


PC何でも掲示板
CentreCOM FS708XLが会社設備で自席の間近に使われてます。最近回線増強と称する工事があり、会議室(同じフロアで別室)の壁のLANコンセントからPCを直繋ぎすると確かにネットの速度が体感で早くなりました。(計測は未実施)、自席のPCが繋がっているスイッチングHUBの設定を100Base固定の設定にすると恩恵をうけることができるのではないかと考えています。このCentreCOM FS708XLのDIPスイッチは出荷時設定のままになっています。
そこで質問は、出荷時のオートネゴシエーションがONの状態から、敢えて、OFFにして100Mに設定を変更することはメリットがあるでしょうか。10M/100MBの自動認識から100MB固定の設定変更です。
GIGA LANの設備に変えればいいのでしょうが、最初に言いました様に会社設備ですし、現状でよりよい方法であるなら実行したいと考えています。
悩む前にやってみればいいのですが、如何せん会社設備なので、変化のない設定変更は避けたいと思っています。
もちろん、工事(仮称)の大元から途中のインフラ設備の間に(今どき)10MBしか通さない貧素なものが入ってればどんなに末端で頑張ってもだめなこともわかってますし、設定変更して爆速になることを保障してもらうような愚かなことも言いません。理論上の話で結構です。アドバイスをお願いします。
書込番号:20177404
0点

ポートLEDが上下とも緑だったら100Mbps/Full Duplexで接続されているから変更しても効果はないかも。
ダメ元でやってみてもいいが、ポート番号を間違えないように。
書込番号:20177603
1点

>AERIOでエリオさん
オートネゴシエーションはONのままで、使うことをお勧めします。
ネットワーク機器は、設置した時とは、ユーザが変わり、接続機器が変わり、利用方法が変わって行くものです。
ある日、事情のわからない人が、突然、ネットワーク障害で当惑することが、無いようにしたいものです。
100Base-Tx固定にした場合、一時的でも、10Base-Tのハブなどが接続されると、その先にあるサーバやパソコンとの通信ができなくなります。
また、イーサネットケーブルが、踏まれたり、経年劣化して、100Base-Tx通信不能になった時、通信相手のコンピュータ機器が、10Base-Tで通信しようというしても、通信できません。
書込番号:20178075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FS708XLのDIP設定は結構難解で、マニュアル見ないと設定が難しいです。
下手に触ると、後で他の方が元に戻すのに困るので、弄らないのが吉です。
書込番号:20178168
0点

>Hippo-cratesさん
早速にお返事ありがとうございます。
上下ともLEDは緑で、100/Fullの様なので、無下に触らない様にします。
書込番号:20180263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
ありがとうございます。
確かに、将来の突然の異常時に末端のHUBのDIPスイッチが変わってるなんて直ぐに分かんないですね。
経年劣化で、接続が確立しなくなるのも困りますし、よく見ると100/Fullで繋がってそうなので、そのままにしておきます。
書込番号:20180268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)