


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネルを設置する土地が真南向きではないため、施工業者さんの図面では左図のようにアレイが
土地形状に合わせて一直線に並んでいます。私としてはアレイはなるべく真南に向けたいわけでして、右図のように左側のアレイだけでも真南に向けられないものかと考えております。ただ、施工もめんどくさそうですし、隣のアレイの影も考慮する必要がありそうだし、左右のアレイで出力も変わってきそうですし、どうしたもんかなあと思案しています。左右どちらの図で施工したほうが良いと思いますか。
書込番号:20122419
1点

私なら、このぐらいの角度だったら業者さんの提案通りに設置します。
ちょっと話が変わりますが、東西に長い土地なのでパネル設置効率が高くなるので理想的ですねー。
パネル設置角度はどのようにする予定でしょうか?
書込番号:20122528
0点

ありがとうございます。仰角20°です。東西には長いのですが南東の角に電柱が、、、。
書込番号:20122832
0点

>南東の角に電柱が、、、。
電力会社の12m電柱ですよね?パネルに近いと気になりますよね。
パネルから電柱までの距離はどのぐらいなんでしょう?
私の発電所の南東側(南端のパネルから8mほどの距離)にも電柱がありますが、冬場にはアレイ2列は、確実に影がかかります。
書込番号:20123026
0点

NTT柱なので7m程ですが、パネルとは2m程しか離れていません。秋から春にかけて11時ごろまでかかりそうです。ちさごんさんの方がかかりが少なそうですが影響はどうですか。
書込番号:20123307
0点

>秋から春にかけて11時ごろまでかかりそうです
私の発電所だと11月〜2月ぐらいまでは影が届いていて、やはり11時半ぐらいまでは影響しています。
多結晶のパネルだと単純に”影のかかっているパネル枚数分は出力低下する”と見ておけばよいと思いますよ。
影の影響に関しては、かなりテストを行いましたが、意外にちゃんとバイパスダイオードが機能しますので、当初懸念していたよりも出力低下は少なかったですね。
”影を気にせず、パネル枚数増!”が正解でしょう。(笑)
書込番号:20124325
1点

ちさごんさんが右図のように設置しない理由は何ですか。
また、後列のみ仰角を30度にするのはどう思いますか?
書込番号:20124915
0点

>ちさごんさんが右図のように設置しない理由は何ですか。
右図だと設置できるパネル枚数が減ってしまうのが、デメリットですよね。なので、もし土地面積に余裕があるのなら右図の配置も有りですよ。
わたしは欲張りなので、ついつい”一枚でも多く!!!!”と考えてしまうんですわ。(苦笑)
>また、後列のみ仰角を30度にするのはどう思いますか?
これは無条件で大賛成です!!
私の発電所は基本10度設置なんですが、最北のアレイ1列のみ20度設置にしています。
書込番号:20125020
1点

スレ主さん
20度の傾斜角なら、スレ主さんのシステムの場合、西に15〜20度?くらい振るだけかと思われますので、真南システムとの年間発電量の差異は、わずか2%前後程度かと思います。
但し、たとえ数%でも、より良い発電効率を追い求める姿勢には個人的には賛成したいとは思いますので、あとは諸々の諸条件との兼ね合いの中で、スレ主さんがどのように判断してお決めになられるかですね。
(ちなみに当方の野立てシステム用の土地も、やはり西に15度程度振っていますが、土地利用・管理の観点から完全な真南にはせず、土地通りにしました)
>後列のみ仰角を30度にするのはどう思いますか
年間発電量という観点でみると、30度が一番有利になるかと思いますが、実は30度という角度は、思いの外傾斜角度が急です。
なので、北風が強く吹くような地域ではおすすめできません。
強風で煽られて、パネルがもって行かれた事例も全国ではそれなりに発生しています。
逆に積雪が多い地域なら、積もった雪がかなり落ちやすいので有利です。
スレ主さんの地域の特性に合わせて、考慮・選択されるとよろしいかと思います。
あと、蛇足というかスレ主さんの場合、対象外のお話しになるかと思いますが、傾斜角度を15度とかに緩めると、影の影響を考えたアレイ間の幅がかなり狭くてすみます。それにより、パネル枚数が増えて実発電量アップが見込める、という考え方もあります。
当方は20度で4通りの野立てシステムですが、12〜15度くらいにして、5通りにすれば良かった、と「後悔先に立たず」状態でいます。(笑)
書込番号:20126489
0点

スレ主様
向きについては、ちんごさんが言われるように、敷地に合わせた方がベターでしょう。もし、敷地線にフェンスを設置すると、ギリギリになり、除草などの維持管理の移動が大変かと思います。見かけ(景観)も大事かと思います。私の敷地は、東へ10度、ずれていますが、パネルは、敷地に合わせました。
角度については、「段数」で制限受けませんか? シャープ(200AB)の場合、3段までは、10度、20度。4段以上は、10度のみです。
私は、前列4段10度、後列3段20度です。-----横置き
設置して3年経過して思うのは、角度は、20度がいいかと思います。----10度は、春先などに多いですが、黄砂、チリがパネル下部に溜まりやすいです。
4段は、モップで掃除する時、届かない部分があり、大変です。
理想は、20度の3段が維持管理上、いいかもしれません。
30度も考えましたが、メーカーになかったことと、今思うと背中が高くなって維持管理が大変かと思います。段数次第ですね。
ご参考まで。
書込番号:20126798
2点

>4段は、モップで掃除する時、届かない部分があり、大変です
誤解のないよう、一応申し述べておきます。
当方は、CIS純正システムなので、縦長で4段(約5メートル弱)までありますが、5メートルのグラスワイパーにて洗浄するので、最上段までキレイに洗浄できます。
届かない、などということはありません。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
ちなみに、5メートルのグラスワイパーは、ホームセンターもしくはネット販売にて、誰でも購入できます。
但しメンテナンス上、アレイは低くて最下部から最上段まで短いに越したことはありません。
そのあたりを考えておくことは、もちろんムダではありません。
書込番号:20126929
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(太陽光発電)