『アンプ、スピーカー、ケーブル作っちゃえpart11』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『アンプ、スピーカー、ケーブル作っちゃえpart11』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ68

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

皆さまおはよーございます!

自作、改造、マニアック、などなどよろしくお願いします!

なら吉さん、おはよーございます!

アナログはスプニーさん詳しいんでよろしくね!


書込番号:20225692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/22 09:55(1年以上前)

>りょうたこ社長、おはようございます。

「パート11」開設おめでとう(笑)ございます(^_^)。

テクニカルな話題に聞き耳を立てて、こっそり覗いておりま〜す♪(´ε` )。

書込番号:20225835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/22 10:55(1年以上前)

そんなに詳しくないよ
やめなかっただけ
昔は老若男女みんなレコードだったしね
幼稚園のお遊戯もポータブルレコードプレーヤー

プレーヤーは貰い物のSL-1200マーク3Dです

書込番号:20226014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/22 13:51(1年以上前)

これで決まりかな?

電源コンデンサこれで打ち止めかな?
ニッセイMMT1.0μF

書込番号:20226511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/09/22 14:35(1年以上前)

りょうたこさんのススメで自作オーディオなる未知の領域を覗いてみたんですが、さすがに小さなコンデンサーや抵抗パーツから設計・組立はハードルが高いですね。
今、真空管アンプにちょっと興味ありましてトライオードのルビーを入門用に使ってみたいなあなんて考えていました。
ですがもし、自作で安く真空管アンプを作れる、ならどれくらいで出来るかちょっと紹介して貰えたら嬉しいですね。
オススメ市販キットでも中身の設計+箱の完全自作でも。
例えば古い中古のアンプのこのパーツやあのパーツを組み合わせて良い物が作れるならジャンク品もお宝にならないかなあと。
気が向いたらで良いので宜しくお願い致します。
付いて行けないと思うのでほぼ傍観になると思いますが(汗

書込番号:20226629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 15:22(1年以上前)

りょうたこ社長お呼びですよw

なら吉さんシルブ・プレさん

まず、一般論として、自作や改造を安く済ませる手段として考えるのはお止めになった方がいいです。
これは何度が、この自作系スレで書いていますが、自作=安い というのは間違いで、僕らは自作を自分の気に入ったサウンドを奏でるシステム構築の手段として選択していますが、必ずしも安く済ませるためにやっているわけではないのです。

もし、真空管アンプを安く、そこそこのクオリティで楽しみたいというのであれば、トライオード、ソフトン、春日無線、その他の日本の中小メーカーの完成品を買ってくるのが近道です。
特に、マイナーなガレージメーカーであるソフトンのコストパフォーマンスはものすごく高い。

また、真空管アンプといっても、真空管にも沢山の種類があります。
真空管だから、似たような音がするとおもうのも間違いで、使う管、パーツ、回路設計で音は全然ちがうのです、ここは、既存のオーディオ機材選びとなんら変わることは無いのです。
こう言っては何ですが、トランジスタアンプでも、同じトランジスタを使ったアンプなんてのは世の中に沢山あるわけですが、全部音が違いますよね、D級アンプですら、同じモジュールを使った製品同士でも音が違います。

なんとなく、同じ素子を使ったアンプには、同じ「香り」というか、音に共通点があるのも事実なんですけどねw
(山水とかDENON系のアンプの音が好きな人は、FET系アンプが好きとか言われます)

こう言う中身に関しての記述は現在はあまり無く、価格の掲示板を見てもメーカーやショップの宣伝にその知識を頼っている方が多く見られます。ところが、オーディオが日本で爆発的に売れていた頃のオーディオ雑誌や、評論家達は、かなり鋭くこのあたりのことを言及していたりします。有名な所では長岡さん、瀬川さん等です。
専門知識としてではなく、オーディオ物語として、図書館に行って、現在絶版になっているような、彼らの書いたオーディオ本というのを見つけて読んでみると現在の評論家達とはレベルの違う評論をみることができます。
現在では、福田さんが、アクセサリーに関しては当時の雰囲気をもっているかなという感じです。

設計に関しては、アナログ回路はある程度やり尽くされた感があり、回路設計を自分でやる場面はあまりありません。
結構難しいのですが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm

こういうサイトをみてみると、回路については書かれていますし、ペルケさんは大量のヒントを出してくれていて、ここから自分で調べる、と言ってもネットで検索したり、ここも図書館に行ってアンプ関係の本をいくつか探して読むことでかなりくわしくなります。

そして、そういう知識を参考に、ガレージメーカーの製品をみてみると、なるほど教科書に書いてあるモノがキットとして売っているんだなということに気がつきます。

ちょうどこの時期、東京の神田で、「真空管オーディオフェア」という真空管をメインにした催しが行われます。
百聞は一見にしかず ですから、本気で真空管オーディオを考えるのであれば、これに参加するのが一番の近道になります。

http://www.shinkukanaudio.com/

なかなか真空管アンプキットの比較試聴というのはできないのですが、ここに行けば主要なキットの音を聞くことができますし、普段はあまりやれない、「真空管同士の比較」なんてのもやっています。
場所は「秋葉原 損保会館」と秋葉原とかいてありますが、お茶の水駅の聖橋口か、地下鉄の新お茶の水、小川町が最寄りです。
さらに、このフェアのチケットをもっていくと、協賛店では割引があったり、各社がその場でアウトレットセールをしていたり、なかなか検索しても出てこないガレージメーカーの製品をその場で購入できたりとメリッが沢山あります。

そして、参加者も出展者も「好きな人」しかいませんし、実際に「作っている人」と直接話しことができますから、勇気を持って質問をしに行く事で、かなりの知識が得られます。また、デモで使われている機材を見ることで、そのメーカーがどういう音を目指しているのかも理解することができます。(会場はかならずしも音響的に良い場所ではないので、出音だけで判断するのは難しい面もあるので、選んでいる機材から推測できるということですし、この事もバンバン質問していいのです、なんで、御社は今回この機材を選んだのでしょうか、と言えば、きちんと答えてくれます、そこに、非常に多くのヒントがあるわけです)

真面目な話、もし東京近郊にお住みで無いとしても、交通費と宿泊費を出しても、このフェアに参加する事をお勧めします。
2日、このフェアに参加するだけで、実際に足を棒にして視聴したり、ネットで検索したり、書籍をあさる労力がかなり軽減されますから、けして損な投資にはなりませんよ。

書込番号:20226768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 15:50(1年以上前)

連投します(暇なんで・・・・じゃあ、お前は工作してろよという突っ込みは無しでw)

自作と改造って、やったことが無い人からすると似たようなモノに見えますが、これは大きく違います。
自作も、実際に、1から設計をして、回路、定数を考えて、回路シュミレーション(そういうPCソフトがあるんです)に落とし込んでバーチャルで特性とか見るまでやるレベルと、面白そうな回路を拾ってきて、自分でユニバーサル基板で作るレベルと、回路からキットを探して基板を買ってくるレベル、さらに基板とパーツがセットになったモノを買ってくるレベル・・・・・・・と深度はかなり違います。

回路も、なにもわからなくても、セットキットを買ってきて、説明書通りに半田して、ネジ止めしていけばオーディオ器機は作れます。

http://www.e-kasuga.net/

真空管アンプキットといえば、まず名前がでてくる春日無線さん
ここのキット、たとえば
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1124
三極管の代表的な2A3という真空管を使ったキットですが、面倒なシャーシへのトランス等の組み付けは終わっていて、ユーザーがやるのは、配線と、受動パーツ(抵抗、コンデンサ)の取り付けです。
完成図もありますし、丁寧な説明書がついていますし、お店で質問をすれば懇切丁寧に答えてくれます。
最悪、どうしてもダメなら有料ですが泣きつけばなんとかしてくれる。

ただし、空中配線で、立体的なのと、実際には「線材」の半田ははじめてではうまくいかない事が多いので、初心者以上といなっていますが、これは、最低限の半田付けが出来る人という前提があります。

本当の初心者がチャレンジして、なんとかなるのは、エレキットさんのキットだと思います。
エレキットはプリント基板を使っています、プリント基板と空中配線だと、空中配線の方が音的に有利なのは事実ですが、へたくそな半田で行った空中配線と、そこそこの半田がされたプリント基板を比べればプリント基板に軍配が上がります。
半田は、使う半田で音が決まるのでは無く、半田付けのうまさで音が違うというのが僕の持論でアリ、クラフターの常識です。
半田を選んで、半田の音がどうこうというのは、「きちんとした半田が出来る」事が大前提なのです。

この、きちんとした半田をするためにどうするかについては、前回のスレで書きました。

ちゃんとした道具を使う、適切な道具を使う、最初は半田しやすい有鉛半田を使う・・・・・・・等

エレキットのなかでは
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8200
これが現在、本格的な真空管アンプで、かつ、本格的な工作が必要なキットです。
6L6GCと言う5極管を使ったアンプで、この真空管はギターアンプによく使われています。
これは、本当によくできたキットで、オートバイアスですから気楽に真空管を取り替えることができるだけでなく、KT66、KT88、6550、EL34がそのまま使えますので、色々な真空管を楽しむ事ができます。さらに、内部にジャンパーがあって、5極管接続と3極管接続、そしてUL接続まで可能なので、無茶苦茶楽しめます。

さらに、このキットをチューンしたモデルが
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8200-T-KANSEI.html

りょうたこ社長の話題によくでてくるアムトランスが、自社パーツを組み込んでチューンした完成品

工作まではすつつもりがないが、真空管というモノを知りたい、というのであれば、このモデルはbetter choiceの一つです。
回路図と、エレキット特性の電子工作マニュアルも付いてくるので、ここから始めるのもいいかなぁと。
さらに、アムトランスとエレキットのW保証が付いているので安心です。



書込番号:20226841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 16:14(1年以上前)

あ、改造について書いてないねw

改造は、既存の製品を、自分でパーツを交換したり、配線を工夫したりしてより自分の好みに機材をチューンしていくことですが・・・・・・
これは、キット工作による自作よりもはるかに難易度は高くなります。

まず、既存のメーカー品には回路図が付いていません。
なので、その機材の回路がどうなっているのかを、基板を追いかけて自分で回路図を作らないとなりません。
そして、入力から出力までの回路のなかで、どこが音の「キモ」になっているのかを突き止めて、そこをいじるわけです。
で、既に半田されたパーツを「綺麗に」はがして、基板にダメージを与えずに、そこに新しいパーツを入れ込んでいったり、基板の中で、「インピーダンスを下げたい」部分を見つけて、そこをカットして、自分で配線しなおしたりするんですが、こういった知識と、作業経験は「なんらかの電子工作」をそれなりにきちんと出来てはじめて出来る作業です。

僕は、DACに関しては自作よりも改造をすることが多いのですが、ぶっちゃけ、DACはSSOPという非常にピッチの狭いICを半田するのが面倒なのですが、ここさえクリアできたら、自作の方がはるかに楽。
アンプにかんしては、とにかく日本メーカーの実装技術ってのは本当にすごくて、よくも・・・・・・と思うほどにパーツが押し込められ、なんで言うぐらいに厳重につくられていて、さらに、80年代の機材は回路そのものが非常に複雑・・・・・・・・・・・そして、既に高級なパーツで構成されていることもしばしば。

山水とかSONYのESシリーズとか、価格でもよく話題になりますが、マジぶっ飛んでますよ・・・・・・・特に山水の回路は、まあ、ネットに基本は書いてあるのですが、実際にバラしてみると、「これは、プロに頼もう」と思います(根性ないので)
ただでも複雑なダイヤモンド回路をフルバランス化して、前段にDCサーボがディスクリートで組まれていて、電源もブリッジを2重化していて、さらに、電源も多重になっていて・・・・・・・アレコレ、バイアス調整だけでかなり面倒です。
これまた、話題によくでてくるNECのA-10は、電源部だけでも怪物で、初代は山水の2重化された電源の発展というか応用で、並列にスイッチング電源をつけて、とにかく給電に関しては「隙を見せない」というかんじで・・・・・・・まあ、だからすぐに2型がでたんだろうけども、それでも並列化電源です・・・・・・・・・・・・

よほどのスキルと時間が無い限りは、山水、NECのアンプはさくっとアクアかイシノさんに出してしまったほうがいいってw
ラックスとアキュは、メーカーが可能な限り修理をしてくれるので、自分でなんとかするよりもメーカーに電話!!

そして、この80年代の日本のアンプ達は、増幅素子が「オーディオ用」といわれる、特性をオーディオ用途に合わせた素子をつかっていますので、その素子が現在ありません。なので、現在の素子を使うと音が変わります。
ここが、レストアの問題点で、限界までオリジナル素子を使うのか、それとも安全をきして現代の素子にするのか・・・・・・・

そういう判断も、改造にはついて回ります。

その点で言えば、元から寿命の観念がある真空管アンプというのは、「真空管を取り替えることが前提」で作られているので非常に楽です。

書込番号:20226908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/22 17:24(1年以上前)

見事な解説どうもですm(__)m

>なら吉さんシルブ・プレさん
Macintoshのパワーアンプの電球を自分で替えれたんだし、そこそこ大丈夫ですよ(笑)

違うスレでも書きましたが、オペアンプの交換あたりからやってみては?
後はスーパーツィーターのTAKETを追加するとか!

他のスレではほとんど勧められない事ですが、やってみると目から鱗なんですよねー。

書込番号:20227099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/09/22 20:02(1年以上前)

>Whisper Notさん

いつもながら湧き水の様に溢れ出る知識が凄いですね。好きこそ物の上手なりとはよく言ったものですが、好きは完全に凌駕して愛ですね(笑)

『真空管オーディオフェア』面白そうですね。
日・祝で休みですし御茶ノ水なら車で20分くらいです。退っ引きならない用事が出来ない限り遊びに行ってみようかなと思います。真空管の聴き比べも中々出来ないですしね。
情報ありがとうございます。

>りょうたこさん

MC7270のランプ交換はプラスドライバー使えたら出来ますから買い被りですよ(笑)
まあ、小さい頃からからプラモとか手先は器用な方だと言われましたが最近老眼が酷いので細かい作業はかなりキツいですね。
若い頃は細かい物は目に近付ければ見えてたんですが、離さないと見えない矛盾に悩まされる今日この頃す(汗

書込番号:20227574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/22 20:55(1年以上前)

あっ、でもRCAケーブルも作ってましたよね?

ケーブル自作って難しい部類みたいですよ。

僕も配線などの作業は老眼鏡必須になってしまった(^_^;)

オイモチャン、アムトランスの金メッキ線

アムトランス 金メッキOFC線 0.5mmφX 4M GW-T-0.5Of https://www.amazon.co.jp/dp/B011L19WYQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_iv84xbM1X8JB4

これの1mが580円で売ってたんでやっと買って来ました!
とりあえずスピーカーネットワークのweの単線と総替えしてみます!

マルツも寄ってとりあえずパワーアンプ基盤を買おうと思ったら在庫無し(^_^;)

まあ取り寄せたらすぐに来るみたいやけど。

最近オーディオショップより完全にパーツ屋に行ってるなー。


書込番号:20227778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/22 21:48(1年以上前)

なら吉さんシルブ・プレさん

4344のスレをあれから見ていなかったのですが、スピーカーを4312MK2にして、アンプ類を一気にマッキンでそろえたんですね。
そして、ケーブルは自作していて、半田については「出来る」、そして工作に関しては得意だそうで、これなら自作は怖くない!!

お茶の水まで車で20分となると・・・・・・あれ、近所?w
それなら、真空管オーディオフェアだけでなく、アムトランスとか春日無線、オーディオ専科等にバンバン通っちゃいましょう。
真空管は、みてなんぼ、きいてなんぼ、さわってなんぼですから、どのお店も買わなくても態度悪くなったりしませんし、お客さんの質もいいですよ。

それに、マッキンユーザーなら、ビンテージマッキンの真空管アンプはやっぱりどこかで体験すべきでしょう。
C20、C22 真空管プリアンプは、アンチマッキンの僕ですら、その中域の充実感は素晴らしいとおもいます。
けしてワイドではないのですが・・・・ここは、りょうたこさんに譲りましょうw

ちなみに、マッキンの名がオーディオの世界で有名になったのは、C22の出来が良かったからと言われていますし、C22の中古はレストア品でも高額です。
最近になって、C22は復刻版もでていますが・・・・・・・・・

そ こ でw

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=298

現代では、こういったC22の回路をコピーしたプリアンプ基板キットなるものが存在しているんです。
まあ、プリアンプのメイン部だけを抽出したモノで、オリジナルはトンコンとかフォノイコとかついているので見た目は全然違いますし、音も違いますが・・・・・・・・
他にも
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2155

これは、マランツの名器 #7のコピー基板

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108

こちらは、オーディオリサーチのコピー

と、中華系キットメーカーには、こういう「かつての名器のコピー」が数多くあります。ビンテージ達は使っているパーツが豪華だったりするので、コピーには無い魅力が溢れていますが、こいうコピー基板を使ってオーディオ工作をしてみるのも楽しいですし、なかなかプリアンプって良いキットがないですし、僕はプリアンプが好きなので・・・・・特に真空管プリアンプ。

バランスタイプの基板で、プリアンプを作って

http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

ソフトンのmodel7と組み合わせて、フルバランスアンプ構成なんてけっこう良い感じですよ。


書込番号:20228028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/22 22:32(1年以上前)

色々買い込んじゃった(^^ゞ

>りょうたこさん
あれ?ニアミス?
私は今日午後秋月+千石電商+TOEIへ。
色々妄想してます(苦笑)

>なら吉さんシルブ・プレさん
『真空管オーディオフェア』は私もチェックしてるんでよろしければご一緒に!

書込番号:20228237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/23 00:52(1年以上前)

菊池米さん

社長は大阪っす。
そして、そのパーツ群はDACの電源ですな。
秋月の超低ノイズ安定化電源、5Vの給電に使う感じ?

超低ノイズにさらに輪をかけて平滑は理想コンデンサとか使っちゃいましょうw
さらに、個体コンデンサでがちがちに固めると!!

秋月にはルビコンの容量が大きめの個体コンデンサがあったので、100μ×10個で1000μつくって入れ込むとかどう?

ま、半分冗談ですが・・・・・・・・経験上なんですが、デジタル回路まわりは個体系がいいとおもうのですが、オーディオのアナログ系に個体コンデンサを使うと解像度は上がるし、高域は悪くないんですが音が固くなるんですよね。
普通の電解よりもエージングがかかるのでエージング不足もあるとはおもうんですけどね。

とかいいつつも、電子ボリューム用に個体コンデンサをちょっと買ってたりしますw

書込番号:20228631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/09/23 08:12(1年以上前)

>りょうたこさん
RCAはまだしもXLRのオスは熱をかけ過ぎてピンが根元で曲がってしまいました。安いプラグは材質などに気を付けないとダメですね。とっておきの「力任せ」でなんとか直しましたが(笑

>元菊池米さん
了解っす!
名古屋駅で待ち合わせます?(笑

>Whisper Notさん

あ、御茶ノ水挟んで反対側ですね。
結婚前は高田馬場、今は豊島区のはずれ
旧エレクトリが上落合、今は要町、何だかmcintoshには縁があるのでしょうか?(笑

むむむむ、、、もしかしてエスパーですか?!
4344の時に紹介して貰ったyoutubeの真空管アンプの音が気になって色々調べてみてC22にたどり着きました。何気にハイファイさんやユニオンさんに入荷登録していたりします(汗
勿論オリジナルが1番良いのでしょうがもう当時のパーツも入手困難みたいなのでメンテを考えれば復刻が欲しいのですが何年か前に限定復刻された物より2014からカタログモデルになった物が1番オリジナルに近いのかなあと思っています。
紹介してくれたこのプリアンプ基板ですが非常〜に気になります。
お値段はかなり手頃、でもこれだけじゃ鳴らないんですよね?山水のプリに移植とか出来たら面白いかなあ
(((o(*゚▽゚*)o)))

書込番号:20229062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 09:20(1年以上前)

菊池米さん、大阪の日本橋界隈はパーツ屋さんが数件しかないんですよ。

マルツに仙石、共立とデジットとテクニカルサンヨーさんくらいかな。

テクニカルサンヨーはおばあちゃん1人でやってるお店ですが、なかなかいい品揃えなんですが、終わるのが早くてなかなか行けない(笑)

>なら吉さんシルブ・プレさん

カウンターポイントのプリにしましょうー!

たまにハイファイ堂に入ってますが、人気だからすぐに売れてしまうかもですが!

まあ、C40買ったばっかりなんで、気長に探してみてください。

聴いたら1発でこれください!ってのか出てくるんで我慢です。(笑)

それより、ここで前から話題になってるフルレンジのスピーカー自作がいいかもよ!





書込番号:20229216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 09:28(1年以上前)

>(“°▽°)/さん

どうも!ロムしてないでどんどん参加してねー。

シルバーウィークですが、仕事ばっかりだ。(^_^;)

書込番号:20229239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/23 12:10(1年以上前)

>りょうたこさん
88〜94年まで堂島勤務だったんで存じあげてます^_−☆
真空管だとそこに当時東京真空管商会さんがあったり。
まぁ秋葉原も似たような状況ですがね〜

書込番号:20229611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/23 13:21(1年以上前)

>りょうたこ社長、こんにちは。

お声掛けありがとうございま〜すm(_ _)m♪。

書込番号:20229850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 16:53(1年以上前)

菊池米さん、大阪にも住んでたんですねー。

その頃僕も堂島証券さんに大量にお布施しでしたわ(笑)

今思うと完全にギャンブルですねー。(^_^;)

東京真空管商会さんはまだあのままの建物であります!
変わった店員さんがいてる(笑)


コイズミ無線と海神無線はこっちにも欲しいです!

書込番号:20230313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/23 17:01(1年以上前)

マッキンの復刻版C22を画像検索してみました。

オリジナルは色々な所で画像が見られるので、比較してみたんですが・・・・・・・・・・復刻版は良くも悪くも現代的な真空管プリアンプという感じで、パーツのグレードはオリジナルと比べて数段落ちる感じですし、手配線ではなくプリント基板、ですし、ヘッドホンアンプ部か、どこかににOPアンプを使っていますね。
まあ、僕は、OPアンプの使用については全然OKな人ですが、うーんw

復刻版は70万ぐらいするわけですよね・・・・・・・・・・復刻版の中古もざっと検索してみて30〜40万ぐらい。
オークションで20万円台・・・・・・と考えると、イマイチな感じですね。
オリジナルビンテージの場合には、まあ、希少価値と中身がいじられていても「オリジナル」を手にしているという所で僕は理解ができたりします・・・・・・・・・・・

んで、ハイファイ堂をみてみたら

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-06442-02609-00/

C20の後期型があります、僕的には、無理してC22を探すのなら、これいっちゃいますね。

りょうたこ社長からは、カウンターポイントがお勧めとありますが、実は僕はカウンターポイント信者なのでw
しかし、なら吉さんの好みは、やっぱりマッキンかなぁと思います。

また、個人的には、キット基板は、既存の製品に組み込むよりも、それはそれで組み立てて、自分のオリジナルアンプを組む方が、より自分の好みのサウンドを出す機材を作れると思っています。

メンテに関しては、オリジナルパーツでなくても良いというのであれば、オリジナルビンテージも復刻版もあまり差はない(復刻版の新品を購入すれば、マッキンは2年保証でしたっけ?)、中古ならきちんとしたお店なら半年は保証がつくわけですし、真空管プリは回路図が読める人なら、動作させる事に関しては誰でも修理が可能です。

真空管プリをてにすると、その後に、球転がしという非常に楽しく魅力的で、そして深ーい沼にはまれるのも1つの楽しみですw






書込番号:20230346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 18:01(1年以上前)

C20はいいですよー。厚みが違う(笑)

しかも安い!

でもC40買ったばっかりやしね。

今は軽いバブルがはじけたせいか、高額品は売れてないみたいで、買い取りに出される方がいるらしく、値段は安めみたいですよー。

とりあえずハイファイさんに在庫あるときに聴いてみて下さい!

書込番号:20230477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/23 18:29(1年以上前)

りょうたこ社長

C40を買ったばかりとのことですが、ハイファイ堂なら高額下取りしてもらえるんじゃないかなぁとか思ったりします。
http://www.hifido.co.jp/docs/hosyou.html

なら吉さんが、もしハイファイ堂でC40を購入していた場合、追加投資がかなり少なくC20を手にできるんじゃないかなぁという推測の元にかいています、違ったらごめんなさい・・・・・・・・

まあ、個人的な趣味の問題もあるとおもうので、実際に聞いてみないと話にはならないととは思うのですが、マッキンと言ったらやっぱり真空管じゃないかなぁと・・・・・・・・・

以前、りょうたこ社長がC20を購入するときに「女性ボーカルは魔力がある」と後押しした覚えがあるのですが、C20はレンジは狭いですが、中域の魔力はやっぱり秀逸ですよね。

実際に、C20の購入からりょうたこ社長物語がどんどん進み、球転がしをしたり、4311Aを改造したり、カウンターポイントのDACを買ったりと・・・・・・・ぶっちゃけ、ものすごくマニアックな世界の住民になってますねぇw

しかし、この「りょうたこ物語」は、なら吉さんにとっては、ものすごく参考になると思っています。

書込番号:20230550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/23 20:41(1年以上前)

社長
C40買ったの?(@_@)

書込番号:20230965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 20:48(1年以上前)

ちゃんと読んでねエロ親父(笑)

書込番号:20230990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/23 20:55(1年以上前)

読みなおしたけど…
やっぱりC40買ったみたい

書込番号:20231019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/23 21:17(1年以上前)

しゅぴゅにーしゃん、C40を買ったのはなら吉さんだぉw

書込番号:20231106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/23 21:21(1年以上前)

そーなんだ
全然話し見えてない(  ̄▽ ̄)

ボケ防止にアンプ作ろっかな

書込番号:20231121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/09/23 21:26(1年以上前)

>りょうたこさん
>Whisper Notさん

こんばんは。
C40は残念ながらハイファイさんではないんですがまだ手放したくないんです。気に入っているのもありますがまだ4344をC40とMC2600(MC500でも)で鳴らしたい気持ちがあって置いておきたいんですね。

真空管アンプの温かみが印象的で興味も欲しい気持ちもあるんですが、実はC40のスピーカー出力AB機能やモニターアンプ機能からもう1組スピーカーが欲しくなりました。作動確認する為に小さなサラウンドスピーカーを20wX2モニターアンプから鳴らしたんですが、今までほぼ存在感のない小さなスピーカーから結構良い音が出てきちゃったんですよね。(マッキン恐るべし)

それと音源にもよりますが4312mk2とマッキンの組み合わせは低域がかなり分厚く耳に少し重いなと感じる事が有ります。妻はこの低域がかなり気に入っているみたいなんですが。もう少しハッキリと明るく乾いた音が欲しいなと思っている時にハイファイさんでALTECを聞いて気に入っちゃったんですよね。

http://www.hifido.co.jp/?KW=altec&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-05100-09287-00

でももしかしたらこっちかもしれない
見た目がよく似てたので(ー ー;)

http://www.hifido.co.jp/?KW=altec&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=30&L=10&C=16-06745-05442-00

とまあ欲しいものだらけでまとまりなく本当に申し訳ないですが。
とりあえず大きな買い物は当分難しいのですがちょっと聞いて貰って意見を聞いてみたかった次第です。
m(_ _)m



書込番号:20231142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/23 22:01(1年以上前)

チョット話し見えてきた

マッキントッシュいいね♪(・∀・)ノ

書込番号:20231285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 22:28(1年以上前)

>なら吉さんシルブ・プレさん

聴いてはいけない魔物のスピーカーを聴いてしまいましたね(笑)

耳から離れない音ってありますよねー。

まあ徐々にあれこれ、考えながら替えていくのが、楽しみでもあるんで、のんびりね(笑)

いずれは4344で!

その前にフルレンジのスピーカー作ってみたら?


会長、ボケ防止にパワーアンプ作ってみるかい?

買わないといけないもの報告するから!

マルツのオンラインショップでほぼ揃いそうだし、予算は筐体、道具のぞいたら15000円くらいかな。

書込番号:20231398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 22:48(1年以上前)

whisperちゃん、菊池米さん、質問です。

http://www.marutsu.co.jp/sp/i/158723/

これ1セットってかいてますが、買うのはひとつでいいんですか?

完成写真を見たらこれが2枚乗ってますよね!

あとはトランスと


http://www.marutsu.co.jp/sp/i/158724/

と、端子類を買えばとりあえず音は鳴る?


書込番号:20231479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/23 23:09(1年以上前)

>りょうたこさん
超小型ハイパワーD級アンプモジュール【LVX-IR4301M】×2
LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】×1
ですね。
ん?
LV-2.0PREMIUMキット【ハイレゾ対応】ステレオプリメインアンプ【LV2-KIT-PREMIUM】
じゃないんですか?
止めませんが、モジュールとベース+LV-2.0PREMIUMキットってのも良いかもですよ。
理由1
手軽に音出しまで出来る。
理由2
モジュールとベース作成で失敗しても音は出る。
モジュールとベース作成が成功したら音は更に良くなる。

書込番号:20231583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/23 23:35(1年以上前)

キットは買いませんー!

純粋にパワーアンプでいきます。

あっ、これ忘れてた。


http://www.marutsu.co.jp/sp/i/130748/

整流基盤。

アイテンドーってこっちにはないんで(笑)

仙石とかで売ってたらいーんですが、探したけどわからなかった(笑)

まあ音に期待するというより、はんだの練習かも(笑)

音に埋もれて眠りたいってのがありましたが、気分的にはコンデンサ、抵抗に埋もれて眠りたいって感じ(笑)

書込番号:20231667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/23 23:54(1年以上前)

>りょうたこさん
>純粋にパワーアンプでいきます。
忘れずにコネクタと圧着ペンチもこの際購入しましょう。
配線ミスも防げます。
小間物類(電源ケーブル・スイッチ・ヒューズ・ヒューズホルダーは最低必要)もね。

書込番号:20231726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/24 00:07(1年以上前)

圧着ペンチはAmazonで買うんで教えて下さい!

ヒューズは使わず、whisper風にサーキットブレーカーにします。

電源ケーブルって電源インレットまでに使う内部配線材ですか?

普通の線材ではだめたんですね(^_^;)

危ない危ない(笑)

実際パーツを買った暁には新スレでも立ち上げます(笑)

とりあえずコンデンサや抵抗は最初からついてきてるやつでやってみてからグレードアップしようかな。
じゃないと違いがわからないし。


書込番号:20231764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/24 00:25(1年以上前)

>りょうたこさん

あ、インレット使うのであればマルツで適当な(0.18×50芯とか)電材で全くオッケーっす。
コネクタと圧着ペンチは私のblogに記述してるんでみてちょ。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-561.html

書込番号:20231818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/24 09:08(1年以上前)

>りょうたこさん
蛇足ながら・・・部品は最初からお目当ての部品を取り付けた方が良いです。
なぜか?
部品交換ってめんどくさいし、交換したら音出なくなったってのは良くある話で・・私もWhisper Notさんも犯した間違い(苦笑)
オリジナルの音は完成品が出てるんで、そっち買った方が早いですw
交換する部品のセレクトは私のblogやWhisperさんの縁側に詳しく出てるんでご参考までに。

書込番号:20232402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/24 09:58(1年以上前)

了解しました!

でもそのめんどくさいのも楽しめそうですが(笑)

はんだをきれいに取るってのも練習したいんですよねー!

書込番号:20232533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/24 12:33(1年以上前)

>りょうたこさん
>はんだをきれいに取るってのも練習したいんですよねー!
amazonに工具発注する時にコレも追加
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%88-HSK-300-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8ENEO-45W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01FEV2BPG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1474687894&sr=8-1&keywords=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
はんだ綺麗に取るならコレ必須工具

書込番号:20232966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/09/24 12:37(1年以上前)

皆様 はじめまして SINと申します よろしくお願い致します
 
>りょうたこさん
元菊池米さんに賛成です

マルツの基板はシュッタロウを使ってもランドが剥がれやすいですので、
パーツの付け外しはやめておいた方がいいかと思います
パーツ交換の実験時はソケットピンを使ったり、単線等を使って引出線をつくりそこに
パーツをはんだ付けし、基板はできるだけハンダ回数を少なくしたほうがいいです

私は完成基板を改造したのですが、ランド剥がれを探すのに非常に苦労し、時間もかかりました
最後は触って(ハンダして)音が出ないなら触ったところが駄目なんだろう、
と確信なく目星をつけてパーツを取って剥がれを確認してジャンパー線で数カ所修正しました
この作業はゲンナリでした

ハンダを取る練習は生基板や、不要な電化製品の基板を別に用意して
パーツをつけたり外したりをなさったらどうでしょうか





書込番号:20232974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/24 14:20(1年以上前)

うーん

半田の練習なら、やっぱり完成基板でなく、ベースキット+アンプモジュール×2を作った方が良いと思います。
綺麗に半田をはがすには、綺麗に半田をする事ができないと無理です。

で、平滑回路ですが・・・・・・・・LVのあれ、少し高いかなぁとおもったりしてますが、そこは手抜きでw

問題は、RCAプラグの半田かなぁ・・・・・・・・・これがはじめてだと、苦労するかも。

スピーカーターミナルは、菊池米さんのブログにかいてますが絶縁体がついたモノを選ばないとだめっす。

ま、焦らずに、ゆっくりと、1つ1つ作って行きましょう。

書込番号:20233242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/24 14:27(1年以上前)

フロントバッフル板

ダクト(VP40)

側板

>りょうたこさん、常連様各位
ちんたらちびちび製作中です。

フロントバッフルの寸法どりが安易だったため苦労しています。
フルレンジ1発なら問題ないのですが、ここにFT7RPを入れると上下に1.5mmの余裕(ユニット外寸)しかありません。
JSPバスレフのユニット配置をセンターに持ってくるとこうなります。
オフセットしても問題ないんじゃないかとは思いますが、念のためです。
余裕は15mmではなく1.5mmです。未知の領域です。
穴の寸法は7mmと11mmの間隔がありますので、なんとかなるとは思いますが。
失敗したらご勘弁、というか作り直しですね(^^;)

サブロクの板取りをケチって30cm×30cmを基本にしたのが、ここでしっぺ返しを食らっています。

側板は、安物のカッティングシートをベニヤ合板に貼りつけたものです。
見栄えはいいでしょ(笑) 安物のプリント板みたいかな?

これから側板をくみ上げて裏板をくっつけて、フロントバッフル板の穴開けをします。
そのときまた投稿します。

書込番号:20233265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/24 14:36(1年以上前)

>SIN1923069さん

どうも!はじめまして!

作ったアンプはどーですか?

皆さんども!

まあぼちぼちいきます!会長どうする?

>Architect1202さん

知らん人が見たら工事の写真だな(笑)



書込番号:20233290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/24 15:00(1年以上前)

LV2のポイントについては、かなりかいてきたのですが、内部配線と、コネクタ類については書いていなかったので。

菊池米さんは、各基板の接続は半田ではなくピンヘッダを使っていますが、もう1つ手軽に出来る方法があります。
キットでは定番の、ターミナルブロックです。

http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctblock/

こう言う奴ね。

僕は、モジュール同士の接続は半田しますが、ターミナルブロックを基板に入れておけば、簡単に配線を外すことができます。

配線材に関しては、なんでも良いと思うのですが、こだわるのなら線材によって結構音が変わりますから、お気に入りの線がみつかるまで色々試すのも一興です、そして、ターミナルブロックを使用することで、内部配線を簡単に変えることができます。

また、線そのものの材質(6Nだとか、PCOCCだとか、なんだとか)よりも、作業性を考えると、皮膜の差が随分とあります。
ビニールは柔らかいのですが、慣れない半田だと皮膜が燃えていくw
僕がよく使うモガミは、固い線なので、細かい作業はしにくいという人も多いですし、このあたりはやっぱり経験なんですけどね。

そして、線のゲージですが、太い線の方が音がいいだろうと最初はみんな思うんですが、無理をして太い線を使うとうまく作業ができなかったり、線の端末処理をきちんとしないと、ひげがでて、それがショートの原因になったりとトラブルの元になります。

線の太さは適材適所で、変える事も重要です!!

mogami 2514 2515 2516 を使い分ける事が多いです。

このシリーズは、材質は4NクラスのOFCですが、巻き方を工夫してインピーダンスを下げています。
音的には、高解像度で少し硬質なんですが、気に入ってます。

菊池米さんは、オヤイデの102を好んでいるそうです。

内部配線なんて短いし、何をつかっても変わらないと言う人も多いのですが、僕は結構変わるとおもっています。
アンプの音色をコントロールするのに、配線材であれこれしてたりします。


書込番号:20233350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/24 15:47(1年以上前)

組み立て中

組み立て中です。木工用ボンドで接着します。
最近釘や木ねじは使いません。エコですから(笑)
24h放置なので、ここで一旦休憩して、別の作業に。
フロントバッフル板が飛び出て見えるのは、後でここに入れる板の寸法確保のための仮付けです。
フロントバッフル板が入らなかったら、洒落にならないので(^^;)
削れば良いのですが、最近カンナ掛けしていないので、自信ありません。
やすりの類でもいいですけど。

ここまでで必要だった工具類は
・定規、コンパス、カッター
・播金
これまで使った材料は
・裁断済み木材
・木工用ボンド
・木目調カッティングシート
です。

これから必要になる工具類は
・(電動)ジグソー
・(電動)ドライバー
・版画用切削道具のようなもの(ターミナル端子用の切削に使う)
・はんだ、はんだごて
ぐらいかな?当方インパクトドライバは持っていません。

書込番号:20233468

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/24 15:58(1年以上前)

EAR912
いいいい音してるわ〜♪

書込番号:20233497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/24 16:05(1年以上前)

極上中古90万だって
どうなのかな?

書込番号:20233518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/24 16:27(1年以上前)

アキュ売って即買いなさい。

書込番号:20233572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/24 16:36(1年以上前)

勝手に自宅試聴いいよって

確かにここじゃ分からない…

他の機器もこんなだし

ノッティンガムプレーヤー+テクニカART1000
パワーアンプはフェイズメーションMA1000
スピーカーは802

書込番号:20233599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/24 16:46(1年以上前)

全部買いなさい。
呆ける前に。

書込番号:20233632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/24 16:49(1年以上前)

ボケなきゃ買えないでしょ(  ̄▽ ̄)

B&Wがエロい音してる…普通ないでしょ

書込番号:20233645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/24 18:05(1年以上前)

B&Wをエロく鳴らせるかどうかと聞かれたら、あれはかなりエロくなるスピーカーだと思っていたりします。

しかし、EAR912って、貧乏な僕には縁の無いハイエンドなお値段ですね。

http://www.yoshinotrading.jp/product-details/912/

\1,980,000だってw

トランス結合については、こちらに解説が書いてありますが・・・・・・・・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/hirochan29dec2951/67790725.html

使っている真空管はPCC88、別名7DJ8
6DJ8の兄弟なんで、僕好みw

画像検索してみると、プリント基板で、パーツも普通なんですが、トランスをかなり良い物をお使いの様子。
特性の良いトランスは高いですから、このアンプがある程度の金額なのは仕方無いのかな。
(輸入品なので、まあ、実際の価値は半分ぐらい100万と考えれば、オーディオだからねぇ的な感じ、そもそも、そんなには売れないだろうし)

自宅視聴で気に入ったら、アキュを売ってゲットしてもいんじゃないでしょうか?w


書込番号:20233866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/24 18:18(1年以上前)

それでも数十万円は必要でしたので
諦めて帰って来ました
見なかった聴かなかったと自分に言いきかせます

A&Mのプリキットのほうがってね♪(・∀・)ノ

書込番号:20233910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/24 19:46(1年以上前)

買えばよかったのに!(笑)

プリ作る前にパワーつくっちゃう?

打倒、MC240、275!

書込番号:20234192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/09/24 21:07(1年以上前)

すいません、13年SACDプレイヤーを持ちながら初めてSACD聴きます。

書込番号:20234464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/24 21:59(1年以上前)

>Architect1202さん

そのフロントバッフルがブルーになるのね♪
頑張って〜(・∀・)ノ
自作って想定外のところで てこづったり、ドッヒャーってなったりするね

道具は一回こっきりならホームセンターの工作コーナーで借りれるけど、電動ドライバーは家に欲しいね

>なら吉さんシルブ・プレさん

本当にマッキントッシュ好きだね〜♪

書込番号:20234646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/25 00:23(1年以上前)

>スプーニー会長
> そのフロントバッフルがブルーになるのね♪
そうです。今回はアクリルスプレーで色を付ける予定です。

> 自作って想定外のところで てこづったり、ドッヒャーってなったりするね
その通りですね。
今回ツイータの場所を考えていなかったので、
@ツイータなしにする
Aユニットの配置を変更する
を考えました。現時点での結論はAにしようとしています。
もともとダクトのチューニング用にフロントバッフル板を2通り使えるように準備しているので、
ユニットの配置を変更するのも兼ねることになります。
失敗したら@になるかもね(笑)

書込番号:20235118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 08:04(1年以上前)

>Architect1202さん

上にホーン乗せれば?

書込番号:20235616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/25 10:02(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

それ、アリですね。
ただ、上にモノを載っけたり、LPジャケット入れや本棚にも入る(奥行きダメか)サイズなので、
その可能性も残しておきたいということもあり、ちょっと考え中です。

書込番号:20235916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/25 10:22(1年以上前)

whisperちゃん、菊池米さん、トランスはマルツのやつでいいんでしょうか?

値段ちがいのが3つくらいあるけど。
後、アイテンドーの整流基盤に10000μfって書いてるけど、実際菊池米さんは、3900X4なんですが、これは合計が10000あればよいということ?

書込番号:20235981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/25 13:29(1年以上前)

りょうたこ社長

トランスですが、別にマルツのトランスでなくてもかまいません。
センタータップ付きのトランスもしくは、2回路のトランスを用意すればOKです。
容量は、1回路1Aもあれば大丈夫です。

マルツのトランスを使うのなら、LVX-RT80かRT50になります。
RT20は容量が小さくパワーアンプには向きません、プリアンプ向けのトランスとマルツも書いていますよ。

Rコアタイプの高級トランスですから、少し値段は高いですが、LV用のトランスですからなにも考えずに使えるという利点がありますし、RT80、50は18-0-18と12-0-12の2回路になっていて、パワーアンプに使うのはなんですが、残った12Vの方を使って後で電子ボリュームを組み立てた時にその電源に使えます。

整流基板のコンデンサ容量については、以前書いていますので過去ログを参考してください。

書込番号:20236520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 13:55(1年以上前)

今、個人のコレクションのかたのところに来ています

書込番号:20236578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 14:05(1年以上前)

JBL075+D130のバックロード、エゲツナイいい音してるわ〜♪
マイクロ+103R
プリ カウンターポイント
パワーMC275

書込番号:20236598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/25 14:06(1年以上前)

筐体と補強材

補強した筐体

ようやくここまできました。

補強といっても、実はフロントバッフル板を交換できるようにする仮止め用の桟みたいなものです。
ちんたらちびちびやっていると、本当に10月に入ってしまいそうです。
基本土日しか作業出来ないので、仕方ないです。

書込番号:20236600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:166件

2016/09/25 14:13(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

おおおおー!
うちにも同じ機材がありましたー!


ビクター犬(笑

書込番号:20236616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 14:25(1年以上前)

今、マイクロSX777
プリCOPLAND
パワーMC60×2
スピーカーA7

く〜(@_@)

書込番号:20236642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/25 15:50(1年以上前)

会長!!

素晴らしいコレクションですね、これは魅力的というか魔力的な音がするに違いないシステムばかりだ。

Architect1202さん

あえてコメントをしませんでしたが、あと1歩ですね。
スピーカー工作はボンドの硬化時間があるのでどうしても時間がかかりますし、はやく音をききたくなるんですが1歩1歩すすむしか無いから1本作るのに1ヶ月とか普通にかかっちゃう。
まして、今回は大物ですからバッフルを取り外せるようにして、後から補強等のチューニングができるようにするのはナイスだと思います。
結構、低域が出そうな感じなので、側板、天板、底板、そしてバッフル面の補強とか、吸音材の調整にも時間がかかりそうですが、良い物ができそうな予感大。

りょうたこ社長

マジにパワーアンプ工作を始めるみたいですが、1発で成功させようと思わないことが成功への近道です。
テスターを使った通電テストだけでなく、100円ぐらいのユニットを買ってきて、ロードテストもして下さいね。
いきなり、メインシステムにつないでトラブルと大変です!!

書込番号:20236829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 16:09(1年以上前)

コツコツ50年近くかけて集めたそうです

どさくさに紛れて自分のなんちゃって4320も(笑)

書込番号:20236866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/09/25 16:39(1年以上前)

>スプーニーシロップさん、こんにちは。

UP写真、萌える〜〜〜。


書込番号:20236951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/09/25 18:38(1年以上前)

>スプーニー会長
すごい写真の連続ですね。個人的にはターンテーブルとオープンリールに度肝を抜かれました。
アナログオーディオの聖地のような感じですね。私は既に引退した世界ですが(笑) 
辛うじてカセットデッキとターンテーブルは持っていますが、ここ10年以上動かしていません。


>Whisper師範
コメントありがとうございます。
写真を見て指摘されるんじゃないかとビクビクしていましたが、実は板厚が12mmしか無いんです。
当初ケチって12mmにしたのですが、JSPバスレフの場合(だけではありませんが)厚い方が見栄えもよくて、
実際の効果も良いように予想しています。
フロントバッフルを交換できるようにすると、内部をいかようにもいじれるので、補強だらけにすることも可能です。
内容積を最大側に設定してあるので、多少の内容積の減は全く問題ありません。
ただ、フロントバッフルを交換できるようにすると、寸法のごまかしが利かなくなるので、結果的に各部材の寸法精度が要求されて、
工作の難易度が上がります。
なので、あまりやっていませんでしたし、今回だけかも(笑)

書込番号:20237261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 20:43(1年以上前)

掛川インター近く花鳥園前の和菓子屋さんのたこまん二階で無料で見学出来ます

もし掛川通過するとき有ればチョット寄ってみるのもいいかもです♪

昔の壁掛け時計もたくさん有りました

書込番号:20237642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/25 20:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

プリ2台とDVのアームが私とカブっています。
その方とは気が合いそうな気がします。笑

マランツのパワーアンプは羨ましいです。

書込番号:20237668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 20:54(1年以上前)

ビヨンセさんもスゴいですね〜(@_@)
自分はダイナベクターのアームの現物初めて見ました

書込番号:20237682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/25 21:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ターンテーブルもカスっていますね。笑
私は401です。

掛川だと私の家からスッ飛ばして2時間位かな?
機会があれば是非覗いてみたいです。

書込番号:20237758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 21:20(1年以上前)

ビヨンセさん401持ってるんですか〜(@_@)ヤルネー

自分はDL-103がかすってるのみ(笑)

是非行ってみてください

個人がやってるので開館時間は適当みたいです
昼から16時くらいならだいたい…と言ってました
ただし、用事有るときや医者行く時は閉館しますと…

書込番号:20237791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/25 21:38(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
今更ですが、私は現在DL-103を購入計画中です。
ボディを外してネイキッドにしてFEDELIXのMITCHAKUシェルを付ける予定です。

今以上にエゲツナイ音になりそうです。笑

書込番号:20237868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 21:42(1年以上前)

脱がしちゃうんですか(  ̄▽ ̄)

エロエゲツナイ音確定ですね♪

書込番号:20237892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/25 22:06(1年以上前)

ショットキーバリアダイオードブリッジに交換

ダイオード大型化で電解コンデンサ撤去

こんな風に加工

ダイオードは全てショットキーバリア化

電子ボリュームプリアンプ。
電源系はいじるところなくなったと思ったらまだダイオードがあった。
ブリッジは60V4AのD4SBS6に交換→加工面倒だが何とかなった。
もう一カ所1N2007→1S10に交換(2本)
基板に載らなかったのでやむなく電源コンデンサを撤去。
低音域の量感は減少。
音が速くなったのでよしとするか。。。

書込番号:20238002

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/25 22:09(1年以上前)

>スプーニーシロップ会長

すごい写真のオンパレードですね。

d130と075のバックロードホーンが猛烈に気になります。
コープランドとmc60で鳴らされているのでしょうか。( ̄▽ ̄)

書込番号:20238015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/25 22:17(1年以上前)

静岡恐るべし(笑)

ビヨンセさんも恐るべし(笑)

いやいやみんな恐るべし!

書込番号:20238058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/25 22:18(1年以上前)

あ、すいません。

システム書いてありましたね。(^^;

私のJBLもえげつない音で鳴ってくれないかなぁ・・・。


書込番号:20238064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 22:28(1年以上前)

お芋ちゃん
075+D130で完全にノックアウトされました
アンプはカウンターポイント+MC275

スゲー馬力有るエゲツナイ音
解像度も有って耳から血でました>(@_@)<

お芋ちゃんもD130持ってるんだっけ?

書込番号:20238100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/25 22:41(1年以上前)

私もd130とバックロードホーン使いですが、
4530と私の箱では、デカさが結構違うので音も違うんだろうなぁ。

PARCからえげつない音を出すように頑張ります。



書込番号:20238141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/25 22:44(1年以上前)

>oimo-chanさん

私が今使っているプリは
C-32、sa-3.1、sa-5ですが
車に例えると
C-32=高級サルーン
sa-5=市販スポーツカー
sa-3.1=競技専用車両
って感じです。
会長の画像からだとsa-3かsa-3.1か分かりませんが
どちらにしろエゲツナイ音が出てくると思います。

書込番号:20238152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 22:49(1年以上前)

カウンターポイント…詳しくないので何かは分かりませんでした

いいプリですね〜欲しくなっちゃいました
昨日のEARよりもキレ有るみたい♪

書込番号:20238164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/25 23:14(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

うらやましい機材をお持ちですね。

カウンターポイントSA3.1は去年ちょっと使いましたが、
JBLとは相性抜群でした。

割と最近では、
4343とPASS X250っというパワーアンプの組み合わせは
ゴツイ音だったですね。


書込番号:20238264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/25 23:18(1年以上前)

>oimo-chanさん

自分もゆくゆくはネルソン・パスのパワーアンプにするつもりです。
PASSは高価なので、First Wattになると思いますが。

書込番号:20238276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/25 23:26(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

パワーはMC275をお持ちでしたっけ?
MC275をMONO×2台にしてカウンターポイントのプリを入れたら
音が出たとたんに身体が破裂しますよ。笑

書込番号:20238299

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/25 23:35(1年以上前)

FIRST WATTですか!

FIRST WATTもネルソンパスさんなんですね。

見た目といい、小出力・シンプルっというのも私好みです。(^^

書込番号:20238333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/25 23:35(1年以上前)

自分のは復刻版です…が…モノブリッジ接続+カウンターポイント…く〜想像しただけで(@_@)そそりますね〜

身体中血だらけになりそう♪

書込番号:20238334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/26 15:26(1年以上前)

菊池米さん

うわw
錫メッキがはげて銅足がでてる・・・・・・・・・・斜め方向にねじると、足が切れたり、断線する可能性があるので、こういうときには絶縁シートを挟んでシャーシにダイオードを固定して足を綺麗に90度曲げて、基板へはリードで配線した方がいいかなぁとか思ったりします。

ダイオードの交換で、音に差が出たのか、コンデンサ容量が変わって差がでたのか解らないところですが、まあ、まだまだ遊べる感じですねw

書込番号:20239775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/26 17:05(1年以上前)

あ。。。。。


カウンターポイントのプリアンプとFastWaTの組み合わせ・・・・・・これは、マジでヤバそうだ。

敬愛する、マイケルさんと、ネルソンさんのタッグ!”
だれがなんと言おうとも、悪いわけが無い。

ビヨンセさん、こんな組み合わせで音楽聴いたら、早死にしますよ!!
もうね、こんな組み合わせに、VintageなアルティックとかJBLなんてつないだら、何というか狂おしい音がするに決まってます。

狂おしいと言えば・・・・・・・・最新系のユニットだと、MarkAudio Alpair10v2MAOPをウォールナット無垢材の例のエンクロに入れた奴をついに聞いたのですが、狂おしいですねw
ユニットとエンクロージャーを合わせると20万円になるのですが、これはヤバい・・・・・・・

で、どんなアンプや上流と組み合わせたらいいのかとおもっていたんですが、このスレをみて、カウンターポイントのSA3.1とFirst Wattとかかいてあるじゃん、これだと思いました。
DACは、お芋師匠のDACか、りょうたこさんのカウンターポイントが似合いそう。

こんなセットで女性ボーカル聞いたら、生気ぬかれるだろうなぁ

書込番号:20239959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/26 20:24(1年以上前)

カウンターポイントsa-5000ならもっとすごいのでしょうか?

聴いてみたい。(笑)

ところで100円でスピーカーユニット売ってるんすか?100均ショップ?

書込番号:20240452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/26 21:03(1年以上前)

りょうたこ社長

カウンターポイントのプリアンプは、なかなか中古でもでてきませんね、出てきたら聞いてみて下さいとしか・・・・・・

100円のスピーカーユニットですが
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cspk/

秋月には結構あります。
ネットだと送料がかかるのですが、秋月は便利なお店ですし、通販は早くていいので、他の材料と買う時にまとめて購入すると良いと思います。
特に、オーディオ用電解コンデンサである、ニチコンのMUSEや、高分子コンデンサ(所謂、個体コン)は他のお店と比べてもかなり安いですから、こういうモノとか

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00064/

このRCAジャックとか、盛り合わせれば送料は軽減されるかと思います。

まあ、ですが、少し高いけど、作業性をかんがえるとRCAプラグは
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeST-RJ232.html

これがお勧めです。
値段が倍違うのでしっかりしているのは当たり前なんですが、これ、配線してもケースの内側で留めるタイプなので、メンテ時に便利なんです。

んで、りょうたこ社長のようなゴージャスな方は

http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNK-SP-20.html

スピーカー端子もこれを使いましょう!!
これね、サイズに実は工夫があって、ノイトリック等のXLR端子とサイズが共通なんです。
もう一つ言うと、シャーシパンチを持っている人は、このサイズはちょうどミニ管のサイズなので、穴開けが楽。
そして、ネジ2点留めなので、頻繁にスピーカーケーブルを抜き差ししてもターミナルが脱落しない。

アムトランスのジャック類は、製品精度がいいとか、品質が高いというよりも、作業性を考えて作られている気がします。
こういう、ちいさな工夫というか使い勝手の良さは、アンプ工作では非常に重要です。
穴さえ開ければきちんと留められる、後で手直しするときに、配線を外さなくて良いというのは自作にとっては非常にありがたい。
なので、値段が倍でも、充分に価値があります。

書込番号:20240593

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/26 21:59(1年以上前)

JBLがジャズ喫茶なら、PARCからはジャズBARのような音が出てほしい・・・な〜んて思っている今日この頃。

でも、PARCの金色と木目が明るすぎて夜のイメージがでないんですよね〜(-_-;)

サランネット貼るかな。





書込番号:20240845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/26 22:29(1年以上前)

ほんとだ!80円ユニット売ってた(笑)
すごい!
そこまで高いRCA端子は使えません(^_^;)

オイモチャン


スチールメッシュが美しい スピーカー グリル カバー 汎用 ブラック (5インチ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00WNYHJP0/ref=cm_sw_r_cp_apa_Tes6xb4QKSMP0

こんなのもありましたー。
仙石電商にも売ってたな。

また違う?

しかしwhisperちゃんのいいというものは欲しくなるなー。(^_^;)



書込番号:20240982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/26 22:36(1年以上前)

このサランネットなら工作しないで簡単に取り付け可能ですね!

ユニット保護にもなりますね。


書込番号:20241013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/26 23:16(1年以上前)

見た目の高級感はなかった気がします(笑)

スピーカーの上にウィスキーでも置くとか(笑)

書込番号:20241158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/26 23:20(1年以上前)

ニチコンKA2200μF復活(二度目)

ニッセイMMT1μFを外した

Whisper Notさん仕込みの裏表配線

これでダイオード変更のみの差

>Whisper Notさん

裏表配線すると何とかなることを思いつき、帰宅後早速実行。
ん!良い感じです。。。
解像度と密度感が半端ねぇ(^_^)v
音が速くなったのが顕著に出ますな。
高音域のエグさと雑味が消えました。
シャープでクール系。
それでいてミネラル分はキチンと含まれてるような感じです。

書込番号:20241179

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/26 23:50(1年以上前)

スピーカーの上にサントリーのXOでも置こうかな(笑


菊池米さんのアンプ改造の勢いが止まらないですね。
ブログにUPお願いします!

書込番号:20241272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/27 00:16(1年以上前)

オイモチャン、やっぱjazzバーなんだからジャックダニエル(笑)

サントリー置いたらフォーク聴きたくなりそう(笑)

そろそろマルツに注文します(笑)


書込番号:20241351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/27 01:15(1年以上前)

とりあえずマルツでアンブベースとモジュール発注しましたよー!

よろしくお願いいたしますm(__)m


書込番号:20241477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/27 12:17(1年以上前)

>りょうたこさん
私で判るトコならお気軽に^_−☆

書込番号:20242371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/27 13:54(1年以上前)

社長!!

ついに、パワーアンプ作成ですね、マルツの通販は最短その日なので、今日、家に帰ると届いているかも。
で、まずは、焦らずに、ベースモジュールに付いてくる説明書、パーツ一覧表、回路図を見て下さい。
マルツは、回路図とパーツ一覧表をPDFで公開しているので、ここに画像を張ってもいいのかなぁとはおもうのですが、それは止めておきます。
http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam_manual_rev1.2.pdf

参考までに

いきなり半田付けをする前に、一度、使うパーツを一覧表に照らし合わせて、基板に刺してみて入りきるのか、そして、このモジュールは立体的になっていますので組み立て順序を自分で把握して下さい。
キットパーツを使うぶんには、標準的な順番、背の低いパーツから半田していくでかまいませんが、どうせキットパーツは使わないでしょう、そうなると、各パーツの大きさが違ってきますから、いきなり半田をしてしまうとやり直しが面倒です、なので、この仮組みと、仮組みから手順を導き出すという手順は絶対に必須になります。

キットパーツで組んでも、そこそこのクオリティがあるのですが、このモジュール自体、音癖が少ないので、使うパーツの音がそのまま音色になります。かといって、Vintageだ、高級パーツだをふんだんに使っても、基板が小さいので入り切りません。
スペースとの兼ね合いで、基板外に出して良い物は出してしまいましょう。
まあ、この場合、C1 C2ですね。

ここは、直接音声信号が流れるところですから、出来るだけ良い特性のコンデンサを使ってあげて下さい。
そして、モロに使うコンデンサの音が出ますから重要です。

入力抵抗のR1 R2 3.3K ここと、帰還内のR3 R4の33Kも非常に重要です。
どちらも音声信号が通る場所なので当然に、この抵抗の音がアンプの音として乗っかってきます。
また、このアンプのゲイン設定は、このR1 R2 対 R3 R4 の比率で決まります。
少し応用ですが、ゲインを下げたい時には、この値を変えてあげれば良いのですが、それはちょっと難しいかな。
僕は、フルブリッジにするので、ここの値をいじります。
また、という事なので、ここ、間違えるとアンプが飛ぶので、R1 R2の抵抗をR3 R4につけないようにして下さい。

「パフン」という音と煙がでて、保護回路が働き、パワーモジュールが死にます!!

菊池米さんは、ここにVSRを使っていて、僕は、アルファを使っています。どちらも、低損失、高解像度な音色の抵抗ですが、社長の狙いがあるのなら、ここは他の抵抗にしても面白いです。

今まで僕が使ってみた抵抗の中では

安くて雰囲気があり、最低限の解像度を保つ→ニッコーム(1つ30円のアルミニウム箔抵抗)
柔らかい音で、解像度もある(若干装飾的)→アムトランス AMRG
解像度は若干犠牲になるのと、高域に若干の癖があるが、とにかく空間が広い→若松スケルトン抵抗
高解像度かつ、パワフルな表現→デールNS-2
超高解像度、繊細な音色→アルファ抵抗

超絶高解像度、色付け無し→VSR
異次元的な高解像路、気持ち悪くなるほどの情報量→VAR

さらに、面白い抵抗は、秋月の金属皮膜抵抗で、1本あたりのお値段は1円しないぐらいですが、精度の悪さ以外、使ってみて悪いところはありません、なので、1パックに沢山入っていますから、テスターで「マッチドペア」を作り、使えば問題ありません。

VARは、特注になるので、商社に在庫があれば、3日ぐらい、また、ロットも1本単位ですが、無いとメーカーに作成依頼をすることになるので、確か100本単位です、しかし、販売店価格よりはずっと安くなるそうです・・・・・・・納期は3ヶ月だったかな。
同じ定数を使いたい人を20人ぐらい集めるとお得という情報があるのですが・・・・・・なかなかねw

前にも書きましたが、American Vintageな雰囲気をだすなら、このR1R2 R3R4を桜電気とかVintage屋さんで売っている抵抗にすると良いと思います。

書込番号:20242592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/27 14:18(1年以上前)

カップリングコンデサについて

上の続きです。

カップリングコンデンサの役割は、コンデンサの性質の1つである、「交流は通すが、直流は通さない(実際には微量通す)」を利用して、回路に有害な直流成分(DC成分)を排除するフィルターです。
音声ラインが直接とおる場所でもあるので、ここの特性はオーディオにおいてはクリティカルです。
また、スピーカー工作でも、コンデンサを1本いれると、-3dbのフィルターになるわけで、ここの容量によって周波数的にもフィルタリングされます。定数計算は省きますが、ようするに、ここの容量によって、低域の減衰が決まるわけです。

このアンプでは、10μFになっていますが、そこを少しいじる事で低域をどこまで伸ばすかも変えられます。

とりあえずは、10μで作ってみて、低域が薄いなと思えば、パラレルでコンデンサを足して容量を大きくすることで低域を変えることもできます。

容量、特性と、損失が、そのままアンプの音色や性能を左右する

というのがポイントです。

かつての日本アンプメーカーは、カップリングに使うコンデンサの影響を抑えるために、DCアンプ(ダイレクトカップリング)方式を採用していました、代表的なのが山水です。
この説明は、めんどうなので省きますが、簡単に言えば、増幅段の前で、DC成分を打ち消す工夫をアクティブ回路でやってしまうということなのですが、現在はOPアンプを使う事で簡単に回路自体は組めます。
組めますが、そこで使うパーツの質にもやはり左右されるわけで、結局は、特性の良いコンデンサを使う方がコスト的にも作業的にもいいわけですし、この、アクティブ回路の調整がズレたときにはDC成分がちゃんと増幅段に入り込み、最後はスピーカーを破壊します。(と言う事で、スピーカー保護回路も必須になる)

まあ、しかしですね、ここに、無茶苦茶高級すぎるパーツを入れ込んでも・・・・・・・とか思ってたりします。
凝るなら、中程度のフィルムコンを3.3μf×3本に0,1を1つとか・・・・・・・・・・・

ここは、モロにスピーカーのネットワークと同じです。

僕はさすがにここは面倒なので、10μfをとりあえず1本+小容量で済ませています。

ここは、簡単にいじれるようにリードで出すか、入力前に入れて、調整出来るようにすると良いと思います。
また、ここは振動にも影響を受けやすい所なので、きちんと固定する工夫をしてください。

ユニバーサル基板に固定して、その基板をシャーシにネジ止めするとか、僕がやってるのは、絶縁体でくるんで、コンデンサバンドで押さえています。

書込番号:20242634

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/27 14:35(1年以上前)

その他のコンデンサ

この基板、重要な所は、周密させてチップパーツで既に実装されています。
D級アンプとかDAC等の「高周波」を扱う回路は、できるだけ周密させてあげると、周りに影響が少なく、回路自体もロスがないので、いいのですが、作れといわれると困るのですが、このキットはそこが既にできているのが素晴らしいところです。

なので、パワーモジュールだけを使って、ベース部は自分で作る事ができます!!

マルツのHPでも作例がでていますし、トランジスタ技術にはその解説がのっています。
マルツの製品ページからリンクされているので、その号を図書館で借りてくるか、バックナンバーを買えば見ることができます。
マルツの作例は、三田村さんという方ですが、トランジスタ技術で記事をかいている方です。
(たしか、LVの解説号では、GND設計について、解説してくれていますし、ACアダプタを2個使った正負電源の作り方もこの方だったかな・・・・・あまり書いてもとおもいますが、某D社のアンプ設計者で、特にハイエンドAVアンプの設計をしている方です)

内容がわからなくても、このキットを作成するのであれば、目を通しておく事を強くお勧めします!!
そして、全部を理解しなくても、どこかアンプのキモになるのかは、そういう所に書いてあるわけです。

というわけで、それを読むと、他のパーツ選択が決まってくるので書かない・・・・・のは意地悪かなw

書込番号:20242674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/27 15:16(1年以上前)

whisperちゃん、画像プリーズ!

コンデンサの種類と容量も決めて(笑)

普通に買えるやつね!

書込番号:20242756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/27 15:55(1年以上前)

画像いわれてもw

1枚目、基板の外に出したカップリング

コンデンサバンドと、100円ショップで買ってきた線をまとめる奴で留めた例

2枚目は基板全体
3枚目は、ケースに入れたところ

4枚目は違う基板ですが、パワー部のカップリングはシャーシにくくりつけ、電子ボリュームの方は基板に入れて基板をネジ止めしています。

こんな感じですねw

コンデンサの容量決めろと・・・・・・・・・

カップリングは10μfで良いと思います。
使うコンデンサは・・・・・・・・好きなモノでw

書込番号:20242844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/27 16:23(1年以上前)

うんと、画像がなくても、配線図と、部品番号表があればわかるのですが・・・・・・・


カップリングの容量は10μでいいとして、何を使うかですが、こえは逆に、どんな狙いを持つかってことになります。

僕は、ソーレンのコンデンサを使っています。
音色的にはやや柔らかい感じで、空間表現が好きなので使っている感じです。
白い奴は、ムンドルフのコンデンサで、こいつは解像度重視

このあたりのキャラは、足し算ではなかなか出来ない感じで、フィルムでガツンと容量を稼いだら、小さなオイルとかマイカで調整していく感じですね・・・・・・・だから、スピーカーのネットワークと同じですw


で、基板上の電解ですが、それぞれに役割がありますが・・・・・・・・・

470μfの比較的大きな奴は、電源系に関わるので、ここは、容量を大きくすると低域再生に有利になります。
かといって、大きければ良いって話しでもないので、1サイズぐらいのUPで

他の220μとかも、サイズとの兼ね合いで、1サイズUPしておくか使うコンデンサを音響用にするとかありです。

このあたりは、僕は、だいたいUTSJを使っています。

ここを決めろといわれてもなぁと思うところがあって、やっぱり、こういう所のパーツ選択も音に影響がありますから、どんな狙いなのかってところです。

とにかく、最初にコンセプトを決めて、最初に書いた、カップリング、入力部帰還部の抵抗を決めて、その良いところを伸ばすような選択をするのがよろしいと思います。

解像度を求めるのならUTSJが無難です。
エレガントさを求めるのなら、シルミック。
ワイドレンジを狙うのなら、KZ

なんですが、サイズ的に考えると、UTSJがこういったオーディオ用コンデンサとしては小型で、入れやすいし、エージングが済むと少し高域よりですが、クリアで高解像度な音色なのでお勧めです。

ちょっと考えたレシピですが

入力抵抗 VSR 帰還抵抗 AMRG カップリング イエンツェンZ-CAP 10μf(を基本に、適当にパラで入れる)

C35 36はシルミック 他はUTSJ

容量とか、耐圧は自分で考えて下さい。
耐圧は高い方がESR的には有利ですから、10Vの製品を無理に探すなら、25V耐圧とかで容量を選んでも良いと思います。
かといって、50Vとか63Vだと大きさが大きすぎますので現実的ではありません。

この組み合わせにしたのは、入力では損失を与えず、帰還部では少しだけ柔らかな感触を与えるというのがキモで、そのために、シルミックを1カ所使います。よりリッチテイストにするなら、470μを1000にしましょう。
他は、サイズ的に、UTSJじゃないと入らないかなぁと思うのと、まあ、UTSJならいいだろうと、あまり考えていません。

書込番号:20242900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/27 18:58(1年以上前)

ディアゴスティーニのテレビCMでjazzレコード始めたって
創刊号はカインドオブブルー980円

どんなんかなぁ…買ってみようかな

書込番号:20243249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/27 19:33(1年以上前)

私も気になっています。

180g重量盤で、3号目からは2980円・・・。

特別安くはないですよね。



書込番号:20243381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/27 20:00(1年以上前)

>oimo-chanさん

だね

肝心の音は…買って聴き比べしてみるしかないか

OJC盤くらい良ければいいけど

書込番号:20243478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/27 20:44(1年以上前)

我が家の新兵器。

我が家の新兵器

トールボーイが「BoleroGrande」です。

工作したのが、「13pPARCダブル」+「ピラミッド TW-47(ツイーター)」です。

書込番号:20243663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/27 20:48(1年以上前)

whisperちゃん、到着は明日みたいです!

コンセプトはwhisper notの音です!(笑)

ロリコンな音を目指す(笑)

僕のロリコンって今の上戸彩ちゃんぐらいですが(笑)

アイテンドーも注文しないと!


書込番号:20243684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4508件Goodアンサー獲得:1042件

2016/09/27 21:14(1年以上前)

スプーニーシロップさん
oimo-chanさん

まじめに計算すると・・・
全85冊予定だから、全部揃えるのに3年数ヶ月で
総額約25万円ですね。
3号目以降は月約6千円だから。
1枚目と2枚目だけ買うとか・・・

書込番号:20243803

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/27 21:32(1年以上前)

>ブラックバードさん

そうですよね・・・月2冊だから年間24冊。

85号で・・・3年以上っということになりますね!

そんな長期で考えていなかったです(笑

しかも、月6000円は地味に痛い出費です。

980円で音質だけチェックして、良かったら欲しいLPの時だけ買うっという方がよさそうですね。

でも、3年以上も本屋さんをチェックしない気がします(笑

書込番号:20243897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/27 22:09(1年以上前)

>blackbird1212さん
>oimo-chanさん

ですね、
最初の安いので音質、品質チェック

納得すれば後は欲しいのだけって感じだね
これをコレクションしたところであまり価値無さそうだし…
模型と違って一枚完結出来るところがいいね

書込番号:20244062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/27 22:23(1年以上前)

こういう小物も忘れずに買いましょうね

C35, C36はUTSJ他はニチコンKA

これで判る?

電源基板

>りょうたこさん

私のレシピは以下の通り
入力抵抗 VSR 
帰還抵抗 VSR
カップリング  10μf
Zolen SCR8.2μF+Parcフィルムコン2.2μF+ビタミンQオイルコン0.1μF=10.5μF
C35 36はUTSJ 他はニチコンKA
KAはサイズ的に収まりが良いのと余り自己主張しないので。
LPFコンデンサはWhisper Notさんに合わせてSolenを選択。
基板裏表に立体接続・・・正直ココまでやるのって・・・大変(^^ゞ

書込番号:20244118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/27 22:41(1年以上前)

わかりました!ってか菊池米さんのブログからかなり発展してますね!

カップリングは僕も外に出そう!

菊池米さん、電源スイッチは後部にある分ですよね?

それをサーキットプレーカーで代用して、ヒューズは使わないという選択もありですかね?

書込番号:20244213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/27 23:44(1年以上前)

絶縁されたSPターミナルを使う

カップリングコン周辺

配線はこんな感じ(LRは色分けしましょう)(^^ゞ

ちなみに電源ユニット裏もホラ

>りょうたこさん
スイッチは好みなんでお好きなように。
ただ・・穴加工がめんどいかも。
カップリングコンの固定はラグ板でキッチリ止めてます。
http://blog.digit-parts.com/archives/51874005.html
blogは前回までが標準的な構成。
このあたりはチューニングと言うより魔改造っすわ(苦笑)

書込番号:20244457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 01:34(1年以上前)

オー!それをラグ板と呼ぶんですね!

それ欲しかった!
ネットワーク作るときに(笑)

魔界造の入り口にまたもや引き込まれた。

楽しそうです!

こないだ買ったアムトランスの内部配線材も本領発揮してきまして、えらくハイエンドで上品な音に変わってきました。

weの良さ。圧倒的に濃厚でエロいのから上品なセレブな感じに。

どっちも良さがあっていいです(笑)


書込番号:20244657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/28 05:48(1年以上前)

>コンセプトはwhisper notの音です

無理 

以上です

というのは、半分本気で、半分冗談です。

アンプ基板に関しては、とりあえず、入力と帰還の抵抗をVSRは必須、カップリングのベースはソーレン、サイドキック等のコンデンサはUTSJ、470μの奴もUTSJ

とここまではまねできますし、アイテンドウの基板を使って、ブリッジに菊池米さんが使ってるショットキバリアダイオードを使う、ここもOKですが、その後の、平滑回路・・・・・・・・・・基板の上にはコンデンサが4つしかのりません、この時点で・・・・・・・

と、まあまあ、冗談ですよ・・・・・いやまじでw

さてお勉強タイムです

http://www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/eex2.html

ここ、まず読んでね

http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook14.html

ここも読んでね

で、コンデンサインプット型の平滑回路について理解できたでしょうか?

http://ta2020.huuryuu.com/ripple.html

ここにも書いてありますね、ここでは計算によって必要なコンデンサの容量を計算できます。

http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/10/p137-138.pdf

こんなのも読んで損はないですね。

というわけで、僕は、だいたい12000〜15000μfのコンデンサを使っています。
そして、その組み合わせが、とにかく「色々なコンデンサを詰め込む」ことにしています。
あまり大きな容量のコンデンサを使わずに、100μを10個で1000とかやってたりするわけです。
基本は、KZとUTSJにシルミックで、シルミックを大量に使います。(ヒント

というわけで、自分で正負電源の平滑回路が組めないと僕の音には近づけないので、勉強してください。

書込番号:20244814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 07:46(1年以上前)

カウンターポイント方式ですねー!

了解しましたー!

少しでも近づけるように(笑)

って、それどころか、作れるんかな(^_^;)

書込番号:20244990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 10:02(1年以上前)

菊池米さんの写真を参考にすると!

電源部のコンデンサ。表面に4つ。裏面に4つ。

詰め込めば、表8、裏8つ、入りそうだな。

シルミック3300を4つに後は100を12個とか!

あかん?(笑)




書込番号:20245282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/28 11:01(1年以上前)

>りょうたこさん
私の作例で言うなら裏のオイルコンは色付けですから数に入れない方が良い。

Whisper Notさんを追うなら・・あ・・ヤバい・・オレその気になりつつある?
基板側のコンデンサはこのままにして、正面パネル裏のスペースにユニバーサル基板
http://www.aitendo.com/product/14499
を仕込んでココにざ〜っと電解コンSILMIC SperGold  ROG 50V/1000uF
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21080294&CATE=2108
を林立させる(配線は裏)
ターミナルブロック出しすれば配線変更にも対応可能だし
http://www.aitendo.com/product/5963
10本あれば合計で5000μF(正負電源なんで半分)確保+基板上8000μF=13000μFは「何とかなる」
ニチコンKZとかも手持ちであるんで・・・「何とかなる」・・・あはは(苦笑)

りょうたこさんは面積に余裕のあるケース購入して、コンデンサはユニバーサル基板に載っけてから基板上のブロックコンデンサに裏面からハンダ付けすれば増設可能ですよん(^_^)v

書込番号:20245393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 11:46(1年以上前)

とりあえず先に菊池米さん、やっちゃって下さい!

なんとなく理解できた!

マークエリオット、ネルソンパス、よりも目指すは、whispernotだ!

マルツ到着!

はんだごてのいいやつも!
ハッコースッポンも!


書込番号:20245505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/28 14:48(1年以上前)

良い写真がないんだけど、僕は平滑回路は、コンデンサの足を使って配線しちゃいます。
一応、コンデンサが林立する写真をいれときます。
こんな感じで、ボコボコ入れ込んでます。

写真ではわかり辛いとおもうのですが、同じようなサイズの電解にみえますが、これ、銘柄が全部違うので、実は容量も違うんです。
ニチコンHD、KZ、シルミック、UTSJがメインとういうか、電解はそれしか使ってない。

100円の基板に、コンデンサを刺していって、足を伸ばしてあげると配線材いらないんですよ。
そして、この方法だと正負電源でのコンデンサの逆付けも防げたりします。(やってみると解るとおもいます)

2枚目は、若松で売ってる安売りコンデンサをバンドでとめて、その端子にボコボコとパラで入れてる所

これは、NFJの完成基板を使って、余り物でなんとかしようって感じでやったときかなw

セール品のコンデンサを大量に買い込んで、APSも結構かっておいてるんですが、緑のは電子ボリュームキットのカップリングについてきた、両極の緑MUSE、これが平滑に使うと結構良い味だすんですよ。

だいたい僕は、ブリッジの後にオイルコンデンサ、次にHDを入れてます。
どうも、オイルコンは1本目に使うのが僕の中では定番になってます(実は、真空管アンプを作っている先輩が、どうも整流後の1本目にオイルコンを入れると音がエレガントになると言い出したので僕もまねをしてみたら、確かに!!となったんです)
そして、その次には、高リプル耐性105度のコンデンサが良いことに気がつきました。
平滑回路をさわってみると、1本目は暖かくなっています、なので、105度モノを使うのがいいのかなぁと・・・・・・
ニチコンHDにする理由は、某有名ブランドのアンプ技術者が試作ではHDを使っているという話しを聞いてのことです。
だいたい、その次にはKZを入れてます。
で、後ろは、UTSJとシルミックです。

UTSJはつけたては、高域が目立ってハイ上がりな感じですが、しばらくすると若干高域よりではあるのですが、クリアな感じ、シルミックはつけたては、正直「こんなんが、オーディオ用なの」と思うぐらい酷い感じなのですが、しばらくすると落ち着いて、音が元気になり、さらに、最終的には中低音がリッチなテイストになります。

KZ、UTSJ、シルミックの組み合わせが僕のオキニなんですが、以前、価格でも「それ、俺のレシピとおなじじゃん」と言われたことがあります。

平滑につかうコンデンサは、出音にかなり影響があるとう気がします。

んで、僕のように色々なメーカーを混在させる人もいるのですが、中には「ニチコン推し」とか「エルナー推し」「ルビコン萌え」とか同一メーカーのコンデンサだけを使う人もいます。

僕的には、日本のコンデンサはどこの製品も優秀で、音的にもオーディオグレードでなくても良い物が多いなと思っています。
特に、低Zとか低ESRの中には、コストパフォーマンスが凄く高いコンデンサが多いですね。

僕はニチコンのHDをつかってますが、東通のUTWXZもお勧めのコンデンサです。
菊池米さんも使っている、若松で買えるエルナーの大型タイプも良いと思います。
for PIONEER とか for Alpine と書いてあるのですが、癖もなく、そして容量単価が安いので僕も結構使います。
2200μfが5本で1000円ぐらいですから、2セット買っても2000円で、コンデンサバンドが1個100円×10で1000円
適当な端材を切って、コンデンサバンドを固定して、そこにコンデンサを留めて、さくさくっと配線を回せばあっという間に平滑回路のできあがりです。

書込番号:20245936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 18:08(1年以上前)

ディアゴスティーニはコロンビアレーベル

自分の国内盤はCBSソニー

>blackbird1212さん
>oimo-chanさん

買って来ました♪

新品レコード買うの何年ぶりだろう…
シールド開けるドキドキ感

自分の持ってる国内盤とはレーベルからして違う
メイドインEUってなってます
正直盤は汚い(  ̄▽ ̄)
刻印は88862 2A DA001

で、肝心の音は…

イケます、明らかに国内盤よりもいい
マイルスの出始めジミーコブのバシャーンが濃いわ〜、ポールチェンバースのベースも気持ちよくうなってます、左のコルトレーンも右のアダレイも濃いわ〜
で、圧倒的にディアゴスティーニの勝ち♪意外でした
まあ相手がCBSソニーの国内盤なので…
これが、オリジナル盤や輸入盤だったらどうなんかな?
喫茶店持ってってオリジナル盤と聴き比べしようかな

結論…990円なら買いです(・∀・)ノ

書込番号:20246381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/28 18:28(1年以上前)

スプニー会長が言うなら音質はまちがいないですね!(^^

私の音質の基準は「国内再発盤」です。(笑
ほとんど国内再発番ばかりですから(^^;

情報ありがとうございます!

私も買ってみようっと。



書込番号:20246433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 18:33(1年以上前)

今後が悩むわ

書込番号:20246444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/28 19:02(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

これは良いですね。
全てが¥980で売られたら、ちょっとしたセンセーショナルになりますね。

因みに私の盤はとてもきれいでしたよ。何の差ですかね?

書込番号:20246522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 19:11(1年以上前)

ハズレ引いたかな(T^T)

ダイナベクター+SPUいいね〜

全てこの値段ならいいのにね〜
タイムアウトの国内盤は音がヒドイので高くても買おうかな

書込番号:20246544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 19:34(1年以上前)

俺も買うー!

本屋さんで売ってるのね?

でも持ってたかな?(笑)

書込番号:20246601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 19:37(1年以上前)

プレーヤー直ったの?

書込番号:20246610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/28 20:08(1年以上前)

聴き比べって、精神衛生上よろしくないですね。やめた。

今、オリジナル マスター レコーディングと書かれたCDと聴き比べしましたが、音が全然違う。

どちらが、どこをどんだけイジっているか分からないけど、プレイヤーの実在感はディアゴスチーニの勝ち。

あ、価格は¥990でしたね。失礼

書込番号:20246722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 20:13(1年以上前)

会長、とっくに直ったよ!多分言ってたはずなんだけどなー。

やっぱ痴呆症かもよ!(笑)

書込番号:20246745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 20:15(1年以上前)

自分の耳が終わってるうえボキャブラリーも無いので濃い薄いでしか比較表現出来ませんでした(笑)

書込番号:20246751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 20:26(1年以上前)

いやいや、会長、わかりやすかったよ!

大丈夫です!


どんどん書き込んでよ!

っていうか会長は色んないい音聴きすぎですよ!

うらやましいです。



書込番号:20246803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/28 20:40(1年以上前)

あぁ、「濃い」で合っていると思います。笑

書込番号:20246857

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/28 21:31(1年以上前)

ひさしぶりに「TINA BROOKS」の「True Blue」聴いてますがいいですねぇ。

1950年代のブルーノートを中心に出してくれるなら3000円出してもいいかな・・・。
中古でも最近また高いし。


書込番号:20247063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 21:40(1年以上前)

ブルーノート高いね〜(@_@)

グラントグリーンの国内盤が平気で4000円くらいしてる

ブルーノートは廉価CDで安く買うのがいいかもね

書込番号:20247100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/28 22:20(1年以上前)

むかし、1500円シリーズのブルーノートは、1950年代録音のものはほとんど買いました( ̄▽ ̄)v
あれ、人気順に確か発売されたんですよね。

アートブレイキーのCDは1980年代まで大量に持っていましたが全部売ってしまいました。

ドラムソロが長すぎてイライラしたのをきっかけに全然聴かなくなってしまったので・・・。

あと、デイブブルーベックのたたきつけるようなピアノの音がイヤで売ってしまいました。
しかし、今聴くと、全然そんな音じゃなくてもったいないことをしました。

さらに、ポールデスモンドのフルートみたいなアルトがイヤで、全部売ってしまいました。

今思うともったいないことをしました。

書込番号:20247248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/28 22:40(1年以上前)

LV見た最初の印象ーー!

ちっちゃい!!!

スピーカーのコンデンサより小さい(笑)

老眼鏡は必須ですねー。

とりあえず刺してみた!

さあ次はパーツ集めだなー。

とりあえずついてきたコンデンサ、抵抗は使いませんね(笑)

ってかコンデンサの足切るのか(笑)
長すぎるし。そんなことも知らないド素人が挑みます(笑)

別スレの方がいいかな?


書込番号:20247325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/28 23:29(1年以上前)

お芋ちゃん

勿体ない…

リー・モーガンのサイドワインダーは有る?

確か9分30秒か50秒のところでミスしてるみたい
息が詰まった感じ

書込番号:20247504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/29 00:02(1年以上前)

お芋ちゃん

確かに…

長すぎるドラムソロキツいね

フルートみたいなアルト…分かる分かる
あまり気持ち良くない(笑)

社長〜(・∀・)ノ

楽しそうだね〜

書込番号:20247608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/29 00:15(1年以上前)

サイドワインダー もっています!(^^

ほんとだ〜9分30秒ちょっと過ぎたあたりがちょっとミスっぽいですね。

これもすべて演奏のアジになりますねぇ〜。
ジャズはアドリブ??ですね( ̄▽ ̄)

書込番号:20247637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/29 00:32(1年以上前)

>りょうたこさん
煙草大っすからねぇ>基板
昂ぶる一時ですんで、何買おうっかな〜って悩んでみて下さい!

書込番号:20247675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/29 02:20(1年以上前)

りょうたこ社長

実際にパーツを刺してみるとイメージわくでしょ

しかし、こんな小さな基板で、100Wクラスのパワーアンプが出来ちゃうって凄いですよね。

http://download.maritex.com.pl/pdfs/pa/UTSJ.pdf

UTSJのカタログです、これを見てください。
基板の上に乗せる電解はUTSJが第一選択になると思うのですが、カタログをみて、耐圧と容量サイズを測ってみて下さい。
上下を使えば、UTSJでもキットに付いてくるコンデンサよりも容量も、耐圧も高いモノが入れ込めますが、イメージをとにかくつけておかないと、パーツ買いました、入りませんになるのでお気をつけ下さい。

http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ELNA_RFS.pdf

これがシルミック、同じ耐圧・容量でみると、シルミックが大きいことに気がつきます。

また、ビシェイのVSRもかなり大きな抵抗です

http://www.kaijin-musen.jp/57_2819.html
幅7.62 X 高さ8.28 X 厚み2.67 X リードピッチ3.81 (mm)です。

狭い基板に、キットパーツよりも大型のパーツを入れ込むので、イメージがとにかく大事です。

そして、いれこむ順番を考えないと「あれ?」になりますので、イメトレと、パーツがそろったら、今回みたいに差し込んで順番をきちんと考えて下さい。

http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4582107443028/?gclid=Cj0KEQjw1K2_BRC0s6jtgJzB-aMBEiQA-WzDMXllfBgxMQeeQZs3o2IMMWaQZ9LdgqGY6yoDWsYtsiwaAo-o8P8HAQ

少し解像度はわるいんですが、こういう卓上用のシートルーペがあるとやりやすいです。
んで、少しかっこ悪いんですが、もし防災用とかでヘッドライトをお持ちなら、ヘッドライトを使うとさらにやりやすいです。

それと、前にかいたかもですが、基板の裏側に+-意外に半田する場所が白くマーキングされているのですが、そのマーキングに沿ってコテをあてると無理なく半田がつけられる感じです、これ、そういう意味でマーキングしてるのかなぁw

後ろのLPFも、無理に基板に入れずに、カップリングと同じように外にだしてもいいかもしれませんね。
まあ、ここはそんなに苦労はしない部分かなぁとは思っていたりします。

菊池米さんと、僕は同じパーツをつかってるんですが、僕は縦にパーツを入れることで表面だけで入れ込めました、菊池米さんは裏もつかってますね。どちらでもやりやすい方法で良いと思いますよ。

これ、みんなで同じ基板を使ってるので、誰かの家に集まって、それぞれのアンプの音を比べると面白いんですよ
不思議なモノで、つくった人の個性がきちんと出るんです。
菊池米さんと、僕は比較的近いからやれますが、りょうたこ社長は大阪だからほぼ無理なのが残念・・・・・・・というか、東京近郊なら、僕と菊池米さんで、買い物から付き合って、手取り足取りできるんですけどね・・・・・・・・・・


書込番号:20247839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/09/29 12:40(1年以上前)

買ってみました

CBSSONY国内盤

聞き比べ

キットですが、SRPP駆動真空管プリアンプ

みなさま、こんにちわ。


会長〜、私も買ってみました!

早速聞き比べしましたが、違いますね〜!

SONY国内盤は中古ですので、盤の状態ではDEAGOSTINEの新品が有利ですが、
そういうのを抜きにして(脳内フィルター補正)で聞きますと、DEAGOSTINEの方が濃いですね〜!

国内盤は雑というか荒めに聞こえます。

990円なら買いですね!!


自作ネタでは、キットですがSRPP真空管プリアンプ(MMのみのCR型フォノ内蔵)を組み立てました。

パワーアンプよりも細かい部品が多いので、手こずりましたが(説明書に記載ミスが多くて、なかなか音が出なかった)、案外存外良い感じです。

書込番号:20248731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/29 15:30(1年以上前)

つらつらと、eBayを見ていたら・・・・・・・・・・・・

http://www.ebay.com/itm/L20D-68PCS-75V-220UF-Capacitor-Audio-Amplifier-Power-Supply-PSU-Board-Diy-Kit-/272194203371?hash=item3f6009eeeb:g:PP0AAOSwxp9W~Ob-

こんなアホなキットを発見しましたw

平滑回路キットですが、これ、220μfを68本使って平滑するという面白いアイテム。
使われているコンデンサは、ルビコンのコンデンサ・・・・・・・・・・・15000μf弱のコンデンサがのってるわけですが、半田の練習もかねて、こんなどうでしょう?→りょうたこ社長

基板サイズをみると154 * 72 MM ・・・・・・・ここに68本だからかなり狭いですw

でもこれ、かっこいいですね!!

CECやBMCのアンプみたいでいいとおもいますよ、いやマジで!!

なんなら、秋月でMUSE KZをまとめ買い
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04616/

KZは50個で割り引き価格2300円ですから、内50個をKZにしちゃいますか?w

http://eleshop.jp/shop/g/g78213J/

UTSJも50個買うと安くなります!!
4500円だw

半分冗談なんですが・・・・・・・これ、生基板だけ売ってないのかなぁ

この基板をきちんと組み立てたら半田テクはかなり上達しますし、コンデンサを入れ替える事はともかく、これはアリです。

書込番号:20249093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 15:50(1年以上前)

ちょうど今仕事サボってwhisperちゃんの書き込み片手にパーツショップふらついてた(笑)

UTSJの16v 220μfは確保したけど、シルミックやvsrは売ってない(^_^;)
イャンセンのzキャップは売ってたけど保留(笑)

ebayのそれ買って、アイテンドーの基盤に繋げたら大丈夫なの?

見た目だけで惚れちゃいました!

書込番号:20249128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 16:01(1年以上前)

値段も送料込みで2000円ちょっとだ(笑)

これは萌え萌えです!

書込番号:20249147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/29 16:06(1年以上前)

>りょうたこさん
社長これ買ったらアイテンドウは要らないっすσ(^_^;)
大阪はデジットは安いコンデンサとかあった記憶が(╹◡╹)

書込番号:20249158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 16:11(1年以上前)

マジっすか!じゃあ買います!

デジットいったら50円スピーカーあったよ(笑)

店員さんが親切で好きなんですが、高級品は置いてないんです。

デジットか仙石が安いですが、仙石さんはバイトみたいな子ばっかりでちょっと(笑)

ポチりますんでよろしくね!

書込番号:20249163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/29 16:36(1年以上前)

りょうたこさん

このL20Dなるボードはブリッジも入っているのでアイテンドウはいりません・・・・・・

で、ついてくるコンデンサは実は結構良い物です
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_yxf.pdf

なので、全部を他のコンデンサに交換する必要はないと思います。

みためが、萌え萌えなら、これ行ってしまいましょうw


書込番号:20249208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 17:17(1年以上前)

注文したよ!

中国からなんで時間かかりそう。国慶節やったような(^_^;)

書込番号:20249281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件

2016/09/29 17:41(1年以上前)

今月からずっとディアゴスティーニ買い続けたら最後はコレになりませんかね?
・・・:(;゙゚'ω゚'):

書込番号:20249329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/09/29 18:21(1年以上前)

>りょうたこ社長

うぇ!えげつないわぁ(^^ゞ
とんでもないウェポン持ち出したなぁ。。。

書込番号:20249404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/29 18:21(1年以上前)

レザーさん

久しぶりです

プリ作ったんですね(@_@)
オーディオウィンズさんの?

書込番号:20249405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/29 18:36(1年以上前)

レザーさんのプリアンプの見た目がモロ私好みです。

説明書にミスがあったのに作り上げるなんてすごい!

レザーさんは淡々と書いているけど、すごい難しそう・・・。

私は、エレキットのプリでも中をみたらクラクラします(笑


書込番号:20249438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/09/29 18:40(1年以上前)

会長、、、スプーニーシロップさん、ご無沙汰しております!

ご活躍、いつも楽しく拝見させていただいております。

そうです! プリはオーディオウインズです。

安くて、近場ですから、、困った時にすぐ対応、相談できますしね!


真空管プリアンプはなかなかな印象です、ラックスとは音の趣きは異なります、現代的な音を出しますね。

真空管パワーアンプとの組み合わせだけではなく、半導体パワーアンプとも組み合わせましたが、違和感無しです。

書込番号:20249442

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/29 18:42(1年以上前)

りょうたこさん

アンプがかなりグローバルなアンプになりそうですね!

整流基板?のコンデンサーの数がすごいですね。

最近は、「大きなコンデンサー」を使うよりも、「小さいコンデンサーを大量に使う」方が
音質的にメリットがあるのでしょうか。

書込番号:20249444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/09/29 18:55(1年以上前)

真空管プリアンプの中身

oimo-chanさん、

モダンなデザインをしたプリアンプです、私もデザインが好きです。

これはですね〜、部品が多くて、苦労しました。

説明書に記載ミスというのは、説明書のバージョンが古かったり、
付属の抵抗の色表示が異なっていたり(事前に安物デジタルテスターで確認)、トランジスタの取り付け位置が違っていたり、、、です。

完成後、電源をオンにしても、電気が通らず、、、ヒューズを確認しましたら、飛んでおりました!

コンデンサーや抵抗は暴発しませんでしたが、、

何回も電話しまして、トランジスタの配線が違っておりました(説明書のミス)、直して、新しいヒューズを入れたらOK牧場でした。

書込番号:20249466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 19:01(1年以上前)

オイモチャンも作る?(笑)

とりあえず、
AMRG33Ωx2
と、シルミック1000μfは発注しました。

C13、14、15、16もUTSJでいいの?

3.3Ωは海神さんに注文するしー。

ついでに欲しかったアリゾナの0.1も2本いっちゃおうか(笑)

ここまできたらトランスけちるわけにいかないし(笑)

正直パーツは揃えれるけど、配線関係がちんぷんかんぷんで、不安です。

完成まではまだまだなんで、皆さんも一緒に作りませんか?(笑)



書込番号:20249476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/29 19:43(1年以上前)

レザー好きさん。

私は絶対につくれない・・・。(T-T)

抵抗の値も違う、配線も違う・・・良くその状態でこんな複雑なアンプを・・・。

予想以上の複雑さでした。

写真をみてビビりました。

書込番号:20249576

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/29 19:48(1年以上前)

>りょうたこさん

私も作りたい気持ちはありますが、自信がないです(^^;

スピーカー工作に気持ちが集中しています。

2日後に青パークが届く予定です。

まさかこんなに早く届くと思いませんでした。

書込番号:20249593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件

2016/09/29 20:03(1年以上前)

アナログ情報です。

書込番号:20249634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/09/29 20:15(1年以上前)

レザーさん

又今度、聴かせて下さい

ってゆーか、よくそんなムツカシそーなの作ったね

スゴいですね(@_@)

自分もチョット興味が…

書込番号:20249676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 20:42(1年以上前)

レザー好きさん、すごい!

僕も今はじめてパワーアンプ作ろうとしてるんですか、どうなる事やら(笑)

オイモチャン、やっぱパーク買ったんだ。

スピーカー萌えですねー。

50円のスピーカー見たらスピーカーも作りたくなってきました。(笑)

書込番号:20249746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/29 21:34(1年以上前)

そういえば、
テクニクスの1200シリーズの限定モデルそっくりな製品が
受注生産で発売されるんですよね。

この前オーディオショップに行ったらポスターが貼ってました。
「予約受付中」って。

限定品もすぐに売れたので、予約する人も多いんでしょうね。

中身全く同じで見た目「SP-10」風のがでないかなぁ。


書込番号:20249909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/29 22:00(1年以上前)

そういえばネットワーク用に買ったイャンツェンの0.1と0.47が2個づつあったんで、C13からC16はこれでとりあえずいきます!

後はカップリングの10Ωです。

3.3x3プラスアリゾナの0.1かな(笑)

成金でしょ(笑)

書込番号:20250005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/09/29 22:59(1年以上前)

こんばんわ。


りょうたこさん
oimo-chanさん
スプーニーシロップさん

ど〜もありがとうございます。

これはですね、完成写真(まとめたもの)を見ると複雑に見えますが、実際は一つ一つ順を追って組み立てますので、まあなんとかなりますね。

オール手配線ですから、時間はかなり掛かります、途中やっぱり何回か配線ミスしました(爆)。

最後の抵抗、コンデンサーの半田付けは一気にやったので、雑になってしまいました。


これは私の先生からのアドバイスなのですが、焦らず、じっくり、説明書の配線図を見ながらゆっくり作っていくと綺麗に仕上がりますし、流れを理解出来るスピードが結局は早いようです、数ではないわけですね。


ちなみに前に「抵抗の色表示は異なる」と書きましたが、説明不足でした、
「部品表に書かれている抵抗の色表示が、実際の抵抗の色表示と異なっていた」が正解です、失礼しました。

書込番号:20250227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/30 00:02(1年以上前)

焦らずゆっくりやります。

やっぱ入らず裏面に(笑)

まだはんだしてません(笑)

焦って、抵抗の発注してしまった(^_^;)

33kΩなのに33Ωを(泣)

書込番号:20250444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/30 01:00(1年以上前)

レザーさん、すごいですね。
手配線だと、順番間違えるとアレレになったりしますよね・・・・・・僕は、メンドクサガリなので基板使っちゃう(ハート
今日は、ここを完成させちゃうぞって感じで、自分でブロックを切り分けして、1セクションごとにきちんと終わらせるとういう地道な作業をやっていく感じですね。

僕も、全然手つかずのプリアンプがあるんですが・・・・・・・いい加減つくっちゃおうって毎日思ってるんですが、なかなか手が出せないでいます。やり出したら、さくさくって終わらせる!!

お芋師匠

小容量のコンデンサを大量に使うのと、大容量を1本とか2本で済ませるのとは、やっぱり音的にも違うと思っています。
理屈ではなく、体感でそうかんじているんですよねぇ・・・・・・・・

どうもね、5000μfぐらいの大容量コンデンサを使うと、音がぬるいというか、スピード感がなくなる気がします。
小容量を沢山積むと、音に切れがでてくるような感じ。

たぶん、理屈というか理論的に理由があるんだろうなぁと思っていたりします。

CEC、BMCのカルロスさん、カウンターポイントのマイケルさんは、りょうたこ社長が購入した基板のような電源部を採用しています。

りょうたこ社長

明日、海神さんに電話してみましょう・・・・・・・
電解コンデンサは、極性があるので絶対に間違えないようにお願いします!!

書込番号:20250561

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/30 18:59(1年以上前)

BMCのアンプのコンデンサーの数は半端じゃないですね!

このようなアンプの音は聴いたことがないので、すごい聴いてみたいです。

私のクオード405の電源部を改造して、
小容量コンデンサを大量に使っている人はいないのかな。

クオード405のデジタルアンプ化は出てましたが、
そこまでお金をかけてなぜクオードにこだわる理由があるのか・・・。

書込番号:20252215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件 縁側-のんびり日記帳の掲示板

2016/09/30 19:28(1年以上前)

こんばんわ。


Whisper Notさん

ありがとうございます、ベテランの方にお褒めのお言葉を頂くとうれしいものですね。

「手配線だと、順番間違えるとアレレになったりしますよね・・・・・・僕は、メンドクサガリなので基板使っちゃう(ハート
今日は、ここを完成させちゃうぞって感じで、自分でブロックを切り分けして、1セクションごとにきちんと終わらせるとういう地道な作業をやっていく感じですね。」

そうですね、まさにご説明通りでございます。

順番を間違えたり、場所を間違えたり(爆)、少しづつ進めましたね、、

配線ケーブルを実接続場所に当てながら長さを確認して切って、絶縁部を剥がして、予備半田して、、、
これでも案外時間が掛かりますね〜。

今回は真空管部周辺の配線箇所が難しかったですね、、

先に配線を済ませてからの、後づけで抵抗や電解コンデンサーを付けるのですが、狭くて、、
配線(先に済ませていた)を半田で焼くところでした(爆)


そうですね、地道に作るのが安定、安全なのですが、、案外めんどくさいと思うことがありますね〜。

でも、一気にやろうとすると、間違えたりしますね〜、塩梅が難しいものですね。

書込番号:20252293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/30 22:34(1年以上前)

オイモチャン、パークついた頃かな?

whisperちゃん、発注ミスはマルツで、電話して大丈夫でした。(笑)

海神さんはまだ発注してないです。

書込番号:20252926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/09/30 23:12(1年以上前)

まずはこのアンプで鳴らそうかと・・・。

パークは明日の夕方頃になると思います(^^

正直、不安と期待がすごいことになって具合が悪いです。




書込番号:20253041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/09/30 23:34(1年以上前)

期待はわかるけど不安って(^_^;)

こっちまでドキドキしてきたよ(笑)

予想を上回る良い音か、予想内か!

まあwhisperちゃんも、絶賛なんで、大丈夫かと!

僕もアンプ完成までまだまだですが、期待と不安が。
MC240をあっさり超えてしまったら、どうしようかと(笑)
そのときは売っちゃいます!



書込番号:20253111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/01 00:26(1年以上前)

りょうたこさんのアンプはすごい音が鳴る気がします。

もう中身は高級アンプです。


私もパークは緊張してます。
予約して2ケ月ちょっと待ちましたから・・・。

書込番号:20253257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/01 01:27(1年以上前)

りょうたこさん

まあ、LV2は素性が良いとは言え、マッキンとはまるで違う個性なのでマッキンを売ることは無いと思います。

トランスについてなんですが、「トランスもけちれない」と書いてありますが、トランスは本気でやるなら特注ですね!!
と言うのは、かなり敷居が高いと思うので、とりあえずは工作用のEIトランスで良いと思います。

で、例の整流・平滑基板を使うのなら、センタータップ付きのトランスもしくは、2回路入りトランスを買って下さい。

18-0-18 と書いてあるのが「センタータップ付き」のトランスで、18-0 0-18と書かれているのが2回路入りトランスです。

センタータップ付きの場合には、問題は無いのですが、2回路入りの場合には、2つの0と書かれた端子を接続してください。
詳細は菊池米さんのブログに載っています。

正負電源って、難しく考えると、悩んでしまうのですが、+18Vってのはたぶん、誰でもが理解できますよね。
-18Vってが「マイナス電源て何??」「なんで必要なの」と普通思うわけで・・・・・・・・

ここは、悩まずに、基準電位よりも高い側がプラス、低い側がマイナスです。

電池の、プラス端子は、マイナス側に比べて、1.5V電圧が高いのでプラスです。
マイナスは、プラスに比べて1.5V電圧が低いのでマイナスですよね。

基準点との差がプラスならプラス、マイナスならマイナスだってだけのお話しです。

なぜ、そんな事をするの?と聞かれたら、スイッチングを素早く効率的にやるため、スピーカーを前後に駆動するため、モーターを効率よく回すためってことになります。
どうしてそうなのかは、お勉強です・・・・・・・・・・といって、勉強する人は少ないのですが、オーディオ工作をする場合には、知っててもとは思います。

思うんですが、これ、意外に体系的にまとめたモノが無いんで・・・・・そして、僕も、わかりやすく説明するのが難しくて・・・・・・・・・

ヘッドホンアンプとか作るときに、レールスプリッタてのを使うんですが、そこから逆引き的に理解するとか、アンプの構成をしらべていくと、「カレントミラー」なる回路にぶち当たって、その回路をしらべると、なんとなくわかるとかそういう感じなんですよね。

まあ、一度イメージがつかめると、オーディオアンプは交流を扱う増幅器だから、マイナス側も必要なんだとか思うわけで・・・・・・・・

と、説明しようとして、こんがらがる僕でしたw

まあ、というわけで、僕は、フルブリッジなD級アンプを作る時には、センタータップを使わずに、ブリッジを2つ使って整流するんだという事です(なんのこっちゃ)

書込番号:20253366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 13:16(1年以上前)

白ラベル

ヨーロッパ盤ジャケ違い

いつもの喫茶店でランチ…

オリジナルはコロンビア

今コレクターに人気有るのは白ラベル

ディアゴスティーニ…ヨーロッパ盤なら有りじゃない…との事です

書込番号:20254459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 13:45(1年以上前)

CBSマーク入ってますね

CBSとコロンビア…契約上の問題?ではないかと…

コロンビアレーベルでもCBSのマークが入ってますね

当時録音機材はノイマンが良いので新しいマスターテープのヨーロッパ盤が一番音がいい場合が多いとの事です…
アメリカ盤でも西海岸盤と東海岸盤ではプレス機材が違うのでこれ又違う…

レコード一枚深いわ〜(@_@)

マスターの結論…国内盤だろうとヨーロッパ盤だろうとアメリカ盤だろうとカインドオブブルーはカインドオブブルー…こだわらなくてもいいよって

書込番号:20254532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/10/01 14:01(1年以上前)

マスター渋い!

深みがありますねー。

まあそんなけの名機で鳴らすといいわなー。(笑)

書込番号:20254569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 16:18(1年以上前)

今夜はjazzライヴ見に行って来ます♪

場所は浜松jazzスポットアナログ

ミュージシャンは武田隆子クィンテッド
知らない?
そりゃ知らないよね、小中学の同級生でピアノの先生しながらライヴ活動してるセミプロ

チケット買わされた〜(  ̄▽ ̄)デモタノシミ

オーディオ、ソフト、ライヴ忙しいわ〜(@_@)

書込番号:20254946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/10/01 16:45(1年以上前)

SPU-#1と2ってのが出たみたいですね。

http://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240375.html

高いけどまだ手が出る価格。

誰か聞いてきてー!

昔のspuを目指したみたいですね。っておかしな事になってる?(笑)
今のはちがう路線ってのを認めちゃった?

会長、
音楽の秋到来だな!

オイモチャン、もう来た頃かな?(笑)

書込番号:20255003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/01 16:47(1年以上前)

忙しいのはいいことです!( ̄▽ ̄)v


楽しんできてください〜♪

書込番号:20255009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 16:52(1年以上前)

お芋ちゃん
そろそろ来る頃かな〜

社長〜
それ買い?SPU詳しくないのでおせーて

書込番号:20255021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/01 17:29(1年以上前)

もう来ましたです!!( ̄▽ ̄)


1時頃きて、速攻で入れ替えて、4時間ほどいつもの音量でならしていますが、
ボリューム位置がちょっとあがっています。
能率がちょっと低いのかもしれません。

実物の磁石の大きさ、重さは、期待せずにいはいられません。

まだ、今日来たばかりですので、鳴らしていくうちにかなりよくなりそうです。

正直、期待していたよりは高級っぽい音ではありませんでした。

でも、最初のころよりは少し変わってきています。

高音がそれほど伸びていないのに「七色のシンバル」の音がします(笑

書込番号:20255136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 18:12(1年以上前)

ついでにヤマハ5000

浜松来たついでにいつものショップに…

試聴用SPU有ったけど違った

書込番号:20255263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/10/01 18:29(1年以上前)

エソのブース。エソは嫌いだけど、アバンギャルドはやはり好みの音ですね。

>りょうたこさん
>スプーニーシロップさん

昨日、柄にも無くオーディオショウに行って来ました。

SPU#1を聴きましたけど、古いSPUとの比較では無かったので昔と比べてどうかはわかりませんが、良い音でしたよ。
確か6〜7万円位だったと思うので、中古の古いのが嫌という方は「買い」でしょう。

書込番号:20255305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 18:33(1年以上前)

(;゜゜)うぉ〜
セレブな空間!!

自分のスタイルと違うわ…

書込番号:20255315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/01 19:46(1年以上前)

オーディオは一世代前のマッキン

jazzスポットアナログ到着〜

いつものマムゼルと違ってオシャレな空間
街中のデートスポットって雰囲気

まぁ元アイビー少年→シティボーイ→イケてるオジサンだからこういうの好きだけど…

一人じゃね( ̄∇ ̄*)

書込番号:20255512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1741件Goodアンサー獲得:40件 青葉屋本舗 

2016/10/02 00:21(1年以上前)

USB用5V電源で練習

手持ちのコンデンサの一掃を狙う

裏はこんな感じ

明日出来るかな?

USBDAC用の電源ユニット製作中
ダイオードの固定で悩み中(^^ゞ

書込番号:20256523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/02 03:04(1年以上前)

菊池米さん

手軽にやるなら

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/

こんな感じので手軽にやって、ケースにネジ止めてしまえばいんじゃないでしょうか?

もしくは、基板に乗せるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こういうのを使うと簡単ですよ。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/

こんなんもあります。

安定化は前購入した、超低ノイズのやつですか?

書込番号:20256813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/02 20:17(1年以上前)

ヴィンテージハンダこて グット25W

価格、Com.ハンダこてクチコミ

スプーニーシロップさん スレ主


お恥ずかしながら…

中一の時に買ったハンダこてを未だに使ってます
25Wでかなりカッタルイです

今後の為にお奨めハンダこてを教えて下さい、
頻繁には使いませんが、今後もしかしたらアンプキット自作ということもあり得るので、自作アンプに耐えうるCP高いものでお願いします


新しいハンダこてを購入したら、これはオクに出展しようと思います

書込番号:20259058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/02 20:43(1年以上前)

上が限定PARCです。真ん中の色が違うのわかるかな・・・。

青PARC13p、よく鳴りますねぇ。感心しちゃいます。
13cmでよくここまで部屋中に音が満たされると思うくらいです。

レギュラーパークと比べて、中低音、中高音がエネルギー強めですが、
解像度高めなので耳に刺さる音はしないし、ベースもかなりエロイ音がします。

レギュラーパークよりも高音が伸びていない感じがするので、
ツイーターをつなぎたくなります。
でも、まだ我慢します。2週間は鳴らしこみしないと・・・。。

クオード405を用意しましたが、6L6GCプッシュプルの方が良く鳴ります。
不思議です。クオードはJBL行き決定です。









書込番号:20259143

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/02 21:06(1年以上前)

私が使用しているハンダコテは、

http://item.rakuten.co.jp/monju/ha-985-01/

これです。

白光PRESTO ガンタイプです。( ̄▽ ̄)

書込番号:20259217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/10/02 21:14(1年以上前)

会長、僕は最近これを買いました。

白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_SIp8xbMBN0AQN

まだ、一回しか使ってませんが(^_^;)


オイモチャン、我慢です。音聞くとあれこれ考えてしまうんで、耳栓かヘッドホンしてください!

>林家ビヨンセさん
spu-#1筋肉質な音でてましたか?
買うなら丸針かな。

どっかで聴きたいなー。

書込番号:20259240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/02 21:17(1年以上前)

会長、どこまでネタで、どこまで本気なのか解りかねますがw

お勧めの半田こてといわれたら

http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html

これが一推しです。
温度調節ができるので、色々な半田を使い分ける事ができますし、白光のセラミックはスタートが早いとおもいます。
コテ先も
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601_tips.html#productNav

豊富にそろっていますので、精密用、配線用、プリント基板用と使い分ける事でさらに作業効率が上がります。

ここは、すごく大事なところです!!

各、コテ先ごとにイラストと動画ありますので、みてみてください。

次点はこいつ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html

同じく、白光のセラミックタイプで、プレスト

温度調節はできませんが、ターボスイッチが付いていて便利です。
僕が今使ってるのはこれです。
こいつもコテ先を選ぶ事ができます。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto_tips.html#productNav

BC/C型がプリント基板にはかなりお勧めです。

書込番号:20259259

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング