


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
題名通りですが、
今年度中に家を建てるのでせっかくですから太陽光10kW以上を設置しようと考えています。
そこで質問ですが、H28年度の買い取り価格は24円(税込25.92円、税10%なら26.4円)です。
買い取り単価27円や32円の時代なら全量売電一択だと思いますが、24円ですと余剰でも効果が見込めるのでは?と思いいろいろ考えていますが、なかなかまとまらず皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思っております。
現在(アパート3人暮らし、専業主婦・子供1才)で、1年間の合計金額が約61000円(従量B 40A)で単純にkwhで割ると28.37円(基本料金込み、割引や再エネは含まず)になりました。
家を建てると使用量が単純に1.5倍となると仮定し、1年間の合計金額が約92700円(従量B 50A)で単純にkwhで割ると28.45円(基本料金込み、割引や再エネは含まず)になります。
新電力のLOOOP電気を使えばkwhあたり26円に下がるの年間約84000円となり、8000円の節約を見込むことができます。
そこで余剰売電にすれば、発電している間kwhあたり24円で電気を使用することができ、夜中は26円の電気を使用。
計算はどうやってしたらいいのかわかりませんが、8000円+αの節約が見込めると判断しましたが、あってますでしょうか?
24円+税(10%になったら)と考えますと、確かに全量売電の方が0.4円高く売ることができます。
10%になるのを5年後と仮定し、減衰率を年-0・5%で計算し15年分の発電量から算出すると約8万の差で全量の方がお得ですが、
20年後のことを考えて電気価値11円で全量するよりは発電してる間は電気価値26円で余剰にした方が効果が高いと思います。
※20万以上の差がでるなら全量を選択したと思いますが10万以下なら余剰という判断です。
読みにくい文章かと思いますが、いろいろな角度からご意見をいただければうれしく思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20116392
0点

>たくや0408さん
今年度10kW超設置して、余剰売電で契約しました。
10kW超か未満かで買取単価が変わりますが、
余剰or全量で買取単価は変わりません。(24円+税)
このため、仰るように昼間は26円の電気を買うより、
自家発電でまかなう事で
>8000円+αの節約が見込める
という事になります。もう1点は昼間の消費電力がどのくらいかで、
電気代(売電)が抑制できる事になり、夜間のみ買電する事になりますので、
従量電灯の変動単価でも高いレートまでいかなくなります。(当方は関西電力管内)
今年マンションから戸建てに引っ越したのですが、
電気代は大きく増えなかった(前のマンションの電気代が高かった)ので、
分かり易かったのですが、昨年夏9000円の電気代が、日中は自家発電しているため、
3700円まで激減しました。
あとはこれから家を建てられるとの事ですが、断熱性能を極力上げた方が良いので、
断熱材など業者に相談されてみてください。各フロア間の断熱材までアップグレードはしなかったのですが、
周辺のみアップグレードしただけでも十分効果が分かり、光熱費の削減にも繋がりますよ。
書込番号:20116700
1点

>mitsu@evoさん
返答有難うございます。
従量プランの使用量によりkwh単価が上がっていくプランも考えましたが、まだ子供が小さい&これから子供が増える予定ですので、そこまでははっきり言ってどういう計算をしていいのかわからかった(kwh単価が26円以下になるかどうか検討できなかった)ため、除外しました。子供がある程度大きくなり、嫁も働きに出れるようになってから、様子見してから変更でもよいのか。程度に思っております。
家のアドバイスも合わせてありがとうございます。
おっしゃる通りで設計士も高気密・高断熱にすることが光熱費のダウンになる。とおっしゃていたのでそこらへんは重々理解しております。太陽パネルも屋根全面に配置予定ですので、パネルによる夏場の断熱効果も期待を込めています。
太陽光施工も25万以下/kWで設置できそうですので、10年〜12年で回収できればいいかな、と思ってます。
さらに太陽熱温水器も利用し、ガス代の節約も検討中です。
書込番号:20116811
0点

>mitsu@evoさん
横やりすみません。
10kW余剰で、契約種別と基本料金はいくらでしょうか? どこの電力管内かも教えてください。
書込番号:20116948
1点

>gyongさん
関西電力管内ですので余剰、全量で基本料金が変わらないんです。
ちなみに電気は電力自由化で大阪ガスに切り替えていて、基本料金500円ぐらい(うろ覚えですみません。)で、
26円/1kWで、先月は120kWh(自家消費130kWhkらいでした)の買電でしたが、
昨年同月も260kWhだったのでほぼ同じような利用状況でした。
書込番号:20116975
0点

>たくや0408さん
将来的に(20年以内に)蓄電池や電気自動車との連携を考えるなら余剰一択になります。全量は蓄電池等の連携は出来ませんし、途中で売電方式を切り替えることも出来ません。
ですので余剰をオススメ致します。
書込番号:20117575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光マンさん
ご意見ありがとうございます。
切替が途中でできないことは承知しております。
蓄電池・電気自動車は現状視野にいれておりません、費用対効果があまりないと思っております。
蓄電池は高い上に使う用途としては停電時くらいではないでしょうか、昼と夜の電気料金に差があるプランでしたら検討の余地があるかもしれませんが、同一プランを想定しております。
電気自動車に関しても、普段から車を使う環境ではないので、あまりメリットが感じず、候補から外しておりました。
他の人からのご意見も宜しくお願い致します。
書込番号:20117694
1点

>mitsu@evoさん
単純に買う電気の量を今の使用量を半分になった場合で比較してみました。
※単価が高いレートまでいかないという状況を作ってみました。
中部電力圏内では、50Aで考えますと基本料金が安くても1350円前後(これ以上安いのはLOOOPの無料しか探し出せず・・・。見つけた方ぜひ教えて下さい!)になるので、年間約39400円となり、kwhで割ると36.25円という計算になりました。高すぎです(笑)
基本料金が大阪ガスのように500円以下ならもっと単価は下がりますので、選択の余地がありますが中部電力圏内ではLOOOPの余剰が費用対効果が高いという結果になりそうです。
中部電力圏内でお悩みの方、参考にしてください。自己流ですがEXCELにより算出した結果です。
書込番号:20118098
1点

昼間の買電単価は高いと36円以上となります。
10kW以上の売電単価より高くなりますので余剰が基本的には良い形となります。
全く昼間使わないなら全量でも良いでしょうが…
書込番号:20118273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)