと思います。
書込番号:20100207 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > TS-V172A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2019/03/13 19:05:23 |
![]() ![]() |
7 | 2019/03/15 23:28:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/17 16:50:03 |
![]() ![]() |
7 | 2017/01/09 1:35:52 |
![]() ![]() |
4 | 2022/03/08 9:53:31 |
![]() ![]() |
0 | 2016/11/22 0:10:14 |
![]() ![]() |
4 | 2016/09/13 11:53:23 |
![]() ![]() |
12 | 2016/08/08 20:05:23 |
![]() ![]() |
9 | 2016/07/12 23:51:50 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/26 6:00:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





