


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
前回アドバイス頂いた皆様、ありがとうございました。
新しい見積もりが出ましたので、皆さんの意見を頂きたく投稿しました。
1業者のみですが3メーカーの見積もりをもらいました。
パナも良いんですが、他と比べると価格差が大きくて…。
私的にはSFにしたかったのですが、ギリギリ10kWにとどかないようで、そうなるとカナディアンになるのかと。ただ、価格が安すぎて逆に不安です。
業者は秋田に本社があり、降雪地域の施工もある程度は実績があると思います。
とりあえずパナの見積もりを。
皆さんの意見をお願いします。
書込番号:20338278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3メーカー共に安い金額提示だと思います。
やはりカナディアンは「こうでなきゃ!」とう金額です。
他スレで25万円/程度がありましたが、あれでは国産にした方が良いです。
積雪も考えるとカナディアンで良いかと思いますよ。
書込番号:20338343
2点

スレヌシ 様
疑問が2つ。
@ソーラーフロンテイァ170は、1257×977の寸法。左側6列4段 右側9列5段 メーカーの離隔が分かりませんが、概略でも69枚ぐらいいけると思いますが。-------十分に10KWは、超えると思います。最初から、10KW未満に抑えているような。なーーーーーーー。
Aカナディアンは、見積もり書52枚、割り付け図54枚------。どっちが正解???? 割り付け図でしょ。それにしても、安い。
実発電とか考慮したら、10kwを超えて、ソーラーフロンティアかな? 175も発売されました。迷いますね。国産品で-------。
書込番号:20338485
1点

すてれっぱつさん
この3仕様で狙いの10kw超えはPanasonicだけでは?
カナディアンもパネルは12.14ですが、
パワコンが5.5と4.0ですから9.5kwシステムですよね。
10kw20年を狙うのなら5.5×2台の11kwにパワコンを変更しないとダメではないですか?
(見間違いですかね?)
書込番号:20338598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しょういち720さん
>西の果てからさん
>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
>この3仕様で狙いの10kw超えはPanasonicだけでは?
カナディアンもパネルは12.14ですが、
パワコンが5.5と4.0ですから9.5kwシステムですよね。
確かにそうかもしれません(・_・;)
これは業者からしてみれば、「SFとカナディアンより20年定額で売電出来るパナがおすすめですよ」ってことですかね?
10kW未満のシステムで妥協するか、パワコン増のリスクを承知で組むかっていう認識で合ってますか?
書込番号:20339626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すてれっぱつさん
というか、施主さんの出方を探ってるのでは?
まずはすてれっぱつさんの希望をキチンと伝えるべきです。
10kw以下の10年でいくか、以上の20年でいくか?
予算、希望メーカー、景観
それぞれによって業者の提案も変わってくると思います
その上で数パターン見積ってもらえは、すてれっぱつさん宅に適した太陽光の姿も見えてきますし、業者の推しメーカーも分かるかと思います。
書込番号:20339693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カナディアンのパワコン5.5kW2台で金額を出し直してもらってみて下さい。
極端な増額では無いと思います。
書込番号:20340340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
〉というか、施主さんの出方を探ってるのでは?
まずはすてれっぱつさんの希望をキチンと伝えるべきです。
相変わらず適格なアドバイスですね。
>すてれっぱつさん
まずはすてれっぱつさんの基礎知識を上げない事には「我が家の最適な太陽光発電システム……」の情報だけでは業者さんも困ってしまいます。
どのメーカーもkw単価30万円を切ってるので
いいと思います。
AのSFですがやはり10kw越えは無理かなと…
4567−428−261=3878
3878÷977=3.96…4段は無理
5547−428−261=4858
4858÷977=4.97…5段は無理
なので図面通りなのかなと…
因みに175w×57枚=9975wなのでこちらも無理です。
カナディアンはパワコンを5.5kw×2にすればOKです。
私の意見も間違っていれば
常連さんにすぐ訂正されます。
それによって私の知識も上がります。
スレ主さんも勉強してどんどん質問しちゃって下さい(笑)
書込番号:20340357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
ギリギリで足りない場合、とりあえず私はパネルを回してみます。
こちらの屋根だと、縦積み設置可能であるなら3段×20列の計60枚が可能です。
→10.2kWになりますね。
>すてれっぱつさん
選択肢としてご検討ください
では
書込番号:20340372
1点

>晴れhareさん
やっぱり回すのって有りなんですか?
発電等に影響って何かありますか?
書込番号:20340382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
個人的にはちょいちょい検討をお勧めすることがあります。
実際に施工された方がいるかまではわかりません。
ただ、屋根材とか架台の設置条件がつくので可否判定はいりますね。
少なくとも、縦横の混在はダメだったと思います。
パネル一面に太陽光が当たっているときには発電量としての差はないです。
日が昇る時、沈む時に上半分のみ光があたっているときの振る舞いは異なると
思いますので、ここでは違いが出てくるかもしれません。
(電極が977の方にあれば横置き優位で、1277の方にあれば縦置き優位・・・かな?)
#実は全然関係ないかも・・(^^;) 詳しい方にお聞きできるとうれしいところ。
書込番号:20340444
1点

>ある坊主さん
縦配置されてる方のホームページURLです。
「太陽光発電ムラ市場の中の人のブログ」
短手方向に電流が流れているとのことですので、上半分の受光は
縦置きの方が良いかもしれませんね。
書込番号:20340472
0点

>晴れhareさん
現在仕事中なので
後で見てみます。
ありがとうございます。
書込番号:20340562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとう御座います。
>REDたんちゃんさん
そうですね。先ずはこちらの希望を伝えるところからですね。
>しょういち720さん
ありがとう御座います。業者に確認してみます。
>ある坊主さん
頑張って勉強します(笑)
高い買い物で後悔しないようにするには無知ではいけませんね。
>晴れhareさん
有益な情報ありがとう御座います。業者と相談しながら検討したいと思います。
とりあえず、業者に実際に見てもらい色々と検討しながら前向きに進めていきたいと思います。
書込番号:20341145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
パネルを回転しても発電に影響はありません。
パネルが正方形だと考えると縦横どの方向に回しても同じだとわかるかと思います。
長方形は正方形が延びているだけなので。。。
>晴れhareさん
パネルの中のセルの接続方向が結晶系とCISで異なります。
結晶系:長辺方向に接続されているので、電流は長辺方向に流れます。
CIS:短辺方向に接続されているので、電流は短辺方向に流れます。
この関係で、影がある場合、影の方向が
結晶系:長辺方向
CIS:短辺方向
になるようにパネル配置して極力影の影響を抑えます。
日が昇る時と日が沈む時はわずかな時間ですので、発電量の差は殆ど無いです。
(発電量(差)=出力(差)×時間 なので、出力差も小さく、時間もすごく短いため発電量差は殆ど無いです)
チリも積もればとやらで少しでもと思われる場合は、結晶系は横置き、CISが縦置きになりますが
積もっても微々たるチリなので、見た目優先の方が良いと思います。
書込番号:20341177
1点

>そらとやまさん
向きと影の関係、解説ありがとうございます。
理解できました。
>すてれっぱつさん
今回のポイントは普通に置くと10kWにわずかに届かないという所から、
縦なら足りそうという所でした。そういう意味では縦方向の設置が可能であるなら
一つの選択肢として持っておくのも悪くはなさそうです。
(16列から20列に増えるので、架台(と手間賃)は相応にかかりますが。)
ご参考になれば。
書込番号:20341448
1点

>晴れhareさん
URL発見出来ませんでした(笑)
>そらとやまさん
電流の流れがイマイチ理解出来ませんでした。
もう少し勉強してみます(笑)
書込番号:20342695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
すんません検索ワードで「太陽光発電ムラ市場の中の人のブログ 縦置き」としてください。
#漢字URLなので載せるの躊躇ったら変な記述になりました。(笑)
URLだと
https://solar-club.jp/member/hamasaki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%80%80%E9%9B%86%E7%A9%8D%E9%85%8D%E7%BD%AE%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8A%9B/
☆そらとやまさんの解説のほうが的確ですよ。(^^;)
書込番号:20342802
1点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
じっくり勉強します(笑)
本日はおやすみなさい
では
(パクり)
書込番号:20342909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
パネル縦置きの実例があるとわかって少し安心しました。しかもその方が影の影響が少ないという利点まで。
うちの場合、屋根の南東に電柱があり朝方僅かですが影になります。
それと南西には杉の木が立っていて夕方になるとやはり影になります。
CISの縦置きは、見た目さえ気にしなければ一石二鳥ってとこですね。
カナディアンのパワコンの容量を増やすか、SFのパネルを縦置きにして10kWupにするか。大分しぼれてきました。
書込番号:20343696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すてれっぱつさん
お役に立てば光栄です。
くどくなりますが、こちらで出させてもらった例は屋根ではなく野立てになりますので、
可否については業者さんに確認してくださいね。
あと、電柱影だと上下方向の影になるので、どちらかと言えば横配置の方が影響は少ないと
思います。ただ、影のかかる時間が全体時間に占める割合として少ないのであれば
トータルでに変わらないともいえますので気にすることもないのかと。
(横置きでもダメなときはダメですから。)
見栄えは・・ひと月もすれば慣れます。(^^;)
ではでは
(本家・・?(笑))
書込番号:20343876
2点

スレ主さん
>CISの縦置きは、見た目さえ気にしなければ
実ユーザーの私は、縦置きが見た目悪いと感じたことはありませんが、発電性能はピカイチだとは思いますので、慣れも含めてそのあたりを許容できるか否かですね。
書込番号:20344026
1点

>CIS愛好家さん
日陰を考慮するとCISの縦置きは現時点ではベストな選択だと自分も思います。提案した業者さんもありましたが、やっぱり当時は高かった。今なら迷わずコレで決まりですけどね。そんなわけで質の悪さを量でカバーしています。日照時間が短くなるこれから先モニターとにらめっこしながら頑張りましょう。
見かけ悪いかな?自分は全然気になりませんが。
書込番号:20345092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジュピターリングさん
>やっぱり当時は高かった。今なら迷わずコレで決まりですけどね
そうですか〜? 今も結構、CISは高いと思いますが〜。
24円案件でCISシステムを構築するのは、かなり至難の技だと思います。もう自分はできないのであまり関係ないですけど。(笑)
しかし、昨年より発電量低いですね。当発電所の年間目標値は、かなり絶望的かもしれません。
そんな切ない気持をなぐさめるため、最近は過去12カ月分の総発電量、1kW当りの発電量を月々移動しながら診ています。
これだと、目標値を下回ることもありますが、月移動してみると今度は目標値を超えていることもあり、落ち込まずにすみます。
ストレスを溜めない画期的な方法だと思いますのお勧めです。(笑)
書込番号:20345697
0点

>すてれっぱつさん
縦置き=影に強い という訳ではありません。
あくまでパネルの向きに対する影の方向との関係によります。
晴れhareさんの指摘どおり、電柱や木の影は上下方向なので、
CISは横置き、 結晶系は縦置き が影の影響を抑えることが出来ます。
でもスレ主さんの場合、影は短時間とのことなのであまり縦横を気になされなくても良いと思います。
リンク先の解説は野立てで前列の影の影響を抑えるというテクニックで、前列の影は水平方向ですから、
CISは縦置き、 結晶系は横置き が影の影響を抑えることが出来ます。
でも、このやり方はMPPT付マルチストリングパワコンを使わないとあまり効果はありません。
余談ですが、リンク先に書かれている
「逆にシリコン系ではバイパスダイオードの範囲でダメージを食らいます。ちょっと影が差しただけでそのパネルおよび、そのストリングのそのパネル以降のパネル全てがダメージを食らいます。」
は誤りです。
バイパスダイオードが働くかどうかは、直列数、影、パワコンの動作電圧によります。影になったら常にバイパスダイオードが働くという訳ではありません。
パネル内の影になったブロック(60セルの場合、1枚のパネルは3ブロックに分かれています)のバイパスダイオードが働いた場合は、そのブロックの出力が無くなりますが、そのパネルの他のブロックや、そのパネル以外のパネルは通常の発電をしますので、
「そのパネル以降のパネル全てがダメージを食らいます。」ということはありません。
話がそれましたが、スレ主さんの場合は影の影響はあまりなさそうなので、安くて利回りの良いカナディアンにするか、
縦置きで容量増やした安心のCISにするか、どちらも損は無いと思いますよ。
書込番号:20346010
1点

>そらとやまさん
いろいろ勉強させていただきありがとうございます。
下手な専門書よりここのサイト眺めていた方がいい勉強になるようよな気がすると思うのは私だけかな?
またお願い致します。
書込番号:20348594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらとやまさん
>晴れhareさん
〉パネルの中のセルの接続方向が結晶系とCISで異なります。
〉結晶系:長辺方向に接続されているので、電流は長辺方向に流れます。
〉CIS:短辺方向に接続されているので、電流は短辺方向に流れます。
質問の仕方(言葉)がイマイチまとまらないので
うまく伝わるか分からないのですが
結晶系とCISの接続の仕方って
縦置横置関係なく
そのように接続するのですか?
サイト調べまくったのですが
どれも中途半端な解説で分かりませんでした。
ギブアップです(笑)
因みに我が家はあたりまえですが
横置なので短辺側の接続でした。
書込番号:20348752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
パネルとパネルの接続ですか?
そうであれば影のでき方で対応は変わりますね。
例えば電柱影が全くできないのであれば普通に横方向に接続しますし、
ビシッと斜めに影が入るならそれにあった接続(影の部分を捨てるためのブロック配置とか)が
適当かもしれません。
#少し戻って普通に横方向と書いたのは、お日様が最初にあたるのは通常一番上の列で
#徐々に下がってくるという想定からです。
私とそらとやまさんが上で触れた縦向き/横向きの差についての話は、1枚のパネルの中で構造
(セル配列)に対して書かれたもので、その配置方法から縦横の電流方向の違い、そして影の
でき方に対してどちらが有利かといった所を書いてます。
結論としてはまあ、全体の時間との兼ね合いで、どちらもそんなに変わらないのだろうなぁと
なるわけですが、システマチックには興味深い部分ではあります。
・・・で説明になりましたか? 話し上手でないので。(^^;)
書込番号:20349013
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(太陽光発電)