


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。ユッパミと申します。
平成14年から2.7キロの契約でシャープさんの太陽光発電を気持ちよく使っておりましたが、今年平成28年7月に突然パワコンの電源が落ちたままになっていしまいました。それまでは契約時点から減衰を感じることなく発電できていました。
シャープのエンジニアのかたに色々と調べてもらったところ、パワコン(jh-s01)が壊れていて基盤などの交換部品がないので本体ごと取り換えか、パネルの発電を調べたところパネルの3系統中1系統の断線の可能性があるとのことで、パネル他含めた発電システム全取り換えを提案いただきました。
私は素直に納得できなかったため、パワコンを開けて基盤を確認したところ添付した写真のように電源コネクタに腐食による断線が確認されました。これを修理すれば治ると確信して修理したものの結果は同じく、パワコンの電源は入らないままでした。(私は電気工事士2種の免許を持っています)
私としては、東電との売電価格の高い現契約のままパネル自体が壊れるまでは使い続けたい思いがあります。
以下、質問事項です。ご支援よろしくお願いします。
1、パワコンの故障を治す方法や診断してくれる業者さん情報があれば教えてください。ネットで探しましたが探しきれませんでしたし、シャープのエンジニアさんや元々の施工業者に相談してもなかなか難しいとのことでした。そして全取り換えの提案をいただくのみでした。
2、修理が駄目な場合、パワコンの交換を検討するのですが、パネルとパワコンに相性などあるものでしょうか?もし相性があるならオススメメーカーを教えていただければと思います。価格要素も大きいですが参考にしたいです。このサイトにてシャープのパワコンは田淵電機のOEM製品ということを知りましたので田淵電機のものを候補として考えていますが価格的にはオムロンなのかとも迷っています。
以上、少しでもお金にも人にも環境にも優しい人生を歩みたい一人としまして、何卒ご支援のほど宜しくお願いします。
^ ^
書込番号:20208726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユッパミさん
モジュール(太陽光パネル)の品番はわかりますか?
>1、パワコンの故障を治す方法や診断してくれる業者さん情報があれば教えてください。ネットで探しましたが探しきれませんでしたし、シャープのエンジニアさんや元々の施工業者に相談してもなかなか難しいとのことでした。そして全取り換えの提案をいただくのみでした。
これに関してはすでに部品保存期間もすぎておりパワコンの取り換えしかないかと思われます。
>2、修理が駄目な場合、パワコンの交換を検討するのですが、パネルとパワコンに相性などあるものでしょうか?もし相性があるならオススメメーカーを教えていただければと思います。価格要素も大きいですが参考にしたいです。このサイトにてシャープのパワコンは田淵電機のOEM製品ということを知りましたので田淵電機のものを候補として考えていますが価格的にはオムロンなのかとも迷っています。
シャープでの取り換えをお勧めします。昔のモジュールでも基本的に使用可能です。
もよりのサンビスタメンバーにご相談することをお勧めします。
書込番号:20208752
4点

>ユッパミさん
13年前のパワコン故障であれば、修理でなく新品交換が良いです。
修理がうまくいっても再発する可能性大ですし、修理できるエース級エンジニアが現在ほとんどいません。
モジュールメーカーとパワコンメーカが異なっていても問題ありません。
2.7kWの小容量なのでパナソニック2.7kWパワコンへの取り換えはいかがでしょうか?
オムロンは3kWがありましたが、小容量であるのでラインアップがなくなりました。
シャープは3.5kWが最も小さいのでオーバースペックです。またデルタ電子からのOEM供給です。
書込番号:20208884
3点

>ユッパミさん
危険がない範囲で頑張りましょう。
>私は素直に納得できなかったため、パワコンを開けて基盤を確認したところ
>添付した写真のように電源コネクタに腐食による断線が確認されました。
>これを修理すれば治ると確信して修理したものの結果は同じく、パワコンの
>電源は入らないままでした。(私は電気工事士2種の免許を持っています)
どう直したのでしょう。電源基板とかも見られたのでしょうかね。
・・コネクタを変えただけというわけではありませんよね。
電子回路側の人ですが、こっちよりも電源側の方が怪しい感じです。
(その場合どっちも壊れます。)
>東電との売電価格の高い現契約のままパネル自体が壊れるまでは使い続けたい思いがあります。
参考までに教えてください。今(31円)より高い契約だったのでしょうか。
(14年前の契約で検索すると24円位の様でしたが・・)
以下、質問事項です。ご支援よろしくお願いします。
>1、パワコンの故障を治す方法や診断してくれる業者さん情報があれば教えてください。
> ネットで探しましたが探しきれませんでしたし、シャープのエンジニアさんや元々の
> 施工業者に相談してもなかなか難しいとのことでした。そして全取り換えの提案を
> いただくのみでした。
業者を紹介するわけでもないので役に立たないと思いますが、とりあえず書きます。
パワコンが故障したとしても、その原因がパワコン自体にあるのか、パネル側にあるのか
特定できてないのですよね。そうなるとパワコン修理してもすぐに壊れる可能性があるので
全取り替えの提案は間違っていないです。(というかそういう診断が出ている?)
例えばパワコンに詳しい人が修理(主に基板交換ですが部品レベルの交換もできないわけではない)
したとしても、あちこち「ヤレ」が出てくる時期ですから、継続的な使用は難しいと思います。
#電子部品は10年から15年で結構な性能劣化があります。屋外使用ならなおさらです。
#2002年ころの電子部品はトラブルが結構あった時代(特にコンデンサとか)で、
#部品レベルの信頼性はあまり高くありません。(それでも設計で頑張る感じ)
>2、修理が駄目な場合、パワコンの交換を検討するのですが、パネルとパワコンに相性など
> あるものでしょうか?もし相性があるならオススメメーカーを教えていただければと思います。
パワコンは屋外設置ですよね。接続箱の先(パネル直)から配線ができるなら接続箱内蔵の
マルチストリングの方が良いかもしれません。
☆パネルの一部故障でも他への影響がでず、全滅は避けられるかも。
>以上、少しでもお金にも人にも環境にも優しい人生を歩みたい一人としまして、何卒ご支援のほど宜しくお願いします。
頑張れるならオク当ってください。既に入札されているかもしれませんが、同じ型番がジャンク扱いで出てますね。
(部品どり。基本的に古いものなので、継続性は不確定。)
繰り返しますが、「危険が無い範囲で・・」進めてください。
では
書込番号:20209068
5点

>ごまめだよさん
アドバイスありがとうございます。
シャープパワコンへの交換は最終案にしたいと思います。
DIYが好きな私としましては、納得いくまで修理か他社比較にこだわりたいと思います。趣味に近いものです、困ったものですね。^ ^
書込番号:20209838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。いつも的確なアドバイス投稿を拝見させていただいております。
修理については納得いくまでのDIYにはこだわりたく。頑張ってみます。パワコン故障のメカニズムにも興味あり。
パワコンとパネルのメーカーが違っても大丈夫な件、仕組み的にもそのとおりと思いますので安心しました。
パナソニックが身の丈のようですね。修理が駄目ならそれにしたいと思います。
ありがとうございました。^ ^
書込番号:20209874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユッパミさん
自分で色々考えてチャレンジするなんてすごいと思います❗もし他社パワコンで検討する際は価格などのアドバイスは出来るかと思うので掲示板で聞いてくださいね❗
書込番号:20210004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
詳細なお話しありがとうございます。
コネクタ部分のみ腐食が激しかったのでその一点のと思い込み修理しました。電源基盤含めて他の基盤は点検していないので腰を据えて点検してみたいと思います。
現契約の東電の買電価格は48円です。
パワコンは屋外設置のタイプです。
コンデンサなど屋外設置で壊れる件、情報ありがとうございます。ICチップなどなおさらですね。ヤフオクのジャンクも見ながら安全第一で楽しんでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20210049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ごまめだよさん
ありがとうございます。その時はよろしくお願いします。^ ^
書込番号:20210107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユッパミさん
蛇足です。
第二種電気工事士の免状をお持ちとのことですが、パワコンの取替で電気工事士の資格は不要です。
ちなみに、エアコンの取換工事も分電盤からの新規配線工事(造営材とりつけなど)がない限り電気工事士の資格は不要です。
私も含め、結構勘違いしている人が多いのでコメントしました。
----------------------------------
電気工事士法施行令(政令:抜粋)
(軽微な工事)
第一条 二
電圧六百ボルト以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ。)又は電圧六百ボルト以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キヤブタイヤケーブル及びケーブルを含む。以下同じ。)をねじ止めする工事
----------------------------------
パワコンはDC−ACインバータ装置ですが、インバータとはいいません。なぜなら系統連系保護装置が付加されてるからです。
パワコンが系統連系保護装置の故障により安全停止しているなら、修理にはリスクがあります。
パワコンの系統連係保護装置を含めた電子回路をすべて理解しているレベルでない限り、この製品の修理はおやめになったほうがいいです。
それでは成功をお祈りします。
ちなみにモジュールの型名・ワット数、枚数、ストリング数を教えてください。
パワコンは塩害地区の屋外設置ですか?
書込番号:20215032
1点

詳細なフォローありがとうございます。
2種の免許不要の件承知しました。
安全装置の保護が働いている場合、リセット方法が無いと厳しそうですね。どこまで確認できるかやってみます。
モジュールなどの情報を添付しました。何か分かれば是非よろしくお願いします。
書込番号:20215161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユッパミさん
レスありがとうございます。そして、ますます疑問が。
3kWパワコンJH-S01と接続される130Wモジュール NE-130AHが21枚。
ストリングコンバータ(昇圧器) JH-X2Bもありますね。
昇圧器があるということは南1面設置ではないのですか? 設置面・方角とそれぞれのモジュール数も教えてください。
3kWパワコンJH-S01の仕様表があればアップください。
書込番号:20215286
2点

私は無免許DIY大好き人間です。
(危険な範囲は行っていません)
10年以上使用品ですので、修理ではなくオークションでオムロン製など沢山ありますので交換が良いかと思います。
パネルに関してもダメなパネルを発見し交換すれば良いですしね。
楽しそうなDIY内容ですね!!
書込番号:20215776
4点

>gyongさん
パワコンの仕様を添付しました。
昇圧器が故障の原因という可能性もあるのでしょうか。一応電源は入っているようです。南面のみ1区画に21枚の設置です。
お気付きの事がありましたら、引き続きよろしくお願いします。
^ ^
書込番号:20216408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
コメントいただきありがとうございます。
交換するならオムロンですよね。
原因わかって手に負えそうになかったら、オムロン製に交換で行きたいと思います。
書込番号:20216431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
JH-S01の写真ありがとうございます。
パワコンの変換効率が90%って、時代を感じさせますね。
また、一括入力タイプですね。南1面ということでおそらく9直×2回路、3直ストリングコンバータ(昇圧)ではないでしょうか。
ストリングコンバータなしの7直×3回路でも大丈夫のような気がしますが、ダメなモジュールは撤去してつなぎ変えないと満足に発電しません。ストリングコンバータのランプがついていれば、その昇圧回路は生きているのではないでしょうか。
ダメなモジュールが1枚となると、10直×2回路のストリングコンバータなしが組めます。
ダメなモジュールが3枚なら、9直×2回路のストリングコンバータなしが組めます。
なお、屋外型3kWパワコンはどこのメーカでも商品がありません。
SMAで3.5kWがありますがオーバースペックすぎます。
ヤフオクで屋外型3kWパワコンをゲットしてつなぎ変えるのがいいと思いますが、不動作品、あるいは動作してもすぐに故障するのもあるのである種の賭けになります。
書込番号:20216855
3点

>ユッパミさん
48円でしたか。それなら修理したくなりますね。
基本的には交換の方がとも思いますが、どうするかはユッパミさん次第ですので。
進展あったら書き込みヨロシクです。
書込番号:20216988
2点

>ユッパミさん
回路図、測定器なしで修理は厳しいですね。
目視関連だけで修理できる可能性が有るのは、コネクタ接触不良、ハンダクラック、コンデンサー容量抜けくらいですか。
ハンダクラックは基板の裏側のハンダ部分を虫メガネなどで探すと円状にヒビ、スジが入っている場合があります。
その場合、ハンダをやり直します。
電界コンデンサーは電子部品の中で寿命が短い部類です。
上部が膨らんでいたら駄目になっています。
交換すれば直る可能性が有ります。
ダメもとでやってみるのも手ですが、基板にハンダを当てる行為はそれなりに慣れた人でないと危険を伴う可能性が有りますので注意して下さい。
書込番号:20220638
1点

>gyongさん
十分元は取れたとは思いつつも、頑張ってみたいと思います。私のような素人が屋根に登れる環境では無く、繋ぎ変えにしても専門の業者にお願いしないといけないです。目利きがよく腕の良い業者をご存知ならご紹介いただけますと幸いです。東方関東在住です。
まずは、パワコンをウォッチしてみます。
書込番号:20220739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
詳細なアドバイスありがとうございます。
大いに参考にして頑張ってみます。
困ったらここでヘルプするかもしれません。
その時はよろしくお願いします。^ ^
書込番号:20220767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
http://www.ecotechnet.com/
ここ、昔からソーラー専門でやってます。
相談されてはいかがでしょう。
対応結果をフィードバックいただければ幸いです。
書込番号:20220773
1点

>gyongさん
いつもありがとうございます。
早速、問い合わせさせていただきました。
並行して休みの日に楽しいDIYの道も探ってみます。
^ ^
書込番号:20223966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
いつもありがとうございます。
返信したつもりができていなかったことに今気がつきました。すみません。
早速、ご紹介いただいた業者に問い合わせてみました。連絡を待ちたいと思います。なお、シャープのエンジニアに撮影してもらった時の結果を添付します。7枚のモジュールが三系統でそのうち一系統が死んでいるのが分かります。生きている二系統がどれぐらいの減衰率か分かりますか?
書込番号:20228120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ユッパミさん
貴重なIVカーブですね。真ん中は正常ですが、上は1枚程度死んでいる気がします。
下はぐちゃぐちゃですが、ストリングコンバータの回路ですか?
7直3回路として測定しているようですが、ストリングコンバータ超しでIVチェックするとこのようにへなちょこデータになるかもしれません。 (通常はストリングコンバータをパスして測定します)
それでは業者対応結果をお待ちしております。
書込番号:20228342
2点

>ユッパミさん
パネル3系統のうち1系統が完全に死んでいるようですが、以前から妙に発電量が減っていたとか有りませんでしたか?
今回のパワコン故障まで普通の発電量だった場合、同時に壊れた可能性が有ります。
その場合、可能性が高いのは落雷関係ですが・・・
落雷でパワコンが逝ってしまった場合は故障パワコンの修理はほぼ無理だと思われた方が良いです。
と言うかある意味落雷ならラッキーと言えるかも。
家財保険などで保証される可能性が有ります。
書込番号:20230730
2点

>gyongさん
情報ありがとうございます。
業者からは連絡来ず。待ちたいと思います。
書込番号:20230806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
貴重なアドバイスありがとうございます。
落雷が原因の可能性あります。落雷かどうかの確認方法ってありますか?
書込番号:20230824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
直撃雷であればあちこち焦げたり破損したりするのですぐわかりますが、誘導雷とか避雷針に落ちた雷が回ってきた場合などは痕跡が見られない事もあり、判断は難しいです。
その場合、壊れた日の気象状況などを添えて保険会社に訴える必要があります。
また、メーカーの見解も必要です。(落雷による故障の可能性が高いなどの報告書)
メーカーの報告書は修理を頼む時に落雷の後、発電しなくなったと修理を頼んでいれば簡単だったのですが・・・
書込番号:20234665
0点

>槍騎兵EVOさん
お返事遅くなり申し訳ありません。詳細なご説明ありがとうございます。今からだと難しそうですね。
素直に修理を進めます。
書込番号:20301760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
業者とコンタクト取れたのですか? 取れないなら事務所に電話しないと永遠に連絡が来ませんよ。
書込番号:20301854
0点

>gyongさん
ホームページから連絡とりましたが連絡こないため、電話しましたがつながらず。また電話してみたいと思います。
書込番号:20302252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご紹介いただいた業者さんの技術者の方から先週ご連絡をいただきました。そこの業者さんは個別の新規お客様の修理対応は行っていないとのことでした。その技術者の方は、このWEBの情報も見ていただいており、DIYで行けるレベルとの激励をいただきましたので、ゆっくりと頑張ってみたいと思います。
書込番号:20344411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
その後個別に相談にのっていただきありがとうございました。
ヤフオクで同じシャープJH-S01の中古のパワコンをゲットでき、基盤だけ交換してみたところ、モニターパネルに「d-00」のコードが表示されたままやはり電源が入りませんでした(写真参照)。この表示の意味と点検か対応方法をご存知であれば教えていただけないでしょうか?
若干進展がありましたので、こちらに投稿させていただきました。
お世話になりますが、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:20676887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
頭にdがつくエラーコードはパワコン本体の故障です。(田淵電機のエラーコード体系)
取説はありますか? 取説にないエラーコードはサービスマン修理必須です。
ヤフオクゲット品も不動品だった可能性が捨てきれずそうなるとお手上げです。
書込番号:20676949
2点

>gyongさん
早速のお返事ありがとうございます。
マニュアルやネットにはこのコードの対処方法は記載が見つかりませんでした。
幸い中古品の元持ち主が太陽光発電設置業者のかたで、相談に乗ってくれるとおっしゃってくれています。ボードだけではなく本体ごと全部交換の相談をしてみます。変化あったらまた連絡します。
書込番号:20676955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基盤だけでなく丸ごと交換してみてはどうでしょう?
書込番号:20677100
3点

>gyongさん
>しょういち720さん
本日、二人掛かりで無事パワコンを本体ごと置き換えましたが、コントロールパネルから再起動すると写真のとおり、e-26の点検表示の後d-26の表示になってしまいました。以降、再起動しても同じ繰り返しです。この対処方法に関して何かアドバイスがあればお願いします。もう一度メーカーに診てもらうべきでしょうか?
書込番号:20712351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユッパミさん
なかなかうまくいかないですね。
実は不良パワコンをゲットしたのかもしれませんが、パワコンエラーコードのふるまいを確認したいので次を試してください。
1.ACケーブルは接続したままで、DCケーブルを1回路だけ接続する。これを回路数分行う。
2.ACケーブルのみ接続し、DCケーブルはすべて外す。
3.ACケーブルを外し、DCケーブルをすべて接続する。
サポート期限が切れていますのでメーカー支援は暖簾に腕押しです。自らで解決するしかないでしょう。
書込番号:20712910
2点

>gyongさん
いつもありがとうございます。
週末に試したいと思います。
ちなみに写真の奥がACで手前の白と黒のケーブルが繋がっているのがDCであってますよね?
書込番号:20713026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
小出しですみません。
教えていただいた挙動確認手順の1、2、3それぞれの接続状態で電源を入れる(ブレーカーオフオン)ということでいいでいいですよね。
書込番号:20713038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
>ちなみに写真の奥がACで手前の白と黒のケーブルが繋がっているのがDCであってますよね?
そのようです。ついでにモジュールDC線の極性をテスターで確認ください。
>教えていただいた挙動確認手順の1、2、3それぞれの接続状態で電源を入れる(ブレーカーオフオン)ということでいいでいいですよね。
そういうことになります。
それではお試しください。
書込番号:20713236
1点

>gyongさん
いつもありがとうございます。
それでは確認結果が分かりましたらこちらにて報告いたします。お世話になりますが引き続きコメントよろしくお願いします。^ ^
書込番号:20713362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D−26、E−26共に
連系運転時に入力端子温度上昇となっています。
書込番号:20714704
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます。そこまではわかったのですが、色々と調べるとそのセンサーのある基盤が故障しているようにも思っています。ここまできたのでなんとか現契約の売電単価で復活させたいところです。
書込番号:20714827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 数年前にお世話になった皆様
その後の報告ができておらず、私自身気になっていました。シャープのパワコンJH-S01の中古に取り替えてもうまくいかず、無発電のまま放置していました。最近になり、以下のオークションでオムロンのパワコンが出ているとの知らせがあり、太陽光発電復活再チャレンジしようかと迷っています。迷っている点は以下の2点です。お時間あってお相手してくださるようならアドバイスやノウハウ頂きたくよろしくお願いします。
1、以下のオムロン製の型番の交換で問題ないでしょうか?
■KP44M
2、交換は業者にお願いしないとできないでしょうか?
不躾ながら、よろしくお願いします。
書込番号:24064006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユッパミさん
お久しぶりです。
私にとってとても興味あるトピです。
いままでの投稿から構成を振り返ってみましょう。
1)パネル NE-130AH 21枚
Voc 33.0V
Isc 5.51A
Vmp 26.7V
Imp 4.86A
→7直列 Voc 231V、10直列 Voc 330V、12直列 Voc 396V
最近の定格DC450Vパワコンなら12直列まで大丈夫そう。
屋根の形状を見る必要があります。南1面ですか?
2)パワコン JH-S01 1台
定格出力 3kW
定格入力電圧 DC200V(130〜320V)
3)ストリングコンバータ SH-X2B 1台
定格入力電圧DC125V (入力電圧範囲40〜200V)
定格出力電圧DC200V、最大出力1,000W
ストリングコンバータ(昇圧)がありますが、ストリングチェックではこのストリングコンバータはいらないように思います。
実際の直列構成がどうなっているかわからないので調査が必要です。
4)IVチェック結果
21枚構成でオーソドックスな7直列3回路のようです。
系列3は異常です。これはストリングコンバータを除外しての測定ですかね?
そうならパネル構成替えを真剣に考えないといけません。燃えます。
ストリングコンバータに接続されてのIV測定ならストリングコンバータの故障も考えるので、それを外して測定してみたい。
系列3はダメなパネルが全体の発電を悪さするので構成から外す必要があります。
そうなるとそれぞれの系列の直列電圧に不均衡が生じます。
系統1:7直列
測定条件 2016/8/7 9:56 気温30度 風速0.0m/s 放射照度 196W/平米 セル温度 35度
Voc 267.12V
Isc 1.08A
Vmp 170.12V
Imp 0.93A
Pm 153W
FF 0.61
IV波形;少し悪い (セル不良または影あり?)
系統2:7直列
測定条件 2016/8/7 9:57 気温30度 風速1.0m/s 放射照度 194W/平米 セル温度 35度
Voc 241.36V
Isc 1.07A
Vmp 198.61V
Imp 0.90A
Pm 176W
FF 0.68
IV波形;良好
系統3:7直列
測定条件 2016/8/7 9:57 気温30度 風速1.0m/s 放射照度 194W/平米 セル温度 28度
Voc 0.68V
Isc 0.00A
Vmp 0.42V
Imp 0.02A
Pm 0W
FF -
IV波形;異常
5)ヤフオクのオムロンパワコンKP44M
系列3のパネル不良が考えられます。抜去しないといけません。火災の原因になります。
ストリング電圧が異なると、オムロンパワコンKP44M定格DC250V(DC60〜400V)は正常に発電できなくなります。
新品のマルチストリングパワコンを勧めます。
パナソニックに該当品があります。
6)電力申請
細かいことですが、パワコンを変えると電力申請が必要です。
個人ではできません。電力会社の登録電気工事会社に頼む必要があります。
どちらにお住まいですか?
埼玉の上尾に株式会社 イーテクがあります。
https://www.eetec2.com/
メンテナンスにも注力しています。東電管内ならこちらに相談されてください。
書込番号:24064041
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(太陽光発電)