こんにちは、オーディオにハマって一年目の者です
オーディオについて詳しくないので右も左もわからず、アンプ選びに困っています。
なので、みなさんにおすすめのアンプを教えていただきたく質問させていただきました
SS-G7にはどういったアンプが合っているのでしょうか
自分の中では名機と呼ばれているA-10シリーズが候補として上がっていますが
相性はいいのでしょうか
下手な文章ですみません。よろしくお願いします
書込番号:20205995
1点
こんにちは
初心者とのことですが、SS-G7は40年前のスピーカーですが、お父さんから譲られたのでしょうか?
そのままでは上手く動かないかと思いますが、修理されたのでしょうか?
NEC A-10は使ったことがありますが、コンセプトがよく、音もよかったですが、故障しやすいアンプでした。
現在まともに動くものはあるのでしょうか?
33年前の製品です。
書込番号:20206132
2点
拝啓、今日は。
普通に考察して、完動品で問題点が無ければ?、多分単品アンプの部類で在れば?特になんでも問題無いと想いますよ!。
*「何で鳴らすべきか?」
因りも!、
*「どんな音で鳴らしたいか?、どんなアンプの音色を選ぶべきか?」
の考え方が大事だと私は考察致しましますが!。
出来れば?、
使う環境(広さ・配置)、相手コンポ(使用コンポの内訳)等の情報開示をされて観ては?、と想いますよ。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20206468
3点
>里いもさん
両方とも、ハイファイ堂でしっかりとメンテナンスされた製品を購入予定なので確実に動くかと思います。
書込番号:20207982
0点
>たなたかたなたかさん
8畳の部屋の両端に配置予定です。
低音と高音がしっかり出るアンプが欲しいです
書込番号:20207989
0点
>オーディオ一年目の超初心者さん
そこからの購入なら同じSONY TA-F555シリーズも良いかとトーンコントロールも出来ますし。A-10はドスドスと力強く曲や音量によっては近所や家族迷惑かも。A-10持ってましたがうるさいと家族からクレームで手放した者です。
書込番号:20208180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオにハマって一年目の者です
どうしてSS-G7なのですか? 当然のことながらトピ主さんはSS-G7は試聴しているのでしょうけど、初心者が40年も前の機器をあえてチョイスするという理由が分かりません。
確かにSS-G7は昨今の同社のモデルとは次元の違う、良い音の製品だと思います。でも、今は他に選択肢は沢山あります。現行モデルを含めた他の機器と聴き比べた上での決定でしょうか(ならば良いのですけどね)。
>A-10シリーズが候補として上がっています
なぜA-10なのですか? スピーカーが昔の製品だから、アンプも昔のモデルを選ばなければならないというキマリはありません。いくら中古屋で「しっかりとメンテされた」とはいっても、その「メンテナンスのレベル」は(よっぽど技術面に明るくない限り)買う方にとっては分かりません。
それと、プレーヤーは何を使っている(あるいは使う予定)なのでしょうか。また、どういうジャンルの音楽をどのような傾向の音で聴きたいのでしょうか。
>8畳の部屋の両端に配置予定です。
SS-G7のようなサイズのスピーカーを置くには、8畳では狭すぎるのではないでしょうか。部屋の隅に無理に押し込もうとすると、低域の質に問題が出てくる可能性があります。
そもそも、中古屋で「往年の名器」を買い求めるというのは、初心者には勧めません。それなりの「目利き」を持ち合わせた者が、メンテナンス面での不安材料を承知した上で買うか、あるいは「ヴィンテージ機器を保有すること自体が好き」または「昔憧れていたモデルを所有したい(ノスタルジア趣味)」という場合を除いて、安易に手を出すべき分野ではないと「個人的には」思います。
書込番号:20208318
8点
>元・副会長さん
個人の趣味なので、中古でも新品でも個人の自由なのではなから初心者だから中古だめときめつけるような
書き込みは好ましくないです。
中古ばかり愛用しています私なども否定されている感じでも受け止められますし。
ということで
>オーディオ一年目の超初心者さん
オーディオは自由な個人の趣味ですので自分が良いと
思ったもので良いです。中古であろうと。
ただ中古はファイファ堂さんのような信頼できるとこ
から購入が良いかと。
書込番号:20208965 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まぁ、SS-G7の現物を試聴して惚れ込んだのでしたら、それはそれでいいと思います。
多分A-10もお店からのおすすめではなかったかと想像します。
オーデオは趣味ですから、所詮決まった結論などありません。
試行錯誤して自分の音を作り上げてゆく楽しさがあります。
SS-G7とA-10のドスの効いた低音を味わってしまうと、それからの機器の選択に不満が出るかもしれないです。
書込番号:20208986
1点
>初心者だから中古だめときめつけるような
>書き込みは好ましくないです。
ならば「初心者でも中古品オッケー」と断言できる理由なんかあるのですかね。
どんなに中古屋が「しっかりメンテした」と言っても、その度合いは素人には分かりません。誰が何と言おうと中古品には故障のリスクが伴います。しかも数十年前の製品なんか「故障してアタリマエ」と思うべき。
ここで「新品でも故障することがあるじゃないか」とかいう反論が来るのかもしれませんが、それはナンセンスです。保証期間中ならばメーカーは責任を持ってメンテナンスすることが義務づけられているし、たとえ保証期間が終わってしばらく経っても、代替部品で対応可能かもしれない。
でも、大昔のヴィンテージ品にはそんな保証は微塵も無いわけです。製造元によっては専門の修理業者がいますけど、それでもその製品の「本来の音」が確保されるわけでは無い。
そんな危なっかしい状況に初心者を置いて良いとでも仰るのでしょうかね。
まあ、もちろん「初心者」であっても電気工作に関して腕に覚えがあり、自身でメンテナンスできる場合は話が別です。しかし、このスレ主さんはそのことに関して(今のところ)明言していません。だから現時点では「合理的な意見」として中古品を避けるようにアドバイスするのは当然です。
書込番号:20209002
5点
>オーディオ一年目の超初心者さん
わたしのA-10はIIIでした。有名なのは初代ですが現在動作品はほぼ入手困難だと思います。
この6月ころヤフオクで見かけましたが新品より高い値段で落札されてましたよ。ともかくA-10はパワーありました。トーンコントロールはないのですが
ハードロックは凄いかも。私はクイーン派なのであまり激しいロックは聴かないのですがウーハーは良く鳴ってました。ファイファ堂のなら値段高めですが買ってすぐ動作不良はないかと。
書込番号:20209320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>「初心者でも中古品オッケー」と断言できる理由
スレ主さんが「ハイファイ堂でしっかりとメンテナンスされた製品を購入予定なので」と言う点
別にヤフオクでジャンク品を買うわけでもなく古くてもメンテ品購入との事。
確かハイファイ堂さんはメンテ品には保障もつけられてましたよね。
まあ、そのような製品を選択する人は保障など興味ないかもしれませんが。
また数十年前の製品って現行の製品と違い
ノスタルジーを感じ愛おしくさえ思えます。
仮に故障したとしても、修理して使い続けるのも
あばたえくぼで更に愛着が湧いてきます。。
オーディオなんて趣味なのだから
「見た目が大好き」で選択しても何ら問題ないと思うのです。
オーディオ一年目の超初心者さん
SS-G7とA-10
面白い組み合わせと思いますよ!
A-10で38pウーファーをガツンと鳴らしちゃいましょう。
チマチマ小音量はSS-G7には似合いません。
書込番号:20209330
7点
横レス失礼します。
>連帯保証人さん >ヤフオクでジャンク品 これはちょっと大きな誤解を招きますね、ヤフオクはよく利用しますが、
(すでに500回以上の売買)ヤフオクすべてがジャンクとも受け取れる書き込みは訂正してほしい。
オークションでジャンク品ならいいでしょうが、ヤフオクでは固有名詞ですから。
ヤフオクでジャンクに当たったこともありません。
当方新品買って自宅で1週間使ってヤフオク出すこともしばしばです、それをジャンクと言われるとヤフオク全体のイメージ
が下がり、ヤフオクから名誉棄損で訴えられる可能性もあります。
書込番号:20209389
4点
里いもさん
>ヤフオクすべてがジャンクとも受け取れる書き込みは訂正してほしい。
ジャンクのヤフオクと書いたなら理解出来ますが
ヤフオクでジャンク品と書いておりますよね。
ここから全てがジャンク品と受け取れるとは到底思えません。
書込番号:20209420
13点
里いもさん
>それは単なる言い逃れ、言い訳、ですね
どうされたのですか?
不思議です。
書込番号:20209452
7点
ここはスレ主さんの板なので、これ以上汚したくありませんので書きません。
書込番号:20209498
4点
別に中古品だろうが故障が多かろうが承知していていればいいと思うけど、留守中に発火したらイヤだなぁ
古いオーディオって発火の心配はないのでしょうか?
その前にフューズが飛ぶ?
自分も35年選手使ってて、出掛ける時は心配だから専用回路のブレーカーを落としていきます
書込番号:20209913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
2011年から中古を愛用してますが現在動作9台保有
今ところ電源異常にあったことないです。一度1台スピーカー接続ミスでショートさせヒューズを飛ばしたたくらいです。
書込番号:20210734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
失礼致します。
トライオード社のルビー辺りをお試しされてみてはいかがでしょうか。
雑談お許しください。
一応ですが2015.7.13の里いも氏の記述です
>ビクターの末尾の型番違いで5-6機種出ていますが、オークションで買った中期モデルは2本ともツイーターがいかれており、処分に困りました、ご注意がよろしいかと。
どちらが作話なのでしょうか?
失礼致しました。
書込番号:20210893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
いろいろ考えた結果、A-10シリーズの購入は見送ることにしました
ただ、SS-G7はどうしても欲しいので購入するつもりです。
そこで、万一故障しても比較的修理のしやすい、もしくは最近のアンプでおすすめがありましたらを教えていただけますか?
書込番号:20210904
4点
>SS-G7はどうしても欲しいので購入するつもり
まことに申し訳ないのですが、その結論に至った経緯を教えてもらえれば幸いです。現行品を含めた他モデルと聴き比べた上での決定でしょうか。
>比較的修理のしやすい、もしくは最近のアンプ
>でおすすめがありましたらを教えていただけますか?
「修理のしやすい」というのは、トピ主さん自身がメンテナンスを行うということですか?
いずれにしろ、ご予算を示してくれなければ回答する側としても候補を挙げられません。また、音源がCDプレーヤーなのか、あるいはPC・ネットワークプレーヤーなのか、はたまたアナログプレーヤーなのか、そのいずれか(あるいは全部?)によってアンプの候補機が変わってきます。そのあたりの情報を開示してください。
書込番号:20211408
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
自分は知識無いので修理しやすいアンプっていうのは分かりませんが
アキュフェーズのサービス体制は完璧らしいです
ラックスマンもかなり古い物まで大丈夫らしいです
隣町に有る小さいオーディオパーツ屋さんのオジサンがΓ真空管アンプなら、メーカー、自作、新しい、古い関係なく直してあげるから困ったら持ってくればいいよ」って言われたことが有ります
全国的にそういった感じのお店が多々有ると思いますので真空管アンプの選択も有りかと思います
ラックスマンの真空管アンプなら後々一番なんとかなりそうな感じします
書込番号:20212197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
サンスイのアンプは、修理するかたやショプも多い
ですね。今ならメンテ済みはお薦めかな。
私もメンテを頼み修理された1台を残してあります。最近はJBLのスピーカーとペアでルパンシリーズの ジャズ曲を聴く専門にしてます。
また、私がはじめて買ったONKYOのアンプは35年
以上経ってますが未だ現役です。
書込番号:20212262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
予算と欲しい音の都合で中古を購入する人もいるとおもいますし、
現代ではない音を探してスピーカーやアンプを購入するのもオーディオの楽しみだと思います。
私もメンテナンスした中古は今まで沢山使用しました。
正直、中には信用できないお店をありましたが、自分が信用したお店で購入するのであれば
別に問題はないと思います。
新品だって使い続ければ中古になりますからね、いつかの時点でメンテナンスは必要ですが、
「不具合が出た時点で修理する」それでいいと思います。
それにHI-FI堂の製品を私は使用したことがありますがまったく不具合なく使用して、そのまま手放しました。
それに保証が1年、2年の中古ショップなんてほとんどないです。いいところ半年だと思います。
保証期間内に故障したら、保証してくれるのですから、個人的には安心します。
連帯保証人さんと同じ意見で、A-10とSS-G7の組み合わせはいいと思っています。
重たいから運び入れるのが大変そうですが、羨ましいシステムだと思います。
書込番号:20212348
4点
「不具合が出た時点で修理する」っと書きましたが色々な症状があります。
「オーディオお助けハンドブック」という本には、その症状によってどこが故障しているのか
っという簡単な目安みたいことも書いてくれています。
「中古製品」を応援するような雑誌です。
修理業者さんとかもいろいろと出ております。
ちなみに余談ですが・・・。
ビンテージ100選なんて記事もあり、その中に国産プリメインアンプでは、
「A-10」はもちろん「サンスイ AU-9500」 「607」「D707」が出ております。
SONYの「SS-G7」も載っています。
書込番号:20212539
3点
小生自身は、中古だろうが現行機種であろうが気に入った機材は、購入しても良いと思います。特にSPはエッジの種類に因って問題は少ない部類に入ると思う。(ただ、SS-G7のエッジに関しては良く分かってないのでメンテナンスされてるとのこと程度)
アンプに関しては、38pウーファーを駆動させるってことからある程度の予算は必要かと思います。聞かれる音楽に因ってラックスがよいかアキュフェーズが良いか、マランツ、デノンが良いかは違ってくるとは思います。(予算を書かれると良いかと)
書込番号:20214034
4点
>元・副会長さん
そうですね、現行品を含めた他モデルと聴き比べた結果、G7が一番好みでした。
>「修理のしやすい」というのは、トピ主さん自身がメンテナンスを行うということですか?
お店で修理をしてもらえやすいという意味です
予算は10万前後ですね。
PCからケーブルでアンプに繋いで音楽を聴いています。
書込番号:20216570
1点
>スプーニーシロップさん
>fmnonnoさん
>oimo-chanさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:20216581
0点
はじめまして、オーディオ一年目の超初心者 さん
オーディオ全盛期の生き残りとしては、若い人が現行品よりも、
古いスピーカーを気に入ってくれたのは、何か、嬉しいですね。
しかし、「SS-G7」を「A-10シリーズ」との組み合わせで、気に入られたのなら、
現行品アンプでは、ガッカリされるかもしれません。電源部が比較にならない程、違いますから...
現行品のアンプで10万クラスに満足出来る物は無いかなと。(個人的な見解)
>「修理のしやすい」
なら、「サンスイ」のアンプになるでしょうね。今でも根強いファンがいますし...
私は「SU-MA10」を所有していますが、(一度も故障無く、現役。)
個人的な感想ですが、現行品のアンプで30万クラスにも、負けない、ツワモノです。
今、別システムのアンプのグレードアップを検討中なんですが、
「SU-MA10」の音が基準なので、最低でも、50万クラスの製品になると思います
書込番号:20216915
3点
オールジャンルって逆に難しそうですね。
無難なところでラックスのL-505uxとかL507ux辺りでしょうか?
SS-G7のネットワークとかアッテネーターは、結構高級品なんですよ。小生も自分のSPの改造品に流用してます。
書込番号:20217747
4点
>たとえ保証期間が終わってしばらく経っても、代替部品で対応可能かもしれない。
これねぇ・・・・・最近は、そうでもなくて、保証期間内でも「パーツがないので、代替品でという事もおおですよ。
アンプは買わないのでわからないのですが、デジカメと、アクションムービーカメラでありました。
まあ、ちょうど製品の切り替え時期にバーゲンで買ったからってのもあるんでしょうけどw
しかし、この表題の SS-G7は良いスピーカーですよね、「SONYフラット」とか言われるSONYらしい癖の無さと、地味だけどもきちんと使うときちんと答えてくれる懐の深さ、名器といわれるスピーカーです。(実ユーザーが知り合いにいるのでよく知ってます)
fmnonnoさんがかいていますが、中古で組み合わせるのならSONYのESシリーズか、もっと突っ込んで、ESPRITシリーズが一番ふさわしいと思っています。ESPRITは、SONYの高級ブランドですし、セパレートなので、プリとパワーのコンビでは10万はきついかなぁとおもうのですが、このスピーカーに似合うとなると、やっぱりESPRITを・・・・・とか思っています。
しかし、このスピーカーは、モニターライクなところがあって、かなりソースの音を出しますから、アンプは「とりあえず」的なモノでもいいとおもうのですが(視聴していただきたいのですが、PIONEERのA-50DAが低価格の中ではいいかなぁと)、上流はきちんとしたソース機器を選んで頂きたいなと思っています。
また、セッティングも重量があって大変ですが、ボードをひいて(オーディオ専用でなくても、密度の高い木材等)、ウーハーの位置を高くしてあげて下さい。
つきなみですが、TAOCのブロックタイプのスタンドが良いかなと思います。
書込番号:20217821
4点
トピ主さんsaid
>PCからケーブルでアンプに繋いで
>音楽を聴いています。
DACはPC側にアタッチメント等を付与することで対応しているのでしょうか、それとも現用アンプがDAC内蔵型ですか?
もしも「現用アンプがDAC内蔵型」ならば、新規に導入するアンプもDAC内蔵型ということになりますね(あるいはDACは別途調達するか・・・・)。
>予算は10万前後ですね。
SS-G7に合う10万円程度のアンプというのは、正直パッとは思い付きません。同じSONYの昔の製品ならば「無難」でしょうけど、状態の良い物があるのかどうか保証の限りではありません。
メンテナンスを考えるならばSANSUIでしょう。修理業者はいくつか存在しますから、故障の際は対応してくれると思います。中古屋にも置いてあると思いますから、SS-G7に繋いで試聴してみてください。
あと、OlasonicのNANOCOMPO NANO-DA1はどうだろうかと、ふと思ったりします(^^;)。
http://www.olasonic.jp//nanocompo/nanoda1.html
小さいですけど、大きなスピーカーを鳴らす駆動力はあるようですし、DACも付いているのでPCとも繋げます。
それから言うまでも無く、低域がブーミーにならないように、スピーカーのセッティングには気を遣ってください。
書込番号:20218036
2点
>レオの黄金聖闘士さん
>LE-8Tさん
>Whisper Notさん
貴重なご意見をありがとうございます、参考にさせていただきます。
>連帯保証人さん
現在使用しているアンプにDACは内蔵されていませんし、PC側にもありません。
貴重なご意見をありがとうございます
書込番号:20218424
0点
>現在使用しているアンプにDACは内蔵
>されていませんし、PC側にもありません。
ならば、今はPCのイヤホンジャック等から出力してアンプに繋いでいるのでしょうか。
いずれにしても、ある程度しっかりしたDACを用意しないとSS-G7からは良い音は出てこないと思いますから、DACを別途導入あるいはDAC内蔵型のアンプを調達した方がベターですね。
それから、各機器を繋ぐケーブルにも留意してください。まあ、この点はショップのスタッフも分かっていると思いますから、相談してみると良いでしょう。また、安く済まそうと思うならばBeldenとかGotham、MOGAMIといった業務用ケーブルが候補に挙がります(業務用ケーブルは基本的にネット通販での調達になります。検索すれば取扱業者が出てきます)。
書込番号:20218750
2点
拝啓、スレ主様お早う御座います。
進行状況を静観して居りまして、少し不安感有り、敢えて返信致します。
以前質問での?、ご返答頂いた「8畳に両端に設置」の構想とのお答で!、
意外と各回答者諸氏からの言及が殆ど無く、アンプの話に集中してる様なので?。
持論ですが!、私は「アンプを何を選ぶか?」以上に、
「38cmウーファーを如何に8畳部屋でコントロールが出来るか?」が心配事で有りました。
8畳両端に近接配置ですと?、ウーファーと壁との距離(横・後ろ)が多分殆ど取れ無い?、"精々10〜20cm"辺りだと過程して?、
可なり壁からの音波の悪影響が必至ですので(勿論設置しての確認での判断だか?)、敢えてアンプに予算を掛けずに!、入門クラスのD級アンプ辺りで済ませ、先ず現時点での音環境を確認して頂いて!、[現状把握→不満点精算→状況改善&再度質問スレ]の流れ等は如何でしょうか?。
どんなに"高価なアンプ"手配出来ても?、良くて6割の実力が出せるかどうか?のレベルではと不安感が覚えました!。
決して"G7スピーカー"が悪では無く!、折角の名機を活かせるかどうか?が、問題点だと考察致しました。
少し白ける意見でしたが、もし音質等で将来的に不満が出た時にでも?、参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20218986
6点
>オーディオ一年目の超初心者さん
PCと連携なら曲は、ハイレゾやCDからとったデータ音源が多いのかな。
そうならば、アンプのほかUSB-DACのアウト端子付きのモデルか、ネットワークプレーヤー最新なら
ONKYO NS-6170,6130のアウト端子からアンプのCD入力端子に接続されると良いです。ネットプレーヤーの場合、DLNAサーバに対応するNASハードディクかfoober2000など有るとより良いです。回りのプレーヤー環境も検討されると良いかと思います。
私はUSB-DACは、SONY UDA-1
ネットプレーヤーは、ONKYO TX-8050,CR-N765
全て他のアンプにも接続してます。
NASはQNAPを利用しPC含め有線LANで接続。無線LANはiPad,iphone専門にしてほぼハイレゾ曲ばかりを聴いてます。
書込番号:20219492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>元・副会長さん
>fmnonnoさん
>たなたかたなたかさん
DACについて教えていただいてありがとうございます。
導入を検討したいと思います
まさかあのノイズを消す機械があるなんて知りませんでした
たなたかたなたかおっしゃる通りだと思いました。
なのでとりあえずいま所有しているPMA390を使用しようと思うのですが
PC→DA-10(DAC)→PMA390(アンプ)→スピーカー
の接続方法で大丈夫でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20220157
0点
>オーディオ一年目の超初心者さん
DENONのポタアンとアンプをすでにお持ちなのですねミニピンから赤白のRAC 変換ケーブルがあれば
アンプに接続出来ます。USB-AとUSB-BケーブルでPC接続でしょうか。PAM-390で鳴らし台とか回りを調整してから不足なら他のアンプを買うのもありかと。
あと、ヤフオクのaudio-lovejpさんからSONY TA-F555ESXが出ました。ここは最近は確かな技術で信頼できるとこです。試聴も出来ますしお薦めです。
高めだと6万円前後で落札かな?私もここでアンプ2台落札し1台メンテしてもらってます。
書込番号:20221742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トピ主さんsaid
>まさかあのノイズを消す機械が
>あるなんて知りませんでした
ノイズというのは何ですか? 今までそんな話は出てこなかったですよね。
すでに回答がきていますが、DA-10のミニプラグからRCA端子への変換ケーブルがあればアンプに繋げられます。ただし、すでにPMA-390を持っているのだから、今慌ててアンプを買い換えることも無いような気もします。
現時点で本当に必要なのは、アンプよりも、ちゃんとしたDACではないのでしょうか。
そもそも、現在はどういうスピーカーを使っているのですか? SS-G7に更改する理由は何なのですか? 「現行品を含めた他モデルと聴き比べた」とりことですが、具体的にどういうモデルと聴き比べたのでしょうか。
それと、前に「八畳間ではSS-G7には狭い」と書きましたが、たなたかたなたか氏と同様、リスニングルームの状態に関しては今も危惧しています。SS-G7は大きいですよ。たぶん実際に自室に入れると圧迫感を覚えると思います。それに、部屋には他の家具もあるのですよね。
大昔は八畳どころか六畳や四畳半の部屋にJBLやALTECの大型スピーカーを入れて悦に入っているユーザーがいましたが、そういう音場感も無視した聴き方は今は流行りません。
大型スピーカーを導入するかどうかは個人の自由なので外野があれこれ言う資格は無いですが、いま一度、システムのラインナップ候補を再考してみるのも悪くないと感じます。
書込番号:20222229
2点
>fmnonnoさん
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
>元・副会長さん
>SS-G7に更改する理由は何なのですか? 「現行品を含めた他モデルと聴き比べた」とりことですが、具体的にどういうモデルと聴き比べたのでしょうか。
理由はSS-G7の音に感動してしまったからです。部屋が狭いしG7は大きいので正直、気が引けますが仕方のないことだと思います
3ヶ月位かけてヨドバシカメラやオーディオショップに展示されている数多くのスピーカーを視聴しました
その結果、G7が一番好みでした
G7の虜になってしまったので、絶対に購入せざるを得ない状況です
書込番号:20224023
2点
こんばんは、オーディオ一年目の超初心者 さん
>G7の虜になってしまった
「虜」になるスピーカーと出逢える事は、中々有りません。
皆さん、「部屋が狭い」と言われますが、日本の住宅事情は、6畳がメインです。
容積約80ℓ、31cmウーハーのフロア型「DS-97C」は、6畳和室。
ダブルウーハーでサイズ以上の低域を出す、モニターオーディオ「PL200」は、6畳洋室。
(洋室なので定在波対策の吸音はしています。)
ロック系、打ち込み系、何の問題も無く、愉しめています。
少し高さを作って、シッカリした土台に設置すれば、8畳なら大丈夫だと思います。
只、「虜になった」時のアンプは何だったのでしょうか?。
「390」では「虜になった」音は、で無いのでないかと危惧します。
38cmウーハーを鳴らし切る力は、「390」クラスには無いでしょう...
駆動力のあるアンプで鳴らすと、低音の量感があっても、五月蠅く無いんです。
最低限、パイオニア「A-70DA」位は、欲しい所ですね。
自室で「虜になった」音を、愉しんで下さい。
書込番号:20224292
2点
失礼致します。
本領発揮を考える場合はお部屋から考えないと鼓膜が心配になりますが、控えめな音量で聴く場合(といえども8畳では充分でしょうが)、能率を考慮すると駆動力より上質さを求めた方が良いのではと感じました。
知人は当時ソニーの\5万程のアンプで鳴らしていました、アルテックなどの高能率スピーカーならレシーバーでも家庭では鳴らせるみたいです、質を求めて低出力の真空管アンプにたどり着く方も多いようですが。
大きな音量で聴く場合はウーファーに負けない駆動力があるアンプをお薦めしたいです。8畳間に置いた38cmウーファーのタンノイに小型の真空管アンプを試した事もありますが、どちらかと言えば低音域を抑える事に苦労しました。
お部屋の和洋が分かりませんが、どちらにしても、音質重視ならよいのですが、まとまり感や歌手の口の大きさが、などを気にされる場合は苦労するかもしれません。
そこが楽しくもありますが。
良い機種だと思います、入手されたら大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:20224490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
SONYのTA-F555シリーズの他
メンテ品でも比較的安価なONKYOの
M-508などのパワーアンプやP-308などの
セパレートタイプでも良いかも。上手くすれば10万円前後で入手可能かもです。
書込番号:20224570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
PMA-390ではSS-G7の様なSPは音は出せても満足のいく音にはならないでしょう。小生のLE8T-Hでもがっかりする音しかでなかったですから。(アンプの修理中に購入して使ってみたことがあります)
予算が10万程度であれば中古でいいものを探すのが手っ取り早そうですね。
ただ、中古の機種は状態が判らないので。ラックスとかアキュとか古くてもメンテしてくれるようなメーカーを選んだ方がよさそうです。
書込番号:20224593
2点
>レオの黄金聖闘士さん
たしか3万円くらいの安いアンプだったと思います。
安物のアンプでもこんな音が出るのか!と感動した覚えがあります
>すいらむおさん
>fmnonnoさん
>LE-8Tさん
貴重なご意見をありがとうございます。
アンプを購入する際に参考にさせていただきます。
書込番号:20225295
0点
>(SS-G7は)絶対に購入せざるを得ない状況
なるほど、分かりました。
僭越ながら、今までのスレッドの展開から、現時点でトピ主さんへのアドバイスとして結論めいたことをまとめると、以下のようになると思います。
(1)購入の優先順位としては、アンプよりもDACになります。
(2)とはいえ、PMA-390では力不足は否めないので、アンプの更改も必要でしょう。
(3)だから、もうちょっと予算を積んで、DAC内蔵アンプの導入あるいはDACとアンプの同時調達が望ましい。
(4)システム導入後は、セッティングの吟味やケーブル、電源周りの整備などの「使いこなし」が必須事項です。
上記(3)が難しいのならば、とりあえずDACだけでも購入した方がよろしいですね。何のかんの言っても「音の入口」は大事です。
書込番号:20228320
4点
>オーディオ一年目の超初心者さん
その後、スピーカーは届いたのでしょうか?鳴らしてみて如何でしょうか? お聞かせください。
書込番号:20230232
1点
>元・副会長さん
とてもわかり易くまとめてくださってありがとうございます。
助かります。
>里いもさん
スピーカーの購入は12月下旬を予定しています。
今は頑張ってお金を貯めている最中です(^o^)
スピーカーが届いた際には、報告させていただきますね!
書込番号:20231345
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
なかなかのお値段ですが、売り切れないうちに入手されると良いかと。もう予約され確定しているなら別ですが。
書込番号:20234729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
そうですね!早いうちに購入しなきゃ・・・焦ります^^;
書込番号:20237021
0点
内金払っておさえとけば?
書込番号:20237088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当時はとても高いと思ったけど、今当時の定価を見ると、驚くほど安かった。
エスプリシリーズはじめ、ソニーが本気でオーデオに情熱をつぎ込んだ時代の製品。
今のソニーでは考えられません。
書込番号:20237145
1点
>スプーニーシロップさん
内金ですか・・・!なるほどそういう手もあるんですね
早速店舗に問い合わせてみようと思います
ありがとうございます
書込番号:20237771
0点
キャンセルすると、その内金取られるかもですので、それも確認したほうがよいかと…
書込番号:20237802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクでTA-F555ESX 当社メンテ済み
がかなり安く落札できそうです。あと1H程です。
確認されると良いかと。
書込番号:20240879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
お薦めしたSONYのは40,500円で落札でした。
メンテ済みで人気あるショプなのでSONYでは
少し高めかな。あとここからサンスイのD-907G EXT
RAが出てます。これも合うアンプかと思います。
書込番号:20253784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
レコードをメインにお聴きになるなら、アンプは
サンスイ AU-111はいかがでしようか。ビンテージのプレミアム真空管アンプですのでメンテ済みの動作品は当時の定価より高い20万代で取引されていますが
^_^!
明日、このアンプをヤフオクで出品されてるところへ
試聴に行きます。DIAのDS-3000やDS-1000HRや
サンスイJBL 2120で試聴出来るとの事でどんな音か
楽しみです。
書込番号:20296365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
今、AU-111をサンスイMoniter JBL2120で試聴しながらです。D-3000はYAMAHA B-2とAurex SY-88 で試聴しました。
AU-111は、JBL2120(25cm)クラスなら十分過ぎる音でていますが、AU-111はSS-G7は少し厳しかも。
D-3000はAU-111では鳴らしきれないのでB-2で試聴
B-2のセパレートなら十分鳴らせますね。
ともかくどれも1回聴くと虜になる音です。
SS-G7も良い音だったのですね。
書込番号:20297923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
初めまして
ビンテージアンプがお好みなのですか?
私からは
・アキュフェーズ E-260
・トライオード TRV-88SER
・マランツ PM8005
を推しておきます。
ぜひ、試聴してみてくださいね。
書込番号:20300868
2点
>Accu-Tannさん
中古は、試聴出来るところは稀なので
あげられた機種を試聴出来るところを
できれば、お教えください。
私も興味ある機種ですので。
書込番号:20301360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
あなたのお住まいがどちらなのかわからないので
参考までに
アキュフェーズ(秋葉原テレオン2号館)
トライオード、マランツ(ヨドバシ各店舗)
書込番号:20301689
3点
>Accu-Tannさん
ありがとうございます。秋葉原へは2時間はかかり
ますが、時間とれたら試聴に行きたいです。
>オーディオ一年目の超初心者さん
ハイファイ堂にもあるなら試聴しやすいですね。
書込番号:20302968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fmnonnoさん
>Accu-Tannさん
返信が遅れてしまい、すみませんでした。
ありがとうございます、参考にさせていただきます
PMA-390ではいい音が鳴らないと思ったので、最適なアンプが見つかるまでの一時しのぎとしてPM-88SEの導入を検討していますが、
相性は良いと思いますか?^-^
是非教えていただけるとうれしいです。
書込番号:20303828
1点
>オーディオ一年目の超初心者さん
私は、マランツは好みでないので保有していませんが確か、このころの機種なら95なら試聴したかな?
MOS FETが流行りでしたね。
88SEは中堅機なので状態が良いものなら十分鳴らせるのでは。
書込番号:20310013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
これで一安心です。^-^
書込番号:20311400
0点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクのロビン企画さんからSS-G7出ましたよ。
ここのメンテ品なら箱も綺麗で音も間違いないと思います。試聴もできますし。
運よければハイファイ堂さんのより安価に落札できるかも?まだ未購入なら入札されるのもよろしいかと。
書込番号:20339597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオ一年目の超初心者さん
SS-G7は、流石38cmウーハーなので大きいですね。
先日試聴したオーディオボードと同じところに設置された写真からその大きさがよくわかります。明日仙台に行くので今週はSS-G7の試聴には行けなく残念です。来週は落札されてないでしょから。是非1度は音を聴いてみたいものです。
書込番号:20341699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
マランツのPM-88SEFはボリュームユニットがショボい等、パーツ的に6万円台のPM-80をベースにしている感が否めなく、あまりオススメできませんね。
どうせなのであれば、1ランク上のPM-90か、少し後のPM-80aをベースにしたPM-88aSEFがオススメですかね。
あの頃のマランツは、現行と異なり中低音が厚めの価格の割にはしっかりした音でした。
書込番号:20341968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オーディオ一年目の超初心者さん
>77Z-200ZXさん
つなぎで 88SEFでなく88SEですので状態の良いものなら良いかと思いますよ。
AB級なら100W以上ありますしダンピングファクターも180ありますので。
MOS FETでなかなか良い音だしてくれるのではと思います。
私が紹介したロビン企画さんの写真みると、アンプはDENON POA-3000ZRでプリがTechnics SU-C2000のようです?。
やはりこの38cmウーハーを鳴らしきるのはセパレート型が有利でしょうね。
書込番号:20342520
1点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ロビン企画さんのSS-G7は、104000円で落札でしたね。手に入れたのかな?
書込番号:20354921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオ一年目の超初心者さん
ヤフオクで状態のよさそうなA-11が出てますよ。
初代A-10に近い作りで一応上位機種です。
鳴らすには十分なパワーあると思います。
正式アンプ候補として入札してみればいかがですか。
書込番号:20488768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ss-g7使用してますが
ソニーで合わせたら良いのかと思いました。
昔 プリアンプ ta-e86 パワーアンプ ta-n86 で聴いたときは 最近のデジタルアンプ的な透明であり それでいてパワフルな感じでした。
過去には ta-f555es で 極太のコブラケーブル で聴いたときの 低音の透明でありつつ 量感のある そんな感じも忘れられません。
ss-g7 スピーカーにしても 年数が経ってるのでコンデンサー交換や 調整は必要になります。
コンデンサー交換とツイーター交換(社外のもの)は自分でやりました
内部配線は最近の新しいものに交換
内部接続端子も 新しくし ました。
セッティングも重要で 台を作り 耳の高さになるよう セッティングしました。
アンプは リレーやコンデンサー トランジスターなど 経年変化に弱い部品も多く有るので 古いものは微妙かと 変圧器トランスも寿命があるので
最近のソニーのAVアンプの1番高いモデルにには ハイレゾアップスケーリング機能のあるものが あるので そちらで試して 楽しんでみては と思います。
書込番号:21438049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 11:21:34 | |
| 7 | 2025/11/09 16:13:46 | |
| 5 | 2025/11/10 20:26:49 | |
| 4 | 2025/11/10 21:46:04 | |
| 8 | 2025/11/06 0:02:04 | |
| 0 | 2025/11/05 11:33:26 | |
| 0 | 2025/11/03 22:21:40 | |
| 3 | 2025/11/05 6:17:43 | |
| 3 | 2025/11/02 6:18:42 | |
| 6 | 2025/11/15 17:20:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






