


古いMcintoshのPAを小さなオーディオショップから安く入手致しました。
多少の傷や錆は有りますが30年前の中古として程度も良く音もしっかり出ていたのですが、右のメーターランプの不具合が気になり修理しようと思いました。
こちらで修理方法を質問致しましたが回答は皆無で代理店やショップで修理するのが当たり前の様な雰囲気でしたが、ネットでランプぐらいは簡単に修理可能を鵜呑みにして上部カバーを開けて点検致しましたら配線の断線修理と配線の挟み込みによるボディ漏電を見付け修理に取り回し処置して元に戻し完動確認して修理完了!となったのですが、2、3日したら今度は左のメーターランプが消えてしまいました。
その上メーター針まで止まってしまいもうお手上げかと思いましたが音はちゃんと出るので修理してレポートしたいと思います。
因みに正規輸入代理店である(株)エレクトリにもちゃんと連絡して修理の相談を致しました。
MC7270の場合に於いてですが
まず修理基本料金は最低2万円からになります。
ランプ切れの場合は全ての電球交換となり1個1100円X8個、8800円。(1個200円でストック済み)
メーター不具合に関して交換修理のみですがパーツ在庫無しの為に修理不可でした。
あと一般個人での修理は受け付けておらず必ずショップや販売店を通しての修理しか出来ないそうです。でもこれは近くのハードオフや小さなショップで頼めば大丈夫な様でした。ただ手数料等はどれくらい掛かるか分かりません。
またエレクトリ以外で修理した物は基本的に修理出来ないとの事です。中古やオークション、個人間売買で買う時は気を付けなければならないと思います。しかしどこまで(例えばランプ交換くらいとか。)が許容範囲かはエレクトリのケースバイケースかと思いますが。
兎に角お気に入りのOld mcintoshを完動させるべく修理したいと思います。
書込番号:20150564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さて前回右のランプを修理した時ですが、メーター背後に基板が2枚設置してありました。
上部カバーの内側に基板を上から押さえるゴム板が貼り付けてあり、経年変化か熱でゴムが変形し接着剤がベタベタに溶けて折れ曲がっていました。
とりあえず関係ないと思い真っ直ぐに曲がりを直しカバーを戻したのが間違いで、このゴムが基板のコネクター部分に当たりハンダを壊していました。
その接触不良の為にに左右のランプとメーターが互い違いで不具合を起こしていました。
ここの部分のハンダをやり直せは直りそうです。
書込番号:20150642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

左側基板の一番上の2個並んだコネクターにメーターの配線が差し込んであります。
基板の配列を見ると左右のランプは同じラインから並列で繋がっていて、メーター針配線は左右別々に配列されています。(当たり前か(笑)
左側のコネクターがゴムに押されハンダ割れしてぐらついていました。
ここをハンダし直そうと思います。
書込番号:20150692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回、大事なMcintoshの為に新規でハンダセットを購入致しました。
Amazonで3000円くらい、ハンダ吸取機は物凄く便利。大変役立ちます、買って大正解です。
よい仕事をするにはちゃんと道具を揃えるのがベストですね。
書込番号:20150726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コネクターのハンダを直しついでにランプのハンダもやり直し、配線の取り回しに注意しながら組み立てました。
上部カバーの裏のゴムも固めのスポンジでリペアしました。
さて、修理結果は如何に、ドキドキの瞬間、スイッチをONに入れます。
無事にランプ点灯(mcintoshロゴ、メーターは常時点灯、パワーガードランプは一瞬だけ点灯)、メーター針が一瞬跳ねます。
CDを流すと無事にスピーカーから迫力のJBLサウンドとブルーアイズに針が軽快に動いています。
完動修理成功です。
書込番号:20150769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

さて今回Mcintoshのアンプリペアを投稿したのは古いオールドマッキンもちょっとした手直しでまだまだ使い続けられるかもしれない事が分かったからです。
Mcintoshの様なハイエンド高級オーディオを新品で買える方は勿論購入したショップや販売店に修理を頼むのがベターだと思います。
ですが昔の音が欲しい方や何十年落ちの安くなったマッキンしか購入出来ない私みたいな人は正規代理店の修理代も馬鹿にならないですし、出どころが分からない中古品はもしかしたら修理拒否される可能性も有ります。
正規物、正規修理履歴でもパーツが無ければ修理出来なくなります。
どこまで柔軟な修理をしてくれるか分かりませんが純正リペアが基準ならオールドマッキンのリペアは難しいかなと思います。
アメリカなどは古い物を大切に直して使う文化が定着していて人気商品は大方パーツが入手出来るそうです。(リビルト、再生産含め)
日本には古くなったら新しい物に買い換える楽しみというか喜びというか、新製品豪華至上的な所があるので殆どのメーカーや販売店は対応に消極的です。(企業として経営利益もあるのでしょうが。)
勿論、一部修理対応するショップも有りますが結構高額です。
輸入代理店が対応不可で愛着がありまだ使い続けたいと思ったなら一度は自分の手で大切な愛機のリペアに挑戦するのも良いかなと思います。
安く入手して自分で安く直す充実感も良いですし愛着も湧きます。
しかし今回は素人の私でも出来た簡単なリペアでしたが、もっと重症だったりパーツ欠品でアドリブも効かない故障も有りますので無理な場合は素直に専門業者に出した方が良いでしょうね。
それでは素晴らしい音楽ライフを!
書込番号:20151233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸です。
私は初めてのピュアオーディオを安いからといった理由(欲しいタイミングでショップ在庫も無かった)で中古品を小さな中古オーディオショップで買いました。
しかも現物を見ず試聴もせずネットで買いました。
返品を受け付けるとは有りましたが音の良さに感動して最初は不具合など気付きませんでした。
また取置きや試聴サービスなどオーディオショップ業界では当たり前の事も全然知りませんでした。
よく考えると今回は素人の私でも直せるリペアだったのである意味ラッキーだったと思います。
いろいろな方のご意見を聞いて考えましたが、もし中古オーディオを買うなら全国展開している有名中古オーディオショップが良いかなと思いました。
自社で点検、修理、交換するノウハウを持ち1、2年の保証期間も有ります。
お値段も動作保証やリペアしている割に安い方かと思います。(適正価格かな。)
また古いオーディオの修理にも柔軟に対応出来るみたいですし売却等の事も含め購入後も利用していけるショップかなと感じました。
このショップが全てではありませんが少しでもピュアオーディオ購入する際のご参考になれば良いかなと思います。
素晴らしいオーディオライフを!
書込番号:20151312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 15:59:44 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 6:18:54 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 10:41:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





