


続きです!
自作、改造ネタ皆さんよろしくー!
菊池米さん、スレ建てしてよー(笑)
書込番号:20295568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
はや!
ありがとうございます!
外だったんで建てられんかった(^^ゞ
ごめんね!
書込番号:20295574
0点

いえいえ、意味深な書き込みやったんで、つい(笑)
whisperちゃん、もう買わないっす!
許して下さい!
アリゾナの10μfが1万なら考えてしまいましが(笑)
是非ともwhisperちゃんも体感してください!
絶品です!でもアンプに入るとなるとまた違ってくるのかもしれませんが(^_^;)
皆さんもお一つお試しに!sinさんはもう注文してそーやけど(笑)
使ってみて気に入らなかったら半額で買い取ります(笑)
書込番号:20295642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いやね、実はね、緑サボテンなアリゾナちゃんを買おうとおもったのね、そしたらね、売り切れてるの・・・・・・・・・・
SPECさんさぁ、欠品おおいんだよなぁ、さっさと作れよなぁ、マイカも品切れってるしさぁ、つっかえねーなぁ
とかまったく思っていません。
ただね、ちょっと迷うところがあってですね、現代的な音にするなら、ムンドルフのgoldsilveroilもいいかなぁとかおもっていたりもするんです。
値段も、そう変わらないし・・・・・・・・・アムトランスのオイルコンも値段の割に良いと評判なので、それもアリかなぁとか・・・・・・・・
書込番号:20295688
0点

AMCYですね!これは仙石で売ってたんで、いつか試してみます!
まだ到着してない平滑回路ですが、ここのダイオードでもかなり変わるんでしょうか?
しかし、急に冷え込みましたねー。
風邪ひかないようにね(笑)
書込番号:20295790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここのダイオードでもかなり変わるんでしょうか?
かわりますよ。
どこのメーカーのダイオードがいいかまでは試していませんが、一般的に「ショットキバリアダイオード」が良いとされています。
この件にかんしては、菊池米さんが、実験をしています。
サイズが大きくて基板に入らない場合の作業も菊池米さんがやってますので、参考にしてください。
(前スレに写真があります)
まあ、なので、僕は、ダブルブリッジかつ、秋月の「理想ダイオードモジュール」を使おうとか思っているわけですw
書込番号:20295958
0点

USBDAC用5V電源(改)が完成。
今回は慎重に丸一日通電後確認。
違うねぇ・・・(*^_^*)
スイッチング電源で感じた微かな雑味が消えてる。
目立たないところだけど、確実に効果が現れてること実感。
書込番号:20296087
0点

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09092/
菊池米さんのダイオードってこれですか?写真のはもっとでかそうやけど。
例のebayの基板に入れても問題はない?サイズはわからないけど。
書込番号:20296167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、ヒートシンク無しだとヤバいんで、菊池米さんはケースに付けてるんですね?
あまり無理しないでおきます。(^_^;)
火事や感電が怖い(笑)
書込番号:20296284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
それで間違いないです。
問題は基板に収まらないこと・・基板の「穴」にね。
むりくり入れるとWhisper Notさんに怒られます(苦笑)
その時は上の画像のようにシャーシーに直付けしてしまうと放熱も兼ねられてマル。
書込番号:20296298
0点

皆さん今晩は
オーラトーン 5C アメリカ製のスピーカーの
音の傾向をご存知の方居てませんか?
どんな感じの鳴り方でjazz向きか?JBLと比較して等教えて下さい。
試聴出来る所も無さそうです。
書込番号:20296321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ソフトは何でも聞きますが、JAZZが7割です。聞き始めたのはチャーリー・パーカーです。
初めて買ったレコードは伊藤まい子です。握手券目当てでした。
その頃部屋にはテクニクスの薬師丸ひろ子のでっかいポスターを貼ってました
薬師丸ひろ子の声も好きです。 今でも聞きます
BABYMETALはSU-METAL押しです。 真っ直ぐな歌声が好きです。
PERFUMEはのっち派です。YUIもアヴリル・ラヴィーンも好きです
まあ、何でも来いです。
アリゾナの代わりを30個程注文して到着しました。代わりにはならないですね?
>Whisper Notさん
グリーンカクタス 各種 若松に在庫があるようなのでお知らせまで
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21310011&CATE=2131
>元菊池米さん
はじめまして 宜しくお願いします
写真のブリッジの後の平滑の真ん中あたりに抵抗?が入っているのですがどうゆう役割なのでしょうか?
今日は久々ハンダゴテを使いました
初めてちいさいチップコンデンサーを使いました。0.1μ+2700p+68pのセラミックコンデンサーです
コテにひっついてきて2個ロストしました。安い工作ですが神経を使いました。歳を感じます。
一個あたり174円です。これで雰囲気たっぷりになったらうれしーな。
MARKはもう少し慣らしをします。まだ声がなんか違和感ありますが馴染むかな。
SEE YOU (^_^)/~
書込番号:20296551
1点

エヌズさん
このオーラトーン5Cというスピーカーがどんな用途で使われていたのかご存じでしょうか?
検索すると、ミキシングコンソロールの上に置かれて云々とかかれています。
それをみると、なんだか凄いスピーカーに見えますが、そんな事はないというか・・・・・・・・
てかね、今時、こんなんでペア5万もするのかという感じがします。
音的には、中域重視というか、上下の音があまり出ず、中域がボコってかんじです。
ただし、小口径(今となっては中口径かも)かつ、密閉式なのでとても素直に音が出てきます。
また、これはニアフィールドで聞くモニターなので、これで部屋中に音楽をとなると、それは・・・・・・・・という感じです。
サイズがでていますので、これを買うのなら、ホームセンターに行ってt15ぐらいのMDFを切り出してもらい、10〜12センチ口径のフルレンジを入れて自作した方がと思います。
サウンド出来に近いのは10センチ口径になりますが(オリジナルのオーラトーンは12.5センチ口径だったと思います)、エレクトロボイスの205-8Aという1本3500円程度のユニットを2つ使うのがよろしいかと思います。
オーラトーン5Cは、スタジオで使われていたという文句で過度の期待をする人が多く、オリジナルが無くなってからも「コピー」機が思い出したように作られて、今度は復刻版・・・・・・・・しかし、その正体は、密閉式小口径フルレンジ@ニアリスニング専用という代物で、例えば、DTMをしている人なんかはモノラルミックスでbalanceをとるなんて用途では良いと思うのですが、エヌズさんのように、一定以上のリスニング感があり、良い機材をつかってきた人が、家庭用のオーディオとして使うにはあまりお勧め出来るモノでは無いと僕は思います。
書込番号:20296572
2点

>SIN1923069さん
こちらこそよろしくお願いいたしますm(__)m
>写真のブリッジの後の平滑の真ん中あたりに抵抗?が入っているのですがどうゆう役割なのでしょうか?
リップル防止で入れてみました。
効くかどうかは???
書込番号:20296602
0点

>SIN1923069さん
> 実測 外寸 498x268x210 板厚 20 約17.8L
> ダクト 35φx108 x2
僕の計算ではfdは47Hz近辺になります。MAOPって10cm級でしたっけ?
Fo が71.8Hzなんですね。それにしても、いいお値段(笑)
リンクのサイトを拝見しましたが、このダクトって長さが調節出来るんですかね?
> まだ声がなんか違和感ありますが馴染むかな。
聴いたこと無いんであくまで想像ですが、f特のカーブを見る限りフラット〜ややドンシャリなのかな。
「アルミマグネシュームのコーン表面に柔軟な無数の気泡」なんて、複雑過ぎてヨクワカリマセン(笑)
書込番号:20296650
0点

SIN1923069さん
情報ありがとうございます。
ただ、ちょっと迷ってると事があって、オイルコンなんで仕方無いのですが、誤差が10%なんですよね・・・・・・・・・・・・・
バランスアンプで4本つかうのですが、左右はいいとして、hotとcoldで最大20%の誤差はいいのかと・・・・
それで、ムンドルフのSUP/SILVER&OILも候補になっているんです。
こちらは、最大2%なんで、まずペアマッチングをかんがえなくていい。
そして、このコンデンサは、コイズミさんから「だまされたと思って使ってみて下さい」とまで言われてます。
これが、価格的にも似たようなモノだから余計に悩んでいるという感じで・・・・・・・・・・・冷静に考えると、真空管アンプだから、真空管の誤差考えたらいいのかなぁとかおもったりも・・・・・・・・と、ずっとこのループw
80年代アイドルの話題は、兄貴が大好物ですw
SINさんは、りょうたこ社長と同年代でしょうかね(たしか、社長は昭和44年生まれ、兄貴は45年生まれです)。
だとしたら、僕はかなり年下なので、敬語やめてください・・・・むちゃ気楽に、なんなら「ハンネ」ですから呼び捨て、ちゃん付けOKです。
兄貴からの伝言「perfumeは3人そろってperfumeだから、だれが好きとか邪道だ」だそうです。
兄貴は、かなり古いファンで、亀戸のショッピングセンターでやってた頃からperfumeを知っているそうで、娘のようなモノと言っております。兄貴の前では、perfume、元AKBの前田敦子、中森明菜様、松田聖子様、中山美穂、森尾由美の悪口は厳禁なんです。
兄貴コレクションの写真集はけっこうすごいですよ、ミスマガジン系(森尾由美、斉藤由貴)、中山美穂、沢口靖子、菊池桃子、西村知美の写真集はほぼコンプリートしてます。
ちなみに、社長はトレイシー・ローズが大好きらしいです。
書込番号:20296691
1点

>Whisper Notさん
どうも詳しく有難う御座います。
ネットで良さげな記事を見て気になったので
候補の一つに出来るか?と思いましたが候補外になりました。 自作する程の技も無いのでまた他を探して見ます。 またご教授お願いします。
書込番号:20296726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん、同年代だったんですね!若い方かと思ってました。
トレーシーローズファンではないですが、美人ですよね(笑)
僕のアイドルは昔、聖子ちゃんで、今はキョンキョンです(笑)
jazzはうといんで皆さまにはついていけてません。
70年代80年代の洋楽ロックがまだまだメインなんです。時間が止まってるんだな。
で、sinさん、機器はLVのアンプとマーク以外はどんなので聴いてますか?
あっ、僕のはご存知ですよね?
菊池米さん、whisperちゃん、ダイオードについてはもう少しお勉強します!
いわゆる整流管ですよね。C20の整流管替えたら音も変わるもんねー。
書込番号:20297156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん、こんにちは。
兄上に、「座布団三枚」お願いします(笑。
私は2013年の10月頃からPerfumeのファンです(キリッ)。
アミューズのYouTube戦略に見事に引っかかり、気が付いたら20万円以上使ってました(*´∇`*)。
書込番号:20297560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドルといえば・・・・
初めて買ったLPがアグネス・チャンの「草原の輝き」。
初めて行ったコンサートが桜田淳子。
ちょっと世代が違うみたいですね。
松田聖子は同世代かも。
書込番号:20297655
2点

Architect1202さん
かっこいい!!
ブルーバッフルが、スタジオモニター感をものすごくだしてますね!!
サーモウールについての話題がでていましたが、僕もサーモウールを使っています。
グラスウールのざらつき感が嫌で、フェルトや、エコ材(ペットボトルの再利用系)とか使ってきたのですが、ベテランさんがウールいいよと言っていて、「ウールいいのか」とおもい、以来、ウール系を使っています。
サーモウールは値段もそんなに高くなく、吸音性能は他の素材とたぶん変わらないとおもうのですが、音的にはマイルドで僕の好みです。
ウールのいいのですが、綿、和紙等の天然系素材は響きが良いような気がします。
吸音材に「響き」というのもおかしいのですが・・・・・・・・・・
ちなみに、JBLは「グラスウール」を多様していますが、これを、ニードルフェルトやウール系素材に変えると、全然音が違います。
4311、4312あたりは、僕的には定番のチューンで、これは、先人達がやってた事で僕のオリジナルではありません。
吸音材を変えることは、オリジナルを壊すからダメだという議論が、2chの黎明期から議論があるところです。
余談ですが、某氏はオクでレストア品を売ってるショップを「独自のノウハウ」的に宣伝していますが、僕に言わせれば、「自作をしていれば、常識」的な知識で、アホ抜かせと思っていたりします。
(“°▽°)/さん
たぶん、みてますw
書込番号:20297783
1点

>Whisper Notさん
> ブルーバッフルが、スタジオモニター感をものすごくだしてますね!!
ありがとうございます。
今まで外観にこだわって作ったことが無くて初めてのトライだったのですが、出来上がってみると満足感が違います。
「よっしゃ!出来上がり」 的な気分になりました(^^;)
配線は終わっていますが、まだダクト取り付け部の密閉処置をしていませんし、音出しもしていません。
フェルトの調整も当然まだです。
取り敢えず、眺めているだけ、という段階です。
もう片方は11月かな?
書込番号:20297840
0点

>Architect1202さん
片側完成おめでとうございます♪(・∀・)ノ
メチャカッコいいです♪
ブルーバッフルにオレンジのプレート
シャレも利いていて( ̄▽ ̄)bグッジョブ
両方完成、音出しお待ちしてます♪(・∀・)ノ
書込番号:20297895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
> シャレも利いていて( ̄▽ ̄)bグッジョブ
これはですね、会長の書き込みがインスピレーションになっています(^^;)
皆様の参考になればと思い、恥ずかしながらフロントバッフルの裏側をさらします。
書込番号:20297907
0点

>Architect1202さん
私は 約13cmのALPAIR 10v2 MAOP を買いました
Fo= 36.43 Hzです。 7v2 MAOPが 71.8Hzですね。計算に差し障りますか?
SPEDというソフトをダウンロードしたのですがまだ勉強していません
ダクトはネジ4本で止まっていて、取外してダンプ材を取れば差し込み式の段数で長さ調整出来ますね
>Whisper Notさん
引き出しが多いので、選択肢の組み合わせを考え出すと1年かかりますね
掲示板に書込みするのが初めてなもので慣れていないから堅苦しくなってしまいます
じきに ”ウィスちゃん、あれってどうなってんの?” って言い出すかもしれません
でも1歳からレコードかけてる大先輩ですからねー ちょっと恐れ多い
>りょうたこさん
私はS41年生まれ 今年天命を知るはずです. 現所有は
SP STIRLING BROADCAST LS3/5A V2 LE
DENON SC-777SA
TAKET BATPRO2 BATPURE
FOSREX M800 ダンボール箱
AMP MARUTU LV2-BASICをベースに LV1でBTL仕様
DENON PMA-1500R2
DAC DENON DA-300USB
AITLABO ES9018S
CD DENON DCD-755
MACBOOKPRO HDD外付け AUDIRNAVAソフト
イヤホン2個
機器の経験は他にありません。こだわってなかったと言うより買えなくて背中を向けてる面もあります
----以下情報価値ありません 面白いところも出てきません 読み飛ばしてください
学生の頃初めて買ってもらったのがSONYのLIVERTYフラットスピーカーのミニコンです
SONYはカセットWALKMANとかシンプルでかっこいいラジカセもあったな
(調べたらラジカセはパイオニアランナウェイSK-650だった 何だかんだ贅沢させてもらってたんだな)
JBLは11歳の時に初めて聞きました。スピーカーかいっぱいあってでかくて4343だと思います
ツイーターにドライバーを慎重に突っ込んで何かパチッとしてました
出た音は爆音で体操座りのまま後ろに転がりました
友達のおっちゃんが”大きい音だけど耳が痛くなくて話も聞こえるだろ”と言ってましたが
お腹の中が動いているようで気持ち悪くなったことを思い出しました
598戦争の頃は,アンプはSANSUI アナログはDENON チューナーはTRIO デッキはNAKAMICHI スピーカーは1000モニ なんてカタログを眺めてました
1年前アンプの調子が悪く、左右バランスが使うごとに違う、ボリューム操作でノイズが入る
15年使ったから一式新しいのを買おうと視聴に出かけました
心地いい音が、細かい音がでるんだなー,と認識しました
DYNAUDIO CONFIDENCE C1 が PASS 鳴ってるのを聞いて気に入りましたが買えません
まずはアンプは修理、スピーカーを買う と決めて情報を集めだします
モニタースピーカーを調べ始め値段を調べると価格.COMの口コミに当たります
Whisper Notさんという方がROGERSLS3/5に関する事に熱心に長文を数回に渡りコメントされていました
自作もしているとの事で何度もマルツキットをお勧めされている
アンプって自分で作ったり、直したり出来るんだ。と解って分解好きの私はアンプをバラします
何にも分かりませんが、基板が変色している所と抵抗がジャンパー線に接触している所を発見します
変色部分についてる数個の部品の内、2個の部品のハンダが割れていてちょっとグラグラします
もう原因分かった!と ハンダとはんだごてを買いに行って他の数カ所もはんだ付けしてスイッチON
バチッと煙が出て焦げ臭が漂います。今思えば面白がって何回もコテを長時間当ててトランジスタがショートしたんだと思います。もうがっくりです。それでもネットでマニュアルを手に入れ部品表を見ながら、部品を検索しますが廃盤、代替品切り替わり、在庫なし、とお手上げです。
DENON/MARANZに修理に出しました。(幸い基板丸ごとが1枚残っていて、基盤とボリューム交換で2万円ちょいしかも原因はボリュームガリで、物を知らないってことは恐ろしい)
その間音楽が聞けません。数日我慢すればいいのに、もうハンダを買う時に見たマルツキットしか頭にありません。
DENON/MARANZからの帰り道にまっすぐマルツに向かいます。
在庫有りで購入し、無事完成。リモコン電池が消耗していて電源がはいらず手こずりましたが音が出てとても嬉しかったです
以後Whisper Notさんログ漁りが始まり、改造をはじめて現在にいたります
これはこんな音だ、という基準がありませんのでWhisper Notさんがスッキリした音っていうのは
このことなんだな と経験しているところです。この判断基準を頼りにしています
長文失礼しました
書込番号:20298004
0点

