


元素材 ・・・ 1時間53分 avi ファイル 1200x504(特殊サイズ^^;)
・CPU i7 5775C 4.1GHz mem 1600MHz AviUtl
総エンコ時間 サイズ
1. x264 28' 20" 1.12GB
2. x265 58' 3" 483MB
3. QSV 11' 44" 1.18GB
4. x264(CPU定格) 31' 30" 1.12GB
※出来上がった画質は動画中は見分けつきません。
書込番号:20252000
2点

x265がx264の倍位って結構速いですね?
書込番号:20252175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これからはデータ保存もSSDなのでサイズ容量少ないx265かなとテストしましたが、
x264 28分 → x265 58分はちょっときついです^^;
電気代上がったら怒られるsakki-noさんにはお勧めしかねます(笑)
書込番号:20252217
4点

私はH265に関してはまだ様子見ですね。
SSIMで言ったら0.5%位の差で変換速度がある記事では2.3倍位でした。
ビットレートで言ったら同等画質では多分2〜3割下げられる位じゃないかと思います。
設定とかにもよるかもしれませんけど。
私の展望ではTB単位のSSDがもっとお手頃になった頃データドライブ用に導入するようにして、
その頃にH265へのシフトを考えようかなと(*^^*)
あっ、電気代が上がった分はしっかり取られてますよ(笑)
書込番号:20252291
1点

エフェクト加えなかったらFHD60fpsでも、H264のmpeg4だったらそれなりに早く終わるけど・・・
最近フリーソフト使ってないから、その辺は疎い俺が秋風に乗って通りますよ('A`)ヒマミテヤッテミヨウカナ
書込番号:20252414
0点

>ガリ狩り君さん
こんばんは(*^^*)
画像編集加えるのではなくて単なるエンコードだけでしたら、同設定・同システムなら変換速度は
変わらないと思います。
単純にFPS(フレーム処理/秒)なので、30fpsより60fpsの動画の方が倍かかりますね… 多分(笑)
書込番号:20252508
1点

何でも試したがる人^^;
TV番組をキャプチャーにて30fpsと60fpsで撮りました。 1280x720
それを元にx264でエンコしてみると・・
・30fps 5min → 1' 43" 56.3MB
・60fps 5min → 2' 39" 55.8MB
さっすがですsakki-noさん^^
あと、少し前に6分近いエフェクト込動画作成の時は、
エンコ時間が x264、QSV共に誤差範囲しか差はなく30分近くかかっていましたね。
お二方、お付き合いありがとうでした^^
書込番号:20252865
1点

スレ主のあずサンには悪いけど、俺からちょっとした提案あるんだよね。
共有できるお題(動画ファイル)を使い、アップコンバートした時のエンコード時間等を、無差別(有料動画編集ソフト含む)で比較してみるのも一興じゃないだろうかと・・・
方法としては以下の通り。
Freemake Video Converterの一部機能を使って、指定のYoutubeの動画をmp4ダウンロード。
↓
QVGAからFHDに動画をアップコンバート
※修正加えて見やすく出来たら尚良い
まぁこんな感じのお遊びはどうでしょうか?
書込番号:20253652
0点

いえいえ面白いことなら何でも楽しみながらやりますよ〜^^
いろいろとやり方など指示いただければスムーズにやれそうです。
QVGAの小さな動画を FHDに拡大するような感覚なのかな?(何かその辺はよくわかりませんが^^;)
とりあえずFreemake Video Converterを入れておきますか(笑)
書込番号:20253818
0点

Freemake Video converterはUpdate喚起がちょっとウザいところと、最新版はセキュリティー部分の検証していないので、インストールされる時は自己責任で改造してください。
Freemake Video downloaderについては、パケットキャプチャー等の怪しい部分が含まれているので、俺はお勧めしていません。
Converterインストール後、身に覚えのない怪しいネット通信されていない事を、タスクマネージャーで確認が必要です。
上記の動作が無い場合、危険性は無いに等しいので安心してください。
※Freemake Video downloaderは回線接続時、通信開始してしまうツールを2〜3個程度使っています。
指定するお題はQVGAの「ドナルドのうわさまとめ」です。
コレハイイレンシュウダゼ('A`)っhttps://www.youtube.com/watch?v=P9HULx5_-cA
これをプログレッシブでフレームレート59fps指定し、アップコンバートVer(FHD&UHD)は俺の動画チャンネルで公開中。
※UHD版はフィルターの偽色を無慈悲に排除済み。
こんな感じでどうでしょうか?
書込番号:20253964
0点

Freemake Video downloaderがインストールできません。 ESETが阻んでるのかな?
こんな画が出てOKしても繰り返し出るだけで、キャンセルするとランタイムエラーが出ます。
いつも使ってたブラウザからのDLサイトは使えないものになってるし、もう一方はVGAサイズでDLしてしまうし。。
できればhttp://fast-uploader.com/ ここに上げてもらえんだろうか、鍵の有り無し構いませんが。
converterのほうは用意しています^^
書込番号:20254056
0点


あ、ごめん^^; タスクバーにFreemake Video Converterが残ってましたわ。 それを閉じたらインストールできました。
でもどれをDLしたらいいの? QVGAはないけど?
書込番号:20254278
0点

3GPの320×240を選んでみてください。
私が以前ダウンロードした頃はQGVAのMP4もあったのですが、様子が変わっているみたいなので、それでもダメな時は暫定的に360pでもかまいませんよ。
書込番号:20255341
0点

こんばんは(*^^*)
動画のエンコードの速度に関する要因はx264Preset(速度指定)と動画のサイズ(変換後の)と動画の内容
(動きが多いかとかによって分析に時間がかかる)だと思います。
一番大きいのがPresetと動画のサイズですね。
なので、極端言うと元動画サイズに関係なく変換後の動画のサイズ指定によって変わってくるので、元動画
のサイズが小さくても変換後動画のサイズが大きいと(アップコンバート)変換速度は遅くなります。
ちょっと気軽に使うエンコソフトだと私はよく「Any Video Converter Free」をよく使ってましたよ。
あのグレー(日本ではブラック)の狐さんのとこのだと思いますけど、こちらは普通にエンコしかできないもの
なのでアウトではありません(笑)
書込番号:20255397
0点

-さっきー姉さん-
アプコンやフレームレート上げちゃうとファイル出力(エンコード)やレンダリングは遅くなるし、作る動画ファイルの質とソフト依存なところもあるから選択肢があるものなので・・・
特にマトリックスの数値叩き込み計算を重複させて、動画のドットを極力小さくし、映像の被写体輪郭を補正す時は、変態的な数のエフェクトを加えるのでハイエンドCPUは必要不可欠です。
上記の用途でエフェクトを加えた後に、レンダリングして補正した動画を整えた後、ファイル出力でエンコードしますから、普通のエンコード作業と異なり、処理時間は相当なものとなるのです。
動画編集の場合は、作成中にキャプチャー再生することも多いですし、エフェクト追加して都度確認の繰り返しですから、CPU&GPUの性能バランスはとても重要視されます。
CPU性能は作成している動画が高解像度でエフェクト数が多ければ多いほど、コア数多く高性能なCPUが望ましいですし、そのエフェクト数に応じてキャプチャー再生補助にGPU性能が輝きを増します。
極端な使い方としては補正エフェクトの技術を使い、低解像度のムフフな動画をアプコンしてFHDにアプコンも、フリーソフトのエンコードとは色んな意味で比較になりません。
※半年前に知人からムフフな動画補正依頼されて、興味本位で補正してみたら喜ばれました('A`)ソノアトPCノカイモノツキアワサレタケドヨキニクゴチニナッタ
どうです、動画編集ソフト購入してみようと思いませんか?
一度、大きいモニターで使い慣れてしまうと、ゲーム以上に結構楽しいものですよ。
ちなみに、サイバーリンクの某動画編集ソフトも使ってみたのですが、1ライセンスが1台までのもので、相性的に合わない(機能的に薄い)しマシンにかかる負荷は高いので、動画編集ソフトの中でもマシン負荷は比較的低いEDIUS PRO8を常用しています。
書込番号:20255885
0点

遅くなりました。 とりあえず指定通りにやってみました。
一応 MP4 640x360 と3GP 360x240を同時にエンコしました。
エンコしながら何を判定するのかな?と思いながら^^
エンコ時間の方は記録残らないので残念でしたが。
書込番号:20255940
0点


あずたろう さん
今晩は
エンコの面白いテーマですね。
当方もフリーのエンコーダを色々使ってみたことがあります。
ただ、フリーソフトの中には変換目的の規格に不適な設定ができてしまうものもあり、使わなくなりました。
今はときどき使うフリーエンコーダはXmedia Recodeだけになってしまいました。
http://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
解像度の拡大について、ご承知と思いますが単にスケール拡大しただけではボケが拡大あるいは輪郭のジャギー、ノイズ等が発生してしまいますので、アップスケール機能のあるソフトが必要になります。
ディテールを残してアップスケールできるものはフリーソフトでは当方知らないです。アンチエイリアス機能程度はあるかも知れませんが。
アップスケール機能は拡大ではなく、周りのピクセルを解析(バイリニアやバイキュービック等の方式)して画像補間し拡大する機能で、実際使うと再エンコに相当な時間がかかります。従ってこの機能を使う場合は短尺の動画だし、拡大率も大幅だと効果に限度が出ますね。
当方はアップスケール(ディテールを保持)を行う場合はAfter Effects CC(Ae CC) 2015で行いますが、SDからHDへあるいはFHDから4K/UHDへの範囲です。
下記はAe CC 2014でのディテールを保持したアップスケールの説明ですが、ご参考です。
http://tv.adobe.com/jp/watch/adobe-dva-playbacks/22947/
いずれにしろ、動画のアップスケール・ダウンスケールを行った場合の綺麗さはソース動画のサイズや画質に依るところが大きいですね。
書込番号:20256026
1点

-あずたろうさん-
お疲れ様です。
なんとか出来たみたいですね。
その低解像度の動画ファイルを、今度はFHD又はUHD(4K)へアップコンバートしてみてください。
元動画のキャプチャーを見ただけでも、相当荒い事は私も確認できましたので、そこからどの様な結果になるのか確認するのも一興です。
書込番号:20256028
0点

>色異夢悦彩無さん
こんばんはー^^ Power Director明日あたり届くのが楽しみに待ってます(^^♪
Xmedia Recordは時々お世話になってます。 妻のガラケー用に動画を変換するだけなのですが^^
動画のサイズを 大きくアップコンバートですか、それはやったことないので (やっても一部の拡大やリサイズくらい)
簡単にそれが出来るfreemakeに驚きながら使ってたところでした。
でもアップスケールしながら画質も補正?するような機能まで持ったソフトもあるわけですね。
はじめてなので勉強になります^^
書込番号:20256127
1点

数万円のソフトになると補正用のエフェクトもありますから、補正加えてレンダリングにかかる時間は数時間必要になる事もありますね。
編集完了後レンダリングして、ファイル出力でエンコードするだけなんですけど。
EDIUS PRO8でアプコンに使うエフェクトを試行錯誤の結果、今はユーザー設定で叩き込んだ数値を固定しているので、マウス操作で補正しているだけですね。
SD画質でも、アプコン用のユーザー設定エフェクトで修正して、比較出来るように撮影時なのか編集時なのか不明ですがコントラスト強調された様な偽色を、ソフトの機能で排除したのがUHD版「ドナルドのうわさまとめ」です。
あれは高速修正で済ませているので、それほど手を掛けずに修正しています。
書込番号:20256320
0点


ひゃっほい!
結構ズッシリしてます。 使用説明書あたりが膨大なんでしょうね。
こういうパッケージもの購入は滅多にないので何か新鮮で嬉しいです(^◇^)
あぁ、インストールできたらいいけどなぁ。。
書込番号:20258032
0点

プロダクト・キー探しで5分あまり・・ 裏返してたDVDのスリーブケースにちょこんと貼ってあるとは。
無事アクティブ化できました^^
書込番号:20258103
0点

あずたろう さん
こんにちは
ついにPowerDirectorの配送到着ですね。おめでとうございます。
パッケージが重いのはユーザーガイド本が同梱されているんでしょうね。
このユーザーガイドは分り易く出来ていると思います。現在のPowerDirectorはNLEとして大変機能が多いので一通り目次に目を通されたらいいですよ。
PDRは通常の動画編集の他に写真をフォトムービーに作る簡単機能も多種入っていて、フォトムービーの作成でもよく利用します。
スライドショークリエーター、テーマデザイナー、マジックムービー等や自分でパン、ズームを付けたもの等をタイムライン上で組み合わせて大変楽しいフォトムービーが出来るので、時間を忘れてハマってしまいます。
マルチカメラ編集でもPDRをメインに使います。複数ビデオカムのカラコレ統一をしておいて、PDRのマルチカムデザイナーを使ってアングル切り替えビデオを作成します。
マルチカムでは各カメラの動画を同期させる必要がありますが、PDRは音声をキーに一発自動同期ができるので便利です。他の編集NLEソフトは標準ではこの機能が無く、手作業の同期が面倒なので当方はついPDRを使っちゃいますね。
あと、PDRを使うとテーマの動画変換も凄く楽です。
編集後、ソース動画と同じプロファイルでレンダリング出力する場合はPDRの特長であるSVRTというスマートレンダリングにより、編集点以外は無劣化で超高速にファイル書出しできます。
又、PDRはアスペクト比とフレームレートさえ同じなら自由に動画を読み込め、好きな目的のプロファイルに[出力](レンダリング)出来るので使い易いです。当初のプロジェクトに縛られません。
しかもフリーソフトと違って目的規格に沿ったプロファイルに設定することになるので、間違ったエンコでAV機器再生でも失敗するリスクが少ないです。
色々とお試しされると楽しいですね。
書込番号:20258243
0点

PowerDirector13はMedia Suite13に入っていたけど、今は殆ど使ってないなぁ('A`)タカラノモチグサレトイウヨリEDIUS PRO8ラクスギタ
今日は動画編集とは異なるソフトを入手したので、レビュー準備中な俺が夜風と共に通りますよ('A`)ヨミアゲソフトナンダケドネ
書込番号:20258959
0点

>色異夢悦彩無さん
いろいろと教えていただきりがとうございました。
ビジュアルに優れた編集画面はひとつひとつ期待が湧いてきます^^
けれど問題が幾つか。はじめ動画を読み込んで入れてみたら上に置いてるのはプレビューできますが、タイムライン上に置くとプレビューできなく緑画面で音声のみになりました。
インストールをやり直してみましたが一緒で、もしかしたらと「ハードウェアアクセラレーション」のチェックを外し無効にしたら映るようになりました。
また以前別スレでやりましたように30分アニメを4番組分入れてDVD作成しようとしましたら今回は16:9のままでも、スマート・フィットが出来るようになりまして、早速焼いてみましたら途中で先に進まず時間だけ経過してる状態になったので、終了し3番組分で再び実行もやっぱり同じ結果で焼けませんでした。
今日のとこはこれまで。 少々がっかりですが、また明日でも試したいと思っています。
書込番号:20258984
0点

環境や使い方でも違ってくるから、相性もあるとは思うけど・・・
>けれど問題が幾つか。はじめ動画を読み込んで入れてみたら上に置いてるのはプレビューできますが、タイムライン上に置くとプレビューできなく緑画面で音声のみになりました。
>インストールをやり直してみましたが一緒で、もしかしたらと「ハードウェアアクセラレーション」のチェックを外し無効にしたら映るようになりました。
私のでも同じ現象になりますね。
QSVはしっかり機能しているみたいですけど、エフェクト無しのFHD動画ファイルとして出力しても、若干CPU負荷は高いかもしれません。
二種類の動画ファイルを繋げて見ましたが、自動的レンダリングされている時は、緑色の画面になるものなのかな?
書込番号:20259497
0点

おお、ガリ狩り君さん お試しをありがとうございました。
そうですかQSVもできますか、それはよかったです^^
しかしデフォで「緑画面」になるのは勘弁してほしいですわ^^;
書込番号:20259551
0点

あずたろう さん
>「ハードウェアアクセラレーション」のチェックを外し無効にしたら映るようになりました。
この場合はPCグラボのドライバーとの不適合ケースと思われます。インストールされたもののビルドが古ければ、下記サポートページからVer.13のアップデートパッチの最新をDLして適用してみて下さい。ただVer.13は少し古くなっているので最新は2015-11-29日のビルド3516ですね。
http://jp.cyberlink.com/support/powerdirector-ultra/patches_ja_JP.html
それでもダメなら、お使いのグラボのドライバーを一つ前に戻すか更新でいけた過去例があります。
あと、ディスク作成ですが、[編集]から[ディスク作成]へ直接行かないで、[出力]のレンダリングステップを経て行った方がいいです。[編集]−[出力]−[ディスク作成]のワークフローです。
レンダリングすることにより、素材に不具合あれば分りますし、素材によってはスマートレンダリングも利用でき、又、目的のプロファイルに各種設定してファイル出力出来ます。
目的がDVD-Video作成なら、ご承知と思いますがMPEG-2を使い、「DVD HQ 720×480/60i(8 Mbps)」プロファイルです。そこから[+]ボタンでビットレート等をカスタマイズ設定してもOKです。
このプロファイルで出力したファイルを使って[ディスク作成]でDVD-Videoにするとき同じ設定でやれば本編は無劣化・高速に処理されます。
ただ、スマートフィットで圧縮してディスクに入れ込む場合はオーサリング時に再エンコされるので、時間がかかりますね。
書込番号:20259653
0点

>色異夢悦彩無さん
またまた教えていただきありがとうございます(^^♪
グラボはなくCPU内蔵GPUと最新のディスプレイ・ドライバーを使ってます。
いくつか前のドライバーで試してみましょう^^
あとディスク作成の件も明日ゆっくり読ませていただきやってみたいと思います。
いろいろとすみません、助かります^^;
書込番号:20259695
0点

私がCorelのVideo studioを使っていた時もそうでしたが、Power Directorも緑画面の傾向があるとは思いもしませんでした。
現在EDIUS PRO8を中心に使う身としては、スマートレンダリングに違和感を感じるところはありますね。
最初はPower Director利用して戸惑う事も幾分あると思いますが、編集とレビュー動画作成の為に役立ててあげて下さい。
機能的にはそれでも充分かもしれませんが、操作性や細かい部分で物足りなさを感じたら、プロ用NLE(ノンリニア編集)ソフトに手を出す事となるでしょう。
俺は右クリックコマンド使い、動画&画像ファイルをサクサク貼り付けて、PIPも加えたレビュー動画を作りたいので、EDIUS PRO8が相性抜群なんですけどね。
意外かもしれませんが、私が以前レビューした製品の中で、MS製の大判タッチパッド付きワイヤレスキーボードがありますが、これに使い慣れてしまうと、動画編集でマウスを使っていた事を自己嫌悪するほどです。
電池切れの心配は、常に抱えていなくてはいけませんけど・・・
書込番号:20259733
0点

>ガリ狩り君さん
十分戸惑ってます^^;
何せAviUtlで初心者程度の編集しかしてませんので、このソフトで「モーション・トラッキング」が簡単に行えることが先々の楽しみです^^
とは言っても最近依頼が来ないので遊ぶ程度になりそうですが(笑)
Cyberlinkのアンケートに答えるとYoucamが貰えるとのことで、答えてたら「タイムラインの編集ができる中級者」とあって
そんな程度でか!と思いながらチェックしてました(笑)
書込番号:20259788
1点

タイムライン上のレイヤー操作だけで中級者?
っという事は、マトリクスで叩込み計算やクロマキー合成など使う俺って・・・
ソフト操作の慣れとマシンスペック次第なんだけど、ノンリニアが主流の現在でも、動画編集は「何だか分からないけど難しい」だけ先行してる感はありますよね。
使ってみたら意外と簡単だったりして、ビデオ撮影の幅が広がるのに・・・
書込番号:20260013
1点

>あずたろうさん
こんにちは
intelグラフィックドライバーもソフトを対応させる必要は同じです。
対象に自動で追随させるモーショントラッキングはPDRではVer.14から対応なので、13では残念ながら手動でキーフレーム設定するしかありません。
モーショントラッキングについて、どのようなものをご希望か分かりませんが、色々あります。
2Dのトラッキングは
1.一つは一部の対象にモザイクやぼかし(ブラー)、テキスト、シェイプを追随させるもので簡易的にはPDRのVer.14以降でも可能です。
2.移動する車のナンバープレート等四角いものの変形に形を伴って追随させるにはコーナーピントラッキングが必要ですが、NLEソフト標準では殆ど不可です。
3.変形して動いていく形に別の画像等を形に合わせて追随させるには、もうNLEソフト単独では不可能です。
3Dのトラッキングは例えば立体文字を背景動画のそこに有るように追随させる等で、3Dマッチムーブです。
2や3と3DマッチムーブはNLEソフトに対応するプラグインを使うかAfter Effects CCのようなモーショングラフィックソフトが必要になります。
あずたろうさんは色々と動画編集を凝ってみたい方のような気がしますので、PDRの編集で不足してきたら、プロ仕様のNLEソフトや映像加工ソフトに発展されるかも知れませんね。
動画を作品として作る場合、映画のようなイントロロゴムービーやオープニングムービーを映像加工作成すると見栄えする作品になり、いいです。
帰宅したら自作のサンプル等をリンク載せてみます。
書込番号:20260633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。 私はそんな凝り性ではありません。ただの素人の遊びです^^;
モーション・トラッキングも2番、3番の難しそうな(でも宜しいですね^^)ことは勿論やれません。 ブロックやモザイク追随程度です。
いま昨日教えて戴きました、編集-出力-ディスク作成をやってみようとしてます。
ここでDVDのためにMPEG-2変換させるわけですね。
とりあえず3番組を変換し、作成できるか楽しみです(^^)/
書込番号:20260715
0点

家事の間 待ってみましたが1時間23分を経過しても同じ画面でした。
なのでただいま今、キャンセルで終了させました。
せめて何らかのエラー表示でもあれば対応のヒントになるのですが、これではいけません。
【やはり最初に懸念してたダウンロードコンテンツについては対応されてないのかなと思います。】
3つの動画なのでスマートフィットでやや縮小されることがダメで、2つなら行けるかとも思いますが、それでは全くPower2Goの時と同じなので自分には向いてない物だと諦めます。
書込番号:20260921
0点

>あずたろうさん
ダウンロード動画であっても[出力]でレンダリングしてそのmpgファイルの再生が正常なら出来るはずです。
もしレンダリングが不具合なら「高速ビデオレンダリング」のチェックは外しCPUのみで出力。
スマートフィットは再エンコするので時間がかかりますが、それにしても時間がかかってますね。
それとDVDの場合はプログレスバーが99%あたりで停止しますがファイナライズ等の処理をソフトがやっているからで異常ではないです。待てば完了します。
もし、スマートフィットに不具合あるなら、レンダリングの設定でビットレートを下げて出力し、自分で入るようにする手はありますね。DVDなら余裕を持って合計4GBまで。
ワークフローの少し詳細です。
1.[編集]
カット、トランジション、タイトルテロップ入れ等の編集。
2.[出力](レンダリング)
目的に応じたプロファイルでレンダリングしたファイルをPCプレーヤーで再生して編集の出来具合をチェックする。
3.[ディスク作成](オーサリングと書き込み)
レンダリングしたファイルを読み込んで、メニュー等を作成してレンダリングと同じプロファイルでオーサリングします。この注意として、
・メニュー動作をプレビューで確認する。
・ディスク作成でも当方はステップを分けています。「フォルダ作成」でディスク形式フォルダをHDDに出力し、PowerDVD等でフォルダ再生視聴して出来を確認します。
同時にディスク書き込みも出来ますが不具合がもしあれば無駄になるので。
視聴がOKなら、フォルダ(イメージ出力した場合はisoから)をディスクにライティングソフト等で書き込み。
当方DVDは人に配付する場合しか作らず、フォルダから必要枚数を作成します。
このようにディスク作成までには、各ステップにおいて出来をチェックするのが原則ですね。もし不具合があれば原因を切り分けられますし。
書込番号:20261180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上手くいきませんね。 ちょっと疲れました。
高速レンダリング無効 → ディスク作成 ・・ 4動画をメニュー無しで作ってしまいましたが再生はOK
高速レンダリング無効 → ディスク作成 ・・ メニューあり4動画書き込みは終了と出るが、全く再生できず(今ここ)
ただ高速レンダリング無効時はファイルサイズ量がまったく違うことが判りました。
ここまで12枚ほどDVD焼き失敗で残念な状態(笑) (PCで見れてもTVで見れないことあるので。)
書込番号:20261429
0点

気持ち失せたので また後日でも気が向いたらやることにしました。
このたびは本当にお世話になりました、ありがとうございました。m--m
書込番号:20261434
0点

あずたろう さん
大変お疲れ様です。
どうもメニュー作成に関係しているようですね。
前レスでも書きましたが、各ステップ毎にチェックを。
[出力]でレンダリングした各mpgファイルはPC再生OKとして、
[ディスク作成]ではDVDに書き込まないで、「フォルダ作成」でHDDに書出し、それをフォルダ再生(DVD-Videoの場合はAUDIO_TSとVIDEO_TSですね)してメニュー動作を含めて確認した方が無駄にならなくていいです。そしてOKならそのフォルダを円盤焼き。
また、落ち着いたら、当方前レスのワークフロー通りにやってみて下さい。
書込番号:20262224
0点

おはようございます、色異夢悦彩無さん。
じつは少し気になることもあったので、OSの再インストールからやり直していました。
その再インストールも結局2回しましたが^^; (Google Chromeがどうしてもクラッシュしてしまうので)
そしてたった今、ようやく無事に1枚焼きこみが出来ました。(TVでも再生確認済みです)
昨日もご指示いただいていました、途中途中の再生確認は行っていました。
今日に気付いた他問題点があります。
・OSインストール直後でもあるのにやはりプレビューは緑画面。 ハードウェアアクセレレーターのチェックを外す必要あり。
・ディスク作成 - フォルダーの作成 にて Intel QSVのチェックを外さないと何時まで経っても始まりません。 外せば30秒くらいから始まって3分過ぎで4動画分の作成が終わりました。 (もしかしたら昨日の不具合はこれ関連かもしれません)
出力作業でもないのに何故にQSVなのか、それもデフォでチェック入ってるのか 意味わかりません。
・ディスク作成 フォルダー作成もそうですが、ディスクへ書き込み時もクリック等しないこと。 上部に「応答なし」が出て不安にさせます。
・また同じときに空DVDを入れるタイミングなのか「ディスクへ書き込み」がグレーアウトしてこの画面出てるときに入れても同じ。
結局は終了して再度PowerDirectorの立ち上げからしないと認識されません。
有名な編集書き込みソフトの割に何か杜撰な感じがしました。 もちろんPowerDirector13なのでWindows10への対応不具合なのかもとは思いますが。 DVD作成は追加機能でメインは編集機能なのだと言えばそれまでですけど^^;
しかしこれで何とか前に進めそうです、ほんとうにありがとうございました^^
書込番号:20263812
0点

>あずたろうさん
こんにちは
拝承です。Ver.13はWin10のアップデートパッチも出ていましたが、OSの関連があるかも知れませんね。
この際、オリエントブルーさんお薦めの最新Ver.15にアップグレードすれば万事解決と思われ。モーショントラッキングも有るし。
併せてBD環境も整備。
当方はVer.14から15へ更新したところです。
書込番号:20264047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます^^
今は先ほどのようなTV番組ものをDVD化することと、
簡単な「オリジナル歌ってみた動画」の作成くらいです。 それほど高機能はたぶん使いこなせません^^;
お世話になり、ありがとうございました。(^^)/
書込番号:20264099
1点

モーショントラッキングはマスク機能(追尾モザイク)等に使えるから、レビュー動画作るときは便利だけど、アップグレードして無理に使う事ないよ。
時間かかっても、自分のペースで使い熟す方がいいかもね。
短期間ペースでアップグレードする動画編集ソフトって、俺には向かないからPowerDirectorは殆ど放置状態です。
編集ソフトを感覚的に使いたいから、HitfilmにCorelとCyberlinkのソフトは性に合わないようです('A`)ジュンスイニヘンシュウサギョウトッカシタソフトダケデイイオレ
書込番号:20265259
0点

ガリ狩り君さん、こんばんはです^^
自分もAviUtlでは出来なかった、面倒だった機能をこのソフトで代用可能か見つけることが楽しみです^^
ドナルドダックの目をマスクして動きに追従させた動画をここに上げようとしましたが2度とも撥ねられましたわ(笑)
作成は時間かかったけど、たしかに終わったときは嬉しかった(^◇^)
さきほど21本の30分アニメを5枚のDVDに焼き、レーベルも印刷し妻に渡せました。
また動画作成の依頼もまた来ましたので少しでも役立ったら良いかなと思います。
皆さんのおかげをもちまして解決できましたことをお礼申し上げます^^
書込番号:20265866
0点

おまけ:
x265ファイルは、やっぱりダメです。 取り込んだ瞬間にエラーなく勝手に終了します(笑)
(イージーモードでは取り込めるが、プレビューで終了する)
公式では取り込み可能になっているのですがね。 ホント アテにはならんソフトのようです(爆)
もちろんパッチ充てはやってます。
書込番号:20266705
0点

発売前にGoPro HERO5の店頭引き取り予約を、つい先ほど入れ終えましたが、信用できるお店を押さえるのは買い物の鉄則ですね。
事前確認でポイント10%入る事も含めて、当日の取引や利用で当てにならないのは、ソフトと小売店を横一列に並べて比較すると、似たような共通点はあるかもしれません。
私の場合、撮影した当日に喫茶店で撮影した状態確認と並行し、ザックリと編集している為、動作がモッサリして問題あるソフトは出来るだけ避けたいところです。
その為、フリーお試し版を使ってみて、動画関連ソフトの簡単な事前確認はしているのですが、直感的にダメだと思ったら選択肢に入れません。
その点、カスタムしたR73とEDIUS PRO8は、旅行先で相当使い込んでいるのですが快適でした。
メーカー保証捨てて、細かいところまで改造している事を前提なんですけどね。
Media Suite13(全入り)やバンドルしているソフトを起動して使う事はあるけれど、そこそこの金額している割には制約多すぎて、使っているソフトは少ないですよ。
書込番号:20268553
0点

あずたろう さん
こんにちは
当方win7機で使っていたDirector Suite 3内のPower Director 13をwin10機にインストールしてみましたが何の問題も無く使えますよ。H.265の読込編集も支障無し。(上記画像)
なんか変ですね。
現在のPowerDirectorはホームユースNLEとしては最もコスパ良いソフトと思っています。
最新のVer.15は使い始めて更に基本性能が良くなっていることが分ってきたので、板ができたらレビューしようと思います。
レンダリングの話ですが、例えばH.264/FHD/24MbpsのソースをH.265/FHD/11Mbps(ソースと同等画質)に変換テストしたところ、最新PDR15の所要時間はVer.13の59%と速く完了しました。
動画編集について当方はサクッと編集する時はPDR15を使い、じっくりオープニングやエンディングビデオ等を作成してプロっぽい作品にするときは現在Vegas Pro 13(NLEソフト)+After Effects CC 2015(モーショングラフィック・コンポジットソフト)を使っています。
書込番号:20269994
1点

こんにちは、色異夢悦彩無さん。
レビューには書いて、こちらには書きませんでしたがH.265の読み込みは、このDirector13で出力作成したものは読み込めます。
他のエンコソフトで作ったH.265が読めずなのです。handbrake、Aviutl。 お手数おかけしました。
書込番号:20270022
0点

あずたろう さん
拝承です。
上記のPowerDirector13へ読み込んだH.265は別のx265エンコーダ(ペガシス)で出力したファイルです。
あと、H.264でもH265等でもフリーのエンコーダGUIで出力したファイルは不具合になることがあるで、当方は基本的にフリーは使いませんね。有料エンコーダが確実と思います。
書込番号:20270081
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)



