『スピーカー・アンプ・DACもつくっちゃえ!Part15』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『スピーカー・アンプ・DACもつくっちゃえ!Part15』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ57

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:1741件 青葉屋本舗 

10cmユニットの概念崩壊

さてさて・・次はヘッドホンアンプ用の電源でも作っちゃいましょうか?

書込番号:20345691

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/30 21:36(1年以上前)

スレ建てありがとうございます(^^







書込番号:20345953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/10/30 23:09(1年以上前)

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。

新しい方も加わって盛り上がっていますね。
何かもう会話のレベルが高過ぎて書き込みづらいです(笑)。

私の方といえば、相変わらず何もできていません。
ああもうこんな休みのない仕事ヤダ・・・。
一応、ハンダごてを購入して練習で古い動かなくなったゲーム機をいじったりしていますが、ゲーム機のトラブルって大抵ディスクドライブなので、どうにもならない・・・。

最近何か買ったかと言えば、スピーカーセレクターのORB「MC-SW1i」くらいです。
で、購入してずっと使用していなかったスピーカーケーブル「SPC-Reference」を使ってみたのですが・・・
繋ぐとき、単線で硬いので線があっちこっちに飛び回ってそこら中にキズを・・・(泣)。
でも、何とか付録アンプの端子にも刺さったので良かったです。
線の色が地味な灰色だったベルデンから紫色になったので、見た目が少し華やかになったかも。


「コンバトラーV」はあまり興味のない人と観る時は「いきなり実写」と「最後のサンタ」が喜ばれます(笑)。

書込番号:20346329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/10/30 23:56(1年以上前)

>元菊池米さん
>Whisper Notさん
> とりあえず、今お使いのアンプと、チャンネルデバイダー用の電源をやりましょう!!
社長や師匠など、皆さんの情熱にちょっと影響を受け始めています。
ただ、他の趣味もあるので、おいおいやってみたいと思います。

30cmの定在波って、計算したら667Hzだった。
低音のこもりばかり気にしていたけど、エンクロージャの定在波って結構高い音なんですね。
改めて聴いてみると、ちょっと気になりだしたりして(^^;)

書込番号:20346481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/10/31 00:28(1年以上前)

菊池米さん、ども!

げーむさん、お久しぶり!忙しい時期ですか?無理しないように!

で、なんとかおかしかった基板を修理しました!
やっぱり、はんだミスだったと思われます。(^_^;)

ご迷惑かけました m(__)m

で、外だしカップリングと接続、音出しまだ、10分ほどですが、別物ですねー。(笑)

いいです。ノーマルとはレベル違う!しかもエージングしてない状態です。

whisper恐るべしだと。

これならオイモチャン、会長、げーむくんにも太鼓判でお勧めできます。

今のところ制作費、ミス分カウントしないで、25000円くらいかな。あり得ません。

こんなど素人でも作れましたよー。皆さん(笑)

書込番号:20346552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 00:50(1年以上前)

ACアダプタを利用するオーディオ器機って結構あるのですが、こう言う機材に、工作用のトランスを使って電源を作って上げるとかなりの音質向上が見込めます。

http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/list.php?category_id=10

こんな感じで、一応名目上「キット」という名称で電源を作っている所もあります。
エルサウンドは、割と良心的な値段でやってるんですが、自分で作ってもそれほど大変では無いので・・・・・・・・・・

エルサウンドさんの現物を見たことがあるのですが、中身は、トロイダルトランスと可変三端子レギュレータを使った基板。
ロットによって違うみたいですが、僕が見たのはRSで売ってるトロイダルでした。
コンデンサは、三洋の普通のコンデンサで、普通と書くと悪い感じがしますが、日本製のきちんとしたコンデンサを使っているのでマシな方です。
ケースもついてますし、原価と、組み立て費用を考えたらけして高いモノでは無く、むしろ良心的だと僕は思っています。

eBayでも、同じようなACアダプタのかわりに使える「汎用電源」はいくつかあるのですが、意外に高価です。
eBayのはRコアトランスを使用したものが多い気がしますが、値段的にはエルサウンドとあまり変わりが無いので、それならエルサウンドで買った方が少なくてもコンデンサは日本製だし、会社が日本にあるのでなにかあったときに良いだろうと思います。


自分でつくるのなら、菊池米さんがリンクしてくれていましたが(前スレパート14の最後の方)、アイテンドウの基板とTOEIのトランス、そして、お好みのコンデンサに、ヒューズとスイッチ、リードあたりのケースで作れば、1万円もかからないかな。
ただし、半田付けが出来る事と、工具は電ドリかインパクトがある事が前提です。

ただ、AC100Vを扱うので、初心者に「簡単ですよ」とお勧めするのはちょっと危ないかなとは思っていたりします。
交流なので、万が一があっても滅多には死なないとは思うのですが、事故を起こす可能性が0ではないので、自己責任で、きちんと責任が取れる人のみお勧めします。

トランスについては、電気的な特性、特に静的な特性はトロイダルがいいですし、効率が良いので小さく作れますが、音的には必ずしもトロイダルが良いとは限らないと思っています。
小容量(2Aぐらいまで)は、確かにEIコアの方が安いのですが、大きくなると、むしろEIコアの方がコアが大きくなるので高価になるので、トロイダルが高級であるというのは、実際には嘘です。まず、トロイダルを高級とコメントしている人がいたら、その人は「よくしら無い人」と思って良いと思います。

ちなみに、トランスは容量の7割ぐらいしか性能を出せません、1Aのトランスは0.7Aぐらいまでが限界で、それを超えると色々と問題が起きます、一番見えやすいのは「電圧が下がる」コトなんですが、ここでは実際には色々なコトがおきています、この辺は、調べると簡単にでてきますし、TOEIさんのHPにも書いてあるのでご一読ください。

実際に使うであろう電流量を少し余裕をたして、トランスを選ぶ事も大切ですが、まあ、家庭で使う機材は、よほどのコトが無い限りああまり大きなトランスはいらないかなと思っています。

整流に関しては、キットを作る場合には「ほとんどの場合」、全波整流で、ダイオードを4本使います。
整流ブリッジは、お仕事をするときにロスがでます、そのロスは熱として放出されるのですが、電圧がたかい、電流量が多いときにはきちんと放熱を考えてあげないとやはり危険があります。
ダイオードのスペックシートにはきちんと、放熱処理をした場合は〇Aまで、しない場合には△Aまでと書いてあります。
細かいことですが、4本足のダイオードはまず問題ないのですが、2本足を自分で作るときには、「基板から浮かせて」つけるようにしてください。

安定化電源をつくるのに、一番簡単なのは、三端子レギュレーターという素子を使う事なのですが、古い78(正電源)や79(負電源)は、ロスも多く、リップル除去率もそれほどありません。この三端子レギュレーター自身の問題も色々あって、嫌う人も結構いますが、ま、まず、問題にはなりません。

だいたいの場合、可変三端子レギュレーターの方が、リプル除去率は高いですし、ドロップも少なくできています。
世の中には、低ドロップ型というのもあって、普通の三端子レギュレーターがだいたい−3Vなのに対して、低ドロップは1Vとか中にはコンマ単位のモノのありますが、使用条件もあるので、電源の使用目的に合わせてお選び下さい。

ちなみに、三端子レギュレータは、色々な会社で作られていて、基本は同じなのですが、どうも、このレギュレーターによって、音が変わると言う人がいます、「東芝をつかうとこうで・・・・・」とか、僕はあまり気にしていませんが、興味のある片は安いモノですから、同じ型番のモノをいくつか買って試してみてください。



書込番号:20346591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 01:23(1年以上前)

トランスの購入について

EIトランス

TOEI
http://toei-trans.jp/

秋葉原にある、昔からトランスを売っている専門店。
おじいちゃんと、息子さんでやっています。うってるトランスは安価なモノが多いですが、日本製で、職人さんが巻いてます。
平日は、息子さんが多く、休日はおじいちゃんがいることが多いです。

ノグチトランス
http://www.noguchi-trans.co.jp/
やはり昔からやってる専門店、工作用のトランスから、キット用の菅野のトランス、そしてファインメットコアなんていう高級品まで取りそろえています。

トヨデン
http://www.toyozumi.co.jp/

ちょっと前までは実店舗もあり、きちんとしたトランスを割と安価に提供してくれていました。
いまは、通販のみなのかなぁ
一番初心者向けのお店で、一見敷居が高そうなのですが、きくと丁寧に教えてくれるお店だったのになぁ

春日無線
http://www.e-kasuga.net/
トランス屋というか、真空管アンプキットのお店って感じです。
特注トランスも受け付けています。

フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
Rコアトランスを特注で巻いてくれるメーカー、個人OK、1個でもOK

RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/

パーツ通販のRS、ここには安価なトロイダルトランスが数多くあります。
僕もよくつかうのですが、品質はどうなんだろう・・・・・・・・・海外製なので、1次側が115V(230V)なのに注意。

他にも、トランス屋さんはあるのですが、ぱっと素人が帰るのはこのあたりですかね。
小さな工作用トランス、菅野製品は色々なパーツ屋で買う事ができますので、専門店でなくても購入は可能です。

OPアンプ用の電源なんかは、

http://www.suganodenki.co.jp/products_sl.htm

基板設置用のこのシリーズをつかって、ユニバーサル基板の上に作れちゃいます。
電子ボリューム用の電源は、これを使う事が多いです。

谷岡電子というところから、このシリーズ用の電源キットがでているのですが、小さく作れますから結構いいですよ。
http://www.taniokaelectronics.com/index.html
ホームからは見つけにくい
http://www.taniokaelectronics.com/jps.html#jps_0161

これが、78xxを使った単電源
http://www.taniokaelectronics.com/jps.html#jps_0162
これが、78xxと79xxを使った正負電源のキットで、これは便利です。
縦70mm 横92mmにトランスまで乗っかってると考えたら、配線とかレイアウトがすごく自由になります。
そして、このブリッジの所を見て欲しい、間違えにくいように配線を工夫してダイオードが全部同じ方向を向いてるんです。
説明書のイラストに僕は、すごく愛を感じていたりします。





書込番号:20346640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 01:53(1年以上前)

社長!!

やりましたね、初工作で、こんな短時間でトラブルを回避できるなんてすごいですよ!!
あの、やってるコトはですね、既に初心者ではないですからね。

僕は全然すごくないです、すごいのは、このキットを開発したリンクマン(マルツ)ですよ。

改造基板の音は、いいに決まってるのですが、冷静にかんがえると、元の完成基板も良くできていると思いませんか?

噂レベルですが、LVのパワーアンプ部の設計は、バブル期に高級アンプを沢山設計していた人が、「かなりマジ」にやったそうです。
(マルツの講演会で、ぽろっと名前がでたそう、どうも山水の方らしい、まあ、IRのオーディオ部門が、山水だとか日本のアンプメーカーの元エンジニアがいるので、山水の人だとしてもおかしな話しではないかなと思っています)

普通に、LVbasicセットを組み立てても、市販の10万クラスのプリメインとはれるだけのクオリティがあると思っています。
それを、今回のようにちょっとパーツを高度化してあげるだけで、それ以上クラスと戦える戦闘力を持つわけで、このコスパの良さはちょっと凄いと思っています。
だから、僕は推しているんです。

受動パーツ、特に音声信号に直列に入るモノは、パーツのクオリティがそのままアンプのクオリティにつながるコトが多いのですが、他のマイナスファクターが大きいと、そううまくはいきません。
この基板をいじっていて、スゲーと思うのが、入力抵抗、帰還抵抗、カップリング、後段のLPFに使う受動パーツを交換すると、まるで別物のアンプになってしまうところで、さらに、電源部等のパーツの音も素直に出してしまします。
そして、最小限度の面積でやってますから、これは相当凄いとおもってるわけです。

また、社長の使ってるパーツは良い物ばかりですからねw
カップリングは、どこのハイエンドですか?
オイルコンだとか、高級フィルムだとかバンバン普通は使いませんよ・・・・・たきつけたのは僕だけどw
入力にVSRもってくるとかさぁ、既に反則な感じ(いや、菊池米さんもやってるな、そして、VSRって名前をだしたのも僕だけど)

僕からすると、僕や菊池米さんを信じて、やってしまうりょうたこ社長が凄いです。

ノーミスで2万5千円とのことですが、このあと、ケースもあるわけですから、原価で3万オーバーですよ・・・・・・ちょっとした遊びとしては少し高価かなw

書込番号:20346675

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 02:15(1年以上前)

私は、趣味に範疇にも入らない程度の工作しかしたことがないですが、
一番ためになったのは「電源」です。トランスを使った電源を経験したのは大きかったです。

こんなに簡単にアダプターの代わりになるものが出来上がるのか!って思ってしまいました。
車載用のオーディオを部屋で使いたい時に、どうやったら直流ってだせるんだろう。ってずーっと思ってました。

最初もトランスの100Vにところに、AC100Vをいれたら、上の24Vのところからは直流の24Vがでるもんなんだと
本気で勘違いしてました。降圧した交流がでてくるということを去年初めてしりました(笑

それからバッファ用につくったセンタータップのトランスをつかった電源を作ったとき、
あれができたらキットのパワーアンプやプリアンプはなんとかなるのではないかと思いました。

可変の基盤を買って、先端を変えることで、D級アンプ、フォノイコ、チャンデバ、FMトランスミッタ、
色々と対応できてしまうし、なによりもトランスの電源を使うと音質が向上する場合もありました。

まさに、「D級アンプで騒ごう」や「ICアンプ」は音が良かった気がします。

さらに、アダプター2個使って「センタータップのトランスの代わりの正負電源」をつくり、
バッファに使ってみましたが、ヒドイ音でした。トランス式の音の方がよかったです。

私のようなイモハンダのプロでもトランスにはしっかりとハンダづけできます。
っというか基盤にハンダするよりも上手に付けれるかも・・・。

ただ、これをケースに入れるとなったら時間がかかりますね。

私は、木材にビニールテープを巻いて、それからトランスをネジ止めして、基盤も木材にネジでとめています。
スイッチとヒューズも木材の横の方にビニールテープで固定すれば使うのに不便ではないです。
見た目は悪いですが、自分が作ったと思えば愛着がわきます。


書込番号:20346691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/10/31 14:32(1年以上前)

お芋師匠

うーんw
普通は、プリント基板の半田ってのが一番楽だとおもうのですが・・・・・・・
ICEインレットとか、スピーカーターミナルとケーブルの半田の方がぜったいに難しいと思っています。
特にケーブル類は熱をどんどん吸われますし、半田も毛細管現象でガンガンはいってしまうので、適量が難しい。
SINさんが経験していますが、アムトランスの単線は適切を超えた半田をいれてしまうと「ぽきん」と折れてしまいます。

ケーシングについては・・・・・・・・僕も苦手なのであまりw

ただ、ここも道具です。
良い道具、適切な道具を使う事が、作業性も高めますし、結果もいいです。
自分が不器用だとおもっていたのは、道具の使い方と、その道具がよくなかったというのはよくある話しです。
トルクの小さな電動ドリルを、トルクがあるインパクトに持ち変えたらうまくいったとか、ドリルの刃を、いい鋼鉄を使い、かつ、適切な刃にするときれいに穴があくなんてことはアルアルですよ。
とくに、アルミ加工は、金属だからと鉄鋼用ドリルをつかうと滑ってうまくいきません、木工用の刃を使った方が断然うまくいきます。
こんな感じで、1つ1つの作業を見直して、適切な道具に変えるだけでも全然違いますよ。

書込番号:20347726

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 17:51(1年以上前)

私は、ハンダが下手なので、間が広いトランスやスイッチの方が安心なんですよね(^^;
それに基盤のように簡単に壊れないので・・・。

基盤はICとかオペアンプのところは、間が狭すぎてやる前からかなりのプレッシャーになります。
抵抗がズラーっと並んでいるところも、なんでこんなに狭いのかと思います。

ケーブルつくりは、ウイスパーさんの言う通り、本当に難しいです。
たまには違うRCA端子で作ろうとしたら、熱を加えすぎて軸が曲がってしまったこともあります。

道具はそろえるまでがとてもお金がかかるのがちょっとツライところですね。

書込番号:20348077

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 17:59(1年以上前)

ドライバーを新しくちょっといい物にしたら全然違いました。
同じネジとは思えないくらい安心してグイグイとネジが吸い付く感じです。

バッファのオペアンプを一旦前のものに変えて、DACの様子を見ていたのですが、
またMESES01に変えました。やっぱり違いますね。戻れないです。
まだ音が変わりつつあるような感じもします。

りょうたこさんのアンプは、完全に新品の部品ばかりですから、
これからどんどん変わりそうですね。





書込番号:20348096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 18:13(1年以上前)

>元菊池米さん

スレ立てありがとうございます♪

>げーむくん・Mさん

遠慮無く、大丈夫ですよ〜
なんてったってこの会長が一番レベル低いですから(笑)

社長スゴいですね〜
来年度からりょうたこ会長になってもらいますね
自分は名誉会長になりますので(笑)

お芋ちゃん

今日、いつものショップにナガオカのカートリッジ注文しに行ったら
シュアーV15Vxの新品同様中古有るよって言われて、ナガオカはパスしてそれにしたんだけど
安物カートリッジも欲しかったのでパイオニア330とかいう中古カートリッジ(針折れ)も一緒に2つで15000円で買ってしまいました
シュアーだらけだわ(笑)

書込番号:20348121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 18:31(1年以上前)

シュアーのV15VX! 

高級カートリッジじゃないですか!!( ̄□ ̄;)!!

ナガオカを注文しに行って、V15VXがあるなんてすごいお店ですね。

どんな音がするのか楽しみですね〜( ̄▽ ̄)

pioneerはPN-330っという型番で交換針が3千円くらいで売っているみたいですね。
有名カートリッジみたいで、当時は沢山のpioneerに使われていたみたいです。
これは期待できるのではないでしょうか(^^

2つで 15000円はいいお買い物だと思います!

SHUREがたくさんあってうらやましいです!




書込番号:20348159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 18:42(1年以上前)

お芋ちゃん

今、聴き比べしてるけどV15Vxはタイプ3よりもチョットだけ高域寄りかなぁ、チョットおとなしいような
タイプ3のほうが荒々しく鳴る感じ

ジャズ好きにタイプ3人気が分かるような気がする


パイオニアの針の件、ありがとう♪
さっそく注文しますね

書込番号:20348182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/10/31 19:01(1年以上前)

パーツ選びは楽しいです!今日はショットキー買ってしまいました。

ダイオードブリッジを作ってやる!

whisperちゃん、そーですね!LVのベーシックで、10万クラスぐらいかもですね!

後、少しの改造で、30万クラスにはなるねー。
もちろんケースに関してはメーカー物には勝てないけど(笑)

確かにマッキンとは違う良さがあるんで、両刀使いかな。

真空管のシングルアンプのような感じですね。

会長、ボケ防止には最適だよー。シュアばっかりなんで、試しに新しいSPU買ってよー。

オイモチャン、今はこのアンプは板の上に置いてるだけです。(笑)

振動対策も何もない(笑)

でも多分、オイモチャンのバッファアンプとパークに合わせたら絶妙かも!

やってみるべし!

書込番号:20348230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 19:07(1年以上前)

タイプVはジャズ向きで、V15VXはオールマイティという感じなのでしょうか。

最近、フュージョンばかり聴くようになってしまって、
カシオペアとマーカスミラーに遅ればせながらハマっております(^^
カートリッジ選びにも影響しそうです。

曲だけなら、前に教えてもらった、スパイロジャイラの「ブレイクアウト」が一番かっこいいです!



書込番号:20348249

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/10/31 19:17(1年以上前)

半田ですが半田コテで上手い下手の差がでます。

1 一般半田ごて
2 ターボボタン付き半田ごて
3 温調型一体型半田ごて
4 温調型ステーション型半田ごて
5 高性能ステーション型半田ごて

 僕は1から順番に使っていって5まで行っていまいました。

 自作を続けるなら3の一体型温調半田ごて程度は使った方が良いと考えます。
 一般に半田すると半田ごての先端の熱が吸われて温度が冷えて半田しにくくなります。
 例えば熱容量の必要なスピーカー端子の半田を例にとると 2までだと熱容量の大きな端子に熱を吸われて先端の温度が冷えたままなので半田しにくい状態が続きますが、温調型だと温度を検知してヒーターの電力が上がって先端の温度を維持します。要は熱的フィードバックがかかります。
 5と進むと この熱的フィードバックの反応速度が上がってきます。

 ざっとこんな感触

1 歯が立たない W数の大きなコテに変更する。
2  歯が立たない事が判ってターボボタン押して数秒待つと可能
3、4 何も操作しなくても数秒待つと可能
5 何も操作しなくても1〜2秒で可能

5の高性能ステーション型になると何も考えずに 0.5mmピッチのLSIの足から、極太のスピーカー端子まで同じような感覚で短時間で半田出来ます。ランドに熱かけ過ぎてパターン剥がすことも減り、熱的ダメージによる部品の劣化がも減少します。
 ステーション型にすると半田ごての取り回しが楽になって速くなり ロータリースイッチとかの厄介な半田がしやすくなります。

 あまり知られてませんが半田の上手い下手による音質の差はけっこう大きいです。
 半田は腕の問題も大きいですが道具で改善出来ることも有るので参考にしてください。

書込番号:20348272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/10/31 19:30(1年以上前)

スプーニーシロップさん

良いですねシュアー MM型は今でも交換針が出ていたりするので楽しめますね。
シュアーはType5くらいまでは把握しているんですが
V15Vxってレコードの盤面を毛付きブラシでトレースして 反ったレコードでもサブソニック抑える何とかスタピライザーって付いてましたっけ?

書込番号:20348301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/10/31 19:46(1年以上前)

オイモチャンもオシャレなの聴くようになったのねー。

僕はボーカルがないと、落ちません(笑)

レディガガのニューアルバムがGoogleミュージックで聴けるんで、ラッキーです。

会長はセンスあるよねー。やっぱり会長だ!(笑)

書込番号:20348333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 20:05(1年以上前)

>BOWSさん

今晩は♪(・∀・)ノ

自分もタイプ4で止まってました、今日までVxの存在を知りませんでした(  ̄▽ ̄)
単なるブラシみたいだけど(笑)付いてますよ♪
使う時は0.5gほど余分に針圧かけます

でも使わないほうが、音がいいような気がしないでもないです(笑)

一つ教えて下さい

C.E.CのレコードプレーヤーBD-202ですが
モーターの振動を拾ってしまい、ゴーゴー音がします、まだ中を開けていませんが、モーターのヤレ、制振ゴムの硬化ではないかと勝手に思っています

そこで、外付けのモーターを自作箱に入れて横に置いてプラッター外周にベルト掛けて駆動してみようかと妄想しています、丁度いいモーターやプーリーとかってパーツ屋さんで入手できるのでしょうか?

書込番号:20348390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 20:32(1年以上前)

お芋ちゃん

スパイロジャイラ…

自分は23作目までコレクションしましたが、
前期…爽やか
中期…ハード
後期…メロウ
大雑把にこんな感じです

一番売れたのは前期のモーニングダンスだったかと

自分はフリータイム〜ブレイクアウト辺りの前期、中期が好きです♪

書込番号:20348495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 20:34(1年以上前)

ボーカルものはハードロック以外はあまり聴かなくなってしまいました(^^

会長のおすすめはかっこいい曲ばかりです!

グーグルミュージックが11月まで100円なのですが、980円でも続けようか迷っています。
この使用頻度なら、月に980円は安いと思っていますが・・・。

書込番号:20348504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 20:53(1年以上前)

お芋ちゃん

全フュージョンで一番の代表曲は

キャプテンカリブだと勝手に思っています(笑)

アール・クルーやリーリトナーなどがそれぞれのアルバムで演奏してます
作曲はデイブグルーシン

書込番号:20348568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 20:55(1年以上前)

わーお!(  ̄▽ ̄)

23作目までとはスゴイですね!

中期の「ハード」がとても興味があります。

インコグニートというアルバムから聴いてみます。

書込番号:20348573

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 21:14(1年以上前)

ほぼ同時に書き込んでしまいました。(^^;



スプニー会長全フュージョンランキングNO.1は「キャプテンカリブ」なんですね!!


今聴いている最中です!


これはかっこいい!派手な曲じゃない渋い曲ですね!

だんだんとスプニー会長の好みがわかってきました。


メジャーな曲しかわかりませんが、ジャズだと
「キラー・ジョー」とかスプニー会長好みなのかなぁ。
なんて想像しています。


書込番号:20348629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 21:31(1年以上前)

キャプテンカリブ…

好きな曲no.1ではなくて、何となくフュージョンの代表曲だ、みたいな…

フュージョンで一番好きなアルバムはネイティブサンの1st

フュージョンって
曲がキャッチーで演奏上手で録音がいいってのが前提条件みたいなところ有りますね

マイルスもフュージョンぽい?のやってた時が有ってのTUTUはマーカスミラープロデュース
ザマンウィズザホーンのshoutはメチャメチャカッコいい曲だよ

書込番号:20348686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/10/31 22:32(1年以上前)

なるほどです!

これぞフュージョンって感じの曲ですね。

うーん、深いですね(^^

shoutを探しても出てこない・・・(泣



書込番号:20348916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/10/31 22:41(1年以上前)

お芋ちゃん

shout…YouTubeなら有ったよ♪

社長

SPU高くて手が出ません…
2Mブルー欲しいなぁ

書込番号:20348962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/01 00:17(1年以上前)

SHOUTのyoutube聴きました。

ベースが、「ディッ⤴ ディーン⤵」って感じで入ってくるのが気持ちいいです(^^







書込番号:20349306

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/01 02:04(1年以上前)

スプニー会長

プーリーの代わりになるようなものなら、あるかもしれません。

http://denshikit.main.jp/topf/technology41.html

http://blog.digit-parts.com/archives/51603548.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/robotena/p0083.html?sc_e=afvc_shp

http://store.shopping.yahoo.co.jp/robotena/p0094.html?sc_e=afvc_shp

http://kousaku-diy.kakinota.net/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%92%E8%87%AA%E4%BD%9C

http://robot.tsukumo.co.jp/dir/702030040000000/

https://ja.aliexpress.com/cheap/cheap-cone-pulley.html

http://www.asshop-jp.com/?mode=cate&cbid=2003862&csid=2


外側からベルトかけて上手に回転するのは、私も今のyamahaが壊れたやってみようとは思ったことがありますが、
回転を安定させるのが難しそうですね。

書込番号:20349469

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/01 02:17(1年以上前)

bowsさんもウイスパーさんと、似たようなことをおっしゃいますね。

道具をまずはそろえることがうまくいく基本なんですね。

「道具は大事」ということと、「ハンダで音が変わる」は、ウイスパー先輩の方から聴いてました。(^^ゞ

おっしゃるとおりで、音が変わるどころか、今まで作った真空管アンプキットは2台とも音がでなかったです(T-T)




書込番号:20349486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/01 03:44(1年以上前)

プリアンプのカップリングは、結局、ムンドルフにしました・・・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108
こんなやつね。

ずっと、スプラグのvitaminQを探していたのですが見つからないので、じゃあ、ムンドでいいやって感じです。
てかね、いいやって言うレベルのコンデンサじゃないと思うのは僕だけでしょうか?w


MUNDORF M-CAP® EVO SGO SilverGold.Oil
http://mundorf.com/en/?category=hifi&menu=caps_audio&content=mcap_evo_silvergold.oil

実は、このコンデンサを使うのははじめてです。なので、音はしりませんw
しかし、ルックスがいいので決めた!!

パラでいれる大きめの方は
MCap EVO Oilとすこしけちったw
http://mundorf.com/en/?category=hifi&menu=caps_audio&content=mcap_evo.oil

これもはじめて使うコンデンサなので、音はしらない。

りょうたこ社長が、バンバン高級コンデンサを使うので、かすんで見えますが、充分に高級品だと思う。

ちなみに、この基板に乗っかる電解は、JJにしてみた。

ムンドは、日本でうってるところが見当たらなかったので海外で買ったから、2週間ぐらいかかるから楽しみ。
でね、4本の0.22はいいんだけど、8本の奴は基板にのるのか疑問だったりするのねw

電源部は、ショットキとレギュレーターいれて安定化するんだけど、こっちも何入れるかなぁと悩み中
トランスも、まだ、何にしようかなぁと悩み中だったりする。

さて、ボリュームは、どうするか・・・・・・・どうしましょうかね。

ちょっと、考えながらやるので、これ、パーツがそろっても一気にはできないかなぁ
ボリュームをどうするのか、入力セレクタ付けるかとか、そういう所も悩みながらだし・・・・・・・・

真空管は悩まないのかっていわれると、まあ、まずは、組み立てて、動作確認しないとならないので、最初は安い中国管で、ちゃんとテストできたら、RCAでも買うかなと・・・・・・やっぱ12AU7はRCAでしょ?w

書込番号:20349557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/01 04:18(1年以上前)

>Whisper Notさん
これじゃダメ?
http://www.garrettaudio.com/oil%20capacitor.html

書込番号:20349577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/01 08:18(1年以上前)

お芋ちゃん

GTもってるんだ(°▽°)イイネェ

GTならプラッターに高さが有るからカッコいいね

同じようなこと、やった人がいると思うからブログ探してみようかな

書込番号:20349835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/01 09:02(1年以上前)

SINさん

いあ、それでいいんですが、やはり精度というか、そこのは通電チェックしていないので・・・・・・・・買ってみたら抜けてましたはちょいこまるんで、チェック済みをさがしていたのです。

まあ、もともと10%精度なので、最大で20%ずれるんですが・・・・・・・・

この基板3枚もってて、1枚は予備で、1枚目の結果がよければ2つめも作る事が決定というか、作る事になることは目に見えているのでその時にまた考えます。

あとね、真面目に1枚目はルックスの良いパーツを選んでいます。

抵抗は、AMRGなんですが、これは見た目がかっこいい。
で、JJの電解も、赤文字でかっこいい。
スプラグのビタQもミニタリー調でかっこいいけど、ムンドも白地に赤で、gold oilは足が金なんです!!

もう、こういう格好いい系のパーツがバンバンならんだら、それだけで満足じゃないですかw
音は二の次です、といってもそれぞれちゃんとしたモノですし、ムンドはこのコンデンサはつかったことがないですが、ムンドの音はしっかりかっきりなんで、AMRGの甘さをぴりってしめてくれそうで、まあ、なんとかなるだろうという計算もたつので・・・・・・・

でだ、問題は、ボリュームw

書込番号:20349944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 16:42(1年以上前)

ムンドルフのコンデンサカッコいいですねー。ほれぼれしますね!

ってすでに僕もおかしくなってるな(笑)

普通の人はほとんど見ることも無いと思われるパーツなのに。

とりあえず次のステップは、UTSJ多様してるんで、シルミックを電源回路に10個ほど入れる。

ダイオードブリッジをショットキーのシングル4本で外だしで作る。

コイルの入れ物が割れたままなんで、マルツのページに出てた1個600円のに入れ替える。

カップリングにオイルを入れるって感じかな。

で、満足できたらケースに入れようかと。

そこでwhisperちゃんやsinさんがやってるBTLってのが、頭から離れない(笑)

要は同じのを2つ作ってモノラルで鳴らすって事なんだろうけど、他に必要な事ってあるんですか?

書込番号:20350835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/01 19:02(1年以上前)

>りょうたこさん
まずはここを読んでみてください
ぺるけさんの平衝プロジェクト
http://www.op316.com/tubes/balanced/index.htm

書込番号:20351113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/01 19:11(1年以上前)

連投すみません

オートポンチ
普通のセンターポンチでもいいもですが片手にハンマー、片手にポンチ、老眼で位置決め が厳しかったので
Whisper Notさんお勧めのオートポンチを買いました。

丸穴
ドリルの刃はネジ径より大きな穴が必要です。 ネジ径と同じドリル径でも穴あけ誤差でネジは通るかもしれませんが
穴位置もずれますので、ぴったり穴だと基板取付時に融通が利きません。
私はちょっと太目のドリルの歯を使いました
タップの下穴寸法のドリル径を買っておくと、後々母材にネジをタップで立てる用途にも使い回しが出来ると思います
(板厚が2mm,3mmと薄いと強度のあるタップ目立ては難しいですが、他目的での利用と考えて)
http://jitukawa.net/kikaku2.html
3mmネジ → 3.3mmドリル  基板、XLR 取付
4mmネジ → 4.3mmドリル  トランス 取付

10mm、12mmの穴は 
ポンチ → 3.3mm下穴 → 6mm下穴 → ステップドリル10mm 12mm 
で開けました
10mm、12mmもドリルの刃を使ったほうがいいと思いますが、節約してステップドリルを使いまわしました

各ドリルの歯先は”特殊先端形状”と銘打ってある物を使いました。
ドリルの刃は切れ味が落ちたり、板厚が薄いと穴の形が ウールマーク型 になるのですが、この刃先のドリルは、ウールマーク型になりにくくバリも少ないようです
加工穴はバリが出るのですが私は穴系より太い、先端角の大きいドリルでバリ取りしました
バリ取りカッターよりも、楽にきれいに仕上がると思います

スピーカー端子廻り止
先に2mmで穴外周上に穴を開け、それから端子穴あけしました
やっぱり中心ズレが有り、結局細丸ヤスリを買って何箇所かヤスリました

24mm XLR穴
ポンチ → 3.3mm → 8.5mm → ステップドリル で24mm穴を開けました。
24mmに拡大する時に思っとほどパスパス行かずドリルを押さえつけたので中心がずれたことと、小さく波打ってきれいな仕上がりになりませんでした
ステップドリルより ホルソーが良いかもしれません

ぺるけさんが良いホルソーを勧めていたなと思い出し、HPを覗きましたがもうここに全部書いてありました
http://www.op316.com/tubes/tips/k-hole1.htm
穴あけ数、バリ取りをドリルでとなるとボール盤は必須に思います。

角穴
電動卓上糸鋸で穴あけしました
ノコ刃は木工用を使いました。
店員さんに聞くと、工作室用に木工用ならバラ売りしているとの事で分けてもらいました
30cm程しか切ってないので、すぐ切れ味が悪くなるのか不明です
アンプの表示部は4隅を丸みを付けて仕上げたかったので、4隅に4mmで穴あけし その近くに糸鋸を通すための10mm穴を4つ、四角枠に接するように開けました。 丸穴から直線的にノコ刃を切り始めるのが難しいです。
仕上げはもう一生懸命ヤスリがけです
(100均で売っている900円ほどのミニルーターとビットも、手持ちがありましたので併用しています)

IECインレットも同様ですが、ケースの外から付けたので入ればいいので、仕上げを気にしなくて済みました。
以前電源ノイズフィルターを作って箱入れした時にはドリルでパスパス穴あけした後ヤスリましたが ヤスる体積が少なくなるので、糸ノコが楽でおすすめです(この頃はルーターを持っていなかった)

当初、ハンドニブラーで開けようと思っていました。ホーザンのニプラーは2mm厚までと書いてあります
母材の板厚は3mmです。 1mmぐらいなんとかなるだろうと思ってましたが、駄目なものはダメ。
工具の一部が母材に当たり刃先が食い込みません。 使うことの出来ない工具を買いました

工作コーナー
ハンドドリル(インパクト)、電動卓上糸鋸、ボール盤、は 地方ホームセンターの工作コーナーを使いました
ここは、全国チェーン店より充実していて貸出工具も豊富に置いてあります。
アンプの丸小穴あけなら切れる切れないは別ですが、置いてある機材で賄えるほどです。 お気にいりです
全国チェーン店も店により規模が違います。 数店舗回られてみてはいかがでしょう 

以前インパクトを借りて、SPスタンドを作りましたが、かなり鉄筋に響き集合住宅では近所迷惑かと思いましたので、工作室をもっぱら利用させてもらっています
持ち込み禁止と謳っていますので、工具買ったりその他買い物して店員さんに声がげしてから借りています
後かたづけにも気を使っています

良い工具、使い慣れた工具は、工程もはかどります。 機能美あふれる工具も手に入れたくなります
使用頻度、置き場所、使用場所など考え合わせて、購入することも検討されてください

穴あけ外注
DAC購入時、箱の背面穴あけ見積もりを取ったことがあります。未実施ですので詳細はわかりません
SP端子丸穴+廻り止角穴 x4
丸穴大小 x20
角穴大小 x3
放熱穴 3x12の角丸長方形 x24  を アルミ板3tに穴あけ
で7000円でした (平面板であること)
仕上がりと工数と工具購入を考えると安いと思いましたが、タカチの側面板のような(下駄の断面のような)板は加工していないようです

書込番号:20351139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/01 19:16(1年以上前)

いっぱい書いてすみません

タカチから2016-2017カタログが送られてきました
真空管バッファをケースに入れろということか?
価格改定 2016.12.03から有るらしいので、タカチのあれ買うんだ という方は参照してください
http://www.takachi-el.co.jp/data/a_newproduct/images/201610_01.pdf
自作に関係しそうな物はプラスチックネットワークケースぐらいかな

純銅SPターミナルをエーワイ電子店頭にて購入し使っています
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=111

ATLAS SP-10はガイド付きインシュレーターを削らないと内幅8mmのYラグがつかない
    SP-20は内幅8mmYラグが嵌まらない。軸の横穴にラグの片足を突っ込むことで内幅8mmYラグ可能
http://kaijin-musen.jp/data%20sheet/Atlas%20Binding%20Post.pdf

訪問時は見える範囲に女性の方一人しかいなかったけど、親切にしてもらいました。
社長はラックスマン出身のようです
ここの製品はケースが人工大理石のものもあって、フライス盤が人工大理石からパネルを削り出してました

バランスボリュームもラインアップにあるけど 12万
リモコン付きだと 25万!

書込番号:20351157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/01 19:53(1年以上前)

りょうたこ社長

工作的に必要なのは、もう1枚同じパワーアンプ基板ですが、既に完成基板をもっているので、試しにというのであればもう一枚完成基板を買ってくれば明日にもできますよ。

ただし、BTL化することでパワーは4倍(理想値 色々な制限があるので実質2倍、ただし、これは最大出力に近い所の話しなので、家庭で使う領域では4倍にちかいとblackbirdさんからの訂正がはいりました)、2Ω保証が4Ωに(これも、出力による)、DFが半分になる(がスルーレートが上がるので実質的にはあまり問題にならない)というコトが起きるのと、BTL化は同時にアンプのバランス化にもなるので、パワーアンプへの入力が「バランス信号」でないとダメ。

バランス信号というか、正相と逆相の両方が入力されないと意味をなさないのです。
ステレオアンプの場合には、正相信号とGNDをスピーカーにつなぐわけですが、BTLは、1ch分のアンプが正相をもう1chが逆相を受け持って増幅します。
この、正相信号と逆相信号を、スピーカーで合成しているのです、アンプからすると、負荷としてぶら下がっている形になり、動作としては正相で押しだし、逆相で引っ張っているわけです。
なので、音的には、アンバランスが押し出す力だけでならしているのに対して、BTLは同時に同じ力で引っ張っているので「ちから強い音」に感じる事になる。(事が多い)
また、多くの場合、左右別駆動になるので、チャンネルセパレーションがよくなり、音が立体的に聞こえる事もあります。
特に、低音に関しては、音が力強くなりメリハリが効くので、実際の量感や、周波数的には「かわっていないとしても」目立つ感じで、これが大型スピーカー愛好家には聴覚的なメリットとして愛用する人が多いように感じます(し、だからやってます)

ただし、デメリットもきちんとあって、外来ノイズに対しては合成時に打ち消し合うので有利なのですが、アンプ自身が持つノイズは倍に、歪みも倍になります。
そして、使いこなしとしては、スピーカーケーブルはアンバランス接続の時よりも「太い」ケーブルを使う事が求められます。(ここは、用説明なんですが、正直、難しい)

PA等で、とにかく大出力を得たいときには、デメリットを超えるメリットがあるのですが、家庭で使うぶんには、上にもさらりと書きましたが、聴覚的な問題になると思っています

実家の4343はマルチアンプで組んでいますが、僕が書いた聴覚上のメリットを利用してウーハーにD級アンプのBTLをあてています。

LV2のパワー基板は、サウンド的に軽いかんじですよね、これをBTL化することで、パンチを付けることが出来ているようなので、試そうというのが僕の目的です。
また、D級アンプと、パワーICの場合には、「入力抵抗」と「帰還抵抗」を変えることでゲインをいじれるので、デフォルト値よりも、大きな抵抗を使う事でゲインを押さえる事ができるのもメリットに感じています。

まあ、本当は、A級動作アンプをBTLするのが・・・・・・ここは、自分で調べて。


ああ、そうそう、正相と逆相を入れないといけないと言う事で、バランス出力のあるプリアンプなら問題はありませんが、アンバランスなら、経路上に反転回路を入れて、逆相をつくってあげないとダメです。

このやり方なのですが、OPアンプを使った反転回路を作って乗せるか、トランスを使う方法があります。
もちろん、OPアンプを使わずに、ディスクリで反転回路をつくるのもアリですが、大変ですよ。
そして、トランスを使うほうがシンプルに出来るんですが、きちんとしたクオリティを持ったトランスは非常に高価です。
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm

ペルケさんの平衡プロジェクトは面白いですし、BTLを取り入れるのなら非常に参考になりますのでご一読下さい。

ちょうど、この反転回路については、縁側でSINさんが書いてくれています、回答はblackbirdさん。

書込番号:20351278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 21:04(1年以上前)

思ってたより難しい(^_^;)

とりあえず勉強してからにします。(笑)

確かに低域は軽い感じはしますが、これでバッチバチの低域出てきたら、凄い事になりそー。

しかし、これ安すぎません?(笑)

UTSJ後、40個いっちゃおうかな?(笑)



書込番号:20351547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/01 21:49(1年以上前)

りょうたこ社長

安過ぎではないと・・・・・なぜなら、パワーモジュールだけつかって、ベースの所を完全自作すれば、あの基板代で強化パーツ代が出ちゃいますから・・・・・・回路図も公開されていますし、解説は「トランジスタ技術」に載っていますから、やれちゃうわけです。

まあ、でも、面倒だし、あの基板は、あのサイズでやってるというのが凄いわけですからね(ハート


しかし、キットアンプは「作るたのしみ」のためのモノでは無く、ちゃんと作ればきちんとしたクオリティがあり、オーディオ機材選定の候補としてきちんと位置していることがおわかり頂けたかと思います。

キットは自作なのかという議論がありますが、りょうたこさんがやっていることは立派な自作で、どこの部分がどう音に影響しているのかをつかんで、工夫していますからね。
今回は、受動パーツの交換と、配線材だけですが、そのうち回路に詳しくなると、基板の裏打ちとかやりだすに違いないw
アンプ回路の中でインピーダンスを低くしてあげたいところを、太い銅線でつないであげればいいわけで、基板の一部を補強するとかなり違うんですが、LVの基板はかなりよくできていて、ちょっと手を入れたいところはあるのですが、工作的に難しいので、そしてインピーダンスは下げればいいってわけじゃなくて、やりだすと、燃える・・・・・・(燃やしました)

書込番号:20351745

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/01 21:53(1年以上前)

スプニー会長

ベルトドライブに改造している人を調べても出てこないですねぇ・・・。

http://jomako.my.coocan.jp/craft/sp/sp.htm
ここにちょろっと出ていますね。

テープのモーターを使用しています。
テープから取り出したものは、そのままプーリーがつかえそうな気がします。
ヤフオクでも出品されているみたいです。

なかなか実現が難しそうです。

私も実験してみたいですが、回数を合わせるのが大変そうですね。

ACで回転するモーターを使えば・・・例えば小さい扇風機の中古を1000円くらいで買ってきて、
羽を外してレコードプレーヤーようにするとか・・・。

考えていると、どうにかなりそうな気がしますね。

でも、会長は沢山レコードプレーヤーがありますから焦らなくてもいいですね(^^
私は1台しかないから故障したら予備がないです。




書込番号:20351763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/01 22:19(1年以上前)

お芋ちゃん、ありがとう♪

この人スゴいね(°▽°)

一番いいのはノッティンガムとか、もともとプレーヤー用の別筐体モーターシステムをパーツで購入出来て、そのまま使えればいいんだけど…きっと高いね

扇風機はナイスかも( v^-゜)♪
洗濯機なら?(笑)

書込番号:20351875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 22:25(1年以上前)

いやいや、安すぎますよ!LVのベースキットを買って僕と同じように、ちょちょいと、パーツ替えて、カップリングも外だしして、電源部強化して、プリ部いじっても5万ちょいで、そんじょそこらのプリメインよりもいいはずです。

プリ部の出来はわからないんで何とも言えないですが。

まあ、抵抗1つに1000円出せるかどうかの勇気がいるかどうかですが(笑)


会長、オクで同じようなの買って移植するとかー。


書込番号:20351893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 22:31(1年以上前)

オイモチャン、今さらですが、

ヤフオクで、

COUNTERPOINT/カウンターポイント D/A C DA-10+CD DA-11

ってのが、12万で出てます!

僕のDACと対になるCDプレーヤーのセットです。

CDプレーヤーはトレイの開閉が悪いみたいですが。
これを専用のSTリンクで繋いだら一生物かも!

僕はこのCDプレーヤーが欲しいっす。

書込番号:20351920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/01 22:38(1年以上前)

社長の一言に目から鱗…

ターンテーブルだけオクで買って、キャビにはめればいいんだ…キャビの加工は必要だけど…

書込番号:20351951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 22:50(1年以上前)

会長、基本的に僕わかってないんで、テキトーに言っちゃいました(^_^;)

どうなってるのかもあまりわかってません(笑)

要するにモーターの故障?

書込番号:20351998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/01 23:02(1年以上前)

レコードと一緒にモーターの振動音も再生してる
(笑)

プラッターの外周を利用して外付けモーターでベルトドライブ出来ないかなぁと妄想してたけど

ターンテーブルだけ買って、キャビ加工してはめればいいことに気付いた

デンオン、ビクター、テクニクス…よりどりみどり…

その前にこのC.E.Cプレーヤーを開けてみるわ、
ゴム一枚噛ませば直るかもだから

書込番号:20352052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/01 23:11(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
私はホントに何も判ってないのでホントの適当ですが
カタログ見るとモーター直でベルトを回しているようですし
モーターゴロツキなら ベアリングかブラシぐらいしか発生源がないかも?
スペアプレーヤーが有るのでしたら、外して電装屋さんで見てもらうのも手かもしれません

>りょうたこさん
実は 私はバランス入力のみで アンバランス変換を使っていないので詳細は判りません
アンバランスは片チャンネルのアンプを使うことにしたので。

アンバランスをバランスに変換
共立
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/
ゲイン2倍

mi-takeさん
http://www.mi-take.biz/system72/DeferentialBuffer/DeferentialBuffer.html
http://www.mi-take.biz/manualPDF/40Def_Reciver_DriverV12.pdf
これはyahoo shopで売ってない
問い合わせれば分けてもらえるかも

共立とmi-takeさんの配線図を比べてユニバ基板で作ろうと思ってましたが
mi-takeさんのは電源15vを用意しないといけない (マルツは±25Vと12vと5v使用)
共立はBTLでゲインが倍になるのに、変換でもゲインが有ると困る
配線がゴッチャリで置き場がなくなった ので未実施です

BTLにしたら、タムとかバスドラとか打撃音の鮮度が上がった気がします。量感はあまり変わらないような
あと、やはり 聴感とスマホアプリ計測で5〜6dB音圧が上がりました
入力、帰還抵抗を大きくしたほうが良いのでしょうが、私は変えていますん

XLRコードも作らなっくちゃね

書込番号:20352097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 23:15(1年以上前)

なるほど!そういう事か!

ベルトが伸びてしまったかもねー

ズレてるとか。

うちのもたまに外れてる事あって焦った(笑)

オイル垂らすとか色々あるみたいやけど、とりあえず開けてみるべし!

アナログはやっぱり良いですねー。

フォノイコ作ろうかなー(笑)

書込番号:20352116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/01 23:18(1年以上前)

>SIN1923069さん

ありがとうございます♪

電装屋さんって手が有るんですね

デザイン気に入ってるんで、それがいいかも♪

書込番号:20352125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/01 23:39(1年以上前)

>りょうたこさん

カウンターポイントのセットですか!
貴重ですね。なかなかセットはでないですね。
トレイだけなら、外し方がわかる人であれば、すぐに直してもらえるかも。

カウンターポイントも欲しいですが、マコーマックもなかなかいい音で鳴ってます(^^
図太い低音を基調にしたバランスがいい感じです。
色気で勝負って感じです(笑


>スプニー会長

洗濯機のモーターは手を触れたら突き指するかもしれないですね(笑

プロジェクトは見た目もいいし欲しいなぁ(@ ̄- ̄@)







書込番号:20352195

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/01 23:42(1年以上前)

スプーニーシロップさん

何台もプレーヤー持っているなら もう一台横に並べてターンテーブルの外周同士を長いベルトで繋いで回す。
ターンテーブルの直径が同じなら調整不要(^^)v
コレってマイクロの糸ドライブでやっていた人居たような?

書込番号:20352211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/01 23:51(1年以上前)

>BOWSさん

それも考えましたが、それならまともな方でいいじゃない(笑)

オイモチャン、お!いい感じで鳴り出したんですね!よかった!

エッセンシオからじゃ変わりすぎたのかなー(笑)

このCDプレーヤー、売ってるの初めて見た!

書込番号:20352236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/01 23:51(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます♪

SL-1200有るけどプラッターの外周が斜めっててベルトが掛からないです(笑)

皆さんありがとうございます♪

のんびりイロイロな方法を妄想、検討してみます

書込番号:20352238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/02 00:01(1年以上前)

お芋ちゃん

プロジェクトいいねぇ♪(・∀・)ノ

アクリルのキャビがナウでヤング♪

書込番号:20352264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/02 00:14(1年以上前)

アクリルは見た目がハイソでバッチグーですね!( ̄▽ ̄)b


そろそろ・・・ナウい「ズック」と「トックリ」も冬に向けて買わないといけないなぁ。

書込番号:20352300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4510件Goodアンサー獲得:1042件

2016/11/02 00:54(1年以上前)

スプーニーシロップさん

>モーターの振動を拾ってしまい、ゴーゴー音がします、まだ中を開けていませんが、
>モーターのヤレ、制振ゴムの硬化ではないかと勝手に思っています

ターンテーブルの回転が問題ないとしたら、モーターの振動が伝わっているのは箱そのものです。
となると、いちばん怪しいのは、モーターを釣っているネジに挟んであるゴムブッシュの劣化です。
まずは開けてみて、モーターそのものがダメなのかどうかの確認が先でしょう。

書込番号:20352366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/02 07:01(1年以上前)

>blackbird1212さん

ありがとうございます♪

先ずは開けてみないと…ですね


お芋ちゃん

暖かい昼間は「チョッキ」がバッチグー

書込番号:20352619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/02 15:06(1年以上前)

オーディオとは関係ないのですが・・・・・・・

寒いときの防寒は、「下着」が重要です。
ユニクロがヒートテックを販売してからこれが割と常識的になってきたのですが、本当に寒いときにはユニクロではなく、ミズノのブレスサーモをお勧めします。

http://www.breaththermo.com/

特に、下半身パーツを充実させると、レベルの違う暖かさで、暖房つかわなくても過ごせますよ。(東京)
ブレスサーモのソックスをはいて、その上に山用の厚手靴下をはき、ブレスサーモのタイツに何かはいて、その上にフリースのズボン

全部一気に買うと高いですが、東京ぐらいの気温なら、室内はこれだけの装備をすると本当に暖房がいりません。
11〜3月上旬の暖房費を考えると、1シーズンでちゃんと投資分が帰ってくる感じで、2シーズン目からは節約になります。

書込番号:20353605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/02 19:21(1年以上前)

ほらー。やっぱりwhisperちゃんはエレガント!(笑)

シュッ太郎来た!

お祝いに、UTSJの220μf20本仕入れました!