>SIN1923069さん
> 計算に差し障りますか?
いえ、特に関係はないです。が、foに対して随分余裕のあるfdですね。
Qが小さければだら下がりの低音ですから、fdあたりを持ち上げるという意味のダクトかもしれません。
それにしても、小数点二桁のfo値って、意味あるのかしらん(笑)
今回当方が作ったJSPバスレフは、内容積28.8L、fdは今のところ41Hzになります。
40φ×245mm×4本です。
書込番号:20298042
0点

>Architect1202さん
早く完成させて音が聞きたいですね
木工の精度の上げ方について教えてください
新しい板材が届いたとの事ですので外注されているのかと思いますが
組むときの精度って出ていますか?修正は必須ですか?
以前かないまる式SPスタンド(4本足の天板底板の形状です)
を作ったのですが、ホームセンターで75mm角材x4本 570mm長で3mm誤差
近所の材木卸店で反りを考慮して70mm角に面取りし長さ修正してもらったのですが
ばらつきがあり、直角も出てなくて片側がちょっと傾いています
BOXとなると大変ですよね
書込番号:20298051
0点

SIN1923069さん
手持ちの機材や、気に入った機材をみると、すげー、もろこのスレのメンバーと共感がもてるようなモノばかり。
というか、モロ僕の好みとかぶってますね・・・・・・・
復刻版のLS3/5とか、ディナとPASSの組み合わせとか・・・・・・・DACもAITつかってるとか。
りょうたこ社長ではないですが、「Wisoerな機材」ですね。
マルツのLVは、真空管オーディオフェアで知り合った、D&M Holdingsのエンジニアさんに「D級アンプをやるなら、LVとその関連記事が書いてあるトランジスタ技術を読むといいですよ」と言われて試しました。
100WクラスのD級アンプでは、IRのIRS2902の採用が欧米では多いから、ある意味、これがスタンダードなD級であると言われて、即購入、色々あそんで、何枚も基板を焼きましたw
一番、アホな焼き方は、3.3Kと3,3の抵抗を間違えたとか・・・・・・・・
マルツの基板は、IRS2902をつかっているだけでなく、スイッチングのFETがDirectFETであるのが特徴で、これはマルツのブログを読むと、最初に出したキットは、3本足のFETで(今でもこのキットはありますね)、ある日、IRに呼び出されていったら、DirectFETの音をきかされて・・・・という内容で、マルツは他に、このスイッチング用のFETを変えるとアンプの音が変わるのかの実験もしています。
DirectFETは、特殊なパッケージなので、あれを取り付けられる工場ってのは限られているそうです。
音的には、1万円台で作れるキットの概念をはるかに超えるモノで、これはスゲーと思いました。
その後に、LV2が出て、IR4301を使ったパワー基板になるのですが、この基板も、最初は「面白くない音だな」とおもったのですが、聞いているうちに「あれ、これ、いいんじゃない」と思い始め、手当たり次第に色々なスピーカーにつなげて鳴らしてみたところ、オリジナルを少しイジルと、本当に癖が無く、音がスムーズに出てくるし、解像度は異常に高い。
マルツのデモは、ディナのDM2/5を使っていますが、ディナは僕ももっていたし、知人の多くが使うスピーカーなので、色々ためしましたが、「本当につまらないモニターの音」で、オーディオと言うよりも、業務用機材のような、それも割と良い奴、しかし、それがこの値段で出来てしまうことが驚異的に思えます。
そして、入力抵抗と帰還部の抵抗を変えていくと、「3極管を使ったプッシュプルアンプ」に似ている感じがしました。
D級ということで、シンプルですし、値段も安いし、工作と言ってもセットを購入すればPC自作とあまり変わらない程度の工作ですし、エントリークラスを悩んでいる人にはこれはお勧めだなぁということで、色々な所でお勧めにしています。
そのまま使っても、あの値段、あの機能であそこまで出来るんだと言うのは、価格ドットコムのような所では「お勧め」して、工作には興味がなかった一般的なオーディオファンにも知ってもらいたいなと言うのもあります。
オーディオは、色々なオカルトがあり、そして、やたらに高額なアクセサリーとかあるのですが、機材の外部にこだわっても限界があり、スピーカーケーブルに数万、インターコネクトに数万とかかけるのなら、LV2の内部配線を1m@500円にしたほうが全然効果はたかいですし、抵抗を交換するのは半田作業がいりますが、どんなに高級な抵抗を使っても、たかが1本3000円、4本で1万2千円、たったこれだけの投資で、世界が大きく変わるわけです。
さらに言えば、今回、りょうたこ社長がチャレンジをしています。
これは、見物というか、こてこてのVintage好きが、D級アンプ、それも、基板1枚数千円の「安物」を、ほぼ初工作でどこまでできるのか、そして、音的にどう評価するのか、そして、パーツチューンでどこまでいけるのか、非常に楽しみです。
書込番号:20298113
1点

Architectさん
Model 1267 すごくかっこいいです!(^^
チャンデバでもネットワークでもいい音がでそうですね!
書込番号:20298174
0点

>SIN1923069さん
> 新しい板材が届いたとの事ですので外注されているのかと思いますが
楽天でポイントが多めにつくときに、楽天市場の木材販売店からまとめて買っています。
なので、今回も先に設計していたTQWTの図面で、このタイミングで発注したやつが届いた、という意味です。
今年のSTEREO8月号のM800用のものです。
> 組むときの精度って出ていますか?修正は必須ですか?
木工は、ハッキリ言って精度滅茶苦茶の世界です。
今回僕が作ったエンクロージャも、±0.5mmがいいところです。
修正するときもありますが、面倒くさがりなので大抵はそのままです。
組み上げのときに播金で無理やりやることもありますし、今回のような内側の桟はぴったりにしたいということもあって、
少し削りました。
木材は、特にムク材は反りも出やすいですし、当初ぴったりの精度で組み上げたとしても、
場合によっては収縮して隙間が出来たりして、何をやってんだか分からなくなります。
当然昔からのノウハウはあって、出来る限り長期間乾燥させたりして寸法変化や反りが発生しにくくはするのですが、
それにも限度がありますし、材料によっても差はあります。
そういう意味で、宮大工って本当にすごいな、と思っています。
ということで、僕の場合は比重が大きめで寸法変化や反りが発生しにくい合板、特にラワン合板をよく使います。
書込番号:20298198
0点

>oimo-chanさん
どもです。
もともとTQWTで使っていたユニットを移植するので、ユニットとしての音は確認しています。
FT7RPに1μF一発のときよりも、チャンデバの方が澄んだ音がしました。
最近のフルレンジは高音が結構伸びているので、そこがかえって邪魔する感じですね。
なので、5から10KHzの間でバトンタッチするようにしていました。
書込番号:20298209
0点

>Architect1202さん
お返事ありがとうございます
やはり大変な手間とか苦労が有るのですね
M800をダンボールで作った後、ありあわせのホームセンターカットの端材で箱状に借り合わせすると
接合面が線接触になり、この隙間はボンドで埋めていいはずないなと躊躇していました
手間や工夫することで腕が上がって行くのでしょうね
残りの片側とM800箱もがんばってください
書込番号:20298272
1点

りょうたこ社長
電源の整流に使うダイオードについて、僕も調べてみました。
実は、恥ずかしながらきちんと調べたのははじめてに近い・・・・・・
工作を始めてから、ベテランの人に「低電圧のアンプ等は、整流にショットキバリアダイオードを使うといい」と習って以来、妄信的にショットキを使ってきました、そして、機材改造では、一般的な整流ダイオードをショットキにすることで、スピード感とかキレが増すことを実体験して、以来「ショットキバリアダイオードがいい」と言ってきたのですが、どうも、そうでもないらしい。
ショットキが音響機器にむいているのは、耐圧が低い事、熱に弱いという弱点を考えなくても良い(なので、真空管アンプには使えないというか、使えるショットキが無い・・・・・いまは、あるみたい)
オーディオ的なメリットはショットキはスイッチング速度が速い(リカバリー速度が速い)、そのために、ノイズが少ないというのが理由みたいなのですが(損失も少ない)、金田式アンプで使われている日本インターのファストリカバリダイオードのほうがノイズは少ないという話もあります・・・・・・・・
型番はかいていないのですが、
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2013/02/post-2627.html
ここに、グラフが色々はってあります。
ただ、僕の体感とほぼ同じようなことが色々な所でされていて、「ショットキ使っておけ」はある程度「定説」になっている感じ。
たかじんさんのブログの最後に、シリコンカーバイト(sic)についてさらりと書いてあるのですが、どうも、このSICも結構いいみたいです。デジタル機器はSICにするとかなり変わるというのも見かけますが、僕も体験していないのでなんとも・・・・・・・
ちなみに、ショットキが音がいい原因を考えていくと、真空管アンプに使われていた「セレン管」の整流回路が音的に優れていたのは理にかなっているみたいです。
http://nabe.blog.abk.nu/SBD
ここのコメント欄が盛り上がっていました。
余談ですが、このなべさんと言う方は工作的には僕はすごいなとおもっていますが、どうも、彼の音の好みと僕の好みはかなりちがうみたいです。
僕は、あまり考えずに、秋月で変えるショットキを使うって感じだったのですが、実際に、普通の整流ダイオードをショットキに変えるとかなり音が違う(上にも書きましたが)し、それは多くの人が体験していることなのですが、Sicはスペック的にも既存のダイオードを超えているので興味がでましたし、整流管やっぱいいんだ・・・・・・・・・・とこれまた悩みが大きくなりました。
そして、ダブルブリッジという回路から考えた、「理想ダイオード」も、この観点からも良さそうだと言うことで
あーあ、これ、実験しないとならないのかという、なんか、楽しみなのか、どんよりなのか、考えない事にするのか・・・・・・・・・・・・
書込番号:20298314
1点

みんな休みっぽいねー。いいなー。
仕事なんですよねー。
盛り上がってね!会長!(笑)
書込番号:20298342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さん
> 接合面が線接触になり、この隙間はボンドで埋めていいはずないなと躊躇していました
線接触は程度にもよりますが、隙間をボンドで埋めるのは日常茶飯事です。
今回も、リア側バッフルは、日光に向かってボックスをかざしてみてみると、光が漏れまくって隙間だらけ(爆)だったので、
木工用ボンドで思いっきり隙間を埋めています。基本、接着部は接着剤で隙間を埋めますね。
書込番号:20298366
0点

Architectさん
フルレンジの高音が邪魔する感じというのはわかります。
個人的には、FOSTEXの8cm、10cmでもツイーターを足した方が聴きやすいと思うことがあります。
そう考えると、今年のステレオ付録のユニットは、すごい出来がいいなぁと感じます。
書込番号:20298387
0点

真空管オーディオフェアで仕入れてきた銀ケース入り湿式タンタルコンデンサ所謂「銀タン」をプリアンプの電源に投入してみました。
真空管アンプのパスコンあたりがベストポジションなんですが、まぁココでもよかんべ?小容量のタンタルも入れてるし。
つこって・・・秋の味わいというか(苦笑)
繊細感が滲み出てきてる今日この頃、如何お過ごしですか?
他投入場所があれば教えて下さいませ(#^.^#)
>SIN1923069さん
う〜〜〜ん
Whisper Notさんライクだなぁって思ってたんですが、良い意味でそういうことだったかぁ(゚Д゚)
遠回りしないですんで良かったですね。
私の場合は元々電子工作は嫌いじゃなくて、Whisper Notさんには色々インスパイアされて遊んで貰ってます(^^ゞ
書込番号:20298440
0点

>SINさん
SONYのリバティとは懐かしいですね。
しかも平面スピーカー時代のものをお使いだったんですね。
あれは個人的にはすごい好きなスピーカーでした。
私の友達はリバティでもその後の時代を持っていました。
当時のミニコンポはどこも立派で音も良かったですね。
ウイスパーさんの書き込みを見てアンプ製作をしたとは思いませんでした。
縁側で写真をみたとき、昔からクラフト派の人なんだと想像してました。
書込番号:20298500
0点

>oimo-chanさん
> そう考えると、今年のステレオ付録のユニットは、すごい出来がいいなぁと感じます。
お芋師匠に激しく同意します(笑)
M800は今もパソコン用スピーカとしてほとんどメイン状態で聴いていますが、高音がとても秀逸だと思います。
もちろんFOSTEXらしからぬ低音も出ているし、中音も(FE83Enよりはちょっと引っ込みますが)イイ音だしています。
FOSTEXは「浸透力のある音」と書いていますが、こういう音を浸透力のある音というのかよくわかりませんけれども、
クッキリシャッキリしながらかつ透明感のある高音は、フルレンジユニットでは初めて聴く音でした。
高いやつはそのくらいの音が出て当たり前かもしれませんが、何せペア3,900円ですから。FE83Enの約半分です。
次に作る予定のTQWTは、M800を片側4本使ったものにする予定です。8本でも15,600円です(笑)
書込番号:20298618
0点

>Architect1202さん
いったい、いくつ買ったの?(*_*)
書込番号:20298911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
4本ですか!
あのユニット2発を平面バッフルに収めたことがありますが、
それでも8cm2発が鳴っているとは思えない音がでました。
FOSTEXだからできる値段設定ですよね。
しかも音色が本当に自然に感じます。
4発でTQWTなら、どんな音がするのか想像つかないです。
大きさからは想像がつかない音がさく裂しそうですね。
model1267のあとですから、型番も気になります(笑
書込番号:20298939
1点

sinさんどうも!僕は43年生まれなんです。
ロジャースのスレって仙台の人のやつですか?ヴィンテージに誘いこんだ人かな。どうしてるんだろ?
DACもマニアックですねー。うちのとは違ってwhisperな音っぽいですね(笑)
Perfumeとか聴くなら、ホーンは必須ですよ!
次は僕みたいにホーン+TAKETで!
BATPRO2は改造しにくいみたいですね。
whisperちゃん、僕もなべさんのページは良く見てます。色々勉強のために検索してると、いきつくのは、前に真空管アンプで絡んだ2匹のなんとかさんのブログ。結局ミグに積んでた真空管6cなんとかというアンプを購入したらしい。か、whisperちゃんの兄貴のスレに行ってしまいます(笑)
あの電源回路さえくればもう音だしできるのに!ってもどかしさ(^_^;)
コテコテの僕がどう感じるか、もう少しお待ち下さい!(笑)
>Architect1202さん
マジカッコいいです!
驚きましたー。
書込番号:20298990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問攻めですね。順番にお答えしますので、並んでお待ち下さい(笑)
>スプーニーシロップさん
> いったい、いくつ買ったの?(*_*)
結局都合6セットです。今動いているのはそのうちの1セットです。
>oimo-chanさん
> 4発でTQWTなら、どんな音がするのか想像つかないです。
今図面にしてあるのでは11/4λ、9/4λ、7/4λ、5/4λ、3/4λにユニットを配置して不要な共振を抑える設計のものです。
参考にしたのはこのサイトです。
http://kanon5d.web.fc2.com/audio/kouza34.html
1.8m程度の管なので、11/4λ、9/4λ、7/4λ辺りは混み合うっていて等間隔で並べるだけですが。
音については正直予想が難しいです。こんな設計は初めてなので。
M800は耐入力が小さくて出力音圧レベルも小さいので、マルチでの使用は理にかなったものになると思っています。
ただ、一発の良さはなくなってしまいますし、トーンゾイレみたいにしたところで、高音が減衰するのも予想されます。
>りょうたこさん
> マジカッコいいです!
社長にお褒め頂いて光栄です。
今、書斎に飾って眺めていますが、電灯の下だとJ○Lの製品と間違えそうです(笑)。
書込番号:20299193
0点

社長
それなら、適当な平滑基板を作って、とりあえず鳴らしてみたらどうでしょうか?
あと、もう一度間違っていないかのチェックと、パワー基板は裏側1カ所、半田でブリッジするところがあるのですが、そこをちゃんとやってるか等
もしくは、SINさんを習って、レイアウト表を作り、サイズを落とし込んで、ケースの選択とか・・・・・・・
あの基板、来ても、作るのに結構時間かかりますよ。
書込番号:20299233
0点

>Whisper Notさん
おおっ 盛り上がる期待
頼っむぞ ROHMのSICショットキ
N-MODEのPM100を聞いた時 ドラムの連打の音にゾクッとしました
(ショットキを使っているようですが・・・)
これは ”スピード感とかキレが増すこと” に関係しますか?
N-MODE DACを開発中らしいです。チップは何かな?
http://blog.nmode.jp/?day=20161012
>Architect1202さん
箱鳴りするとか5cmの積層合板で振動をカットとか見てると箱の振動って大事なのかなと思っていましたが
瀝青はったり、補強入れたり、コンクリだったり不思議がいっぱいです
バッチリ箱が仕上がっていい響きとか、ボンドで隙間を埋めすぎてこりゃダメだとか、ご経験ありますか?
LS3/5はビリビリ振動していて、両サイドを9mm板で挟んでみても違いが私には分かりませんでした
質問ばっかりですみません
>元菊池米さん
銀ケースタンタル、銅箔スチコン、ERO、スプラグ、アリゾナ、サンガモ、ロシアミリタリー、色々試したいです
よくタンタルを使っていらっしゃいますね。お気に入りですか? 真空管も作っておられたのですか?
皆さんの作例が有る事で、気をつけないと検証せずにあれこれ触ってしまって、身につかない
>oimo-chanさん
機材を多数使っていらして引き出しがいっぱいありますね
SPの箱はユニットは捨てちゃって、砂を入れてスタンドの一部として使ってます
これをダブルバフレスにしてM800を入れて再生予定です
が、お財布がいつも空っぽで・・・
ダンボール箱で作ったM800のシンバル音が金属っぽくて気に入り、アルミのMARKにしました
少しずつ音量を上げていってます。音がこちら側に出てくる感じが多いです。これは音の飛びって言うのかな
アンプのカップリングをソーレンにした時みたい。ちょっと違うか、広がらない感じです
PARCの弦物とかも魅力的だし物欲が止まらない。 のはoimo-chanシンドロームかな?
書込番号:20299338
0点

連投すみません
>りょうたこさん
私はGoogleDriveの図形描画を使って、一枠1cmとして設計図としています
あれこれパーツを考えたりしながら動かしていると、楽しめて妄想も広がります
パーツの左右の余裕とか、配線の張りとか、まとめた配線の太さとか、意外と場所を取ります
書込番号:20299386
0点

げっ、whisperちゃん、マジ?
マルツの純正買おうか、もしくはヤフオクで、
完成品 ±30V以下用 パワーアンプ用電源 KMGコンデンサ使用
なるものを2000円即決で見つけたんですがー。
自分ではまだ理解できてないんで配線がわからないんで無理っすー。(^_^;)
書込番号:20299404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
> バッチリ箱が仕上がっていい響きとか、ボンドで隙間を埋めすぎてこりゃダメだとか、ご経験ありますか?
あまりよく考えていません(笑)
基本的には、エンクロージャは振動しないようにしているつもりです。
ボンドで隙間を埋めすぎてダメになったということは、ないと思います。
なにせ、今回のエンクロージャなんて、寸法間違いでサイドの板は継ぎ足しですから(写真をよく見るとわかります)。
故長岡氏によると、ユニットのmoと総重量の比は1:10,000が理想と言っています。
例えばFE126Enのmoは2.8gですから、総重量の理想は28kgになります。まあ、難しいですね。
現実的には10kgがいいところでしょう。となると3,600倍です。市販品は500倍以下のものも結構ありますので、3,000倍あれば十分。
何を言いたいかというと、作用反作用で考えると、振動板が動くと、エンクロージャ全体はその質量比で動きます。
1Gの重力が働いていると分かりにくいですが、宇宙ステーションみたいな微小重力環境だと作用反作用がよくわかるといいます。
なので、10,000倍のエンクロージャの場合は-30dB、1,000倍でー20dBの音量でエンクロージャが振動しているんです。
さらに構造体なので共振点を持っていますから、そこだともっと有害な振動をしている可能性があります。
ということで、出来るだけ共振しないエンクロージャにする、というのが出来る範囲の妥協なのではないかと。
内部損失の大きい素材を使ったり(瀝青はったり、コンクリを使う)、吸音材を使うなり、有害な共振がしにくい補強をするなり、
ケースバイケースではないかと思います。これといった回答が思い浮かびません。
僕の対策は、出来るだけ重くして、意図しない共振をしにくくするだけです。
書込番号:20299493
0点

間違いました。
> 10,000倍のエンクロージャの場合は-30dB、1,000倍でー20dBの音量でエンクロージャが振動している
→10,000倍のエンクロージャの場合は-40dB、1,000倍でー30dBの音量でエンクロージャが振動している
書込番号:20299504
0点


>Architectさん
URLありがとうございます!
TQWTは、今まで1回しか使用したことがないです。
テクノクラフトの箱に10cmフルレンジでした。
FE103系のユニット1発でかなりの音が出てました。
背の高さは90cmくらいあったと思います。
1発でもこの音なので、8cmで4発あればどうなっちゃうんだろう・・・と私まで楽しみです。
>SINさん
おいもちゃんシンドロームはよくわかります(T-T)
私は何かを買うために、何かを売るの繰り返しです。
段ボールって小口径フルレンジにはいい箱ですよね!
段ボールの音のふくらみを抑えるのに、私はコットンを大量に詰めています。
TV用として実家で使用していますが、液晶TVよりもだいぶ聴きやすいです(^^
こんなことで物欲を我慢していますが・・・お小遣いが入ると物欲が爆発してしまいます(笑
書込番号:20299697
0点

sinさん、ありがとー!まだ理解できでせんが、努力します。
真面目に配線考えたら足らない配線あったり。
ターミナルアダプタ、ナイロンコネクタ、ピッチがあったりで、わからない事ばっかりです(^_^;)
whisperちゃん、菊池米さんのブログどえりにショートさせる?ってはんだ付けして埋めてしまう事ですよね?それはやりました。
細かい詰めが足りなさそうかも(^_^;)
書込番号:20299918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
LV2-PWANに使われる端子は
VH(大)3.96mmピッチ 電源系 配線太さAWG20 (定格10A 240VAWG16時) と
PH(小)2.0mmピッチ 信号系 配線太さAWG26 (定格 2A 100VAWG24時) です
圧着工具は両端子とも使用可能なのもはなさそうですので 2つも工具が必要ですがあわせて1万オーバーです
私はPH用を買って、VH用は手持ち工具を使っていますがサイズが上手く合ってなくて力加減がムヅカシイ
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09
辛気臭い作業です。きらい
LV汎用配線セット【LVX-WIRE-SET】で賄えてしまえれば工具いらずで楽勝なのですが
MARUTU以外の基板が入ると手がかかりますね
PHコネクタ基板側は端子を曲げて、紙フェノールユニバーサル基板2.54mmピッチになんとかはんだ付け出来ます
ガラスエポキシ基板はやったことがありません。基板が固くて駄目かもしれません。 4端子までです
VHコネクタは2.54mmピッチのユニバーサル基板には付きません
ピッチも合わず端子の太さが1.14mmで基板の丸穴に入らないです
MARUTU同士はコネクタ、他基盤にはターミナルかハンダ付けするのがいいのかな
私はこれを買っていて電源部にしようと思ってます
2.5/2.0/1.5mmピッチシングルコネクター用変換基板【ICB-019】
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/8589/
PH端子しか解決しませんが
2.54mmピッチにはQIコネクタというのがあり配線付きでも売ってますが配線太さがAWG24で細いです
電源系に使えるか不安があります
ミタケクリエイトさん資料
http://www.mi-take.biz/system72/system72STD.html#add_note
書込番号:20300920
1点

sinさん、いつもありがとう!2.0mmピッチだったんですね!どうりで合わないわけだ。
売ってるかな?
面倒ならはんだ付けしますわ。
2mmピッチのはやりにくそうだなー。(泣)
圧着ペンチは一応買いました。まあそこはおおざっぱな性格なんで、だいたいでやってみます(笑)
書込番号:20301028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧着きらいですw
あれだ、りょうたこ社長は単線をつかうわけですから、ワイヤラッピングで全部やりましょう!!
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51846045.html
さあ、このツールをかって、すべての配線をワイヤラッピング!!
とおもったら、専用線じゃないとだめなんですね・・・・・・・・手とラジペンでがんばです。
あれっすよね、社長、アムトランスの金メッキOFC線で全部やるんですよね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4176.html
電源部もこれで配線とはなかなかリッチな感じでいいですよね。
実は、プリアンプは僕も、これつかおうかなぁと・・・・・・・抵抗は全部AMRGで金ぴかw
あ、コンデンサも全部アムトランスでやれば、金足、ブラックボディでかっこいいかも・・・・・・・・・・・
半田も、純金入りにしますか!!
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4L4L
3mでこのお値段・・・・・・・・まあでも、今回は3mもつかわないか。
それに、パワーアンプは組み立てちゃったし・・・・・・
普段、スパークル半田が良いと言ってますが、たまにはつかってみるかなぁと思っていたりします。
書込番号:20301601
1点

「ハイブリットアンプ」と呼ばれるものを買いました。
カウンターポイントのSA-12です。
13日に買っていたのですが、その時にスレが盛り上がっていたので報告遅れました。
私の固定抵抗式アッテネーターとの組み合わせですと、
私が持っているどのアンプよりもニュートラルに感じます。
わずかな値段の違いで、SA-20も売っていたので本当はSA-20を狙っていました。
SA-20は野太い音を出していたのですが・・・ちょっと不自然に感じてしまいやめました。
えげつない音はSA-20の方だったかもしれません。
でも、SA-12のストレートな音は聴いていて気持ちいいです。
BoleroGrandeを下取りに出すと追い金はゼロ円だったのでラッキーでした。
ほぼ損なしで今回は買い物ができました。
書込番号:20302061
1点

うわっ!また買ったの!オイモチャン!
すげー!
やっぱりあのスピーカー売ってしまったんですね!
書込番号:20302585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
単線圧着はスっぽ抜けやすいです。カプラ外すために配線引っ張ったらスポッx2回
ハンダしました。もうキライッ
>Whisper Notさん
アムトランスの金メッキ単線の被覆を簡単にむく極意を伝授してください
>oimo-chanさん
気を使わせたみたいですみません。ありがとうございます。
私もoimo-chanシンドロームWhisper Not型を発症して 2A3アンプ入札しましたが落ちなくて、大事に至らず
しかしながらキャリヤに・・・
書込番号:20302658
0点

りょうたこさんが前スレで、
>『えげつないアンプですか。ヤフオクでカウンターポイントのパワー出てるけどなー。』
っという書き込みをしてくれたので、その日以来、密かにカウンターポイントを探し回りました(笑
正直、クオード405が青パークにあわなったのでかなり残念でした。
カウンターポイントがない可能性も高いので、
同時に6L6GCプッシュプルの真空管も変えて音質を詰めていたところ、
メンテナンス済のものを見つけました。
取り替えた部品も見せてもらいました。1つしか取り替ええてなかったみたいです。
それがなにかわかりませんでした(笑
あとは、安いには理由がありまして、電源ケーブルが取り換えられているんです。
でも、これなら手が出せると思って思い切って買いました。( ̄▽ ̄)v
書込番号:20302679
0点

>SINさん
私も、2A3にはいいイメージが強いです。
300Bは独特のなめらかさを感じるものが多い気がしますが、
2A3は音色づけが少ない感じがします。
>oimo-chanシンドロームWhisper Not型
これはまた・・・かなりの深刻ですね(笑
でもわかります。
ここのスレの方々は、ウイスパーさんの影響を受けている方は多いです。
ここに参加していない人も、影響を受けている人はきっとたくさんいると思いますし、
過去にウイスパーさんからアドバイスを受けた方も影響を受けているも多いと思います。
私もおかげでparcが大好きになりましたし(^^
書込番号:20302756
0点

>エヌズさん
5C懐かしいもの、見たので
思わず、、、レスりました。
かなり昔にアナログ地上波のTVの音を
最終的にミックスバランスイメージを、聞く為にスタジオに標準的におかれたSPです。
用は、悪い性能の音響でバランスがどう聞こえるか
確認する為のもので、悪い音のレファレンスにされたSPです。
いいから、選ばれたわけではありません。
書込番号:20303039
0点

>K_wingさん
復刻版で再販されてるスピーカーみたいですね。 古い録音のjazzに合うって言うスピーカーでも無いのですね? オーディオには不向きっぽい感じですかね。
書込番号:20303302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いジャズですか・・・。
古いものでもいいのでしたら、ALTEC DIGなんてどうでしょうか。
現代ですと、能率が高くて鳴らしやすいユニットはダイトーボイスは安くてもいい音がします。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=88726792
箱は、これです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8628
私もダイトーボイスの10cmと16cmは持っていましたが、個人的には古いスピーカーの雰囲気がします。
書込番号:20303410
0点

SIN1923069さん
>アムトランスの金メッキ単線の被覆を簡単にむく極意を伝授してください
え、僕的にはあの皮膜はすごくむきやすいとおもっていて苦労したことは無いです。
4mmのツイストをヘッドホンアンプとか、電子ボリュームの配線につかっていますが、普通にむいてますが・・・・・・・・・・
アムトランスの金メッキ線は、皮膜むきよりも、半田付けの方が問題というか、あれ、半田を入れすぎると固くなってしまい、少し動かすとポキンと折れちゃいますよね、なので、本当に適量の半田で半田することが重要な気がしています。
僕が苦手なのは
http://oyaide.com/catalog/products/p-4802.html
こいつの皮膜です。皮膜自体は固いほうなのですが、切るときに粘るイメージがあって苦手。
あーでも、皮膜については、僕の周りでも「この線は相性がいい」とか悪いとかいう話題が結構ありますね。
本当に相性みたいで、僕がモガミを愛用する理由の1つが、僕との作業的な相性がいいからってのもありますw
というか、自然と自分と作業的に相性がいいケーブルって、音も自分の好みだったりしません?w
書込番号:20303453
0点

>Whisper Notさん
あれ?本当ですね。 チョー楽勝! なんで手こずってたんだろ?
刃を直角に当てて、力を入れずに3回転ほどして、切れ目に爪を当てて引っ張れば、被覆スポン!
簡単簡単。 外したコンデンサ袋にうっちゃってたのに、実験材料箱へ大昇格。武器が増えた
0.4mm(AWG26相当)で信号〜12Vラインに使えそうです。電源部も大丈夫?
ありがとうございます。
書込番号:20303480
0点

お芋ちゃん
カウンターポイント買ったの〜?(@_@)
>エヌズさん
現行品で古いjazzに合うスピーカーですか?
サンバレーのはどうかなぁ…ちゃんと聴いたこと無いけど…直感的に良さげ♪
書込番号:20303676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
おはようございます!
まえまえから欲しかったので、思い切りました。
boleroを売ってアンプがないかなぁ思っていましたので・・・。
サンバレーのスピーカーってかっこいいいですね!
http://www.kit-ya.jp/index.php?cPath=2_27
書込番号:20303751
0点

オイモチャン、パワーアンプなんですね!
どんな音なんだろう?内部写真はカッコいいけど。
6dj8が4本も。何故だかヒューズも4本(笑)
っていうかパワーアンプ4つあるんじゃないの?(^_^;)
書込番号:20303769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音は、無味無臭っといった感じのストレートな音に感じます。
これが一番PARCに合っているかもしれないです。(^^
ヒューズは電源保護とトランジスタとスピーカー保護なのでしょうか( ´・ω・)??
ヒューズと6DJ8を取り換えてみようかなっと思っています。
書込番号:20303898
0点

>oimo-chanさん
真空管フェアで銀箱ミニの現物見て萌えました♪
書込番号:20303948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのMC240はヒューズが2本です。
なのでそれの左右別っぽいですね!
こないだ海神無線で買ったリテル社のヒューズ管
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=152&GoodsID=6476
これまだ放置なんで、今日、夜に交換してみます。
前にヒューズが飛んだときに、ちょっといいやつに替えてみたんだけど、正直効果はわからなかった(笑)
6dj8はもう使うとこないんで、余ってるからあげるけど(笑)
書込番号:20303953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミニ銀箱!!
ミニA7は萌えますね!!
ユニット次第ではさらに萌えます(笑
書込番号:20303965
0点

世の中には75000円のヒューズがあるみたいですね!
っと思ったら、私が昔使っていたスピーカーケーブルのメーカーでした!
6dj8は欲しいですが・・・遠慮しておきます!!(T-T)
そこまでりょうたこさんに甘えるわけにはいきません!
それに、りょうたこさんもカウンターポイントを使う日がくるような気がします。
SA-20パワーアンプでしたらかなり厚みのあるエグイ音でしたよ。(^^
書込番号:20304236
0点

>oimo-chanさん
TQWTは小口径ユニットの低音増強に適しているので、比較的頻繁に作っています。
過去7セットぐらいですかね。
でも、デカイです(笑)
今、割と聴いているのは、写真に僅かに映っている2.8mのカノンの出来損ないみたいなやつです。
同じくFE126Enですが、信じられないぐらい伸びやかな音がします。
あと、ポータブル電子ピアノ用のもTQWTにしています。
書込番号:20304335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いJAZZに合うスピーカー
結構難しい命題ですね。
古いといっても、どういう時代の、どんな感じのJAZZなのか・・・・・・・
求める所がどこにあるのかによると思うのですが、それは本人様にしか解らないところですからね。
ただ、エヌズさんの過去の書き込みからすると、結構レベルが高い部分を追求しているような感じなのでオーラトーン5Cは違うよとは言えるのですが、じゃあ、これどうですか?はなかなか難しいと思っています。
書込番号:20304434
1点

tqwtはうまく鳴ると小口径でも想像を超える音が出ると書いてました。
まわりに実践している人がいないためにネット情報なんですけど・・・(^^;
youtubeでDIYスピーカーをみますが、tqwtはちょこちょこみかけます。
箱が大きいためか、音のバランスがいいのか高音も綺麗に感じます。
ところで写真にちょっと写っているスピーカーは気になってました(笑
やっぱりいい音で鳴っていたのですね!
能率は高いし、低音は伸びるし、既製品ではなかなか味わえない音ですよね。
電子ピアノもTQWTなんですか!
聴いた人は予想以上の音の迫力にビックリするのではないでしょうか。( ̄▽ ̄)
書込番号:20304451
0点

オイモチャン、最近は女性ボーカルが多いんだなー。
滑らか艶やかしっとりとね(笑)
次はやっぱりプリだね!(笑)
書込番号:20304695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントとPARCの組み合わせって・・・・・・・・・うん、これはモロ僕の影響ですね(冗談ですよ)
TQWTは、最近作る人が多くなってきてる感じがします。
しかも、小口径フルレンジと組み合わせる人が多いですよね。
この、小口径っていう観念も、昔と今は結構違うような気もするのですが、8センチ、10センチクラスのユニットの性能が格段に良くなったというのもあるのかなぁと・・・・・特に、8センチ系は、もともと持っていた高域の良さに加えて、低域側の性能があがってきていますよね。
10センチになると、別にもう普通にバスレフで使っても聴覚上はなにも問題無いと判断する人が多いような・・・・・そして高域特性にかんしては、口径がおおきくなると不利になるので(要解説なんでうすが、ここは調べてください)、8センチの高性能ユニットを共鳴管で仕上げるというのが楽しい。
フォスの今年の付録ユニットもかなりの性能ですし、他にも8センチは面白いユニットが沢山あります。
TQWTのような共鳴管式だと、能率もあがりますし、バックロードほどは低域の遅れを感じる事も少ないですしね。
まあ、本当に敏感な人は、リアバスレフの低域ですら「遅れ」を感じて気にしますけど・・・・・・・
TQWTを基本にしても、開口部をフロントにもってくるのか、リアにするのか、本来は吸音材を使わないのですが、積極的に吸音材を使ってチューンするとか、共鳴管も長い1本管ではなくて、折りたたんで作るとか・・・・・・・折りたたむと本来は管としてはかわらないはずなんですが、音響迷路的な効果がでたり、開口部においては、共振もおきていて、バスレフ動作も実際にはしているわけで、開口部の面積をどうするのか等の「作り手側」の工夫もあって非常に面白いです。
とか、偉そうに言ってる僕も、現実的にTQWTについてはわかっていないことも多く、似たような共鳴管方式であるトランスミッションラインとの差も、明確ではないような気が(理論としては明確なんですが、いじっている内に現実は不明確になっていく、TQWTは原則、共鳴管は鳴らしッぱ、トランスミッションラインは鳴らさないように、でも鳴っちゃうんだよねを利用しているわけで、さらに、開口部をふさいだ場合にはどちらも動作がにてしまうわけで・・・・・・・・)
で、TQWTというのは、きちんと動作するにはいくつかの条件があって、ユニット位置に関しては制約というか、2次、3次あたりの高調波がキャンセルされる位置に取り付ける(作例をみると、共鳴管の中に取り付けられているようにみえるのですが、それはこのため)事になっていますが、これがなかなかねw
ということで、TQWTを作るつもりが、工作していると、完全には再現できなわけで、TQWTなのか、音響迷路なのか、スロートバスレフなのか、組みあがったスピーカーの動作が実はわからない、もしくは、その全部の動作をしていると・・・・・・・・・まあ、測定してみて、設計と近似値ならいいのかという話しでもあって・・・・・・・・まあ、楽しければいいやと僕なんかはおもってしまうわけですw
また、特性の違うユニットを使いまわすと、クオーターウエーブでないところで共鳴してるわけで・・・・でも結果オーライでいいですよね。
と、お前は何がいいたいのかと言われると・・・・・・ちょっと雑談がしたかったとw
なんというか、自作スピーカーの楽しみの1つが、設計と、理想スペックとは離れた物ができちゃうんだけど、それが楽しいよねとか、だから、自分が想像した音以上になることもあるし、以下の事もあるよねってことと、こういう実験は、だれでも本来は気楽にできる・・・・・・段ボールとラジオ用の数百円のユニットでもできますよ・・・・・・・・・なわけで、ちょっとオーディオに興味があるなら、遊んでみてもいいよねってのとかあったりします。
スピーカー工作で面白いのは、些細な事が音に大きく影響することもあれば、結構大がかりな事がたいして影響しなかったりとかあって、箱とユニットの関係と、箱と床の関係、箱と・・・・・・・・と複雑な関係の中でオーディオは成り立っていることが、すごくリアルに感じられるってのがあります。
意外に、スピーカーケーブルがその中で影響が少ないってこともあったりするんですが、ここは、まあ、影響がないわけではないので・・・・・・・・・
(あくまでも、他の作業とか、条件に比べて少ないだけであって、だからといって、なんでも良いわけではない、そして、最後のツメの部分としてはケーブルはやっぱり大事だよとは思っています)
書込番号:20304817
0点

>oimo-chanさん
お、カッコイイの買ったねぇ。
良いよ。
たまには長く使ってみてよ。笑
どのスピーカに充てているか分からないけど、同じパワーアンプ買って、バイアンプとかエグイんじゃない?
書込番号:20304851
0点

最近は女性ボーカルが多いんですか?
滑らか艶やかしっとりですか〜お酒が似合いそうですね(^^
プリもつくったらJBLは一体どんな音になるんでしょうね。
私も、グーグルミュージックに入ってから、色んな曲を聴くようになりました。
最近になってフュージョンを聴くようになりました。
カシオペアやマーカスミラーなどを順番に聴いています。
書込番号:20304862
0点

>林家ビヨンセさん
>たまには長く使ってみてよ
私は本当に買い替えているイメージ強いですね(笑
長く使っているものもそこそこあるんですけど・・・(^^;
カウンターポイントは、PARCの13cmフルレンジに使っています。
かなりストレートな音ですね。色付けが少ない感じがします。
小口径フルレンジですし、プリの代わりにパッシブアッテネーターですので、
ますますそんな色付けに感じるかもしれません。
近いうちに、別の場所に置いてあるJBLもSA-12で鳴らしてみようかと思います。
だた、それでJBLがかなり良い音で鳴ったら、PARCに何をつなげようか迷ってしまいます(笑
書込番号:20304997
0点

>oimo-chanさん
我が家ので一番エゲツナイのはマーカスミラーです(笑)
書込番号:20305068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
PARCとカウンターポイントはウイスパーさんの影響かと・・・(笑
小口径フルレンジはいいですよね。( ̄▽ ̄)
本当にここ数年で8cm〜13cmばかり使っている気がします。
TQWTはまさに小口径と相性がいい箱なんでしょうねぇ。
段ボールのスピーカーで10cm×10cm×20cmの小さい箱に8cmフルレンジを入れてサブウーハーを作りました。
フィルターなしで、箱の中に8cmユニットを固定して、コットンを詰めて、穴の大きさを調整していると、
デスクトップではかなりイケてました。
出来上がってからしばらくは、ずーと机に座って聴いていて、
「これでいいんじゃないか?」ってくらい楽しめました。
それでいて、別スレでs4700を10畳間に勧めているのですが(笑
まぁ、あのスレは反発したくなってあえて勧めているところもあるのですけど。
書込番号:20305073
0点

スプニー会長
マーカスミラーかっこいいですね〜。( ̄▽ ̄)b
昔は、あまり良さが分からなかったのに、今じゃマーカスミラーとカシオペアを聴く頻度が高いです。
あとは、ビーナスレコーズから出ている、ビル・クロウが最高にかっこよく感じます。
書込番号:20305219
0点

オイモチャン、JBLとカウンターポイントは相性いいはず!ビヨンセさんも機種は違うけどそうだし、うちもそうだから(笑)
なので、The whisper notの音っていうことで、アンプはマルツがいいでしょう!
もちろんノーマル品ではなくね!
まあでもオイモチャン、ロリコンっぽくないしなー(笑)
書込番号:20305339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カウンターポイントとJBLの相性が良すぎると困ったことになるんですよね(^^;
なぜなら、PARCとカウンターポイントが今のところベストマッチですので・・・。
JBLもベストマッチですと、アンプが逆もどりになってしまいます。
マルツの37800円の半完成品のキットなら、今の私の技量と財政的にギリギリできると思います(^^;
買うとしてもまずはマルツのノーマル品で勘弁してください(笑
ノーマル状態で、カウンターポイント並みにニュートラルに鳴ってくれれば最高なんですけど。
できればカウンターポイントを超える「無味無臭」だとさらにいいんですけど・・・。
書込番号:20305716
1点

>oimo-chanさん
フュージョン聴くなら、こちらも聴いてみて
ネイティブサンのサバンナホットライン…当時TDKのCMでかなりヒットしました
渡辺香津美のトチカ…当時LO-DのCMでユニコーンが大ヒット、確か…日本のフュージョンで一番売れたような…
書込番号:20305772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビーナスレーベルって不自然にメチャ音いいね♪
全ての音が強調されてる感じ
書込番号:20305790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
自作は無理です。
アルテックて聴いた事無いので試聴機会に有ればユニオン辺りで聴いみます。
書込番号:20305832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
>できればカウンターポイントを超える「無味無臭」だとさらにいいんですけど・・・。
「無味無臭」と言う意味ではカウンタポイントを超えることは間違いないと思われます。
書込番号:20305837
0点

>スプーニーシロップさん
サンパレー?ですか聞いた事無いメーカー?
機種?ですね。
ハーベスの中古で安いの無いかなぁと考えてます。後、中古のラックス真空管アンプとで
手持ちの38uのプレーヤーで組み合わせてみたいなぁて感じです。
書込番号:20305864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
中古でもよいなら、それいい感じですね♪
濃い音しそうな感じ、テナーサックスのブロウする音が快感( v^-゜)♪
新品にこだわってるかと勘違いしてました
サンバレー…メジャーなガレージメーカー?
ハーベスみたいなスピーカーも出してます
書込番号:20305949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
ビーナスは不自然な録音に感じますよね。
それが個人的にはかなり気になります・・・あまり過剰ですと聴けないものもあります。
BOSEのWaveRadioで聴いても「過剰な録音だな」っと思うソフトもあります。
でも、曲的に外すことがないので、ついつい聴いてしまいます。
サバンナホットラインはしり上がりにカッコイイですね。
3分過ぎたあたりからのギターの枯れている感じがまたかっこいいです。
トチカは、私が最近聴き始めているフュージョンっぽくて聴きやすかったです。
サバンナホットラインはかっこいいですね。
FUNKも聴いてみたいです。
聴きたい曲があり過ぎて時間が足りないです(^^;
書込番号:20306039
0点

自分もビーナスは基本的に好きです、頑張ってる日本のジャズレーベルだしね
ビルチャーラップのスワンダフルがお気に入り♪
ネイティブサン…日本で最高のフュージョンバンドだと思います…でも1stと2ndで終わったような…3rdアルバムから雰囲気変わりました
書込番号:20306098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかります〜(^^
スワンダフルはビルチャーラップの中でも一番好きです。
あればっかり聴いていた時もあります。
ネイティブサンって日本のバンドだったんですか!?
海外かと思いました。
1stがベスト。っというバンドは結構ありますよね(^^;
書込番号:20306202
0点

菊池米さん
マジですか・・・買いたくなっちゃうじゃないですか。
すごい短い文章だけど「グサ!」っと心に刺さりましたよ(笑
菊池さんはそこからさらに改造して
「セダン」から「スポーツカー」並みになっているからなぁ。
書込番号:20306222
0点

ネイティブサン…日本の腕利きスタジオミュージシャンが集まって始めたバンドらしいです
デビューした時のキャッチフレーズは
目を覚ませ 音楽人間!
…だったかと
峰厚介氏…渋いわ〜(・∀・)ノ
書込番号:20306235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
う〜ん(^^ゞ
私のは所謂ケーターハムなんで。
実際はそんなに速くもないし、加速凄いところもないす(#^.^#)
コンデンサなんか高い金出してこの年になると腐らせたら終わりなんでセッセと在庫出ししてます。
書込番号:20306339
0点

スタジオミュージシャンの人たちが組んだバンドなんですね!
テクニック集団ですね。
このあたりのLPは全然ないような気がしますね。
知らないから気づかないだけかもしれませんが、フュージョン自体あまりおいていないです。
書込番号:20306372
0点

TQWT(共鳴間方式)について分かったようなことを書かせてもらうと、まず作るのが簡単です。
木工の難点である精度があまり要求されません。どっかで穴が開いているから寸法の自由度が高いんです。
ただ、単純な構造によるのか1/4波長だけではなくて、それ以上の共鳴が盛大に出ます。この共鳴をいかに減らすかが設計のポイントです。
3/4波長程度であればあまり問題にならないというか、低い周波数に設計にすれば低音の量感につながります。
問題になるのはそれ以上です。だいたい11/4波長まで盛大に出ますので。
一般的なTQWTを作るとこの通りですので、普通は管の閉端側に吸音材をしこたま詰めます。これでだいたいOKです。
吸音材は諸刃の件ですので、デメリットも当然あります。まず共鳴管らしい伸びやかさが減ります。
1/4波長のレベルも下がりますので、さじ加減が大事になります。
個人的に、共鳴管方式に向いていると考えるユニットは、11/4波長から5/4波長あたりが引っ込んでいて、振動板が強靭で磁気が協力なユニットです。
今回のM800は結構近いような気がしています。
あと、開口部の開き方ですが、経験的には絞った方が癖が出にくいような気がします。
振動板面積の2倍程度に抑えると、高次の共鳴があまり気にならないようなことが多いですね。
僕は開口部を天井に向けて全開にして、散乱する中高音を楽しむのが好きですが。
書込番号:20306407
1点

ケーターハムですか!
なるほどです(^^
でも、ラステームのアンプでも3Ωのスピーカーをバンバン鳴らしましたので、
菊池さんのアンプはもっとパワーありそうに感じます。
コンデンサーの写真がゴツすぎる(笑
書込番号:20306479
0点

>開口部を天井に向けて全開にして、散乱する中高音を楽しむのが好きですが。
これはいいですね、TQWTはかなり共鳴管が「鳴る」ので、上側に向けて出してやるとJBLのAQUAみたいな環境スピーカー的な感じに鳴る気がします。
工作難易度に関しては、僕は大きなモノを作るのが苦手なので・・・・・・・・・
大型エンクロージャーを作るコツってのが、ちょっとだけ解ってきて、木材をカットしてもらったら、できるだけ素早く組み立ててしまうのがコツかなぁとか思っています。
だって、うち、湿気が多いのか、すぐに反るんだもんw
もしくは、ちょっと精度的にホムセンだと甘いので修正いれないとですが、合板2枚貼り合わせで作るかですね。
t12ぐらいでも2枚貼り合わせて上げると反りにくい気がします。
木工は実は苦手で、スピーカーは作りたいときには「木工が得意な友人」を巻き込むことにしていますw
上手い人って、カンナでさくっと修正しちゃうんですよねぇ・・・・・・僕には無理w
書込番号:20306495
0点

お芋師匠
LV2なんですが、菊池米さんも僕も、入力抵抗と帰還抵抗を「音に癖の無いモノ」を選んでいます。
どうも、キットに付いてくる、もしくは完成基板に使われている抵抗が音に若干の癖があるかんじで、その癖がちょっと支配的。
人によっては、あの癖が「好み」に触れるのかもしれませんが、僕はあのタクマンの音が割と嫌いです。
菊池米さんは、両方ともVSRをつかっていて、僕は、アルファ抵抗、りょうたこ社長は入力をVSRで帰還抵抗をAMRGにしています。
なので、かなりストレートで色つけがないアンプではあるのですが、完成基板だとそこの部分の癖をどう感じるかってのがあります。
プリ部については、LVのプリ部は普通w
OPアンプをつかっているので、OPアンプを交換することで音が変わります。
LVbasicになると、マイコンが入って、フロントパネルが面白いのですが、それが不要なら、お芋師匠の場合には優秀なATTと、以前に作ったバッファがあるので、パワー部だけ作ればいんじゃないでしょうか?
LVのケースはかなり贅沢にできていて、ネジ穴も切ってあるので工具がいらないのですが、結構高いですから、とりあえずバラックで鳴らすというのもアリ
トランスも、LVXは北村のD級アンプ向けRコアトランスの特注モデルなので良いトランスですが、やはりRコアなので若干高い。
安く、あげるのなら、菊池米さんと同じトランスを使うのが良いかと思います。
平滑に関しては、純正基板は正直高い上に、コンデンサの容量が少し少ないので(性能的には充分なんですが)、アイテンドウ等の安い基板で簡単に作っても良いと思います。
eBayに抵抗がなければりょうたこ社長が買った基板なんて面白いですし、
http://www.ebay.com/itm/Dual-Bridge-Dual-Polarity-Unregulated-Power-Supply-PCB-/201209912996?hash=item2ed90b9ea4:g:vNYAAOxyrx5TjsiP
僕が試そうとしている、ダブルブリッジな基板なんてのも売ってます。
書込番号:20306571
0点

オイモチャン、昨日は寝落ちしちゃいました(^_^;)
ヒューズ交換の結果は!
エージングで変わるのかもしれないけど、効果はありますねー。
中高域にはあまり影響はなく、低域が、しっかり、力強くなるって感じでしょうか。
ドラムなどの打楽器が気持ちよくなる。
激変ではないけど、まあ1個200円なら変えた方がいいかもです。
MC240に入ってたのは1番安い30円くらいで売ってるやつで、それをこないだ、パーツ屋で売ってた、200円くらいのスローブロータイプに変えたんですが、その時は何も感じなかったです。
まあ売ってれば試して下さい!
通販だと送料の方が高いし(笑)
書込番号:20307190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
トランスの件補足
私はデスクトップなんで電源トランス気を使わずに
http://toei-trans.jp/?pid=91217095
1Aで済ましてます・・・ってか在庫が1Aしかなかったってのが現実。
理想的には
http://toei-trans.jp/?pid=91217099
2Aの方がガンガン音量上げて鳴らす場合は安心かもしれません。
書込番号:20307272
0点

菊池米さん
そっかー、じゃあ、僕は
http://www.ebay.com/itm/110V-220V-100W-R-core-Transformer-X-Former-24V-24V-/222210166827?hash=item33bcc2102b:m:mBibnTa9hK35_LlhQ31TQag#lensaction=222210166827|clnw-collect|
このトランスを使おうかなぁ
http://www.ebay.com/itm/110-120V-50W-R-core-Transformer-X-Former-24V-24V-/222212806564?hash=item33bcea57a4:g:X28AAOxy--NRschv
こっちで良いかなぁとか思ってたんですが・・・・・・・・・
100÷110×24×1.414-ブリッジダイオードの損失分=30
になるので、ちょうど良いなぁとか思ってるんですが・・・・・・・・・
書込番号:20308066
0点

ういすぱーさん
詳しいアンプの説明ありがとうございます!
ノーマル状態ではちょっと個性があるみたいですね。
あと、おっしゃるようにプリ部はいらないですね。言われて気が付きました。
ノーマルそのままではいずれ手を加えたくなるのは間違いなさそうですね(^^;
みなさん、ノーマルからサーキット仕様くらい変更されているのは
手を加えれば加えるほどそれに応える性能があるアンプなんですね。
書込番号:20308325
0点

りょうたこさん
ヒューズは効果ありましたか!
ビンテージアンプは、リレーとかの代わりにヒューズが入っているのでしょうか??
もしそうだとするとかなり影響がありそうですね。
私のカウンターポイントもスピーカー端子の近くのものをとりあえず取り替えてみようかと思います。
送料と代引き手数料で高級ヒューズの値段になりますね(^^;
思い切って1500円くらいのヒューズを買った方がお得感があるかもしれません(笑
書込番号:20308360
0点

菊池さん
トランスは1Aだったんですね。
大きい方が音量を上げたときに安心なんですね。
それにしても、一体どんな音がPARCからでているのか気になります(^^
書込番号:20308493
0点

オイモチャン、良く見たら6本ヒューズあるね(笑)
1500円くらいのやつってクライオ処理のやつですよね?在庫ほとんど無いから無理だと思うんだけど。
リテルのヤツに6本替えてみては?
全部替えても1500円やし!
アンペア間違えないように注文してねー。パワーアンプなんで、スローブロータイプでいいと思うんだけど。
6dj8は中国球やったら速攻かえちゃいましょうね!(笑)
マルツのパワーアンプは今月中には音だしできると思うんで、感想もう少し待ってね。
カウンターポイントは多分JBL行きになると思う(笑)
whisperちゃん、マルツのトランスって高いのね(^_^;)
菊池米さんのトランスの方が高いと思い込んでた(^_^;)
コンデンサのせいで金銭感覚麻痺してるわ(^_^;)
書込番号:20308537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
うげ・・理詰めで来られると(^^ゞ
あの時、2A買おうと思って行ったら1Aしかなくて、まぁ大丈夫でしょ?で作ったじゃぁん(苦笑)
書込番号:20308815
0点

りょうたこさん
ヒューズ6本ありますね(^^;
電源あたりに4本、スピーカーとトランジスタの前に2本みたいです。
1500円のはクライオ処理なんですね。
6DJ8はどこの国なのか確認してみます。中国製のような気がしますが・・・(^^;
カウンターポイントが本当にJBL行きになったらどうしようかなと不安です。
思い切って「JBLにつなげない」ということも考えています(笑
書込番号:20309374
0点

そうだね。絶対JBLにつないだらあかんよ!
オイモチャンのエレキットのプリってtu-8500?
書込番号:20309609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番安くて小さい「TU-875」です( ̄▽ ̄)
そこそこいい音で重宝しています。
今は、JBLのシステムで活躍しています。
クオード405につなげています。
書込番号:20309949
0点

菊池米さんがDACに使ってたダイオード
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09092/
これをsicに置き換えることは可能ですか?ebayで買った電源基板も写真で見たらこの4本足タイプなんですが、sicって4本足タイプが見当たりません。
書込番号:20309957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、パワーアンプが成功したら次はプリが作りたくなるはずなんで、エレキットもいいかなーって。
もう875は売ってなくて8500しかないみたいですねー。
書込番号:20310082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリアンプですか〜( ̄▽ ̄)
TU−8500の実物の中身を見ましたが、私にはちょっと厳しい・・・(^^;
部品点数が多いですし、配線に自信がないです。
でも作った人は、「基盤に部品を沢山取り付けて、一気にハンダ付けしたらかなり楽にできるよ」っと言ってました。
りょうたこさんでしたら、基盤の工作なら1〜2日くらいで出来るのではないでしょうか。
TU-8500とMC240、TU-8500とマルツ、2つつなげて遊べますね。
書込番号:20310095
0点

>りょうたこさん
SICショットキの4本足タイプ見当たりませんね。 ご存じの方いらしたら教えてください
デジキーでSICショットキブリッジ検索
http://www.digikey.jp/product-search/ja/discrete-semiconductor-products/diodes-bridge-rectifiers/1377580?k=&pkeyword=&pv96=128&FV=fff40015%2Cfff8052c&mnonly=0&newproducts=0&ColumnSort=0&page=1&quantity=0&ptm=0&fid=0&pageSize=25
SPEC RSA-F1はウルトラファストソフトリカバリーダイオードってのを使っているようで上記の中のネジ留め形のものです メーカーは分かりませんでした
私、凹んでます
書込番号:20310165
0点

面白そうなことをやっているので乱入します。
大昔から楽しいお仲間と自作オーディオを長年やっているBOWSと申します。
1年に1回くらい仲間で集まって自作品やパーツの比較試聴なんかをやっています。
2008年にはDACのキットで有名なfujiwaraさんが参加して公式記録を残してくれました。
http://30.pro.tok2.com/~easyaudiokit/bekkan/offm20080503/offm.html
オペアンプの聴き比べ!(その2)の基板差し替え可能な比較試聴専用のラインアンプをこさえたのが私です。
増幅回路2回路あってコネクタで基板交換できて それをミューティング機能+リレーで瞬時に2つのOPAMPを切り替えて聞き比べられる比較試聴スペシャルアンプです。
この時にも、世間で評価の高いOPAMPが必ずしも 視聴して結果が良いとは限らないことを痛感しました。
この前年に 同じようにダイオード交換式ラインアンプこさえて 電源ダイオード比較試聴をやりました。
10人位のテストなんで 思い込みによる優劣は薄まります。
当時はSICなんて無いので 一般ダイオード、ファストリカバリ、ショットキー、特大整流用等々
別府 俊幸氏が好んで使っている 純な音質のERC84-009 が集計2位でした。
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG2010-8pp36-48.pdf
そしてダントツのの1位が....なんと ウェスタン・エレクトリックのビンテージブリッジダイオード
こんなの
http://vintageparts.jp/electronic/?_vintageparts_electronic=5f23f6ab77c3d9a49a0a58fe71e539852a1af81c&mode=detail&gid=334
もう音が出て数秒で全員一致で勝負がつきました。
正確でアキュレートな音ではありませんナローレンジですが艶の乗った所謂 美音 真空管アンプみたいな これに比べるとショットキーなんか正確だけど ツマンネー音
この結果に全員ひっくり返りました。何で真空管のヒーター整流用の一般ブリッジが?
でもまぁ 過去に DACのI/V変換抵抗の比較試聴やった時にウェスタン・エレクトリックの巻線と板抵抗が高得点だった経験もあり またしてもウェスタン・エレクトリックにやられたと思いました。
最新を追っかけるのもいいですが、こーゆー前世紀の遺物みたいなものが良かったりするし 何より
「百見は1聞にしかず」
が体感できるので自作オーディオは面白いです。
お目汚し失礼しました。
書込番号:20310273
4点

>BOWSさん
はじめまして。
ヴィンテージ好きな僕ですからよくわかります。
貴重な意見ありがとうございます。
また色々教えて下さい!
形だけ見ると秋月の理想のダイオードに似てる。
sinさん、やっぱないよねー。
手書きの回路図なんとか理解できた(笑)
書込番号:20310392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
おお!!です。
やっぱり、WEのブリッジいいんですね・・・・・・・・
オーディオをやっていると、必ずぶつかるのがWEの壁のような気がします。
うえの方で書いたのですが、僕が工作をやり始めた頃から「ショットキバリアダイオードがいい」ってのが定説みたいな感じで言われていて、そのまま、低圧の工作ではショットキ、それも銘柄とか気にせずに「秋月で買えるモノ」を使っていました。
これに対して、異論を挟む人もいたのですが、わざわざダイオードまでアレコレするって事は無かったのですが、DAC工作をするときに、普通のブリッジをショットキに交換してみたら、明らかに音が変わる。
つまんねーといえばそうなのかもですが、なんとなく正確というか、ちょっとコンデンサを交換したときとは違う感触を得ました。
「もしかして、使うダイオードで音、かなり違うんじゃ無いの?」
という事を発見した・・・・・・そこで、しらべてみると、ブリッジにこだわる人ってのはかなりいて、オーディオなので当たり前ですが、人それぞれ言うことが違うわけで・・・・さあ、じゃあ、実験してみるか←いまここ
SINさん
もしかして、Markで気持ちよくなってボリュームあげすぎましたか?
Markのアルペアシリーズは歪み感がまったくないので、どこまでもボリュームを上げられそうな幻想にかられるのですが、パワー入れすぎると「ぐちゃ」ってコーンにシワが入るんです。
で、Sicなんですが、2足タイプならそれほど難しくは無いので、自分でブリッジ組んじゃえばいいのでは?
書込番号:20311386
2点

りょうたこさん
>ヴィンテージ好きな僕ですからよくわかります。
ヴィンテージに最初は興味なかったんですが、深みにハマればハマるほど 音響製品が非常に高価だった黎明期の部品やシステムってとんでもなく手間と金かけて作った丁寧なものが多いので音聞いて納得せざるを得ないことが多々あります。
>形だけ見ると秋月の理想のダイオードに似てる。
裏っかわが五百円玉くらいのメタルがあって真ん中に穴が開いているのが特徴です。
よろしくお願いします。
Whisper Notさん
>おお!!です。
>やっぱり、WEのブリッジいいんですね・・・・・・・・
はい、何でこんな錆びついた半世紀前のパーツがと思いますが、いいです。
>オーディオをやっていると、必ずぶつかるのがWEの壁のような気がします。
たしかに、他に、WEの抵抗、ケーブル、トランスで唸るようなことがありました。
ある人から聞いたんですが、WEのブリッジって 単ダイオードを4つモールド封入してあるそうです。
ダイオードをパラプッシュのアンプ用真空管みたいに、特性を何百と測って特性の近似したマッチド4ペア選別してから封入しているらしいです。恐ろしく手間かけて作っているそうです。
ただのヒーターの整流に使うパーツにです。そういう時代のものだったんですね。
今、この手法でブリッジ造ると...恐ろしい...
>うえの方で書いたのですが、僕が工作をやり始めた頃から「ショットキバリアダイオードがいい」ってのが定説みたいな感じで言われていて、そのまま、低圧の工作ではショットキ、それも銘柄とか気にせずに「秋月で買えるモノ」を使っていました。
SKBダイオードのVFは低いんで良いというのが頭で分かり易いんですよ。実際、ダイオードに食われる損失少ないですし。
でも、音の良さといういろんな要素がからむ評価では必ずしも正義では無いと思っています。
>これに対して、異論を挟む人もいたのですが、わざわざダイオードまでアレコレするって事は無かったのですが、DAC工作をするときに、普通のブリッジをショットキに交換してみたら、明らかに音が変わる。
まずパーツ変えたら何でも音が変わります。
それで音の方向性が変わっただってのが多くて音が良くなったと錯覚する場合が多々ありますが、総合的なレベル自体が上がっていないとダメです。客観的にその判断するのはすごく難しいので お仲間と合議制で検証してます。
それと買ってきた部品そのまま交換したら新品の硬い音がします。交換してエージングしている最中にゴロゴロ変わります。エージング終わった時に交換する前のパーツの音を覚えていないのでやっかいです。
真剣に聴き比べるには 生パーツの状態で数十時間音声信号通してからパーツ交換して比べた方が正確です。すんげー手間と時間がかかります。
>つまんねーといえばそうなのかもですが、なんとなく正確というか、ちょっとコンデンサを交換したときとは違う感触を得ました。
明らかに方向性が違いますね。
>という事を発見した・・・・・・そこで、しらべてみると、ブリッジにこだわる人ってのはかなりいて、オーディオなので当たり前ですが、人それぞれ言うことが違うわけで・・・・さあ、じゃあ、実験してみるか←いまここ
まぁ、いろいろ楽しみながら、発見しながら実験してください。
ちなみに金ちゃんアンプ御用達ブリッジ GBPC2504は最下位近くでした...でも、比較試聴した時のアンプと相性が悪かったというだけで金ちゃんアンプにはハマるパーツだったのかもしれません。
今後とも よろしくお願いします。
書込番号:20312471
0点

>BOWSさん
ども!同じ関西みたいなんでよろしくお願いします。
まあほとんど理解できてませんが、言わんとしてることはなんとなくわかります(笑)
weのケーブルは相変わらず絶好調ですし、やっぱり、伝説ではないんですねー。
プロフィールを見たんですが、アンプもプレーヤーも自作、改造多数ですごそうですね!
CD-34の改造ってめちゃくちゃ良さそうですね!
是非とも色々教えて下さい!
スピーカーもディナのユニットみたいで、
whisperちゃんと好みが似てるかも(笑)
うちのMC240の整流基板です。
1番左とヒューズの横のダイオードをsicに変えるってどうだろう?
まあやってみないと誰もわからないですが、壊れたりはしないよね?
書込番号:20312600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWSさん
>客観的にその判断するのはすごく難しいので お仲間と合議制で検証してます。
クラフトオーディオはこれは必須に思えます。
僕も、最大で20人ぐらいで品評会をやりますが、自分で作っていると「冷静さ」というのがどんどん無くなってしまし、けっこう「がしゃがしゃ」な音が出る機材を作る人も多いですね。
アンプに関しては、あまりないのですが、スピーカーの場合には結構ある感じで、特に低域への要求というか欲求は人によってものすごい差があるように思えます。
低域を無理に欲張ると、だいたいが良い結果が出ない気がしています。
パーツを変えると、絶対に音が変わるというのは僕も経験していますし、聞いているうちに音がコロコロと変わるってのも多くのクラフターが経験していることだと思います。
つけたてのパーツでは、絶対にパーツの音は判断できませんよね。
エージング済みであっても、半田付けをすることで条件は変わりますから、このあたりは、やってみて、使ってみて判断するしかない。
という所だと思っています。
ただ、DACの話しでは、書いた通り、コンデンサや抵抗を変えた時とは明らかに「違う」変化があったので、ここに可能性というのを発見した感じです。
まあ、実際には、つかっているうちに、その音が恒常化してしまうので、なかなか冷静に判断というのは難しいですね。
書込番号:20312745
1点

>BOWSさん
はじめまして、宜しくお願いします
比較試聴を興味深かく読ませて頂きました。そこまでやっておられるのかと、唖然としました
・・・私の実験なんてごっこもいいとこだな
>Whisper Notさん
>どこまでもボリュームを上げられそうな幻想にかられるのですが、パワー入れすぎると「ぐちゃ」ってコーンにシワが入るんです。
気をつけます。爆音派ではないですが・・・
凹ませたのは情けなくも人的外傷です。なんちゃってWE単線をPEW1.2mmで作って付替中に
配線を足に引っ掛けて倒れてきたのを支えた所、左手親指がクシャッとめり込んで凹ましてしまいました。
でも 解像度が高く、音が飛んできて、チョー気持ちいいです。
ブリッジは4つ足なら現行平滑に簡単入れ替えで比較しやすいと思って・・
アンプに新しく作る平滑はSIC2つ足で作ります。完成,ナラシ後にショットキに入れ替えて実験しようかな
>りょうたこさん
ググってみてトップページだけの内容を見るとオーバーホール、修理時には交換している例がおおいですね
やってみるのは面白そう。(知識のない野次馬的にです)
が、調子の良い機械は触るな とも言います
LV2-KIT-BASICがオンラインで ”ご注文後納期確認” になってる。ちょっと心配
パワーアンプ等の主要基板は ”明日出荷” です
店舗でもオーディオ系の展示がほぼ無くなっていて、ラズパイが掛かってた。
商品の在庫も数点のみ。
デジットで店員さんがNUTUBEでヘッドホンアンプを作って展示しておられました
イヤホンがなくて聞いていませんが、視聴させていただけるようです。NUTUBEの評判はどうなのかな?
あっというまに売り切れたようですが・・・ 10月末には再入荷するらしいです
0dBHyCAAも在庫あり、アクリルベースもありました。これもマアマア売れているとのことです
真空管バッファとメインアンプの電源部の部品がほぼ揃ったので、工作開始します
書込番号:20313190
1点

>解像度が高く、音が飛んできて、チョー気持ちいいです。
youtubeをみた印象がそうでした。
おそらく実物はyoutubeの印象を遥かに超える音質だと思います(^^
私も・・・PARCをなんとかうまく鳴らすぞ〜!( ̄▽ ̄)/オォ!
書込番号:20313240
0点

SINさん
また、ずいぶんとUTSJを・・・・・・・そして、AMCOとか・・・・・・・・
Markのあれは、そういうことですか・・・・やっちゃうんですよねぇ
うちのプラビアさんも、甥と姪にぐちゃぐちゃにされましたが、音に影響は無いみたい。
というか、気にしないことにしますw
UTSJって、解像度が高くていいんですが、UTSJだけで組むと味気ない気がするのは気のせいでしょうか?
りょうたこさん
うーん、ですねw
缶タイプのダイオードだし、なんとなくオリジナルをいじりたくない気分がするのはぼくだけ?
そういう実験にこそ、LV基板の出番ですよ!!
お芋師匠
青パークはかなりいじりがいのあるユニットだと思います。
あのスイートな中域は他には無いとおもうので、壊さない程度にいじってみてください、期待しています。
書込番号:20313383
0点

>oimo-chanさん
より良い、好みの音になりますように
くれぐれも装着時等気をつけてくださいね たしか前科が・・・
>Whisper Notさん
かなり凹みましたが、買い物して気が晴れました なかったコトにします
アンプは 片電源 KMH2200+UTSJ2200x2+シルミック2200+KZ220 +を予定してます
チューブバッファは 単電源 KZH2200+UTSJ2200x2+シルミック2200 です
入手済みの双信ディップマイカ2700p、75p、積セラ0.1μ、2200p、68pを音出し後順次投入予定です
ピコのパラレルで空気感、雰囲気がでるらしいです。結果が良ければ、グリーンカクタスはいらないのかな?
積セラピコで済ますつもりが、ディップマイカも衝動買いしました
後、TR80x2 シルミック KZH を買えば妄想部品が揃います
ボリュームの件ですが、SOFTONEさんにMODEL5を聞きました。未組立の基板販売OK、基板のみ、ロータリースイッチ付き、抵抗器も含め基板上全部品のいずれも可能とお返事いただきました。ちょっと値段が張るので検討・・・
抵抗自体も自分の好みが判ってないし、一般的に音のいいとされる抵抗も定数ないし
Whisper Notさんレシピでボリュームに使えそうな抵抗ってなんですか?
とりあえずはボリューム無しにして、アンプのシーラスCS3310+VARを通します
書込番号:20313448
0点

>Whisper Notさんレシピでボリュームに使えそうな抵抗ってなんですか?
え、それは実は考えたことは無かったです。
結局は、欲しい抵抗値が無い事を考えると、電子ボリュームとか、レジスタード(PASSが作った回路)になるのかなぁと思っています。
てか、ここは、僕も共通の悩みどころなんで、自分自身が解決策を得ていないわけですから・・・・・・・・
仮に、ソフトンのmodel5を基板供給してもらったとしたら・・・・・・面倒なので、そのまま使いますw
たぶん、使うステップはある程度決まってくるとおもうので、全部を自分好みにすることはしないだろうってのもあって、仮に交換するとしても一部でいいんじゃないかなぁとか思っていたりします。
現時点、考えてるのは、前も書きましたが、秋月のMUSE電子ボリュームキットを2つ使い、バランス化することと、レジスタボリュームのテスト、レジスタボリュームの抵抗を自分で置き換えていく事です。
PICが扱えれば、自分でプログラムしたいところですが、僕はプログラムとか苦手なので・・・・・・・・
ただ、このどちらのやり方も、ボリューム値が目視できないという欠点があるので、そこがね・・・・・というところです。
そういえば、SINさんはAITのDACをお使いですが、ES9018にはボリュームコントロールがついていて、この機能は有効だったとおもうのですが、これはためされましたか?
良いという人と、やっぱりダメだと言う人がいて、僕もそのうちES9818なり38なりで試したいなとおもっています。
ちなみに、抵抗ですが、僕は割と繊細な音が好きなので、アルファの青い抵抗を好んで使います。
音的な損失というか、情報量とか解像度といわれる性能は欲しいので、やっぱり箔抵抗系になるのですが、VSRは少しアメリカンな感じがします。
まあ、それでも、アルファにしてもVSRにしても「癖」というほどの「癖」は無いというか少ないので、やっぱりこのあたりを使うかんじです。
ちなみに、友人等で、あまり予算がかけられない場合には、ニッコームを多様しますが・・・・・・
書込番号:20313509
0点

0dBHyCAA 2個出来上がりました。徹夜してしまった
生基板から組むのは初めてで、抵抗を1つでつ計ったりしてると時間がかかるのね
あっ、抵抗2個足らなかった
>Whisper Notさん
いつもアドバイス、回答(解答ですね)、ありがとうございます
9018のボリュームコントロールはAIT角田さんが開発時に音質劣化するので機能を外したんだったかな?
うろ覚えですので調べてみます
ニッコームは千石で手に入り、23ステップのめぼしい抵抗値はあったはず。ニッコームも実験してみます
書込番号:20313690
0点

sinさんやるねー。何を作ってるのかわかってないけど(^_^;)
whisperちゃん、どうも!缶タイプってオリジナルなんですね。触らないでおきます!
やるならオレンジドロップの交換からに。
書込番号:20313883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
はじめまして
抵抗ですが、昔アホほど比較試聴やりました。
視聴屋さんに評価結果を置いてもらっています。全部で5つ
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp02/02.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp03/03.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp04/04.html
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp05/05.html
今から見直すとよう判って無い時に勢いで書いたよな〜と恥ずかしくなりますが、参考にしてください。
抵抗切り替え式アッテネータは過去に
・DALE CMF(金皮)
・進工業 RE55 +防振処理(プレート抵抗)
・スフェルニース YAM22 (巻線抵抗)
でこさえたことがありますが、YAM22が抜群でしたが現在入手不可です。
今造るなら 巻線好きなのでDALE NS-2Bにすると思います。
それとアッテネータ造る時の注意として、使わないポジションの抵抗はまったくエージングされないのでポジション変えた時に音が変わるという問題があります。
なので はんだ付けする前に抵抗単体でエージングした方がいいです。
抵抗単体のエージングのやり方は上記の記事に書いていますので参考にしてください。
書込番号:20314340
3点

げげw
BOWSさん、あのHPの人だったんですね!!
実は、あの実験をまねて、仲間内で抵抗の聞き比べ大会をやってました・・・・・・・・・・
結果については、個人の好みというか、「欲しい部分」が違うのでなんともですが、実験方法としては非常に参考になるというか、参考にさせて頂いております。
官能テストの場合、個人差というか、聞くジャンルとか、注力している表現の部分で順位がかわるので、仲間内でも評価はかなり違いました。
そこで、価格対性能という観念を入れて投票すると、秋月の金属皮膜がコスパNo1、ニッコームがNo2になります。
進抵抗とRMGに関しては、欲しい値が必ず見つかるとは限らないのでテストしていません。
(RMGに関しては、若松に結構在庫があったので金足は使った事があります、僕的には無理してRMGを探すのなら、AMRGのほうが使いやすいと思っていたりします。)
書込番号:20314628
0点

whisperちゃん、やっと来たー!
コンデンサの数、凄い(笑)
とりあえずUTSJ330を12個買いました!
書込番号:20315285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

突然バッファが壊れました。
今は、パッシブATT直結でパワーアンプです。
悪くはないです。ストレートな音といえばストレートですが、
厚みがたりませんし、細かいニュアンスや強弱が伝わってこない感じがします。
書込番号:20315458
0点

いっぱいの葡萄のようなコンデンサに萌え萌え(笑)
マルツのあの小さいの後なんで大きくて案外やり出すと早そうな気が(笑)
甘い?
ダイオードブリッジ変えたいんですが、sicを4つ買ってブリッジを組めばいいんですよね?
小さな基板に組んで、外付けにする。
ヤフオクで
CREE SiC SBD ダイオード C3D02060F 600V 2A
ってので大丈夫ですか?2Aってのがヤバい?
オイモチャン、自作したやつが壊れたの?
頑張って直しちゃえー!
書込番号:20315702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
すごいコンデンサの数!
でも、先にコンデンサを入れて、ハンダ作業を一気にやれば
意外と早く終わりそうな気もします。・・・甘い?(笑
バッファの電源はちゃんと生きているのに・・・。
オペアンプの故障かなぁ、両方同時に出なくなるなんて。
しかも、ノイズすらでません。
書込番号:20315755
0点

オイモチャン、どっかの配線が切れたとか。
まあ僕にはわかりませんが(^_^;)
オペアンプ使ってるんですね!
書込番号:20315962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この基盤、すでに2枚壊しているんです(^^;
今回が3枚目です(笑
今回は、音楽を聴こうと思って電源を入れたら鳴りませんでした。
しばらくパワーアンプ直結の音を楽しみます( ̄▽ ̄)
書込番号:20316104
0点

あ、治った!
電源入れて配線したら音がでました。
すいません・・・。
バッファをいれると楽器の厚みが違う!
特にシンバルの音色が全然違う!
書込番号:20316137
1点

oimo-chanさん
はじめまして
>突然バッファが壊れました。
それは残念ですね。
トラブルの元を見つけて対策する事で自作のスキルも上がるので楽しみながら解決しましょう。
>今は、パッシブATT直結でパワーアンプです。
>悪くはないです。ストレートな音といえばストレートですが、
>厚みがたりませんし、細かいニュアンスや強弱が伝わってこない感じがします。
これは、よく経験しました。
送り出された信号はパッシブアッテネータで電力を食われて減衰して下流に流れていきます。
パワーアンブまでのケーブルは何百pFの線間容量があって、それを充放電する必要が有りますが、十分な駆動力が残ってないヘロヘロな信号なので 痩せた音になることが多いです。
S/Nは不利になりますが、やはりバッファは有った方が良いと思います。
書込番号:20316289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
すげーw
でも、その基板、レイアウトが良く出来ていますね。
互い違いになっていて、コンデンサの向きが全部同じになるように工夫されてます。
本来は、そういうレイアウトだと、コンデンサを並列につないだときのインダクタンスを打ち消し合ってくれるので、このボードの場合は、全部同じコンデンサ(容量、種類)を使うと理想的に動いてかなりインピーダンスが下がるような感じですが・・・ま、気にしないw
しかし、これ、修行みたいな感じですね。
単純に200カ所ぐらいの半田付けをするわけで・・・・・・・ばーっと刺して、ばーっと半田するといっても結構かかりますよ。
これ、4枚買って、100μfのコンデンサで作ろうかな、より修行度数が高そうです。
デジットだと、UTSJは数割があるので、50V100μでも200個買えば1個38円だから、たいした値段じゃ無い・・・・あれ、なんかおかしいと思うのは僕だけ?
あと、Sicなショットキですが、ヤフオクを使わなくても、秋月で普通に売ってますよ。
どうせ大量にコンデンサを買うわけですから、秋月の通販でいいんじゃない
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06319/
書込番号:20316297
0点

電源タップのスイッチでON/OFFするのと変わりないかもしれませんが、
壊れたら嫌なので、スイッチとヒューズを取り付けました。
ヒューズは2Aなので容量がデカすぎですかね・・・。
音質はちょっと柔らかくなったかな・・・。っという感じします。
気のせいかもしれません・・・。
書込番号:20316303
0点

というわけで、りょうたこ社長が購入したコンデンサたっぷりボードを僕も2枚購入してみましたw
そこで悩むのがですね、UTSJをデジットで買った場合、使うのは220μfを136個なわけです。
デジットは50個以上だと1個90円なわけで12240円なわけです。
そういえば、LV2の基板の上にも220μが4個必要なわけで、2枚分8個いるからコレもいれてしまうと144個なので、12960円
さて、これが200個買うとですね1個68円にまで下がります。
200個買っても13600円
640円しか変わりません・・・・・・・・使うと言えば、どこかで使えるし、使わないと言えば使わない、悩みどころですねw
しかし、なんかやっぱりおかしいって思うのは僕だけ?
書込番号:20316333
0点

>BOWSさん
初めまして。(^^
実験の記事を見ましたが・・・すごいですね。
部品単位で実験をしているなんて驚きです。
実験のモニターで使われていたブリロン1.0は8年ほど前まで使用していたのでなんとなく音を思い出しました。
ところで、バッファの詳しい説明ありがとうございます。(^^
バッファは私のヒドイ勘違いで無事でした(苦笑
なので先ほど、勘違いしないようにスイッチを取り付けました。
バッファはウイスパーさんに教えてもらったのですが、
これを付けるともう外すことができなくなってしまいました( ̄▽ ̄)
もしかしたら我が家の一番の要かなっと思っています。
書込番号:20316340
0点

オイモチャン、よかったね!
そういう時はサーキットプロテクタ!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_category_list.cgi?CategoryID=11
アンペアは選べます。ヒューズはいらない!ちなみにこれも買いました(笑)
whisperちゃんもお勧めみたい!
whisperちゃん、あの基板この一時間で2枚売れたみたい!残り2つ!
見てる人買った?sinさんかな?(笑)
Look at this on eBay http://www.ebay.co.uk/itm/272194203371
在庫ヤバい!
うーん、あの基板コンデンサのサイズがギリギリなんで、11mmのがギリギリくらい。
容量あわせるとなると、UTSJですね!
追加で後30本かー(笑)
もしかして全部?(^_^;)
sicですが、ヤフオク安かったんで。
とりあえずついてきたやつで鳴らしてみて、違いを。
コンデンサは外すのが面倒そうやし、一発勝負で(笑)
書込番号:20316343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー。(笑)whisperちゃんが買ったのね!(爆)
全部UTSJかー。
そんなにいいんですねー。
真似しようか(笑)
でも25Vしかサイズ無理だと思うんだけど。
書込番号:20316351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
そそ、僕が2枚かったからw
あれ、確か、コンデンサのサイズは直径10oですよね。
UTSJの50V耐圧の220、330も10o
http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/item/al/UTSJ.pdf
なんで、全部UTSJは可能です。
ユニバーサル基板で、ついてきたコンデンサをいくつか乗せて、ついでに、KZもちょっと入れてあげようかなと思っています。
コンデンサの寿命って、ほぼ温度で決まるのですが、だいたい平滑の場合には最初の1本がかなり暖かくなるんです。
なので、ついてくるコンデンサは、105度モノですから、こいつに一番きつい仕事をしてもらい、後ろをUTSJにすれば、UTSjは長持ちするかなぁとかw
社長の場合は、LV基板を普通に使うから、電源も1つですよね・・・・・僕の場合には、BTLにするんで、電源2つ作るんですよ、かなり、いっちゃったアンプになりそうな・・・・・・お前、PAアンプでもつくるのかよって感じです。
しかも、今回はダブルブリッジやります。
さらに、ダブルでパラレルなブリッジにするかとかおもいはじめてるのですが・・・・・・・・・・
書込番号:20316381
0点

>BOWSさん
記事拝見しました。ありがとうございます
感想をと思ったのですが纏めることが出来なかったのでお礼だけ・・・
>Whisper Notさん
ES9018Sのボリューム
AITの9018SはDSD変換のオプションがあってDSD変換時には出力可変出来ないようです
ブログを読んだだけなので後日問い合わせてみます
>りょうたこさん
真空管ヘッドホンアンプを作っています
デジットに売ってます。 はじめて真空管機器を所有します。
http://blog.digit-parts.com/archives/52008244.html
ひずみを付け足す実験です
工作中のアンプはWhisper Notさんとの相乗効果で とんでもないアンプになるんじゃない!?
二人の力作に期待大です
そうだ、この際同じものを作って初工作が金字塔的作品なんてどうですか
そういえば箱はどうされるのですか。 いろんなものが外付けになってるみたいですがかさばるのでは?
パワーアンプのみだから大丈夫かな
部品不足で作業ストップしたので先日作った、パラ積セラを電源部とパワーアンプ基板電源部にハンダしました
フラシーボ満点ですが、よくなった気がします。 少し静かになった。打楽器がより普通に聞こえ前後感の出たソフトも有る。ボーカルが高くなった。川の流水音がすこ〜し立体的になった。
エージングでもっと良くなれ!
BOWSさんとの表現力の差といったら・・・
書込番号:20316439
1点

whisperちゃん、ほんとですね。50V見落としたか、売ってなかったか(^_^;)
また買いに行かないとー。
sinさん、ヘッドホンアンプなんですな!
デジットに昨日いましたよ(笑)
sinさんも大阪?
ケースはでかくなりそうですねー。とりあえず、箱は後にして遊んでみます!
書込番号:20316568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま
コンデンサ 68?パラ整流基板で盛り上がっているところ、水を刺すことになるので躊躇していたんですが、あえて書きます。
以前、この手のトライをやっていて"ある事実"に気づいて止めてしまいました。
その事実とは
1.コンデンサがパンクする確率が個数倍増える。
製造ばらつきなんでしょうが コンデンサは稀にパンクします。今まで何回も経験しています。
68パラなら68倍の確率でパンクすることになります。
ふつうにパンクしたら、パンクしたコンデンサを交換するだけでいいんですが、パンクした時に同じコンデンサが入手できるか?
ケミコンって寿命があって世代交代が激しいので 古いコンデンサだと入手不可能なことがあります。
なので、パンクすることを想定して予備を購入しておいたほうがいいです。そして...パンクした時に予備を探す出すスキルも必要
また、OSコンみたいな有機錯体コンデンサの場合、ショートモードでパンクするので厄介です。一度、電源トランスとダイオード道連れにOSコンパンクしたことがありえらい目にあいました。臭いし
つまり電源が死ぬ確率がパラ数倍になるので怖いです。
2.共振する。
QUADやマーチンローガンにコンデンサスピーカーってあるくらいなので基本的にどんなコンデンサでも微小振動します。なのでカーボンなんちゃらを塗ったり載たり、シース剥いで裸にすると音が変わります。
スピーカーみたいに振動特性考慮していないのでピークディップが出来ているのがふつう。
1個ならまだしも、これだけの数が並んで基板で緩やかに振動を共有しているとどうなるか? ピークディップが激しくなり、振幅が大きくなります。ある意味、FE82みたいな小口径スピーカユニット並べたスピーカみたいなもんです。
すると
・ピークディップといった共振特性が強化されてコンデンサの癖が強くなる。
・整流器版が共振のピーク周波数で振動してケース内に振動をばら撒く
ってことになります。
対策としては、容量を 47,100,220uF等 何種類かの振動特性の異なるコンデンサを混ぜてランダムに取り付けて共振を打ち消すのが有効です。
書込番号:20316967
2点

BOWSさん
コンデンサのパンクは怖いですが、まあ、なんとかなるでしょw
将来の事はあまり考えていなかったりします。
まあ、ざっと計算しても、高級と言われるAudio専用コンデンサですら、全部交換しても1万円程度ですから、メーカー品で保証がキレた後の修理費用に比べたら大したことはないです。
共振については、なるほどと思うところもあるのですが、電解はESRが高いのでそこまで振動起こすのかなぁとか、仮に「うへ」となるようなら、それが判断できればそれまた楽しいと思っていたりします。
BOWさんは、失敗を経験しているわけですが、我々はしていないわけです。
これは、僕の持論ですが、失敗しないと解らないと思っています。
ただ、まあ、失敗したときに、きちんと検証ができるのかが問題なのですが・・・・・・・・・・・
まあ、いいじゃないですか、現代の日本は「失敗を許さない」社会ですが、趣味の世界ぐらい「失敗を楽しむ」事ができても。
書込番号:20317049
2点

コンデンサの共振については、これ、もし体感できたとしたら、オシロでみられますかね?
なかなか、ここまで極端な並列ってやらないので、もしトラブルが起きたら、余すところなく味わいたい。
いままで、買おうと思っては、「ま、いっか」と買わなかったオシロを買うきっかけになるかも。
テクトロニクスとかRIGOLのデジタルならそんなに高くないし、アンプ工作やるのにオシロもっていないのは、暗闇にライトを持たずに走るようなもんだとか、オシロも使わずにアンプ作る奴は人として認めないとか、あれこれ罵詈雑言を受けてきているので、買おうかなぁとはおもっていたのですが・・・・・・・・価格では、そういう突っ込みする人がいないから、平和ですよね♪
書込番号:20317131
2点

>BOWSさん
ども!まあなるようになれ!ってことでやってみます!
僕の場合初アンプ自作なんで、もっとやってはいけないことやってると思われます(笑)
書込番号:20317142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
気分を害したらごめんなさい。
>コンデンサの共振については、これ、もし体感できたとしたら、オシロでみられますかね?
メカ的な共振なんでオシロでは見えないと思います。見えるくらい大きかったら、メーカーも対策打つでしょう。付帯共振見るならスペアナかな
コンデンサの上にカートリッジの針を落として音声信号流してヘッドホンで聞くってのを考えたことがありましたが、結局やらずじまいでした。
>なかなか、ここまで極端な並列ってやらないので、もしトラブルが起きたら、余すところなく味わいたい。
いいですね。前向きな姿勢(^ ^;;
できるなら、パラにしたコンデンサと同じシリーズの大容量のコンデンサが有れば、68パラとシングルの聴き比べするとか....
>いままで、買おうと思っては、「ま、いっか」と買わなかったオシロを買うきっかけになるかも。
DACやるならロジック信号のリンギングや鈍りなんか見るので有ったほうがいいですね。
りょうたこさん
>ども!まあなるようになれ!ってことでやってみます!
トラブル対応は自作につきものですし、それを楽しむ余裕がないといけませんね。
>僕の場合初アンプ自作なんで、もっとやってはいけないことやってると思われます(笑)
初アンプ がんばってください。
ブレーカ落とさないか、スピーカが飛ばない限りOKです。
(両方とも経験あり....)
>そういう時はサーキットプロテクタ!
これよく使ってます。
スイッチとヒューズを兼ねるんで無駄な接点が増えません....何より配線が楽ちん
パネルに付けた時の安っぽい外観と けっこうなお値段が玉に瑕
書込番号:20317300
1点

>BOWSさん
ありがとー!
まあ僕の場合、はんだ付け200箇所という練習も兼ねてるわけです(笑)
っていうかここまで、ディープな人の登場が嬉しいっす!
アナログもすごそうですね!
ローカルネタですが、パーツ買うのってこっちだと、日本橋のデジット、仙石あたりになると思うんですが、どちらで買ってます?
他にどこかありますか?やっぱり通販かな。
68個の基板のコンデンサは、当初の予定通り色々ミックスでいきます!
まあ単にUTSJが高いってのもありますが(^_^;)
全部で15000にもっていくようにします。
書込番号:20317403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOWさん
いえ、すごく楽しいです。
共振振動が物理的な振動であるのなら、ある程度はダンプすることで押さえられるのかなぁとか、逆相の振動をあたえればとか。
とにかくやってみるしないわけで、ボード早く来ないかなぁ
サーキットブレーカーですが、僕も使っていますというか、僕はほぼ自分の機材はサーキットブレーカーです。
りょうたこ社長
僕は、度重なるトラブルのために、実験するときにはブレーカー入りのスイッチ付きタップを使っています。
タップのブレーカーが落ちてくれれば、他に影響がないですし、すっちをそこでキレれば便利ですから。
お芋師匠
あ、無視をしていたわけではなく、実は、パーツの買い付けで、海外オークションをやりながら、こっちも見てたので、他の話題だけにコメントをしてしまいました。
疑わしきは、接触不良だと思います。
あのバッファは、すごく単純なモノなので、壊れる要素ってのがあまりないとおもうんです。
書込番号:20317475
1点

ういすぱーさん。
無視とかそんなことは気にしてないですよ(^^
逆に気を使わせちゃって申し訳ありません。
バッファもおっしゃるとおりで、そうそう壊れないですよね。
私の超初歩のミスでした・・・。
みなさんのやり取りをみているだけでも楽しいですし、
りょうたこさんのパワーアンプはどんな音になっちゃうんだろうってすごい楽しみです。
書込番号:20317887
0点

オイモチャン、どんなミス?
教えてー(笑)
書込番号:20317956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとうまく文章がかけないので、時系列をかきました。
@・・・・電源OFFなのに、音がならないと勘違い。
A・・・・ケーブルを外してテスターで測るとスイッチがOFFだと気付くが、バッファの故障だと思いこむ。
B・・・・電源をONにしてテスターで測るも電気はちゃんと来ているのでオペアンプの故障と思いこむ。
C・・・・そのまま数時間経過してから、もう一度つなげると音がなったので勘違いだとわかる。
っという感じです。(^^;
故障じゃないって気付くまでに数時間かかりました。
書込番号:20318177
0点

お芋師匠
それは、疲れが原因ですね。
それ、僕もやったことありますよ、ただ、ここはポジティブに「ああ、ATTだけだとやっぱりこういう音だったのね」の確認ができたということでいいんじゃないでしょうか。
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_sacat=0&_nkw=OPAMP%E3%80%80discrete&rt=nc&LH_BIN=1
気分転換に、ディスクリートなOPアンプなんか試してみたらいかがでしょうか?
ディスクりでなくても、muse01等の高級OPアンプを「お疲れ様」記念に1つ・・・・・・
書込番号:20318269
0点

オイモチャン(笑)
結局の原因は電源入ってなかった!っていう会長並の勘違いだったのね!(笑)
会長のげんこつがいい音するって思ってたら、JBLだった!と、一緒くらい。(爆)
僕も人の事、言えませんがー。
アンプ音だしは今月中にはできるはずなんで、もうちょっとお待ちを!
でもやっぱプリって大事だよねー。
書込番号:20318270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに・・・昨日は寝不足でちょっと疲れていました。(^^
ATTとパワーアンプの直結の音が結構違ったので、バッファの効果を再確認できてよかったです。
ところですごいディスクリートオペアンプですね(笑
MUSES01にしようと思っててっきり忘れていました!
今、秋月さんに申し込みました。
送料と代引き手数料で4300円でした。
高級オペアンプなので、前みたいに電源入れっぱなしで取り替えたりはしないように気を付けます。
あと、向きにも気を付けないと・・・。
書込番号:20318426
0点

>りょうたこさん
大阪です。共立も3Fをものづくりコーナーにしちゃって(ボール盤とか、電鋸とかおいて欲しい)
売り場面積が減ってますものね
秋葉原が近くにあったら便利そうだけど、お財布には厳しいかも
>Whisper Notさん
私が実験中の68p+2700p+0.1μのパラは共振点が下がるそうです
”コンデンサー 抵抗 音質” でグーグル検索して見つけたblogの記事なのですが
DACのアナログを検証されていてその中に共振点のグラフが掲載されています
トラ技の頒布スペアナみたいなので実験されたいますので、計測は出来るのだと思います
ご本人も何故か分からないがと書いていらっしゃいますが、実験を重ねて見つけられたのかと思うと頭が下がります。
容量による音色傾向なんかの記事もありました。
私がなんちゃってWE単線を作ったのも、この方の記事をまねっこしました。
トラックバック認証制とされているので、リンクを貼るのは止めておきます。
>oimo-chanさん
大事にならず良かったですね
話はとんでプライベートな事で書き込みしにくいのですが、一般的に難聴の投薬の効果ってどうなのでしょう?
私はTAKET BATPUREの配線ハンダの確認でボリューム最大近くで聞いた時にシャカシャカ音が左右で大きく違っているのに気付きました。一度耳鼻科へ言ってみようと思っているのですが億劫で・・
普段は気になりません。脳内補完してるのかな
MARKは長時間聞くとLS3/5より聴き疲れします。その時にちょっと違和感を感じます
最近はMARKをずっと聞いているので違和感の頻度が増えています
病院いけよってことなんですけど・・
(スルーしていただいて一向に構いませんので)
書込番号:20318461
0点

りょうたこさん
アンプどんな音なんでしょうね。
なんだか自分のことのように楽しみです。
最初からスポーツカー仕様のアンプを作ってしまうのがすごいです。
ビンテージ真空管プリと現代のD級パワーアンプ。
たぶん、日本でもあまりいないと思います(^^
書込番号:20318464
0点

おー!sinさん、大阪人!なんだか嬉しいっす!
関西人が、いなくって、ちょっぴり寂しかった(笑)
関東、仙台、静岡、九州、あっ、新潟の人もいましたが、関西はほとんどいなかった。
ローカルネタできる!シリコンハウスが改装されて、7時閉店なったので、なかなか仕事帰りに寄れない(笑)
デジットは8時までなんですが、行く途中にハイファイ堂あって、おっちゃんに見つかると話長い(笑)んで、あまり行きたくないんだけど、最近は入り浸りで、ちょっぴり仲良くなってしまった。 っとか(笑)
>BOWSさん
も関西なんで、嬉しいっす!
ってことは、パークは仙石で買いましたね!(笑)
ソーレンとかは少し離れたテクニカルサンヨーで売ってますが、5時閉店っす!
難聴ですかー。まあやっぱり病院行くのが1番ですよ!
TAKETの音量を下げる。もしくは数センチ後ろに下げるとかでましになるかも。
僕も、0.1μだったらきつかったんで、0,05にしてます。
書込番号:20318554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1さん
実際に測定データがUPされているのはいいですね。
ただ、見方がよくわからないとですね。
官能テストに関しては、参考にもしないようにしています、選択肢の幅を広げるというかんじで、「ああ、こういう製品もあるのね」程度にとどめるように、けっこう努力しています。
僕は、東京で、抵抗は、海神、若松、秋月、その他で手に入るモノを使う感じで、若松が意外に面白い。
vintageに関しては、前にも書きましたが、「ほしい値が確実に入る保証がない」物は評価の対象にしません。
コンデンサの並列に関しては、調べたのですが、そもそも、なぜにあのボードに興味を持ったかは、理論ではなく、経験的な官能の問題で、どうも、大容量コンデンサ1本で作ると、音がとろくさい、そこで、いろいろと分割していったけっか、多種多様なコンデンサをつかったほうが「官能的に」いい結果だったというのがあります。
だいたいが、1000μを10本というのを最初やっていたのですが、どうも、沢山の種類、同じ電解でも、違う銘柄を混ぜた方が最終的にチューニング的に音が変えられるような気がして、そこから、できるだけ多くの種類を混ぜ込むようになり、そこから、なんとなくですが、現在は3〜4種の銘柄を使うようになりました。
フイルムをパラるようになったのは、イシノラボさんのブログを読んで、やってみたら良かった、また、NFJの掲示板にそこ事がいろいろかかれていて、なんども書きますが、僕は人の官能は一部の例外を除き信じないので、自分でためしていったというところです。
220の68パラとかは、今回初めてなので、どうなるのかは、そういう「経験的な官能」の問題で非常に楽しみです。
ボード上には、UTSJを載せるつもりですが、シルミックやKZもどこかで混ぜるつもりです。
というか、既に、シルミックの50V220μfは20本ほど発注済ですw
ちなみに、LV2の基盤は、すべてシルミックを使用することにしました。
耐圧は、あえて50Vを使います、これは、僕のやはり経験上なのですが、同じ容量でも、耐圧が高い方が音がすっきりする傾向があるので、値段と大きさを考えたら、50V耐圧は大きいし、高いのですが・・・・・・・・
また、容量は、これまた、経験上、1サイズUPしています。
220→330 470→1000でやります。
基盤の方は、ちょっと狭いので、エチュの裏張りはまではできるかはわかりませんが、やれたらやる感じです。
書込番号:20318578
0点

個人的な話ですが・・・。
難聴になったときは100%耳鳴りがします。そして耳が塞がった感じがします。
耳が塞がった感じは、一回難聴になると、なにかの拍子にすぐに出てきます。
これは、下手したら一生付き合うことになると思っています。
個人的には、耳鳴りがなくて、耳が塞がった感じがしなければ、耳に異常はないと思って過ごしています。
私は18才から、左右で難聴に何度もなりましたが、薬の効果はわからないですねぇ・・・。
でも、飲まなければ治らなかったかもしれません。
薬を飲んだからと言って、左右の聴こえ方が一緒になるわけはないですので、
普段から、睡眠と水分とビタミンを毎日適度に取るほうが予防にはなると思います。
あとは、鼻をかむときは、静かにかむことや、肩がこったらほぐしに行くなど・・・。
耳鳴りがしたり、聴こえ方がおかしいと思ったらすぐに耳鼻科に行った方がいいと思います。
一番恐ろしいのは「耳鳴り」です。
低音ならまだ我慢ができますが、キーンという音は我慢ができません。
SINさんの「違和感」っというのは、「耳がふさがった感じがする」とか
なにか病的なことじゃなければ大丈夫だと思います。
それに、難聴になったらすぐにわかります。
軽い難聴でもかなり不快ですので。
静かなところにいって、高音の難聴になれば「キーン」、低音の難聴なら「ボー」と聴こえます。
「頭鳴り」で悩む人もいますが、これは気にしないことが一番です。
頭が興奮していたり、疲れていたもなるといわれましたので、
その時は、無理しないで、波の音を流したり、扇風機をまわして音をだしたり、
無理に音がない状況は作らないです。
そして一番はリラックスすることで、頭鳴りはおさまります。
マッサージとか小さい音でラジオでも流しているとおさまります。
私は、耳に異常がでたら、お酒とお風呂は避けるようにしております。
話は変わりますが、テストトーンで、何khzまで聞こえるか試してみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は、左が14〜5khzですが、右は10khz〜11khzと左右で全然音が違います。
それでも、私は耳鳴りさえなければ左右の音の違いは気になりません。
気にしないことが一番だと思います(^^
書込番号:20318642
1点

スゴい仲間が増えたね〜(・∀・)ノ
DEEP過ぎてとても理解出来ない(笑)
まるでアインシュタインとエディントンの会話みたいだ…
適当に参加させてもらいます♪
難聴…参考にならないと思いますが…
うちの娘が小学生の時に突発性難聴になって、薬、点滴、…そのあと高圧酸素療法という治療法で完治しました
書込番号:20318728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お先にUTSJの50V330μf20本ゲット!
あとはnusekz1000とか付属のルビコン色々ランダムに組み合わせて15000くらいになります!
あいてるとこにはシルミック10μfが10本入ります!
ウンウン、カッコいいー(笑)
書込番号:20318802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

突発性難聴は辛いですねぇ。
3年ほど前に一度かかって、その時は翌日耳鼻科に駆け込んだので事なきを得ました。
あれ48時間以内に治療開始しないと治癒率が落ちるんですってね。
誰でも発症する可能性がありますので、皆様お気をつけ下さい。
書込番号:20318829
0点

>りょうたこさん
なぜかコンデンサがならんでいるだけのにかっこいい(笑
やばいですね。
書込番号:20318877
0点

りょうたこさん
>まあ僕の場合、はんだ付け200箇所という練習も兼ねてるわけです(笑)
ひたすら無心で、テンポを崩さすに修行してください。
ハンダ付けは奥が深いっす。
>ローカルネタですが、パーツ買うのってこっちだと、日本橋のデジット、仙石あたりになると思うんですが、どちらで買ってます?
う〜ん、同じですね。
他は通販RS,Digi-Key 最近買ってないけど Allied、The Parts Connectionあたりですか
それと出張した時にアキバ
>68個の基板のコンデンサは、当初の予定通り色々ミックスでいきます!
なんか お好み焼 みたいな響き(^ ^;;
それでいいんじゃないですか?
>ってことは、パークは仙石で買いましたね!(笑)
PARCは買ったことないです。
最近 スピーカ回りはいじってないんで
oimo-chanさん
う〜ん 僕も何回も同じようなことをやらかします。
壊れること日常茶飯事なんで電源コード見ずに開けること多数です(^ ^;;
Whisper Notさん
>気分転換に、ディスクリートなOPアンプなんか試してみたらいかがでしょうか?
>ディスクりでなくても、muse01等の高級OPアンプを「お疲れ様」記念に1つ・・・・・・
最近、こんなもの有るんですね。安いし
ただディスクリートやるんならオペアンプみたいなハイゲインで高NFBにしなくてもと思います。
>耐圧は、あえて50Vを使います、これは、僕のやはり経験上なのですが、同じ容量でも、耐圧が高い方が音がすっきりする傾向があるので、値段と大きさを考えたら、50V耐圧は大きいし、高いのですが・・・・・・・・
ほとんどネタですが、ラ技の大春さんが使っていた 溶接用のnichicon NX 6700uF 450Vって牛乳瓶よりデカいケミコンを分けてもらって使いましたが すごく抜けが良くて冴えた音でした。耐圧の1/20もかけてないんで超無駄遣いでしたが...
書込番号:20318905
0点

すぷにー会長。
元気でしたか〜。
最近フュージョンばかり聴いています。
元菊池米さん
突発性難聴、完治してよかったですね。
とにかく、おかしいと思ったらすぐ耳鼻科ですね。
書込番号:20318939
0点

よし!ダメ出しなかったんではんだ付けに入ります!
書込番号:20318956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スパイロジャイラはどうかなぁ?
初期は爽やか過ぎるので、遥かなるサンファン、ブレイクアウト辺り…
書込番号:20318983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
たこ焼き器はありません
ハイファイ堂はアンプ壊した時に初めて行きました。当時ビンテージには興味なかった
先日部品購入時立ち寄りました。こちらにお邪魔するようになって少しずつ銘柄なんか覚えてきていて
分かる機種があって少し面白いです。QUAD33、405、JBL4312、タンノイスターリング、なんかが展示されてました。
スターリングがなっていて、リビングにあったらゆったりした気分になるかなと思ったり。
顔つきがかっこいい物もおおいですね。でも視聴はちょっと苦手です
BATPRO2なので効率切替を70か80dBで使ってます
>Whisper Notさん
経験の裏打ちをして、引き出しを増やして、楽しく音楽を聞こうと思います。深いお話ができたら楽しいだろうに
また、部品買いました。果たして私にセンスはアルのか、磨いて光るのか・・・
>oimo-chanさん
個人的な事なのにお返事ありがとうございます
手持ちのテストトーンで10KHzは聞こえて、17KHzが聞こえない。スイープは10KHzぐらいまで
Youtubeでは17KHzまで聞こえる。周波数変化が遅いYoutubeテストトーンでステレオセンターが左右に動くところがありました。 これが定在波の影響?
一寸先ですが、病院にいってみます。 気にしないようにも心がけます
>スプーニーシロップさん
はじめまして、宜しくお願い致します
お嬢さん完治されてよかったですね。治療も大変だったろうに
>元菊池米さん
48時間治癒率に焦ります。 自分の体もうちょっと付き合うので大事にしないと駄目ですね
皆様、スレ違いのコメント失礼しました
私も今夜の工作を始めます
書込番号:20319082
1点

スパイロジャイラの「ブレイクアウト」、超格好いいですね。
とくにベースがすげぇかっこいいです!
ほかの曲も30秒くらい何曲か聴きましたが、ちょっとPOPな感じなのか多いのでしょうか。
書込番号:20319100
0点

>SIN1923069さん
こちらこそよろしく
>oimo-chanさん
ご存じアール・クルーは?
書込番号:20319192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこ社長
なんか、すごいw
色々な意味ですごい・・・・・・・・・これが初自作なわけですよね・・・・
想定してるパーツが来ないうちに、各部の見直しを(あれ、前も同じ事を書いたような気がする)
これ、やっぱりケースもこだわった方が良いと思います。
とりあえず、レイアウトをきちんと決めたら、その底面積を測り、少し余裕があるサイズのケースを選んで下さい。
結構、トランスに重量がありますし、ケミコンも数が多く軽くは無いので、ぺらぺらなケースだと強度の問題がでるような気がします。
しかも、ケースに入れ込むときに、ネジ穴をあけるわけですから、床の強度は下がるわけです。
僕は、サブシャーシを使って、できるだけシャーシ本体に穴を開けないようにしています。
安いシャーシケースは、1oのアルミなんで、けっこうペライですよ。
2oあるとかなりちがうのですが、2oのケースは結構なお値段がします。
デザイン的には、タカチのサイドウッド付きのケースがかっこいいんのですが、タカチのアルミフレームは組み立てが面倒w
そして、高いw
http://www.takachi-el.co.jp/data/pdf/05-37.pdf
これね
値段表は
http://www.takachi-el.co.jp/data/bin/price_disp.php?num[]=WS&num[]=AC&num[]=AC-K
ちょっと、萎える値段w
僕は、秋葉原にある、奥沢さんでオーダーしています。
この時期は、納期がけっこうかかるんですが、ジャストサイズで作れるので、工作的に非常に楽。
板厚も相談に乗ってもらえます。
奥沢さんの、オリジナルケースでt1oの奴を2oで作ってもらったりしています。
大阪には、ケース専門店てないのかなぁ・・・・・・・・・ケース屋さんと仲良くなると、色々と参考になります。
あと、これは重要なので書いておきますが、「ネジは、日本製のネジを使うべき」です!!
特に、東京の下町でつくられているネジ達の優秀な事。
荒川区や墨田区が近いので、作っている所に行って、無理矢理購入していますが、本当に全然違う。
(これは、基本小売りをしない所なので、どことは言えません)
東京で小売りの優秀なネジを扱っているのは、秋葉原にある西川電子部品というお店です。
http://nishikawa.or.tv/
ぺるけさん御用達なので、ここでネジをかっているクラフターは多いはずです。
まず、ドライバーの食いつきが違うし、ネジ締めに力がいらない。
位置的にきつい所でも、ネジとナットが出会えれば、あとは勝手に入っていきます。
そして、きちんと絞めれば緩まない、かといって、外す時にはすーっと外れる!!
大阪にも、ネジ工場とか、ネジ専門店てあるとおもうのですが、そういう所でネジを買って下さい!!
これはね、やってみるとわかるんですが、ネジがきちんとしていると工作はものすごく楽になります。
書込番号:20319317
1点

りょうたこさん
提案 シルミック来る前にアンプ組んじゃって音出しする。
シルミック来たら、追加して音の変化を聞く。
容量的にシルミック無くても十分使えるだろうから、シルミックでどんな味付けが変わるか聞いてみたら?
Whisper Notさん
奥沢いいよね。
佐久間さんの重量級アンプも奥沢のシャーシ使ってます。
3階にもケース屋があってだいぶスタンプ溜まってるんだけど...
日本橋にはケース屋ないです。
僕の作り方ですが、最初はケース作りません。
どーせ、いろんなパーツ交換して音ぎめするんで ケースがあると配線のやり直しが面倒
なんで 10mm厚くらいの板にネジ止めしたバラックにしてます。
音がまとまってきたら、どのくらいのケースに入れるか考えて買います。
ただし、半導体アンプの場合、真空管は感電するんで無理
この方法の欠点は....ケース作るのが面倒になってバラックのままいつまでも使ってしまうこと(^ ^;;
それと、ケースに入れると音が変わるんですよ バラックのままの方が開放的な音がするし
ケースを自作すると、アンプ作成の工数の4割くらいが板金加工じゃないかと思います。
電動ドリル、ボール盤、フライス、ドリル刃、エンドミル、ヤスリ類とか揃えるとかなり高額になるんで高くても加工済出来合いのケースか特注ケース買った方がいいと思います。
それ言ったら、自作止めて市販アンプ買った方がいいということになるしねぇ
大阪にはナニワネジってネジ屋がありますが、吊るし小袋で売ってます。品揃えもそこそこなんだけど 西川電子部品に比べると少ないし、西川電子部品みたいに量り売りやってくれるとありがたいんですが。
書込番号:20319792
1点

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
スパイロジャイラですか、懐かしいですね。学生時代に聴いた覚えがあります。
似たような(違うか)感じで、シャカタクなんかもありました。
確か男女7人秋物語で挿入されていたような。
>BOWSさん
初めまして。よろしくどうぞ。
アンプに強い方が増えて、勢力的に少数派になってしまいましたが、当方スピーカ自作を主にやってます。
書込番号:20320151
1点

whisperちゃん、そんなに特別だとは思ってなかったんだけど(^_^;)
って、誘惑したのはあなたでしょ(笑)
>BOWSさん
ども!ナイスです!
全くそういう考え方してなかった。パラなんで、全部埋める必要ないんだ!
で、そのネジ屋さんはいったことある。パーツはやっぱりそこらへんなんですね。隠れた店あるかと期待してましたが(^_^;)
>Architect1202さん
うまいですねー。二つ並ぶとよりカッコいい!
アンプ自作は多分僕が盛り上がってるだけ(笑)
sinさん、写真にアムトランスのオイルが!それを試しにTAKETのプラス側に直列に入れてみて!容量わからんけど、1番小さいの!
艶っぽくなると思うんだけど!
書込番号:20320198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> 二つ並ぶとよりカッコいい!
ありがとうございます。
今鳴らしていますが、ちょっと予想外の音に。
正弦波でf特を耳でチェックしましたが、100から200Hzあたりが少し凹んで、40Hzまでしっかり出ます。
なので、量感があまり無い低音なのに、よく伸びている、という感じです。
なのでベースの音は良く聴こえます。
書込番号:20320381
0点

Architectさん
完成おめでとうございます!
2つならぶと本当にモニターっぽいですね!
しかも白のユニットがかっこいい(^^
JBLでも青と白って少ないですよね!
ところで、126Enで40Hzとはすごいです。
書込番号:20320593
0点

すぷにー会長
アール・クルー初めて聴きました!
おしゃれな雰囲気ですね(^^
書込番号:20320606
0点

ナショナルの6DJ8を買ってきたので、これからカウンターポイントに使ってみます。
はぁ・・・1万円もかかった・・・
いい音出てほしい。
書込番号:20320620
0点

>Architect1202さん
完成おめでとうございます♪(・∀・)ノ
完全にJBLっぽいですね(笑)
音が想像出来ません、気になります
スパイロジャイラ…活動長いですね〜最長寿のフュージョングループらしいです
>oimo-chanさん
アール・クルー…天気予報のBGMでよくかかってました
軽くて心地好いけど実はけっこうファンキーだったりします
書込番号:20320643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
> 126Enで40Hzとはすごいです。
どもです。
Fdが41Hzなので、設計通り出ているという感じです。
取り敢えずリーリトナー&デイブグルーシンで確認すると、低音感がありました。
ところで、低音を確認するのによく使うのは、デビッドサンボーンとレイブラウンです。
全体的な雰囲気の確認には、アートペッパーとかパットメセニーとかリーリトナーとか。
その後にロック系ですかね。ドゥービーとイーグルスとイエスとピンクフロイドあたり。
クラシックではポリーニとベームのベートーベン ピアノコンチェルト4番とかです。
>スプーニーシロップさん
> 音が想像出来ません、気になります
うーん・・・・僕もあまり聴いたことのない音で(^^;)
まだFE126Enしか繋いでいないのですが、12cmフルレンジにすごく非力なスーパーウーハーをくっつけたような音(笑)
書込番号:20321005
0点

オイモチャン、4本1万なら、程度にもよるけど、安いとは思います。
6dj8はdacに使ってて、エレハモ、フィリップス、アンプレックスの笛吹童子、その他忘れた(笑)
色々使ったけど、あんまり違いわからなかった。
多分オペアンプの方が違いがわかると思います!
muse01買ったんですよね?
>BOWSさん
真空管も色々お持ちみたいなんで、また暇なときに色々教えて下さい!
ちなみにスレが埋まったら、また同じようなタイトルで、誰かが建てます(笑)
書込番号:20321006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
さすがです♪
ハーレクインっ高〜低までマジ音がいいから確認に最適ですね、曲もいいからついそのまま最後まで聴いちゃいます♪(・∀・)ノ
GRPの音って直ぐに分かりますね♪大好きです
オーディオの試聴、確認って自分の脳みそがよく記憶してる音でないと分かりづらいですね
試聴会とか行っても盤がいいのか会場の特性なのか機器なのかよく分からない…
とても皆には付いて行けないのでカートリッジスタンドでも作ろうかと…
書込番号:20321113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長も作りましょう(笑)
やってみたら、意外に簡単だよ!
で、皆さんに質問です。
平滑回路に入れる0.1μのコンデンサはフィルムコンしかだめなの?
電解買ったんだけど(^_^;)
まあ基板キットにはフィルムっぽいのついてきたけど。WIMAの方がよい?
書込番号:20321140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ぐぐってみたら、特性上フィルムがよいみたいなんで、とりあえず付属のフィルムとブリッジダイオードでやってみます。
お騒がせしました。
書込番号:20321390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なるほどです!そこも混ぜるんですね!
最近は毎日菊池米さんのブログ見てます!
回路図見たら頭痛くなりそうなんですが、菊池米さんのブログは見やすく、わかりやすいんで、ありがたいです!
あのブログ見てなかったら、自作することはなかったと思います!
なんとか音だしまで漕ぎ着けられそうです(笑)
書込番号:20321442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
はじめまして
JBLのスタジオモニターライクなスピーカー綺麗ですね。
バスレフポート4本がTADライクでいいです。
十分な容量確保して fd 40Hzっていいですね。
FEシリーズは重い振動板で無理して低音稼いでいないので低音の音質は好きです。
以前は、バックロード箱やら冷蔵庫くらいある30cmのバーチカルツインやらいろいろこさえていたんですが、家族から 場所食う、醜い、とっとと捨てろとか、お父さんの困った骨董品蒐集のようにに非難されて 使うスピーカだけ残して手放しました。本当はスピーカー工作したいです...
アンプやデジタル物の方が、使わないとバラして部品としてストック出来るので楽なんです。
りょうたこさん
真空管は専門外なんで 気が向いた時に作るくらいなんで よく知りません。なんせ高いし。
お友達に猛者が3人ほどいるので情報はそこから仕入れてます。
>平滑回路に入れる0.1μのコンデンサはフィルムコンしかだめなの?
このへん真面目に答えると (極論すると)高周波特性が良好なコンデンサなら何でもいいです。
セラコンでもOK 毛嫌いする人が居るけど
パラに高周波特性の良いコンデンサを入れる目的は、数百KHzを超える領域での電源のインピーダンスを下げるためです。
この辺に解説があります。
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2004/tr0409/0409swpw.pdf
聞こえないから良いじゃんと思うかもしれないけど、半導体の動作点変わったり、下手するとノイズがスルーして悪さします。
特に、デジタルアンプはスイッチングで広帯域にノイズばら撒くので 電源ラインとかで拾います。
それと、AC100Vを通して上流から流入してくるし、電解コンだけでは高い周波数のノイズが取り切れないので、小容量のフィルムをパラうのが一般的。
デジタルアンプなら、さらに基板の電源端子にも1個入れたほうが アンプから出ていくノイズを低減できるし、隣接するデジタルアンプからの流入も低減できるのでベターです。
書込番号:20321615
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます!
作者冥利に尽きます!
書込番号:20321643
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





