


我々映画ファンが テレビじゃなく プロジェクターを使う目的は大画面で視たいからなんですが、SONYが今度出すKJ-100Z9D
100インチの4K高画質テレビのようなものが 手に入るのであれば個人的にはそちらがいい。
今は700万ですけど 10年後には100万を切る価格にはなるかと思いますから、制約の多いプロジェクターを使う映画鑑賞
よりも断然いいんじゃないでしょうか。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201608/16-0830/
画質も当然、今の液晶テレビよりは 断然 高画質化してるでしょうから ・・・・ ただ、100万を切る価格になってても その頃
にはTW8300ぐらいのプロジェクタ-が10万以下で売られているでしょうから、やはり低価格路線の大画面ユーザーには必要
なのかな。
200インチスクリーンでの4k&,8K視聴用の高性能モデルも でてくるでしょうから更にミニシアター的なモノも進むでしょうから
それらを使える部屋を持っているユーザーが支持して高額プロジェクタ-そのものは無くならないでしょうけど、少なくとも
自分のような100インチテレビなら そちらがいいと思う層は プロジェクタ-を卒業するかと考えます。
でもその頃には150インチの有機ELテレビとかが200万とかででてるのかな? そしたら高級 プロジェクタ-とかの存在って・・
書込番号:20182239
4点

>HD_Meisterさん
こんばんわ。
うちのテレビは5年以上前の37インチ日立L37-XP05ですが、
以前テレビ大きいのに買い替える?と嫁さんに聞いたら
僕の嫁さんは大型テレビで部屋の一面が黒くなるのは嫌と言いました。
確かに壁一面が黒い板で埋まってたらすごい圧迫感があるだろうなとは思います。
AV的には大型テレビの方が輝度やコントラスト的に好まれるのかもしれませんが、
個人的にはテレビの直射光は目が疲れますしプロジェクタを使う際の非日常感?が好きです。
素人意見ですがそう思ってます。
書込番号:20182416
4点

>僕の嫁さんは大型テレビで部屋の一面が黒くなるのは嫌と言いました。
ここですね。インテリアを大幅に損なうので、嫁の壁は越えられません。ただ巻き取り式の
有機ELが出来たら問題ないです。
>テレビの直射光は目が疲れますし
直射光の大画面は長期的に目の健康に良くないと思います。特に消灯して見ると負担が
ハンパではなく、神経にも影響がある可能性があります。
またRGBが全部光って色を作っているテレビよりも、色が作られてから投影されるPJの方が
自然な映像が作られると思います。これはリアプロの時にも語られましたね。
書込番号:20182488
3点

usso_canさん 確かにそうなんですが、家は プロジェクターを満足に視るため部屋全体が真っ黒です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00887511205/SortID=19893442/#tab
大型テレビで部屋の一面だけが黒くなるならそこに 気にいるカーテンを引く方が手軽なような ・・
書込番号:20182551
0点

ふえやっこだいさん
>テレビの直射光は目が疲れますし
>特に消灯して見ると負担がハンパではなく、神経にも影響がある可能性があります。
自分がプロジェクターを卒業したい理由が真っ暗くして弱い光を視るので 私的にはテレビよりも疲れるからです。
テレビなら消灯せずとも薄明かるい部屋でも鮮やかに視られます。
またバックライトも部屋の明るさに合わせて減光もできますし、10年後には相当進化してますよ。
https://www.google.co.jp/search?q=Backlight+Master+Drive&safe=off&rlz=1C1AOHY_jaJP709&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwic9_eDz__OAhVCkJQKHZgcBysQsAQIHQ&biw=1920&bih=963
書込番号:20182571
0点

>ふえやっこだいさん
>HD_Meisterさん
>usso_canさん
はじめまして。
手軽に見られるテレビタイプは魅力的ではありますが
一般家庭で100インチクラスのテレビは金銭的、サイズ的、特に重量がネックに思います。
それから気になるのは保証期間以降の故障時の問題です。
個人的にはテレビは80インチあたりがマックスサイズに思います。
80インチくらいまではテレビ型、それ以上はプロジェクターでの併用が現実的に感じます。
プロジェクターは多少、手間を要しますが一般的な部屋でも140インチくらいまでなら
工夫すれば投射出来ます。
うちはVPL-VW500ESをほぼテレビ的に使用しています。
昼間でも少しカーテンを引けば充分見られます。
同じソニーの4Kテレビと見比べても特に不満はなく快適です。
スクリーンは電動昇降タイプでテレビのすぐ前に降りるようにしています。
映像やジャンルに応じて使い分けています。
JVCからも4Kレーザー搭載のDLA-Z1が発表されました。
非常に高価でサイズ等もかなりありますが
いずれは低価格モデルの販売も予想されますので
テレビとはまた違う世界があるので棲み分けは十分かと思います。
書込番号:20182590
1点

>巻き取り式の有機ELが出来たら
それも可能性ありますね。 スクリーンそのものが発光して視れるものは今の技術でも実現可能ですからね。
http://gigazine.net/news/20100526_rollable_oled/ http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2012/0626.html
書込番号:20182611
0点

一般的に女性は白いリビングに真っ黒な巨大なものがあるのを極端に嫌います。
10年前に新築を建てた時に50インチのKUROを買ってリビングに置いたんですが、
今でも女性軍から非難ごうごうで、買い換える時には40インチにしろとしつこく命令
されています。
無論、心の中では数年後にKUROが壊れたら50インチの有機ELを黙って買って
事後報告するつもりです。事前に計画がバレたら阻止されますからね。
書込番号:20182866
2点

プロジェクターの良い所は部屋の大きさにもよりますが、とにかくデカい画が出せる事。ソニーも頑張って100インチ出してきましたが、多分今後もそんなに価格ダウンしてこないと思います。
今はテレビの画質の進化の方が著しくプロジェクターがやや停滞気味ではありますが、画質が凄いから映画の感動も比例してという訳では無いようなと最近思い始めています、というのも先月からアルコールを一切止めてから何だか映像、音とも少し以前よりもスウ〜〜と頭に入るような感じになりました、プロジェクター始めた頃の感激が少し蘇るみたいな。
段々と年齢を重ねるにつれ色々な感受性が衰えていくのは仕方ないと思っていましたが、意外とアルコールが邪魔をしていたかもしれません、まぁ若い頃みたいにはいかないでしょうが。
書込番号:20182980
1点

江戸川乱歩じゃありませんが(笑)、暗室における幻灯機の何とも言えない世界。
プロジェクターにはその雰囲気があるんですよね〜。
いくら高画質でも明るい部屋でのテレビにはそれが無いんですよね〜。
テレビが安価で大画面になってもプロジェクターの魅力からは縁が切れません。
書込番号:20183098
2点

なぜか女性には大画面のTVは人気がないですね。
身内の嫁さんとか知り合いの奥さんに反対されている人が多いです。
暗室でプロジェクターで見る映像への没入観はTVとは全然違いますからね。
映画館で見る映像は、その映画の世界に自分もいる感覚になれますがTVには其れがないですね。
あとTVは設置してしまえば楽ですが大画面になるほど移動が大変です。
私の場合基本引越しの時は1人で運び出すつもりですが1人で運び出すとなると50インチ〜55インチ辺りが限界かなと思っています
60インチ以上になると軽い物もあります30キロ越えの物も少なくなく運べない事はないですが1人で運ぶにはちょっと危ないですね
書込番号:20183434
0点

プロジェクターで迷光対策すると、画面以外が真っ暗で没入感が凄いですが、高輝度の
テレビは迷光も強烈でこの没入感は難しいでしょう。
余談ですが、日曜日に800万円を見てきますw 住宅展示場の豪邸を見に行く感じですね。
書込番号:20183456
1点

ふえやっこだいさん
>高輝度のテレビは迷光も強烈でこの没入感は難しいでしょう。
迷光とはスクリーンから壁に反射された光が再度スクリーンに入る 言わば光のノイズですが
スクリーン自体が高輝度な光源の場合には プロジェクタ-と比べて迷光での悪影響は少ないかと。
書込番号:20183691
0点

グランデさん
>一般家庭で100インチクラスのテレビは金銭的、サイズ的、特に重量がネックに思います。
今現在はそうなのですが、10年後には軽くなってますよ。 うちに在る37インチは50キロも有りますが今の65インチでも その
半分ほどしかありません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20417010129_K0000898988_K0000742667_K0000742665_K0000820100&pd_ctg=2041&base=s&review=s_0_1_2_3_4_5_6&spec=109_9-2-1,101_1-1-2-5
>気になるのは保証期間以降の故障時の問題です。
今の大型同様出張修理で、基盤交換などするだけですから問題ないかと思います。
書込番号:20183706
0点

ふえやっこだいさん
またレビュー楽しみにしています。
大型テレビも価格も下がりサイズが小さくなってきましたので以前よりかは売れているようですが一番数が出ているサイズと
いうのは30インチから40インチ前後までのTVらしいですね。
なので家電メーカーはどんどん大型化を進めていますが全体から見ればいうほどでてないという話は聞いた事はあります。
ただ大型テレビは利益率は高いようなのでメーカーや家電店は積極的に大型テレビを売りたいんでしょうね。
独身男性だとでかいサイズのを買うんでしょうけどやはり結婚している人だと奥さんの意見が強い家庭が多いのかもしれません。
確かに映画なんか見る場合は50インチ以上のTVが良いと思ったりもしますが普段付けっぱなしで見ている場合だと個人的には
32インチが一番見やすいかなぁなんて思ったりします。
個人差はあると思いますが確かに見やすいサイズって言うのはあるかと思いますので女性の意見も分からないでもないかなと。
書込番号:20183793
1点

30インチから40インチ前後までのTV買う人ってのは画質は2の次 内容さえわかればいいって人達
テレビを画質で選ぶ人の大きさは50インチ〜75インチでしょう。
やっぱ37インチ以下だと小さくて見難いですからね。
書込番号:20183811
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
予約をすればソフトの持ち込みの試聴が出来るようですが、買う気ない100%なのに
お願いする度胸がないのでデモ映像を10分程度見るだけになりそうです。
AVACでも、5000ESとZ1の試聴は視聴後に購入交渉が前提という敷居の高さです。
昔のお殿様みたいに庶民がお目にする事は難しく、今回800万円様が見られるのは
ラッキーですね。
書込番号:20184203
2点

>HD_Meisterさん
>光とはスクリーンから壁に反射された光が再度スクリーンに入る 言わば光のノイズですが
迷光と言うよりも反射光ですね。真っ暗にするとKUROのコントラストは上がりますが、壁まで
光って部屋が明るくなり落ち着いて見られません。他に比べてかなり暗いKUROでコレですから
普通のテレビで消灯するともっと凄い事になるでしょう。
PJ程度の輝度でしたらハイミロンを貼ると壁の光はほぼ吸収出来ますので、真っ暗な穴の中の
ような部屋でスクリーンの映像だけがポッと浮かび、映像に吸い込まれる感じになります。
書込番号:20184587
1点

ふえやっこだいさん
>PJ程度の輝度でしたらハイミロンを貼ると壁の光はほぼ吸収出来ます
10年後だと今でも明るくなったホームプロジェクタ-の輝度は更に充実し、直視型ディスプレィと明るさでは差がなくなります。
テレビ側も有機ELに変っている可能性もありますから、そうなるとこちらは明るさがバックライトを用いた液晶パネルよりも落ちて
くるので尚更のこと貴殿が懸念しているようなことは杞憂に終わる気がしてますがいかがですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2040/#20165551
書込番号:20184736
2点

>10年後だと今でも明るくなったホームプロジェクタ-の輝度は更に充実し、直視型ディスプレィと
明るさでは差がなくなります。
現状、HDRの為に明るくしていますが、個人的には映画画質として必ずしも良いとは思っていません。
テレビとは違うと思います。750Rでも、アイリスを常時半分閉じたくらいが丁度だと思います。
業界もユーザーもいずれそのことに気がついて、2000ルーメンを超えるとは思いますがPJが3000ルーメンを
超える事はないと思います。
有機ELは黒をゼロに出来るので明るさを抑えることは可能ですが、3色を常時照らす直視型では
色をそのまま出す立体的映像は難しいと思います。有機EL見ましたが、映像がペッタンコですね。
書込番号:20184779
1点

ふえやっこだいさん
買う気があっても早々買える物ではないですよね。
SONYも所得に余裕がある人ではなくお金持ちにターゲットを切り替えたんでしょうか?
5000ESは原価がどの程度かは分かりませんが一台売るだけでも相当利益率が高いのかもしれません。
HD_Meisterさん
画質は二の次というかHD画質で十分という人達が大半のようです。
4Kが売れているとは言いますが全体から見れば少ない方ですし。
一つはHD画質で満足している人達が殆どと言う事と液晶テレビ自体が各家庭に行き渡ってしまっていて
AVマニア以外普通の家庭では買い換え需要が少ないというのも原因があるようです。
あと4Kが売れているのは4Kだからというよりも最近大型TVでHDも4Kも価格差が縮まってきていますしね、お店
のオススメもあるでしょうし価格に大幅な差がないのなら自然と4Kに手を伸ばす人も多いのかと思います。
もちろん4Kのほうが性能が良いからと漠然な理由で買っている人も多いかと思いますが。
私も画質に拘るのは映画のみでそれ以外は正直どうでもいいというのがあります。
ニュースとかドラマ、バラエティなんて映っていれば何でも良いですし14インチ程度の小さいテレビでも十分です。
TVかプロジェクターかといえば結局仕組み自体が違いますし最終的には好みの判断になるかと思いますので
同一に比べるのは中々難しい部分もあるのではないかと思います。
とはいうもののプロジェクターよりTVの進化の方が早いでしょうね。
私も4K(ネイティブ)はプロジェクターよりTVのほうが早くなる可能性が高いですね。
書込番号:20184795
0点

10年後には ネイティブ4KモデルのEPSON EH-LS10000のようなプロジェクタ-も10万〜15万で買えるはずですから それら
を使って視る大画面シネマも勿論悪くありません。
今は140万円の SONY VPL-VW1100ESよりも高画質なプロジェクターが1/10程度の金額で買えてしまうのですから、それは
それで有りなんですが、自分はテレビドラマや紀行物など映画以外のコンテンツも全て大画面で視たいので部屋をイチイチ暗く
して他の行動を制限される プロジェクタよりも もっと気軽に視れる高画質のテレビのがいいですね。
LGの65インチ有機EL視たことありますか? 全ての映像ディヴァイスの中で現在最も高画質だと思いますが、あれが100インチ
も有ったら不満を抱く人はおそらくいないでしょう。
書込番号:20185192
0点

>10万〜15万で買えるはずですから
そんなに安くなってくれればいいんですけどねw
>自分はテレビドラマや紀行物など映画以外のコンテンツも全て大画面で視たいので部屋をイチイチ暗く
>して他の行動を制限される プロジェクタよりも もっと気軽に視れる高画質のテレビのがいいですね。
ここの部分に関しては個人的には大いに同意できる部分です。
ぶっちゃけ私がプロジェクターを使用しているのは、ほぼ映画のみの為だけで映画の世界に浸り他という目的のためです。
そのためには映画の映像以外の周りの情報は余計な物ばかりで暗室にする事により周りの情報を消し映画だけの集中
したいがためです。
ただ先ほど他のコンテンツは小さいTVでも構わないといいましたけど中には少なからず大きい画面で見たい物もあったりします
がプロジェクターを起動させるほどの物ではなく気軽にみたいと思う物が殆どなので、そういう場合はやはり一々部屋を暗くして
プロジェクターを起動させるのも億劫なので大画面のTVがあってもいいかなと思います。
いまSONYの40インチのテレビを持っていて数年前のTVですけど使用比率が少ないのでかなり程度もいいですが、そういう類
の物はSONYの40インチのテレビで見ています。あとはプロジェクターだと画質の悪いDVDとかもこのテレビで見ています。
まあしかしもう少し大きい物が欲しいかなぁ、なんて考えています。
60インチも考えましたけど狭いワンルームの部屋ですしプロジェクターの投射に邪魔になりそうなので50インチ前後で考えてます
書込番号:20185245
1点

テレビドラマ、紀行物、特にスポーツはPJで見ようとは思いませんね。やっぱり合わないです。
ビンボー怒りの脱出さんと同じく映画オンリーです。
以前、サッカーの天皇杯をPJで見たんですが、動画解像度の問題ではなく雰囲気が合わない。
後半からはKUROで見ました。全般的に明るく騒がしいドラマもKUROで見ます。
映像ソースと表示装置は相性があるのだと思います。
テレビは6畳から8畳は40〜50インチ、10畳以上は50〜60インチが適正だと思っています。
書込番号:20187549
1点

自分の場合は主に音楽番組の視聴ですが、LIVE映像とか大きくないとステージ感でませんからね。
暗くてもダメではないですが、できれば明る部屋で音楽番組は視たいですね。
書込番号:20189677
0点

ふえやっこだいさん
>映像ソースと表示装置は相性があるのだと思います。
そうですね、JVCのPJのTV映像は別に普通に綺麗だと思うのですがどちらかといえば映画用に調整された映像
ではないかと思います。
TVは私の部屋の広さ(8畳よりちょっと広め)40インチでも十分だと思うのですがやはり大画面となるとPJと比べて
しまいがちになるのでちょっと小さいかなと思ってしまいます。なので50インチは欲しいかなと思っています。
HD_MeisterさんはどちらかといえばTV派なんでしょうね。
たしかにプロジェクターにはプロジェクターのメリットがありますが真っ暗になるため手元が分かりづらくなるのはちょっと
不便です、コーヒーをこぼしたりすることもありますので飯を食いながら飲食しながらみたい場合は(子供の頃は怒られ
ましたが)TVの方が確かに良いですね。
書込番号:20189956
0点

例えば安全地帯の音楽LIVEの映像を流していたりすると当然座って大人しく視てるなん老人視聴はできません。
画面の前に立ってリズムにノリながら曲を楽しみ 時としては一緒に歌ったりしますが、プロジェクターの場合は前に立つと
当然ながら投射光を遮ってしまい スクリーンに影ができてしまいます。
背面投射でのプロジェクタ-視聴ならそのようなこともありませんが、スペースの面などで実用的ではありません。
となるとプロジェクタ-のように光を後ろから当てないで視れるテレビのが ずっ〜と自由じゃないですか。
書込番号:20189983
0点

まあ映画が主なのであまりプロジェクターの前で踊ったりする事はないのですが(^_^;)
ただ昔アナログプロジェクターのころF1に夢中になっていたときなんかはプロジェクターでF1のライブ中継をみると実際に
目の前で観戦しているようで大音量でスピーカーから流れるエキゾーストノートがたまりませんでした。
アイルトンセナのファンで目の前に迫るライバルたちの追随ふりきり勝ったとき思わず立ち上がってガッツポーズなんて
したことはあります。
https://www.youtube.com/watch?v=MimoxhTbtis
まああの頃ブラウン管テレビでは一般に出回っていたのは37インチが最大(45インチもあったようですが)で50インチ越え
のTVなど存在しなかったのでプロジェクターの独壇場でしたね。
書込番号:20190034
0点

横からのレスで失礼します。
10年後を予測するのは難しいですね。
2020年東京オリンピックには4K及び8Kの
実用放送開始ですから10年後にはもうスーパーハイビジョンも
普及してしているでしょう。
PJも今はデーターとホーム用に区分けされているが垣根がなくなるかも知れない。
我が家は120インチのスクリーンと52インチのTVの2ウエイです。
37インチTVの時は確かにPJの大画面で見る映画は格別だったが
52インチTVで2ウエイ視聴スタイルが変わった。
PJの使用頻度が激減。スクリーンは電動なので苦もないが日中から遮光カーテン、
シャッター雨戸を下ろしての面倒と外部シャットアウトの感がどうも好きになれない。
今後100インチはともかく65〜75インチ程度のTVを購入したらPJの使用頻度はさらに減るかも知れない。
映画館で鑑賞するような没入感をTVに求めることが出来れば
HD_Meisterさんが言う「10年後には プロジェクタ-から解放されるかも ・・・」
は容易になるんでしょうけど。
書込番号:20190713
1点

yhkhさん 理想を言えば120インチぐらいのスクリーンそのものが発光する有機ELで できていて電源ユニットからスクリーンに
映像信号を送れば有機ELテレビのように4K映像を映し出す製品です。
ふえやっこだいさんが言うように >巻き取り式の有機EL ともいえるでしょうね。
80インチを超えるサイズのテレビだと板状のままだとトラックでの搬送や部屋内までの導入が難しくなってきますから 筒状に
ならないと設置ができない家がでてきてしまいます。
パネルタイプのスクリーン感覚で家で簡易組み立てタイプの有機ELテレビが主流となるでしょう。
ただ家にも20万以上出して買ってからまだ一度も設置してない120インチのキクチマリブがありますが、設置してない理由は
2万で買った垂れ下げ120インチの安物スクリーンで充分間に合ってしまってるからでパネルタイプのスクリーンと言えども
120インチサイズ以上だと一人で取り付け作業は面倒なのは間違いありませんが・・まあ今の大型テレビ同様、業者が設置まで
行なうようになるでしょうけど。
>ふえやっこだいさん>yhkhさん の提唱される >映画館で鑑賞するような没入感をTVに求めることが出来れば
液晶テレビのようにバックライトを持たなく輝度の低い有機ELテレビの場合、黒部分は完全に消灯しますしていてコントラスト
は非常にいいですから部屋を消灯しても視れます。 更に映画モードのような輝度を落とすこともできますから画質がいい分
プロジェクター以上に没入感が凄いと思いますよ。 つまりは明るくとも暗くとも視れる理想の映像です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000762807/SortID=20165551/#tab
書込番号:20190967
0点

今日、sonyストアでZ9DとVW5000ESを見ました。
sony渾身の力作の液晶テレビZ9Dですが、VW5000ESの「真空の映像」には全くかないません。
PJの映像が間接光だからなのか、三色を合成して色を出しているからなのかよく分かりません。
書込番号:20192409
1点

その理由は簡単です。 ひとつはテレビが液晶パネルでバックライトが有るタイプだったこと
もうひとつは 700万の製品と 100万以下のとの製品での格差でしょう。
10年後の大画面有機ELでは プロジェクタ-との差も無くなるとと言うか上回るはずです。
書込番号:20192506
0点

Z9Dは、100インチで700万円。5000ESとそれほど変わりません。
LGの有機ELは何度も見ましたが、黒が黒いだけでパネル表面に映像が張り付いたような
奥行きのない2次元画質は液晶と同じで、立体感はプラズマ以下でした。
5000ESとLG有機ELを比較しても、100人中90人以上は5000ESに軍配を上げると思います。
自発光なのでプラズマに近い画質だと思っていたのですが、液晶に近いのは残念でした。
これはLGの画像処理技術の為だと思いますので、パナに期待します。
書込番号:20193450
1点

ふえやっこだいさん 現在はそうでしょうけど、私が言ってるのは10年後の予想です。
書込番号:20194172
0点

それと10年後でも高級プロジェクタ-のが仮に僅かに高画質であったとしても 数百位万の高級プロジェクタ-で120インチ視る
よりも 自発光型の120インチテレビのがいいです。
現在の有機ELでも その ふえやっこだいさんが見劣りしたという700万円の100インチZ9Dよりは画質が上ですし、画質には
不満がありません。
>LGの有機ELは何度も見ましたが、黒が黒いだけでパネル表面に映像が張り付いたような奥行きのない2次元画質は液晶と同じ
>立体感はプラズマ以下でした。
これは主観の相違ですね。
私は暗く陰気なプラズマテレビの画質は好きではありません。 パネル表面に映像が張り付いたような奥行きのない2次元画質
とは自分が感じてるプラズマテレビの印象そのものです。
書込番号:20194252
1点

プラズマテレビは店頭や明るい部屋で見ると暗く眠い絵ですが、部屋で照度を落とすと明るい映像になり
コントラストが急激に上がりググッと奥行き感が出てきます。この辺はプロジェクターと同じです。
多くの人が指摘していますが、現在のLG有機EL製の有機ELは、黒は沈むのですが肝腎の暗部階調が
まだ少なく開発途上です。ただパナの技術がこれを克服するようです。
10年以内に安価なテレビ以外は一般家庭のテレビは有機ELに収束し、20年以上あとは巻き取り式の
大画面の有機ELが実現される可能性があります。
ただプロジェクターもこの10年を見ると飛躍的に画質が進歩しており、10年後は予想できないほどの
進化をしていると思います。
要するに、10年後にならないと分からないのが真実だと思います。
個人的にプロジェクターがなくならないという理由は、元気な映像が得意の自発光のテレビと、間接光で
3色を作って色を出力し滑らかで自然な画を出すプロジェクターは違う種類の映像なので、今後どれだけ
有機ELが進歩しても、その原理上の違いの壁を越えられないからです。
日本人がどれだけ化粧してもアメリカ人になれないように、これからどれだけ優れた美味しいパンが開発
されても、優れた米に置き換われないのと同じですね。
拝借しますが、RGB3色同時発光と色を作って出す場合の違いの説明があります。
http://kunkoku.exblog.jp/4232118/
この色の滑らかさの違いは、精細感と同じように大画面になればなるほど差が良く分かるので、滑らかで
しっとりした映像の映画ではアドバンテージが大きいです。普段からプロジェクターを良く見ている眼では
テレビの色の出方にべたっとした不自然さを感じてしまいます。
書込番号:20194427
2点

10年後も何年後も、プロジェクターは開発が止まってます。
打つ手がないのです。解像度が。
大画面で解像度と言うならELTV、液晶TVしかないです。
これの価格が下がるのを待つしかない。
しかし、先ほどのリオオリンピックでNHKが4Kじゃなく
8Kの実験放送をやったのには驚いたな。
書込番号:20194904
1点

TVは無くなる事はないと思いますがTVも危ないですよ。
特に日本ではテレビ離れが加速してますからねぇ。
TVのハード的な問題ではなく番組自体面白い物がなくなって来ている事と今はTVだけでなくネットやゲームとか
TV以外の娯楽は沢山ありますからね。
最近職場に入ってくる若者に聞くとテレビは見てないとか余り見ないという若者も多くTVでやっている最近の話題を話す
と、えっそれなんですか?とかどっちが若者(若者の方が最新の情報には敏感そうなので)か分からなくなってきます。
その影響もTVも売れなくなってきている原因の一つでしょうし昭和のTV世代がいなくなればTVもどうなる事か分かりません。
なのでその状況次第では日本メーカーはテレビ事業から完全撤退の可能性もなくはないですし今まで通り加速度的に
TVが進化していくかは分かりません。
ただもちろんプロジェクターに比べたら全然進化は早いかとは思いますが。
書込番号:20195286
1点

ふえやっこだいさん
>ただプロジェクターもこの10年を見ると飛躍的に画質が進歩しており〜
私が思うにはビクターのみで言えばDLA-HD100までは目覚しい画質の改善が見られましたが、DLA-HD100から現在までの
製品に関しては確実に画質は向上しているものの、〜2007までの躍進から比べると現在までの9年は画質向上は大きくは
ないなと感じています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000825542_K0000427208_K0000230768_K0000170306_00887511028_00887510924_00887510784_00887510525&pd_ctg=0088&base=s_r_u&review=s_1_2_4&spec=101_1-2,110_13-1-2-4-5-8,104_2-1-3-4-5-6-7-8,103_3-1-2,102_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1#tr_review_top_base
2009年のDLA-X9コントラスト比100000 :1は達成してますし、 DLA-F110で1700 ルーメンは到達してますがコントラスト比30000 :1
のDLA-HD100が出た時のような完成感は乏しくDLA-X750Rまでは地味なブラッシュアップの積み重ねでしかありません。
これはひとえに10年前には相当な画質レベルに達してしまったからに他ならず、今後の10年では4kパネル導入とLEDランプへの
変更こそあれども ふえやっこだいさんが提唱されてる >10年後は予想できないほどの進化をしているとは想像し難いです。
ただし、SONYプロジェクタ-に関してはビクターに負けてるコントラスト感はJVC製品に肩を並べるようになり、今の製品よりは
相当良くなるとは思いますから、JVC一強の時代からエプソン含めた3強の時代にはなるでしょうね。
>個人的にプロジェクターがなくならないという理由は、元気な映像が得意の自発光のテレビと、間接光で3色を作って色を出力し
>滑らかで自然な画を出すプロジェクターは違う種類の映像なので、今後どれだけ有機ELが進歩しても、その原理上の違いの壁を
>越えられないからです。
その理屈はともかく、国内メーカーが有機ELに最適化した映像エンジンの開発で 確実に今ある弱い部分は潰し 目を見張る
ような高画質を実現するのも時間の問題でしょう。 既に熟成し切った感のあるプロジェクタ-製品と比べて、こちら有機ELは
これから 花開く映像製品ですから、向上の 糊代幅はプロジェクタ-の比ではないですよ。
書込番号:20195350
1点

なんにせよマニアの人はマニア目線でしか物を見ようとしませんからね。
TVの取り巻く厳しい現実をもう少し見た方がいいのではと思います。
書込番号:20195710
1点

びんぼーさん 今後テレビはパソコンモニターとしての役割は増えてくるでしょうが、パソコンモニターでテレビを視る人ばかり
になってテレビが売れなくなることはありません。
自分も以前はパソコンモニターでもテレビを視てる時期ありましたが、パソコン操作しながらテレビを視るのにはあってないので
テレビチューナーは取り外しました。 同じような液晶画面ですが、テレビとパソコンモニターは住み分けされてます。
>最近職場に入ってくる若者に聞くとテレビは見てないとか余り見ないという若者も多く
特に低所得のスマホ中毒者にはそれが多いいですね。 ただ国民全体から見たら1/3にも満たない割合だと思いますし 今後も
その割合は変らないと推察します。
例えばですけど「モニタリング」を視たことなく、知らない若者は多くても3割以下でしょう。
書込番号:20195916
0点

VPL-VW515
http://www.sony.jp/video-projector/products/VPL-VW515/
75万円らしい。4K対応液晶TVとこのプロジェクターとでは
どちらがよいのか?
一応4K対応と謳っている。パネルのところで進歩があったようだ。
世の中すでに4Kに突入。
YouTubeにも4Kのソースが少し上がって来ている。
私事ではあるが7月にパソコンモニター(20インチ、LG電子、一万円)が壊れた。
I/O_DATA(28インチ、5万円、4K対応)に買い替え。
このモニターが大画面に見えたのには笑ってしまった。
ところがそのあと、YouTubeで4Kソースを見たら、
綺麗、きれい、綺麗、頭の中がスー・・・っと。気分がHappyに。
やっぱり、4Kですね。これからは。
書込番号:20196260
0点

HD_Meisterさん
はっきりいうのは正直角が立つので嫌だったんですけどHD_Meisterさんの見通しはマニア目線だけの話で見通しは非常に
甘いと思いますね
其れはその先現状がどう変化するかは分かりませんが現状ではTVはもちろんの事PCも安穏とはしていられないとは思います。
スマホ中心の今の若者が何れ社会の中心になっていき消費の中心になっていくのですから、その影響は強いと思います。
少子化もTVやPCの売り上げの減少に拍車をかけると思いますしね。
PCの売り上げは世界的にも結構厳しいですし。ただPCはなくなる事は無いとは思いますが。
製品としては100インチ前後の有機ELはでる可能性はあるかと思いますが普及するかどうかは正直可能性としては現状としては
非常に低いとは思います。
スマホしか使わない若者たちはPCはいらないという人達も増えていますしスマホ画面に慣れた人達はむしろ大型化より小型化
が進むように思いますし例えば10インチ前後とかのタブレット端末が普及して大型テレビは逆になくなる可能性だってないわけ
ではありません。
私だってPCの方が画面が大きくて情報量もスマホより多いですし作業効率もスマホより圧倒的に良いのだからスマホがあるから
PCはいらないっていう話はおかしいだろと思いますが現状でそういう若者が増えている事は間違いない事かと思います。
TVでも前にも書きましたが面白い番組もなくなり消費者のTV離れもすすみ娯楽の多様化でTVの売り上げも減少しています。
プロジェクターでも一緒の事ですがメーカーは一部のマニアのために製品を作っているわけではありません。
その他大勢の一般消費者を基準にして製品を作っているわけですので一般消費者が沢山製品を買ってくれなければ当然
マニアもそのしわ寄せを食らうわけです。
私はAVよりもどちらかといえばデジカメマニアの方ですがスマホの影響でコンデジが消滅の危機を迎えています。
これも一般消費者が多くがコンデジよりスマホのデジカメを選んでコンデジを買わなくなった影響です。
まあTVはこの先時代の変化で逆にまた普及可能性もなくはないかもしれませんが現状を考えれば厳しいとは思います。
書込番号:20196370
2点

>製品としては100インチ前後の有機ELはでる可能性はあるかと思いますが普及するかどうかは正直可能性としては現状としては
>非常に低いとは思います。
わたしもそう思います。 今の75インチテレビ同様使うユーザーは少数派でしょう。
伝わってなかったようですが 皆が特大画面にすると言ってるのではなくて、今のような超高額商品ではなくなると予想したもので
大多数のユーザーが使うのは55インチ前後が主流となるはずです。
>デジカメマニアの方ですがスマホの影響でコンデジが消滅の危機を迎えています。
これは語り尽くされた話題ですのでコメントは控えます。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20077090/#tab
書込番号:20196390
0点

>現在までの9年は画質向上は大きくはないなと感じています。
この点は全く違います。画質とはスペックではありません。実際にX9とX750Rの比較を見ましたが
驚くほどの進化があります。
ある意味、精細感やコントラスト以上に重要な色彩表現が驚異的に進化しているのが分かります。
映像の人物に生命が宿っていますね。
書込番号:20197989
1点

ふえやっこだいさんにとって JVCプロジェクタ-は あばたもエクボなんでしょうね。
そう言う自分も 迷光対策を施してからの HD350は全く不満がありません。 解像感、色合いなど非常に良くて映像の人物に
生命が宿っています。
不満を上げるとすれば 部屋を常に暗くしてることに嫌気がさすことぐらいです。
書込番号:20198036
0点

JVCプロジェクタ-は、あばたですか・・・
750Rの生命感のある肌は、HD350とは比較にならない広色域で作られる肌色の血色の表現で
再現できるものなんですが。HD350は見た事がありますが、色が淡く甘い映像でした。
以前、ビンボー怒りの脱出さんたちと、映像写真を撮って比較する遊びをよくしていましたが
映像を見るより差がよく分かります。750RとHD350をそれでやると、おそらくショッキングな結果に
なるでしょう。
先日の同時投射の比較試聴会で、HD350を超えるX9が、750Rを下回る550Rにボロ負けでした。
小学生でも1秒で分かるほどの差でした。X9は数年前のフラッグシップ9シリーズのなんですが、
僅か数年で5シリーズに完敗です。
プロジェクターも、もの凄い進化をしています。10年後の進化は想像出来ません。
まあ私も100万円近いスピーカーの音の良さを知る能力がありませんし、高解像度な25万円の
5ESpeより3万円のボーズスピーカーの元気なボーカルが好きなので気持ちは分かります。
何よりもHD350と750Rが同じに見えるなら、高額な出費が不要なのでそれはとても幸せな事です。
書込番号:20199582
1点

>D350と750Rが同じに見えるなら、高額な出費が不要なのでそれはとても幸せな事です。
はい、発泡酒一本でも充分酔えるので経済的体質です。
ただ、テレビだけは安物の画質では我慢できないのですが ・・
書込番号:20199597
1点

確かに、プロジェクターは進歩してます。
それなりに。
有機ELTV VS プロジェクターをどうとらえるか?
どう予測するか?です。
価格、画面サイズ、解像度、画質をです。
意外に画質のウエイトは大きい。
ここに4K映画のソースがあります。
これを100インチ(ELTV or プロジェクター)で見たとします。
一方は25インチの4K対応モニターで見たとします。
100インチはFullHD(1920x1080)の解像度で見ていることになり、
25インチは4K(3840x2160)の高解像度見ていることになる。
結論
大画面は難しいな。
書込番号:20199698
1点

ちなみにHD350と750Rの2ランク下の75Rの比較写真映像があります。
相当に大きな差がありますね。これでも進歩してませんか? ajisaiさん、拝借します。
http://blog.livedoor.jp/teintosian/archives/2013-06-04.html
この75Rと2世代後の750Rの差は、さらに大きく開きます。これでHD350と750R差は
想像出来ると思います。
>ラクダのももひきさん
それは解像度と言う画質の1要素についてですね。個人的にあまり評価していない
4Kテレビですが、高精細という事については間違いなく最強で、今後もその地位は
揺るがないでしょう。
解像度=画質なら、ソニーのPJが独走するはずですが、実際にはそうなっていないのは
理由があるからです。
コントラスト、色域、解像度すべで有機ELがPJを凌駕すると思いますが、色を合成して
投射する事で可能な滑らかな色表現を再現するのは、三色同時発光させるデバイスでは
無理でしょう。そしてコレが映画の質感表現では大きいです。
書込番号:20200033
2点

ふえやっこだいさん
>750Rの2ランク下の75Rの比較写真映像があります。相当に大きな差がありますね。これでも進歩してませんか?
いつも思うのですが、スクリーンに映しだされた映像を写真に撮っても 露出時間でいかようにもなるので無意味です。
ビデオ撮影も同様で人間の目視とは違うのでプロジェクタ-の撮影動画も画質比較はできません。
これらを真しやかに載せて語る専門誌のライターや個人やショップのホームページは話のネタにはなるでしょうけど検証材料
にはなりませんので ふえやっこだいさんも恥をかかれない為にも このようなものを持ち出すのは止められたのがいいかと
思いますが・・・
ラクダのももひきさん
薄いカルピスの希釈同様 映像を引き伸ばすことで画像が甘く見える 32インチ以下での小さなテレビだと1366×768ドット
とかのフルハイビジョンでなくとも非常にカッチリ視えるという意味ですね。
おっしゃる通り65インチのテレビで1440×1080でしかない地上波を視ると映像が甘く感じますが プロジェクタ-だと不思議と
フルハイビジョンの120インチでも充分満足できてしまうのが不思議 充分に感じてます。
書込番号:20200516
1点

無論、露出時間で変化するのは百も千も承知で遊んでおりました。遊びとは言え、飽きて
やめるほど撮りまくったので、その点は理解しています。
露出は光の取り込みで影響を最も受けるのは絶対的明るさですが、コントラスト、色表現、
特に解像感や階調の豊富さは露出を変えても隠しようがありません。
それと紙の上のスペックで語っているのではなく、私の実視でもあれに近い差が出ています。
精細感、明暗のコントラスト、色の深みと階調が比較になりません。
目的はH350を貶める事ではないですし、普通に映画を見る分には不足はないと思いますが
この数年間のPJメーカーの努力と成果を考えると、数年ほぼ進化がなく今後も進化は見込め
ないというご意見に対して、旧式と最新のPJとの圧倒的な差を明らかにするしかありません。
HD_Meisterさんの考えを変えるつもりはサラサラないですが、問題はこの板を見て、そのように
勘違いする人が出る実害が出てはいけないからです。
この日本の社会は、多くの分野で誤った誘導で実害が出る事が少なくありません。
もとに戻りますが、デバイス上の超えられない部分を無視したり、まるで根拠のない想像で
プロジェクターの今後の進化はないとの前提でプロジェクター不要論をプロジェクターの板で
断定するのは配慮を欠いていると言えるでしょう。
書込番号:20200709
3点

>HD_Meisterさんの考えを変えるつもりはサラサラないですが、問題はこの板を見て、そのように勘違いする人が出る実害が
出てはいけないからです。
ふえやっこだいさん もしかしてJVCかアバックとかにお勤めとかではないですか?
わたしは1000ルーメン以降の旧製品でも ふえやっこだいさんのような超プロジェクタ-マニア以外のユーザーなら満足できる
内容だと思いますし、 それらはTW8200の画質よりかは優れてます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000230768_K0000170306_K0000162770_K0000058995_00887511205&pd_ctg=0088&base=r_s&review=s_0_1_2_3_4_5&spec=101_1-2,110_13-1-2-4-5-8,104_2-1-3-4-5-6-7-8,103_3-1-2
書込番号:20200758
0点

まあ映像とか画像(と絵とか)は個人の主観や好みによって左右されますし感じ方も全然違ってきますからね。
互いに全く違う感じ方をする二人が話し合えば永遠と水掛け論、答えは中々出ません。
ただHD_MeisterさんがH350の映像のどこを見て余り進化してないといわれているのかは分かりませんが私自身
はっきり言える事はX3からX500Rの進化は相当な物だと思っています(見た瞬間明らかな違いで分かりました)
X3は黒の沈み込みは素晴らしいのですが暗部の階調性はイマイチ、映像は油絵か塗り絵のようでSONYの
ビデオ的な映像が好きな私にはちょっと好みが合わなかったようで直ぐに売ってしまいました。
X500Rを見たときはX3の油絵的な映像ではなくなりクリアーな映像でどちらかといえばSONYよりの画作りに
なっておりしかもビクターの良い所は維持しているどころか進化もしており(暗部の階調性とか)不満のない映
像に仕上がっていました。
しかし私には好みが合わなかったのですが未だにX3.X7.X9前後辺りのJVCのプロジェクターの映像が一部の
JVCファンには高評価なのを見ていると、やはり映像に対する感じ方が私とは違う物だと感じますのでHD_Me
isterさんの意見も自分の主観で感じた事をいっているだけなので何らおかしくない事なのかもしれません。
私はどちらかといえば、ふえやっこだいさんの方が同意できる意見が多いので、ふえやっこだいさんのレビューは
だいぶ参考にさせていただいています。
まあ個人個人自分の好きな物気に入った物を買えばいいのではないですか。
プロジェクターは不要論を論じなくても危ない感じはしますね。
TVは売り上げが減少しても、なくなる事は無いとは思いますがプロジェクターはこの先どうなるか分かりません。
プロジェクターファンとしてはなくなって欲しくはないですが日本メーカーがもし全部撤退してしまったら外国製の
プロジェクターを買わなければならない事になるのかもしれません。
まあそうならない事を祈りたいですけど。
ちなみにHD_Meisterさんは目は色弱とか目の疾患はないですよね。
べつにHD_Meisterさんのことを悪くいうつもりでいっているわけではありません。
うちの兄は色弱で色に対する感覚が正常な私とはかなり違うからです。
何か色に対して、映像とかを見てもおかしい事をいっている事が多いんですよね。
でも色弱の兄はいたって真面目に言っているのですが。
それはまあ生まれ持ったものなので致し方ない事なんですけどね。
書込番号:20201400
2点

>H350の映像のどこを見て余り進化してないといわれているのかは分かりませんが私自身
>はっきり言える事はX3からX500Rの進化は相当な物だと思っています
誤解してるようですが、確実に良くはなってるものの、クルマのギアーで言えば 5速、4速、3速、2速とギアを落とすように
画質の向上は遅くなってきていると感じた印象を言っているものです。
8年間の進化はありますが、X3からX500Rの進化は相当な物だと思うかどうかは人それぞれでしょう。
私の印象では 確かに明るくはなっていますが、その他は まあこんなもんだなと感じる順当なものでした。
ビンボー怒りの脱出さん、ふえやっこだいさんの進化に関しての御意見、ご感想はいささかコアなマニア目線での物言いかと
書込番号:20201549
1点

HD_Meisterさん
えーだから主観と書いているのです。
ただHD_Meisterさんの意見はいかにも一般
意見、多数派みたいな言い方は大きな間違え
です。
確かに一般の人より多くの映像をみている
人は画質に対する感覚は鋭敏になっては
いますが一般の人でも生れつきそういう
物を見極める目がいい人はいくらでもいま
す。
どちらが正しいか問うつもりはありませんが
あくまでHD_Meisterさんの意見も主観による
一個人の意見だということは間違えないこと
です。
書込番号:20201771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

びんぼーさん いずれにしましてもプロジェクタ-の画質は今でも相当なとこまできてます。
10年後には4K標準になり、壁一面に投射した200インチ画面でも精細感に不満を感ずることはなく大変幸せまシアターライフ
が訪れ、映画ファンには幸せな時代となるのには間違いありません。 それを否定する気は更々ないのですが、ひと昔では
考えられないような大金持ちだけの特権だった100インチテレビが ビクターのDLA-X550Rクラスの価格で手に入ってしまうの
ですから、これも逃す手はないよと言ってるだけです。
プロジェクタ-利用で壁一面利用で200インチの映像を視るもよし、薄明るい部屋で100インチテレビで メシ食いながら映画を
視るのもどちらでも良いではありませんか。
自分は食ったり飲んだりが好きなのである程度の明るさは欲しいと思った ただそれだけのことですよ。
プロジェクタ-とテレビの画質はどちらが勝かなんて話は フェラーリとランボルギーニーのどちらが速いか同様どちらも速いんです。
書込番号:20201831
1点

音楽以外にもボクシングも良く視るんですけど いい試合だと つい立ち上がって 一緒になって構えてパンチを繰り出したり
するんですけど プロジェクタ-の場合、当然投射の光を遮ってスクリーンに陰ができちゃうので 早く大画面のテレビが欲しい
と思うんです。
それと ふえやっこだいさん職業ばらしてしまいすみません。 冗談で言ったつもりだったんですけど ・・
書込番号:20215056
0点

こんにちは。
そうですか。やはり液晶TVがよいですか。
液晶TV VS プロジェクターで価格、サイズ、解像度、画質が
まったく同じとしたとき、やはりELTVでしょうかね。
私は大画面ユーザーではないので、この感想は参考になります。
それから、画質が良いとか悪いとか意見が出たと思いますが
このような掲示板、写真(動画)等では議論できません。
この点は心得ておくべきかと思います。
書込番号:20215265
0点

>このような掲示板、写真(動画)等では議論できません。
>この点は心得ておくべきかと思います。
そこは同感で自分も ふえやっこだいさんに言ったんですが それ以外の目的なら ドンドン載せるべきだと思います。
今週あたり つなぎで液晶テレビを買いますが その次の100インチ有機ELが楽しみです。
書込番号:20215444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