どうなるやら(笑)

自作ってやっぱり沼ですねー。



書込番号:20354184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/02 21:04(1年以上前)

社長

しゅったろう、使い出すとすごく便利で「なんで、これを最初に買わなかったんだろう」と思いますよ。
僕はパーツ交換の時にはしゅったろうで半田付けもしてしまいます。
普通に使いやすいですw

ただね、マルツのランドは弱いので、シュッタロウでシュボってやると、ランドごとはがれるので注意。

あと、すぐに詰まるので、掃除しながら使って下さい。
ポンプの方も詰まりますから、ポンと外して、バラしてトントンすると直ります。

書込番号:20354531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/03 01:32(1年以上前)

プリアンプのパーツ第一弾

アムトランスから抵抗とJJの電解が来ました。
アムトランスさん、通販だと抵抗値ごとにふくろをわけて、ちゃんと値を入れてくれてる!!
これは助かりますね。

ついでに、今回はルックス重視なのでリードベンダーも笑

書込番号:20355470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/03 02:19(1年以上前)

すげえな!確かにアムトランスの抵抗はカッコいいっすねー。

で、さっそくシュッ太郎様を使ってみましたが、瞬殺でした(笑)

あり得んはやさであっという間に20本抜けました!地味にはんだ吸い線もジワッーとくるのも好きだったんだけど、文明の力に参りましたm(__)m

スッポン君はまったく無駄金でした(泣)


で、ebayの68本コンデンサ基板のうち、半分くらいが、UTSJになりました。
付属のルビコンからの取り替えですが、こりゃまた効きますね(^_^;)
UTSJ1本100円X20本の投資でしたが、ぐんとグレードあがりました。
嫌味、雑味が無くなってよりピュアに。滑らかに、低域はメリハリも。

後は残ったルビコン外して注文したシルミック入れます。どうなるんだ?(笑)

真面目に凄い音に驚いてます。カウンターポイントみたいに歌いだしたー!

やっぱりwhisperちゃん、UTSJ200本買いですよー(笑)

これで当分遊べそうです!

プリアンプすごくなりそうですね。12au7はRCAいいのなかったら、東芝の5814Aで、いいですよ。(笑)

ムラードなんか入れたらすごいかも。(笑)






書込番号:20355510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/03 03:07(1年以上前)

>Whisper Notさん
わぁ なんか すごい 膨らむ 期待感!! 
早く音が出るといいですね
電源、ボリュームかぁ でもとりあえず音出しで使える繋げれる物はたくさんありますよね

ウォームアンダーはモンベルを長らく使っているけど、ブレスサーモちょっと見てこよっと

>りょうたこさん
満足感が伝わるー。良かったですね
いってしまった感のあるりょうたこさんには もうこれ
MUSESのSIC ショットキ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11190/
そして変換買ってきてBTL化!
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/

書込番号:20355551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/03 03:32(1年以上前)

プリアンプ作成は、凄く長い旅になりそうなんです

ちょっと、年末というか、年始あけまでまとまった時間がとれなさそうなのと、パーツがそろわないw

それと、このプリはアンバランスも扱えるんでアンバラで試して動作確認はできるんだけども、やっぱバランスで全部揃えたいとかおもうわけで、パワーも作らないとだから・・・・・・・・・・

その前に、トランスどうしようかなぁとか、色々まだまだ悩んでます。

りょうたこさん、そろそろ、ケーシングを考えましょう。

書込番号:20355568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/03 14:06(1年以上前)

musesのショットキーあるんだ。スゲー。しかし、4ついるんですよね?
一万は高い(^_^;)

書込番号:20356888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/03 14:53(1年以上前)

MUSEのショットキは・・・・・・・ちょっと高いな。

せめて1本1000円なら考える人多いと思うのだけど・・・・・・・・

プリのボリュームは、すげーなやんだけども、やっぱりとりあえずはPASSの回路をパクったレジスタボリュームを試す事にしました。
といっても、完成までに時間がかかりそうだけど・・・・・

いま持っているのは、完成品なんだけど、どうみても使ってる抵抗がしょぼいので、基板のみを1枚購入した。
http://www.ebay.com/itm/HIFI-Pass-1-7R-2R-Full-Balanced-4-Channel-Volume-Control-PCB-Board/311722335851?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D40293%26meid%3D389ba76f16894de0b5734ae550bd1d02%26pid%3D100005%26rk%3D1%26rkt%3D6%26sd%3D252592659827

完成基板の方で動作確認をして、良さそうなら、この生基板で、抵抗を考えながら作ればいいかなぁw

書込番号:20356992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件 青葉屋本舗 

2016/11/03 17:51(1年以上前)

>Whisper Notさん
な〜んコレ!
すっげぇ・・

書込番号:20357576

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/03 18:53(1年以上前)

おお〜すげ〜

可変抵抗回して電圧発生させてADで変換してリレー駆動して4ch分のR2R動かして音量調整するんだ。
可変抵抗回す時にカシャカシャってメカノイズ出ると思うんですけと、適度な大きさなら「おおっ動いてる!」って回すの楽しくなりそうですね。

書込番号:20357772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/03 21:52(1年以上前)

パスのプリアンプに搭載されていたボリューム回路だそうです。
似たようなボリュームはソウルノートのアンプに乗ってます。
さてどうなるか?w

書込番号:20358506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/11/03 23:25(1年以上前)

あ゛あ゛あ゛・・・
落ちると思わなかったなぁ・・・

皆さん、こんばんは。

さっき、オクでNS-1000Xを落札してしまいました。
私は本命がセンモニだったので、そんなに無理をする気がなかったのですが、考えていたよりも安価でストップしてしまい、そのまま落札。
まぁヤマハの音がリーズナブルに楽しめるのでヨシとします。

あ、でもスタンドをどうしよう・・・。

書込番号:20358919

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/04 00:28(1年以上前)

スピーカーを落下させてしまったかと思ったら、
ヤマハの1000Xをオークションで落としていたのですね!!(T0T)ウラヤマシイ

スタンド悩みますね。
これなんて安い気がしますが・・・。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%9F%E5%B7%A5%E7%94%A3-%E3%80%90HAMILeX%E3%80%91-SB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9-SB-125/dp/B006O3SC1G

ちょっと小さいですかね・・・。




書込番号:20359113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/04 02:32(1年以上前)

げーむくん・Mさん
NS-1000Xいいじゃないですか、センモニとはちょっとキャラ違いますが悪いスピーカーではないですし、良くある話しで、合コンで本命だとおもっていた相手とはうまくいかずに、2番手とつきあってみたらしっくりきたとかそんなパターンな感じに思えます。


スタンドですかぁ・・・・・ホムセンで2X(ツーバイ)でも買ってきてつくっちゃうとか、いつもリンクしてるペルケ式スタンドをサクッとつくっちゃえばとか思います。

http://www.op316.com/tubes/toy-box/spstand-t.htm

すごく余談ですが、りょうたこ社長の作ったパワーアンプは、NS-1000Xとすごく相性が良さそうです。
まあ、りょうたこ社長さんの所は、DACがカウンターポイントで、プリがマッキンで、パワーはほとんど味付け無しなんで、上流のおいしいところがスパッとでてくる感じなんで、同じレシピでパワーつくっても、りょうたこシステムみたいにはならないかもですが・・・・・

今日、すこし時間があったので秋葉原に久々に行ってきました。
コイズミ無線で、結構長い時間、パークの13センチウッドの限定アルニコモデルと、MarkのMAOPを聞き比べてきたのですが・・・・・
比較しなければ、パークの13はスイートな中低音でやっぱり良いなぁと思いつつも、Markもやっぱりいいなぁと・・・・・

ボーカルをメインにするなら、パーク 
楽器の音というか、楽器のリアリティを望むのならMarkかなぁ

とか思ってしまいました。
どちらも、フルレンジとは思えない立派な音がするのですが、お芋師匠の「ツイーターが欲しい」という言葉が僕も頭をよぎりました。
もともと、パークの音作りは、高域よりも中域重視なのかなとは思うのですが、もし、ここに、質の高いツイータがついていたら、もっといいだろうなという感覚がありますね。
かといって、じゃあ、具体的にどんなツイーターが良いのかと言われると、本当に困る。
このレベルのフルレンジに合わせるツイーターって意外に無いよねって感じで、すくなくても僕は思いつきませんでした。
強いて言えば、ディナウディオのESOTARかなぁと・・・・・・ソフトドーム系でかつ、情報量が多いモノがよさそうかなぁ

対するMarkは、エンクロージャーがすごく良い物なので、ちょっとPARCはハンデしょってる気がするのですが、とにかく情報量が圧倒的、そして高域側がすごく綺麗ですね。
僕の中では、6対4でMarkに軍配って感じでした。
以前もおなじ事をかいたかもですが、同時にフォスのSOL8センチも聞いたのですが、こちらも非常に魅力的なユニットで、むしろ、面白さではピカイチですね。

10センチのSOLも良かったのですが、この8センチには、8センチにしかない面白さってのが詰まっている感じがします。

実は、ヘッドホンアンプのカップリングを買うつもりで行ったのに、美味しそうなユニット達に惑わされて、買わずに帰ってきてしまいましたw

本当はね、フォスの箔巻コンデンサの10μを2つ買うつもりだったんです・・・・・・・・
ちょっと、モニター調にかえようかなぁって、今、ASCを入れてる所にフォスを入れて見るかと・・・・・・・・・・

書込番号:20359288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/04 02:34(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

おめでとうございます!(笑)
金色のやつですか?安いね!

結構でかいんで、スタンド悩みますが、とりあえずなら、オイモチャンが貼ってるハヤミのが色合いもあってるし、いいかも。うちも未だにハヤミです。

こんなの手に入れちゃうと繋ぐ機器また悩むよねー。(笑)

まあ楽しいんだけど。

書込番号:20359290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/04 07:29(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

1000xおめでとうございます♪

中古なら1000モニよりXのほうが買い得だし高級機だしバッチグーだと思います

いつもの先輩が使ってますが大きくて重たいですよ〜持ち上げるのは一人じゃあムリ?限界に近いです、時々手伝わされます(笑)
腰気を付けて下さいね

書込番号:20359522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/04 10:06(1年以上前)

whisperちゃん、シュッ太郎様の交換用こて先の選択なんですが、
元から付いてるのが、1.5mmですが、後、1.2と1.0があるみたいなんですが、マルツの基板弄る場合はどのサイズがいいんでしょうか?

書込番号:20359863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/04 12:46(1年以上前)

りょうたこ社長

結論から言うと、僕は全部買いましたw

マルツのLVは細かいので1.0の方がやりやすい、しかし、たった0.2〜0.3の違いでも吸い取る力が違うのとランドの大きさとのマッチングがあるので、場面場面でコテ先を変えた方が作業効率がいいので、結局は全サイズ買う事になった感じです。

マルツの半田は無鉛で溶けにくいってのもあるから、しゅったを使うにしても無理はしないでください。
ちょっと溶けが悪いなとおもったら、普通の半田コテで溶かしてから即しゅったと持ち変えるか、普通の半田コテでスパークル半田を盛って融点を下げてしゅったしてください。
しゅったは、数回使ったら、コテ先のクリーニングをして、吸い込みが悪いなと思ったらポンプをはずしてトントンです。

とにかく、無理矢理は厳禁

また、パーツは抜けました、ランドの中に半田が残っちゃいました、しゅったも半田吸い取り線も効きませんの時には、まずは盛り半田してみて、再びしゅったです。
もしくは、ちょっと荒技なんですが、模型用のピンバイスという小さなドリルで穴を開けてしまう。
ホールの穴よりも気持ち小さな歯をつかって、物理的に半田を除去するわけですが、これは相当気をつけないと基板を破壊してしまいます。

書込番号:20360196

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/04 12:52(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

 NS1000X落札おめでとうございます。

 近所のレコード屋にNS1000Mが置いてあって、用もないのによく聞きに行きました。
 当時は、雲の上の憧れの存在で ベリリウムミッドレンジの何とも言えない淡い虹色っぽいつや消し金属光沢に魅入られました。
 思い返せば、オーディオバブルの時代ってメーカーの素材や構造に威信かけた製品が多くてヤバイと言われていたベリリウムやボロンをよく市販したもんだと思います。

 いい唄を歌いそうなので 可愛がってやってください。

書込番号:20360217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/04 14:54(1年以上前)

NS-1000Xって、BOWさんの言うとおり凄いですね。

ツイーターとスコーカーがベリリウム振動板、ウーハーがカーボンですよ!!

最近になって、TADが再びベリリウムを使うようになりましたが、お値段が凄い。
NS-1000Xは、当時の定価が158000円です、僕もこのスピーカーは何回か聞いていますが、密閉なので低域の量感は感じないかもしれませんが、ナチュラルな低音で、少し音が硬質かなと思うのですが、現代でも通用するスピーカーだと思います。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-1000x.html

ここをみると、マグネットも普通のフェライトではなくて、ストロンチウムですってよ!!
しらべたら
http://www.tdk.co.jp/techmag/ferrite02/201101/index2.htm
ストロンチウムを使ったフェライトは、性能的にはアルニコに迫ってると書いてあります。
内磁か外磁かという磁気回路の差があるにしても、「できるだけ良いマグネットを使いたい」という事でやったのでしょう。

ベリリウムは、そのものが毒性が強く、加工するには「粉末」にしてから成形するのですが、この粉末がヤバい。
吸い込むと、微量でも肺炎を起こします、そして最悪死にます。死ななくても、慢性的な疾患を生むので、本当にヤバい物質です。
なので、加工には細心の注意が必要なんですが、金属としての特性が素晴らしく、固くて、軽くて、合成があり、スピーカーの振動板には非常に良いそざいではあります(が、固いけども、非常にもろくて割れやすい、粉末をつくるのに、粉砕で作れます)。
作業的な危険を顧みずに、性能を追求した結果が、ベリリウム振動板で、コストめちゃくちゃかかってます。

よくこんな素材でスピーカーつくってたなぁと・・・・・・・・・・・ベリリウムはヤマハ、パイオニアが使っていました。

さて、まずは、そのまま味わってから、このスレの住人なわけですから、当然にげーむくんさんは、本体へのチューニングもするわけですよね(キラーン

僕のお勧めは、中の吸音材の交換です。
ちょっと中身までは見たことが無いのですが、たぶんグラスウールだと思います、と思って検索したら
http://kameson.net/audio/NS-1000X.htm

うわ、すげー、補強がすげー、板厚もちゃんとある・・・・・・・・・ということで、エンクロージャー自体はかなり良いと思われます。
さすが、オーディオバブル期のヤマハ!!
てか、この人、すげーな、そして、書きたいことがすべてかかれちゃってるよ・・・・・・・

ということで、この記事を読んでいくと、読まなくても写真をみれば改造するポイントがみえてくるのですが、第一弾は、吸音材の交換です。グラスウールは敵だぐらいの勢いで全部捨ててしまいましょう!!
これだけの量だと、結構な値段になりますが、交換するのはサーモウールです!!
ここは、だれがなんと言おうとも、サーモウールです!!
容量を増すのに、ポリ系をまぜてもいいですが、サーモウールです!!

それだけで、すこし角張ったNS-1000Xがかなりお上品な僕好みの音がでるはず(いや、僕の好みはどうでもいいか)

つぎに、内部配線と、ネットワーク、スピーカーターミナルですが、そこはげーむくんさんのやる気の問題。

ついでに書くと、僕なら、まず、ネットワークは外に出します。
そして、ターミナルは交換します、YAMAHAのターミナルは悪くないのですが、僕はネットワークはエンクロージャーから離した方が良いと思っているので、ツイーターにだけちょっと大きめのコンデンサを抱かせて、あとはスルーにします。



書込番号:20360465

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/04 17:15(1年以上前)

りょうたこさん

 シュッ太郎の使い方はWhisper Notさんが説明されていますが、1つ秘儀があります。

 左手に基板を持って上に上げます。
 右手で半田シュッ太郎を持って下から基板にあてがって熱かけてスポッと抜きます。
 左手は疲れるわ、首が痛くなるわで苦痛ですが、ヒット率?(シュポ率?)が上がります。

 当たり前ですが、半田は溶けた金属=重たい流体なんで 吸い上げるより、吸い落とす方が自然に流れます。

 それと穴が貫通したかどうかは、抜いた穴を室内照明にかざして 明るければOK、暗いままだと穴の中に半田が残っていてNGです。左手で基板を上に持っていると すぐに判別できます。

 シュッ太郎のポンプのボタン位置がもうちょっと押しやすい位置にあればいいんですけど... 

書込番号:20360743

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/04 17:26(1年以上前)

 もうひとつシュッ太郎でコンデンサは抜けたけど、穴に半田が詰まって取れない時の技

 基板を万力やクリップで立てて 左手にはんだごて、右手にシュッ太郎を持って ハンダゴテで半田の抜けない穴を温めます。
 十分熱が伝わって穴の中の半田が溶けたら、右手のシュッ太郎を穴の反対側に押し当ててスポッと抜く。
 左右で同じ穴を押し当てる必要があって慣れが必要ですが、かなりヒット率が高まります。 

書込番号:20360760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/04 19:38(1年以上前)

whisperちゃん、なるほど。全部ですが(^_^;)

思ってたより高かったんで、とりあえず1.0にします。

bowsさんども!奥義を授かりました。
たまになかなかとれないのいてるんで、やってみます!

TAKETでエージングしてたアリゾナを外したら、やっぱり寂しくなってしまいました。で、ネットワークに使ってる0.1のジャンセンと替えてみたら、あれびっくり。ホーンが、色っぽく、艶っぽくなった(笑)

アリゾナちゃんの存在感って凄いっす。

中になんか回路が入ってるんじゃないかと疑ってしまう(笑)

オペアンプより高いけどね!

whisperちゃんの言ってたフォスの箔巻きコンデンサも高いよね。

電源回路に入ってる0.1μfのフィルムコンデンサ8つを交換したいんだけど、おすすめ教えて下さい!

カウンターポイントにも入ってた赤いWIMAがいいのかな?

書込番号:20361114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/04 20:30(1年以上前)

>電源回路に入ってる0.1μfのフィルムコンデンサ8つを交換したいんだけど、おすすめ教えて下さい!

実基板をみても、そこは狭いので、積層しか入らないと思います。
キット付属のモノでいいんじゃないでしょうか?

むしろ、前の方で、電解に何か抱かせる方が良いような気がします。

僕がよく使うのは 日精電気のAPSというフィルムコン、狭いところは、パナソニックのエチュというチップコンデンサ、大きな所は、パークのフィルムを使っています。

ただ、APSは僕は音的には好きなんですが、測定すると、損失が大きく、高周波(本当に高いところ)の特性があまりよくなく

APS使ってる奴はわかってねー馬鹿だろ

とか言われていますので、お勧めしていいのかと・・・・・・・・
また、エチュはチップコンなんで、ちょっと半田が難しいかなぁと・・・・・・・
パークはでかいのであんまりつかえないかなと

となると、積層でとなるわけで、シズキ、WIMA、EROが無難かな。

書込番号:20361292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/11/04 21:26(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

NS-1000X、楽しみなのですが、現在リスニングルームが造花でお花畑になっているので、まずはこれを片づけなければ。


oimo-chanさん、こんばんは。

そのスタンド、安価でいいですね。
デザインや色もNS-1000Xに合いそうです。
教えていただき、ありがとうございます。


Whisper Notさん、こんばんは。

やっぱ、スタンドくらいは自分で作らないといけませんかねぇ・・・。
でも、リンク先のスタンドは楽に作れそうでいいですね。
中々PARCの箱は作れませんが、これくらいならちょっとした時間で出来そうです。


>当然にげーむくんさんは、本体へのチューニングもするわけですよね(キラーン

今回はロビンさんからの購入で、すでにオリジナルの状態ではないので、色々いじるにも気が楽です。
グラスウールはすでに取っ払われているみたいなので、内部を確認してサーモウールを含め、色々やってみたいと思います。
あと、リンク先のページはなかなか楽しいですね。
結構な破壊活動もされていますし(笑)。


りょうたこさん、こんばんは。

>金色のやつですか?

はい。おそらくそうです。
初めはタバコのヤニ汚れかと思いましたが、わざわざゴールドに塗装しているみたいですね。
ということは、現状では見た目の具合が良くなかったということなのかもしれませんが・・・。


>こんなの手に入れちゃうと繋ぐ機器また悩むよねー。(笑)

そうなんですよね。
間違いなく私の手持ちの機器では力不足でしょうね。
このスピーカー自体がイレギュラーでの購入なので、とりあえずゆっくり楽しみながら考えたいと思います。


スプーニーシロップさん、こんばんは。

先ほど気づいたのですが、NS-1000Xってセンモニよりもだいぶ重くなっているんですね。
スピーカーを置く予定の部屋が2階なので、少し不安です。
まあ、いざとなれば同業者の力自慢に手伝ってもらおうと思っています。


BOWSさん、こんばんは。

私もセンモニに魅了された1人です。
当時は音楽やオーディオにそれほど興味がなかったのですが、店頭で鳴っていたセンモニの音は私の足を止めましたね。
機種は分かりませんが、真空管アンプで鳴らしていました。
NS-1000Xの音は昔にちょっと聴いたくらいなのですが、こちらもいい音だった記憶があるので、大切に楽しみたいと思います。

書込番号:20361479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/04 23:33(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
NS-1000X落札おめでとうございます。
オリジナルは随分とグラスウールを詰め込んでいるんですね。
痒くなりそうなので、あまり開けたくないでしょうけど(笑)
自分はあまり使いたくない素材なので、1回使って懲りました。

センモニもそうですが、密閉をバスレフにするってどうなんだろう。
ダンプトバスレフ(息抜き)程度がいいところのような気がしますが。

書込番号:20362049

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 01:15(1年以上前)

ウイスパーさんの言うように、PARCのツイーターは本当に悩みどころです。

なので、これはフルレンジで聴いてしまった方がいいのかなっと思いますが、たまにツイーターが欲しくなる時があります。

でも、家にあるツイーターをためしましたが、ONKYO、pioneer(1個しかない)、FOSTEX(1個しかない)を試しましたが、
正直、フルレンジ1発の方がシンバルのキメが細かく感じてしまいます。微調整を繰り返したらいいのかもしれません。
イコライザーで8kz以上を少し上げただけで、音が薄っぺらく感じてしまうので、イコライザーも使っていません。

ディナウディオのツイーターが買えたら最高なんですけどね。

PARCは低音方向の充実感で独特のリアル感を出しているように思います。

書込番号:20362330

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 01:17(1年以上前)

1000mをバスレフ化するキットが昔ありましたね。

ハードオフでバスレフ化した1000Mが売っていたことがありました。
音だけでも聴かせてもらえばよかったと思っています。

VICTORのSX-500シリーズもずーっと密閉型でしたが、
最終的に、500DEがバスレフ?空気抜き?の穴を設けて最終型になりましたね。

でも、私はSX-500シリーズは、スピリッツ以外持っていましたが、
500DEよりもその前の密閉のモデル達の方が好きでした。

書込番号:20362331

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 12:39(1年以上前)

スピーカーの位置を調整したばかりだったのに、部屋の模様替えをしました。

部屋が広くなった。
それと同時に、この家に来て、初めて実家と同じ配置にしたらすごいいい音になりました。
劇的な改善。前の置き場所が最高だと思ったけど、さらに上をいく安定感とキレ味。
今までは低音が耳に響いていましたね。

実家の防音が良かったんじゃなくて、部屋の置き場所が良かったのか・・・。

引っ越してきて2年半、最初からこの置き方にしていればよかった。

書込番号:20363418

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/05 18:56(1年以上前)

恵美須町で降りて散歩して帰ってくると 何故かカバンにこんなもんが入ってました。

書込番号:20364358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/05 20:57(1年以上前)

うわっ(笑)
最近やけにそれ売れるなーってマルツのにいちゃん、いってましたよ(笑)

どんな風に仕上げるんだろ?興味深々ですー。

書込番号:20364744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 21:53(1年以上前)

お芋ちゃん

やっぱり部屋って大切だね
より良くなって良かったね♪

自分もキレ、コク命です(  ̄▽ ̄)


>BOWSさん

それビョーキです(笑)

社長は

重傷です(爆)

書込番号:20364938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 21:56(1年以上前)

誤字

重症のマチガイ

どちらにしても、もう手遅れ(笑)

書込番号:20364949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 22:19(1年以上前)

>BOWSさん

そんなタイムリーなものがカバンに入ってたなんてよかったですね(笑


>スプーニーシロップさん

顔アイコンですが、年齢よりも10才上乗せしてみました。



書込番号:20365035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 22:34(1年以上前)

お芋ちゃん

馴染んだイメージ崩れるなぁ…

カートリッジだけど、テクニクスの205Cがけっこうイケルかも
マーク4は淡白過ぎるけど
マーク3までならいいと思う

書込番号:20365092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 22:48(1年以上前)

もとに戻します(笑


205CてマークWまであるんですか?

見た目もかっこいいですね(^^

最近、DENONのDL103Dを12800円で見つけました。

うーん、MCなんてここ数年間聴いていないので、
猛烈にほしくなりましたがお金がありません(T-T)

書込番号:20365129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 22:57(1年以上前)

205C…マーク1のボディーにマーク3の針付けてるけどかなりイケル

DL-103…程度良ければ12800円なら買いかと…

どれか一つ選べって言われたら、自分は迷わずDL-103かなぁ

お芋ちゃん…毎週買いすぎ(笑)

書込番号:20365155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/05 23:09(1年以上前)

あのー。
会長も重症ですよー。気付いてない?

オイモチャンは自覚症状あるけど(笑)

って、ここの人みんなこだわりは違うけど、どこかおかしいね(笑)


でも楽しいからいーんです!

書込番号:20365200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 23:12(1年以上前)

お小遣いもらってから、USB-DDC、DAC、オペアンプと買いすぎました。
でも、Essensioを手放しているのでそれほどの出費ではないんですが・・・。(T0T)

ところで、やっぱりDL103いいですよね。
じつはエレキットのプリはMCに対応しているんです( ̄▽ ̄)v

MMが好きっていいながら、どこかでMCに憧れがあります。






書込番号:20365208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 23:17(1年以上前)

自分もMM派だと言いながらMCの音が好き

っても103しか持ってないけど(  ̄▽ ̄)

書込番号:20365221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/05 23:25(1年以上前)

オイモチャン、お願いします。

http://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240375.html

昼飯当分抜きでどんなのか聴いてみて下さい!(笑)

103余ってるー(^_^;)

V15も(^_^;)

ステップアップトランスも1つ余ってるし、送ろうか(笑)



書込番号:20365246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 23:35(1年以上前)

>りょうたこさん

私は自覚症状どころか、最近しばらく買い物をしていないと「禁断症状」まで出てきました。

一昨日、安いという理由だけで「ウクレレ」を買いそうになりました(笑

買い物の基準がわからなくなってました。

書込番号:20365281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 23:38(1年以上前)

お芋ちゃん

新潟のハードオフにパラゴンが250万円で有るらしいよ

社長

お奨めは丸針?楕円針?

書込番号:20365297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/05 23:47(1年以上前)

丸針でーす!

オイモチャン、僕も今はパーツ漁り病です(笑)
ヤバいヤバい。

まあ機器集めよりは安くつきますが。

ってうちにはすでに使わなくなったウクレレあります(^_^;)

まあ会長とこにもいっぱい機材あるしねー。


書込番号:20365313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/05 23:50(1年以上前)

SPUは、新品でこの値段なんですか?安いですね!!

買い物としては高いですが・・・SPUとしては安い!

アームも交換しないといけない(^^;

SPUを聴いたらもとに戻れなくなることは、もう肌で感じています(笑

なので、いつかは買わなければいけないカートリッジだと思っています。

昼飯抜き作戦を長期化します(笑

書込番号:20365323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/05 23:56(1年以上前)

トランスも欲しくなるね

ガラードやトーレンスも欲しくなるね

近づかないほうが無難かな

でも一度は使ってみたいな♪

書込番号:20365336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/06 00:01(1年以上前)

作業時間がとれずイライラな僕です。

思わず、ゴールドニゲカスという半田を買いました。

ちょとだけ進めるかな笑

りょうたこ社長

ケーシングしましょう!
バラックは危険ですよ。

BOWSさん
うわちゃ笑
BOWSさんのようなベテランがどう評価するのか楽しみです!

お芋師匠

やっぱりセッティングは大事ですね!



書込番号:20365350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/06 00:24(1年以上前)

忙しい過ぎると買い物しちゃうね!

僕は今日はコイルとeroを買ってシルミックが到着しました(笑)

会長、こないだパラゴン聴いたけどー。うーん、まともなセッティングじゃなかったせいか、あまり好みではなかったっすー。


書込番号:20365407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 00:26(1年以上前)

ゴールドニゲカス・・・高っ!!( ̄□ ̄;)

金が入ってる。

書込番号:20365412

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 00:41(1年以上前)

ハードオフでパラゴン売ってるんですね。
全店舗合わせたらたぶん日本一品数豊富なリサイクルショップですよね。

各店舗に1人、修理担当者が居ればまだ安心して買えるのに・・・。



書込番号:20365448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/06 00:44(1年以上前)

whisperちゃんまで、オイモチャンシンドロームですね(笑)

僕のわけわからんバカ高いコンデンサ集めに影響された?(笑)

ジャンセンのzシルバーをカップリングに投入。これで、本体よりカップリングの方が高いし、計算すると電源部も本体より高い(^_^;)

で、こないだ爆発したシルミックの代替えが到着。
で、装着してみました。
whisperちゃんのレシピ通り。

シルミックやっぱ格上ですねー。絶妙な滑らかさ。UTSJばっかだときついのが、気になってたんですが、名前通りにシルクの滑らかさ。

いい音ですねー。

ケースはもう少し我慢です。

もう少し遊びたい(笑)


書込番号:20365457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 00:49(1年以上前)

どうでもいいけど…そもそもパラゴンって部屋の扉通るのかな?

書込番号:20365467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 01:57(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=KnmIYbivPag

このyoutubeをみるかぎりでは、ピアノ運送屋さんだと可能っぽいですけど・・・。
つねに1人は後向き、1人は前向きで運ばないと無理ですね。

この動画のクラシックがすごいいい感じに聴こえますね。

すごい響きが多そうな床なのに。それがいいのかな。

ケンリックはこのトライオードの845シングルアンプを使いますねぇ。

youtubeみていたら欲しくなってきますね。



書込番号:20365561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/06 02:08(1年以上前)

スプニー会長

パラゴンは、あれ、分解できるんですよ。
真ん中の板を外して、あれこれすると、左右が分かれます。
なので、扉問題は大丈夫です。

ささ、会長、パラゴンいきましょう!!

当然、会長がパラゴンをご購入なさるのでしたら、この私め、はせ参じてお手伝いさせて頂きます。
ワイドレンジなにそれ、充実した中域と、ふわりと音がふってくるような心地よさを存分に味わいましょう。

まあ、しかし、あまり現実的な選択ではないですねw

りょうたこ社長&お芋師匠

ゴールドニゲカスは、1回つかってみたかったのです。
音は良いけど、半田しにくいとか、色々いわれていて、僕も「スパークル半田がいいですよ」と言っていたのですが、たまには使ってみるかと・・・・・・・それと、今回は「金」をテーマにしているので、金入りということで、コンセプトにあった半田だというのもあります。

今回のプリは、ルックスがテーマですが、裏テーマが「金」なんです。
金足のパーツ、金メッキのパーツときたら、金入り半田をつかわなければダメでしょ・・・・・・・・・・
たぶんね、無鉛なんで、錫を主成分にして、そこに銀とか銅をいれたらちょっと音が高域によっちゃったから、鉛に変わる「重い」金属をいれて、ダンプしてあげたいなぁという事で金をいれたんじゃないかなぁという、勝手な想像をしていたりします。
半田時はターボ全開ですよ!!(いや、調温コテかうかな・・・・FX600がセールしてたような気がする)

特にりょうたこ社長

うーん、UTSJは、しばらく使っていると角はなくなりますよ、シルミック、つけたては結構、がさつきませんか?
シルミックも、しばらく使うと透明度が高くなる感じです。
しかし、シルミックは僕のオキニですから、今回のコンセプトが僕の音なら、シルミックは外せませんよねw
ささ、ちょい頑張って、平滑基板のブリッジ側にある2本の独立したコンデンサの所なら入ると思うので、パークのフィルムをパラってください、あと、独立基板にした、LV2の所のシルミックにもパークフィルムを当然のようにパラってください。

シルミック+パークフィルムのコンビこそが、僕の最大のレシピですよ!!
(この組み合わせ、シルミックの持つエレガントな音が、パッと広がる感じになるんですよ)

で、なに、今度は、イエンツェンの銀色買ったと・・・・・・・・・・はぁ・・・・・・・・それなら、うしろのLPFももう少しグレード上げてみてw
(煽ってどうするんだとw)

でも、その、カップリング交換とか、電源部のコンデンサ交換は楽しいのは凄く解ります。
しかしですね、どこかでStopをかけて、ケーシングしないと、本当に壊しますよ、壊しちゃったらすげー泣くからね!!





書込番号:20365576

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/06 03:02(1年以上前)

半田終了

 LVX-PWAN基板はんだ終わりました。

 デジタルアンプは以前トライパスのを作って散々だったので近寄らんつもりだったんですが...
 SINさん、りょうたこさん、Whisper Notさんが絶賛するのに背中を押されてリベンジすることにしました。

 りょうたこさんのように、高級コンデンサってカンフル剤突っ込んでチューニングすることが多いけど、逆張りで まずはド・ノーマルの手間かけるけど金かけない貧乏チューンで始めようと思ってます。

 で、まず基板とご対面!
 なんじゃこら....ツッコミどころ多いです。

1.基板のランドサイズとチップ抵抗の大きさが合ってない
 (後から部品変えた?)
2.ガバガバなランドなのでチップ抵抗が斜めに実装されている。
3.チップ抵抗の向きがバラバラ
 (機械マウントじゃなくて お姉ちゃんが部品を手載せしている?)

 それと表面実装のリフロー条件(自動半田装置の温度設定)が良くないのか、半田表面に光沢がありません。
 頭に来て、信号と電源が流れる部品の表面実装部品の半田を吸い取って 愛用の鉛入り半田で打ち直ししました。
 ただし、鉛フリー半田で溶けにくいので慣れない人は止めといた方が無難です。

 それと、コンデンサの足のホールにサーマルパターン(十字型の切れ込み)が無いので、半田の熱がもろにベタグラウンドに吸われて半田しにくいです。
 音質的にはこの方がベターですが、キットで初心者もハンダするなら不親切かな?

 部品の半田より打ち直しの方がよっぽど時間かかったんですが、何とか終わりました。
 寝たら火入れします。


りょうたこさん
 見事に背中押されました(^ ^;;
 当面、部品変えないつもりなんで それまでの間に、最適なコンデンサと抵抗の組合せ教えてくださいね。

oimo-chanさん
>そんなタイムリーなものがカバンに入ってたなんてよかったですね(笑
 クリスマスプレゼントの前借りした?

スプーニーシロップさん
>それビョーキです(笑)

 まぁ、このスレ見ていること自体がビョーキですねぇ
 高級コンデンサ病、高級抵抗病 そしてもっと怖いのが...電線病です...

Whisper Notさん
 まともに音が出るまで もうちょいかかりそうです。
 楽しみにしてます。

 ではでは

書込番号:20365620

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 09:01(1年以上前)

ウィスパーちゃん、パラゴンは分解できるんだ(@_@)納得

チョットライブな部屋でゆったり鳴らすって感じが似合いそう
お芋ちゃん、又部屋の模様替えが必要だね(笑)

書込番号:20366014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/06 12:31(1年以上前)

オイモチャン、そーなんですよー。最近発売されたみたい。
昔のspuの音を目指したらしい説明がありますね。
中古は程度がわからないし、安くても3万以上はするんで、僕もいつかは欲しいです。
アームは変えなくてもとりあえず10円玉貼りつけでも大丈夫だと。

bowsさん、さすがの突っ込みですねー。(笑)

僕のレシピはアリゾナキャパシタをどこかにぶちこむです。(笑)

書込番号:20366617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件 青葉屋本舗 

2016/11/06 12:54(1年以上前)

>BOWSさん
凄いっすね。
ノーマルハンダし直しって。
私苦手(苦笑)

書込番号:20366671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 12:58(1年以上前)

C.E.Cプレーヤーの件

モーター吊り下げてるボルトにはまってるゴムの劣化みたいでしたのでホームセンター行ってゴム買って噛ましてみました
ついでにターンテーブルとキャビの間にコの字型の物はめました

かなり良くなったような感じします…

ありがとうございました

年末調整入ったらエアーフォースワンとSPUでも買います(爆)

書込番号:20366679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 13:55(1年以上前)

その後、ふとひらめいて…

ターンテーブルとキャビを固定している木ネジ3本緩めて、自重で乗ってるだけの状態にしたところ、殆ど振動音が再生されなくなりました

ブラックバードさんの言ったとうり、モーターの振動がキャビを震わせ、アームの取り付け部からカートリッジに伝わっていたみたいです

モーターは相変わらず唸ってるので、BOWさんが言ったようにいずれ電装屋さんに相談してみようかと思っています

どうもありがとうございました♪(・∀・)ノ

書込番号:20366831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1741件 青葉屋本舗 

2016/11/06 13:58(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
コンデンサオリジナルみたいなんで一般品で構わないんで変えてみて。
上手いこといけば少しはマシになるかも。

書込番号:20366840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 14:50(1年以上前)

>元菊池米さん

アドバイスありがとうございます♪(・∀・)ノ

コンデンサって大きいほうでしょうか?
小さいほうでしょうか?

分かってないのでスミマセン
そもそもコンデンサってどんな仕事しているのってレベルです(笑)

ちなみに大きいほうは
MPコンデンサ
1.2μf 250WVAC 375TVAC

小さいほうは
ルビコン
CD-A .05MFD(M) OIL400WV

って書いて有ります

書込番号:20366958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 15:05(1年以上前)

スプニー会長

モーターに注油をして、コンデンサーを変えたらモーターの振動は減るかもしれないですね。



進相コンデンサー
http://hayashilab.blog.shinobi.jp/Entry/49/

コンデンサーで音が変わるらしい!?

書込番号:20367005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 15:25(1年以上前)

お芋ちゃん、ありがとう〜♪

モーターに注油…
そう思ったんだけど、プラッター外すと注油用の穴らしきものが有ってそこからホースがモーター内に行ってますが…ホースが劣化していて、ちゃんと油が届くかどうか…
モーターのカバー開けるのもチョットめんどくさそうだし…
スピンドルオイルでいいのかな?
やってみますね

プラッターなんて一定速で回ってればって思うけど…奥深いですね〜

小さいコンデンサは50ヘルツと60ヘルツの切替スイッチ部に付いてます

書込番号:20367037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 15:42(1年以上前)

オイル…

今、我が家に有るのは
4スト エンジンオイル
2スト エンジンオイル
スピンドルオイル
ガソリンストーブ用ルブリカントオイル
DDモーター用のルブリカントオイル
CRC556

とりあえず556でいってみます

書込番号:20367072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/06 16:00(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

<至急!>
556は一番やってはいけない油です!!

書込番号:20367116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 16:03(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

ありがとうございます♪

躊躇してたのでセーフでした( v^-゜)♪

書込番号:20367131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/06 16:17(1年以上前)

インシュレーターでフローティング

>スプーニーシロップさん

笑えます。セーフでしたか。笑

556は浸透力が強すぎる上、他の油脂の洗浄効果も強いので
バラす時の固着解除や下洗浄に使います。
特にモーター部など電通のあるところに吹き付けた後、電源を入れると、スプレーのガスと気化した油で小爆発します。笑

会長のモーターのオイルの適正粘度は分かりませんが、メーカーに問い合わせるか、粘度の緩い順に試した方が良いと思います。

自分は余っていたインシュレーターで401をリフトアップしてみました。
音質は変わりましたが(ピックアップ性能が上がったような気がする)、これが自分の好みなのか、まだ判断できません。
もう少し聞いてみます。

書込番号:20367156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/06 16:26(1年以上前)

会長ヤバかったね!

ビヨンセさんのファインプレー!

ミシン油がいいとか聞くけどー。

ぐぐってみて!(笑)

コンデンサは電気の溜め池+浄水器みたいなもの?(笑)

書込番号:20367179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 16:43(1年以上前)

ビヨンセさん
ターンテーブルとキャビの間にインシュレーター!!、
その手が有るんですね〜
それにしても401+ダイナベクター+SPU
カッコいいし、日本中唯一人かもですね


社長

ミシン油=スピンドルオイル?

たぶん、その辺の回転部分用で良いのではと…

でも556って圧有るから便利だよね、使いたくなるけどガマンガマン

社長のコンデンサ解説、分かりやすいわ
何で電気溜めなきゃいけないのかも教えて〜

書込番号:20367225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 16:44(1年以上前)

http://elmo1963.blog.so-net.ne.jp/2006-05-04
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3334428.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8790145.html


参考になるかどうかわかりませんが、ガラード301のメンテナンスのブログをみつけました。
あとは、質問サイトの「オイル」の質問と「コンデンサー」の質問を載せてますね。

書込番号:20367232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 17:09(1年以上前)

お芋ちゃん、ナイス!

このプレーヤー…
回転も微調整レバーをmaxにしてギリなんで…

お芋ちゃんが教えてくれたの読んだら、それもコンデンサが原因だって

もう40年くらい前のモデルだし、大小両方交換してみますね

それでダメならエアーフォースワンだな(笑)

書込番号:20367310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/06 17:17(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

インシュレーターでターンテーブルを浮かすのは、モーター音対策にはなりません。
私のはモーター→アイドラー→ターンテーブル→レコード→ピックアップでモーター振動を拾いまくりです。笑
レコードの無音部分ではゴゴゴゴー・ゴゴゴゴーと聞こえます。
以前はモーター、ターンテーブル、トーンアームの独立設置も考えましたが、知り合いのとあるアナログ界の大御所は、レコードプレーヤーはリジットが良いとおっしゃっていました。(でもその場合、キャビネットの質は重要とも)

書込番号:20367332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 18:18(1年以上前)

ビヨンセさん

そうなんですね

ガラードはメンテが大変そうですね

以前、ガラード欲しいなぁって専門のモテギさんを覗いたことが有りますが、チョットハードル高くて覗いたのみに終わりました(笑)

やっぱり曲間の無音部分のゴーゴー音は気になりますね


このC.E.Cプレーヤーですが
回転の微調整のレバーはボリウムで電気的にやってるとかと思ったら、
レバーの先に磁石が付いてて、
それをモーターに付いたフライホイールに近づけたり遠ざけたりして調整する仕組みになってました
古いものはメチャ機械的というか、可愛いですね〜

書込番号:20367494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/06 18:46(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

>ガラードはメンテが大変そうですね

どうしてですか?ほぼメインテナンスフリーですよ(私の場合 笑)
最初にあるところにメンテに出せば、数年は年1度程度の注油で終わりです。
どうしても磨滅や経年劣化のパーツもあるのですが、本当に数年に一度、不具合のあるパーツのみの交換で終わります。
基本的にガラードは壊れないように出来ています。先の大御所は「ガラードは壊れない。」と言い切っています。笑

書込番号:20367569

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 18:53(1年以上前)

私はこっちを真剣に狙っています。

http://naspecaudio.com/pro-ject/elemental-esprit-series/


我が家の機器に合いそうです。

左右独立固定抵抗式ATTの隣のUSB−DACをUSB-DDC代わりにしています。
カウンタポイントのSA-12と一番下がDACです。

一昨日まで、テーブルを3個使ってこれを横に設置してましたが積み上げました。
音に悪いのかな・・・なんて全く気にしてません。だんだん大雑把になってきました。
自分の耳に感じないことは影響がないと判断します。

それよりも、スピーカーの位置を変えたから音が良くなった〜(^0^ )( ^0^)


ところで・・・真面目な話ですが、ターンテーブルシートの上に3ケ所に
「隙間テープ」みたいなスポンジを切って貼り付けてみたらどうでしょうか。
2cm×2cmくらいの大きさのものを。

その上にレコードをセットして、アームの高さを調整したら、ゴーゴー音は消えないでしょうか。


書込番号:20367586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/06 19:11(1年以上前)

>oimo-chanさん

>ターンテーブルシートの上に3ケ所に
>「隙間テープ」みたいなスポンジを切って貼り付けてみたらどうでしょうか。

これだとレコードが不安定に動いちゃう。
厚さ2cmだとスピンドルシャフトにレコード穴を入れられないから、センター出しが面倒臭い。
じゃないかな?

自分はプラッターと純正プラッターシートの間に豚革プラッターシートを挟んでいるけど、ゴーゴー音の抑制にはさほど役立っていない。(悲)

書込番号:20367658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 19:40(1年以上前)

先ずは
レコードに振動が伝わってるのか、
キャビに伝わってるのか、
両方なのかってところで対策が変わってきますね

モーターの振動を減らして、尚且つ振動を伝達させない対策って感じでしょうか

ビヨンセさんのはリムドライブだから難しそうですね

低回転で回るDDって良いところも有りますね


お芋ちゃん

いつもマイナーなの探してくるの上手だね
ホント感心します(笑)

書込番号:20367775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 19:46(1年以上前)

ゴーゴー音はそう簡単に収まらないんですね。

アームから伝わっているのかなぁ・・・。

プラスチックプレーヤーの音質改善で10円玉を乗せるってどこかでありましたが、
レコードに傷がついてしまいました・・・。

書込番号:20367798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/06 21:05(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん

自分の愛機の欠点を検証するのは気が進みませんでしたが、ちょっとやってみました。
レコード再生時のゴーゴー音は内周より外周の方が音が大きいですね。(気になるのは最外周だけですね)
私のプレーヤーの場合、リムドライブなのでアイドラーとリム内周の摩擦音かも知れないですね。
(本当はそういう事あまり気にしたくないのですが・・・)
自動車でいうとロードノイズみたいなものですかね。
アイドラーをREGNOのゴムに替えてみますか。少しは治まるかも。笑

あと、レコードによってもゴーゴー音の大きさが違うので、考えると難しいですね。
考察終了します。笑

書込番号:20368090

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 21:07(1年以上前)

寿司屋の湯飲みくらいあります。

アルニコパーク13cmの磁石です。

書込番号:20368098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 21:08(1年以上前)

お芋ちゃん

GTいいなぁ

NS-5000が出たから、アンプも5000が出るのかな?
レコードプレーヤーもGT5000出るかもね、出ないかっ(笑)

オンキヨーのレコードプレーヤー1050って良さげ

書込番号:20368103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 21:17(1年以上前)

ありゃ、行き違いになってしまった…

ビヨンセさん

味だと思って、気にしないのが一番ですね♪

レグノとおなじコンパウンドだったら静かになりそうですね♪

お芋ちゃん

真空管フェアでパーク13センチアルニコ実物見たけど、マジでかくてカッコいいねぇ♪萌える〜

書込番号:20368139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 21:19(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

気にしないのが一番だと思います。

短所以上に長所が勝ればいいと思います。( ̄▽ ̄)

書込番号:20368153

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/06 21:37(1年以上前)

スプニー会長。

私のはGT-750なんですが、一番下の機種なのでコスパが高い感じがします。

個人的には重さも丁度いいですし好きですね。
それにカミさんにプレゼントしてもらったものですので大切にしています。
っといいながら、もらった日にアームの高さ調整のネジを折ってしまいまいた。

あの折れた跡をみると落ち込むので、FR−24mkUという安いアームに変えました。(^^;

ヤマハ純正の方が音が良かったかもしれないです(笑

書込番号:20368236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 21:40(1年以上前)

お芋ちゃんの失敗談ってマジうける〜
(σ≧▽≦)σ

書込番号:20368251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/06 21:41(1年以上前)

10KHz正弦波 入力と出力(抵抗負荷)の対比

10KHz方形波 入力と出力(抵抗負荷)の対比

10KHz方形波 入力と出力(スピーカ負荷)の対比

10KHz正弦波 出力(抵抗負荷)と電源に重畳したノイズの対比

 デジタルアンプ続報です。

 動きました。音が出ました。
 まだ、エージング中だし、ヒューズ代わりの\300スピーカを裸でつないでいるだけなんで音質を語れるレベルじゃないんですが、ちょいとキツめと言うか、開放的な方向の元気な音がしますね。

 で、今日は デジタルアンプはアナログと随分勝手が違うので、このアンプどう料理するか考えるためにデータ取りしてました。

 さすがデジタルアンプ効率がいいわ
 電源はKENWOODのトラッキング電源で±14Vかけてたんですが、リアルタイムに出力電流が見えるんですが そこそこの音量で裸スピーカ鳴らしても 0.02〜0.16Aくらいしか流れない。
 制限電流 上限を0.4Aにしているとちょいちょいオーバーロード警告が点灯するんですが、0.5Aにしたらほとんど点灯しない。

 そして....ノイズスゴイです。
 ファンクションジェネレーターで正弦波と方形波突っ込んで 出口と途中の波形をオシロで見ました。
 判りやすい入力端子と出力端子(8.2Ωのセメント抵抗で終端)の波形を挙げときます。
 10KHzで見事にスイッチング周波数のノイズが載っています。
 方形波突っ込むとけっこうオーバーシュート(大きめに振れてだんだん収束する)してます。この手の波形出すアンプってけっこう切れ込みの鋭い音が多いような気がします。
 そしてスピーカつなぐと...見事に大暴れしてます。まぁこんなもんでしょう。

 オシロで振幅見ただけですが、10〜50KHzでほぼフラットな周波数特性です。ちなみに2Hzでもしっかり波形出てます。

 それと、高効率だけに電源にモロにスイッチングノイズが載ってきます。B+電源に重畳しているノイズを挙げときます。

 このアンプ、カップリングや帰還抵抗も効きそうですが、電源対策が一番効きそうなんで 採ったデータと回路図とデータシート眺めながら どう料理するか考えます。
 

書込番号:20368253

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/06 21:48(1年以上前)

スプーニーシロップさん

 テクニクス 205C Mk4って 僕が初めて買ったまともなMMカートリッジでした。
 最初の印象は 「針ちっさぁ!」
 水みたいな色付けの無い音でこれが正しいんだと頭で聞いていました。
 今思い返すと味気の無いつまらん音やったなぁと思います。

 今は DL305の最後の1個を使ってるんですが、寿命が来たら何使おう
 針の入手しやすいMMカートリッジ漁ろうかなぁ

書込番号:20368275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/06 22:22(1年以上前)

205Cマーク4…ホント針ちっさいですね

自分は当時マーク3買って、数年して交換針を注文したら、マーク4の針が届いて、なんでって聞いたら、これに代わったって、針だけの違いだし性能上がるからって

で、その30年くらい前に交換した古いマーク3の針がまだとってあったので、いとこに貰ったマーク1のボディーにマーク3付けて聴いてます

マーク4ってキレイな音で無味無臭的カートリッジですね
マーク3のほうが若干濃い音します

BOWさんの次のカートリッジ選び楽しみですね
買ったら教えて下さいね♪

書込番号:20368450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/11/06 23:50(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

先ほど、届いたNS-1000Xを開梱し、音出しをしました。
まだスタンドも用意できていなくて、カーペットの上にべた置きですが、良い音です。
一聴して「うおっ!」となるような分かりやすい魅力の音ではないですが、思っていたよりも自然に聴ける感じの音です。
低音が少しボアつく気がするので、これは今後の課題ですね。

それにしてもこのスピーカー、予想以上にでかくて重い。
新潟の「オーディオサロン」なんかだと小さく見えるのに。
やっぱり販売店だと、部屋のサイズも周りのスピーカーの巨大さも違うからなぁ・・・。
一人で二階に上げようと思っていましたが、腰が間違いなく悲鳴を上げるので、ちょうど家飲みをするためにやってきた友人に手伝ってもらいました。
ワインとリッツで手伝ってもらったので、やっぱり持つべきものは友人だなぁと(笑)。


Architect1202さん、こんばんは。

今回のはロビン企画さんのスピーカーなので、すでに自然素材の吸音材になっているみたいです。
バスレフはどうですかね?
設計者も色々考えて密閉型にしたのでしょうから、あまり根幹の部分を変更するのはちょっと考えますね。
余程音が気に入らなければ別ですが・・・。

書込番号:20368797

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 01:01(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

スピーカー搬入お疲れ様です。

1000Xは意外と低音がでるスピーカーなんですね。

私もユニゾンリサーチのアンプで聴いたときに、
意外とボンボンと鳴っていたのが印象的でした。

ロビン企画さんのだったんですね。





グリアリさんと同じもの??

