『静寂感が感じられるスピーカー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『静寂感が感じられるスピーカー』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ240

返信139

お気に入りに追加

解決済
標準

静寂感が感じられるスピーカー

2016/08/06 10:48(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:70件

https://youtu.be/ND_dwDYyYNc

すいません。思春期の頃の思い出のせいか変な拘りがあり、
ピンポイントなのですが、このエヴァの曲が使われてるシーンに合うスピーカーを探してます。
予算はペアで10万以下です。
静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。

書込番号:20094733

ナイスクチコミ!0


返信する
tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/06 11:11(1年以上前)

>静寂感が感じられると良いと思ってるのですが。

スピーカとかの機器より、静かな部屋で聞けばよいのでは?

https://www.youtube.com/watch?v=CzZiagAUX_g

書込番号:20094792

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/06 12:02(1年以上前)

>残像の残像さん こんにちは

意味分かります、音色が透明で付帯音の少ないスピーカーがお好みかと思います。
そこでおすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000778154_K0000815792_20446011001_K0000807050_K0000777831&pd_ctg=V010
価格もばらばらですが、実際に出来るだけ試聴されてみるのが一番かと思います。

書込番号:20094897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 12:26(1年以上前)

>tohoho3さん
冗談で言われてるのかもしれませんがマジレスします。
私も上手く言葉にできないのですが、そういう意味ではなく、
音の静寂感です。無音の描写といいましょうか。そういうのです。

書込番号:20094946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 12:28(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20094951

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/08/06 12:54(1年以上前)

>残像の残像さん こんにちは。

静寂感と言われてしまうと、スピーカー側よりアンプの方がイメージ的にはあるかなと個人的には思います。

とりあえず該当しそうなスピーカーを、につくろてみました。

ピエガ

http://s.kakaku.com/item/K0000136936/

フォステックス

http://s.kakaku.com/item/K0000887234/

ソニー

http://s.kakaku.com/item/K0000635418/

書込番号:20095005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 12:58(1年以上前)

>圭二郎さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
アンプのイメージということですが、
アンプを先に決めた方がいいでしょうか?

書込番号:20095016

ナイスクチコミ!2


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2016/08/06 14:15(1年以上前)

残像の残像さん、こんにちは。

生憎と自分にとって実利の範囲でしかないので、多候補から見繕いというお手伝いはできないのですが失礼します。

スタイルとしては、映像作品を主軸として、そのBGM関連が映像再生時のイメージで聴けた方が良さそうとお見受けするので、俗に言う「モニター調」と呼ばれる物を候補にされたらと思います。

個人的には、定価的には明らかにオーバーですし、実売で10万に納まるかどうかも微妙ですが、KEFのLS50も、試聴が適うなら聴いてみては如何でしょう?
(探しようによっては実売10万以下新品も見かけますが、その辺りは自己責任で)

私も音の繊細さを評価してLS50を愛用しており、スレ主さんの仰る「無音と言う音」という表現と言うのが何となく理解できそうな?

ただ、圭二郎さんも仰っている事に被るのですが、SPだけですべてが決定すると言う物でもなく、必然的にアンプやプレイヤーなど「システム全体でどうするか」と言うレベルでのものの見方が必要になってきます。

出音自体の支配はSPが一番大きいので、好みの方向の音を出すSPを一番に探す方向で良いかと思います。

ただ、極端な物言いをすると、スレ主さんに向きそうな繊細な表現力のあるスピーカは、数万円のエントリークラスのアンプやプレイヤーと組ますと、SP自身に演出感が殆どないのと、システム総力として表現力が低レベルなのもあって、スピーカーの価格に見合った音か?と信じられない位しょぼくなる危険性もあります。

私の経験上、スレ主さんがお望みの形に一先ず完成するのに、各所に¥10万台の機材を投入した¥30万クラスのシステムは見込める位の余裕ある計画性があった方が、当たらずも遠からずで良いのかな?と言う気もします。

スレ主さんのケースは、オーディオシステムと言う形よりも先に「聴きたい音」が明確におありなので、どちらかのショップさんに足しげく通って、お気に入りの楽曲片手に、実際にそういう音を出す実物を探して回るしかないと思います。

エヴァ関連としては、リンクのRei-Wは収録されて無いですが、アナログ版サウンドトラックとか「映像作品のBGM」が、変にオーディオオーディオしく誇張される事も無く、イメージそのままに楽しめてます。

書込番号:20095161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3320件Goodアンサー獲得:423件

2016/08/06 15:42(1年以上前)

>残像の残像さん

タンノイのマーキュリー7.4辺りはどうでしょうか?

耳障りな嫌な音が少なく、しっとりクリアで深みのある音だと思います。この価格帯では有り得ない位のポテンシャルで色々なジャンルを巧みに奏でる凄いスピーカーだと思います。

ランキングや知名度は高く有りませんが、音を聴いたら納得の逸品だと思います。自信を持ってオススメします。

是非とも音を聴いてみて下さい。

書込番号:20095334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 17:56(1年以上前)

>ましーさん
ありがとうございます。
モニター調かどうかは書いてあるのでしょうか?
普通に<モニター><スピーカー>と検索すると業務用ばかり出ます。
LS50は中古じゃないと厳しいですね。下位機種?ならいけますが。
アンプはスピーカーに合わせて10万ぐらいを考えていました。
プレーヤーはゲーム機でもレコーダーでもとりあえず再生できるので今回は予算外になります。

書込番号:20095588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 17:59(1年以上前)

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20095595

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:939件Goodアンサー獲得:183件

2016/08/06 20:21(1年以上前)

残像の残像さん、こんばんは。

モニター調と言うのは、便宜上の区分けで、公式にモニター調であるか否かと言う分別はありません。

どちらかと言えば、スレ主さんが検索された「音響現場で確認の為にモニタリングする用途に使われるモニタースピーカー」の特性方向に特徴のある物を指してモニター調と呼んでいるのかな?

KEFのLS50に関しては、同社が過去に業務用モニターSPを作っていた際の特性データを現行技術で表現させた独立ラインナップにり、一般ホーム向けのQシリーズやRシリーズとは製作理念が異なっているので、上位とか下位に相当する関係は無いはずです。

私自身も初期VerのQ100/Q500も持ってますが、Q100/Q300と言った類似安価モデルで代用にはなりません。

あくまでも個人的な感想としては、Qシリーズは実力としての表現力も不足し、価格帯的に迫力や芳醇さが豊かである様に聴こえる脚色でもってカバーしている感があるので、スレ主さんが描いている様な純粋な音の移り変わりを楽しむと言うのは向いていない気もします。

と言うか、普通はドラムやギターなんかの部分的な表現力の評価が先にたつ物で、スレ主さんの希望されている全般的な音色そのものの表現力を実現しようと思うと、どうしても相応以上のクラスを見てみないとと言う話になりがちかなと?

まぁ、私自身が求めてきた過程でボーダーラインがスレ主さんよりも高すぎる故と言う気もしますので、他人の言はそこそこに留め、実際にご本人で聴いて見て、予算を満足してかつ納得できるレベルの物を見つけられてください。

書込番号:20095879

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/06 20:45(1年以上前)

>ましーさん
了解しました。
ありがとうございます。

書込番号:20095958

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/06 20:48(1年以上前)

俺も、冗談じゃなくマジレスすると、静寂感が感じられるためには、機器の問題というより、
静かな曲あるいは無音部に近い箇所が曲を聞くというのがポイントだろ。

スレ主さんのyoutubeを録音してみた。

https://www.youtube.com/watch?v=YohVSnAFE8I

スピーカはB&W 683S2だけど、685S2はどうだろうか?分離型ダブルドーム・トゥイーターの音は、
キンキンしないので、静寂感を誘うように思うが。

書込番号:20095964

Goodアンサーナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/08/06 21:18(1年以上前)

>残像の残像さん
こんばんわ。

〉アンプのイメージということですが、
〉アンプを先に決めた方がいいでしょうか

オーディオシステム組む場合、システムの音の方向性決めるはスピーカーすので、先にスピーカーを決めて下さい。

アンプの件ですが、あくまでも私の個人的なイメージですのね。
ジェフローランドやプライマー、エソテリック等の寒色系のアンプが好きなものですから、静寂感と言われるとイメージがアンプのイメージが強いだけなので。

書込番号:20096045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/06 23:16(1年以上前)

失礼致します。

今迄は、あまり静かではないとお感じになられていた機器をご使用されていたと思うのですが、その機器について詳細を記されてみてはいかがでしょうか。

お部屋の広さ、和洋、設置スペースにおいて制限の有無、試聴距離などの環境についても記されてみてはと思います。

上記を把握したほうがスピーカーの大きさや、能率を考慮したアンプの選択はし易いと感じます。

試聴可能な店舗が近隣にあるのでしたら、そちらで実際に聴きながら確認することが良いと思います。

失礼致しました。

書込番号:20096352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/07 01:18(1年以上前)

コンデンサースピーカーなんてピッタリじゃないかと個人的には思いましたが、
商品は少ないし、高額です。

そんな中で、
http://news.goo.ne.jp/article/bcnranking/trend/bcnranking-31958.html
こんな製品をみつけました。

このスピーカーの中高音分が「コンデンサースピーカー」が採用されているみたいです。

アンプの出力も小さいので大きな音はでないでしょうけど、BGM的に鳴らすにはいいかと思います・・・。


書込番号:20096605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:35(1年以上前)

>tohoho3さん
マジレスありがとうございます。
録音聴きました。かなり理想に近いです。
細かなことを言うと、少し低音がぼわんとしてるのが気になりました。
大変参考になりました。

書込番号:20096767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:36(1年以上前)

>圭二郎さん
了解しました。

書込番号:20096768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:53(1年以上前)

>すいらむおさん
助言ありがとうございます。
当方、今まではアクティブスピーカーでした。
KS-1HQMというやつです。
部屋の広さは8畳長方形。洋室。
距離は2,3m取ることになるでしょうか。

今回単品のシステムを組もうと思ったきっかけは、
友人の家で聴いたシステムに圧倒されたからです。
機種名までは聞いてませんが、
イギリスのモニターオーディオのスピーカーに、
スウェーデンのプライマーのアンプと言っていました。
現行品ではないそうです。

書込番号:20096783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 05:59(1年以上前)

>oimo-chanさん
別の角度からのおすすめありがとうございます。
ちょっと今回とは方向性が違うかもしれませんが、
店頭で見かけたら気にかけてみようと思います。

書込番号:20096791

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/07 08:22(1年以上前)

>残像の残像さん
その部屋ならトールボーイタイプもよいかも。
エバのサウンドトラックのハイレゾ曲持ってます
が、D-77RX(改でバイワイヤーの低音のみ)+10MTが良い感じなので。10万円程で試聴し易いのは
ONKYO YAMAHA JBL タンノイ DALIでしょうか。
個人的には、最近タンノイの小型のマーキュリー
入手し気に入りましたので、タンノイのマーキュリー
7.4や7.1も是非試聴してみてください。

書込番号:20096982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 08:52(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20097038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/07 13:24(1年以上前)

失礼致します。

静寂感とはどのような事を指すのか不明でしたが、音量や音圧が一番大切なのではと感じました。

個人的にプライマーのアンプは機種により音作りが同じではないと思いますが、バイオリンなどの低音域の分離感は同価格帯の製品と比較しても優秀と感じられました。
ご友人の機器と同様の質を持った製品は難しい気がします。

お部屋の中央で手拍子を叩き、響きが感じられるならオンキョーのD-509Eのご試聴をお薦めします。

失礼致しました。

書込番号:20097617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 14:08(1年以上前)

>すいらむおさん
考えました。音量や音圧が大切ということは。
それはつまり輪郭がはっきりしているということでしょうか。
弱いとぼやけますので。選ぶ目安になります。
しかし部屋の中央で手を叩いてもあまり響かないです。

書込番号:20097709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/07 16:59(1年以上前)

はじめまして、残像の残像 さん

曲、聴かせてもらいました。
これは、私の個人的な見解ですが、静寂感は、アンプによるSNの高さだと思います。
ピアノの音色、音の響き、これは、主にスピーカーに求められる要素だと思います。
残像の残像 さんの、お好みや求めているレベルは、分かりませんが、
経験則で、お話させて貰うと、色々なスピーカーを使用して来ましたが、
ピアノの音色は、「嘘臭い」、「何か違う」とずっと思って来ました。
一年程前に、モニターオーディオ「PL200」を購入するまでは。
このスピーカーで、やっとピアノの音色を「本物らしい」と感じる事が出来ました。
SACDに関しても、今までは、CD層の方が、雑味は有りますが良い音だと
感じていました。「PL200」でやっとSACD層の高音質に気付く事が出来ました。

結論としては、高域再生能力の高い、お好みの音色が出せるスピーカーと
SNの良いアンプ、両方揃わないと、ご希望の音は手に入らないと思います。
金額的には、アンプ、スピーカーで、45~60万は必要かな?、と考えます。
あくまでも、個人的な見解ですが...

書込番号:20097988

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 17:35(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
経験に基づく貴重な意見ありがとうございます。
しかしレオの黄金聖闘士さんの感覚では最低でも45万ですか…。
それは貯めるという選択をするにしても、
さすがに諦めざるを得ない金額ですね。
まずは自分にとって妥協できる最低ラインを見極めたいと思います。
それがもし自分の許容を越えるのであれば、
すっぱり諦めようと思います。

書込番号:20098044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/07 17:49(1年以上前)

こんにちは、残像の残像 さん

オーディオ歴30年程の、ハードルが、かなり高い所になってしまった
男の戯言ですから、お気になさらないで下さい。
ピアノの「音色」では無く、「静寂感」という高度な着眼点から、
つい、自分の基準で話してしまいました。お許しください。

満足度は、人、其々。人が何を言おうと、オーディオは、自分自身が、満足出来れば良いのです。
残像の残像 さんの求める音と出逢える事を祈っています。

書込番号:20098078

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/07 18:02(1年以上前)

失礼致します。

お手持ちのアクティブスピーカーの音作りは帯域を除き、再現能力は高いのではと思います。
接続する機器次第でしょうが、デスクトップで使用する限りその音質以上を単品の製品に求めるとご予算以上になりそうな気がします。

ご友人の機器との差はスピーカーの大きさによる、音量が一番違うと思います。室内を満たす中低音域、壁からの反射により広がりや奥行きなども感じられたのではと想像します。
音の輪郭でしたらお手持ちのアクティブスピーカーも負けていないのではないでしょうか?

多少響きのあるお部屋の方が、正確を目指した音作りのスピーカーは長く使えるのではと考えています、このあたりは好みですが、D-509Eは最近試聴して良い機器と感じたため、お薦めさせていただきました。

安価なスピーカーで豊かな響きを演出するスピーカーは、音の細部が潰れてしまう物が多く、個人的には上級機との差を納得し、入手される事をお薦めします。

失礼致しました。

書込番号:20098106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/07 19:12(1年以上前)

>残像の残像さん
中古でも良いなら、昔の名機のチューニングモデルも
お奨めします。ただしヤフオクでは2者の方のみです。
この2方のものなら、商品説明を信頼し試聴無しで購入しても後悔しないかと思います。
中古は、無いならお奨めしません。

書込番号:20098261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/07 19:46(1年以上前)

ちょっと難しくなりますが、音の基本周波数に対する何倍かの倍音がきれいに出せることが必須のようです、しかも音量を上げなくても。
具体的には、ピアノやバイオリンも基本周波数を1000ヘルツとして、2倍の2000, 3倍の3000〜 と倍音を持っていますが、その
倍音を上手く表現できるスピーカーなり、システムが必要となるかと思われます。
それが上手く表現できるシステムなら、音量を下げても静けさの中の演奏者の考えてる方向が見える気がします。

書込番号:20098334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 20:07(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
とんでもないです。
またご教授頂ければ助かります。

書込番号:20098372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 20:10(1年以上前)

>すいらむおさん
確かに輪郭は分かりませんが、
音色だけに着目すればKS-1HQMも悪くはないですが。
D-509E是非試聴したいですね。

書込番号:20098379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 20:12(1年以上前)

>fmnonnoさん
提案ありがとうございます。
中古は最終手段で考えたいと思います。

書込番号:20098383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 20:16(1年以上前)

>里いもさん
そういう倍音を上手く表現する機種は探す手だてはあるのでしょうか?
感覚だけがものを言うのでしょうか?

書込番号:20098391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 20:20(1年以上前)

皆様へ
本日の休みを利用して早速この曲の入ったアルバムを手に、
家電量販店での試聴をしてきました。
曲が曲ですので静かな専門店がいいのでしょうが、
居ても立っても居られなくなったので近場でとりあえず。
以下、レポートというほどのものでもありませんが試聴感想を。

※ほぼ全て10万円台のONKYOのアンプにて(型番は失念)
ONKYO
D-212EX,D-412EX,D-TK10,D-77NE
音色という意味で言えばD-212EXの時点で好みではあった。
が音色以外の点、主に静寂感の点でD-412EXも聴いたが納得行かず。
D-TK10とD-77NEは方向性がガラリと変わったせいで不自然と感じたが、
長く聴いているとこちらの方が生っぽいと思った。
しかし好みの方向性とは違った。
D-509Eは残念ながらシアタールームにあり無念。

TANNOY
Mercury7.1,revolution XT6
Mercury7.1は響きが自然で好ましい音だった。
しかし深みが足りないと感じた。
これは低音が起因してると思い7.4が聴きたかったが置いておらず。
代わりにrevolution XT6を聴いたが好みには合わなかった。

Wharfedale
diamond 220
上の二つより好ましい音。
音色も良いし打撃感もある。
ただ音が遠くから聞こえてる感じがした。
音量上げればOKか?

KEF
Q100,Q300
雰囲気はある。
しかし雰囲気作り過ぎか?とも思った。
また共に弱々しい音とも感じた。
LS50は置いておらず。

B&W
685 S2
高音域はかなり理想。
しかし上でも話したように低音域がぶよんぶよんに感じた。

FOSTEX
GX100(以降の型番失念)
好印象。B&Wの低音をすぱっと切ったような印象。
ただ残響感も同時に切りすぎてるとも感じた。
しかし静寂感という意味では一番静寂してたかもしれない。

monitor audio
bronze2,gold50か100(型番失念)
bronze2は音が太く籠もっでてるようで悪印象。
goldはうって変わって線が細くなりキレが増した。
友人のスピーカーの音に近い。
静寂性もかなり高い。好印象。

DALI
ZENSOR3
静寂感以前に音色が不自然に感じた。

JBL
STUDIO 280
乾いた音だが聞きやすく雄大に感じた。
低音がちょっと多め。
ちょっと雰囲気が違うと思った。

ピエガ
TMicro3
印象に残らず。

Vienna acoustic
型番失念
印象に残らず。

今回のまとめ
・ONKYOはもっと落ち着いてくれればあるいは。
・diamond 220は専門店で聴きたい。
・TANNOYに深みを。
・B&WとFOSTEXの間のような機種があればあるいは。
・monitor audioが一番無難か?

以上拙い感想。
それは勘違いだなどご指摘あれば。

書込番号:20098399

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/07 20:46(1年以上前)

いやぁー素晴らしい感性ですね、これだけのスピーカーを短く的確に表現できるとは。

Diamond220は少し能率が低いのでボリュームを上げると歌います。
B&W685S2は音の粒立ちはいいけど、楽しく聞かせる音ではないので手放しました。
GX100も低域不足と中高域が硬めなので、好みが分かれるかと。
残るは、モニオGoldですね、Diamond220と。

書込番号:20098460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:1041件

2016/08/07 21:00(1年以上前)

残像の残像さん、こんばんは。

まず、以下のようなベースがあるなら、
>イギリスのモニターオーディオのスピーカーに、
>スウェーデンのプライマーのアンプと言っていました
この機種名を特定するのが先でしょう。
はっきりいって、オーディオは「金がすべて」で金額が質を左右します。
プライマーなら、プリメインとしたら現行機種は、I22(22万くらい)とI32(33万くらい)の2機種です。
現行品でないなら、前機種のI21とI30のどちらかかもしれませんが価格は現行機種と似たようなものです。
モニターオーディオは、2wayモニターにしても、試聴されたようにブロンズのペア4.5万くらいから、
シルバー(10万くらい)、ゴールド(20万くらい)、プラチナ(75万くらい)と差があります。
まず、自分が感銘を受けた機種がいくらくらいのものなのかを見極めないと、
さらには再生したCDプレーヤーもどのくらいの機種なのか確定しないと、
どのくらいを目安にするべきなのか、というのが判定しにくいと思います。

レオの黄金聖闘士さんがハードルを上げたようなことを書かれていますが、
あの指摘こそ正鵠を得るものであって、アンプがプライマーI30、スピーカーがGold100くらいだとしたら、
現行の同程度のものだと、I32とGold100で55万になるわけです。
これに見合うCDプレーヤーを加えれば15万として70万の予算が必要です。
アンプをI22に下げても、10万安くなるだけです。

目標の機種がわかれば、似たような方向性でもう少し価格の安いものとか、
スピーカーが20万なら、アンプは5万くらいでまずは済ませるとか、
いろいろとバリエーションも考えられると思います。
ある程度の試聴もされたのですから、その情報と元の友人の機種をつきあわせて、
どのあたりが求めるものなのかを確定させた方が良いと思います。

書込番号:20098503

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 21:30(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
KS-1HQMを買うときに単品も聴いたことがある。
父がオーディオをやっていて日常的だった。
友人のシステムを何度も聴かせてもらった。
などの環境も功を奏したのだと思います。

書込番号:20098573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/07 21:36(1年以上前)

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。
先ほど友人にメールで聞きました。
アンプI21,スピーカーGX100
プレーヤーはなく、
CDを持ち込んだのをPCに取り込み、
DACを通して聴きました。
DACはノーススターデザインのESSENSIOだそうです。

書込番号:20098591

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/07 21:46(1年以上前)

>残像の残像さん
やはりタンノイのマーキュリー気に入ってもらえましたね。トールボーイの7.4はお奨めです。

中古なら今出ているYAMAHA10M STUDIOやONKYO MONITOR 900、DIATONE DS-2000HRがお奨めですが。
どれもチューニングされており試聴では素晴らしい音が出ていた名機ばかりです。

書込番号:20098618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/08/08 00:54(1年以上前)

残像の残像さん

>しかし上でも話したように低音域がぶよんぶよんに感じた。

これは、セッティングが悪いだけで低域が脹らんだだけですから、ちゃんとセッティングすれば問題が解消されると思います。

>ただ残響感も同時に切りすぎてるとも感じた。

多分ですが、ONKYOのアンプ相まってそのような傾向が強くなったのかなと思いますが、もしこれがPRIMAREだったらなんとかなっていたかも知れないですね。


で、再度提案ですが、里いもさんから提案がありました、クアドラルがやはり候補に挙がってくるかと思います。

http://kakaku.com/item/K0000807050/

それとELACです。ELACは、音決めにはPRIMAREが使われるぐらい相性もいいかなと思いますが、ドイツのPRIMARE代理店がELACが勤めてる関係もあるかと思いますが。

http://kakaku.com/item/K0000712058/

>goldはうって変わって線が細くなりキレが増した。

大穴でフォーカルで紹介します。
本当は、900をお勧めしたいのですが、予算の都合上706で。

http://kakaku.com/item/K0000608598/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000631036/SortID=17407082/#tab

書込番号:20099082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 01:34(1年以上前)

>fmnonnoさん
Mercuryは音色が好きというわけではなかったんですが、
なんというか曲との相性でしょうか。
品が出ていて上手く鳴らしていると感じました。
中古品はやはり実物を触れていない、
試聴していない、
古いので気持ち的に乗らないなど、
アドバンテージを現行品に感じるのが正直なところです。

書込番号:20099117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 01:40(1年以上前)

>圭二郎さん
またおすすめありがとうございます。
そういえばエラックは置いてありましたね。
クワドラルとフォーカルは専門店に行かないと駄目そうです。
あとアンプですがプライマーは厳しいです。
調べたら一番安いやつで20万以上するので。

書込番号:20099121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 01:50(1年以上前)

そういば圭二郎さんもレオの黄金聖闘士さんも、
静寂感にはアンプの性能云々言ってましたね。
アンプに重きを置いて、
スピーカーの価格をMercury7.1ぐらいに下げれば、
プライマーも買えないことはなくなりますが。

書込番号:20099123

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/08/08 02:02(1年以上前)

個人的には、アンプの性能と言うよりプライマーのキャラクターな気がしますが。
これは、プライマーだけでなく北欧系メーカーの共通キャラクターかも知れませんが。

私は、GX100にデンセンのアンプを使っていますが、静寂感というか温度感の低さはデンセンのキャラクターでGX100にはそんな印象持たないですね。

国産メーカーならオンキヨーやパイオニアがプライマーに近いと思いますが、プライマーと比べると北欧らしい色艶はないので、ややドライに映るかも知れませんが。

書込番号:20099130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:1041件

2016/08/08 03:53(1年以上前)

残像の残像さん、こんばんは。

>アンプI21,スピーカーGX100
>DACはノーススターデザインのESSENSIO

ご友人は良い機種をお持ちですが、ハードルが高いですね。
静寂感というのは、各機器の歪みや雑音のなさというのが第一要件と思います。
そのためには、やはり良い部品を使うことが必要で、当然高くなります。
逆にいえば、安い機器でどこまで同じレベルに出来るか、というのはかなり難しいです。
DACも実売12万くらいでしたから、CDプレーヤーに換算すれば20万くらいの機種になります。
後継機で選べば、I22+Gold100+Intensoで55万コースです。
PRIMARE I 22
http://kakaku.com/item/K0000750169/
モニターオーディオ  Gold 100
http://kakaku.com/item/K0000749571/
North Star Design Intenso
http://kakaku.com/item/K0000680647/

スピーカー自体は音を出さない、アンプからの電力の変換器ですが、
2way以上だとネットワークが有り、安い機種だとコンデンサーに電解を使うなど、
高い機種よりもコストダウンをはかっているので、音質の低下が考えられます。
そのあたりから考えると、ペア15万以下にはしたくないような気もします。
試聴するなら、
B&W CM5S2
http://kakaku.com/item/K0000690899/
DALI Opticon2
http://kakaku.com/item/K0000812055/
このあたりが最低線のようにも思いますが、相手はリボンツイーターです。
アンプもDACも、キレイな音が出るような組み合わせになっていますから、
どれを欠いても難しいともいえる組み合わせです。
ですので、ひとつの提案としては、
スピーカーはそのままGold100を無理しても購入して、
アンプをプライマーと同じD級(俗に言うデジアン)で、さらにDACがついたものにしてみるとかでしょうか。
候補は、
DENON PMA-50
http://kakaku.com/item/K0000724589/
Pioneer A-50DA
http://kakaku.com/item/K0000808838/
この2機種です。
これとGold100を組み合わせて試聴してみて、どこまで許容出来るかも選択肢かと思います。

それと、上記組み合わせならPCからUSB接続でDACも利用出来ますし、
BDプレーヤーなどをトランスポートとしてデジタル接続も出来るのですが、
I22を購入したとして、再生プレーヤーはどのようになるのでしょうか?
そこもESSENSIOクラスに対抗となると、なかなかに難しいと思えます。

書込番号:20099169

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 05:42(1年以上前)

>圭二郎さん
なるほど。そうでしたか。
気にとめときます。

書込番号:20099206

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/08 06:01(1年以上前)

>B&W 685 S2
>高音域はかなり理想。
>しかし上でも話したように低音域がぶよんぶよんに感じた。

補足しておくと、低音調整用のバスレフポートを塞ぐスポンジが2種類付属している。

http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/Manual/685-686-manual-600-Series.pdf

のp56参照。ここには、設置上の調整方法も少し書いてある。

書込番号:20099214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 06:06(1年以上前)

>blackbird1212さん
確かに同レベルまでいけば万々歳ですが、
最初からそこまでのレベルは高望みだと思っています。
生活を犠牲にはしたくないので、
オーディオで無理をするつもりもありません。
予算はスピーカー,アンプで20万。
多少足が出るのは想定してますが、
大幅に越えるものを導入する気はないです。
また、プレーヤーは別途予算を組みます。
これも10万程度の予定ですがそれは今ではないです。

PCオーディオは脱却します。
というのも、PC自体が諸事情で無くなるからです。
プレーヤーはCDプレーヤーを予定してますが、
スマホやタブレット端末をプレーヤーにすることは可能なのでしょうか?
その辺疎いので調べることになりますが、
可能ならスマホやタブレット端末をプレーヤーにすることも考えます。

書込番号:20099216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 06:09(1年以上前)

>tohoho3さん
わざわざありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20099220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 06:51(1年以上前)

>blackbird1212さん
すいません。寝ていなくて読みこぼしを。 
GX100を買う提案は無理ですが、
最初のCM5 S2にデジアンなどの組み合わせであればギリ行けます。
候補にあげて下さった機種参考にさせてもらいます。
いろいろ提案していただきありがとうございます。

書込番号:20099248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件

2016/08/08 09:28(1年以上前)

残像の残像さん おはようございます

静寂感テーマとのこと 興味深く 読ませていただいてました

私なりの感想です

レオの黄金聖闘士さんの <静寂感は、アンプによるSNの高さだと思います。 ピアノの音色、音の響き、これは、主にスピーカーに求められる要素だと思います>

blackbird1212さんの <各機器の歪みや雑音のなさというのが第一要件と思います。そのためには、やはり良い部品を使うことが必要で、当然高くなります。>

大変同意でして ここに尽きると 思いますね サラッと テーマになってますが 大変 ハードルが高い お題と思いますよ
お叱り覚悟で 申しますと 静寂感のある曲と 静寂感(無音部でも 音を感じる何かがあるシステム) のでは 違ってきますよね

楽しく 難しいモンですね・・・・・う〜ん

書込番号:20099493

ナイスクチコミ!8


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/08 09:45(1年以上前)

ん〜、どうですかね。

機器のS/N比とか、歪みや雑音のなさというのは、昔とは違い、まともなメーカーの安価な製品では
問題になることはないと思うけどな。

上で録音した

https://www.youtube.com/watch?v=YohVSnAFE8I

なんか、イヤホンで聞くと環境雑音やマイク等の固有雑音がかなり耳につき静寂感とはほど遠いけど、スピーカで聞くと、
静寂感があるけどな。静寂感には、聞くときの音量も影響するのだろうな。

書込番号:20099517

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/08 11:02(1年以上前)

>残像の残像さん

アンプやCDPは国内ブランドも健闘してるとおもいますが、スピーカーではヨーロッパ勢に一日の長があるように思われます。

ご参考までにBGM代わりに使ってるお気に入りのセットをご紹介させてください。
この組み合わせの音の特徴は、クリアで歪が少なく、長く聞いていても疲れないことです。
SP Wharfedale Diamond10.1---AMP Marantz PM7005---CDP Pioneer PD-70 です、20万程度で上がるかと思います。
SP-AMPはバイワイアリング接続です、小型のSPですが、その効果ははっきりと中高域が歪が少なくなって明快に出てくる
ことで分かります。

書込番号:20099642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 14:25(1年以上前)

>デジデジマンさん
何気なくお尋ねしたことが重たいテーマだったようで。
アドバイスして下さる皆様には大変感謝しています。

書込番号:20100018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 14:35(1年以上前)

>tohoho3さん
確かにSX1aというモニターヘッドホンで聴いていますが、
そういう環境音などは聞こえます。
ただ、緊張感、静寂感はそれとは別な気がします。
そういう雑音があっても静寂感は感じられる。
というのも、この動画から緊張感と静寂感は伝わっているからです。
あとは自分が納得いく程度の問題なのかもしれません。
音量は大音量は無理ですが、
必要十分な音量は取れると思います。

書込番号:20100038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/08 14:45(1年以上前)

残像の残像さん こんにちわ

ご友人、かなりセンスの良い選び方してますね。
良い物を知ってしまうと、ハードルがいきなり高くなってしまうんですよね・・・・・・・・そして、以外に音って記憶に残るからしまつにわるい。

将来、ステップアップをしていくにしても、スピーカーをどんと少し無理をした機種を選んでおいた方が良いと思います。
オーディオはトータルバランスですが、それでも、最終的に電気信号を人が聞く事の出来る音に変換するスピーカーの個性ってのがシステムの支配力が一番高いと思っています。
そして、ソース機器、上流とも呼ばれている、CDプレーヤーやDAC等、ここでデータを読み出していくので、ここの音が悪いと、その下を良くしていっても、上流の限界を超えることはできません。
オーディオは引き算です、源流であるソースの音を、機材を通すたびに「なんらかの劣化」があって、スピーカーから音がでてくるわけです。
もちろん、流路をきちんとすることには意味がありますよ・・・・・・・・・


スピーカーとアンプで20万という予算なら、中古のモニターオーディオ  Gold 100 を探してみみてはいかがでしょうか?
オーディオユニオン、ダイナミックオーディオ、アバック、フジヤエービック、ハイファイ堂、テレオン等の長く中古を扱っているお店なら、「はずれ」をひくことは無いと思います。
ざっと検索してみたら、状態にもよりますが、14万後半〜18万ぐらいの間の値付けになっています。
中古は出会いですから、常に市場にあるわけではないですし、気になる人は中古は嫌って事になるとおもいますが・・・・・・

アンプは、blackbirdさんがあげてくれたD級系が良いと思いますが、それでもぎりぎりの予算かなぁというところで・・・・・・・
ちょっと、反則で
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/

マルツというパーツ屋で出している、LVというキットを自分で作る。(+5000円で組み立てサービスアリ)
PCの自作をしたことがあれば、ほぼ同じぐらいの労力で組めるので自作というか、ネジしめて、配線するだけのキットです。
内容は、かなり良いですよ。


CDプレーヤーは別予算とのことですが、10万以下なら、PIONEERのPD-70がお勧めです。


あと、ブックシェルフスピーカーだと、スタンドが必要だとおもうのですが、その予算はどうしましょうか?
まあ、とりあえず、自作ってしまうのもアリですが・・・・・・・・・・

http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm

こんな感じで、簡単とはいいませんが、休日を1日潰すことでコストは浮かすことができます。

書込番号:20100051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 14:48(1年以上前)

>里いもさん
そういえば国産のスピーカーは数自体が少なかった。
チェックできたのはYAMAHA,ONKYO,FOSTEX。
Victor,KENWOOD,pioneer,SONYはコンポの方にはありましたが。
システム紹介ありがとうございます。
diamond 10.1は220の前機種ですね。
今度はアンプやプレーヤーにも気をかけてみようと思います。

書込番号:20100059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/08 16:05(1年以上前)

こんにちは、残像の残像 さん

スピーカーのレビューを拝見して、短文で要所を捉えている事が伝わり、凄いなと思いました。
良い耳と感性を持っている方には、良い音で音楽を愉しんで欲しいと思います。

Whisper Not さんが、仰る、中古の「Gold 100」も、有力な選択肢だと思いますが、
文脈から、中古に少し抵抗感が、お有りとお見受けしましたので、
モニターオーディオ「Gold 50」これと、「Gold 100」を比較試聴してみて下さい。
ウーハーが小さくなりますが、ツィーターは同じ物です。
大きな落差を感じないなら、スピーカーを「Gold 50」にして、
アンプは、マランツ「PM7005」・パイオニア「A-50DA」のどちらかにすれば、
DACが内蔵されているので、CDプレーヤーを安い物(デジタル同軸出力の有る物)にすれば、
何とか、ご予算に近くなると思います。

書込番号:20100184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 17:29(1年以上前)

>Whisper Notさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
ところでデジアンを薦める理由はどんなところにあるのでしょうか?
現行のプライマーのアンプはデジアンのようですが、
友人が使っていたI21はアナログアンプです。
スタンドは…忘れていました。まったく予算に組み込んでいません。
ので、後回しになってしまうと思います。

書込番号:20100328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 17:35(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20100340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 17:35(1年以上前)

皆様にはたくさんの知恵をいただき大変感謝しています。

書込番号:20100341

ナイスクチコミ!1


Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 縁側-オーディオ 音楽談義アラサーの掲示板

2016/08/08 17:49(1年以上前)

>残像の残像さん
こんばんは〜
静寂感をお求めなのですね?
それでしたら、スピーカーケーブルを変えてみるというのは如何でしょう?
切り売りのQEDがお勧めですが、ゾノトーンやオーディオクエスト辺りも面白いかと思いますよ。
スピーカーケーブルは、人によって感じ方が異なりますが
一度試してみることをお勧めします。

書込番号:20100372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 18:28(1年以上前)

>Accu-Tannさん
スピーカーを購入する際にケーブルも購入する予定です。
おすすめありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20100451

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/08 20:29(1年以上前)

ケーブルによっての高域への色つけや、一部分の帯域の強調など経験しています。
価格的に良心的で、フラットなBelden 8470など、最初の採用としておすすめです、250円/M程度でネットで切り売りされています。

書込番号:20100674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/08 20:57(1年以上前)

残像の残像さん

プライマーの現行と、blackbirdさんの書き込みをみて、I21もD級動作だとおもっていたら、違いましたね。
東芝のバイポーラを使ったごくごく普通のAB級でした。

でしたが、D級を薦める理由は

性能対コスト で考えた場合にはD級が有利であること。

が一番大きいです。

D級アンプというと、「音のグラデーション表現が苦手、ただし、高級アンプは別」みたいな先入観があるとおもうのですが、実際には、シンプルに出来ていて、その分、コストが削れる、そして、大概は、チップメーカーが出しているリファレンスデザインを踏襲していますから開発費もかからないので普通にCPが高くなります。

また、D級は、普通にドライブ力が高いと言われているので、まあ、よほどのスピーカーでない限りなんとかなる部分てのがあります。

僕がお勧めしたLV2は、その中で、生産というか組み立てまで自分でやるので、かなりお得です。
まあ、マイナーですし、自作というか自作的な製品なので選ばれる事は無いと思いますがw

書込番号:20100744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 22:04(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20100942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/08 22:06(1年以上前)

>Whisper Notさん
なるほど。分かりました。
説明ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20100948

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5322件Goodアンサー獲得:828件 縁側-オーディオの左道(理屈のオーディオ 感性のオーディオ)の掲示板

2016/08/08 22:40(1年以上前)

>クワドラルとフォーカルは専門店に行かないと駄目そうです。

クアドラルは、ヨドバシアキバと横浜店に展示があるみたいです。
後は、オーディオユニオン 御茶ノ水店とビックカメラ 有楽町店にあるみたいです。

フォーカルは、何故か専門店でもありませんが(笑)
ヨドバシアキバには、いっぱいあります。

書込番号:20101032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/09 01:08(1年以上前)

失礼致します。

雑談お許しください。

>里いもさん
>アンプやCDPは国内ブランドも健闘してるとおもいますが、スピーカーではヨーロッパ勢に一日の長があるように思われます。

国内ブランドのスピーカーを、海外製品と比較の上で使用されている方々も多くおられると思いますが、そうした方々は里いもさんからしてみれば、耳が悪いか良いものを知らない。という事になるのでしょうか?

B&Wのスピーカーに関しても御自身に合わなかっただけで、似たような文面を再三お見かけしますが、B&Wのスピーカーを使用されている方々は海外のライブ会場へ足を運ばれている里いもさんより、音楽を知らない方ばかりなのでしょうね?

個人的に思いますのは里いもさんのお部屋です、壁のスイッチ類や壁紙の質感などからも判断可能とは思いますが、築年数はどの位でしょうか?

近年はエコ志向で高気密住宅が多く、部屋の響き方がかなり違う気がしています、CDプレーヤーの違いによる音の違いに気付かれ、大絶賛されている文も拝見しましたが、次はお部屋も変えて違いに驚かれてみてはと感じます。

B&Wや国産のスピーカーの良さに気付くことが出来る可能性もあるのではと感じますが、最低限、環境により音が変わる事や、御自身と他者の環境は違うため安易な保証は出来ない事に気付いていただけたらと感じます。

>残像の残像さん
D-509EはAVアンプでも、どのような製品か解る気がします。

フォステクスのGX-100は背面で音を調節出来るので、もう一度確認されてみては如何でしょうか。

失礼致しました。

書込番号:20101411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2016/08/09 06:06(1年以上前)

>圭二郎さん
せっかく教えていただいて申し訳ないですが、
北海道は岩見沢市に住んでいまして。

書込番号:20101579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/09 06:08(1年以上前)

>すいらむおさん
背面での操作、全然知りませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:20101582

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/09 10:51(1年以上前)

横レス失礼します。
当方に対する横レスについては、往々にして荒れる元となるため、無視していますが、>すいらむおさんの書き込みは余りにも
個人への攻撃や誹謗中傷がひどいので書かせていただきます。
B&Wに対する使っての感想を書いて何が悪いのですか?ここは皆さんが色んな製品の感想を自由に書き込むページではないですか?
スレ主さんがご覧になって、その中から参考にできるものを検討資料となさっていると思います。
しかも「築何年ですか?」とは、あきれてしまいます。
>すいらむおさん もっと大きな広いお考えをお持ちになって、どんな書き込みもひがみやねたみを持たないで平等に見る訓練を
してほしいと思います。

書込番号:20101934

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件Goodアンサー獲得:330件

2016/08/09 19:16(1年以上前)

こんにちは。
岩見沢のかたなのですね。
私 札幌在住者です。

さて静寂感が感じられる、ようにですね。
最もオーディオ趣味の人間が求める性能の一つです。

今はハイレゾ(超高音)が音源、機械にも出てきています。
これを出せる機材にすると、音色は別にして不思議と
「その場にいる感」臨場感が増します。
まず予算や様々な機種がありますが、SP、アンプを
含めてハイレゾ再生機をオススメします。

大体は対応となっておりますが、SPではフォステクスの
GX100等が良いと感じます。高域が綺麗なだけでなく、
ウーファーが小型であるために中低域も非常にすっきり
出てくれます。

書込番号:20102679

ナイスクチコミ!2


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/09 20:17(1年以上前)

ハイレゾ=超高音と誤解している人がいるけど、ハイレゾ=high resolution(高分解能)だよ。

いわゆるビット数は波形の振幅方向の分解能、サンプリングレート(サンプリング周波数)は波形の時間軸方向の分解能。

CDの16ビット、44.1kHzでは、波形を振幅方向に対して1/2^16の分解能で表現でき、時間軸方向に対して2/44.1k(秒)の分解能で表現できる。

24ビット、96kHzのハイレゾ音源では、波形を振幅方向に対して1/2^24の分解能で表現でき、時間軸方向に対して2/96k(秒)の分解能で表現できる。

したがって、ハイレゾ音源は超高音というよりも高分解能(波形がなめらか)ということ。波形がなめらかになる(量子化歪みが少なくなる)ので、静寂感につながるのかも。

書込番号:20102785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/09 21:05(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
おすすめありがとうございます。
GX100は余韻が足らないと感じたことをのぞけば、
試聴した中では一番静寂感を感じられましたし、
なにやら背面で音が調節出来るとのことなので、
再度聴くつもりです。

書込番号:20102880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/09 21:43(1年以上前)

スレ主さん、少し本題と違いますが、失礼して、書き込みさせて頂きます。

こんばんは、tohoho3 さん

書かれておられる事は、正しいのですが、「日本オーディオ協会による定義」では、

デジタル機器 96kHz/24bit以上

アナログ再生機器 (アンプ・スピーカー・ヘッドホン) 高域再生性能 - 40kHz以上。
と定義されており、

>ハイレゾ=超高音と誤解している

誤解では、有りません。仰る通り、「高分解能」も「CD以上の高域周波数=超高音」も、
どちらもハイレゾで、正しく、正解です。

書込番号:20102998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/08/09 22:21(1年以上前)

細かいことですが、電子情報技術産業協会 通称JEITAの定義では、簡単言うとCDの規格をオーバーしていればハイレゾデータ
しかし、JEITAの定義するCD規格が44.1〜48kHz/16bitと定義しているのに注意。

既存のCDとDATの規格を合わせて、これを超えていればハイレゾですよという事になります。

なので、44.1/24は、この場合ハイレゾになるわけです。
周波数側がCDと同じでもビットレート側が24ビットですから、規格をオーバーしているのでハイレゾの用件を満たしている。

DSD 方式については、一般に出回っている DSD 2.8MHz 以上の音源はすべてハイレゾとして扱われるので、あえて定義はしていません。

で、基本的には、この情報を先に告知してソフトウエア側は「ハイレゾ」の定義を構築してきました。

言い換えるのなら、JEITAはソフトウエアの定義をしている。

というのが実はミソで

日本オーディオ協会の定義は、民生用オーディオ機器に対する基準なんです。
それが、レオの黄金聖闘士さんが書いている基準。


ソフト側は、44.1/24でもハイレゾデータとして認めるが、機材側は44.1/24までの対応機器はハイレゾ機器としては認められない・・・・・・・と言う、ちょっとわかりにくい事になっています。

まとめると

オーディオ協会が認定する“ハイレゾ対応機器”とは

1 オーディオ協会が定めているのは“ハイレゾ対応機器”の定義であり、 ソフトや音源の定義ではない。

2 民生用機器については、96kHz/24bitのFLACやWAVに対応していること、 40kHz以上の再生が可能なことなどが条件。

3 音源自体についての基準はJEITAの基準やレコード会社等の判断に準ずる。

4 ハイレゾ推奨ロゴを付与するのは、オーディオ協会会員企業の製品であり、 協会の定める定義を満たすもの。

ということになります。

そして、2については、補足があり、スペック上、例えば35Khzまでしか書いていなくとも、それは「絶対保証性能」であり、実測定で40Khzまで測定できればOK、もしくは、小さな改造で条件をクリア出来た場合には認定する可能性もある。
(定義としては、40Khzが絶対だが、必ずしもそうでは無いという含みがあるのがポイント)

また、DSDに関しては、2,8MHZ以上であればハイレゾ

と、言うことで、tohoho3さんの書いている事は間違いでは無いわけです。

ハイレゾの高レート側への疑問と問題点も指摘されていて、
「高いサンプリング周波数では、非可聴域の超音波が相互変調歪みの形で可聴域に影響を及ぼすことにより、元の音源にない音が再現されてしまう場合もあり、高すぎるサンプリング周波数は音質に悪影響を及ぼすこともある」
といういことで、実は、サンプリングレートは高ければ良いと言うわけではない・・・・・・・・

なので、ハイレゾは「高解像度」データであると考えた方がやっぱいいとおもうわけです。

書込番号:20103099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/09 22:32(1年以上前)

失礼致します。

雑談お許しください。

>里いもさん
一応メダリストですから里いもさんの記述は、初めてこちらのサイトをご覧になる方々の指標になり易いと思います。

その方々が、聴きもせず、B&W並びに国産スピーカーより他の海外スピーカーの方が良い、となってしまっては、選択肢を狭めてしまうと感じます。

国産スピーカーとB&Wスピーカーの名誉のために記しますが、けっして他の海外スピーカーに劣っているものではないと感じます。

以前、合わない環境で鳴らす高額な機器より、良い環境で鳴らすそれなりの機器の方が音は良くなるというはなしを知人にされ、私も家を建て替え、身を以て実感しました。

里いもさんは\600万の自動車を数台乗り継ぎ、別宅もお持ちであることから、お部屋の環境改善を提案させていただきました、勿論、無理強いはしません。

機器を良くないと判断する材料には、機器同士の相性、曲と機器、自分と機器、機器と環境、気分や経験、など、様々な部分に原因があり、問題と捉えられると思います。

ただ楽しく聴ける聴けないではなく、何故楽しく聴けるのか、聴けないのかを追求し、過程や結果も付け加えるなどを実行されると、里いもさんの文章は生きてくるのではと感じます。


>残像の残像さん
無関係な話題で申し訳ないです、ただ、残像の残像さんの返信を拝見して、感心するのは、何でも実行してみる心構えです。
ぴったりとお考えに合う物が見つかると良いですね。

失礼致しました。

書込番号:20103138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/09 22:49(1年以上前)

>すいらむおさん

ここのスレ内容と全く関係ない書き込みですね、これぞ正しく「ひがみ」「ねたみ」があらわに出ていますね。
「築何年ですか?」とか「00の車何台」とか、ここをご覧の他の人が見たらあきれるでしょう。
そうではなく、もっとご自分のオーディオ感について書かれてはどうですか?
他人の誹謗中傷だけでは、スレ主さんへ何の役にも立ちません。
もう少し一般人としての常識を持ってください(できれば良識も)。
他の皆さん失礼しました。

書込番号:20103186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/09 23:11(1年以上前)

はじめまして。

>里いも さん
>すいらむお さん

最近、「スレごと削除」を時々見ます。スレ主さんのご迷惑になるので、
ご自分で、新規にスレを立てて、続きをして下さい。 お願い申し上げます。

書込番号:20103251

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/09 23:49(1年以上前)

このスレは>残像の残像さん
の質問のスレなので、質問の回答にならない
書き込みは、確かに不要ですね。

エバのハイレゾ曲ふくめ、アニソンやゲーム曲は
最近大量にハイレゾ曲として登録されe-onkyoやMoraでダウンロード購入可能です。理論より聴くのが一番
です。是非ダウンロードして聴いてほしいです。
(試聴はmp3レベルの音質なので)

タンノイの小型のマーキュリーは、伝統の同軸タイプではありませんが流石タンノイです。
私が試聴したなかでは
タンノイのマーキュリーかONKYO D509トールボーイなら予算程でエバ曲最高に良さそうです。

書込番号:20103338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/08/09 23:56(1年以上前)

>残像の残像さん
> 音の静寂感です。無音の描写といいましょうか。そういうのです。

亀レス失礼します。
個人的な経験からですが、聴感上の特性からノイズを敏感に感じる周波数帯域のトランジェントの良いスピーカが、
これに該当するのではないかと思っています。
当たり前ですが、「比較的」という意味であり、この周波数帯域さえ良ければよいという話ではありません。

「聴感上の特性からノイズを敏感に感じる周波数帯域」は、いわゆるツイータの担当する周波数領域です。
アナログオーディオ時代にテープヒスノイズが耳障りでしたが、使用されたノイズリダクションの対象となった領域がそうです。
恐らく5から9kHz以上の領域ではないかと思います。

というのは、自作スピーカでツイータのランクをいきなり上げたとき、スレ主さんが感じたような音の静寂感を感じたからです。
安物のドームツイータをレギュラーフェイズツイータに換装したときに感じたことです。
恐らくリボンツイータなんかでも同じ感じになると思いますが、高域のトランジェント(音の立ち上がりや立下りと歪)が良好な場合に
音の静寂感がより良く感じられるのではないかと思います。
もちろん、あくまで「比較的」であり、全周波数帯域でトランジェントが良ければもっと良いと思います。

ということで、予算が10万円と限られているのであれば、高域特性に優れたスピーカ/アンプを構成するのが良いかと思います。

書込番号:20103344

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 01:56(1年以上前)

>fmnonnoさん
Mercuryは確かに良かったですし、
D-509Eはまだ聴いてませんが、
ONKYOの音色は好きですし曲との相性も良いと思うのです。
ですが私は困惑します。
その低価格という点。
今私はGX100やgold50クラスのスピーカーと、
Mercuryやdiamond220のクラスを並列して考えています。
価格差とはなんなのか。
Mercuryもdiamond220も買ってもいいなと思いました。
しかしそれではGX100などの立場が分からなくなります。
どっちも好み。
しかし高い方は高い方でその価値が分かれば納得もいきます。
ただ私には確かに高い方が良いというのは分かるのですが、
その差に疑問を持ってしまいます。
こんなに開きがあるとは思えないと。
別の曲だと明確に差が分かるのでしょうか。

書込番号:20103480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 02:21(1年以上前)

>Architect1202さん
里いもさんの言っていた
>音の基本周波数に対する何倍かの倍音がきれいに出せることが必須のようです
>具体的には、ピアノやバイオリンも基本周波数を1000ヘルツとして、2倍の2000, 3倍の3000〜と倍音を持ってい
>ますが、その倍音を上手く表現できるスピーカーなり、システムが必要となるかと思われます。
に通ずるところがあると感じました。

現在まとめ。
低価格ではMercuryかdiamond220
高いのだとGX100,gold50
要試聴Focal,SONY,クワドラル,D-509E。

書込番号:20103491

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/08/10 04:39(1年以上前)

>残像の残像さん
静寂感て個人的には音の減衰の自然さが全てだと思いますね。高音の減衰が速すぎるとか、低音の減衰がおそ過ぎるとかでは静寂感は得られないでしょう。

良いコンサートホールなんかに比べて四角いライブハウスや広い東京ドームなんかだと静寂感が得づらいのは帯域ごとの減衰バランスが不自然だからです。

なので機器からの出音より部屋の響きの影響がかなり大きいかと思います。部屋の体積に対して適正音量やピークが出る帯域を探る必要があるでしょう。

静寂て静かであることよりも静まるまでの様子から感じるものかなと思ってます。

書込番号:20103536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 05:52(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
大変参考になります。
しかしピークが出る帯域などどうやって知ればいいのか。
部屋は縦530cm×横240cm×高さ240cm。大きい窓2つ。
鉄筋フローリングの一軒家なのですが。

書込番号:20103560

ナイスクチコミ!0


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/10 06:11(1年以上前)

難しいな、トランジェント。立ち上がり、立ち下がりが良好とは、基本的には、周波数特性がフラットということと等価だが、

聴感には、等ラウドネス曲線があり、部屋環境による反射波の影響もあるから、スピーカのトランジェント特性だけでなく、
全体でどうなるかというのがあるのだろうな。

俺のB&W 683s2の部屋環境も含めたリスニング位置での周波数特性が、

http://engawa.kakaku.com/userbbs/868/picture/detail/ThreadID=868-22516/ImageID=868-8138/

で、等ラウドネス曲線が、

http://www.e-koubou.co.jp/sousin_archiives_t11.html

なんだが、

50Hz〜12kHzの範囲で、なんとくなく同じ形なので、静寂感が得られているのだろうか?

書込番号:20103567

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/10 07:47(1年以上前)

>残像の残像さん
その部屋なら壁から50cmは離し50インチクラスの
TVを置く間隔でトールボーイかスピーカー台を置いて
2m程後ろにソファーを配置できその位置で聴く調節ができると良い音が聴けそうです。

書込番号:20103699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/10 11:08(1年以上前)

ヒントの一つにお友達さんの部屋とSPのセッテングがありますね。

広さ、SPの間隔、壁からの距離、高さ、それと床はカーペット敷きかどうか。

視聴ポジションもSPとの間隔ばかりじゃなく、高さもあります、座ったり立ったりしてスイートスポットを
お探しください。
家では椅子と立った位置の丁度中間にスポットがあります。

書込番号:20104062

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3179件Goodアンサー獲得:330件

2016/08/10 16:08(1年以上前)

こんにちは。
SPの価格を決める大きな要素に箱の差があると
感じます。ユニットが同じでも、箱がよりしっかりし
てくると締まりがでてフォーカスがパシッとしてきま
すね。結果、弦楽器などの倍音が聴きやすくなったり
、実在感が高まります。
ですから安めのユニットながら、箱をしっかりしたも
のに入れればかなり良いSPになります。その方向の
SPは結構見られます。

書込番号:20104593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2016/08/10 18:07(1年以上前)

価格回答者も困った様子で、、

エヴァの録音。リバーブたっぷり
一見電子ピアノと間違えるほどの【風呂屋で鳴らす音源】。
主さん。
これねぇ〜〜。
10万円以下ですか?
このイメージならばオンキヨーのアンプ、スピーカーで充分じゃない?やや
ハイあがりでアニメならもってこい。

エヴァをよく聴くと窟(洞穴)で鳴らしてるよう縦方向に音を更に伸ばすには別途SW 追加し高域をキンキンすればエヴァの音になります。
また暗騒音的な空間造りにも役立つしね。


このリバーブ録音を聞いて思ったけどオンキヨースピーカーで一度聞いて見てください。

書込番号:20104821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 19:42(1年以上前)

>fmnonnoさん
>里いもさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20105031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 19:43(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
次回確認してみます。
ありがとうございます。

書込番号:20105034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 19:51(1年以上前)

>ローンウルフさん
実は私も音の相性が一番良いのはONKYOと思っています。
ですがONKYOのブックシェルフを聴いた感じですと、
もう少し落ち着きが欲しいと思いまして。
そのハイ上がりがハイすぎるのでしょうか。
アンプでどうにかなる範囲かもしれませんし、
D-509Eも次回聴きますので、
ONKYOに落ち着くという可能性も大いに考えられます。

書込番号:20105052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 19:55(1年以上前)

>ローンウルフさん
SW追加で高音が伸びキンキンになるのですか?

書込番号:20105061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2016/08/10 20:17(1年以上前)

SWの役目(重低音)は、高域を伸ばすため。
高域伸ばすは倍音を拡充しないと延びてこない。
50ヘルツ以下を伸ばせば高域が延びて「きつく」なります。部屋との調整は必要だけどね。、、
このエヴァの音源をボリュームを上げないで綺麗な音にするには重低音が必要ですね。
また重低音が出ないスピーカーはボリュームを上げると音像が肥大、【やかましい音】になるのは回答者もスレヌシさも経験済みと思うけどね。

書込番号:20105104 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2016/08/10 20:22(1年以上前)

長くなりましたが、、オンキヨーのスピーカ―(アンプも含む)プラスSWの選定が一番好ましいかなと思いますね。

書込番号:20105116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/10 20:24(1年以上前)

>ローンウルフさん
そうでしたか。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:20105124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/11 00:27(1年以上前)

失礼致します。

雑談お許しください。

>レオの黄金聖闘士さん
こちらは質問者様だけでなく、不特定多数の方が閲覧可能となっています、オーディオ機器をこれから揃えようとお考えの方もいる可能性があります、そこへ、国産より海外が良いなどの情報を間に受け、出逢えるはずの機器に触れず通り過ぎる方が出てくる可能性を考えました。

それもまた運命ともとれますが、残念に思えます。近年では、日本の良さに気付かない日本人が多いそうですが、評価がよくないことやTPOに合わないことだけで切り捨てるのは勿体無いことと感じます。

別項に記した場合、ご本人からの返信は得られない経験があり、時折、ご迷惑をおかけしますがこうした指摘をさせていただいております。
尤も、意図は伝わらず曲解されてしまっている様子で、これ以上は無駄と感じています。

ご指摘有難うございました。

>残像の残像さん
オーディオ機器を長く使用された方の静寂感とは、録音の質もありますが、録音された声や楽器の音のみが聴こえてくることと考えます。
そのためには能率の良いスピーカーをノイズの少ないアンプで鳴らす、能率の良くないスピーカーを駆動力の高いアンプで鳴らす等、環境に合わせて幾つか方法があると思います。

特に気付くのはグレードダウンの場合が多いと感じます。

現代のアンプは幅広いスピーカーに対応出来る物が多く、ボリウムの最小、最大付近を使用する使い方はおすすめしませんが選択肢は広いと思えます。

スピーカーの価格はメーカー、ブランド、生産国(製造)、材質、設計、企業利益、補償、為替などが挙げられる気がします。
ディナウディオ等のメーカーはスピーカーの特性をペアで揃えているそうで製造時の信頼性と共にスピーカーが消えるといった体験をされる方も多いみたいです。

失礼致しました。

書込番号:20105793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/11 00:41(1年以上前)

>残像の残像さん
中古でも良いなら30cmウーハーある3ウェイ某ショップのチューニングモデルのDS-2000HRなら凄く合うかと。
試聴されて納得されたものが一番なので少し予算オーバーかと思いますがD-509Eがお奨めですね。

私も初めて自分で購入したものがONKYO A800シリーズの初号機アンプで今だ現役でメインリビングでDIAとマランツのスピーカーを従え利用してます。他にもメンテナンス済みのA-927やパワーアンプなどONKYOは4台あります。あとサンスイの他LUXMANやSONYやKENWOODもありますが全てスピーカーを従え直ぐ聴ける体制でセットしてます。
帰宅中ですが、帰宅したら小音が合うA-927とタンノイのマーキュリーF1Customでエバきいてみますね。

書込番号:20105822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/11 06:06(1年以上前)

>すいらむおさん
それはとても感じます。
PCではノイズを多く感じますので。
(PCでも方法はあるのでしょうが)
価格についてもありがとうございました。

書込番号:20106048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/11 06:10(1年以上前)

>fmnonnoさん
D-509E,Mercury7.4は、
本日、可能でしたら試聴したいと思ってます。

書込番号:20106053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4502件Goodアンサー獲得:1041件

2016/08/12 00:54(1年以上前)

残像の残像さん、こんばんは。

スピーカーの候補に、高い方でDynaudio Emit M20も入るかもです。

プレーヤーに関してのことも書きたいんだけど、いまちょっと忙しいので、
>価格差とはなんなのか。
この点に関してだけ。

オーディオ製品といっても、単なる量産工業製品に過ぎないですし、
市場に投入されてているわけで競争原理も働くわけですから、
価格差というのは、基本的には原価と生産量の違いです。

プレーヤーやアンプの価格を上げて比較すればもう少し差が出てくるとか、
もう少し大きな音で再生すると差が出てくるとかになります。

見た目は同じように見えますが、細かなところでコストダウンしているので、
そういう差が、音を大きくするとかアンプの質を上げるとか、限界点を上げると
安い方は音質が頭打ちになってしまう、ということになるでしょう。

一般的に安いユニットはこういう傾向があるということもあるし、
写真で確認してもだいたいそうではないかと思われるのですが、
まずユニットは、フレームの素材などに安いものを使ってコストダウンします。
一般的には、安いユニットのフレームは鉄板プレスです。
Daliも一番下のZensorは鉄板プレスで、上位はアルミダイキャストなどになります。
ちょうど話が出ていますが、OnkyoのD-509Eはトールボーイですが1台5万円くらいと安いので、
ユニットのフレームは鉄板プレス品が使われているのは、写真で確認出来ます。
価格の高いD-412EXでは、フレームがダイキャストになっています。
ツイーターの前面パネルも、だいたい黒い色になっているので見分けがつけにくいですが、
高ものは金属製、安いものは樹脂製というのが通常です。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d509e/technology.htm
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/intec/275series/d412ex/technology.htm

写真で見る限り、Mercuryのウーハーユニットのフレームは樹脂製のようです。
diamond220はウーハーはダイキャストかもしれませんが、よくわからなかったです。
ツイーターフレーム本体は樹脂製で、表面にアルミをかぶせている感じです。
高いスピーカーのフレームは、アルミダイキャストなどの金属製になります。

ボックス本体は、だいたいはMDF製で、表面は塩ビシート貼りだと思います。
高いと、これが突き板貼りになったりするわけです。

ネットワークのコンデンサーは、Mercuryは電解コンデンサー使用で、
diamond220は電解とフィルムのミックス使いのようです。
高いとフィルム中心とか、同じようなコンデンサーでもランクが上のものを使ったりします。
コイルも、コア有りが高いとコアなしになったり、巻いてある線が太くなったりします。

固定用のネジは、おそらく木ネジでしょう。
これも高くなると、鬼目ナットなどを使ってボルトナットで固定します。

その他、板の厚みとか、バスレフポートの材質とか、中国製とか、
ユニットもフレームの材質だけでなく、振動板も安いのと高いのでは違ってくるとか、
まあこういうのの積み重ねで、価格差というのが出来てくるわけです。

書込番号:20108304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 01:54(1年以上前)

試聴しに行きました。
前進はしましたが、
思うような実りまでには至らず。

※アンプは複数使用。感想は後述する。
ELAC(使用アンプPM7005,PMA-2000RE)
Debut B5,Debut B6,BS263,BS403
Debutは低音寄りの印象で落ち着いた音。
BSの方は高音寄りで透明感があり、
粒子が部屋に充満する特徴的で他にない鳴り方。
しかし個人的に好きな鳴り方ではない。
DebutはJBLのSTUDIO230などと競合すると思った。
STUDIO230の方が軽く乾いた音。

B&W(使用アンプPM7005,PMA-2000RE)
CM1 S2,CM5 S2,CM8 S2,683 S2
総じて高音が良い。
低音は683が柔らか。
CM5は量感があるのにタイトで好感触。
しかしCM1の低音はくぐもった変な音で、
CM8に関しては、
どうもトールボーイの低音は、
好きじゃない場合が多い気が。
トールボーイは他社も含めて迫力ある低音で、
それはXT 6FでもD-509Eでも感じました。
唯一STUDIO 280は前へではなく沈み込みむ低音でしたが。

DALI(使用アンプPM7005,PMA-2000RE)
OPTICON1,MENUET
OPTICON1は小さい割にスケールが大きい。
音質も高く癖がなくオールマイティタイプ。
MENUETはOPTICONより高音寄り。
OPTICON1はずっと聴いてられる。
ただ欲しいという評価まで届かず。
短時間じゃ分かり難いのかもしれない。

TANNOY(PM7005,PMA-2000RE)
XT mini
高音が良い。綺麗。
しかし印象としてはMercuryの方が優しく好印象。
またこれもMercury7.1同様深みが足りないと思った。
Mercury7.4は聴けず。

KEF(PM7005,PMA-2000RE)
LS50
まとまりの良い音。
Qみたく柔らかくなくしっかりとしており、
確かにましーさんの言うとおりQとは印象が違う。
ただすいません。見た目が…。
なぜこんな出目金みたいなデザインに。

monitor audio(使用アンプA-50DA,A-70DA,RA-1520,IN100)
gold 50
切れ味のある音。
好みな高音。
これで低音があれば。
あーGX100になるのか。

Wharfedale(使用アンプA-50DA,A-70DA,RA-1520,IN100)
diamond 220
改めて試聴。
やはり良い音。
値段との兼ね合いをみると、
凄くお得に感じるのだが。

FOSTEX(使用アンプA-50DA,A-70DA,RA-1520,IN100)
GX100 basic
動かせない状態だったため背面いじれず。
そのまま聴いたがこないだより硬い印象。
好きな方向性ではあるけどなんかもどかしい。
かゆいところに手が届かない感じ。

ディナウディオ(使用アンプA-50DA,A-70DA,RA-1520,IN100)
excite X14
タイトだがとにかく低音の沈み込みが凄い。
低音だけならこれが一番。
一方音色は響きがない。
曲の響きある音が生のように聞こえる。
凄いが求めてる方向性が違う。

mission(使用アンプA-50DA,A-70DA,RA-1520,IN100)
SX-2
色づけがない。
低音申し分なく、
高音は特徴があるわけではないが、
変な言い方だがドラマティックに鳴らす。
好みだったが、奥行きがありすぎる気も。
計ってないので分からないが。
サイズは違うが、
OPTICON1と競合するような音。

SONY(使用機器HAP-Z1ES×TA-A1ES)
SS-AC5
乾いた音。
しかもJBLのSTUDIO230のように、
上手く質感を描いてるのではなく、
ただただカサカサ。
価格の割にあまりに酷い。
表記はAC5だったがCS5の間違えだった可能性がある。
まさかAC5ってこんな音じゃないですよね?

ONKYO(使用機器同社のAVアンプ)
D-509E
シアターで聴いたのでよく分からず。
センタースピーカーと、
D-509Eの上に小さいSPが乗ってた。


※アンプ感想へ続く(疲れました)

書込番号:20108375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 05:38(1年以上前)

>blackbird1212さん
説明ありがとうございます。
勉強になります。
今度スピーカーを見るときに確認してみます。

書込番号:20108493

ナイスクチコミ!1


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:31件

2016/08/12 06:17(1年以上前)

残像の残像さん、試聴の旅、お疲れ様です。

タイトな低音が好みのようですが、AVアンプの位相補正機能を使うのはどうだろうか?

前に、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18264309/
のスレで、

「きれの良い低音とは、位相が揃っているか、揃っていないかじゃないかな。前に持っていたSONYのAVアンプの
TA-DA5700ESでは、位相補正(フロントの左右どちらかのスピーカを基準)にすると、低音がすごくタイトになったな。
今使っているパイオニアのSC-LX58も位相補正があるが、フロントスピーカの左右どちらかを基準にすることが
できないので、イマイチ効果が弱いんだよな。」

と書いたことがる。

書込番号:20108511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 07:13(1年以上前)

アンプ感想。

ONKYO
A-9000R?A-9070?(型番失念)
最初に使ったアンプ。
特に癖もなく普通と感じてたが、
他のアンプと比べると透明感があり、
明るく滑らかな質感と分かった。
特に好みではない。

マランツ
PM7005
銅を思わせる音色。
銅泊を散らしたような高域が綺麗。
滑らかだけどONKYOより硬質。
CM5やCM8,BS263,BS403などを鳴らすと、
高域は煌めいていたが、
低音に不満が出た。
上位機種だと好感持てるかもしれない。

DENON
PMA-2000RE
マランツの低音に不満が出て交替。
音色はマランツに似てるが、
PMA-2000REの方が少し自然。
価格の関係?
胴の太い腰の据わった音が出る。
B&Wとの相性が良いと思った。
心が少し躍った。

ローテル
RA-1520
DENONを弱体化したような音と最初は思った。
ただPM7005で感じたような不満が感じられなかったので、
能力はあるのだろうか。
DENONより自然だと思うが、
DENONみたいな良い低音は出ない。
高音も普通。
特に好みではない。

pioneer
A-50DA,A-70DA
明らかに他のアンプと印象が違う。
音をプレスしたような平面な音。
平面なせいで切れがある。
色もなにもあったもんじゃないが、
とにかく澄み切っていた。
静寂感が感じやすい。
A-50DAとA-70DAは、
最初は見分けがつかなかった。
ずっと聴いてると、
A-70DAの方が低音ががっちりしてると分かった。
いわゆる駆動力というのを体感した。

ATOLL
IN100SE
圧倒的自然。
明るい音色。
DENONより柔らかいが、
低音が緩くなりはしない。
心がもっと躍った。

書込番号:20108570

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/12 13:14(1年以上前)

>残像の残像さん
いろいろ試聴されたのですね。
一番のお気に入りは、直感でお決めください。
スピーカーを決められたあとアンプがよろしいかと
思います。

マーキュリーF1のエバは、気持ち良く聴けソファーで
寝てしまいました。このマーキュリーは低音が出過ぎるのでアンプでトーンを抑えてます。

書込番号:20109229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 13:47(1年以上前)

>tohoho3さん
はい。タイトな物が好きなようです。
かといって量感がない物も駄目なようで。
量感がありタイトなのがベストに感じます。

書込番号:20109284

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/12 13:48(1年以上前)

>残像の残像さん

アンプ各種の試聴レポートありがとうございます、上手く書かれてると思います。
当方DENON PMA-2000REを一週間使って手放し、RA-1520へ替えましたが、Monitor Audioとの相性はこちがらいいようです。

IN100SEの特徴的な音はネガテヴフィードバック(NFB)がわずか6dbに抑えられていることです、そのために自然で立ち上がりがよく、
目の前がパッと開けたように鳴りますが、一部の音源ではノイズ(歪)が感じられるとここでも書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070115/#18104601
最後の方の>にょろにょろ♪ さんの書き込みが的を得ています、ご参考まで。

書込番号:20109285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/12 15:42(1年以上前)

こんにちは、残像の残像 さん

試聴、お疲れ様でした。一日で、よく、これだけ試聴されましたね。

レビューを拝見して、やはり、違いが分かる残像の残像 さんの耳と感性には、
6万円代のアンプでは力不足ですよ。ご予算もお有りでしょうが、ローンを組んででも、
「Gold 100」と「A-70DA」で、満足感を味わって頂きたいですね。

書込番号:20109469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 17:44(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
もう幾度か試聴する上で、
Mercury7.4やD-509Eを、
上手い具合に聴ければ良いのですが。

書込番号:20109683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 19:53(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
次回聴く際に参考にさせてもらいます。

書込番号:20109985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/12 20:01(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
ありがとうございます。
時間が経つとイメージも固まってきますね。
その場で良い音でも、
聞き疲れしないか、
音量は大丈夫か、
部屋の容量に対して迫力すぎないかなど、
様々なイメージで相性を探る必要がありそうです。

書込番号:20110008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1183件Goodアンサー獲得:65件

2016/08/13 00:30(1年以上前)

失礼致します。

一度予算外の高額な機器もご試聴されてみてはいかがでしょうか。

お聴きになった機器を、また違う視点で捉える事が出来るかもしれません。

お部屋の環境ですが、実は機器選びより重要と感じています。
もし、理想の音とかけ離れたものに落ち着いた場合、イコライザーなどをお試しになっても面白いのではと感じます。

雑談お許しください。

>レオの黄金聖闘士さん
ご配慮感謝します。
時間の都合により返信出来ず、申し訳ありません。
書き込み番号18550189
書き込み番号18551312
ご興味がありましたら確認されてください。

私は某人物を嫌悪しているわけではありません、自分を棚に上げることなく、謙虚に自己の内面を見つめ、本当に正しいと思える事のみを記し、誤っていれば謝罪する。これら、当たり前の事のようですが、難しいようです。
もし、出来るようになれば、素晴らしいアドバイザーとして活躍されるのではと思っています。

失礼致しました。

書込番号:20110715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件

2016/08/13 02:21(1年以上前)

>すいらむおさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20110854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/13 02:23(1年以上前)

このスレもそろそろ閉め時かもしれませんね。
あとは自分で決断するだけのところまで来てる気がします。
皆様には様々な知恵をお貸しいただいて、
大変スムーズに選択の時間を過ごせたと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20110855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/13 17:51(1年以上前)

>すいらむお さん

こんにちは、お心遣い、ありがとうございます。
貴殿の真意や、お人柄を知ることが出来て、嬉しく思います。

書き込み番号、拝見しましたが、カメラの方は伏字にした方が良いかな、
と思いましたが、アキュのセパレートの記述は、私の基準では、セーフかな。
「思います」、「感じました」の類は、個人的な感想でOK。
断言、断定、明らかに事実と異なる記述、無礼、侮辱、がアウト。これが、私の基準です。

前回、今回の貴殿の記述には、一切異議無く、同感です。


>スレ主さん、スレと無関係な書き込み、すいません。

書込番号:20112123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/17 08:44(1年以上前)

最近は趣旨を忘れて、
違う楽曲も試聴したりしてます。
低域は欲しい欲しくないに関わらず、
ある程度は必要不可欠なのも実感。

クアドラル
RHODIUM 200
excite X14の音色に似ている。
excite X14よりタイト。
GX100 basicにも似ている。
GX100 basicより熱気がある。
上品で綺麗にキレよく鳴らす。
深みやふくよかさがない。

友人がEssensioを6万で買わないかと。
買いでしょうか。

書込番号:20121447

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/17 10:34(1年以上前)

こんにちは

>友人がEssensioを6万で買わないかと。
スレ主さんは既にお好きな音のイメージを確立されてますね。
その点からして、現場を知らない私が買いかどうかをアドバイスする余地は無い感じがします。
スレ主さんがお聞きになって、気に入ったなら買うのもいいでしょうけど、友人の方が飽きて売るなら、買っても飽きたりしないでしょうか。

書込番号:20121680

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/08/17 10:43(1年以上前)

Essensioを使用しています。
dsd音源は聴けないですが、お値段を考えると音はいいかと思います。
それが6万円でしたら買いだと思います。

とびぬける高音質ではないですが、個人的にはキレイ目な音に感じます。

これ以上のクオリティを求めると、一気にお値段が上がる気がします。

それか、新しい機種を購入するか・・・だと思います。



あと、スピーカーは「CAV V-70」が個人的には好きです。

私も数年前にこのスピーカーを新品で購入しました。
お金なくて売っちゃいましたけど・・・もったいないことをしたと思っています。

https://www.youtube.com/watch?v=3ueiyrJoH5k 動画です。


書込番号:20121692

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/17 11:08(1年以上前)

>里いもさん
友人は音が飽きたのではなく、
DSD対応の上位機種に乗り換えるのだそうで。
でもそうですね。
里いもさんの仰るとおりです。
聞き癖が付いてました。
次書き込むときは購入報告になればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20121761

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/17 11:19(1年以上前)

ここ数年ハイレゾで騒がれましたが、このところやや落ち着いた感じがします。
DSDネイテブの再生も聞きましたが、当方の駄耳では違いが分かりませんでした。
しかし、オーデオは趣味と感性の世界ですから、違いがあって当然かと思うのですが。

書込番号:20121776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/17 11:26(1年以上前)

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
スピーカー選択最終段階に入ってますが、
参考にさせてもらいます。

書込番号:20121796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件 縁側-自作スピーカーの掲示板

2016/08/17 12:01(1年以上前)

・・・遅レスご容赦を(^^ゞ

スーパーツイーターを導入することで、比較した音楽のジャンルは
大分違いますが、静寂性を感じる結果になったレポートが、大分前の
Stereo誌であった覚えがあります。
確か、シタールを聞き比べていたかと思います。

書込番号:20121865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/17 17:55(1年以上前)

最近の試聴で気づいたこと。
10万以下で低音を稼ぐにはトールボーイが適当で。
お薦め頂いたMercury 7.4やD-509Eが当てはまる。
ブックシェルフで低音を稼ごうとすると、
最低でも15万くらいの機種まで上がった。
これもblackbird1212さんが言っていた、
CM5 S2やOPTICON 2が当てはまる。
あとはローンウルフさんの言っていた、
10万以下+SWという選択でしょうか。
皆さんが仰ってた通りでした。脱帽。

>Rickenbackerさん
情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。

書込番号:20122504

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/17 18:17(1年以上前)

最近のマーキュリーはお手頃価格でいいですね。
低音を出そうとすると、大きめの口径とバッフル容量が必要となります⇒トールボーイ
ブックシェルフで低音を出すには、コーンの振幅で稼ぐことになり、ロングボイスコイルやより強力なマグネット
で補強するためコストアップすることになるでしょう。

書込番号:20122544

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:4777件Goodアンサー獲得:383件

2016/08/17 23:18(1年以上前)

>残像の残像さん
エバの曲は少し低音があったほうが良い感じになるかと思いますので、場所があればトールボーイを奨めました。
もっとお奨めは、80年代や90年代の国産の3ウェイでメンテチューニングされたモデルです。
ネットワークが入れ替えられており最新の吸音材で調整されていますのでオリジナル以上の音で鳴ります。
もし、東京へ上京される場合、ヤフオクでは有名な西立川のロビン企画さんへ試聴へ是非立ち寄りください。多分メンテチューニング済みの名機に出会えるかと思います。
今週なら、YAMAHA NS-2000やDIATONE SS-S62といった過去の名機ですが素晴らしい音に蘇った再塗装されて綺麗な名品が試聴できます。
私のONKYOのスピーカーの1つはここのチューニングモデルです。

書込番号:20123308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:924件Goodアンサー獲得:194件

2016/08/18 21:15(1年以上前)

こんばんは、残像の残像 さん

残暑お見舞い申し上げます。

ファン登録、誠に、ありがとうございます。
気付か無くて、御礼が遅くなりました事、お詫び申し上げます。
ファン登録して頂ける程、お役に立ったのでしょうか?。恐縮です。

暑さ厳しい日が、続いております。ご自愛下さい。

書込番号:20125451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/21 20:53(1年以上前)

>里いもさん
説明ありがとうございます。
調べたらMercury7.4は横幅30cmもあるんですね。
40インチのテレビの左右に置く配置で、
テレビとスピーカーの間を通ってドアに向かう形になるので、
幅30は厳しいと思いました。

書込番号:20133000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2016/08/21 21:04(1年以上前)

>fmnonnoさん
父からSANSUIとKENWOODの3wayスピーカー借りました。
この時代の国産は低音に深みがあって味がありますね。
ONKYOブースで大きいスピーカー聴きましたけど、
あれも良かったですね。

書込番号:20133052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/21 21:15(1年以上前)

>レオの黄金聖闘士さん
わざわざありがとうございます。
とても参考になっています。
言葉選びも丁寧に感じましたm(_ _)m

書込番号:20133086

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/21 21:15(1年以上前)

>残像の残像さん

以前のスピーカーの低音と違って、最近は更にキレのいい低音が好まれているようです。
アンプもその低音を制御できるアンプが求められています、いわゆるボンつかない時間的に短い低音です。
それが結果的に中高域の了解度(分解能)を上げています。

書込番号:20133087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/21 22:47(1年以上前)

>里いもさん
昔の低音の出方は、
ただ出してるだけではなく、
深みがあるのが好ましいですね。
例えば極端な機種だと、
RHODIUM 200なんかはタイトすぎて、
深みも何もあったもんじゃなかったです。
スピーカー自体で自分を御してる感じが凄いです。
これはアンプの役目だと思います。
箱は凄く立派なんですが。

書込番号:20133437

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:38636件Goodアンサー獲得:3612件

2016/08/22 09:36(1年以上前)

低音についての最後は、好みの問題になるでしょうか。

書込番号:20134227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5312件Goodアンサー獲得:69件

2016/08/22 11:02(1年以上前)

低音の解釈だけど
ちょっと違うような。たぶん感じ方や認識は人それぞれかなと、、(^^;

それは良しとして

ロックやはたまたクラシック鳴らすにはどんな道具を揃えどんな鳴らし方が最適かかなと。

音場を横に広げたいのか
上下に広げたいのか、、

。一番大事な予算で何が出来るか、、

意見を聞いたり、音を聞いたり、、
体感が大事ではあるわな。

ちょっと独り言、スイマセンm(__)mでした。

書込番号:20134354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2016/08/25 02:19(1年以上前)

使用アンプCXA60にて。
予算オーバーだが、
もうCM5 S2しかないかなと思ってた所で、
silver 8を聴いて、
こちらの方が自然で良いと思ってしまった。
しかし到底買える価格ではなく。
silver 8が気に入ったからといって、
silver1,2に試聴せず行くのは、
やはり辞めた方がいいでしょうか?
愚問ですかね。

書込番号:20141344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2016/08/25 12:49(1年以上前)

FOSTEX
G1001MG
GX100 basicの正当上位。
コリッとした歯切れの良い音。
明るめで静寂感も感じられるが、
冷静で低音控えめ。

OPTICON 6
柔らかく暖かい音。
自然ですが、
好きではない。

RUBICON
DALIで初めて良いと思った。
OPTICONよりスケールがある。
ただDALIは総じて静寂感とは
対極にあって求めてる方向性ではない。

改めて
LS50
機材や曲で印象がガラリと変わる。
中にはCM5 S2を越える表現にもなったが、
こうコロコロ変わられると落ち着かない。

audio pro
FS-20
DALI系統の音。
好みではない。

改めて
TANNOY
revolution XT6
まとまりが良い。
高域の表現が良い。
低音が控えめで別の曲を聴くとイマイチ。

technics
SB-C700
硬質でシャープ。
まとまりが良く質感も良いが、
線が細すぎ、
弱々しく、冷静。

まとめ。
価格無視
ブックで一番良い→gold 100
トールで一番良い→silve 8
価格を加味
ブック→silver 1,2
トール→D-509E
最大の妥協点
アンプ5万で→CM5 S2

次の試聴が
聴けても聴けなくてもラスト。
ということで
解決済みにさせて頂きました。

書込番号:20142098

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング