


キャノンのプリンターMGシリーズを1年半前ぐらいに購入しました。インクの交換は純正品を使わず互換品を利用しました。もちろんリスクは多少なりともあるとは認識した上で、互換品を利用していました。1年間は問題なかったのですが、1年半過ぎて新しい互換インクに交換しても黒のインクが印刷されなくなってしまいました。
保障期間を過ぎていましたので実費で修理を出すことにして、見積もり依頼を銀座のサポートセンターに持ち込みました。しかし、そこでいわれたのが、「修理料金はインクジェットのノズル交換で3万円かかります。」といった回答でした。
2万円ほどで購入したものが修理に3万円ほどかかるのです!つまり、新しく買い換えたほうが安いということです。
まだまだ見た目も新しく他は何の問題もない製品でノズルだけ交換するのに本体を新品に買い換えなければならないというのです。
びっくりして、何度も別の方法がないか確認しましたが、「それ以外ない」の一点張りです。家電量販店でも、PC DEPOでもメーカーで修理してもらうしかないという回答でした。自力でノズルクリーニングも2種類試しましたが、結局うまくいきませんでした。
そもそも、なぜ互換インクが許されているのか。銀座のサービスセンター曰く、「そもそも互換品は推奨していません。」とのこと。
しかし、推奨していなくても、事実売られているということは、黙認しているということで、なぜ「互換品はノズルが詰まる故障が起きる可能性が高く、実際これだけの故障になっているので推奨しません。」あるいは「利用できません。」という言い方ができないのでしょうか・・。そのような言い方をしてくれれば、純正品しか買わないか、キャノンを選ばないかして、こんな目にあう羽目にならなかったと思うのです。
サービスセンター曰く、「弊社としても互換インクメーカーと訴訟をしておりまして、利用するなとは表現できないのです」とのこと。いやわかりました。百歩譲って、利用できないと言えないならば、利用するなと、言ってくれとは言いいません。せめて「ノズルが詰まる事例がこんな数ほど出ています。ご注意ください」とだけいっていただければよいのです。しかし、サービスセンター曰く、「利用するなということは言えないのです。」と質問の答えになってないおそらくマニュアル通りの回答しか返ってきませんでした。何度聞いても同じ回答を返してくれました。。
さすがにこんなマニュアル通りの対応しかできない、サービスセンターの対応に怒りを覚えてしまい、「結局、キャノンさん、インクは御社のビジネスモデルで、この故障対応も御社のビジネスモデルの一環で、黙認していることも結局ビジネスモデルなんですよね」
と言ってみたところ、3人いた担当皆さん「申し訳ございません」といって黙ってしまいました。
「キャノンさんて、そんな最悪な会社だったんですか・・・?」と聞いてみたところ、「申し訳ございません。」と言われていました。
「私が申し上げていることは、常識はずれで、筋違いなことでしょうか・・?現場の担当者として、どう思っていらっしゃるのですか・・?私と同じように思いませんか・・?」と確認したところ、「・・・・・」とさすがに言葉にはされませんでしたが、うなづいていらっしゃいました。
結局、キャノンのインクで稼ぐことも、互換インク黙認して故障して修理費用で稼ぐか、新しい製品を買わせるのもビジネスモデルだということをこの担当の対応で証明いただきました。
ということで私はこれからキャノンのプリンターは絶対に買いません。宣言します。
皆様もくれぐれもお気をつけください。
書込番号:20324101
24点

キヤノンが言うことが100%正しいです。
それと、あなたの理屈だと、全てのプリンターメーカー買えなくなるけど???
文句を言う矛先が間違ってるよね?
互換インクメーカーに文句を言うべきと思いますが。
書込番号:20324142 スマートフォンサイトからの書き込み
189点

非推奨品を使う時点で、自己責任だと思うのだが。
そもそも、非推奨品の販売は、キャノンの責任では無いよね。
互換インクを販売した小売店と、製造元に言うべきだよね?
プリンターメーカーはあずかり知らないことで当然。
何故、キャノンにクレームを入れるのかな?
自分の不注意で壊した物を、無償で直せとか言い出すつもりだったのだろうか。
もしくは、キャノンに対して、自分が払いたい金額以上は請求するなとか?
メーカーサービス部門の苦労が忍ばれるな・・・
書込番号:20324230
131点

