


>りょうたこさん
業者行きかなぁσ(^_^;)
書込番号:20161491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん こんにちは
画像は高圧清流基板かと思いますが、割と探しやすいと思いますが。
https://www.google.co.jp/search?q=mcintosh+mc240&biw=809&bih=414&tbm=isch&imgil=e3T8U4DxHjIY5M%253A%253BZBWl3rclgDX32M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.ampslab.com%25252Fvintage_mcintosh_mc240.htm&source=iu&pf=m&fir=e3T8U4DxHjIY5M%253A%252CZBWl3rclgDX32M%252C_&usg=__bt2z5XhXbZKlj3Z_CAkPMOV5xI4%3D&ved=0ahUKEwjGut62se3OAhVGGpQKHYhpAagQyjcIJQ&ei=3rXHV8bTE8a00ASI04XACg#imgrc=e3T8U4DxHjIY5M%3A
書込番号:20161576
2点

うーん
ヒューズが飛ぶ原因は様々なんですが、切れたヒューズはどんな切れ方をしてますか?
ヒューズの切れ方を見るのが非常に重要で、定格の2倍の電流が流れたときにヒューズは溶解してきれるようにできているのですが、溶けるように切れた場合と、破裂するような激しい壊れ方では故障の仕方が違います。
と言っても現物見てないのでよくわからないw
そして、そのチェックは結構大変ですよ・・・・・・・・・・・
もともと、プリもパワーもドック入りを予定していたのなら、迷わず修理業者に・・・・・・・・・うーん、でもあまり変な業者に出すのは良くないのでちゃんと調べて出す方が良いと思います・・・・・・
そこそこ、金額はかかると思いますが、こういうトラブルは、きちんと調べて検証していくと1日ではやりきれないので、「時間をお金で買う」と考えて業者に出すのがよろしいかと思います。
マッキンの修理について、定評がある修理工房ってどこだろう・・・・・・・・
書込番号:20161584
3点

ヒューズ断でしたら、出力管の電極タッチもあるので、真空管4本を抜き取って、仮にヒューズ(できれば規定より少ない電流のもの)
を入れて電源を入れてみてください。
それでも飛ぶなら整流回路の電解コンデンサーが怪しい、電源切ってテスターで診断可能。
高圧回路〜アース間ショートなら、たどってゆくことで見つけやすいでしょう。
最悪は出力トランスのレアショートです。
書込番号:20161619
2点

>里いもさん
確かにセオリーはそうでしょうがσ(^_^;)
怪しい自作アンプじゃないから躊躇するわけで^_−☆
僕は迂闊にヒューズ入れて再確認とは書けないなぁ
書込番号:20161744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回路図読める人ならまったく危なげなくたどれるでしょう。
書込番号:20161812
0点

うーん、僕は、理由がわかってヒューズが飛んだ場合はヒューズを交換してしまいますが、理由がわからない場合には安易にヒューズを入れて電源入れるのをためらいますね。
特に、ヒューズが爆発的に切れている場合には定格の数倍の過電流が流れていたわけですから。
やるなら、いちど電源部を増幅部から切り離して、増幅部の問題は通電せずにテスターで短絡があるかどうかみます。
コンデンサーの容量抜けでのトラブルは見つけにくいですが、回路をシンプルにしていって、物理的にも切り分けをした方が絶対に後々楽です。
半田不良も同時に視認でやります。
電源部は整流管とか整流ダイオードの破壊による短絡の可能性が高いので、そのあたりとか・・・・・・・・・
トランスの絶縁体不良による故障の場合も当然に考えられるんですが、これは・・・・・・・通電しないとわからないかなぁ
というか、もしそうなら・・・・・・すごくかなしいですね。
とりあえず、非通電チェックを優先しますよ。
とにかく、原因追及と同時に、メンテナンスをかんがえると、一度、昨日ブロックごとに切り離していって、端から探ります。
書込番号:20162019
3点

りょうたこさん、こんばんは。
写真を見たところ危険ですから、
そのままご自身で直すのは諦めてハイファイ堂に持ち込んでください。
(確かハイファイ堂購入でしたよね?)
写真は整流基板ですが、おそらく左から2番目のはセレン整流器でしょう。
写真からはシリコンダイオードが取り付けられているので壊れているとは思いますが、
セレンも有毒ですし、カドミウムが使われていると、危険有害部品です。
そのあたりをご自身でいじくるのはかなり危険ですから、業者に任せましょう。
そして壊れている危険部品は撤去してもらいましょう。
書込番号:20162028
3点

皆さんども!
バタバタで(^-^;
昨日の時点では240の真空管すべては点灯してるんですが、音が出ない。
で、中を開けてみたら写真のヒューズが、切れてた。
電源部は大丈夫なのかも。
前のスレにも書きましたが、その前にC20の電源入れた瞬間にガリガリっていう音とともに、音が出なくなったと。240の電源はC20のサービスコンセントからとってるんで、何かの連鎖かと。
これが原因かな。
販売店に相談したらあっさりヒューズ交換して下さいだって(^-^;
C20は2年保障内なんで、メンテ無料ですが、240は今年の7月に保障切れてた。(泣)
ちっきしょー。
書込番号:20162117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃんに続いて今度は社長
トラブルもオーディオの内
めげずにオーディオ楽しみましょうね〜
今度は自分の番かなぁ…
書込番号:20162173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
おっそろしいこと言うなぁσ(^_^;)
書込番号:20162197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補修したパークは元気に鳴っています。
アロンアルファか木工用ボンドか迷いましたが、木工用ボンドにしてよかったです。
カチカチにならないし、綿棒でうすくのばしたので、見た目もほぼわからないです。
でも、もし穴を開けた方は、あくまで個人の責任でお願いします。
ブラックバードさんから鬼目ナットを教えてもらったのですが、
私のテクニックではあのフレームの狭さに、鬼目ナットを入れることは無理っぽいです。(-_-;)
練習してからじゃないと厳しいですね。
そして、また穴をあけるようなことがあったらセーム皮に張替えます(笑
書込番号:20162347
1点

原因はどうやらサービスコンセントからの給電みたいです。
絶対ダメなことはないみたいですが、良くはないらしいです。
まあ中に入ってたヒューズはスローブロータイプじゃないし(^-^;
25円くらいで売ってる一番安いやつやん!
外から取り出せるやつはスローブローの3.2やのに。
せっかちな大阪人なんで、皆様の制止を振り切ってヒューズ交換することにしました!
ダメやったら、諦めて自作の道に入ります(笑)
書込番号:20162364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
中古で安く売っていたので買ったのですが、重い腰があがらずようやく昨日つなげました。
能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
ただ、クロスは5khz以上からの方がいいみたいです。
書込番号:20162404
4点

c20の動作が安定してからmc240のコンセントを抜き差しした方がいいのかもしれないですね。
私のクオード405も電源スイッチがないので、コンセントのスイッチでON/OFFしてます。
書込番号:20162473
1点

社長
120V昇圧トランス大丈夫?
書込番号:20162670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご心配かけました。
無事復活しました。サービスコンセントからは電源とってないんで、100V駆動になりますが。
プリとパワー接続して音だししてみたら片チャンネルからしか音出ないんで、プリの真空管入れ換えて色々やってたんですが、直らない。
まさかの自作RCAケーブル断線って落ちでした。
とりあえず1時間は無事に音出てます!
ほんとに色々皆さんありがとうございます。
疲れた(^-^;
アンプ重すぎる(笑)
書込番号:20163242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作ケーブルが原因のトラブルってありますよね!
私も今まで謎の症状はほぼ自作ケーブルでした。
書込番号:20163460
1点

昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
電源を消すときに、「ツイーター用の電源が入っていない」ことに気づきました。
私の耳は適当です。
書込番号:20163479
3点

二人とも…イケてない(-_-;)
書込番号:20163568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お恥ずかしい(^-^;
今回はプリの真空管切れと同時にプリのサービスコンセントから過電流が流れたことによるヒューズ切れ。
2本ヒューズ入ってるんですが、スローブローの方は切れずに、ノーマルの方だけ切れた。本来はここにもスローブローのヒューズが、入ってるはずなのに、ノーマルが、入ってた。
で、機器を動かす時にRCAケーブルに変なテンションが、かかってしまい、イモパンダ(笑)の自作ケーブルが断線したというトラブルでした。(^-^;
皆さん気を付けましょう(笑)
書込番号:20164220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のミスは相当いけてないですね。
ツイーターをセットしたなのに、鳴ってないって・・・。
おとなしい音に感じるはずです。鳴ってないんだから。
106dBにしてはおとなしいと思った・・・(-_-;)
でも、鳴らしてみると本当に派手じゃない音でした。
ただ、ツイーターようのアンプのボリュームは絞らないとシャカシャカうるさいです。
本当に高音が伸びたように感じました。
これが完全な「プラシーボ効果」ですね。
書込番号:20164758
2点

りょうたこ社長
とりあえずは大きなトラブルでなくて良かったですね。
しかし、古いアンプですから、いずれはきちんとメンテしたほうがいいでしょう。
大事に使えば、お子様の代までつかえますよ。
ケーブルの断線は、芋半田だけがげんいんではないかなぁとか思っています。
ケーブルの半田は、以前も書きましたが、半田付け作業としては難しい部類にはいるとおもっています。
しっかり、半田を流そうとすると、毛細管現象で銅線の方にどんどんと半田がはいりこんでしまいます、半田が入った銅線は非常に固くなり、同時に、もろくなります。もろくなるというか、ポキリと折れやすくなる。
なので、取り回しの時に断線しやすいと言う事になります。
このへんは、慣れるしかないので、少し練習してみてください。
安い銅線をかってきて、適当に半田して、どこまで半田がはいりこんでいるのかを、確かめて、自分の感覚をつけて下さい。
ケーブルの半田がきちんとできるようになれば、プリント基板だろうが、真空管アンプの空中配線だろうが出来るようになります。
というか、「楽」とおもえますよ。
書込番号:20164765
2点

自分も…
JBLで聴いてるときに、今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪って
アルバム一枚ずっと気が付かなかった…
自分の耳も終わったなって思いました(-_-;)
書込番号:20164769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

whisperちゃん、どうもお騒がせ致しましたm(__)m
なんとか無事でよかったです。
メンテも考えておきます。が、内部のコンデンサ半分くらいオレンジドロップやったのがショックで、どうせ、オリジナルにはほど遠いんで、それなら交換してみようかと!
会長、ヤバイ(笑)
書込番号:20164804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
すいません。おもわず笑ってしまいました。
でも、それは誰でもあることです(^^;
耳が終わったなんてことはないですから大丈夫です(笑
思い込みが耳や味に影響するのは、探偵ナイトスクープでもやっていますし(^^
書込番号:20164839
1点

社長
完全手配線カッコいいね♪
オリジナルはオリジナル
お芋ちゃん
確かに盛り付けがキレイだと美味しく感じるね
書込番号:20164944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかのレコード聴こうって思ったら片チャンネルしか出ない。
やっぱプリの故障?
ケーブル替えていろいろいじくってたら両チャンネルとも音出ない。
で、昇圧トランス開けてみたらグリグリしすぎて両チャンネル断線(^-^;
パンダとりではんだとって新しいケーブル使って再接続。
毎日はんだしてるなー(笑)
で、無事に、鳴りました!
こんな連続ってありえる?(笑)
ついてねー
書込番号:20166044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
>能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
>昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
>ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
>JBLで聴いてるときに、今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪って
>アルバム一枚ずっと気が付かなかった…
面白い! どちらも 下のBGMと最初に 「ひろしです」 を入れるともっといいです。
https://www.youtube.com/watch?v=M3jGMgwhpi8
書込番号:20167535
1点

parc 13cmにはツイーターは不要ってことですね。
しかも、300Bにするとさらにシルクのような音に・・・。
バッフル板をかえて、吸音材もたっぷり入れたから高音の出方も多少違ってきこえます。
まあ・・・くそ耳の私の言うことは、話半分以下で聴いてください。
書込番号:20167959
2点

今日はパークでスティリーダン聴いてます
間違いなくパークです
確認しました
ちなみにアンプはアキュです
確認しました
書込番号:20167971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
ナイス(-o-)/
そうするね(笑)
書込番号:20167987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
スティーりーダンは恥ずかしながら聴いたことがなかった。
今聴いていますが変わった感じの曲調が多い気がします。渋いですね。
会長は本当に音楽の幅が広い。
書込番号:20168130
1点

お芋ちゃん
スティリーダンなら
エイジャ とガウチョ
ドナルドフェイゲンなら
ナイトフライ とカマキラドがお奨め♪
音づくりが完璧です
キレッキレッの音がします♪
書込番号:20168243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュアカートリッジ4種類聴き比べしました♪
タイプ3
M44G
M3D
M97xe
くそ耳の自分にはm97xeが一番いいような気がしました(笑)
書込番号:20168335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『MAOP』専用エンクロージャー発売イベントで秋葉へ
フィディリティムサウンドの中島社長がMarkaudioの魅力をタップリ語られました。
先週のParkAudioドリームクリエーションの冨宅社長がスマホとmojoでスマートに音出しって感じでしたが、今回は色々ドーピング(^^ゞ
材料は↑
Seacluse international 製 300Bシングル
出力管 : WE300B Vsvane WE300B 佳光300B (vintage) 他
入力段 : 6SN7
正直申し上げて、これだけで魅力3割増しっす。
しかもこれに
Alpair10v2MAOP+専用エンクロージャー(無垢のメープルとウォールナットの二種類!)
よだれ出ます(^^ゞ
14cmフルレンジとはいえ40Hzを再生可能と豪語するとおりで、非常に反応が早い低音がパコォォォンって感じで出てきます。
中音域の音の張りはParkDCU-F132Wの方が明るく好印象ですが、サラッとした質感とレスポンスではMarkも負けていません。
そして、引き離すのがウォールナット無垢材のエンクロージャーの鳴りの良さ。
ベースラインの見え方が段違いですね〜。
私のお奨めは断然こっち。
殆ど14cmユニット中心でヒアリングでしたが、実は隠し球あり。
Alpair5v2SS用ウォールナット無垢エンクロージャー!!
ヘレンメリル聴いた瞬間
「音楽舎の音だぁ!」
5cmユニットでココまでボーカル聴かせるとは!
日本で一番音の良いオーディオショップ音楽舎に通じる声の張り、艶めかしさ。
本日一番の出来の良さでございました。
書込番号:20168350
2点

>元菊池米さん
無垢の箱の音って聴いたことないです
どんな感じなのかなぁ…
SB-65…低音が緩いので無垢の板で内部補強してみようかな♪
書込番号:20168383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
カマキラドとAjaはかなり好きなのであとでゆっくり聴こーっと。(^0^)
ただ、うちの300Bだとちょっと音が穏やか過ぎるので、
クオードに取り換えて聴いてみます。
ところで、カートリッジはタイプVじゃなくて97なんですね!
菊池米さん
アンプがすごい大きくてかっこいい。
300Bシングルっというのがそそります。
MARKちゃんもそそりますねぇ。
書込番号:20168503
1点

お芋ちゃん
エイジャの最後の曲ジョシー
ラリー・カールトンのオンソリッドグラウンドの一曲目でカバーされてます
ラリー・カールトンが銃で撃たれて、復活したアルバムの一曲目がその曲だったので当時感激しました
書込番号:20168518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーカールトンって銃で撃たれているんですか!?
復帰一発目でスティーリーダンのカバーをやったってことなんですか。
確かにかなりかっこいいギターですね!
聴き比べてみましたが、うーん・・・どっちもかっこいい。
今頃になり、フュージョンを聴くようになりました。
むかしカシオペアが嫌いだったのに、今聴くとかっこよく聴こえるから本当に不思議です。
ブラッドメルドーもそうだし。
年取ると、音楽の幅が広くなるのかなぁ。
書込番号:20168618
1点

今フュージョン集め時だよ〜
餌箱に100円200円でいっぱい売ってる
フュージョンもいいものは何時までもいいね♪
カシオペアのクロスポイント好きです
書込番号:20168639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4×4ではリーリトナーとバトルしてるね
書込番号:20168643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>スプーニーシロップさん
なんか、会長とは聴いていた音楽ジャンルが近い感じしますね。
リアルでラリー・カールトン、スティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲン、・・・・
ドゥービーブラザーズにスティーリー・ダンからメンバーがどんどんやってきて、スティーリー・ブラザーズなんて言われたり。
ラリー・カールトンと、彼と双璧だったリー・リトナーがジョイントすると、すごいことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=67l31XE34aM&list=PLaD_b6gxW0cnlR6ZY_X6_ov-7GfGXLI9k
CDも出ているので、興味ある方はチェックすると面白いですよ。音も音楽も。
当時フュージョンではSTUFFなんかも有名だったと思います。
なんたって、リチャード・ティー、エリック・ゲイル、スティーブ・ガットなどの錚々たるメンバーでしたから。
ちょっと時代が進むと、デビッド・サンボーンなんかいい音出してますよ。
ハービー・ハンコックもヨイのですが、個人的には渋いベースのレイ・ブラウンが一押しです。
書込番号:20168679
1点

フュージョンそんなに安いですか!
ひさびさにレコードショップ行ってみようかな。
っと言ってもショップにはあまりおいてないんですよね。
ハードオフあたりがいいのかな。
クロスポイントと4×4、必ず聞きます!
グーグルプレイミュージック、役に立ちます(^^
書込番号:20168689
1点

>Architect1202さん
当時の嗜好がもろかぶってますね〜♪
嬉しいです♪
お芋ちゃん
ハードオフはたぶん安くないと思う
中古レコード屋さんが安いと思うよ
でも中古レコード屋さんはjazzは高いってか相場知ってるわ
書込番号:20168721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
じぇじぇじぇっ!(古い?)
写真のアルバムもろかぶってる(笑)
書込番号:20168736
1点

語りだすと終わらなくなっちゃいそうですね(笑)
書込番号:20168747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
自分的にフュージョン最高傑作は
フューズ ワンのアイス
書込番号:20168756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おふたりの時代がもろかぶりなんですね( ̄▽ ̄)
会長もすぐに毎回アルバムが出てくるあたりがすごい・・・。
ハードオフは高いんですね。
ショップを回って20枚くらい大人買いしてこようかな。100円~200円くらいなら。
STUFFとフューズワンですね。
聴いてみます!
書込番号:20168830
1点

ポール・サイモンのワントリックポニーの中でのエリックゲイルのギターが最高
最高ばかりだ(笑)
書込番号:20168843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのね、松田聖子も意外といいのよん♪
ユーミンとか矢野顕子なんか、オーディオ趣味の人も聴いていた。
「いろはにこんぺいとう」ってアルバム、すごかったし。
書込番号:20168912
1点

会長は本当に詳しいですねぇ。
もうアーティストの名前なのかアルバムタイトルなのかわからなくなってきました(笑
書込番号:20168914
2点

Architectさんも幅広いですね!
「いろはにこんぺいとうい」聴いてみます(^^
書込番号:20168920
2点

お芋ちゃん
自分も中古レコード屋さんに行ってきました
餌箱に…フュージョンない…
jazzのところに混じって高く(1000円〜)売られてる
もしかしてフュージョンブーム復活?
書込番号:20170484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000円はちょっと高めですね。(^^;
ジャズと混ざって売っても、そこそこ売れるからその値段なんでしょうか。
LPの需要が増えているのかもしれないですね。
書込番号:20170793
0点

バッファ電子ボリュームにスパイス添加。
電源のエルナー電解コン5700μFにタンタルコン0.15μFとフィルムコン(ビシェイ)0.47μFをパラで接続。
Whisper Notさん推奨のタンタルコンの電源追加がこれだけ小容量で効くか?
エージング待ちだけど、一聴すると判らないけど、徐々に効いてきてる感じ。
量感はあっても閉塞感が少し和らいだ。
余韻っていうか音が消える瞬間が有機的になりつつあり。
書込番号:20171743
0点

やはり安いスピーカーは駄目×
ファンダメンタルSM10全然聴かなくなった。
オマケにバージョンアップ5万近くで受けるとか舐めた会社。 もっと完成させてから売れって感じ。
書込番号:20172185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
どこがお気に召しませんでした?
書込番号:20172450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=58609/
クラフタなら1日作業なんだけどσ(^_^;)
まぁ商売だから仕方ないじゃないかな?
書込番号:20172643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
こんにちは♪
やっぱりジャイアントステップスには合わなかったのかな?
書込番号:20173558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
確かにネットワークのパーツのレベル上げて、スピーカー端子替えるのに4万は高いですね。
どんなパーツなのかもわからないし(^-^;
間違ってもアリゾナキャパシティーのオイルコン使ってるわけもないし。
案外小さな容量のコンデンサをパラッてるだけかもですね。
書込番号:20174062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SM10Zの発売に合わせて、5年前発売の機種にも、
RM10開発での成果などをフィードバックしてバージョンアップするというのは、
けっして「舐めてる」とは思わないですけどね。
おそらく、ペアで4万だと思うから1本では2万なんじゃないですか?
スピーカー端子とプレートにスパイクとネットワーク素子交換と工賃なら、
まあ妥当なとこじゃないですか?
sa1.0をチューンアップしてFT1にしてもらいましたが6万。
次にsa4.0Bもチューン対象になったので頼もうかと思ってますが5万。
ウチのアンプは、チューンナップで確実に音は良くなっていますよ。
逆に、sa1.0FT2+sa4.0にすると、チューンしてないsa4.0の影響で音質が落ちるという問題が。
書込番号:20174262
0点

なるほど。一本2万と考えたら工賃考えたら良心的な値段なんですね!
mc240の修理の値段聞いた時にヒューズ換えでも修理受付最低2万と言われたんで、それ考えたら安いか!
うちのネットワークが、一本分で2万ぐらいなんでつい比べちゃいました。
ここを見てる人で、スピーカー買い換え考えてる方、買い換え前にダメもとで、ネットワークの交換ってのを考えてみるのもありですよ!
あくまで自己責任ですが(笑)
会長、ガウチョ初めて聴きました(^-^;
すんごいキレキレですねー。驚いた(笑)
グーグルミュージック何でもあるから、便利です!
書込番号:20174399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしょ♪
カマキラドが一番キレッキレッ感有ります
良かったら聴いてみてね
書込番号:20174418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
今晩は
音が硬いのは承知でしたが音楽感性が無いと
言うか?悪く言うとテレビの音を高音質にした感じですかね。細い単線ケーブルでは聴けますが太いケーブルではボワボワした音で。
日本のスピーカーがこう言う音創りなのか?
聴いていて楽しくは無いですね。
書込番号:20174510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カマキラドが出てこない(笑)
検索したら怪獣が出てくる(笑)
書込番号:20174562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
お久しぶりです。 頑張って500時間位鳴らしましたが変化無しです。
このスピーカー自分はクラ向けと思いますが
ネットではロック向けと言う人も居てますから難しいですね? ジョンコルトレーンはJBL
みたいな感じでは鳴りません 当然ですが。
バージョンアップする気も有りませんし、もっと鳴らし込みで変わりますかね?
書込番号:20174573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長にたくさんいいアーティストを教えていただいたので、
私の好きな曲を貼りつけさせていただきます。
go!go!7188っというバンドの「ジェットにんじん」はノリノリです。
https://www.youtube.com/watch?v=OROo2VC6blI
20代の頃はいろんなところで聴いたなぁ・・・。
これは、同じバンドのあまりにも切なすぎるバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=glEkpdYb-5c
書込番号:20174891
0点

社長
カマキラドはドナルドフェイゲンです
スティリーダンはドナルドフェイゲン+ウォルターベッカーです
>エヌズさん
どうなんでしょうかね?JBLにしちゃいますか?(笑)
お芋ちゃん
ありがとう♪聴いてみますね♪
では邦楽のお奨めを…
フラワートラベリンバンドのmake up
日本のディープパープルだぁ♪
書込番号:20176309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラワートラベリンバンドのmake upを全曲聴きました。
全然しらなかったですが、すげーかっこよかったです!
書込番号:20176751
0点

フラワートラベリンバンド…実は…自分も詳しく知らないんだけど…
当時カッコいい曲だなと思ってレコード買ったんだよね
あとお奨めじゃあないけど当時チョットはまったのは…四人囃子とかカルメンマキとOZとか…
YMOに影響与えた?と思われるドイツのクラフトワーク…人間解体が有名…音はいいです
書込番号:20176782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近聴いた中での懐かしかったけど、なかなかよかったです。
Tom Tom Club (Dlx) (Exp) https://www.amazon.co.jp/dp/B00265BCXQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_JuPZxbD2EMJFV
グーグルミュージックにもあるんで聴いてみて!
不思議な感じですが、10代の頃よく聴いてました(笑)
あとは
孤独なランナー https://www.amazon.co.jp/dp/B018RA9O7Y/ref=cm_sw_r_cp_apa_l8PZxbEXQWB5F
の中のコカインって曲が余韻たっぷりに聴かせてくれるシステムが好きです(笑)
やっぱかなりミーハーだな(^-^;
書込番号:20176931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コカインってクラプトンの?
書込番号:20176945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃいますよー。
ジャクソンブラウン。クラプトンにもあるけど、違う曲です!
書込番号:20176972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グーグルミュージックは最高ですねぇ・・・。
980円になっても続けようかな。
教えてくれる楽曲がなんでもある。
とりあえず、みんなが教えてくれたアルバムやアーティスとは聴いていますが、
幅の広さにビビっています。
レコードショップで、
日本の古いROCKや女性のROCKっぽいのがかかっているのですが、
誰なのか全くわからないです。
書込番号:20177081
0点

スマホの無料アプリ
シャザム他で検索すればほぼ当たります
たまに間違えるけど…
今ベタなビリー・ジョエル聴いてる
デビューしたときに一番渋くてどんどんポップなロックになってく変な人(笑)
書込番号:20177103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
トーキングヘッズのリメインインライト聴いてみて♪
ハマるか受け付けないかどちらかだと思うけど…
自分は当時トランス状態になりました(笑)
書込番号:20177174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリージョエルは好きですよ!
ナイロンカーテンまでですが(笑)
ニューヨーク物語 https://www.amazon.co.jp/dp/B000EGCZSA/ref=cm_sw_r_cp_apa_HbRZxbHH5BHGV
これが一番好き!
jazzやフュージョンは無知ですが(笑)
書込番号:20177184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わかるわかる(笑)
多分昔予約してレコード買って衝撃やった(笑)
書込番号:20177248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大好きなアーティスト…
当時
新しいアルバム発表〜予約してハァハァ言いながら期待外れだと非常に悲しくなりました
今は、予約もしないし、
そんな感性も薄らいでる…
あぁ又ハズレたな…くらい
サッカーもうすぐですね〜
書込番号:20177290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーキングヘッズの写真の顔が赤く塗ってあるアルバムを聴いていますが、
何回も聴いていると良く感じるかんしれないですね・・・。
正直、聴いているのがかなりつらい曲もあります。
でも、トランス状態になるのがわかる気がします。
書込番号:20177309
0点

そっかぁ残念
確かに受け付けない人にはキツい一枚だね(笑)
自分は、お気に入りベストテンの一枚
書込番号:20177326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、聴いていくうちに好きになるパターンが多いのでこれから好きになるかもしれないです。( ̄▽ ̄)
トムトムクラブも聴いていくうちに好きなると思われます!
私は、音楽の幅が狭いかもしれないですね。
私の兄貴の方が、りょうたこさんやスプニー会長と話が合うかもしれないです。
ただ、兄貴は音楽が大好きなのに、オーディオには全く興味を持たないです。
兄弟なのに違うもんだなぁ。
書込番号:20177383
0点

自分こそかなり偏ってるよ
お芋ちゃんのほうが幅広いと思うな
書込番号:20177438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も音楽の幅は狭いですよ(^-^;
色々聞きだしても、数曲聴いたらいつの間にかおんなじアルバムばっかり(笑)
昔、よく聴いたアーティストばっかりです。
結局思い入れがあるかないかですね。
では少しオデオに戻りまして、MC240故障か!って時に12bh7を疑ってRCAからNECに換えたままにしてたのを気付きまして、RCAに戻しました。
んー。やっぱこの雰囲気がいいです。
深みが違う(笑)
真空管もやっぱ変わるね(笑)
後、オイモチャン、パーク来たら内部配線材をアムトランスの金メッキの高いやつ使って見てください!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=178
良かったら教えて!
僕も使ってみる。
会長でもいいよ!(笑)
書込番号:20177440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金メッキ線なんてあるんですね!
久々にケーブルで「欲しい」と思ってしまいました。
ユニットから直接スピーカーケーブルを箱からだしてアンプにつなげていますんで、
4mまきが2つ必要になってしまいますので、すぐには買えないですが使ったら感想を書きますね( ̄▽ ̄)
書込番号:20177533
0点

高いですよね(^-^;
オイモチャンの300Bのアンプ、音がかたい?って言ってなかった?
https://youtu.be/jLCVuODsXl4
whisperちゃんも太鼓判のアリゾナキャパシテのコンデンサ入れてみては?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3377/20130923/39281/
YouTubeのはヴィンテージのwestcapみたいですが。
比較してるんでわかりやすい。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/e0647ecbe0210cabd381dbd7f844a21f
うちのも替えてみようか!
ヒューズは25円のヒューズから350円のセラミックヒューズに換えてみたけど、わからない(^-^;
お気に入りのアムトランスのコンデンサ、アムコちゃんも金メッキしてるからいいのかな?っとか。真空管も金足のって、いいみたいだし。
これもいいのかな?って思ってます。
高いからどうも躊躇してしまう(笑)
書込番号:20177570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長お奨めのって、いつも思うけど、お洒落ですよねー。センスがいいです!
自分の好みってやっぱちょっと泥臭いかな(笑)
なんせトレーシーローズと愛染恭子好きですから(笑)
書込番号:20177628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コンデンサのブレンド効果が良い具合に進行中。
スッキリ系だけど無味乾燥な感じじゃない適度な潤い。
低音の伸びはそのまま。
ビシェイのフィルムはレンジ狭くするかな?って思ったがそうでもない。
タンタルコンもう少し容量増しても気にならないかも・・
書込番号:20177654
0点

このコンデンサ、ボリュームから直結してます。
600VC104J
0.1μfのアリゾナに替えたらどうなるか。
それとも0.01をパラッったほうが良いか。
どうおもいます?(^-^;
書込番号:20177670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の300Bは複雑すぎて自分では交換できないです(笑
それに300Bは、じつは私好みに手を入れてもらったんですよね・・・。
ついでに整流管も変えることになりました。
入力感度は下がってしまった感じがしますが今はなめらかその物です。( ̄▽ ̄)
ただ、押し出しのある音ではないので、クオード405を購入しました。
13p青パークが300Bでダメなら、クオード405で鳴らしてやるぜっという感じです。
それよりも、クオードを改造したらどうなるんだろうって感じがします。
書込番号:20177678
0点

あらら、また脱線を!!
価格に書き込んで10年の・・・・・とか変なのが来ちゃうw
(余談だけど、同じ掲示板に10年いるのって、別にそれはそれでいいとおもうのですが、自慢するのはかなりヤバいと思う。)
トーキングヘッズもDEVOも実は好きですw
解釈的にどうなのかはわかりませんが、僕的にはアメリカンニューウェーブだと思っています。
トーキングヘッズはポストパンクとか言われてますね・・・・・・
デビット・バーンのいっちゃってるステージアクションもかっこいい!!
映像作品ですが、Stop making senseから入ると良いと思ってます。
DEVOは、これまた、映像がいいんですよねぇ・・・・・曲からだけだとやっぱきついかも。
ちなみに、今日の気分はこんなバン
70〜80年代のアメリカといえばですね・・・・・・プログレからPOPsに方向を修正していった
https://www.youtube.com/watch?v=ZlioO6r886E
所謂クラシック音楽ではない、大衆音楽が色々と分化していっては、各分野が再び近接していくような感じですよね。
と思いっきり脱線w
で、本題
アムトランスの金メッキ線は、実は僕は良く使っています。
音的には柔らかくて、表現としては銅かなぁと思うのですが「オーディオらしい」音がします。
電子ボリュームからヘッドホンアンプへの結線とか、基板上のジャンパーなんかに使う感じです。
スピーカーの内部ケーブルには少し細いかなぁとおもっています。
ネジ止め式のRCAプラグと、ツイストペアのケーブルを使ってRCAケーブルを作るのはアリで、これはやってる人が結構います。
りょうたこさんの、コンデンサに関しては、完全に好みの所なのでなんともw
個人的にはオレンジドロップはみんながいうほど良いとはおもっていません。
これも、ゆったりとしていて、雰囲気のある音だとおもうのですが、僕は解像度が欲しいので使わないコンデンサ。
オイルコンも、なんでもオイルが良いとは思っていなくて、質の高いメタライズドフィルムに、マイカとか箔巻の小さな容量をパラる方向が好きです。
書込番号:20177770
0点

ドモアリガット!
って、やっぱよく知ってるね(笑)
これも衝撃的でした。
QueenのTeo Torriatteもびっくりしたけど(笑)
まあ試してみるしかないですね!
1度は壊れたと思ったアンプなんで、挑戦します!
はんだごては
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_6UUZxb6N3Y4PX
にして、とりあえずネットワークの配線をアムトランスのケーブルに替えてみます。
書込番号:20177825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オシャレロックの筆頭…
スタイルカウンシルかなぁ
書込番号:20178064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタイルカウンシル!!
https://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKs
この曲が有名ですね。
リーダーのポールさんは、ビートルズマニアで、そこからパンクに傾倒しジャムというパンク系バンドをはじめて、だんだんとブラック系になっていったかんじですね。
モッズと言われた、イギリスの50〜60年代の若年労働層のファッションを体現しているともいわれています。
ちなみに、息子さんは、日本のエイベックスからデビューしていますが・・・・・・・・
http://nattweller.jp/
誰得情報ですねw
Shout To The Topの良質コピーといわれている、我らが佐野元春
https://www.youtube.com/watch?v=VOh0KYlwkQI
まあ、にてるっちゃ、似てるかなぁ、似てるよねw
(たしか、元春もそれを認めていたと思う)
あ、また脱線だw
書込番号:20178781
0点

ウィスパーちゃん
詳しいねぇ♪ありがとうです
書込番号:20178895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰してます。 脱線からの〜転覆はセーフでしょうか?
元春さんは、確かルイードで観てますかねぇ♪
https://www.youtube.com/watch?v=rokYdh9VeLg
> オシャレロック
といえば、この方も是非仲間に入れてあげてください。グレッチが好〜い音してます♪
https://www.youtube.com/watch?v=sjO3GgxuAYo
書込番号:20179372
0点

ウイスパーさん
ハードもソフトも詳しいですね。
しかも歴史的な流れも良く知っていますねぇ・・・すごいです。
詳しすぎてビビります。
bpm117さん
ブライアン・セッツァーは私も好きです〜♪
書込番号:20179410
0点

しつこくオシャレロック?ポップス?
スウィングアウトシスター…ブレイクダウンが超有名だね
エブリシングバットザガール…気だるさが心地好い
ワークシャイ…いつかどこかでがお気に入り
書込番号:20179588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオネタにもどすとw
上で書いた、アムトランスの金メッキ線を使ったRCAですが
使うケーブル
http://www.amtrans.co.jp/products/ofc/
0.4mmのツイストペア線
プラグ
http://oyaide.com/catalog/products/p-3225.html
こいつを使うと、すごく簡単に、ちょっと細いけど、なんか凄そうなケーブルができあがります。
ちょっと値段は高いけどw
書込番号:20179813
0点

会長!ブレイクアウトだろー!(笑)
どうも自分はお洒落ロックは苦手です(笑)
スティングくらいかなー。
オイモチャン、グーグルミュージック聴いてたら、これはこれでいい音だとは思うんですが、おなじ音源をCDで聴いたら、別格に音いいって思わない?
もちろん同じDAC通してるんだけど、圧縮されてる分、カサカサに聴こえてしまう。
それをまたアナログで聴いたら、違う世界に(笑)
書込番号:20179845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想像してたより高かった(^-^;
こういう端子があることに驚きです!
普通の端子には細すぎて無理なんですねー。
でも凄いかもー!
書込番号:20179881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
やばい、やめて〜欲しくなっちゃいます!
でも、端子だけで1個7500円なんて買えないです(笑
それでなくても、りょうたこさんに金メッキケーブルを教えてもらってから、
すごい興味があるんですが、端子までそんなものがあるなんて知らなかった〜。
書込番号:20179922
0点

りょうたこさん
グーグルで聴いているときは十分高音質ですが、
同じ音源をCDで聴くとだいぶ違うと私も思います。
さらにレコードだと、ギターの歪がさらにそれっぽい気がします。
ジューダスプリーストとL0UDNESSしか、この3つを音源を確かめていないですが、
やっぱり当時のROCKはレコードがいいなぁって感じがします。
回転スピードが速いのかな?って思うくらいノリがいいです(笑
書込番号:20179938
0点

オイモチャン、4個で7500円ですよ(笑)
ギターとドラムなどの叩きものはレコードが凄いですよねー。
サックスなどの吹き上げ感も違いますね!
このアムトランスのケーブルは結構パーツ屋さんで売ってるんで、たふん1mもあったと思う。
今はweの単線をネットワークに使ってるんで、試してみますよ!
書込番号:20179973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
生涯ロム専を通すつもりでたが、訳あってアカウントを作ったので、一度だけ参加させて下さい。
フュージョンネタで盛り上がってたので、そこから
派生したAORの名盤を
ジェイ・グレイドン プロデュース ギター
Marc Jordan 「Blue Desert」
https://youtu.be/MZBWG9kf1pQ
失礼しました
書込番号:20179999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4個ですか!!
お恥ずかしい!!(〃ノωノ)
そうですよね。1個7000円以上するわけないですよね。
LPって、言い方悪いですが、余計な音付いているんですかね。
密度が濃い感じがします。薄い音を出さない。
書込番号:20180029
0点

アタック感が違うよね。
でもね、ボーカルものはカウンターポイント凄いんですよ(笑)
書込番号:20180055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントはいい買い物ですよね!
なかなか出てこないですよ。
私のEssensioは名前のとおりサッパリした音です。
悪くはないんですけどね・・・。
サッパリするならもっと中高音をサッパリさせてほしかったです。
ここにだけちょっと個性を持たせているように感じてしまいます。
でも、もしかしたら紹介してもらったケーブルとプラグのRCAケーブルで
ほぼほぼ解決するのでは・・・なんて考えるとケーブルが欲しい。
書込番号:20180122
0点

>Golden Stateさん
Marc Jordan 聴きました。
カッコいいですね。(^^
ROCKっぽい感じで聴きやすかったです。
この年代の音楽は、私が生まれる前後あたりですので、
全く聴いたことがありません。
聴いたことがないので新鮮に感じます。
書込番号:20180145
0点

AORって、日本に紹介されたときには「大人向けのロック」という解釈だったそうですね。
僕のイメージはパンク等の「汚い音」に対して「ちゃんとした音」を使おうってムーブメントだったみたいです。
エレキうるせーよ!!→エレキでも綺麗だね
こんな感じw
(あくまでも、僕の私感であり、ジャンル説明としてはむちゃくちゃかも)
でも、AORって言われるジャンルの曲は、ロックという枠の中で多彩なコードワークをしてたり、音的には軽いというか聞きやすいけど、すごくしっかりした音楽って感じですよね。雑じゃ無い、凄く丁寧なロックw
Marc Jordan の「Blue Desert」は、家にありましたw
これね、参加メンバーがいいんですよ!!
プロデュース&ギターがジェイ・グレイドン、この人本人はもしかしたら知らなくても、この人がプロデュースしてる作品とか、ギターで参加してる作品は有名です、スティーリーダン 「ペグ」のギターソロと言えばわかるんじゃないでしょうか?
スティーブ・ルカサーの師匠と言えばこの人w
ベースがエイブラハム・ラボリエル、この人も80年代アメリカンPoPsではよく見かける人です。
スティービーワンダーとかマドンナとか、レイチャールズとか数え切れないぐらい・・・・・・・・なんというか、名人w
他が、TOTOのメンツだったり、グレッグ・マティソンがキーボード弾いてたりと、とにかく豪華なメンバーです。
1979年のアルバムですから、そうとう昔ですねw
で、このアルバムに参加したメンバーってのが、80年代にヒットを飛ばしまくったり(TOTOがそうですね)、色々なレコーディングに呼ばれるようになったりと、以後20年ぐらいアメリカの音楽シーンを支えてきたという感じです。
そんな、ジェイさんは、かなり凄い人なんですが、日本ではアイドルのアルバムとかに参加してくれちゃってたりする。
角松敏生のアルバムにも参加してたり・・・・・・・・・(角松さんは、割と贅沢に海外の人使うから当たり前かな)
書込番号:20181197
1点

>Golden Stateさん
1度だけなんて(笑)
どんどん書き込んで下さい!いろんな意見があった方がいいですし!違う方向から物事見れるし。
むしろ脱線なくしたらこのスレの意味がない(笑)
オデオでいう歪みみたいなもん。よく言えば余韻です(笑)
歪みばっかりの人いてるけど(笑)
書込番号:20181273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、お気遣いありがとうございます。
oimo-chanさん、聴いて下さってありがとうございます。
Whisper Notさん、話を広げて下さってありがとうございます。
また、私にもコメント出来そうな話題の時に、書き込ませていただきます。
書込番号:20181961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Golden Stateさん
いあ、もう、ガンガン書いて下さい!!
ちなみに、1979年て、なんか聞き覚えというか、なじみがある年だなぁとおもったら、僕が生まれた年でしたw
書込番号:20182187
1点

>Golden Stateさん
こんにちは♪歪みまくってる者です(笑)
AORとくれば大御所ボズスギャッグス♪
シルクディグリーズのロウダウンの大人の男の色気に当時の少年は憧れました♪
書込番号:20182202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
スプーニーシロップさん
こんにちは
ちなみに、私は1963年生まれです。
少年時代の憧れといえば、中学生の時この曲を聴いて
カリフォルニアに思いを馳せておりました。
https://youtu.be/uLeJ3N1tdTM
書込番号:20182266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
げげ!何月生まれっすか?!
私が最年長だと思ってたぁ(はぁと)
外国の曲ってあんま話に加われないんだよなぁ(^^ゞ
せいぜいサイモン&ガーファンクルとかアメリカとかクイーンとか・・あ、ベイ・シティ・ローラーズ。
少年時代だとそんなとこかぁ・・
書込番号:20182468
0点

元菊池米さん
はじめまして、こんばんは
もしかして、同い年ですか?
私は12月生まれです。
クィーンとか流行りましたよねぇ、あとキッスとかジャパンとか。
当時、日本のだと野口五郎の大ファンでした。
彼の「ときにはラリーカールトンのように」とゆう
アルバムでラリーカールトンを知り、洋楽を聴くようになりました。
書込番号:20182634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
アイコンが老けすぎ(笑)
僕は1968年なんでそんなに変わらない。(^-^;
菊地米さんも若いんですね(笑)
もっと上かと思ってましたわ。(笑)
一番若いwhisperちゃんが、一番博識というのが面白い。
あっ、会長がやっぱ年長ですよね?
70オーバー?(笑)
懲りずにebayで、真空管買いました。さあ、今回はちゃんと着くかな?
書込番号:20182832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
orz・・し、四月生まれ。。
あ、そいえば田舎じゃ深夜にビーチボーイズの番組とかラジオでやってた。
オールナイトニッポンの始まるAM1:00までのお楽しみ。
私はFM放送エアチェックするのが楽しくてオーディオ始めたんで・・FMfanの長岡さん出身でございます(^^ゞ
書込番号:20182944
0点

社長
小さい頃テレビは真空管の白黒テレビでした
確か…ナショナル嵯峨…
カラーテレビの出始めの頃日立キドカラー号(飛行船)が空飛んでました
書込番号:20182948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と皆さん若いんですね。
会長は僕より上っぽいけど(笑)
白黒テレビでしたが、番組自体カラーじゃないのもあったと思う。
ウルトラQとかひょっこりひょうたん島とか。
書込番号:20185361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます(^ー^)ノ
お久しぶりです。
あちゃーりょうたこちゃんプリ壊れてたんやね(^◇^;)
その後無事に治ったようで何よりでした!
私も腰が壊れてて(^_^;)
しばらく修理に入ってましたよw
みなさん相変わらずのようで何よりです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20187182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥取に家族旅行(笑)
スマホも壊れちゃって散々なり。
往年ちゃんも大変でしたが、無事でなにより!
スピーカー完成待ってたのよー。
書込番号:20188716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお( ´ ▽ ` )ノ
家族旅行とは良い行いですなw
夜な夜なレコードを洗ってた罪ほろぼしで、家族サービスは良いと思います(^∇^)w
りょうたこちゃんは同級生なんで、歳は知ってます!
ウィスパーちゃんは一回り下だった記憶が!
菊地さんも前チラッと聞いて、5つ上だったと覚えてます(^ー^)ノ
ここしばらく軟禁状態でしたが、最近はオーディオコーナーに若い方も多いですよ!
まぁ〜興味半分の冷やかしかも知れませんが(^◇^;)!
書込番号:20189238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちわーっすw
りょうたこ社長、鳥取砂丘に「砂」を仕入れにいったのでしょうか?w
砂を金属製オーディオラックの柱に入れて防振しようということですね、しかし、海砂はそれには向きません。
塩分が多いので、空気中の水分といっしょになって金属を犯すからです。
なので、使えるのは山砂なんです。
と、無理矢理、オーディオネタに修正してみました、でないと、また、「価格に10年書き込んだモノとして」とか出てきちゃうw
(かなりしつこいですが、ああゆうのはしつこく対応しないとダメ)
鳥取は行ったことが無いんですよねぇ・・・・・萩津和野ってのも行ってない。
写真の乳製品は、大山(たいせん)のモノですね、美味しそうですね。
しかし、コンデンサに例えるのはどうかとw
とりあえずですね、飲むヨーグルトが美味しいらしいので、それを10リットルぐらい送って下さい。
書込番号:20194164
0点

さっすが牛乳マニア(笑)
今回は蒜山高原のジャージー牛乳じゃなく大山の白バラ牛乳でしたが、絶品でした!
SPECのマイカぐらいだな(笑)
アイスクリームが凄かったです。
鳥も旨み凝縮されて、こりゃフォスの箔巻きコイルな感じでしたわ。(笑)
書込番号:20195251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧につくられた牛乳を産地で飲むのは本当に美味しいですね!!
賞味期限というのが食品にあるのですが、美味期間と賞味期限は違うんです。
ビールやコーラですら、工場で作り立ては街で購入したモノと比べると味に大きな違いがあります。
今は、大山の牛乳やアイスクリームは通販で買えますが、現地に行って飲む、食べるのと通販では風味が違います。
http://sirobara-milk.jp/
あれ、なんで牛乳の話しにw
対するコンデンサーも、生産されてから、あまり時間がたっていないモノの方がいいのですが、それは電解の話しで、ペーパーコンやフィルムにはビンテージ信仰があります。
実際に、「良い」といわれるビンテージなオイルコンやフィルムコンには良い物がありますよね。
というか、それを使う意外に、目的の音を得ることが出来ない事があるわけです。
というか、食べ物と、食べてはいけないモノを比べるのはやっぱり違和感があったりするw
でも、気持ちはわかるんですけどね。
ま、それはいいとして。
サギ素材といわれている、オヤイデの102SSCを使ったケーブルを試してみたのですが、コレ、意外にいいんじゃない?とかおもってしまいました。
ヘッドホンのケーブルが痛いんでいたので、なんか作るかと思っていたのですが、ヨドバシカメラのポイントがたんまりあったので、オヤイデのケーブルと交換してみたのですが、使いたてはキンキンして「だめか」とおもったのですが、1時間ぐらいで落ち着いてきて、結構悪くない。銅線自体は「ただのOFC」だといわれているのですが、日本のOFCはだいたい4Nの純度をもっているので充分。
僕がよく使うモガミも4N程度の純度。
で、このケーブルは、より線の寄り方とシースーが凝っているのですが、この効果がでているのかなぁとおもいました。
というか、モガミの音に近い感じがします。なので、モガミのケーブル使った方が安いじゃんというのはあるのですが、目くじらを立てるほど高額ではないし、半田作業が苦手な人はケーブルを買うしか無いわけで、別に酷評されるようなモノではないかなぁとかおもったりしました。
オヤイデが、少し過激な宣伝をすると、あれだけ叩くのに、メジャーメーカーの宣伝は鵜呑みにしていくオーディオファンの心理が面白いとか思ってしまいまいましたw
書込番号:20197166
3点

>Whisper Notさん
102SSCを使った内部配線ケーブルも悪くないってか、すっごく引き回しやすくて配線しやすいです。
音も柔らかくて中庸な感じで自己主張しない。
ミニワッターの時使って気に入って以来内部配線はコイツ使ってます。
書込番号:20198747
0点

菊池米さん
>102SSCを使った内部配線ケーブル
http://oyaide.com/catalog/products/3398-18.html
こいつですね、0.3と0.75、1.25があるので使い分けしやすいですね。
僕のデフォはモガミ2515、細いところは
http://oyaide.com/catalog/products/p-4802.html
こいつを使ったり、アムトランスの金メッキ線を使い分けたりしています。
来週あたり、アンプを1つつくる予定なんですが、内部配線、102SSC使ってみようかなぁ
書込番号:20198835
0点


くーーー。空きっ腹にはたまらん画像だなー。
で、夏休みのスピーカーは完成した?
whisperちゃんはどんなアンプ作るんだろ?
興味津々です。おんなじの作ってみたい(笑)
書込番号:20200720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
まだ仕事中でしたかなww
夏休みの工作スピーカーは…エンクロージャー作りに断念し、フォスの出来あがった箱に収めました(笑)
書込番号:20200748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんぽん!!
ああ、ちゃんぽん、ちゃんぽん・・・・・・・・・・というわけで、今夜の夜食はちゃんぽんにしようと心に思うぼくでした。
りょうたこ社長
簡単に、例のLV基板を使ってサクッとBTLなバランスアンプをつくろうかなぁと思っています。
プリどうすんだって話しですが、両方つくる時間的な余裕があるのかというところです・・・・・・・・・・・・
LV2-PWAMは手軽に作れるので、パワー部はさくさくってやれるかなぁとか・・・・・・ただ、ケーシングがなぁ
LV2-PWAMで一台つくるのはお勧めです。
なんども書いてますが、LV2をフルで作るのも面白いのですが、菊池米さんがやった、秋月の電子ボリュームとLV2-PWAMの組み合わせは非常にコンパクトなんですが、かなり「使えるアンプ」ができるので、これはやってみる価値がありますよ!!
書込番号:20200871
1点

んー。パワーアンプモジュールと秋月のボリュームキットだけでは動かないですよね。(^_^;)
電源がいるし、スピーカー端子やRCA端子も。
セレクターも。もちろん筐体も。
そうなるともうお手上げ状態(笑)
パワーアンプだけならまだ簡単かもですね!
書込番号:20200996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
大山は だいせん
と地元近辺は呼びます。中学校の校歌に東に大山とあるところの出身なので。
書込番号:20201090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、りょうたこ社長はセパレートだから、純粋パワーアンプでいいのか!!
そうなれば、電源とパワーアンプ基板を組み立ててつなげるだけじゃん!!
ケースにいれなくても、なんかまな板かなんかに固定して、上に編みでもかぶせればOKですよw
書込番号:20201140
0点

なるほど!
では買うのは
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130748/
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/230577/
と、
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/230574/
だけでいいんですか?
書込番号:20201245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.marutsu.co.jp/wp/information/5979/
こんな感じ?
電源イルミネーションはいりないけど(笑)
書込番号:20201408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
どこまで自力でやるかによります。
例えば、菊池米さんのセットだと、ボリューム基板は秋月のMUSEにして、パワーアンプ基板をキットタイプにして自作。
各電源は、トランスと整流基板を他から調達してケースも汎用ケースに収めています。
工作的に可能であれば、このパターンの方が面白いとおもいますし、音的なチューンもしやすい。
LVの完成基板、ケース、電源、電源トランスを全部使うのなら、素直にLV2basicを組み立てた方が楽ですし、素材感は高いですよね。
今回作るアンプにどんな役割を持たせるのかにもよります。
例えば、とりあえず、予備機としてコンパクトなアンプが欲しいのであれば、プリーメインにしておいた方がいいですし、パワーアンプとしてプリと組み合わせるのなら、パワーアンプとして組み立てておくのが良いと思うわけです。
工作的には、難しい部類では無いのですが、ケーシングに関しては道具がそれなりに必要なので、道具がなくて、道具からあつめるのなら、LVのケースも使った方がいいでしょうし、LVのトランスはわりと良いRコアトランスですから金額的には高くても価値はきちんとあります。
個人的には、LVbasicから、整流基板を除いて、パワーアンプ基板もキットタイプにして、パワー部のパーツを自分好みのモノにしてくみたて、整流基板も、使うコンデンサと、容量を自分好みに仕立て上げるのが良いと思っていたりします。
プリに関しては、リンクマンのHPにも改造ネタが書いてあるのですが、実は、キット工作と、完成基板を手直しするのでは、完成基板手直しの方が三倍ぐらい労力が必要ですし、半田吸い取り戦で半田を除去するのは結構骨で、「はんだシュッタロウ」を買う事になるので、それなら自分でつくっちゃえとか思っています。
書込番号:20201649
2点

マルツ-リンクマンのLVシリーズの最大の利点は、ほぼA4サイズの大きさに、高機能高性能なプリメインアンプが内蔵されていることですが、デフォのままだと、「それなりかな」と言うところです。
しかし、後からUSB-DAC基板を購入して内蔵してあげると、ノートパソコンと組み合わせてコンパクトなシステムができあがります。
サイズがA4ですから、LVの上にA4サイズのノートパソコンが乗ってしまうので、接地面積を凄く小さく出来ます。
これに、フォスのカンスピとか、もう少しスペースがとれるのなら、4リットルぐらいの箱を買ってきて、10センチ口径ぐらいのフルレンジを入れることで、かなり上質なディスクトップシステムができあがります。
まあ、最初からDACがついているPremiumにしておけば、ほぼほぼ、basic+DAC基板の値段で、ヘッドホンアンプも手に入る感じなのでPremiumを最初から買ってしまうのも手なんですが、このヘッドホンアンプ基板だけは自分で半田しなくてはなりません。
また、どうも、フィルターがついていて、ヘッドホンの位相コントロールをしているみたいなのですが、それが、せっかくの基礎設計の良さをスポイルしているといわれているので、なくてもいいかなw
とりあえず、basicを購入して、組み立てて、聞いてみる、そして、パーツを交換する等のチューンを施してから、USB-DAC基板を購入して、ヘッドホンアンプが必要ならLV1-HPAM(完成基板)を入れ込むことができますので、それでヘッドホンアンプ機能を付けても良いと思います。LV1-HPAMは結構いいヘッドホンアンプですよ。
書込番号:20201673
1点

こないだebayで買った真空管6x4が無事到着しました!(笑)
これでまた買い物の幅が広まった(笑)
書込番号:20204000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日からの連休で、時間がとれれば、アンプを一台作ろうかなぁとか思っています。
MarkAudioのプラビアくんがかなり良い感じに育ってきてるので、本当はDACをやりたかったのですが、DACは今年度の終わりぐらいにESSが新チップを出すので「おあずけ」で、アンプを作ろうという計画。
実は、アンプ基板は既に用意していて、菊池米さんがこの前やったLV2-PWAMをBTLでやってみようという計画。
本来は純粋パワーアンプにして、プリは真空管プリを別個に作る予定だったのですが、時間的にその余裕が無さそうなので、秋月の電子ボリュームを2つ用意して、ボリューム付きパワーアンプに仕立てる。
後で、プリアンプを作る余裕が出来たときに、OPアンプを外して、真空管バッファの中にこのボリュームを組み込めばいいので損はしないだろうという見積もり(たぶん嘘、なぜなら、PASSのボリュームコントロールのコピーをしたバランスボリュームを持っているから)
フルバランスシステムはダメだという意見もあるみたいですが、実際にやってみると、家庭内の短い配線でもバランス化した方が音の鮮度が高いように思っています。
LV2-PWAMのBTLに関しては、マルツのショールームで視聴したのですが、LV2-PWAMの下手をすると「つまらない音」とは随分ちがって、BTL化することで、押し出しが良い感じに出て音色的に僕の好みに近くなるという狙いもあります。
BTLにも功罪があるのですが、IRM4301に関しては音色的にBTL化するメリットの方が大きいと感じました。
本来、BTLは、とにかくパワーが欲しいときにやる手なんですが、パワーは理論上4倍、実質2倍強とれるかわりに、対応インピーダンスが半分(4Ω保証のアンプなら8Ωまでになる、LV2-PWAMは2Ω保証なので4ΩまでBTL化しても対応できるので問題は無い)、DFが半分になる、ひずみ率が高くなるなんて事があるんですけどね、しかし、こういった物理的な事が実際の官能になると反対のイメージがする音になるのがオーディオの不思議。
今回は、解像度重視ではなく、完全に音色重視で行くので、抵抗とコンデンサをどうするのか思案中。
本来、BTL化すると、DC成分も打ち消しあうのでカップリングはいらないのですが、そこは、あえて、カップリングを使う事で音色のコントロールをしようかなぁとか、カップリングレスにして、その代わりにプロテクションを入れ込もうかなぁとかここも迷っていたりします。
まあ、実際には、2つのアンプ回路をつかって、押し出し役と引き込み役にしているので、DC成分が打ち消し合うのは理論上の話であって、実際には、2つのアンプが微妙に動きが違うわけで、DCを完全に打ち消すわけでも無いんで、カップリングを入れるのが普通。保護回路は、本来は、どんなアンプであっても入れた方が良くて、万が一、増幅素子が壊れたりしてDC成分がスピーカーに入力されると、スピーカーを破壊してしまう。これが、本当にちょっとのDC成分でこわれるんですよねぇ、
なんで、DCアンプは怖いんです・・・・・・
スケジュールを計算したところ、18時間ぐらい作業時間がとれそうなのですが、それで全部ケーシングまでできるかは疑問なのと、既に今日、明日とのみ会があるので、飲み過ぎると無理かなぁとかw
まあ、もし、今週できなければ、これは「神のお告げだ」ということで、フェニックスさんで、Rコアトランスを巻いてもらって、次のチャンスにかけてもいいなぁとかおもっていたりもしますw
予定では、LVX1-RT80という、LV1用のトランス(北村のD級アンプ用Rコアトランス80VA仕様)を2つ使うつもりなのですが、これ、とれる電圧が、センタータップ付きの18V(18-0-18)と12V(12−0−12)なので、つがい勝手がいいから、とかおもっているんですが、D級アンプは、電圧によってパワーが違うのと、どうも、電圧が高い方が音のエッジが出るので、フェニックスさんに巻いてもらった方が良い物ができるかなぁとか思っていたり、いなかったりw
プリは、絶対的にRコアがいい(体感で)ので、間違いなくフェニックスさんに発注するつもり。
実は、僕はトロイダルトランスがあまりすきではないんですよねw
同じアンプ基板に、EIコア、Rコア、トロイダルの電源を使ってみたことがあるのですが、トロイダルは確かに上品な音になるのですが、コシというか、音の芯が甘くなるような気がします、JAZZやロックをメインにするのならEIコアがいいとおもっているのですが、Rコアは、ちょうど中間で、EIほどがつがつせず、トロイダルほど上品すぎない感じ(あくまでも、僕の体感)。
あと、EIコアは、磁束漏れが大きい、効率がわるい(発熱する)、とかデメリットもおおいのですが、実は、効率の悪さが使い勝手をよくしていて、整流回路にコンデンサを沢山使ってもラッシュカレントがおきにくいので、体験上20000μfぐらいまでコンデンサを入れ込んでも大丈夫、トロイダルは逆に、15000μfぐらいまでで、それ以上いれると、ヒューズが飛んだりするんですよねぇw
まあ、保護回路というか、遅延回路を入れろって話しなんですが・・・・・・・・
電源回路にコンデンサを沢山積むと、一義的にはリプル成分が少なくなるんですが、コンデンサが多いと言う事は、貯めておける電気が多いわけで、瞬間的にパワーが必要な時に助けてくれる、ドラム等の打撃音で一瞬だけ低音が多く出るなんて時には反応の良い音になる、連続してパワーが必要な時には、トランスの容量が必要なんですが、本当に一瞬勝負の時に効いてくる感じなので、多く積み込みたいのと、パワーアンプの場合には、リプル除去回路(負帰還をかけてリプルを潰す)をいれると、すこし音が抑圧的になって(それが、好ましいという人、場合もある)あまりすきではないのですよねぇ・・・・・・・・・・・
ちなみに、僕は、ヘッドホンアンプにすら、12000μfぐらい電源部にコンデンサをいれこんでいたりする。
ま、こうやって、悩んでいる時間がたのしかったりします。
書込番号:20204816
2点

Whisper Notさん
>フルバランスシステムはダメだという意見もあるみたいですが、実際にやってみると、
>家庭内の短い配線でもバランス化した方が音の鮮度が高いように思っています。
これについては同意です。
そもそも、RCAケーブルでも音が変わるとするならば、
XLRも雑音対策ですから、使った方が良いということになります。
BTLの説明はちょっといろいろいいたいことがある。
>本来、BTLは、とにかくパワーが欲しいときにやる手なんですが、パワーは理論上4倍、実質2倍強とれるかわりに、
>対応インピーダンスが半分(4Ω保証のアンプなら8Ωまでになる、
>LV2-PWAMは2Ω保証なので4ΩまでBTL化しても対応できるので問題は無い)、
>DFが半分になる、
>ひずみ率が高くなるなんて事があるんですけどね
BTLの利点は、
パワーが大きくなる
スルーレートが向上する
この2点だけです。
パワーの増大についてですが、
>パワーは理論上4倍、実質2倍強
一般的にはこの説明でも良いのかもしれませんが、基本的に間違っています。
これは限界値(最大出力)の場合の話で、そこまで達していない小出力時は、
理論通り約4倍で動作しています。
あくまで限界値は、出力素子や電源部の制限から来るもので、限界手前では関係ないです。
対応インピーダンスについても、既製品を使った場合の限界の話になっているのですが、
出力段の素子に電流容量の大きなものを使い電源もそれに耐えうるものにすれば、
対応インピーダンスは、1Ωでも2Ωでも問題ないです。
理論上DFは半分になりますが、プッシュプルで振動板を制御することになるので、
スルーレートが向上しますから、制動力という点では体験上ではマイナスにはならない感じです。
歪み率については、動作を考えると出力の増大分と同じように増えるはずです。
それから、あくまで除去出来るのはコモンモードノイズなので、
パワーアンプ自体が固有に持っている残留雑音などは2台分加算されます。
ということですから、理論と実用の話をごちゃ混ぜにして説明するのは問題があります。
また、上記のような特性から、家庭用では10W2台で40W〜25W2台で100W、
こういうあたりまでが適正範囲かなあとは思っています。
他スレ等でも書いていますが、1WでもBTLなら各アンプは0.25W動作になり、
半導体アンプは、出力が小さいと歪み率が上がるとか、
小出力ではノイズとのレベル差が小さくなるのでS/N比が悪くなるとか問題が多いわけですから、
PAにでも使うのでなければ、大出力アンプのBTL使用はマイナス面の方が大きいです。
書込番号:20206312
2点

電子ボリュームプリアンプ電源関係いじくり中。
取敢えず音はまとまってたんだけども・・ちょっと甘いんだよね〜前段のフィルムコンを取り外したのは明日にでもジャンク街で漁ってみようと(苦笑)
押し出し感は8000μFもあれば十分以上。
後は色付け。
書込番号:20208949
0点

whisperちゃんで18時間かかるということは僕には不可能だなー。(^_^;)
同じパーツで作ればほぼwhisperちゃんと同じ音がすると思って、単にそれを聴いてみたいと思ってました(笑)
とりあえず僕は基本的にわかってないんで、組むならマルツのキットにします。
が、その前にMC240のパーツを入れ替えようかな?
アムトランスの内部配線も使ってみたいし(笑)
書込番号:20208968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく重い腰を上げてスピーカエンクロージャの製作に入ります。
なにせ、板は去年の10月に買ってあるので、1年近く放置したものです(^^;)
というのも、寸法を一部間違えていて、その修正をする必要があるため手つかずになっていました。
今回は、20年以上前に製作したブックシェルフタイプのTQWTを作り直すのが趣旨ですが、方式はJSPバスレフに変えます。
基本的な予定スペックは以下です。
フルレンジユニット:FE126En
ツイータ:FT7RP
ネットワーク:チャンネルディバイダ使用
内容積:約29.3L
Fd:未定(42から45Hz辺りに設定予定)
ダクト:φ40(VP40)×4
これを、なんちゃってブルーバッフルにする予定です。
この三連休では完成しないと思います。ちんたら、ちびちびやりますので。
書込番号:20209796
2点

>Architect1202さん
なんちゃってブルーバッフル(・∀・)ノイイネーモエル~
完成したら絶対見せてね♪
書込番号:20209875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> 完成したら絶対見せてね♪
会長のお眼鏡にかなうか分かりませんが、了解しました。
ちょっとお時間下さい。たぶん10月中頃には見せられると思います。
絶対に作るはずのないシステムだからこそ、「なんちゃって」で丁度良いと思います。
あ、でも38cmウーハにホーンツイータで3wayにしたらちょっと面白いかも(笑)
書込番号:20210034
1点

皆さま楽しそうですね!
うらやましいー。
今日は仕事で、パーツ仕入れ出来なかった(^_^;)
こないだ車を不注意で標識にぶつけちゃって、へこんじゃったんで、自力で直します(笑)
調べたらドライヤーで暖めて、エアダスターを逆さまにして急に冷やすと復活するらしい。
グリアリさん、見てたらいい方法あれば教えてね(笑)
オイモチャンは旅に出た?(笑)
書込番号:20210104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、頚椎を痛めたので、自分の殻に閉じこもり、ストレス発散をしております。
全部今週の出来事ですが、
パークが送られてくるのではないかと思い、ちょっとお金が足りなかったで
JBLのツイーターを売って資金を調達しました。
しかし、臨時収入がありました。
嬉しかったのですが、JBLのツイーターを手放す意味がなかったと思うとショックで、
DENON DA-300USBが値下がりしていたので買いました。
あと、青パークは「9月入荷予定」だったハズなのに、
「9月末入荷予定」になっていましたので待つ気が失せました。
ですので、青パークの予算に少し足して、前々から気になっていたBolero Grandeを買いました。
頚椎を痛めたことで、思考回路が狂ったかもしれません。
ただ、予想以上の音がBolero Grandeから出ています。
書込番号:20210756
0点

あ、ちなみに青パークはちゃんと買いますよ。
Bolero Grandeはいかにもオーディオっぽい気持ち良さがありますね。
久々になんだか質の良いオーディオ製品を買った気持ちで嬉しいです。
既製品もひとつ欲しくなったので、買うならお金があるこの機会かなっと思いました。
PARCは音楽を楽しく聴くのに最適ですので、PARCは使い続けます。
書込番号:20212438
1点

お芋ちゃん
既製品でも又マニアックなスピーカー買ったねぇ
書込番号:20212832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前から売れてなくて、「いつ売れるのかなぁ」っと思っていたのですが、
全然売れないからとうとう10万円を切ってたものをさらに値切って買いました(笑
私がオーディオを始めたころは
「アコースティック ラボ」の「ステラ メロディ」っという
スピーカーがすごい人気だったんです。
私もこのスピーカーが欲しかったのですが結局JBLを買ってしまいました。
http://audio-heritage.jp/ACUSTIK-LAB/speaker/stella-melody.html
その前に出ていたのが、私が買った「ボレロ」シリーズなんです。
憧れのスピーカーが、偶然今の私の趣味にあった感じです。(笑
25年経てば安くなるもんですね。
書込番号:20213093
1点

上手な買い物したね♪
ダイアトーンから新しい小型ブックシェルフ出るみたい
テクニクスといいチョットオーディオ復活の兆し有り?
書込番号:20213169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


予定代変更で、アンプ作成ならず(涙
書込番号:20213211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさんのアンプ見たかった・・・(T-T)
菊池米さんの「アンプ製作日記」を写真たくさんつけてやってほしい。
絶対にたくさんの人の参考になりますよ。
っというか、私が一番参考にしたい。( ̄▽ ̄)
スプーニー会長
ダイヤトーンのスピーカー高級そうですね。
書込番号:20213648
2点

ダイアトーンファンってけっこういるから売れるかもね
最近のクルマネタだけど…
アルミ箔のテープをバンパーとかボディーに貼ると除電されて空気抵抗が減るとか…
もしかしたら、そのうちオーディオ用アルミ箔なるものが出てくるかもね…
書込番号:20213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ私も思ってました。
音に悪影響な電波をシャットアウトする「アルミ箔風呂敷」で
機器の周りを囲うをなにかしら効果があるのではないかと・・・。
書込番号:20213905
0点

りょうたこ社長
18時間というのは、別に18時間かかるというわけではないんですが・・・・・・・・
今回は、キット基板なので、その作成は4時間もあれば全部つくれるとは思います。
プリアンプもフォノイコやトンコンを入れなければそう複雑なモノでは無いですし、パワー基板はD級ですから元々部品点数が少ない、電源は、どちらも制御をいれないつもりなのでトランスとブリッジ、でコンデンサを入れていけばいいのでそう面倒とは思わないのですが、流石に、プリアンプ、パワーアンプ二台を同時進行でやるのは辛いのと、電子工作部はたいしたことが無くても、ケーシングが面倒なんです。
しかも、汎用ケースを工夫して使うつもりなのですが、穴位置を決めて、穴開けして、バリ取りをして・・・・・・とかやっていくと、結構な労力が必要なんですよね。さらに、金属ケースに穴を開けていくので音が結構するから、昼間の数時間にこの作業はやってしまわないとならないので、そのタイミングをどうするのかは意外に困難ですし、今回はバランスアンプなので、端子の穴が大きい。
ホールソーや、シャーシパンチを使った方が良いと思うのですが、もってないので、ステップドリルで開けるつもりだったので、音がすごくなるw(たぶん、一番綺麗に開けられるのはシャーシパンチ、8ピンのプリ間用のパンチがちょうどノイトリのXRL端子のサイズにいいので、かってもいいかなぁとは思っていたりするんですけどね)
あと、汎用ケースだと、強度も弱いので、もし、左右独立電源にするのなら、補強もしなきゃならないんですよね。
トランスは重いので、それを2つ乗せることを考えると、それだけで3キロぐらいあるわけで・・・・・・
まあ、今回の連休はちょっと知り合いから「おさそい」が沢山あって、金曜日は朝まで飲んでましたし、昨日は友人のオーディオをアレコレしてきて、その後、プチ同窓会になってしまい、やっぱり朝帰りw
実は、さっきの書き込みは、起きてすぐの書き込みだったりするわけで・・・・・・今日は、流石に疲れたので、秋葉に行く気力が無く、方向的には同じなんですが、http://www.laqua.jp/spa スパにこれまた友人達と行ってきて、今帰宅という・・・・・・・・
まあ、これはこれで充実した休日かなぁとw
お芋師匠
いつも、工作をするときには写真を撮りながらやろうとはおもうのですが、熱中するとカメラで写真を撮りながら作業するのは無理ですw
基板とか、電源部ごとにつくったら写真を撮ればいいのですが、だいたいアンプを作るときにははやく音を出したくて「さあ、組み上げるぞ」ともうね、写真なんて撮る「こころの余裕」なんて持ち合わせていませんw
逆に、どういう写真があると参考になるでしょうか?
リクエストがありましたら、書いといていただけますと、若干違うかもしれません。(100%期待にこたえられるかはわかりません)
書込番号:20214616
0点

写真を撮ることって確かにしないですよね。
私もつくるときは頭にないです(笑
私含めて素人が一番知りたいのは、「配線の流れ」だと思います。
コンセント〜ヒューズ〜スイッチ〜電源トランス〜整流基板〜アンプ基板〜RCA端子〜スピーカー端子
っというようなのが、パッとみて直感的にわかるような写真や図があれば、
個人的にはすごくうれしいです。(^^
これならできるのではないか!?っと思う人も増えるかもしれないですよね。
私が工作していて一番わからなかったのは「電源」でした。
「RCA端子」や「スピーカー端子」はすぐにわかるのですが、
電源回りって難しい印象がありますよね。
私の場合は、トランスの容量から、整流基板をウイスパーさんに全部教えてもらったので、
なるほど・・・っと工作できましたが、1人だと無理でしたね。
書込番号:20215759
1点

お芋師匠
なるほど、実態配線図とか、配線の写真があるといいわけですね。
これは、確かにあると敷居が低くなりそうですね。
特に、電源部のブリッジが回路図をみてもわかりにくいかもとは思っています。
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
回路図が読めれば、こういうサイトだけでなんとかなりますが、ブリッジ整流の所が慣れないとアレ?になるわけですね。
まあでも、四本足のブリッジとか、4極の整流ダイオードといわれる素子があるので、わからなければそういうモノを使ってしまえばここは考えなくても良いようになっているので、パーツ知識があればいいって話もありますねw
秋月のページを見ろ!!って書けばいいのかなぁとかw
また、お金を出せば、整流回路基板てのもでているので、そういうモノを使えばさらにわかりやすいですし、僕も使ってます。
スイッチも意外にわかりにくくて、両切りにするのか、複数回路モノを使って複数のトランスを使った独立電源方式をとった場合に回路ごとに切断できるようにするとか、そのあたりですね。
そして、これがやってみるとわかるのですが、「きちんと切れるスイッチが意外に少ない」。
特に、安い中国製のプラスチック製のスイッチは「なんとなく切れてるけど、テスターあてると通が微妙にある」、昔からある、ごついスイッチがやっぱりイイネってかんじで、菊池米さんが使ってるスイッチはきちんと切れるモノです。
なんで僕は、サーキットブレーカーを使っています。
サーキットブレーカーは、スイッチ+ヒューズの役割をしてくれますし、これは確実に「切れる」ので少し高いですが便利ですし、ヒューズって無茶苦茶細い電線なんで、音的にもボトルネックになっているわけで、サーキットブレーカーはその点結構電極が大きい。
実際に、ヒューズを外して、サーキットブレーカーにすると音質的にも良好というユーザーも多いです。
コンセント→HoT側 サーキットブレーカー→トランス→整流基板の+端子
→cold側→トランス→整流基板の−端子
とシンプルになりますしね。
書込番号:20215959
0点

Whisper Notさん
オイオイ、危ないことを書くなあ。
>コンセント→HoT側 サーキットブレーカー→トランス→整流基板の+端子
> →cold側→トランス→整流基板の−端子
整流基板の「+端子」「−端子」表示があるのは出力側だろう。
入力側は「ACin」とか「〜」マークで交流なんだから+−なんかないだろ。
書込番号:20216295
1点

あ、ブリッジまでは交流だし、ブリッジの端子はACと〜ですね、すいません、かっ飛ばしてしまいました。
こう言うのって、慣れちゃうと意外に無頓着になってしまうという悪い例ですね。
書込番号:20216419
0点

>oimo-chanさん
> 写真を撮ることって確かにしないですよね。
> 私もつくるときは頭にないです(笑
師匠も仰る通り、結構サボリますよね。
当方は、クルマ系のSNSを見ていて、自分も真似したところから写真を撮るようになりました。
クルマの整備ってノウハウの部分が結構あるので、参考にさせてもらっています。
その恩返しもあって、自分も出来るだけ写真を撮りながらクルマ整備をしています。
実はクルマ整備でもやりたいことがいっぱいあって、自作オーディオが二の次になっています。
書込番号:20216685
0点

回路図を読める努力をしないといけないですよねぇ・・・(-_-;)
自分では間違いないと思っていても、整流基板も失敗して、バッファも失敗してます。
部品点数なんて10個もないくらいのものでも回路図はわからないです。
私はちょっとひどいと自分でも思います。
なんでこんなに失敗するんだろうって。
ですので、ものすごく簡単な回路図のものでも、
最初はわかる人と一緒に作った方がいいと思いました。
その前段階の「キット」を使ったアンプでも、配線の写真があると全然違うと思います。
「球ちゃん」を作ったときに、つくづく「写真があれば全然違うのに!」っと思いました。
写真があっても成功はしなかったと思いますが(笑
なので、レザー好きさんが真空管アンプを一発で完成っというのはすごいと思っています。
ウイスパーさんの内容やブラックバードさんの内容は、読んで得た知識だけじゃなくて、
実際に作ったり経験してなければ絶対に書けない内容ですよね。
それに、「この部品は音に直結する」とか「部品やOPアンプ」を見て
ある程度「値段に見合ったものか」っという判断ができるのもうらやましいです。
部品や回路の知識があれば、他社との比較がしやすいし、楽しいだろうなぁって思います。
書込番号:20216944
1点

>Architectさん
スピーカー出来上がったら写真お願いします!(^^
ところで、SNSを見ながら車の整備ですか!?
写真とSNSに書いてある誰かの説明をみて整備をするっということですよね。
そして、Architectさんも写真をとって公開しているんですね。
なるほど〜 ギブ アンド テイク ってやつですね。(^^
最初の入り口として、見て慣れるためにも写真っていいですよね。
書込番号:20216974
0点

お芋師匠
こういってはなんですが、真空管アンプに関してはキット会社ではなくて、販売店を選ぶ事が重要に思えます。
もちろん、近隣に無ければしかたないのですが、通販のように実店舗を作らすに、その分、コストを削って安い値段でうってるお店では絶対に買ってはダメです。
たまちゃんに関しては、あれは、「ある程度わかってる人向け」のキットで、ケアが無いから安いんです。
ちなみに、僕だって何度も失敗してますよw
かなりのベテランでもミスはします、平滑回路の中のコンデンサを逆につけて、通電したら高価なUTSJが死んだりとかアルアルですよ、OSコンとか意外に逆につけてもすぐには死なないからずっとわからずに、数ヶ月後に判明したり、しかもショートモードで壊れるから大変な事に・・・・・・・・・うはははははは・・・・・・・・DACチップ死んだのは僕です・・・・・・・南無阿弥陀仏
回路図は、もう、これは・・・・・・・・・・蛍光ペンで追いかけるしかないとおもうのですが・・・・・・・
回路図は、GNDを省略しているといういのがわかりにくいのかな
>それに、「この部品は音に直結する」とか「部品やOPアンプ」を見てある程度「値段に見合ったものか」っという判断ができるのもうらやましいです。
blackbirdさんは、本当にすごいとおもいます、どこのメーカーの何がどんなパーツを使っているかをわかってますよね。
ただ、ここも経験でしょう。
この部品は音直結する・・・にかんしては、まずは、回路の中で音声信号が通る部分てのはこれは自作をしなくても理解ができますよね。さらに、増幅回路のなかで、帰還部の所は重要になります。
ポイントは、1 直接音声ラインが通る部品 2 直接音声ラインを加工する回路の安定度を担保する部品 という事になります。
直接信号が通らなくても、パスコンとか、デカップリングと言われる部分のコンデンサは非常に重要です。
また、音とは直接関係の無いところでも、精度がひつような部分は高精度なモノを使う必要があったりするわけです。
まあ、定数そのものが必要な所と、左右がそろっていることが必要な部分があって、高級な抵抗を使うことよりも、マッチングを取る事が重要ってのもあるんですけどね、そういう手間を省くためにお金をかけて1%抵抗とかをつかうとw
コンデンサも、抵抗も、高性能パーツ否定ってのはあるんですよね。
オーディオ用電解コンデンサについては、「癖が強いだけのゴミ」とか言う人もけっこういますよw
書込番号:20217292
0点

>oimo-chanさん
> スピーカー出来上がったら写真お願いします!(^^
あら、ペース上げないと。
取り急ぎ片chだけ先行させます。
> なるほど〜 ギブ アンド テイク ってやつですね。(^^
これは確かにそうですし、世の中はどこもかしこもこのルールだと思います。
>Whisper Notさん
> blackbirdさんは、本当にすごいとおもいます、どこのメーカーの何がどんなパーツを使っているかをわかってますよね。
> ただ、ここも経験でしょう。
確かにそう思います。でも、Whisper Notさんもすごいですよ。
以前縁側でも書きましたが、同じことを書いてもWhisper Notさんはちょっと違うんです。
悪態つきを丸めるぐらい、説得力があります(笑)
書込番号:20217374
0点

みんな本当にスゴいなぁって思います
blackbird1212さんとWhisper Notさんは特にスゴい
社長でさえも最近はスゴい(笑)
自分…回路の事からきし…参加資格ないかも…
文系オデオで頑張ろかな…文才もないか…
書込番号:20217401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は、なんでもそうですが「やるか」「やらないか」だけの問題だと思います。
特に、最近はキットも多いし、前も書いたのですが実際に自作しているユーザーが多いように思えます。
と言っても、絶対数は少ないと思いますし、オーディオ自体が斜陽なわけですが・・・・・・・・・
デジカメと同じくで、スマホの普及がさらにそれを加速しているようにも思えます。
1万円以下のヘッドホンとスマホがあれば「そこそこ音楽を楽しめる」わけですし、PCがあれば、これまた安価なアクティブスピーカーがあればやっぱりたのしめるわけですし、一人暮らしのコンパクトな部屋ではそれで充分って人が多いと思います。
意外に、若者はオーディオ製品には詳しくなくても、オーディオというか、音に関してはわかっていないわけではなく、「どうせ、この部屋では無理だから」と、知った上でPC+アクティブスピーカーで済ませているパターンもあります。
昨今のハイレゾブームも(ブームと言うほどなのかは疑問)、PCありきで、既存のオーディオを必ずしも必要とはしていないわけです。
で、縁側で、blackbirdさんが書いていたいのですが、PCの自作の延長で、オーディオも自作している人が増えてるという説は僕も正しいように思えますし、ここ数年、STEREO誌やデジファイがアンプ、DAC、スピーカーまで用意してますが、これがPC自作と結びついているように思えます。
これらの付録用に、電源とかケースが用意されて、それもそこそこヒットしてますし(奥沢さん曰く、予想以上に売れている)、そこから、もう1歩踏み込む人というのもいて当然でしょう。
なんで、こういった「ライトな自作」情報はものすごい数がネットにありますし、そこに既存のクラフターがコメンとしたり、知識の共有をしていますから、良い情報がかなり溢れていると思います。
で、これがより、オーディオ業界を冷やしているようにも思えたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
まあ、それは良いとして、あくまでも趣味の世界なので、「すごい」というか「すきなのね」って感じだとおもいます。
いま、わからなくても、「やってみよう」とか「やってみたい」と思えば、オーディオは枯れた分野ですから、情報も多いですし、実際に「やってみる」と、それほどの事も無い・・・・・・・と言っても、電気を扱うので感電や火災の危険はあるわけで、最低限の知識と注意は必要ですが・・・・・・・車やバイクも、命の危険がアルという点では同じなんで、しかも、運転は他人を傷つけたり、死なせてしまう事もあるわけですから、どちらが危ないかは一概には言えないわけですしね。
書込番号:20217547
1点

連投しますがw
自作といっても、オーディオシステムを構築するときには、ユーザーがスピーカーはこのメーカーのこれ、アンプはこれ、ソース機器はコレと選んでいって、自分でカスタムしていくわけですし、自分のリスニング環境を整えていくわけで、機材をつくらなくても、オーディオってモノは、そもそもが、「自作」要素が高いように思えます。
そして、ケーブル1つでも音がきちんと変わるわけですから、自由度はものすごく高いわけです。
機材の自作は、さらにカスタム度を増しただけに思っていたりします。
お芋師匠の書き込みをみて、レスをしながら思ったのですが、よく考えたら、キットの中でも「完成基板」というモノを1つ購入して、ついてくる回路図と、実物を見比べていけば回路図への理解は深まるんじゃ無いのかなぁ。
そもそも、基板って、実態配線図みたいなもんだしw
ちょっと高いですが、それこそ、マルツのLVは、平滑回路も、アンプ基板も「完成基板」ですし、きちんと回路図もついてきますから、テキストとしても有用です。
もったいないですが、LV2-PWAMの完成基板を1枚と、キットタイプを購入して、見比べながら、回路図をみて、そしてキットを作るとかなり理解ができますし、完成基板同士は配線(これも、LV配線セットをかってしまえば悩まない)さえすれば使えますから無駄にはならないし、自分で組み立てたキットとの音の差を体感することで、パーツの音も理解できます。
もしくは、キットパーツで組んでみて、完成基板と同じモノを作ってみて、2つの音を聞き比べることで、「いかに半田作業が重要なのか」も理解できます。
まあ、LVでなくても、回路図が付いた完成基板のラジオでも、LED照明でも良いと思います。
半田については、これは、やらないとうまくなりません。
努力という点では、半田付けは努力ですねw
僕も、僕の師匠にはかないません・・・・・・・・・・・・・・・・あーこれが、本当に悔しくて、同じモノをつくっても師匠の方が音がいいんだわ
しかし、道具というのも重要で、半田コテ、ワイヤーストリッパー、ペンチ、ニッパだけは、「自分にあった良いモノ」を選ばないと、いくら練習しても無駄な努力になります。弘法筆を選ばずの部分もありますが、半田は弘法筆を選ぶです。
りょうたこ社長は、白光の良いコテを購入するそうですが、さらに言えば、半田するシチュエーションによって、こて先も変える事をお勧めします、あのシリーズは、コテ先も豊富に用意されているのがいいですね。
チップ系→精密用
プリント基板→楕円
配線→楕円もしくは、平形
僕は、チップ系以外は楕円のコテ先を使っています。
また、半田吸い取り線も、大中小と3サイズもっておくのがいいですし、半田も同じくで、場所によって、太さを変えるのがいいです。
細いところには、細い半田、プリント基板は中ぐらい、配線は太い半田を使い分けています。
半田の種類を選んで、音響用半田を無理してつかうよりも、このサイズ選択の方が重要に思えます。
さらに言えば、改造や手直しをするときには、「はんだシュッタロウ」という工具があると無茶苦茶便利です。
書込番号:20217672
1点

>oimo-chan
一応おいらのblogでメインアンプの製作記書いたから読んでわかんないことがあったら質問して。
出来るだけ画像で判りやすく書いたつもりだけど、自分自身判ってないところがあったりして間違い書いてるかもしれないんで・・
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
にもお願いです。
チューニング編はしばしお待ちを(^^ゞ
書込番号:20217699
0点


元菊池米さん!
すごいじゃないですか!!(T0T)
ここまで丁寧に教えてくれるブログはなかなかないです!
これを参考にする人は絶対に多いと思います!
わかりやすいし、なによりも「これくらいのお値段でできるの!?」
って思った人もたくさんいるとおもいます。
小ささとハイパワ―にも驚くと思います。
それに、ほとんどの人はなかなかパーツショップのホームページってみないので、
使われているキットや基盤とか書いてくれてすごいわかりやすいです!
配線の写真も+・GND・−を書いてくれているし、ケーシングについても書いてくれているし
参考にさせていただきます!
このブログを1日で完成させるのは、大変だったんじゃないんですか?
ありがとうございます!(^^
書込番号:20217826
0点

>oimo-chan
お芋師匠が判るようであれば、あのキット作れる層もグンと広がるんじゃないかな?(良い意味で!)
気持ちは判るんだよねぇ。
私も真空管プリアンプ作った時は友人のプリを写真撮りまくってノウハウ盗みましたモノ(苦笑)
簡単に出来そうと思って貰えましたら幸いです。
>このブログを1日で完成させるのは、大変だったんじゃないんですか?
画像はあらかじめ撮ってたし、内容は縁側とこちらに書いたモノの焼き直しなんで、それは大して手間ではなかったんですが・・・ぢつはblogのレイアウトが崩れるんでテンプレート変更するのが大変で(選ぶのが)それで時間掛かりました(^^ゞ
書込番号:20217951
0点

菊池米さんの内容はわかりやすいと思います( ̄▽ ̄)v
これをみれば、アンプ作る人達が増えそうですね。
みんなが一番ビビるのは、「ハンダ」以上に「電源」だと思うんですよね。
電源トランスをどれくらいの容量のものを使ったらいいのか?って。
最初にどれくらいのものを買うのか全く見当がつかないと思うんです。
でも、そこにも触れてくれていますし、整流基板の型番もありますし、
写真もたくさんあるので安心です。
周りに聴く人がいない人がほとんどだと思いますので、
このブログをみて助けられる人は多いと思います。(^^
書込番号:20218152
0点

久々に風邪ひいてダウンしてました(^_^;)
盛り上がってましたね!
僕も新しい機器を導入しましたよ!
新型PS4買ってしまいました。
オーディオ用ならps3の方が色々できそうですね。
しかし、小型化はすごいし、画質は圧倒的に違いますね!
今日は皆さん台風には気をつけて!
特に会長!
書込番号:20218997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
なんかね、いま全国的に細菌性の急性咽頭炎が流行ってるらしいよ。僕もこの前久々にやったもんw
こういうときは、仕事を休んで、食って寝るしかないですね。
さて、この連休が終わり、僕のアンプ作成計画は頓挫したわけですが・・・・・・・・・・・・
やっぱり、きちんとしたプリアンプを作る事にしました。
以前、購入したけど手を付けていない12AU7と6DJ8を使ったフルバランス差動アンプ。
随分前に基板を買ったので詳細をしらべたら、オーディオリサーチのプリアンプをパクった回路だそうですw
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2109
こいつ、とにかくゴージャスな作りをしていて、パーツを高度化するととてつもない金額がかかるなぁ・・・・・・・
ということで、基板は2枚あるので、1枚はそんなにゴージャスな構成でなくオーソドックスにまとめてみようかなと。
差動なので、回路はバランスなのですが、アンバランスでもきちんと動作するので、アンバラも入れて出せるようにするか、それとも、初診貫徹でバランスのみにするかが悩みどころ。
久々に、このサイトをみてみたら・・・・・・・・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2671
もうちょい簡素なバランスプリ基板も出ていました、ちょっと説明にやる気がないので調べたらLiteという中華ブランドの製品で、eBayでみると、完成基板でも1万円ぐらい。
しかし回路図がないので、どうなのかなぁと・・・・・ネットってすばらしいw
http://www3.telus.net/gagnonma/LS69.jpg
FETでバッファを効かせている感じで、「見た目も音も中途半端なハイブリットアンプ」って奴ですね。
なんというか、現代的な真空管プリアンプらしい基板かなぁと思います。
電源は、15ちうjw@45い9ん09346「bq095「−84^39q「−203い^98305\\^0-85@0935-「g8日h9530958@3-059pdPAY90画宇083-v8:0-13940-1824[834[-irp93-239@^]3-0-93^95-9v5to069y[2-095y[-2o640t]^-1o1^-q59\^4509q^0395>oimo-chanさん
;e:0:p0eor9]^-3r: -o3 ec]01i83e-
3uy-7r93083092[-109i5^]031845039]8b3[0v80p]-p093u8-308:-r3b5vu3]-59: 0i:\pe;kpk hn\r;wepkleiu/\a;plor]@\vai3:\rvl;wea
]
jo9u -:0q4:p0r92i30-i:q-045:[-03うj:ぴ3ろv3:rp
お家寿@v93宇0p928「-309位038-52」@3-048「v-038:「い5v0:−
0Vと6.3Vと-24V・・・・・・・えw
書込番号:20219951
0点

うわ、すいません。
来客があったのでタブレットを閉じたら投稿になってた上に暗合のような文字が!!
まとめると
こういう基盤を使えば、結構本格的なアンプがつくれまっせと言うことです(汗
この基盤、dacの出力にも使えるなとか思った!
書込番号:20220098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さんのブログ何度も読んでなんとか理解できました!
パワーアンプだったという事に気付くのに時間かかった(笑)
秋月のボリュームはどこにも見当たらないし。(笑)
なんとか作れるかも!
1番の不安はケーシングですかね(^_^;)
オイモチャンの言ってるように、電源部も不安ですね(笑)
書込番号:20221572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
え〜ん(T_T)
題名にパワーアンプって書いてるのに〜〜〜
最初にプリとパワーと別に作るって宣言したぢゃないすか〜〜
まだチューニング編追加してないけど作るのは意外と簡単よ。
ボリューム近辺の配線がないし、電源もあの基板使えばラクっす(^_^)v
書込番号:20221671
0点

社長〜心配ありがとう(・∀・)ノ
台風来たの?ってくらい静かだった
って20時頃書き込みしたつもりがされてなかった…
いや、してなかったのかも…
書込番号:20221692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、痴呆症?ヤバいよ!アンプ作りましょう(笑)
菊池米さん、申し訳ありません(^_^;)
まあそこがド素人なんですわ(^_^;)
ブログにある真空管プリアンプの基盤を利用して、秋月のボリュームと入れ替えるんですか?
うちはセパレートなんで、とりあえずお手本あるんでパワーアンプからかな!
書込番号:20221760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
ついに、パワーアンプをつくるんですね!!
>1番の不安はケーシングですかね(^_^;)
りょうたこ社長はeBayが使えるというか、eBayにアレルギーがなさそうなので、eBayでケースを探すと少しらくになりますよ。
http://www.ebay.com/itm/Blank-2412B-Full-Aluminum-Enclosure-mini-AMP-case-power-amplifier-chassis-sn/141981547295?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D39218%26meid%3D3dd4ba3f797143bfbf0e0bab55058167%26pid%3D100005%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D191869561689
こういう感じに、ACインレット、RCAプラグ、SP端子の穴が最初から開いてるケースってのがいくつかあります。
トランス、平滑回路、パワーアンプ基板をそれぞれ作成して、紙の上にでも置いてレイアウト構成をして底面積と高さを測り、少し余裕目のサイズのケースを選んであげればあとは、ポンチでネジ穴を決めて、電動ドリルでネジ穴をあけて基板をネジ止めすればOK
僕は、適当な板とか、アルミをホムセンで切ってもらってサブシャーシを作り、そこに基板をネジ止めして、ケースとサブシャーシを4〜5点でネジ止めしています。
電源部に関しては、菊池米さんがつかってる基板みたいなのを使えばさほど苦労はしないかと思います。
LV基板を流用するのなら、LVX1-RT50かRT80の仕様と同じトランス、もしくは、LVX-RTを買ってくれば良いと思います。
ヒューズの容量もLVと同じにすれば問題は無いでしょう。(LV2は3Aのヒューズが付いています)
LV2-PWAMは部品点数が少ないのでちょっと細かいですがそれほど難易度は高くありません。
高精度かするパーツは、基本は2カ所、入力からすぐのコンデンサ(C1とC2)、これが、カップリングといわれるコンデンサで、キットには10μfの電解が付いていますが、これをフィルムとかオイルコンにする。
このコンデンサの役割は、外の回路からDC成分が入り込むのを防ぐためのコンデンサで信号に対して直列に入っていますから、非常に重要です。基板内にフィルムとかオイルは入りませんから、基板の入力の前にいれてしまって、このC1,C2はただのリードでうめてしまってもいいわけです。
入力端子→コンデンサ→基板 という感じの配線
その場合、ちょっと工作してカップリングコンデンサをきちんと固定してあげてください、この部分は振動に影響されるので、きちんと固定しておくことをお勧めします。(ここも、当然に複数のコンデンサをパラレルで使う事と特性がよくなって、出音もかなり違います。定格は10μですが、このアンプ基板は元々低域がすこしタイトなので、少し容量を盛ってあげるほうが聴覚上良いかもしれません)
次に、入力部の抵抗、部品番号R1とR2、帰還回路内のR3とR4も非常に重要な所です。
この抵抗も、音声信号が通る場所なので、できるだけ高精度かつ高品質のモノを使う事をお勧めします。
菊池米さんは、ビシェイのVSRを使っています。
僕は、アルファ抵抗という、ビシェイのグループ会社で日本の抵抗器メーカーの抵抗を使っています。
ここの抵抗によって、このアンプの音色は大きく変わるところなので、もしビンテージ風にしたいのなら、ビンテージな抵抗を使うとビンテージテイストが味わえます。
面白い所では、アムトランスのAMRGとか、もし手にはいるのであれば元祖リノケームなんかもアリですね。
その他、電解コンデンサのところ、C35 C34は470μfが入ってますが、ここの容量を上げると低域再生に有利になるので、1000μfぐらいいれてあげると良いと思います。ここも、出来るだけ特性や抵抗がないコンデンサを選ぶとアンプの品位が上がるので、低RSRなコンデンサとか、オーディオ用コンデンサを使うと良いと思います。(そして、可能であればここに、小さなフィルムなんかをパラでいれられるともっと良い)
菊池米さんも僕も、UTSJというオーディオ用電解を入れています。(僕は、UTSJの足にチップタイプのエチュというフィルムコンを挟んでいます)
んで、後ろのLPFの所は、回路図
http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam_manual_rev1.2.pdf
下の方に回路図があるのですが、これをみると、なんか見覚えがありますよね。
コイル2つ、抵抗とコンデンサ・・・・・・まあ、上の方でLPFと書いてますが、ローパスフィルターです。
ここで、PWM信号を除去して、アナログ信号をとりだしているのですが、これ、スピーカーのウーハー側のネットワークに似てますよね。
ということで、ここの定数はとりあえずはこのままでいいのですが(社長の場合はこのままでいいです、もし、4Ωのスピーカーをつかうのであれば、ちょっとコイルとコンデンサの定数をいじったほうが良いかも)、当然、ここのパーツの品位は音に直結します。
10mHのコイルに関しては、キットに付属しているサガミのインダクタは結構良い物なのでそのまま使っても良いと思いますが・・・・・おっと、ここは釈迦に説法でしたねw
書込番号:20222087
1点

社長
昔使ってたアルマイトの弁当箱をシャシーにすれば
書込番号:20222399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>昔使ってたアルマイトの弁当箱をシャシーにすれば
残念ながら少々ちっちゃいんで載らないんだなぁ。。
>Whisper Notさん
このケース抜群にかっこよいなぁ・・じゅる。
http://www.ebay.com/itm/Z-2412B-Full-Aluminum-Enclosure-mini-AMP-case-power-amplifier-box-chassis/121160652662?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D39218%26meid%3D56bb298179a54d859b338d2d8b452dfe%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D141548715843
こちらで一体化するという構想(妄想)もありか?
書込番号:20222607
0点

そっか残念…
書込番号:20222684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニーさん&菊池米さん
電子ボリュームだけなら入るんじゃ無いかな。ただ弁当箱だと、端子類をいれると締まらない?
それに、アルマイトの弁当箱のお値段で、リードのケース買えちゃう・・・・・・・・
菊池米さん
eBayでケースを探すとかっこいいのが沢山出てきますし、アルミケースの板厚が厚いモノが多いですよ。
加工済みケース本体の値段は安いんですが・・・・・・送料がかかるので良い値段になってしまうのがねぇ
秋月ボリュームとD級パワーの一体化は、確か、菊池米さんの使い勝手の問題でセパったんじゃなかった?
スピーカー駆動とヘッドホン駆動の両方のボリュームをコントロールするためとかなんとか・・・・・・・・・・
書込番号:20223211
0点

>Whisper Notさん
そ〜なのよ。
プリで二分割して事なきを得てるんだけども、一体化するならヘッドホンアンプも内蔵させないと・・ってことはミニワッタークラスのヘッドホンアンプを作らないといけなくなると・・・orz
新たなる課題か?(苦笑)
実際はプリアウト追加すれば済むんだけどww
書込番号:20223536
0点

>りょうたこさん
『TURNSTLES』!
中学生の時に従兄弟の兄貴にレコードからテープにダビングして貰った最初の洋盤でした。
僕の中では青春の名盤なんで驚きました!
書込番号:20223646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ども!今聴いてもやっぱりこのアルバムが僕にとってはビリージョエルならこのアルバム押しです(笑)
是非ともCDじゃなくレコードで聴いて欲しい!
この頃のアルバムってやっぱりレコードで聴くと雰囲気あっていいんですよねー!
会長、せっかく自作でアンプ作って中のパーツは多分成金パーツなのに、弁当箱はかわいそうやろ(笑)
whisperちゃんが言ってた整流基盤のコンデンサを大容量にする。菊池米さんもかなり増やしてましたが、あれを4本だけでなく小容量のコンデンサを20本とか30本とか使うと、カウンターポイントみたいになるんですね?
色々楽しそうです。MC240も最近真空管を替えて絶好調なんです。が、違う方向、現代的な方向目指して作ってみようかな(笑)
でもまだ色々バタバタなんでもう少しお待ちを(笑)
書込番号:20223904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長〜
弁当箱真空管アンプで検索したら画像出てきた
(@_@)
同じこと考える人いるもんだね…
痴ほう症予防に自分もキット作ろかな…
書込番号:20223925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、是非とも!
会長もプリメインじゃなくてもいいんだし、パワーアンプを作ってしまいましょう(笑)
みんなで同じキット買ったら、なかなか面白いかもよ!
スピーカー作れたんだし大丈夫!
書込番号:20223976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん
おはようございます。
そちらはSLー1200Mk◯ですか?
アナログ盤羨ましいですね〜。
オーディオに関しては妻が禁止令発動中でして・・・
ですが久保田利伸様の30周年記念限定でデビュー以来のアルバムが全てアナログ盤復刻するみたいで、ちょっと心揺れていました。
これはチャンス到来か?!な?(汗
書込番号:20225571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