書込番号:20368962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/07 09:08(1年以上前)

げーむさん、なかなか早かったですねー。
とりあえずいい感じでよかったね!

いい音で鳴れば鳴るほどよりよく鳴らしたいという欲望が沸いてくる(笑)

とりあえずはセッティングですね。


会長、ヤフオクで進相コンデンサ12μfってのが、450円で出てました。

ここの値は回転スピードにかかわるみたいなんで変えない方がいいみたい。
もしかしたら今のコンデンサが弱ってるんで、回転が少し遅いのかも。

bowsさん、高度な分析ありがとーございます。

さあ、どう料理されるのか楽しみです!



書込番号:20369441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/07 09:48(1年以上前)

ゲームくん

ね、大きくて重たいでしょ(笑)
のんびりセッティングしてね
写真と感想待ってます♪

お芋ちゃん
スパイロジャイラのスリーウィッシュの3曲目ブレスレスのベースがメチャカッコいいよ〜♪

グリアリさん、見てるのかな?たまには来ないかなぁ

社長
自己判断だと間違ったコンデンサを買ってしまいそうなので、パーツ屋さんで相談しながら買います

書込番号:20369505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/07 11:34(1年以上前)

会長、そだねー!

色々見てると

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E7%9B%B8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5

でっかい方はAC用コンデンサなるもので、モーターの手前に付ける用みたいで、特殊ですね。

イメージとしては良いものは回転ムラが少ない=安定した回転=いい音って感じになるんかな。

うちのも壊れた時には参考になります!

書込番号:20369696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/07 15:20(1年以上前)

BOWSさん

D級アンプの測定は、そんなもんじゃないですか。この基板が特別に悪いという感じはしません。
それに、表示単位を10倍にすると、「お、きれいじゃん」になるわけでw

まあ、そういう測定をすると、400k〜の所にキャリアがあって、アナログアンプではぜったにあり得ないようなノイズどころか、かなり強力な信号がだだ漏れなわけです。
ただ、可聴域外なので人間がきがつかないだけ・・・・・・で、このキャリアがツイータを破壊するからD級はダメだという人が多いのですが、それはどうなのかなぁと思っていたりします。

書込番号:20370277

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 19:20(1年以上前)

スパイロジャイラ ブレスレスめっちゃかっこいいですね!

youtubeのライブも見ていますが、ベースの人カッコイイですし!

ソロがエグイ!(・∀・)

書込番号:20370884

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 19:29(1年以上前)

usb-ddcをDegiFiの付録に変えました。

今までいい印象がなかったけど、音がかなりスカッとしました。

ちなみにマコーマックの中です。

写真が悪すぎてあまり意味ありませんが・・・。

書込番号:20370909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/07 19:48(1年以上前)

社長のトーレンスが壊れたら修理方法をレクチャーして差し上げます
先ずは556だな(笑)

お芋ちゃんのおかげで自分もマイブームになって一作目から聴きなおしてる♪

書込番号:20370971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/11/07 20:21(1年以上前)

デカイ箱が2つ・・・

梱包は丁寧でした。

床にべた置き・・・

oimo-chanさん、こんばんは。

低音量ですが、絶対的な量感はそれほど多くはないと思います。
まあ、これまでメインで聴いていたのがKX-3PUですから・・・。
このサイズで低音の量感が多いとセッティングに苦労しそうなので、程々で助かっています(笑)。

そういえば、グリアリさんもロビンさんでNS-1000xを購入したのでしたね。
落札の経緯も似ているような(笑)。
チューニングはほぼ同じ内容だと思いますが、何でか今回からユニットのフレームをゴールドに塗装していますね。
ロビンチューンのアイコンにするのでしょうか??


りょうたこさん、こんばんは。

確かに良い音なんですが、まだポテンシャルはかなり残している感じがしますね。
まだ「慣らし」も十分に済んでない影響もあると思うのですが、少し音が曇っている気がするので、早くスタンドと設置場所を決めないとです。
現状だと「540円スピーカーの方が良い」と言う人がいるかも。


スプーニーシロップさん、こんばんは。

いやぁ、センモニは持ち上げたことがあるので「大して変わらんだろ。」と思っていたのですが、この重量はヤバイです。
スピーカースタンドに乗せるのも一人では結構キツイかもです。
セッティングをしやすいように、スタンドにタイヤつけようかな・・・。

書込番号:20371099

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/07 20:45(1年以上前)

りょうたこさん

 煮て喰うか、焼いて喰うか、蒸して喰うか 思案してます(^ ^;;


Whisper Notさん

 D級アンプと初めてまともに向き合ったので D級アンプの"ふつう"がようわかりません。
 アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました。
 頭を切り替えて当たらんと...でも、面白いです。

>ただ、可聴域外なので人間がきがつかないだけ・・・・・・で、このキャリアがツイータを破壊するからD級はダメだという人が多いのですが、それはどうなのかなぁと思っていたりします

 音楽信号と違って常時400KHzくらいのPWM信号が入力されるんでツィータには良くないでしょうね。飛ぶかどうかはツィータ次第
 以前、DACのポストフィルターの定数いじって遊んでいたことがあって、高調波ダダ漏れでも高調波の音自体はまったく聞こえないんですが、高調波との混変調のせいか ヴァイオリンの音が上滑りしたような感じになったことが印象的でした。たとえ、可聴域外で聞こえなくても よけいな音は切っておいたほうが良いと思います。

 なので デジタルアンプ使うなら スピーカーの前に30〜50KHzでクロスするネットワークかませて Hi側にスピーカの代わりに8Ωの抵抗入れてPWM信号を熱に変換した方が良いかもしれません。
 アナログアンプで入り切り比べて効果が無くて、デジタルアンプで効果があったらビンゴ! かな?

 まぁ、まだ一度も音聞いてないから...まずはそこからだなぁ

書込番号:20371211

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/07 20:49(1年以上前)

げーむくん・Mさん

 おお〜っ かっちょえ〜!!

 やっぱこういう男の子が燃える(萌えるじゃなくて)造形の骨のあるスピーカーっていいですね。
 エージングは十分出来ていると思うんで早く馴染ませたいですね。
 アンプ選びそう....

書込番号:20371224

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 21:04(1年以上前)

>すぷにー会長

スパイロジャイラの2000年に入ってからのアルバムもカッコイイですね。

録音も聴きやすいしハマっています。(^^


>げーむくん・Mさん

そこまで量感はないですか・・・そうなんですよね。
1000xって、ネットでも締まった低音、アダルトでウォームな音はでない。
とまで書いている人もいます。

私は、アダルトでウォームな音に感じたんですよね。いい音だなぁって思いました。


写真みると予想以上に綺麗ですね。

あと、黒に金ってカッコイイですね。(^^

私のPARCも塗装を黒にしようかな。
金の変わりに金色のセンターキャップ(笑










書込番号:20371285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/07 21:22(1年以上前)

げーむさん、ほんまにカッコいい。
デカイし、威圧感もたっぷり!

ただ鳴らすのには苦労しそう(^_^;)

とりあえずオイモチャンの使ってる台車スピーカースタンドがいいかも!

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01514G5XU/ref=mp_s_a_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1478521091&sr=8-3&pi=SX200_QL40&keywords=%E6%9C%A8%E8%A3%BD%E5%B9%B3%E5%8F%B0%E8%BB%8A&dpPl=1&dpID=41G4VTtotVL&ref=plSrch

ホムセンでもあったような。

オイモチャン、写真ぶれてる(笑)

会長、真面目にちゃんと直して、教えてね。うちのも古いし(^_^;)

bowsさん、早く音出してみて(笑)



書込番号:20371382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/07 21:25(1年以上前)

oimo-chanさん

 マコーミックの基板 時代を感じさせますね。
 DIPのIC達、チップ抵抗なんて軽薄短小なものを使わないリード抵抗、トランジスタはTO92パッケージ、OPAMPはメタルキャンタイプで極め付きが 絶滅危惧種のスチコンがふんだんに使われている。質実剛健そう。
 高解像で薄っぺらなDACが多い昨今、骨太そうな音が聞こえてきそうです。

 ベルギー産オールドMarantzのCDプレーヤをしょっちゅういじっているんで、載っている部品はあまり変わりませんが、小汚いジャンパ線だらけの茶色の安っぽいベーク基板に比べるととても美しいです。

書込番号:20371401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/07 21:44(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

カッコいい♪キレイ♪
カーボンウーファーがエロい(笑)

>oimo-chanさん

GRPレーベルになって音が更に良くなってますね♪

書込番号:20371494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 21:59(1年以上前)

私はオーディオボード以上に「台車」が好きです。
緩衝スプリングを使ったキャスターに変えようかと思うくらいです(^^


私の写真センスゼロですよね(^^;

PCに映したら、ヒドイピンボケでビックリしました。

書込番号:20371566

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 22:12(1年以上前)

>BOWSさん

あのピンボケ写真でもそこまでわかってしまうのですか!?

すごいですね(^^

BOWSさんの予想どおりの音だと思います。

ピラミッドバランスで派手な音ではないですが、分厚い音が気に入っています。( ̄▽ ̄)
ケースもシンプルで意外と頑丈です。装飾には一切お金をかけていない感じが好きです。

書込番号:20371640

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 22:21(1年以上前)

すぷにー会長

フュージョンって時代的に、高音質録音になってからも音楽なんですかね。

スパイロジャイラのAccess All Areas聴いてますが、1984年ですが音すごくいいです。
現代みたいな過剰な録音でもないですし好きですね(^^

なぜかグーグルプレイミュージックに「1990年代の作品」がひとつもありません(T-T)



書込番号:20371683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件 縁側-笑顔の ひ・ろ・ばの掲示板

2016/11/07 22:24(1年以上前)

BOWSさん、こんばんは。

センモニはまだ女性らしさもあるデザインでしたが、これは完全に「漢」デザインですね(笑)。
音の方も思っていたよりもずっと男っぽく感じました。
まあ、これまでが大和撫子みたいな音のクリプトンだったので、余計そう感じるのかもしれません。

アンプは確かに難しいかもしれません。
現状、手持ちのアンプはイマイチしっくりきてないです。
センモニだと真空管アンプみたいな音が良い気がしていましたが、1000xの方はもっと制動力があるものが良いのかな??
スピーカー自体はそんなに気難しい感じはしていないのですが。


oimo-chanさん、再びこんばんは。

個人的にはKX-3PUなんかよりはずっとウォームな感じに聞こえます。
ただ、「余韻が・・・」というよりは、少しざらっとした感覚で、クリプトンが乾いた砂だとすると、NS-1000xは泥ダンゴが作れそうな湿った砂という感じ。
湿った砂の塊が飛んでくるような音の印象です。
・・・自分でも何を言っているのかよくわかりませんが(笑)良い音ですよ。

ロビンさんの塗装ですが、スピーカーでこんな感じの色の組み合わせは中々ないので、良いです。
・・・ただこれ、スピーカーがアニメのロボットなら、完全に敵側だなぁ(笑)。


りょうたこさん、再びこんばんは。

そんな感じの台車なら、仕事で使っているので、ホームセンターの在庫よりもいっぱいあります(笑)。
以前、自分で使うために買ったのも仕事用のに混ぜられてしまったので、状態の良さそうなのをもってこようかな?
でもこのタイプは湿気に気をつけないと側面からカビが生えるんですよね。
カビで真っ白くなっている台車がいっぱいあります。


スプーニーシロップさん、再びこんばんは。

やっぱりプロの仕事はキレイですよね。
キレイだと大切にしたくなりますから、買うのは箱も手入れをしたものと決めていました。
カーボンの鈍い光沢がいい悪役感を出しています(笑)。

書込番号:20371713

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 22:29(1年以上前)

黒と金は敵側のイメージですか(笑

私のヤマハのプレーヤーも黒のボディに、特注で金色の真鍮のアームベースを取り付けました。
この色がものすごく気にいっています。価値が下がったけど、見た目は良くなりました(笑

世界でひとつだと思うと頬ずりしたくなります( ̄▽ ̄)

書込番号:20371729

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/07 22:42(1年以上前)

oimo-chanさん

>緩衝スプリングを使ったキャスターに変えようかと思うくらいです(^^

 そういう柔な台車は感心せんな
 男なら何時かは"ビシャモン"
sugiyasu.co.jp/products/products_pd.html

 質実剛健そのもの 重心が下がって低音が形を為す。
 さらに、NS1000Xだろうが、パラゴンだろうが、ウェストミンスターだろうが楽々運べる。
 (ビシャモンを運ぶのが一番大変かも?)


>ピラミッドバランスで派手な音ではないですが、分厚い音が気に入っています。( ̄▽ ̄)
 いいなぁ そういう音
 僕は、いろいろ持っているけど 14bitのTDA1540が最高のDACだと思っている変人なんで...

書込番号:20371789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/07 23:26(1年以上前)

びしゃもん!( ̄□ ̄;)!!

なんて男らしい!

私はなんてなさけない・・・バネで振動を吸収しようだなんて思ってしまいました!
申し訳ありません!

フォーク式かっこいいですね(^^


14BITのDACですか!

質実剛健の音ならきっと私も好きだと思います!



書込番号:20372053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/07 23:54(1年以上前)

こんなのはどう?

高さも自由だし

書込番号:20372178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/08 00:11(1年以上前)

超カッコイイです!( ̄▽ ̄)b

その上にレコードプレーヤーを置きたいです。

書込番号:20372237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/08 02:07(1年以上前)

久しぶりにTAKET BATPRO外して聴いてみてました。

だめだー(笑)

拡がりが全然違う(泣)

もう絶対戻れない。

やっぱりこれが1番効いてるし、コスパもいいと思う。

皆さん騙されてみて!

pureもいいけど、やっぱりちゃいます(笑)

http://www.taket.jp/japanese/list/list.html

書込番号:20372472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/08 15:55(1年以上前)

>アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました

なら、もう手を出すのはお止めになったほうがよろしいかと思います。

個人的には、ああ言う波形データの見せ方はあまり好きではありません。
あれが、酷いのかどうなのかを「知らない人」にみせて、「こんなに、D級はひどいんだぜ、D級使ってるやつ馬鹿」みたいな書き方をするのはちょっとなと思います。

それなら、比較のためにアナログアンプの波形を比較で添付して、どこがどうちがうのかを見せるべきですし、また電源自体の特性も添付すべきです。

同じ電源を使ったA級動作アンプでも、理想的な特性は得られるのでしょうか?

そもそも、D級アンプの利点は、効率の良さと、コストの安さ、工作においては作りやすさなわけです。
対策についての言及がありましたが、これは是非やってみて、測定データも見せて下さい。
軽くかいていますが、何次フィルターで切りますか?

個人的には、若干のノイズは、聴覚的にはスパイス的に作用すると思っていますので、実はあまり気にしていません。
むしろ、歪みの方が嫌かなとおもっています、D級の歪みと、アナログアンプの歪みについては、僕は測定もしていませんし、よくわからないのですが、そのへんのデータも添付してて下さい、完全批判は、そういう積み重ねをしないと成立しないと思います。

そもそも、D級アンプの問題点としては、既知な事をとりだして「だから、ダメ」というのはそれこそアカンわけです。


書込番号:20373781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/08 17:49(1年以上前)

まぁまぁwhisperちゃん、bowsさんも楽しんでるみたいやし!

画像とか見てもさっぱりわからんし。(笑)

しらない人って僕のこと?(笑)

でも音を聴いちゃったんでデータは正直どーでも良いです。(笑)

マジいい音です。僕基準ですが(^_^;)

マッキンに戻る気が失せてた(笑)

後はショットキー入れて間違えて買った50V1000μfのシルミックをあの基板に入れて、破損コイルを替えて、パークをパラッて、LPFのジャンセンを替えてー。

あれ?まだまだやることあるな(^_^;)

確かに完成基板買って音出し初日はあれ?って感じでしたが、デジタルアンプというか、現行品、現代品への拒否反応は消えたかも(笑)

ケースはebayの穴が最初から空いてるやつにしようかと。(^_^;)
フルサイズの買っといて、プリ部もやっちゃうのもいいかもとか妄想中ー。

sinさん最近来ないけど、なんか作ってるのかな?







書込番号:20374029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/08 18:09(1年以上前)

正直なところ怒られちゃうけど、プリアンプというか、秋月のボリュームがいいみたいですが、ずぼらな僕はリモコンが欲しいです。(笑)
音量調整だけでいいんですー。

あっ、sinさん、アムトランスのオイルコンデンサどーでした?




書込番号:20374070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/08 18:31(1年以上前)

お芋ちゃん

究極の一枚?
デビッドマシューズのグランドクロス
ムービンマンって曲がお奨め、
大音量でね、後半のドラムの音でひっくり返ります(笑)
これ、自分の持ってるレコード、CD(大した枚数じゃないけど)で一番音が良いと思われます
ベースは若きマーカスミラーだよ

それと、えげつないファンキーな一曲

スタンリークラークのウィサプライ
くどすぎて一枚通して聴けない(笑)

書込番号:20374127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/08 18:41(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

なぜ、グランドクロスのジャケットはメタル系なんですかね?笑

書込番号:20374157

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/08 18:54(1年以上前)

ムービーマンをyoutubeですが聴きました。

大音量で聴きました( ̄▽ ̄)

「ドン!ダン!バン!」っとすごいですね!
それなのに、ハイハット??でリズムをキープしているのがまた気持ちいいです。
しかも長すぎないのがいいですね!

13cmでも快感を得られました!

書込番号:20374182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/08 18:58(1年以上前)

>oimo-chanさん

こちらも良いよ。笑
https://www.youtube.com/watch?v=_Q899Q0Hp28

書込番号:20374204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/08 19:09(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

(σ≧▽≦)σジュリ〜

確かにメタルッぽいジャケットですね
カミナリ鳴ってるし(笑)

高域もすっ飛んで来て目の前で音の粒子が弾ける感じしますね♪
EBレーベルの音が大好きです♪(・∀・)ノ

書込番号:20374231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件 縁側-SIN1923069の縁側の掲示板

2016/11/08 20:18(1年以上前)

関西圏外の皆様
>アナログアンプと比べたらアカンというのは分かりました (関西弁)

1、アナログアンプと比べたらイケナイナァというのは分かりました (比べるもんじゃないな)
2、アナログアンプと比べたらヒドイモノというのは分かりました (比べると劣っているな)

と読みかえる事ができると思います
文脈からは 1、の違訳ですが
アナログアンプと同じ方法論で対処することは出来ない という意味に思えます
私は 「LV2はアナログアンプと比べるとアカン(ダメな)アンプや」 という意味には取れませんでした
関西弁の意味合いの誤解やとオモテマスネン

書込番号:20374440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/08 20:35(1年以上前)

SIN1923069さん

 当りです。
 う〜ん やっぱり"アカン"のニュアンスが西と東で違いますね....

Whisper Notさん

 誤解を与えたようですみません、あやまります。
 デジタルアンプを非難するつもりは全く無くて デジタルアンプとアナログアンプは成り立ちが違うんでアナログアンプの考え方をそのまま持って理解しようとしてもダメで考え方切り替えんといかんなぁ言う意味で書いたつもりでしたが、読み直すと 確かに書込だけ読むとデジタルアンプはダメだなぁと読めますね。配慮が足りませんでした。すみません。

 たしかに物理特性が違うんですが、仕事でアンプの開発やっているんじゃないので 何か1点デメリットに勝るメリットがあれば存在価値ありやと思ってます。

 佐久間アンプ作っている友人がいますが、本人曰く「電話より音が悪い」 聞いても そのまんまで上も下も出なくて音がダンゴです。でも、半世紀以上前のマリア・カラスのトスカの絶唱をあれほど歌い上げるアンプは他に無いです。その1点だけで十分存在価値ありです。趣味のオーディオってそんなもんだと思います。
 そういう何か光る可能性を このデジタルアンプは持っているんじゃないかと思っています。
 で、IR4301M君に気持ちよく仕事をしてもらって光るところを見せてもらいたいと、健康診断よろしく色々性格調査しているところです。

 それと、音を聞いてないは いつもの癖で、視聴するアンプや部品に敬意を払うと言うか、いい加減な初対面印象を持ちたくないので 新しいブツは100時間くらいエージングしてから聞くようにしています。
 もっとも平日の夜はスピーカー鳴らせないという事情もあるんで、今もエージング音源鳴らして8Ωの抵抗を温めてます。今週末に視聴します。

 という事情ですので待ってね>りょうたこさん

書込番号:20374496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/08 20:57(1年以上前)

そうか!あかんのニュアンスが、関西とそれ以外ではかなりの差があるのね。

こっちはとにかくあかんって言葉を多様します。ダメ!ってあんまりつかわない。
あかんってのはダメと同じ意味なんですが、色んなニュアンスがありまして。

例えばこのスピーカーあかんわー。って言葉が最大級クラスの褒め言葉になることもあるんです。(笑)

なので、関西人の僕達3人にはフツーの流れなんですが、やっぱり方言で、他の地域の人達にはわからないね(^_^;)

テレビでも関西弁は中途半端に流れてるから、余計にややこしいですね。

って事で、whisperちゃん、ご機嫌直してね!

bowsさんを庇護するつもりはないですが、僕達関西人3人お揃いでLV買ってます(笑)

画像の件は僕は買って音聴いた後なんで波形が乱れててもなんとも思わないけど、買う前だったら、躊躇してたかも。

なんで、bowsさん、僕みたいな素人も見たり、参加してたりなんで、もっと分かりやすく説明してくれるか、やめとくか、どっちかにした方がいいと思います。

ではさいならー。





書込番号:20374567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/08 21:44(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

「8時だよ全員集合」で、ジュリーが早口言葉をうたっていたような気がする・・・
その程度の記憶しかありませんので、ジュリーの歌うところを初めてまともに見ました(笑




書込番号:20374764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/08 22:30(1年以上前)

怒ってはいません。
なので、あやまられてもなぁ

ああ言う測定値を出すなら、きちんとやれって事です。

比較のために一般的なアナログアンプのデータをだして、だからD級はこういう問題点があると指摘するならわかるし、わかりやすい。

また、使用電源のデータは出すべきです。

ちなみにIRにはスペックシートだけでなく、リファレンスデザインでの測定データがあります。

そことの比較で、リファレンス基盤とマルツ基盤の差を見るなんてのは有益だとはおもってます。

書込番号:20374965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/08 22:48(1年以上前)

取りあえず、おこってはいませんが、気分悪いし、この前のコンデンサーの件もあるので、LVはもう作るのをやめましたし、コンデンサボードもやりません。

書込番号:20375049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/08 23:07(1年以上前)

え!(@_@)

それはそれで、悲しいですよ。whisperちゃん。(^_^;)

書込番号:20375122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/09 00:19(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
> 設計者も色々考えて密閉型にしたのでしょうから、あまり根幹の部分を変更するのはちょっと考えますね。
僕もそう思います。
1000Mも1000Xもそのままで完成度が十分高いと思うので、吸音材の変更は許せるにしても、方式変えちゃうとね。
それにしても、重そうですね(^^;)


仕事での出張が最近多くて、あまり自作が出来ていません。
次のTQWTは既に材料がそろっているので、板が反らないうちに手を付けたいところなんだけどな。

書込番号:20375378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5653件Goodアンサー獲得:101件

2016/11/09 00:21(1年以上前)

まだ仕事中〜(*_*)

まあまあまあ
ここはこの会長に免じてリセットしましょうね♪

レベル高い書き込みで全くの別次元でちんぷんかんぷんだけど、みんなスゴいスキルの持ち主だってことは分かるんで…


お芋ちゃん

全員集合のひげダンスとカシオペアのギャラクティックファンクが似てると思うんだけど、自分だけかな(笑)

書込番号:20375391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/09 00:24(1年以上前)

半分冗談ですが、こういう事です

関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。

関東だ、関西だと言う前に、表現というのは「受け手側」にその解釈を任せているわけですから、基本的には「どうとらえられも仕方無い」というう原則があると思っています。
僕は、悪い人なので、かなり解っててやってる事も多いんですけどねw

あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。

そもそも、波形データをみて判断できるレベルってさ、アマチュアの中でもハイクラスだと思うわけです、言い方を変えれば「セミプロ」。
波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。

いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ

とか思う人がいてもそれは、書いた本人に責任があるわけで、受け手に責任を押しつけることは出来ないのです。

たぶん、悪意は0とは言わせませんが、悪意は100では無い事は解っているのですが、ただでも誤解や、理解がされていないD級アンプをわざわざ、ネガティブにとらえられるような表現を使う事に違和感を感じました。

コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
そもそも、文理的にBOWさんの書いている事を解析すると、矛盾がいくつか出てくることは以前書きました、それについての彼の回答はなかったので、正直言えば、そこはシコリになっています。
まあ、僕がしらべて、彼が間違っていると言っても、実際に僕は、それこそプロでもなく、セミプロレベルにも達していませんから、僕が間違っている可能性の方が高いわけですから・・・・・・・・・・

すくなくても、あそこまで言うのであれば、学術的なエビデンスは提示してもらいたいと思っているのは事実です。

ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?

僕は、素人なので、そう思いましたよ。

書込番号:20375404

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/09 00:37(1年以上前)

すぷにー会長

私もそう思います。( ̄▽ ̄)

志村けんもTVで「FUNKが好きだから、FUNKっぽくした」っと言ってました。

子供の頃はあの踊りが友達の中で一番上手でした(笑

腕を柔らかく上下させながら粘り気のある動きが意外と難しいです。(^^
みんな動きが硬いから友達にスパルタで指導してました(笑





書込番号:20375433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/09 01:06(1年以上前)

なるほど。江戸っ子気質なんですね。

妙に納得してしまいました。


会長ー。遅くまでおつかれっすー。

頑張ってね!



書込番号:20375499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/09 03:46(1年以上前)

りょうたこ社長

リモコン付きのボリュームコントローラーは結構ありますよ。
値段も結構するんですが・・・・・・・

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2586

こんなのどうでしょう?w
この前、僕が、「これつかってみます」と書いた、レジスタードボリュームとほぼ同じモノで、これはさらにセレクタとリモコンに、db表示までついた優れもの、これが81ステップ
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2588

これが、100ステップ

さらに、使う抵抗も選べます、スタンダードは特に書いてないので、どこにでもあるような抵抗で、オプションでRA、AE、IRCの抵抗が選べます。どれがいいのかはわかりませんw
興味があるのは、IRCの抵抗で、これはMIL規格ぽい。
RAも無誘導みたいで、誤差1%なんで高級抵抗ぽいがつかったことない。
AEに関してはまったくわからない・・・・アルファエレクロロニクスなら、大好物w

これ、バランス仕様があるのですが、バランスは凄く高いの・・・・・・・それと、コントローラー部が四角穴開けしないとならないのでケーシングがとても大変そうで、しかも、プッシュボタン3つの工作もあるから、それで萎えて買わなかった感じw

しかし、このボリュームコントローラー用の穴があいたケースも売ってて
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=647

うん、これも買ってしまえば、ケーシング楽なんじゃないのかなぁとは思ったのですが、よーくかんがえるとですね
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2551

あれ、ボリューム&セレクタとこのケースに、プリ基板もここのモノだから、バラで買って自作するなら、これ買っちゃって、手持ち基板に好きなパーツを詰め込んで、基板交換すればいんでないの?
という安易な考えが浮かんでしまうわけで・・・・・・・・・・・

Analogmetricの馬鹿野郎!!

とか思っているわけです・・・・・・・・・・・・・

ここのプリさ、安いんだよね・・・・・・・・・で、僕の買った基板を見る限りは結構よさげなのが悔しいw


書込番号:20375643

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:3587件Goodアンサー獲得:249件 縁側-音狂井戸端会議の掲示板Youtube 

2016/11/09 13:30(1年以上前)

Whisper Notさん

 前に書きましたが、D級アンプを非難するつもりはありません。
 以前 トライパスのキット聞いてちょっとなぁと思って放置していたのでネガティブな面な印象は無いとは言えません。
 しかし、ここの皆さんの書込み見て LVX-PWAMは真剣に向き合う価値がありそうだと思い、今までのネガティブを払拭できるかもと購入、測定に至りました。
 基板見て、回路図見て、測定してわかったことは、この基板を設計したエンジニアの方は、コスト、基板サイズ、キットの他の基板との接続、組みやすさ等々のレギュレーションを考慮していい仕事したなぁ でも、制限無かったら もっといいもの作れたんだろうなと思います。
 その"もっといいもの"をアマチュアに残してくれた部分をありがたくいじらせてもらおうと思いました。

>関西の方言を理由に「わかれよ」というのであれば、「江戸っ子気質」で、「ミソついたモノは使えない」もわからなくてはいけないんです。
えない」もわからなくてはいけないんです。

 そのつもりは無かったんですが、結果的にミソをつけてしまったのは申し訳ありません。

>あやまりますと言われても、こちらの問いに対する答えがなく、また、

 この件ですが、

>対策についての言及がありましたが、これは是非やってみて、測定データも見せて下さい。
>軽くかいていますが、何次フィルターで切りますか?

 ですよね。
 いずれやります。待ってください。
 まず、理論的にフィルターを設計して実験してデータ提示することは出来ますが、聴感にどう影響があるかの裏付けが無いと意味が無いです。

 おそらく微妙な領域なので それまでにLVX-PWAMの音を詰めておく必要があります。音詰めるためにいろいろ試行錯誤した後で この対策はやりたいです。

 フィルタの次数ですが、PWM周波数と可聴帯域に開きがあるので位相の影響が少ない1次でやりたいところですが、D級アンプなので出力前にローパスフィルタが存在して 相互作用があるので一筋縄にいかないことに気が付きました。
 スピーカの駆動電流を流す必要もあり、出力にシリーズに入れるインダクタに関しては部品の選定、調達が難しそうなこともあり時間をください。


>また、使用電源のデータは出すべきです。

KENWOOD PW18-1T
http://www.testmart.com/webdata/mfr_pdfs/KEN/pw.pdf

 〜±18V 1Aの実験用の安定化電源です。
 ロジック電源とオペアンプ等に使う±のトラッキング電源を同時に出せるのと出力電流制限がかけられるので便利につかっていますが、電源回路までは説明書に書いていません。音は割りと良いので本格的に作る前までそのまま使っていたりします。
 LVX-PWAMには電圧的にも電流的にも力不足のことは承知していますが、まずはこれで試しました。


>例示として出された「佐久間ドロップ」ではなくて、「佐久間アンプ」の話しにしても、一見、クラフトオーディオを肯定するような文に見えますが、実際にはそうでは無くて、「電話よりも音が悪い」とかネガティブな事を入れることで、最終的にはD級アンプへのネガティブなバイアスをかけていると僕は思いました。

 そういうつもりは無かったんですが、そう読まれる事例であると気が付かないで別の事例を挙げなかったは僕の配慮不足でした。
 ただ、佐久間さんのアンプは対象とする音楽のストライクゾーンがむちゃくちゃ狭いですが、当たれば本当にスゴイです。


>波形のよいところは、視覚的に判断出来る所なんですが、元の形がどの程度なのかが解っていない人にたいしてですね、波形をみせて、「のいずがすごい」とかけば、波形データの凸凹がすべて「アンプ由来のノイズ」にみえるわけで、これは相当なネガティブバイアスになると思います。

 深い考えなしに有益だと思い波形を挙げたのは私の落ち度でした。


> いやみったらしく、「自分はプロではない」とか書くなら、波形の読み方でも説明しやがれってんだ、べらんめぇ

 ただし、今から横軸は〜、周期は〜 等々 理解を得られるようにするには、長々と説明が必要になります。
 それより今後、色々いじったら 前回の波形データに対して改善したという比較を判りやすく対比提示した方が理解を得られると思います。


>コンデンサの件は、ちょっと申し訳ないけど、BOWさんの理論は僕が調べた限りは間違っていると思います。
 まず、機械的な振動にばかり狭視的に思い込んでいた点で電気的な考察は欠けていたと思います。なので話が噛み合いませんでした。
 今から冷静に考えてみたら、複数の同容量と異容量のコンデンサが共存する状態で入出力電流とインピーダンスに関して考察が必要でした。
 なので 学術的なエビデンスは示せません。


>ノイズに関しては、ここで語られているレベルのノイズの話しは、そのまま、素でまったく何も知らない人がみたら、「やっぱりなぁ、D級もしくはスイッチングはノイズが酷くてだめなんだなぁ」と思うは、普通じゃないですか?

 データ見て判断できる人との付き合いが長かったので そこまで考えが至りませんでした。
 Whisper Notさんが この掲示板の参加者に気遣いしながら書込しているのを参考にして 以後、配慮して書き込むようにします。

書込番号:20376543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/09 19:15(1年以上前)

BOWSさん
わかりました、僕も言いすぎた所はあるので、ここで争いは止めにしましょう。

といいつつも、僕の立ち位置を書いておきます。
僕は、クラフターの中でもより素人に近いと思っています。

こんかい、正直「いらついた」のは、クラフト中心の場でやることと、一般消費者が多い所でのやり方の違いを理解して欲しいと言う事と、自分のブログでやることと、専門性の低く、かつ公開度が高い所での「偏ったデータの出し方」の問題です。
クラフターとしてはBOWSさんは「それほどおかしな事はしていない」と僕もおもいますし、スキル的には上級者だと思っています。
しかし、そういう人がこう言う場所で「特定製品」に不利になるデータだけをバンと出すのは「公開処刑」に近く、それはちょっと思ったのです。

まあ、書いても、そこに至らない人が多い事はあれで解った感じです。
普通の人は、検証することを知らないんですよ。それも、僕らの想像を超えるレベルで知らない=出来ないんです。

ケーブルの検証なんかも、ナニナニはこう言う音になるという文章は書けても、同じケーブルを使って、2.5sqから順々に太さを変えて、実際に「同じケーブル」で太さの違いが「どう音に影響するのか」なんて検証は言われても、宇宙語なんです。
そのくせ、闇雲に高額なケーブルをアレコレと取り替える・・・・・・・・・・工業用配線材を使えば、太さ、構造、シールドの有無、は数千円ですべて検証できるわけですが・・・・・・・

ここは、数々の経験から言えることで、それを一方的にBOWSさんに言うのは僕の不徳のいたすところです、ここはすいませんでした。

ちなみに、IR4301については
http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
ここに資料があります。

書込番号:20377258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3612件Goodアンサー獲得:42件 縁側-オールドJBLっていいよねー。の掲示板

2016/11/09 19:53(1年以上前)

想像以上に知らない、出来ないりょうたこです!

僕ははんだゴテなんて握ったの産まれてはじめてかも。
コンデンサって何?抵抗は抵抗なんだとなんとなくわかるレベル。

マルツの基板来たときにはじめてコンデンサの足が長い方が+だとググってわかったのが、1ヶ月前のことの駆け出しクラスターです!

まあ、ミソついた基板と、アンプですが、自分的にはいい音だとは思ってるんで、皆さんよろしくねー!

また新しくスレ建てますよー!

書込番号:20377370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:4月1日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング