


車のパンク救援、過去最多 セルフ式GS増で点検甘く?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00000087-asahi-soci
ハンドルを握る人の意識が薄すぎるだけだと思う。
高速走るのに、スリップサインがもうちょっとで、っていうタイヤを履いて堂々といくドライバーもいる。
スペアレスが増加中にも関わらず、タイヤに対する意識が低すぎます。
そういう人が多いという事ですね。
それと、価格comのタイヤ関係の書き込みを見ていても、
質問例:タイヤの外径とロードインデックスが新車装着サイズよりも低(小さ)いですが、大丈夫ですよね?(サイズ変更)
回答例1:OK:干渉しなければ大丈夫ですよ
回答例2:OK:小さくなっても車検は通りますので大丈夫ですよ
回答例3:NG:普通に考えてできない
回答例4:NG:不具合が出てくる可能性が大きいので、やめましょう
こんな感じだと思う。
NGの人は良いけど、OKの人がNGの人に反論している事がよく見受けられる。
反論しててさ、これって自分の車だったらやるのか?って話、うん。
無責任な事言っててさ、じゃあ自分の車でこういうケースの場合やるのか?って感じだね。
車検が通る通らないもあるけど、車検が通れば良いという物でもない。
だいたい、質問する人はなぜ、カーメーカーとかタイヤメーカーとか車やタイヤのお店に問い合わせないのだろう。
メダルのアイコンを持っている人も上記のような質問にはOKと答えてるし、まともな人なら上記の質問はNGつまり、できませんとかやめましょう、と言うと思う。
メダルのありなしは関係ないですね。
常識とか良識のある(上記質問例に対してNGの答えような事を書いてくれる)方々には、正しい情報を提供してもらい、本当にありがとうございます。
書込番号:20163661
7点

まあ
ここは匿名の自由な書き込みですかから
希望的な部分や単に経験で「大丈夫じゃないの」
とか
決まりは決まりだから「ダメ」
とか
両方あって良いんでは
(どちらも他人事ななので)
それをどう参考にするかは質問者が選択すれば良いでしょう
よく揉めるのは高速道路での走行速度!
書込番号:20163774
2点

>辛悪毒人さん
ここは、コテハン強制されている某巨大掲示板みたいなもんですから・・・。
ある事無い事、色々な情報が飛び交っているし、ストレス発散の場にされている奴もいるわけで・・・。
不条理な書き込みに、いちいち反応するのは、しんどいですので、華麗にスルーしましょう。
書込番号:20163814
3点

>ストレス発散の場にされている奴もいる
ご新規の主さんも?
書込番号:20163836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホント、車の管理が疎かな人多いですよね。
こないだ後輪をパンクさせたまま走ってたアクアがいましたし
そんなんじゃスポーツカーより燃費悪いどころじゃないぞと。
やたら日本はおもてなしだ気が利くだという賞賛されますが
そこまでやらなきゃやっていけない、ダラけた消費者だらけ
という裏返しのように思えて悲しくなります。
書込番号:20164018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんはストレス発散というより勧告では・・・?
書込番号:20164031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先の記事だけで、セルフ式GSの増加がパンク原因の主原因とするにはムリがあると思いますよ。
情報少なすぎです。
パンク時の状態はどうなのか?残りのタイヤの状態、車種、タイヤ銘柄、タイヤ製造年月等の情報が必要でしょう。
単純に空気が少なかったのか?その原因は特定のタイヤ銘柄やバルブ等にあることも考えられますね。
中古タイヤの使用や、タイヤを長期間、スリップサインが出るまで使用する人が増えたのかも知れませんね。
多くの情報がほしいですね。
書込番号:20164072
1点

情報が少ないって?
そりゃそうだろうね。
調べたら出てくるだろうよ。
すべての情報を載せて欲しいなら、それは言いだしっぺがやるべきだな。
ニュースの情報なんて、ほんの一部だけ。
それをわからないで少ないとか言うのは、ただのアンチだな。自分で調べろ。
ストレス発散?
あほか。
真実を言っているだけ。
タイヤのサイズを変更しただけで不具合が出るケースも。
なのに、「サイズ変更OKOKOK」、って誤ったことを教えたり、「誤っているよ」、と言ってくれている人に、誤まっているのはなぜなぜ?理由を書け、とあの手この手を使ってアンチ攻め。
まともな事を言っている人に対してアンチ。
その極めつけが、誤った事を回答する人にメダル(クリックポイント多数)。
タイヤ関係の質問に本物の常識良識ある回答者さんが少なく、本当に残念でなりません。
書込番号:20164344
2点

無料の掲示板で正解求める奴が馬鹿
買うところで聞け
書込番号:20164624
7点

最近はじめてタイヤのパンクでJAFを呼びました
もちろんスペアタイヤは積んでいたのですが車載の油圧ジャッキがバルブトラブルで車体を上げられないといった盲点でした・・・・
エマージェンシーがトラブルを起こすといった不運にみまわれました(笑
書込番号:20164715
0点

空気圧の点検は車に乗る前に行なうのだよ。
GS行く前にするのだよ。スレ主は免許持ってるのかね?
>ハンドルを握る人の意識が薄すぎるだけだと思う。
スレ主の意識が薄すぎるだけだと思う。
書込番号:20164811
0点

>空気圧の点検は車に乗る前に行なうのだよ。
自家用は必要に応じてでイイんだよ!
取り残されてるよ!
書込番号:20164862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひがしあざぶさん は、まだ免許もってないのかな?
日常点検は必要ですよ。教習所で教えてくれますよ。
ご参考に。
国土交通省のページ
ドライブ前の点検
http://www.mlit.go.jp/jidosha/anzen/02maintenance/before_driving.html
書込番号:20164912
1点

>すすすゆう
誤った事を平気で進める派の一人か。
事故っていいよ。周りに迷惑をかけないように。
ほんと、常識良識ある事を言う人がいない現実。
書込番号:20164916
1点

周りに迷惑をかけない事故なんてないよ(笑)
書込番号:20164933
3点

>すすすゆうさん
運行前点検と履き違えてるでしょ?
書込番号:20164943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NGの人は良いけど、OKの人がNGの人に反論している事がよく見受けられる。
反論しててさ、これって自分の車だったらやるのか?って話、うん。
スレ主のカキコミにNGしたら、スレ主は反論するんですね。
矛盾?って話、うん。
書込番号:20164977
0点

すすすゆうさん
>日常点検は必要ですよ。教習所で教えてくれますよ。
私が免許取った時にはすでに、法改正されていて運転毎の点検義務は消失していましたよ。
つまり自身の責任において、自身が適切と思えるタイミングに行えばよいと言う事です。
又私はフルサービスしかGSは利用しませんが、行く度に「エンジンルームの点検はいかがですか?」「空気圧の方を見ましょうか?」等を訪ねてくるので、そういった機会が無くなる事はパンク増加とりわけスローパンクとの関係性が深いと思いますけど?
書込番号:20165103
4点

>eofficeさん こんばんは。
フルサービスのGSは必要だと思いますよ。
おっしゃられるとおり、
価格だけでセルフに流れる人の中の、点検を怠る人がパンク増加に影響している可能性は有るかもしれませんね。
しかし、本スレのリンク先は、
セルフスタンド数と、JAFのパンク救援回数を比較して、そこから朝日新聞の誰かが記事にしている物と感じました。
なので、
他の要因も考慮しないと、たまたま、同じ様なグラフになっているだけと、言えなくもありません。
たとえば、JAF会員数の増加も右肩上がりなら、JAF救援回数も増えると思われます。
個人的には、国産以外のタイヤや並行輸入のタイヤ(特に超扁平率の)の販売数の増加との関係が気になります。
又、タイヤは一流メーカー品でも、バルブやホイールの品質低下も気になる所です。
私はスタンドで車をおまかせでいじられるのがイヤなので、自分でチェックしてます。
セルフスタンドは、ほぼ自由に自分で空気を入れる事が出来て良いです。
>運転毎の点検義務は消失していましたよ。
今の教習所は、義務じゃなくても、ドライブ前の点検の重要性は教えてくれないのですか?タイヤチェックは?
教えてくれなくても、安全を考えればするべきでしょう。
スレ主の
>ハンドルを握る人の意識が薄すぎるだけだと思う。
なら、セルフの問題の前に、
義務の有無に係わらず、常識として運転前に安全を考慮してタイヤチェックする週間を付ければ良いと思います。
例。
タイヤ部品(バルブコア)の自主回収について 住友ゴム工業
http://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2005/2005_040.html
書込番号:20165256
0点

すすすゆうさん
一応記事はJAFの分析による見解と、広報担当者からの回答を記事にしているようですよ。
(記者の考察ではない)
ちなみに私も車の整備も点検も職業柄自身で行っています。
運転前は目視点検をし、週に一度は空気圧を測定します(笑)
結局の所、スレ主さんも記事も「消費者がタイヤに関して関心が無い」と言う事を伝えたいのだと思いますよ。
そして「関心が無い=判らない・知識不足」につけこんで、「いい加減な事を教えるなと」警鐘を鳴らしているのだと思います。
書込番号:20165883
2点

>eofficeさん 情報ありがとうございます。
JAFの記事を見ると、自分で空気を入れる方法等の説明文の一部にセルフスタンドの事が書かれていますね。
JAFのクルマ何でも質問箱
タイヤの空気圧点検と充填方法
http://www.jaf.or.jp/qa/mechanism/maintenance/19.htm
朝日新聞の誰かがセルフの数との比較をしたのか、JAFの広報の資料かはわかりませんが、朝日新聞の記事と比較して読むと、
朝日新聞の誰かが意図的にセルフを悪として書かれている印象がありますね。
その例としてわかりやすい部分では、JAFのホームページの
「JAFロードサービス実施件数:タイヤパンク件数経過」の表では、
平成16年〜25年のグラフで、パンク件数の増減が見られます。
平成17年〜21年までは減少傾向ですね。22年度から上昇です。
朝日新聞の記事では、09年〜15年で、常に前年度を越えているグラフを揚げています。
上がってる部分だけ見せているようで、朝日新聞の悪意を感じてしまいます。
セルフスタンドが増えている以上に、フルサービスが減っているので、ガソリンスタンド全体の数は減少傾向ですね。
朝日新聞の記事では、09年〜15年で2000店程度セルフが増えているように見えますね。
その時代にフルサービスのスタンドは、2000店の倍以上なくなっているようだから、
近所にセルフしか無い人たちも増えていそうですね。
スレ主の、
>タイヤに対する意識が低すぎます。
は、その通りかも知れませんが、
元々意識の低い人たちの多くがフルサービスを使っていて、そのスタンドが廃止又はセルフに変ったので、
セルフスタンド使用者の中に、上手く利用出来ない人たちが増えてきたとも考えられそうですね。
スタンド廃止には2010年の消防法改正の影響もありそうです。
書込番号:20166177
0点

本当のパンク救護の増加の原因はスペアタイヤを搭載していない車が増えたからだと思うのだが・・・・・・・
書込番号:20166237
1点

スペア不要論者は、何台も乗り続いて一度も使用しないから不要だ不要だ、と唱える人がいる。
荷物の積載性及び居住性(場所を取る場合)と燃費とを取るか、備えを取るか。
バーストなど修理キットでは応急不可の場合もある。
考え方は人それぞれですが。備えは大事。
道具類も、自己責任。ジャッキがオイル漏れで上がらなかったとか、それは自己責任。
CX-5のジャッキはネジタイプのパンタグラフだったと思うけど。
ジャッキを買うなら、ジャッキで有名なメーカーの商品で、限度が車載ジャッキよりも大きい物を買うべき。荷物とか載ってて重い場合もあるので。
結論
・正しい選び(変更のし)方を教えてくれる方に、なにかと理由(いちゃもん)をつける人がいるのは本当に残念
・間違った選び(変更のし)方でも支持されて、ナイスやグッドアンサーのポイントを入れる人がいるという、不可解な出来事
・間違った選び(変更のし)方を教えているにも関わらず、自己責任という風にどうせ他人の絵空事だからと思って書き込むのが残念。責任を取れないなら書き込むなっつーの。なお、間違った方法でもOKというコメントをした人は、その間違った方法を自ら実践し、レビューすべき。
終わり。
書込番号:20166601
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





