


デノンのSACDプレーヤーと城下工業のCDトランスポートでトラポ対決をしてみましたが
価格的には下なのに城下の勝利でした
そろそろSACDは見切ってもいいのではないかと思う時期にきましたね
SACDは50万クラス↑の高級機だけでいきましょう
書込番号:20118378 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CD専用メカ搭載機ならより良いが、DVDメカをCD専用機としているのでも・・・・いいですか(しかたないから)
書込番号:20118463
7点

お久しぶりです。
そんなと言うと、またまた、買いたい病、再発しちゃうじゃないですか。
比較した、SACDプレイヤーと、CDトランスポートの製品、機種名は、なんですか?
自分は、いま、DENON DCD-1650RE使ってます。
書込番号:20118467
6点

パイオニアのPD-30を忘れないで欲しいね
3万円台で、SACDを完璧に鳴らしこなすプレーヤーは、神だよ。
まぁ、値段が値段だからね、中身は見た目チャッチーけど
それでも機能性や音質面では、神クラスだと思うよ。
何せ、このプレーヤーとハイエンドアンプを組み合わせることで
タンノイのような大型スピーカーを難なくパンチのある音で聴かせてくれるからね。
書込番号:20118625
7点

それから、PD-30は、アキュフェーズとの組み合わせがベストだと思うよ。
普通のCDでさえも、録音状態の良い物なら、SACDに近い感じに聞こえるからね
まぁ、マランツのPM8005でも十分なんだけどねw
書込番号:20118632
7点

城下のCDトランスポートですが
やはりスロットイン方式は音が良いんですかね
再生中に筐体をさわるとほとんど振動していません
これは高級機な感覚を受けます
ちゃんとディスクの回転速度を制御できているのでしょうね
これに比べるとPCのディスクドライブはおそ松くんですね
リッピングではなくリアルタイム再生でもブンブン唸りますから
やはりですね、餅は餅屋ではないですが
音楽はオーディオ機器で再生するべき物だと思いますよ
書込番号:20121087 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mobi0163さん
お久しぶりですね
質問にお答えすると
デノンDCD-1650SEと城下SWD-CT10です
CDプレーヤーの内部構成は大きく分けると、ドライブ部とDAC部になるかと思いますが
ドライブ部の質でこれだけの差があると思うと、ちょっと萎えます
私的に希望を言うならCD専用機とSACD専用機の2つ欲しいところですね
書込番号:20121092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Accu-Tannさん
パイオニアのPD-30は、ディスクの回転音が大きくてうるさいというレビューが見受けられます
爆音派の方にはそれでも良いかもですが、私的には使う気にはなりませんね
これは要望ですが
オーディオ機器の仕様の欄で電気的なS/N数値の項目だけではなく、物理的要素のS/N数値も公表して欲しいところです
書込番号:20121101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして。SACDはソフトが限られてますね、しかも三流演奏家ばかり。僕はピアノの音楽が好きなんですがポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし、SACDは若手の未熟ピアニストの演奏ばかり。もう、SACDなんかなくても良いですよ。
書込番号:20121276
7点

弱った事に皿CD
欧米では来年以降、プレスが徐々に無くなる。
ネット配信ネットレシーバーが今後メインに
日本でも5年後は皿プレスされないかもな。
2020年以降はプレスは限定盤かなと思う
書込番号:20121687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

満です
満さんはDAC、ヘッドホンスレで徘徊しているのでPCオーディオは良くご存じでしょう
制作側はHDDに保存するから、データで渡してもらえば、それはそれで良いと
書込番号:20122508
7点

>ポリーニとかアルゲリッチなんて一流ピアニストのSACDなんかないし
そんないことないですよ。絶滅危惧種で少ないけど、
SHM−SACD仕様が、ユニバーサルから出ています。
私は、アルゲリッチの下記3枚しか持っていませんが。
・ショパン&リスト:ピアノ協奏曲第1番
・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番、ラヴェル:ピアノ協奏曲
・ショパン:ピアノソナタ第3番
書込番号:20122970
11点

>ローンウルフさん
私はPCを介したネットワークオーディオは発展しないと思います
今後の本流はソニーのHAP-Z1ESみたいなHDDオーディオから発展した物になると予想します
オーディオ機器をネットに繋いでダイレクトにデータを落とす方向になるかと
ストリーミングも同様ですよね
垂れ流しか記録するかの違いです
書込番号:20123649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SWD-CT10→UD-503→MDR-Z7(BALANCe)でADELE21を聴いているんですが
トラポもDACもネイティブ出力にすると、めちゃくちゃ良い音です
アーティストが自らのアルバムに込めた魂を感じられる音ですね
これが「本物」だと思いますよ
アップサンプリング等の安易な加工はしてはいけないですね
アーティストを侮辱する行為となります
書込番号:20123655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローンウルフさんはPC使わないからリッピングのPCオーディオとは無縁でしょう
元々オーディオはFM放送を聴く、カセットに録音する程度の物だったかと
書込番号:20123664
5点

酔っぱらいオヤジですが〜
世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
心に届く音を求める必要があると言えるかな
最近のハイレゾ音源はただのデータ量が多いだけの存在になりがちで音的にはペラペラの希薄な存在
レガシィなカセットテープでも心を動かす音を出す時があると思うんだよね
書込番号:20123680 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満三さんさん
>世の中のオーディオファンは、まずはCDをちゃんと鳴らせる環境を整える必要があると思います
確かにそれは言えると思うね!
僕が思うに、タンノイのプレステージシリーズ(ターンベリー以上)なら、LPやSP、CDやSACD等の差別化なく
再生できると思うんだよね〜w
あの籠り具合と滑らかな音は、他のメーカー、同社のプレステージシリーズ以下にはとても出せない音だから
もうこの上ない贅沢な、音の喜びを噛みしめられると思うんだよね!
まぁ、これはあくまで僕の主観だから、本気にしないでねw
書込番号:20124058
5点

私は40過ぎのオッサンなので若き頃にレコード、カセットテープのアナログ媒体からCDに移行する経緯を体感しています
そんな私が感じますが
CDのネイティブ再生は本物なんですよ
レコードのアナログ的な音の良さを受け継いでいると思います
今使っている機器がへんなギミックを使っていないと信じているからですが
やはりですね
オーディオは「素の音」に戻るべきだと思います
書込番号:20125144 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追加のコメントで
CDの発売から約40年たった今になって
やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
書込番号:20125175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やっとデジタルのCDでアナログに匹敵する音を出せる時がきたのかとしみじみ実感しています
エソテリックのP-0が世の中に現れたとき、当時のオーディオ評論家の方々は
同じような発言をしていたことを思い出します。もうかれこれ10年以上前になるんですね。
高額ゆえに欲しいとも思わなかった代物だったが。。。
TOCをむりくり作ってしまおうという考え方が、むしろ刺激的だったなーと。
書込番号:20126702
5点

>Rickenbackerさん
10年たってP-0の技術が普及機まで降りてきた感じですか
エソテリック→テアックの繋がりは凄いですね
この音を聴いたら他には行けませんよ
これCDトラポを誉めるスレだけどご容赦
書込番号:20128357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


トレイ式は、耐振制振防振車載メカ使えないから探しまわってそれですか
で、CEC系の三洋メディアテック は消滅したのでしょうか
書込番号:20128928
4点

>マグノリア満さん
CECはメディアテックから完全に独立してますね〜
書込番号:20129099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ネットで検索しても内部画像が見つからなかったので分解してみました
城下工業のSWD-CT10は
どうやらCD専用のドライブを使っている感じですね
下手したらプレミアがつくかもしれませんよ
書込番号:20130935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内部を暴露しておいてあれなんですけど
アホどもには買って欲しくないですね
teacもある程度のロット数が揃うなら、CD専用のドライブを生産しても採算がとれるだろうと思います
でも、間違いなく言えることは
専用機は音がいいんだよね
これは確か
書込番号:20130945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CD−SN240はTEAC最後のドライブユニットみたい。
https://www.teac.co.jp/downloads/corporate/pdf/sec64.pdf
書込番号:20131726
3点

>元菊池米さん
ALMEDIOというメーカーから後継機が出てるみたいですよ
CD-SN250
http://www.almedio.co.jp/storage-solution/products/
この様子ならまだ大丈夫ですね
書込番号:20132817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ってことはオーディオ系の光ディスク事業に関するノウハウは流出してるな〜
書込番号:20132923
3点

Teacの光ディスクドライブは、
2013年にPC向けのOEM事業から撤退して、
2014年にアルメディアにストレージデバイス事業として譲渡して手放してます。
満さんのドライブは2013年製だから、まだTeacが作ってたときのですね。
ちなみに、本当にCD専用ドライブかどうかは、制御用のLSIをみないとわからないです。
なぜなら、制御用のLSIはパナソニックとかの大手が作っていて、
とっくの昔に製造を終了しているので、DVD兼用のLSIのCD機能だけを使っている可能性もあるから。
書込番号:20133212
5点

>blackbird1212さん
城下のトラポに使われているドライブは準CD専用機かもしれませんね
でも出音はかなりハイレベルな域ですよ
できるならこの音を皆に聴いてみて欲しいな、と思います
書込番号:20133901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わかりやすく書くなら
歌っている手嶌葵の鼻毛が揺れるのを目で見て、肌で感じれるくらいのリアルさかな
「本物」を知るとPCオーディオは物足りなく感じます
その原因はなんだろうなと考えると、PCのノイズとPCのクロックの貧弱さ、という2つの要素かなと思いますね
アシンクロナスは邪道な気がしてきましたよ
書込番号:20133913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SACDは見切ってもいいのではないか
>SACDは50万クラス↑の高級機だけ
おおむね賛同します。だいたい、世に出てから10数年も経つのにいまだ一部の好事家の御用達アイテムでしかないSACDに、中級品以上のCDプレーヤーをこぞって対応させる意味が分かりません。
まあ「プレーヤーをSACDに対応させればCDの音も良くなる」というのならば話は別ですが、実際はそうではないし・・・・。
そもそも一般ピープルの大半はSACDなんて知りませんよ。ショップに行っても並べられているのは通常CDばかりで、SACDなんか店の片隅に申し訳程度に置いてあるだけ。
このような「需給関係を無視したおこない」が堂々とまかり通っているというのは、オーディオ業界ぐらいのものでしょう。
書込番号:20133992
4点

DVD(SACD)メカを採用し、CD専用機として発売した方が精神的に宜しいと言うことでしょうか
書込番号:20135088
3点

>ぱちぱちたんさん
ドライブユニット自体国産は絶滅危惧種なんであればなんでも転用するしかないんじゃないかなぁ〜
書込番号:20135319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デノンかアキュのオリジナルメカと言っても
どこかのベースメカを剛性やトレイ開閉を改善した物かな
元(ゲン)さんの好きなONKYO、ソウルノート、N-modeの現状は?
書込番号:20135352
3点

>元・副会長さん
SACDを世の中に出した時点で、業界は自らの首を締めたと思います
利益を重視するとこういう悪夢を見ることになる
馬鹿はバカでしかないから仕方がないよねー
書込番号:20135815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしかナイスが1000に届いたら、スレ主として何かやらないといけないですかね
私思うに価格のシステム上では、返信数が増える程にナイス数の増えるスピードは上がると思います
書込番号:20135846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満三さん
馬鹿だと言うのは自由だけど、私は過ちを行うのが全部馬鹿だとは思わないけどねぇ。
山水がなんで潰れたか、ティアックがPC部門から手を引いたのはなぜか、松下がなんで今頃糞高いアナログプレーヤを復活させたか、B&Wが買収されたのは何を狙ったか。
SACDの事例なんてそれこそエジソンの時代からありますよ。
発展と衰退は紙一重。
書込番号:20135857
6点

あえて書いておくけど
ナイスが1000に到達するまでにちゃんと対策しろ
という価格の管理人に対してのイヤミですよ
書込番号:20135872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は悪どさ的にどらチャンでさんを越えましたかね
それはさておき
>元菊池米さん
過去に侵した失敗を修正できない者は馬鹿なんですよ
いまだにSACD対応のプレーヤーとして発売しているメーカーはダメの極地です
それこそ低レベルのプレーヤーを売って消費者を騙して利益を上げている様な、ほんとうの雑魚と言える企業なんですよね
書込番号:20135914 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

逆に言えばだけど
一般的な普及機のCDプレーヤーはCD専用にするべきで
高音質だと言われるSACDを聴きたいなら高価なプレーヤーを購入してください
という流れの方がスマートで賢い考え方だと思う
書込番号:20135976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満三さん
>過去に侵した失敗を修正できない者は馬鹿なんですよ
それこそSACDって過去の過ちを修正しようとして出した規格でしょ?
>いまだにSACD対応のプレーヤーとして発売しているメーカーはダメの極地です
それは責任をハードメーカーにおっかぶせてるだけでしょ?
普及しなかったのは媒体を出さなかったからであり、技術的には可能であったけれどもサポートしなかったPC等の他業種メーカーのせいでもあり、そして選ばなかった満三さんや私を含めたユーザーのせいでしょ?
それを・・
>それこそ低レベルのプレーヤーを売って消費者を騙して利益を上げている様な、ほんとうの雑魚と言える企業なんですよね
とこうやって製品化したメーカーに責任おっかぶせて大きな顔して判った風な悪口言うのが醜悪だなぁと感じてるだけです。
正直私もSACDなんて今の時勢では時代遅れの規格だなぁと思いますよ。
しかし、1999年に戻って同じことを満三さんが同じこと言えるかというと言えないと思う。
書込番号:20135985
4点

これはぶっちゃけだけど
今の技術でCDの音を最大限に引き出してやると
SACDと遜色の無いレベルだと思うんです
だから
あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
これは誤魔化しであって消費者に嘘をついているレベルであると思います
書込番号:20136013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満三さん
>あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
そんなのあたりまえですやん。
新方式が旧方式の弱点を強調して如何にも良いように「見せる」というのは誤魔化しでも嘘でもありません。
何か勘違いしてませんか?
企業は慈善事業してるわけでなく、利益を出そうとして商売してるんですよね?
ユーザーはお金出して買ってくれるわけですから、気持ちよく買ってくれるには満足感は必須です。
満足感を演出するのが営業なんですから。
>今の技術でCDの音を最大限に引き出してやるとSACDと遜色の無いレベルだと思うんです
当然そうですよ。
ただ、それにはなにがしかのノウハウが必要でしょ?
「CDの音を引き出す○○」
この○○の部分がすなわちSACDに対するCDの不足部分ですよ。
書込番号:20136069
4点

う〜ん・・・
なにをどういおうが、いまのCD再生システムは、
CDデータを疑似SACDデータに変換して聴いているわけで、
再生システム全体が、SACDというかDVD技術を使っているという現実も有り、
SACDを否定するのは筋違いとしかいいようがないと思うんだが。
>あえてCDの音を劣化させていかにもSACDの音が良いように錯覚させている気がするんです
それはない。
デジタルデータを取り出した以降、同じシステムで再生しているんだから、
CDだけの音を悪くする理由がないというか、出来ないしやらないですよ。
書込番号:20136215
10点

>blackbird1212さん
今のDACはCDでも擬似SACDに変換して再生するのは理解していますが
ここでこのスレッドの本題に戻って欲しいんです
やはりSACDとの兼用ドライブだとCD再生においては不利なんだと思うんです
例えばデノンDCD-1650SRのレビューを見ると、次のモデルがSACDに対応になってCDの音がなんじゃこりゃ的なお粗末サウンドだというコメントがあります
まあいろいろと書きましたが
最新のDVDドライブを使ってプレーヤーを作れば、SACDもCDも両方音が良いのかもしれませんが
おっとDVDドライブじゃSACDを再生できないかもしれないね
結局南極、CD専用ドライブを使いなさいという事になる
書込番号:20138823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はっきり言いますが
デノンDCD-SX1ですらCDの音はまともに鳴っていない
だから兼用プレーヤーを造る意味が無い
偽りの商品を世の中に出すというレベルのオーディオ業界だと言える
シングルレイヤーのSACDが出たんだからプレーヤーもSACD専用機を出せばいいんだよ
書込番号:20138834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbird1212さん
菊池さん
メカや制御チップは一旦置いといて
SACD機登場前のCD機の音と、ここ5年位のSACD機でCD再生の音の違いってありますかね
CD専用機は昔のトライオード、ONIX、ソウルがありますが
マランツ、パイなどのSACD機と同等で特に良いとは感じないのですが
書込番号:20138858
1点

レーベル会社がSACD を販売するにあたり
クラシック音源を【それなりに】きいてもらうためなんだよ。
現状の販売システムで鳴らすCDのクラシック音源は、情報量が物足りない。
じゃ皿を格上にすれば騙される音になるんじゃ無いかというメーカーの思惑?
ところがクラシックファンは一部に限られ販売が伸び悩む
そんなところじゃないかね?
個人的には、クラシック音源を聴かなきゃ
SACD もDSD も要らないよ。
つまり再生器機もCDさえ上手く?再生出来たら良いかなと思う。
つまり再生器機も
書込番号:20138860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと休憩ネタ
自宅の炊飯器。CD 専用に使ってる電源タップから給電したら
なんとご飯が美味しく炊けた。
これにはビックリ。
ブロケタップは使ってないが
もしかしたら鋳鉄味の旨い飯が食べれるかも知れない
以上
書込番号:20138866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

満さん、脱線スイマセン。
炊飯器にインシュレータをかますとご飯が上手く炊けるか、、?
ちょっとテストしてみるかな!
書込番号:20138876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>SIM一発さん
判んないですね〜
CDプレーヤー自体使ってないんで。
書込番号:20139324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

炊飯器の話題は面白いので、これからはそちらで
CDプレーヤー=CDドライブを使わない(リッピングなんぞやるわけがない)もディスクレスでいいね
FM放送からインターネットラジオ中心かな
書込番号:20140093
1点

CDプレーヤーやDACの音がどんな感じなのかを想像するには、DACチップがどこの国で作られているのかを見ると良いですよ
アメリカ産ならアメリカの音だし、イギリス産ならイギリスの音だし、日本産なら日本の音だしね
そう考えると、DACチップを作っている国って案外少ないんだね
書込番号:20141391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイやマレーシアあたりが殆どでしょ?
違うのは判るけど機器としてチューニングしたか否かが大切な気がする。
書込番号:20141743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
DACチップの音というのは、音楽の「骨格」を為す物だと思います
オーディオメーカーはその骨格に化粧をしていくだけの存在であって
その違いがイマイチわからない、という事に対しては残念だとしか言えないですね
書込番号:20146948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満三さん
言われていることは私と同じですね。
DACチップの製造=第三国(タイやマレーシア)
DACチップの開発=米国や日本
DACとしての製品化=メーカー(各国)
満三さんは開発メーカーの思想が製品に反映すると言ってる。
私はむしろDACチップをアッセンブルして製品化するメーカーのノウハウが大事だと考える。
なんで私の場合価格的に折り合わないんからキットで自分好みに仕上げを行うわけです。
書込番号:20147261
0点

>満三さん
今後の流れとしてFPGAのが面白いかな?
プログラミングというノウハウが加わることで+αの向上伸び代があるという意味で。
書込番号:20147279
0点

通常のARMなどのSoCはプログラムが上から順に動くが
FPGAは同時に動くので難しい、アキュタンなら可能だが
書込番号:20147383
0点

>DACとしての製品化=メーカー(各国)
これもどうかな?
最終的には、DACチップ+出力段のOPアンプの音を聴いているだけ、
という場合がほとんどなんで。
書込番号:20148170
0点

>blackbird1212さん
極めて同意。
オペアンプの音ってのが最近バッファアンプから見えて参りました。
こんなに電子デバイスで音変わるのはけしからんかも(苦笑)
書込番号:20148423
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/27 19:49:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/31 18:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





