『スマートテレビにウイルス』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スマートテレビにウイルス』 のクチコミ掲示板

RSS


「液晶テレビ・有機ELテレビ」のクチコミ掲示板に
液晶テレビ・有機ELテレビを新規書き込み液晶テレビ・有機ELテレビをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ23

返信16

お気に入りに追加

標準

スマートテレビにウイルス

2016/10/30 12:28(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ

クチコミ投稿数:173件

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161029-00000536-san-soci

こういう場合の保証ってどうなるんでしょうかね?

書込番号:20344380

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2016/10/30 12:47(1年以上前)

Linuxのような汎用OSを使った機械をインターネットに接続したら、ウイルス感染は当然の事態です。
録画番組をすべて廃棄しなければならないなら、大問題です。
やっぱり、非汎用OSでないTVの方が安心です。
パソコンで被害をメーカーが保証するなんて話を聞いたことがありませんので、泣き寝入り+修理代でしょう。
5年延長保証が適用されなかったら、最悪です。

書込番号:20344421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9472件Goodアンサー獲得:949件

2016/10/30 12:53(1年以上前)

>非汎用OSでないTV→非汎用OSのTV の間違いでした。汗:
TV、BDレコーダーは、LAN切替スイッチで、インターネット接続を切断しています。

書込番号:20344432

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34800件Goodアンサー獲得:5710件

2016/10/31 00:36(1年以上前)

>ガラスの目さん

>Linuxのような汎用OSを使った機械をインターネットに接続したら、ウイルス感染は当然の事態です。

「インターネットに接続しただけでウィルスに感染する」が当然では無いと思いますm(_ _)m
 <他人が攻撃して来るって事でしょうか?
  企業などでは無く、個人宅への攻撃ってそんなにあるのでしょうか?


>やっぱり、非汎用OSのTVの方が安心です。

「録画機能付きテレビ」の場合、「Linux」などの汎用OSを搭載しているはずなので、
「テレビで録画」を諦めれば良いかも知れませんが、大手の最近のテレビは「録画機能付き」の「OS搭載」しか無いと思います(^_^;
 <「録画機能が無い」としても、制御プログラムを別に作るのはコストがかかるので、
  「ソフト(OS)の動作を制限」することで「機能制限」を実現していると思われますm(_ _)m


>独活の知恵さん

感染経路としては、
「怪しいメールを開く」とか「怪しいインターネットのページを開く」などをして感染するので、
テレビの場合だと、「怪しいインターネットのページを開く」で感染する可能性は有りますね。

後は「YouTube」などの「動画配信サービス」から?

この点は、ガラスの目さんも書かれている通り、「PCでウィルス感染」と同様の対応になると思いますので、
「使用方法に注意する」しか無いかと...
 <「保証」についても、「使用者責任」と思われますm(_ _)m
  まぁ、以前の(海外向け)LGの様に「メーカーがマルウェアを入れていた」なんてなればメーカー保証でしょうけど...(^_^;

スマホでも同様の状況だったので、
今後、各セキュリティソフトメーカーから「テレビ用セキュリティソフト」が出る可能性も有ると思いますm(_ _)m
 <全てのテレビが「インターネット上のいろんなページが見られる(ブラウザ搭載)」では無いので、
  上位グレード向けだけになると、コスト面から「標準搭載」にはならない可能性が...


また、「外部からの攻撃」に対処するためには「ルーター」を設置した方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:20346566

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:3828件Goodアンサー獲得:588件

2016/10/31 01:20(1年以上前)

AndroidTVなんかには既にセキュリティーアプリが用意されていたりしますが、個人的には
ユーザー個人に任せるだけでなく、メーカー側でも何らかの対処をする
必要と責任があると思います。m(_ _)m

書込番号:20346635

ナイスクチコミ!1


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/10/31 02:33(1年以上前)

現状スマートテレビへの感染を防ぐ手立てとしては、公式ストア以外のアプリをインストールしない、プラグインが勝手にインストールされるようなサイトにアクセスしないなど、パソコンやスマホと同じような意識を持つことが一番だと思います。

利用者がインターネットブラウザを使えるような機器はブラウザの機能を制限すれば本件はほとんど防げるとは思いますけどね。ブラウザの利便性とリスクのトレードオフになってしまいますが。

書込番号:20346703

ナイスクチコミ!3


shimo777さん
クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:220件

2016/10/31 03:25(1年以上前)

>Linuxのような汎用OSを使った機械をインターネットに接続したら、ウイルス感染は当然の事態です。
Linux(Linuxに限った話では無いですが)に対して誤解を受けそうなので補足。。
ネット接続しただけで感染するかのような表現ですが、外部からターゲットとなるスマートテレビやレコーダーに到達するにはルーターでポート転送設定でもされていない限り機器に到達できないです。仮に機器に到達できたとして特権ユーザーでログインするためのリモート接続サービスが起動していたり、当然特権ユーザーが外部(WAN)からの接続を許可する訳もなく、バグを誘発させるような方法でしか侵入できないでしょう。なので腕利きのハッカーに私怨でも無い限りアタックを仕掛けられる意義は無いかと。まあそこまでの能力のあるハッカーなら制約が多いテレビやレコーダーになんぞ侵入せずLAN内のパソコンやサーバーを狙いますけどね。

あくまでフィッシングのように偽装コンテンツ・アプリ・プラグインをダウンロードさせ、ユーザー自身の行為で侵入させるタイプなので、利用者がブラウザを使わなければ成立しないと思います。

書込番号:20346723

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:3828件Goodアンサー獲得:588件

2016/10/31 09:52(1年以上前)

スマホでも公式ストアにあるアプリ自体にマルウェアが仕掛けてあったり、利用するアプリに
よっては呼び込んだりする事がありえるので、その点は同様に注意が必要かと思います。
また、連携機能などでパソコンやスマホから感染する可能性もゼロではないと思いますので、
どちらにしても何らかの対策は必要かと思われます。m(_ _)m

書込番号:20347139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5309件Goodアンサー獲得:451件 縁側-備忘録の掲示板

2016/10/31 12:13(1年以上前)

スマートTVで無くても、NHK-BSや有料放送で良くあるじゃないですか。
問題は利用者が個別に特定されて、情報が流失する事。
東芝やパナ等が流失の責任を取れるのかどうか。

書込番号:20347429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:3828件Goodアンサー獲得:588件

2016/10/31 21:18(1年以上前)

>ひでたんたんさん
それについても、パソコンやスマホと一緒の扱いになると思われます。
(セキュリティのアップデートを行っていくしか対処のしようが無い問題ですし)

書込番号:20348644

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34800件Goodアンサー獲得:5710件

2016/10/31 23:32(1年以上前)

>ヤス緒さん

>AndroidTVなんかには既にセキュリティーアプリが用意されていたりしますが、

そうなんですね。
実際に、プリインストールされているセキュリティアプリからの報告で今回の発表だったんですねm(_ _)m

メーカーとしては、「セキュリティアプリ」をプリインストールしている事で、
「最低限の対応は出来る(責任を取っている)が、
 最新のウィルスに対しては検出出来ない可能性があり、
 結局は、ユーザーの使用方法で対応して貰うしか無い」
という感じでは無いでしょうか?(^_^;
 <「セキュリティソフト」は、大抵ユーザーが個別に導入する事が多く、
  一部の機器では「プリインストール」されている場合も有るようですが、「○ヶ月(だけ)無料」だったり...(^_^;

書込番号:20349179

ナイスクチコミ!3


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:3828件Goodアンサー獲得:588件

2016/11/01 00:46(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
>メーカーとしては、「セキュリティアプリ」をプリインストールしている事で、

私が用意されていると書いた事が誤解を招いた様で、すみません。m(_ _)m
公式ストアにセキュリティアプリが存在していると言う意味で書きました。
一応、ユーザー個人の判断(購入等も含め)でインストールする必要がある為、
個人に任せるだけでは無くメーカー側でも〜と続いて書いています。

パソコンやスマホでは、OS側のセキュリティアップデートも行われていますので、個人的には
セキュリティアプリと両方でリスクを減らすところまでの対応が現実的かと思います。
また、セキュリティの意識を高める呼び掛けくらいは、お金を掛けなくても
メーカー側で出来るのでは無いかと思います。
あとは既に意見が出ている、ユーザー側の利用方法で減らすといった案ですね。

書込番号:20349369

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34800件Goodアンサー獲得:5710件

2016/11/01 23:49(1年以上前)

>ヤス緒さん

>私が用意されていると書いた事が誤解を招いた様で、すみません。m(_ _)m
>公式ストアにセキュリティアプリが存在していると言う意味で書きました。
>一応、ユーザー個人の判断(購入等も含め)でインストールする必要がある為、
>個人に任せるだけでは無くメーカー側でも〜と続いて書いています。

自分も、「個別でインストール」と思ったのですが、ソースのYahoo!ニュースで、
「ウイルス対策ソフトを開発・販売するソフト会社、トレンドマイクロ(東京)が確認した。
 スマートテレビなどで約400万個利用されている同社の対策ソフトが新種ウイルスを約320件検出。」
と有るので、「プリインストール」されていると思いました。
 <「400百万台」という数字から、「テレビユーザー」がそこまでセキュリティに敏感で個別インストールしているとは思えない(^_^;

ただ、「無料版」なので、「検知エンジン」などは、余り優秀なモノでは無いと思われるため、
「よりセキュアな有料版アプリを購入してインストール(置き換え)してください」
という戦略なのかとも思いましたm(_ _)m
 <こういう不安を煽っておいて、自社の有料アプリを売る算段...まさかの「自演」!?(^_^;

今回の場合、「セキュリティ」というよりは、「操作系を全て制限する」だけなので、
「OSのセキュリティ」の問題では無い様にも思いましたm(_ _)m
まぁ、その分質が悪い感じですが...
 <お金を払えば「解除コード」が貰えるなら、その操作は受け付けるはず...
  本当に「解除コードが有る」ならですが...
  「実は複数有る」と言われ、その1つずつにお金を取られたら..._| ̄|○


例えば、テレビ本体の「電源+音量↑+外部入力」のボタンを押しながら電源を入れると、
「工場出荷状態に全て初期化」なんて有れば、この手の問題はとりあえず「お金を取られる」とまではならないと思いますm(_ _)m
 <「視聴地域の設定」〜「USB-HDDの再登録」〜「録画予約」までもう一度設定し直す必要が有りますが、
  「操作出来ない」よりは良いかと....(^_^;

他には、
「本体の電源を入れると、起動中のアプリは全て強制終了され、必ずテレビの視聴画面になり、
 アプリがレジュームで起動することは無い」
でも良いかと...(^_^;

書込番号:20352231

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:3828件Goodアンサー獲得:588件

2016/11/02 10:05(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
記事に「スマートテレビなどで約400万個利用されている」と書かれていますので、
パソコンやスマホの利用者も含まれていると思います。;^^)
また今回は新種ウィルスに対する虚弱性の問題なので、「セキュリティ」で良い気がします。
あと補足になり恐縮ですが「OS側のセキュリティアップデート」は、Windows Update等と
同様の物と捉えて頂けると幸いです。m(_ _)m

書込番号:20352946

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34800件Goodアンサー獲得:5710件

2016/11/03 00:44(1年以上前)

>ヤス緒さん

>パソコンやスマホの利用者も含まれていると思います。;^^)

あっ!「など」ですね..._| ̄|○

そうか、「スマホで該当ページを表示したら、AndroidTVをターゲットにするウィルスを検出」って事も有るんですね...(^_^;
 <「Androidスマホ」で動作させて、同様のメッセージが表示されるのかなぁ...

ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m


>また今回は新種ウィルスに対する虚弱性の問題なので、「セキュリティ」で良い気がします。
>あと補足になり恐縮ですが「OS側のセキュリティアップデート」は、Windows Update等と
>同様の物と捉えて頂けると幸いです。m(_ _)m

「脆弱性」なのでしょうか?
 <「脆弱性」なら「放送波アップデート」で対応可能だとは思いますm(_ _)m


例えば、
「インストールされたアプリを起動して、ユーザーがアプリを操作する」
とした場合、故意かどうかは別として、「アプリの終了操作(手順)」が無い場合、どうやって終了させれば良いのでしょうか?
それが「セキュリティの問題」となるのでしょうか?
 <「アプリのバグ」であっても、「OSのバグ(セキュリティ問題)」では無いですよね?

まぁ、「テレビの電源を落とす」で「再起動」されて、「アプリの起動状態」が解除出来れば良いのかも知れませんが...
「継続処理要求」みたいな機能が有った場合、「再起動後に継続処理要求されているアプリを起動」となると...
 <「停電」とか「ブレーカーが落ちる」など、不慮の「電源断」が発生した場合、
  「録画中は、回復しても録画を継続しない」など弊害が起きると思われますが...
  レグザの場合、「録画中→停電→復帰→録画再開(同名タイトル別ファイル)」と継続処理してくれます。
まぁ、「電源断前から継続しているアプリを再開しますか?」というメッセージで、ユーザーに委ねる事も可能かも知れませんが...

「終了処理の無いアプリはインストール出来ない」
という事が出来るのでしょうか?
 <ダミーで作っておいて、どうやっても、その処理が呼ばれる事が無かった場合、それを検出出来るのかどうか...
  でも、「お金を払うと解除コード(操作手順)を教えて貰える」→「終了出来る」とも...

「OSのセキュリティ」だと、「バッファ過多」とかの「内部エラー」などのバグへの対応だと思いますが、
「アプリが操作を受け流す」だと「セキュリティの問題」なのかどうかが微妙に思いましたm(_ _)m
 <「フリーズ」している訳では無く、「アプリが無視しているだけ」なので...
  OS側で、
  「ユーザーの操作に対して、アプリが何もしない事を検知して、動作を制限するとかインストールさせない」
  なんて出来るのかなぁ...でもダミーで「裏で無駄な何かをしている」とすれば、「何もしない」訳でも有りませんし...

もし、「電源ボタンの操作」だけは、アプリ側で処理出来ない事が前提なのに、アプリが横取りして無視できていたなら、
「OSのセキュリティ問題」とは思いますm(_ _)m

なかなか難しい問題なのかも知れません(^_^;

書込番号:20355389

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:3828件Goodアンサー獲得:588件

2016/11/03 10:27(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
「OS側のセキュリティアップデート」を、Windows Update等と同様の物と捉えて頂きたかった
理由は、私が「OSのセキュリティ」を話題にしていると誤解されたくなかったからでした。
この辺り上手く説明が出来ておらず、すみません。m(_ _)m
一事が万事そういった感じである為、アプリ群の脆弱性も「脆弱性」に含めて書いていたり、
未然に防ぐ事を「セキュリティ」だと思って書いていたりします。
色々とかみ合わないレスになっているかもしれませんが、ご容赦ください。

>そうか、「スマホで該当ページを表示したら、AndroidTVをターゲットにするウィルスを検出」って事も有るんですね...(^_^;
> <「Androidスマホ」で動作させて、同様のメッセージが表示されるのかなぁ...

アプリのインストールファイルがAndroidスマホと共通の物が多くて、更にダウンロード先
まで同じ物が多い事も、検出件数を稼いでいるのかもしれませんね。
(検出件数に比べて被害は少ない様ですし)

書込番号:20356268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:34800件Goodアンサー獲得:5710件

2016/11/04 00:46(1年以上前)

>ヤス緒さん

>理由は、私が「OSのセキュリティ」を話題にしていると誤解されたくなかったからでした。

あぁ、それは問題無いと思います。
自分も本件は「OSのセキュリティ」とは別の問題と思っていますし...m(_ _)m

#20355389 で、自分が

>>また今回は新種ウィルスに対する虚弱性の問題なので、「セキュリティ」で良い気がします。
>>あと補足になり恐縮ですが「OS側のセキュリティアップデート」は、Windows Update等と
>>同様の物と捉えて頂けると幸いです。m(_ _)m

>「脆弱性」なのでしょうか?
> <「脆弱性」なら「放送波アップデート」で対応可能だとは思いますm(_ _)m



>>あと補足になり恐縮ですが「OS側のセキュリティアップデート」は、Windows Update等と
>>同様の物と捉えて頂けると幸いです。m(_ _)m

の部分まで引用してしまったのが間違いでしたm(_ _)m
 <この部分は関係有りませんでした。

こちらこそ、誤解を招いてしまったみたいで申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:20359155

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング