


はじめまして。みお74と申します。
訪問販売がきっかけで太陽光発電の導入を検討しています。
タイナビなどの一括見積もりサービスを利用し、各社から提案いただいた中で、添付のソラシスネオに惹かれているところです。
旧式のパワコン、モニタではありますが、添付から20万円値引きしてもらえるとのこと。(kW単価にすると24.1万円でした)
過去スレを見ると同じ構成、同じ値段の方で提示された方もいらっしゃる(半年前くらい?)ようなので、価格的にはおかしくないかと。。。
ただ、災害保険(台風などで何かがパネルにあたってしまうなど?)はつかないとのことなので、ちょっと心配です。
ちなみに、パナなども見積りしましたが、5.7kWシステムで26.3万円/kWでした。
個人的には
・導入費用を抑えたい
・ソラシスネオがかっこいいと思った(不純ですかね?)
という理由でこの見積に惹かれています。
見積金額は妥当とみてよいでしょうか?
また、災害保険(災害補償?)は絶対条件であるべきでしょうか?
(ちなみに自宅の火災保険には加入していますが、後付太陽光パネルも含んでくれるのか?追加できるかは確認中です)
要領得ない質問かもしれませんが、コメントいただけると助かります。
補足
添付画像の左側は南西面、右側は北東面です。
書込番号:20209175
0点

みお74さん
導入費用(初期投資)を抑えたい、が目的でしたら
フロンティアかと思います。
価格も10年で軽々回収出来るかと思います。
また、10年間の収支(採算性)を重要視したら
Panasonicの5.7kwかと思います。
どちらも10kw以下の余剰売電契約となりますので
自家消費を差し引いて残った電気を売る、その収入は容量が高い方が多くなります。
単価24万円(フロンティア)と26万円(Panasonic)の戦いならPanasonicかな!と思いますよ!
「カッコいい」はさすがに主観にお任せするしかありません。
ソラネオはここに登場される皆さんの得意とするところですので、アドバイスいただけるといいですね。
書込番号:20209212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます!
確かにそうなんですよね・・・(;^_^A
パナの単価もフロンティアに近いのですが、かかる費用と考えると厳しいかな・・・と思ったりもしてます。
また、それぞれの発電シミュレーションを元に、
売電金額と残りの買電金額を算出して比較すると、10年後は10万円パナが有利です。
一方で、現在の年間消費電力が4000kWh程度なので、5.7kWは過剰かなと(;^_^A
書込番号:20209295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
パナソニックのkW単価は27.6万円でした。。。
見積もりとパネル配置図を添付します。
住居は神奈川県の茅ヶ崎の上にある町です。
年間電気使用量4000kWhの30%を自己消費、70%を売電として
システム購入金額−(売電収入+自己消費による削減分)+不足分の買電で、電気代を計算すると、
10年後はパナ≒フロンティア (先ほど10万円の差と書きましたが間違いでした)
20年後はパナが25万円安くなる(11年目以降の売電価格を11円/kWhに設定)
という試算でした。
11年目以降の発電をあまり期待しないと考えると4kWくらいのシステムが妥当か?と思うのですが、
フロンティア以外で4kW程度のシステムはkW単価が高めで提示されてしまって、、、
書込番号:20209351
0点

>みお74さん
Qセルズの見積りはとられましたか?
書込番号:20209382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
はい。別の施工会社からですがとってみました。
4.95kWシステムでkW単価22.2万円でした。
営業さんからは「中国製とドイツ製の2種類がありますが、今回の見積はドイツ製です」と言われました(笑)
「Q.PLUS S-G4.1 275」と見積には書いてありましたが、これだけではドイツせいなのか中国せいなのかわかりませんでした。。。
書込番号:20209400
2点

>みお74さん
設置は東西屋根ですかね。全力運転でも8割くらいがMAXと思います。
SFの場合について、パワコン選択で不可とはなりませんが、電流的には
結構きつそうです。
☆屋根のパネル接続は配置を見た限りでは4直構成が自然なのですが、32枚で
8並列となり、最大出力時の電流まではいかないまでも、15A位は流れそうです。
パワコンのスペックは探せませんでしたがやや危ない感じがします。
選択根拠を確認されることをお勧めします。
panaの方は選択機器でいうことはありません。
発電シミュレーションとしてはもう少し上(パナ)となる様に思いますが。
初期投資を抑えるか否かで針は振れる気持ちもわかります。
私的にはパナをお勧めします。余った分を10年はキッチリ売って、その後は
他の用途を考えられてはと思います。)
書込番号:20209401
2点

>みお74さん
失礼、左は南西、右は北東とありましたね。
(北東側結構厳しいかも)
書込番号:20209408
2点

>みお74さん
連投ですみません。
パナを南西のみの3.9kWで設置した場合はどうでしょう。
kW単価は上がるかもしれませんが、発電量としてはまあまあありますし、
効率も良い感じがします。
書込番号:20209415
1点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
パワコンの耐電流については、過去スレをみて気になったのですが、私も探しきれませんでした。
業者に聞いてみようかと思います。(ちなみに4直8系統です)
ちなみに11年目以降の考え方ですが、
すべての発電を自己消費にするためには蓄電池の購入が必須だと思いますが、
そこから余った分を売電する。。。といった考え方が妥当ですかね?
今はLPGなのですが、10年経てば給湯器も買い替えになるので、
そのタイミングでエコキュートと蓄電池を追加しようかな?と考えてます。(あくまで計画段階ですが、、、)
書込番号:20209416
0点

>晴れhareさん
効率重視でパナを南西面だけというパターンも見積もってもらいました。(どんだけ見積もってんだ!?とは言わないでください。。。)
仰る通り単価は30万円/kWとなる割には、10年後の支払額で差異はあまり見られなかったんです。。。
書込番号:20209433
0点

>みお74さん
とても安いですね。
これで長期の会社運営していくことは難しいでしょうね。
メンテナンス・点検費用を都度きちんと請求してくる所でしたらまっとうだと思われます。
定期的な無料点検があれば専業業者様なら無理でしょうね。
太陽光は結露などの問題も含め長期で問題が起こる可能性があります。
設置・購入されるなら、一括見積の中でもできるだけ大手にすべきです。
超大手の大阪ガス・ミツウロコなどなら安心できます。
とにかく安いだけの小規模の会社様は絶対に避けるべきです。
書込番号:20209445
2点

ごまめだよさん
どうして会社名を出したがるのですか?
第三者が固有名詞を出すと訴えられますよ!
責任取れるんですか?
書込番号:20209457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みお74さん
〉4.95kWシステムでkW単価22.2万円でした。
個人的にはバッチリだと思うんですが…
〉「Q.PLUS S-G4.1 275」と見積には書いてありましたが、これだけではドイツせいなのか中国せいなのかわかりませんでした。。。
トレイサビリティーサービス?
セル1つ1つに製造工場やらの情報が分かるみたいですね。
書込番号:20209461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みお74さん
初めまして。
A社の提案する旧型の2.7kWパワコンSPC2703はVBPC227A2と同一仕様と思われます。
仕様書を見ますと最大入力電流21.0Aです。
ソラシスネオSFR100-Aが32枚ですと、4直×8並列となります。
公称最大出力動作電は1.97A×8並列=15.76Aであり仕様を満たします。
これが2直なら16並列になり、1.97A×16並列=31.52Aとなり仕様オーバとなります。
北東設置ありということですが、そこそこの値段ということもありソラフロならいけそうな気がします。何寸勾配ですか? ただし北面設置なのでコケが生えるのは覚悟してください。
見積書のフォーマットみたらわかるのですが、A社は超大手石油会社系列なので当然卸値が安く、事業継続性は問題ありません。
私はA社で設置しました。
ただし、定期点検、保険はすべて別途(有料)です。その分イニシャルはとても安いです。
伊藤忠エネクスホームライフ関東にもコンタクトを取られたらいかがですか。
書込番号:20209646
2点

>REDたんちゃんさん
他の方も名前だしてますよね?
私は小さくてとにかく安いだけの会社様は長期的にみて厳しいと言っているだけです。
大手なら金額あがりますが、激安特に住宅用海外メーカーを20万円/kw以下で販売されている会社様、国内メーカーでもHITを28万円/kw以下など正直怪しすぎます。
書込番号:20209711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごまめだよさん
コメントありがとうございます。
設置する業者さんがどういう会社であるかは大事ですよね!
施工保証10年、機器保証15年はつくとのことでしたが、点検については未確認でした。
念のため、有償or無償の確認はしてみようと思います。
発電量の妥当性を自分でチェックできれば、点検そのものは不要かもしれませんが、、、
わたしにはそこまでの知識もなさそうですし(汗
書込番号:20209751
0点

>ある坊主さん
〉〉4.95kWシステムでkW単価22.2万円でした。
〉個人的にはバッチリだと思うんですが…
たしかに金額的に惹かれる部分はあったのですが、知っている限りの情報でネームバリューを天秤にかけちゃいました。。。(笑
〉トレイサビリティーサービス?
〉セル1つ1つに製造工場やらの情報が分かるみたいですね。
としても、自分の家に取り付けたものを判別できるのか?に確信が持てず。。。
(それを言ったらキリがないですけどね・・・)
書込番号:20209769
0点

>gyongさん
こちらこそ初めまして!
>A社の提案する旧型の2.7kWパワコンSPC2703はVBPC227A2と同一仕様と思われます。
>仕様書を見ますと最大入力電流21.0Aです。
>ソラシスネオSFR100-Aが32枚ですと、4直×8並列となります。
>公称最大出力動作電は1.97A×8並列=15.76Aであり仕様を満たします。
この情報、すごく助かります!型式で検索しても出てこず、
先ほど来た業者さんに質問したのですが、「???」といった反応でした(笑)
>北東設置ありということですが、そこそこの値段ということもありソラフロならいけそうな気がします。何寸勾配ですか?
>ただし北面設置なのでコケが生えるのは覚悟してください。
5寸勾配です。
コケ生えるんですか?知らなかったです。注意します。
>見積書のフォーマットみたらわかるのですが、A社は超大手石油会社系列なので当然卸値が安く、事業継続性は問題ありません。
>私はA社で設置しました。
>ただし、定期点検、保険はすべて別途(有料)です。その分イニシャルはとても安いです。
>伊藤忠エネクスホームライフ関東にもコンタクトを取られたらいかがですか。
さすがですね(笑
gyongさんの過去スレからわかるかなと思ってました。
定期点検、有料なんですね!保険と書かれているのは災害保険のことですよね?
先ほど、現場確認が終了したのですが、もしかしたら南西面を20⇒24枚、北東面を12⇒8枚にできるかも?
とのことだったので、コケの影響を少なくするためにも、そうなったらいいなーと願っちゃいます。。。
書込番号:20209793
0点

現在、現場確認後のレイアウト微調を待っているところなのですが、新たな提案が出て気になっています。
SFR100-AをSFR105-Aに変えることで3.2kWシステムを3.32kWシステムに変えるというものです。
ベースが低いので、大きな変化はありませんが
SFR100-A 24.1万円/kW (過積載率 +18.5%)
SFR105-A 23.5万円/kW (過積載率 +24.4%)
となり、私にとっては金額的にもちょっと魅力的で。。。
ただ、気になるのは過積載です。
過去スレにもいろいろな記載がありますが、求める方法はあるものでしょうか?
ちなみにA社さんは「ちょっと危ないかな〜」といったコメントなので、
漠然とその数値は守るべきなのか?とも思います。
書込番号:20216909
1点

私もソラシスネオ設置です。
私も軽さ、見た目でソラシスネオ1本でした。
パワコン・モニタは現行品ですがね。
旧品使用で25万円/ではなく現行品でその価格であれば最高なんですがね。
私なら「在庫処分であれば更に5万円引きにして!」と言いますがね。
自然災害保証は正直無くてもよいです。(当然あったに越した事はないです)
ソーラーフロンティアから「動産保証書」というのがきます。
これはシステムのkWにより上限価格はありますが、基本的には問題ありません。
施工業者が自然災害保証をつけてくれても、基本的には自宅の火災保険から優先して使う形となります。
書込番号:20216979
1点

>しょういち720さん
コメントありがとうございます。
>私なら「在庫処分であれば更に5万円引きにし
>て!」と言いますがね。
これは業者を確定した後に考えます(笑)
保険の件、理解しました。
現在、火災保険屋に諸々確認中です!
書込番号:20217004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
〉ただ、気になるのは過積載です。
過去スレにもいろいろな記載がありますが、求める方法はあるものでしょうか?
ソーラーフロンティアのお客様相談室に電話したら
すぐ分かりますよ……私も電話しましたから……
Qセルズを推しながら実はソラシスネオ設置者です。
基本的には決められた過積載率がありますが
少しのオーバーは業者の力関係でOKみたいです。
因みにうちの業者(Joshin)は例外はつくれないとの理由でダメでした。
書込番号:20217549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>ソーラーフロンティアのお客様相談室に電話したら
>すぐ分かりますよ……私も電話しましたから……
なるほど!
電話した際は、パワコンの型式と搭載kW、設置業者を伝えれば良いですかね?
>Qセルズを推しながら実はソラシスネオ設置者です。
おっと、、、(;^_^A
>基本的には決められた過積載率がありますが
>少しのオーバーは業者の力関係でOKみたいです。
直系だからOK!ってなればラッキーってことですね。
書込番号:20217590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電話魔ですが、パワコンの型番とパネルの種類を伝え「最大何枚まで接続できますか?」と言えば答えてくれますよ。
書込番号:20217641
1点

>しょういち720さん
ありがとうございます!とりあえず実行します。
>私も電話魔ですが、
そうなんですか?
でもそれだけ聞きたいことがあって、たいていはスッキリしてるって事ですかね?(笑)
書込番号:20217676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
>gyongさん
業者からパワコンの最大電流値が21Aだと回答きました!
4直8並列なら安心ということが確認できました!
ありがとうございます。
書込番号:20217696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みお74さん
>gyongさん
情報どうもです。
私のデータベースもひとつ更新です。(^^)
書込番号:20217962
1点

>みお74さん
〉発電量の妥当性を自分でチェックできれば、点検そのものは不要かもしれませんが、、、
わたしにはそこまでの知識もなさそうですし(汗
毎月誰かがスレを立ち上げて発電量の報告会をしておりますので参加(任意)すれば発電量の妥当性は
すぐ分かりますよ。
書込番号:20218628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はい、その誰かの1人です。
色んな地域、パネルメーカーの比較ができます。
書込番号:20218812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
なるほど、全国ネットワークですね
これは参加しないと!(まだ、購入してませんが・・・)
書込番号:20218826
1点

スレ主さん
発電量のチェック(というかシステムの健全性)は、ソーラークリニックに登録されて、検証して行かれるとよろしいかと存じます。(後のお話しにはなりましょうが)
見た目の発電量の多寡では、システムの状況の良し悪しは判断できません。(気候条件に左右されるので)
発電所稼働のアカツキには、簡単でしかも無料でシステム検証して行かれる、ソーラークリニックに御登録されることをお勧めします。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
書込番号:20219068
2点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます!
是非とも小型発電所を開設して、モニタしたいと思います!
書込番号:20219124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
早速、電話して聞いてみました。
SPC2703にSFR100-Aを搭載する場合
最大直列数 4
最大並列数 9
最大パネル枚数 34枚
とのことなので、4直8並の場合はセーフとのことでした。
ただ、ちょっと微妙な言い回しがあって、最終的には設置業者と購入者が相談した内容(たとえば3直11並)を
設置業者とフロンティアで相談し、個別案件として許可するケースもあるとのことでした。
例外があるとややこしいですね、、、
ちなみにSFR105-Aは正式な発売はされていないとのことで、回答得られずでした。。。
書込番号:20220235
0点

ざわ…(^^;)
書込番号:20220284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろとコメントありがとうございました。
A社から追加の提案でパネルのみをSFR100-AからSFR105-Aに変更する案をもらいました。(プラス2万円)
パワコンもそのままでOKとのことなので、これで決めようかと思います。
(まだ、枚数配分を微調整しており、発注には至っていませんが。。。)
確定しましたら、改めてご報告させていただきます。
書込番号:20231397
0点

>しょういち720さん
〉ただ、ちょっと微妙な言い回しがあって、最終的には設置業者と購入者が相談した内容(たとえば3直11並)を
設置業者とフロンティアで相談し、個別案件として許可するケースもあるとのことでした。
例外があるとややこしいですね、、、
いつの間にか例外案件になってますね(笑)
書込番号:20232168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>しょういち720さん
>いつの間にか例外案件になってますね(笑)
あくまでSPC2703(最大21Aまで)とSFR100-Aの組み合わせの場合に3直11並が例外案件ということで、
しょういち720さんの過去の構成ではないですよ(汗
たしか、しょういち720さんのパワコンは最大38Aだったと思うのでギリギリ?だったんですよね?
書込番号:20232233
0点

>みお74さん
例外条件が付くとしても3直11並列33枚はおやめになったほうがいいです。
パワコンを通る電流が多くなり、パワコンが発熱しやすくなります。
1枚減らした32枚で4直8並列が望ましいです。
33枚でどうしてもというなら昇圧器をつけるのがいいです。
屋根配列にもよりますが、4直8並列+昇圧1枚というにです。
5直6並列+昇圧3枚はかなりいい線でしょう。
昇圧器で数万コストアップですが、A社営業K氏はコスパ重視なので昇圧器は原則好みません。
書込番号:20232265
1点

>gyongさん
お気遣いありがとうございます!
3直11並はA社さんとは違う業者さんの提案です。
A社さんは4直8並推しなので、それに従うつもりです(笑)
書込番号:20232281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>A社営業K氏はコスパ重視なので昇圧器は原則好みません。
K氏は今現在、やりとりしている営業さんと同じ人かもしれないですね。
たしかに33枚構成で昇圧器はやめたほうがいいと言われました!
書込番号:20232293
1点

パワコンの入力は38Aでしたが、ソーラーフロンティアに問い合わせでは最大40Aと言っていました。
この40Aが正しいのかかは??です。
モニターでパワコン入力Aの確認が出来るのですが、40A連発でパワコン加熱で温度抑制のオンパレードです。
(画像は40Aありませんが日差しによる変動です)
3直19並列で計算上は約38Aだと思うのですが計算通りにはいかないものです。
3直で150VというのもAに比べるとアンバランスです。
この事により、可能な限り並列数は少ないに越したことはありません。
再来週末には5直変更工事になりますので、変化のご報告が出来るかと思います。
書込番号:20234056
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)