注意しているので(自称)互換インクは使いません。
加えて、修理より買い換えたほうが安い家電品なんていくらでもあります。
…それにしても酷いクレーマーぶりだ。
書込番号:20324284
95点

互換インクでも保証を付けている(ビジネス向け)もありますので、そういうものを利用することでしょうか。
書込番号:20324292 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

さすがにこれは酷い。
うなずいていたのは「常識はずれで、筋違いなことでしょうか・・」の部分じゃないですかね。
書込番号:20324348
51点

自己責任で故障になったことは自己責任を認めているから修理に持っていっているわけです。
みなさん、ノズル交換で、新品買うより高くなることには、何も感じないんですね。
故障修理(ノズル交換)が新品より高いことについて理不尽ではなく、それが100%正しいと思っているとは私には信じられません。
まあ、そういうお金持ちが沢山いる国だということなんでしょうね。この国は。
キャノンに対して私が言っていることは、推奨しなくて問題が出ているならその問題点を明らかにして(どのような問題がでているか)公表してください、といっているだけです。
この掲示板も雇われてキャノンの皆さんが書いているんですかね・・?まあ、当然会社を守るためにそういう方もいらっしゃるとはおもいますけど。
ノズル交換には新品以上の修理代がかかるという事実はかわらないと思いますので、それだけ皆さんご注意いただければよいかと思います。
書込番号:20324511
11点

そもそも、現在のパソコン関連商品は、ポイ捨て覚悟で使う必要がありますよ。
パソコン関連商品は、とにかく金がかかります、嫌なら使わない事が正しい道になります。
書込番号:20324527 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

あ、後スレ主様は、自己責任の意味を完全に履き違えていますね。
自己責任は、自身が招いたリスクに対して、文句を言わない事です。
書込番号:20324536 スマートフォンサイトからの書き込み
78点

大企業の人件費ですが、書類上は1時間1万円程度です。
(もちろんそれだけ高給取りの社員は少ないでしょうが。)
1時間1万円で計算すれば、部品代や輸送経費を加味して3万くらいは当然。
元々の売価2万円は、最大限の効率化や利益は消耗品(インクやペーパー)からという
営業戦略上の理由から生まれた異常な安値だと考えることが出来ます。
以上の理由により、修理が買換えよりも割高になることは珍しくないのです。
>推奨しなくて問題が出ているならその問題点を明らかにして
>(どのような問題がでているか)公表してください、といっているだけです。
何故キヤノンにそのような余計な手間をかける必要があるのです?
どういった理由で他社の作った製品に対して責任を負う必要があるのですか?
それらを公表する責任を企業に求めるとしたら互換といって、
問題のあるインクを製造、販売した側にあることくらい判りませんか?
書込番号:20324574
60点

ノズル本体は、それほどしないでしょう。
でも、修理担当の人件費も入っています。プリンタを分解してノズルを外して新しいノズルをつけて組み立てる。時間はどれくらいかかるか知りませんが。その後点検して、発送。
JeusZeusさん仕事は何ですか?サラリーマンですか?賞与も含めて一時間あたりの給料はいくらですか?更に、道具や何かの消耗費やらなにやらもかけなければなりません。
それでも、3万円は高いですか?
JeusZeusさんが企業の経営者としていくらなら妥当なのですか?
互換インクを使った場合、修理を拒否されてもおかしくないケース、受け付けてくれるだけいい方ですよ。
書込番号:20324584
41点

>> 私が申し上げていることは、常識はずれで、筋違いなことでしょうか・・?
常識はずれで筋違いです。ただのクレーマー。
書込番号:20324589
70点

携帯と同じでさ、キャリア使う分にはその分高いけど、繋がり良かったり、キャリアメールあったり、修理もキチンと対応してくれるわけよ。
で、プリンターのビジネスモデルって、純正インクを使う事で、余計な費用とか事前に搾取されてたりするわけよ。
プリンターが安い分、インクで儲けてるわけだし。
で、スレ主さんは、メーカーに払うべきお金を事前に払ってないわけ。
だから、修理費用として後から払ってください、という話だと思う。
なので、壊れたのは互換インクメーカーが問題なのだから、互換インクメーカーに文句言うべきだと思います。
キヤノンは一切悪く無い。
だって互換インクを使うなって書いてあるでしょ?
それをあえて使ってるわけだから、それなりのペナルティは受けるべきかと。
それが高い修理代なのでは?
本来なら、プリンターは1万円以内で買えるような機械では無いのでしょう。原価や開発費、販売促進費用を含めるとさ。
それをインクで回収してるんですよ。
互換インク使ってる人に安く修理はできないよね。
それが自己責任だという事。
書込番号:20324602 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

今後は、「コンビニ印刷」や「ネット印刷」を利用したら?
印刷中に故障しても責任(メーカーと修理交渉)取らなくていいから。
×:キャノン
〇:キヤノン
自分の名前、間違えられるのって嫌じゃないですか?
書込番号:20324616
15点

>JeusZeusさん
メーカ製プリンタは、インクの粘度・カラーコントロール・長期保存時の安定性なども含めて開発しております。
互換インクについては、「ガソリン車に軽油を入れる」ぐらい自己責任です。
壊れたとしても有償修理は当り前、なんなら、キヤノンやエプソンは修理を断っても良いぐらいです。
書込番号:20324624
34点

新品のほうが安いのはほとんど機械で大量生産してるからじゃないですか?
修理は手作業だろうから人件費や技術費などもかかるから必然的に高くなると思いますが。。。
部品の値段だけじゃないですからね。修理した後の検品とかもあるだろうし。結構よくあることですよね。
キャノンだけじゃないですよ。。。
ご自分で"リスクは多少なりともあるとは認識した上で、互換品を利用していました"と記載してますよね?
説明書にも記載があるしご自分の責任だと思いますが。。。
互換インクが目詰りするというのも正しくないと思います。
粗悪品や色々なインクを混ぜたりすると目詰まりをするという話を聞いたり
使用頻度が少ないと目詰まりすることがありますが
(純正品でも使用頻度が低いとそうなることがあります)
私自身10年以上互換インクを使っていますが特に問題ないですよ。
いずれにせよパチモノを作っているメーカーに文句を言うなら分かるけど
キャノンに言うのは違うんじゃないかなと思います。
書込番号:20324643
21点

>もちろんリスクは多少なりともあるとは認識した上で
まったく認識出来ていません。
「リスクがある」という言葉しかわかっていないように思えます。
キヤノンさん
互換インク使ったときの事例は以前から出してますy
しかも、公平性を保つため検査機関に依頼してます。レポートも出ています。
消耗品はキヤノン純正品のご使用をお薦めします
http://cweb.canon.jp/pixus/supply/genuine/index.html
訴訟も結構行われており、互換インク製造業者との訴訟はキヤノンとで大きな話題となったものです。
黙認はしていません。
インクで稼ぐのは、数十年前から同じことです。ずっと変わっていません。
また、互換インクの販売を取り締まることが出来ないのは、特許によるものです。
インクの構成やカードリッジの形状などで特許はとっていますが、外見は見たようなものも中身が別物となると特許侵害にならないため販売は可能です。
また、リサイクルなど使用を終えたものは、特許の消滅するか否かを問われるなど、微妙なところでやりとりが行われます。
互換インクやリサイクルインク販売・製造業者と、メーカーは戦いつつ勝利しながらやっていますが、似たような業者が次々と出てきますので、イタチごっこになってますy
>まだまだ見た目も新しく他は何の問題もない製品でノズルだけ交換するのに
それがどれだけ手間なことか・・・
簡単に交換できないから、修理対応になるのです。部品代は安くとも、工賃や動作確認などにお金がかかります。
例えば、車が浸水して見た目がキレイでも修理と慣れば、新車買うほうが安価で安全なほど高価になってしまうことがあります。
それと似たようなものです。
>ということで私はこれからキャノンのプリンターは絶対に買いません。宣言します。
宣言するのは良いですが、どこのメーカーのプリンタも購入が出来ないですね。
どの会社も同じような仕組みで儲けをだし、互換インクには困っているのですから。
書込番号:20324720
39点

純正インクの使用によるトラブルなら、そこまで高額にはならなかったのでは?
書込番号:20324949
6点

こんばんは、JeusZeusさん
>「修理料金はインクジェットのノズル交換で3万円かかります。」といった回答でした。
これが不思議でして、MGシリーズの修理料金は一律料金のはずなのですが。
試しにMG8230を調べたら14,040円(税込)となっています。
このことをキヤノンに指摘されてはいかがでしょうか。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=MG8230
私はキヤノンとエプソンを使っています。
エプソンも一律料金でして、それならとオーバーホールに出しました。
壊れてはいませんでしたが、ヘッド交換、廃インクタンク交換、各部点検をしてもらい、それでも一律料金で済みました。
戻ってきたら新品のように生き返ってましたわ。
旧モデルだから最新モデルほどインク高くないし、新品買うよりこの方が得だなと思いました。
どうせ払うなら、ここまでやらせたらどうですか。
それと互換・詰め替えインクを使うなら、お勧めはiP2700です。
キヤノン製品なので抵抗あるでしょうけど、これこそ社外品インクが最高に都合がいい。
まずインクがヘッド一体式でして、ヘッドが詰まったら新しいインクに交換すればヘッドも新品に代わります。
もし本体が壊れても、新品が3,000円程度と交換インクより安いので、さっさと買い替えればいい。
もちろん本体にはインクが付いてきます。
こんな製品エプソンにはないわ。
書込番号:20324975
9点

キヤノン非純正の消耗品(インク)使用にともなうプリンタヘッドの故障は、一律修理料金の対象外ですね。
ま、キヤノンのいやがらせでもありますし、互換インクというのはそういうリスクも含めて、使うものです。「自己責任」というのはそういう意味ですよ。
そもそも今どきの家電の多くは、新品より修理代の方が高い例は珍しくないです。海外で安い労働力を使って大量生産するコストと、国内で高い技術者を働かせて修理するコストの差ですよ。
そのうえ、プリンタは、赤字覚悟で本体をばらまき、インク代で回収するビジネス。したがって、プリンタだけを修理しようとすれば、新品価格より高くなっても何の不思議もないです。
さすがに3万はふっかけ気味ですが、非純正インクを使ったんだから、しょうがないです。
書込番号:20325470
22点

iPhoneに置ける、AppleCare+に近いかな。
入っていれば修理代安いけど。
入って無いと3倍くらいの修理代。
純正インクによって保険代を払ってるイメージ?
互換インクだと保険代は払ってない。
インクメーカーによっては保証するところもあるみたいだけど。
キヤノンと無関係だから。
そこらへんのリスクを背負って、みんな安いインクを使ってるんだと思いますが。
だから、この場合は壊れたら、新しいのに買い替えて、自己責任で互換インクを使うべき。
みんなそうやって自己責任を全うして使ってると思ってたんだけどな。
高いけど安心な純正インクか?
リスクを背負って互換インク使うか?
どっちが得かは自分で判断してね。
書込番号:20325883 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

CANON、EPSON、ブラザー
各メーカーで同じような経験しているけど
2度と買うかと言うけど、結局またこの3社のを買って使ってます。
いまのところ、しょうがないですね
書込番号:20325970
2点

>JeusZeusさん
互換インクで1年間使ったとの事ですが、何セット分でしょうか?
もし、純正品との差額で三万円分使ったなら寿命かも!?
ちなみにノズルのクリーニング液を試してみて、それでもだめなら諦めましょう。
https://www.amazon.co.jp/さらに強力-ヘッドクリーニング液-お客様の声から生まれた-プリンターのヘッド洗浄-キヤノンプリンター用【顔料用・染料用】/dp/B004B8NMMA
インク代を安くしたいなら中古で出回っている純正インクを市場調査して、流通の多い中古インクに対応するプリンターを使うのが良いです。
私はその方法で写真コンテストに出せるレベルの印刷を快適に行っています。
また修理の時は部品代は定価なので、安く本体を買えば買うほど高くものです。
書込番号:20327155
4点

互換インクが発売されているのは、確か以前、エプソンと互換インク販売のメーカーと、だったかが裁判を起こして、エプソンが敗訴したことがあったような気がします。その関係で発売がされいるような記憶がというかうろ覚えですが.....。
キャノンのカートリッジに付いているインクなしサインが、でなくてもよいから、補充用のボトル入りインクをそこそこの値段で販売してくれたら、ユーザーが補充すればよいので、絶対的概念を捨て去ってほしい気がします。
モノクロしかできなかったけどワープロ時代の感熱紙は、ローコストでした。
ネットの印刷なんかモノクロで感熱紙でも十分だと思うこともありますが........そういうプリンターってなぜないのですかね。
書込番号:20334035
0点

純正インクのみの使用の効用かは、判りませんが、ip4200は今も普通に使えています。目づまりの仕方がやはり違うのかもしれない気がします。
書込番号:20334050
4点

モノクロだけでよければ、レーザープリンターの安いのが1万円そこそこでありますよ?
書込番号:20334332
4点

ふと思い出した。
キヤノンは修理をしないで、修理金額での新品交換を新品交換を提案するのが定番だったのに、今回はしないんだ。
これ、以前かなりの書き込みがあった。
修理に出すと
「部品がなくて修理に数か月かかってしまうので、修理代で最新モデルの新品と交換でいかがでしょう。」
と提案される。
ほとんどの人はその提案を受けるのだが、最新モデルはインクの量が減らされているので、旧モデルよりインク代が高いというオチ。
なかには修理を希望する人がいて、すると1週間程度で修理されて戻ってくる。
時間がかかるって嘘じゃん。
今回そういう提案がないってことは、また社外品インクを使うだろうから、新品は出せないってことなんだろう。
当然の判断ではある。
定額修理料金の倍の見積もりといい、社外品インク使用者には容赦ないな。
書込番号:20337071
6点

キヤノン Q&Aに次のページがあります。 黒インクについては、純正・非純正のどちらでもトラブルが多いのでしょう。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/23678-1.html
昔はヘッドだけを購入できました。 iP8600ヘッドを昔5000円位で購入できたと思います。今はヘッドの購入はできないようです。
私も最近iP8600で黒およびカラーのインク トラブルがありました。
◇ ヘッドを外し、自宅の水道水で洗いました。---(無茶だとは思っています。)
◇ それでも黒(非純正、1年前から装着)がうまくいきませんので、少しインクが残っていましたが、新規の黒(非純正)に交換しました。しばらくはうまく行きそうです。 目では分かりませんが、1年前の黒インクに粘性が出たり、顔料性の粒子が大きくなったり、したのかもしれません。
スレ主 JeusZeusさん の場合、
新規の黒インク(純正or非純正)を装着し、ヘッドリフレッシュを行ってみたらばどうでしょうか?
書込番号:20361766
1点

互換インクトラブルで検索してきたのですが、スレ主さんの言ってることは筋違いのような気がします。
互換インク/カートリッジは、よその会社が勝手にインク詰め替えたり、カートリッジを模倣してインクを詰めて販売しています。
それにより、いかなるトラブルが発生してもプリンターメーカーには何の責任もありません。
Canon もEPSON も純正インクを使うとことを前提に設計しています。
注意書きにも、そう書いてあるはず。
それを無視してノズルが詰まったのはユーザーの責任、いわゆる自己責任。
Canon に文句を言わずに互換インクメーカーに言うべきです。
あと、他の書き込んでる人に悪態ついて
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」
の如く怒り狂うのは滑稽です。
書込番号:23755363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





