


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
家の前の休遊地に太陽光発電の設置の契約をしました。今年1月に4社から見積を取っていましたが、私が忙しくなってしまったので放置していました。
何度か来て頂いてる業者さんから宮城先行発売のパネルがあると聞い見積をお願いしました。前回よりも40万値引きしてあって、その場で決めてしまいました。
総額は550万円です。
容量は16.8kwです。
造形費の中には、地盤調査費用、防草シート、四方を囲む180cmの高さのフェンス込みです。架台はコンクリ打ちではなく、単管杭打ち。パネル傾斜は10度。
価格は妥当でしょうか?
その他気になる点ありましたら、指摘お願いしますm(__)m
書込番号:20156424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ主 様
価格は、32.7万/kwですから、何もかもの「野立て」だったらいい線だと思います。私は、2年前シャープの追加工事で、36万円でした。
基礎工事は、自分で施工し、フェンスもしていませんから、スレ主さんは、「いい線」だと思いますがーーーーー。
気になる点は、今のパワコン16.5kwに対して、もう少し「欲張ったら」と思いました。あと10枚ほど増やして115%k程度の過積載はいかがでしょう。いろいろ、制約条件があれば、この限りではありません。
96枚のままであれば、パワコンを一つ4.0kw(オムロン? 4.0がある??)にすれば、112%の過積載となりますね。そうすればkw単価が下がります。私は、4.5と5.5のパワコンの混在です。システム全体では、107%の過積載となっています。cisは、発電能力がいいですので,それでも、年間通しても、115%ぐらいは「頑張っていい」と思います。怖いのは、ピークカットですが、年間効率はいいかと。
もう一点、設置段数にも関係しますが、傾斜30度が一番いいのは、ご存じだと思います。ただし、「背中」が高くなり、架台が大きくなり、設置単価が上がってしまいます。それと、影の影響で「列を離す」必要もあります。
シャープには、10-20度しかなく、私は、4段は10度、3段は、20度と制約を受けました。10度の欠点は、発電能力もしかりですが、ホコリ、ゴミが、溜まりやすいです。鳥の糞も流れにくいです。
事情が許せば、私は、20度が最適と思ってます。
私は、土木の技術者ですから、配置図と設置図面と基礎形式は、自分で図面を書いて業者に提案しました。シャープは、大体、「陸屋根」タイプしか小規模野立てはないですから、いろんな制限を受けました。
参考になれば幸いです。人、それぞれですから、「変更」可能であれば、いろいろ考えてみる手は、あるかもですね。
書込番号:20156653
2点

>emikookoさん
野立て設置なら価格が高めの新製品の選択は通常しません。
その業者は住宅用太陽光発電専門で最近野立ても参入している感じではないですか? そうなると施工品質が疑問視されるところです。杭打ちや構造計算などしっかりされてるかどうかご確認ください。
書込番号:20157884
1点

>西の果てからさん
詳しくありがとうございます。
枚数に関しては土地ギリギリいっぱい使ってこの枚数だったので、パワコンの変更の方で考えてみます。
傾斜角度は、冬場の風が強烈な地域で、畑や田んぼに囲まれてる所に家があるので風遮るものが全くない状態です。それと、設置場所が家のすぐ前なので20度にしてしまうと日当たりが悪くなってしまうとのことで、10度にしました。
ご意見参考にさせて頂きます!
書込番号:20158846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご意見ありがとうございます。
野立ての場合新製品は使わないのですね。初めて知りました…。
値段は旧製品とそんなに変わりませんよ〜とのお話だったので、信用してしまいました^^;その業者は野立ても、住宅用も半々くらいでやっているみたいで。社員の方たちも、自分で野立ての太陽光発電を所有していると話していました。
旧製品のほうが、やっぱり安いんですかね…
書込番号:20158864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>emikookoさん
やはり住宅用も手掛けている業者でしたか。どうしても野立てに住宅用パネルを載せたがる傾向があります。
フェンスなどで60万円くらいかかっているのでそこそこだとは思いますが。
冬に強い風が吹くなら風力発電もいいかもしれませんですね。内陸部ですか?
書込番号:20160016
1点

>gyongさん
野立て用と住宅用と区別するんですね。どちらも一緒だと思っていました。
内陸部です。強い風と言っても毎日強い風が吹くわけではないので、風力発電は考えていません。
書込番号:20160298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>emikookoさん
初めまして。野立てやっている者です。
気になったのは造形費。
家のすぐ前に設置でも1.8mのフェンスや防草シートはどうしても必要ですか?
防草シートはかなり高品質な製品使用でもとても20年は持ちませんから数回の張り替えは必要です。
単管杭打ちとは単管パイプをクランプで組み立てる工法ですか?数年前の激安業者がやってましたが今はほとんど見かけませんので多分グランドスクリュー杭の事と勝手に解釈しました。
グランドスクリュー工法だと多少の高低差は問題ないので大それた整地も必要なし、引き抜き強度はほとんどの業者は確認しますから、それで充分です
つまりこの見積の中で造形費は必要ないような気がしますが、どうでしょうか?
どうしてもとならばフェンスや防草シートはあとから出来ますから。
初期費用は可能な限り抑えましょう。
書込番号:20160606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジュピターリングさん
フェンスについつては、家の前に市道があり、裏道的な感じで使われており交通量が多いのでいたずら防止の為にも必要かと考えていました。
防草シートは、今現在1メートルの雑草が生えるような土地ですので…数年間だけでも手をかけたくないので、とりあえず防草シートしこうかと…。業者からは酸性の砕石スラグを進められましたがそれは止めました。他にも方法ないか検討してみます。
工法の事確認してませんでした。土地に直に杭を打ち込むと言っていたので、単管かな?と私が思い込んでいました。確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:20160845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(太陽光発電)