


PC何でも掲示板
おはようございます。
ここ4〜5日前から表題のように、不可解な挙動です。
画像は、通常のシャットダウンから起動したとき最初に現われる画面です。
この画像一覧でなく、この中1枚の画像を開いた状態でシャットダウンすると次に起動した時にこの一覧が表示されるのです。
いつもは必ずWindowsのトップ画面、壁紙状態でシャットダウンするのですけど、たまにそれを怠ると上記状態。
この現象が発症するのと同じころと思うのですけど、Windowsの起動が30秒ほどかかり、この現象が起こるまえの2倍もかかってます。
以前は14秒(Bios画面終了までの秒数は除く)ほどだったのが30秒になり、上に書いた現状が現れるようになった、多分同時だと思います。
何が起こっているのかお心当たりの方はご教示ください。
ハード類の換装(グラボ)以外に触った部分は無いです。
OSはWin10 Pro,64 bit詳しい構成は私のプロフィールから(上段メイン機で発症)
書込番号:20144850
0点

追伸(思い出した)
触った部分と言えば・・・
(別スレッドでご報告したように)OSとは別のSSDを換装して180GBほどのゲームアプリをインストール。
そのSSDを外して起動しても同じ症状です。
そのSSDを換装した時期と上記症状が一致するかどうかは、はっきり憶えてません。
書込番号:20144877
0点

基本として、
フォルダオプションの、ログオン時に、以前のフォルダを自動で表示
の設定を確認。
高速スタートアップの有無で現象に違いがないか確認。
かな....
書込番号:20144975
2点

Windows Updateによる更新があると、Windows起動の際にアプリが復元されることがあります。
複数のWindows Updateが行われている最中に、シャットダウンしてませんか?
書込番号:20144994
1点

LaMusiqueさん
ご指摘の部分にチェックが入ってました、これは見落としてました、というかここのこんなのが在ったことすら知らなかったです。。
外したら直りました、ありがとうございます。
でも相変わらずWindowsの起動のは30秒ほどかかってます。
尚、高速起動は“採用”してません、休止モードを無効にしてSSDへの占有量を減らしてます。
書込番号:20145014
1点

ありりん00615さん
>複数のWindows Updateが行われている最中に、シャットダウンしてませんか?
それはやってしまったことはあるかもしれませんね、無意識に。
上のチェックですけど、入れた記憶は無いのですけど、実は起動時に「隠す」にしているにも関わらず隠しフォルダーが半透明で画面上に現れることがありました。
チェックを外しに行っても、またいつの間にか隠しフォルダーが現れ、またチェックを外しに行って、の繰り返し。
その時に誤って『以前のフォルダを自動で表示』にもチェックを入れてしまい、上記状態になったのだと思います。
ここ10日ほどはその隠しフォルダーが勝手現れることはなくなりましたけど、これも原因不明のまま。
Windowsの起動が遅い、これは暫く様子を観察してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20145036
1点

Windowsの起動が遅いのは、定番で常駐ソフト、タスクマネージャやタスクスケジューラをチェックして、後は、地道に改善だね。
タスクスケジューラやスタートアップフォルダは、こまめにチェックしないと、思わぬソフトがシラーっとタスクや項目をを追加してることがある。
ソフトがアップデートチェックしてたり色々。
後、お約束のデバイスのIO待ちが起きてないか。基本は、最小構成で少しずつ。
長く使ったSSDなら、Secure Eraseも有効。Crystal Disk Markベンチ値では分からない。
このほか、確認すべき事は、多すぎるので検索してください。
書込番号:20145105
1点


>長く使ったSSDなら、Secure Eraseも有効。Crystal Disk Markベンチ値では分からない
すでに4年は経過して2万時間は超えているますね。
改善がみられないようだとOSを入れ直してみようとも思ってます。
常駐ソフトに関しては『有効』にしてるのは起動時に起動してくれないと困る3項目のみ。
ゲーム専用SSDは最近交換したばかりですけど、OS用も換装する時期が来てるのかもしませんね。
新しいOS用SSDの購入も考えてみます。
画像はとりあえず現在のOS用SSDの様子。
>一度高速スタートアップを無効にした上で
はい、ここは元々有効にはしていないのです。
休止モードを(搭載メモリー分がCドライブを占有されるのを避けるため)無効にしてるのでその項目が無いのです。
書込番号:20145235
0点

プロフィールではメイン機OS用SSDがIntel530になってましたがこれは間違い。
現在は520です。
書込番号:20145286
0点

高速スタートアップは、コールドブートを高速化する機能なので休止状態とは関係無いはずです。下記をお試しください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018214#a01
書込番号:20145509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

休止状態を無効にすると画像のごとく、『高速スタートアップ』『休止状態』の項目は表示されません。
『有効』にするとその二つが表示されることも実際に試して、それは確認すみです。
高速スタートアップは休止状態と同類のスタート方法だと(詳しいことは解りませんが)理解しています。
書込番号:20145621
0点

追伸
今の状況になる前ですが『高速スタートアップ』を有効にしたほうが起動が遅くなります。
ところが今はその『高速スタートアップ』有効時とほぼ同じくらいになってしまいました。
書込番号:20145632
0点

う〜〜ん・・・解らん(笑)
今、休止状態を有効にして高速スタートアップで起動してみました。
有効前:Windows起動約30秒(スレッドを立ててお尋ねしたとき)
有効にしたらそれが18秒に短縮(今の状況)
この症状が出る前は有効時のほうが10秒ほど余計にかかったのに、何故だろ。
暫くこの状態『高速スタートアップ』有効で使ってみますね。
書込番号:20145673
0点

お久しぶりです、
ビデオカード変えてからの現像だそうですが
もしかして、Windows10とGTX10XXに起こる現像だと思います、起動しないとか色々あるみたいですが
BIOSがEFIモードになってるか確認したほうがいいと思います
書込番号:20145757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

asikaさん
ご無沙汰です。
1070に換装したときだったのかな・・・定かではないので今、GTX780に入れ替えてみました。
このグラボですと速いです、10数秒でWindowsが起動しました。
1070ではここは諦めるしかないようですね。
尚、UEFIモードにはなってます。
書込番号:20145851
0点

増々解らなくなってきました。
こちらのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20145730/#tab
高速スタートアップを有効にした状態で「1」の方法でシャットダウンしたら今度はWindowsは12〜3秒で起動。
シャットダウンの手順も関係あるようです。
書込番号:20145985
0点

>増々解らなくなってきました。
Win8.x以降導入されたの高速スタートアップは、それまでの休止を利用したものです。
なので、休止オフ, hiberfil.sysを無効にすると使えないのが正しいです。 一方、MBにも FastBoot(BIOSのブートアップシーケンスの短絡化)があり、Win8.0導入時に、OSとリンクすると言われていたので未だにゴッチャになってる方もいます。 高速スタートアップは、 シャットダウンする際に、休止ファイルにメモリや一部のIO状態を記録して、起動の一部を省略して高速に起動してるようにみせかけています。
再起動の際にも、同様に出来そうですが、再起動は無効にしてあるので、速くなりませんね。
休止ファイルに書き出して、次にすぐに読み込むのは、再起動だと バカバカしいとも考えられるからですかねぇ?
更に、 次回起動時に高速スタートアップの準備を hiberfil.sysに書いておくには、 Windows APIの Shutdownに hybridパラメータを渡すように APIが変更されています。
ここらを考慮してない、一部のユーティリティを使うと、システムで高速スタートアップが有効になっていても、起動時に高速スタートアップが有効になりません。
一部のソフトは、最新版でも hybridを忘れてるのがあるようです。
単純に考えて、 高速スタートアップの有効/無効、 ツールのシャットダウンが高速スタートアップを意識して作られてるか否かで単純組み合わせで 4通りの組み合わせで、これにマザー側の FastBootを加えると、 組み合わせは8通り。 実際の起動速度のの違いは 4通り位ではないですかね。
ツールによって、高速スタートアップが効いてるんだか、よう分からないというのは、ここらが関係してるはずですよ。
書込番号:20146137
1点

>一部のソフトは、最新版でも hybridを忘れてるのがあるようです。
ロジクールマウスのボタンで指定できるシャットダウンもそれに該当するわけですね。
シャットダウンはいつもそのユーティリティか、別に作ったシャットダウンのショートカットアイコンか、そのいずれかで行っていた、よって高速スタートアップを有効にしてもが反映されなかった、ということですね。
休止モード用のフォルダーにCドライブを占有されるのが嫌なのでここは元に戻しておきます。
高速・・・の恩恵は受けられないけど起動速度は二の次です。
通常起動で以前より遅くなったのはasikaさんがコメントと下さいましてGTX1000番台が関係してるようで、使用時は特にそれによる不具合は今のところ無いですから。
遅くなったのはOSのどこかがおかしくなったのか心配で、OSのクリーンインストールも考えました。
その前にここで質問させていただき、原因が分かったところでひとまず安心しました。
クリーンインストールは実行しなくて済みました、ありがとうございました。
書込番号:20146290
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料


(パソコン)