


初クローンをしたいのですが教えて下さい。
現在1.5TBのHDDをC:Dに分けてHDDを使っています。
理想はC:のみクローンして、HDDを積んだまま、D:の領域をそのまま使いたいです。
クローンするのは Cだけ(完璧にOSだけではないですが)で可能でしょうか?
また、成功したら元のHDDを積んだまま、C:をいじらないようにして、D:の部分をそのまま使うことは出来るのでしょうか?
C:のみ成功したら成功したSSDのバックアップを作って、元のHDDをフォーマットしてD:として使うべきなのでしょうか?
イマイチ理解していません。宜しくお願いします。
書込番号:20349935
0点

そのCドライブの実際の使用済み容量はどれほどでしょう?
クローン先のSSD容量より少ないことは必須ですし、半分以下なら先々も安心でしょう。
>クローンするのは Cだけ(完璧にOSだけではないですが)で可能でしょうか?
それは普通に可能です。 インストール・プログラム等も移設します。
>また、成功したら元のHDDを積んだまま、C:をいじらないようにして、D:の部分をそのまま使うことは出来るのでしょうか?
>C:のみ成功したら成功したSSDのバックアップを作って、元のHDDをフォーマットしてD:として使うべきなのでしょうか?
C:をいじらない?OS残されたいのですか? 起動時に 新SSDのOSと旧HDDのOSどちらを起動するか訊いてくるかもしれませんよ。
普通なら旧HDDのC:は削除してD:をフルに拡張したいところですが。(フォーマットまでしなくて良いです)
書込番号:20349976
1点

>クローンするのは Cだけ(完璧にOSだけではないですが)で可能でしょうか?
クローンするソフト次第。
>また、成功したら元のHDDを積んだまま、C:をいじらないようにして、D:の部分をそのまま使うことは出来るのでしょうか?
>C:のみ成功したら成功したSSDのバックアップを作って、元のHDDをフォーマットしてD:として使うべきなのでしょうか?
OSや他のソフトに、勝手に弄られるかもしれない
Cには起動情報があるので、SSDから起動するように指定する。
どんなPCか知らないけれど、まずは今の状態に戻せるバックアップを作成しておく
後は好きなように使いましょう。
書込番号:20349981
1点

Dは、データー等を保存しているだろうから、クローンする前に、すべてのデーターを外付けのHDDにコピーしておく保険をかけておいたほうが良いと思います。Cドライブは、これといったデーター保存されていなければです。
クローンも元のHDDに何らかの不具合が生じていると途中で止まったりするものもあるので、注意です。
クリスタルインフォでは、メカニカル部分の異常は関知しませんので、ここが厄介な面でもあります。
クローンに使うソフト次第ですね。
書込番号:20350007
1点

パーティション別けしているCは107G使っています。
Dはデータやプログラムで200G使っています。
基本アプリ関係はDに入れてるつもりでした。
しかしCにも色々入っちゃっています。
例えば、adobe関係 をDで使っているのに、Cにもフォルダが出来ていたり、、、
Cのみクローンして、基のHDDのC:のみ(Z)ドライブみたいに名前を変えてバックアップ用として保管しておいて、現状のD:ドライブを使い続けることは可能なのでしょうか?
それで、いつかSSDの方を更にクローンバックアップして、不要になった(Z)ドライブを消してD:と統合する ということは可能なのでしょうか?
なかなか理解できなくてスミマセン。。。
書込番号:20350053
0点

仰ってることはすべて可能です。
やり方他で困ったら、その時でも都度都度の画を見せながら質問されてください。
購入されるSSDは240GB以上のものをお勧めします。
書込番号:20350076
2点

ご希望通りのことをやっています。
ディスクの管理の画像を見てもらえば分かりますが、ディスク0がSSD(480GB)で、
1がHDD(2TB)です。
AOMEI Backupper Standardのシステムクローン機能でHDDからSSDにシステム
パーティション(システムで予約済みとCドライブ)をクローン後に、HDDのシステム
パーティションのドライブ文字を削除(ディスクの管理で)しています。
こうすると、見掛けのパーティション構成は変わらずに運用できますし、SSDに
不具合が発生しても、SSDを外すだけで、クローン直前の状態で起動できます。
AOMEI Backupper Standardのシステムクローン機能は、Windows上で実行する
場合はロック解除が必要ですが、ブータブルメディアの場合は不要です。
また、ブータブルメディアは標準では英語ですが日本語化できます。
・AOMEI Backupper Standard ブータブルメディア
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129785/
・AOMEI Backupper Standard システムクローンのロック解除手順
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20139877/
書込番号:20350535
3点

今日ポチろうと思ってたSSDが希望の値では売り切れまして、買うのを諦めました。
実際移行するのは同価格帯になるまで我慢します。
画像とリンクまで添付して頂き、購入後は必ず参考にさせて頂きたいと思います。
また、解らないことが出てきましたら、質問させて頂きます。
皆様 ご返信頂き有難うございました。
書込番号:20350655
1点

>猫猫にゃーごさん
教えて頂いたやり方で、無事クローンできました。有難うございました。
使えてはいるのですが
システムで予約済み というドライブ(100M)が出来てしまい、 ドライブアイコンが増えてしまいました。
これを元のドライブに結合みたいなことは出来ますか?
また、元のOSが入っているCドライブにあたる部分をZドライブという名前でつけたままなのですが、
心アタリがないのに、たまに見ると数バイトくらい微妙に容量が変わっています。
いつか、復元に差し支えるかもしれないので、今からでも書き込み出来ないようにできるのでしょうか?
書込番号:20379767
0点

システムで予約済みは元のドライブにもある筈です。
それは起動に必要な領域なので削除してはいけません。
HDDの方のドライブにあるパーティションにドライブ文字が割り当てられているなら、ドライブ文字だけを削除することも可能です。
ディスクの管理でそのドライブが割り当てられているパーティションを右クリックし、「ドライブ文字とパスの変更」を選び、「削除」を選べばパーティション自体は消さず、ドライブ文字の割り当てをなくすことが可能です。
勿論、HDDの方は今後一切起動に使わないから削除したいというのなら、その部分を削除してパーティションを広げることは可能です。
書込番号:20382102
0点

ドライブアイコンの消し方は、uPD70116さんのアドバイス通りで可能です。
>また、元のOSが入っているCドライブにあたる部分をZドライブという名前でつけたままなのですが、
>心アタリがないのに、たまに見ると数バイトくらい微妙に容量が変わっています。
インデックスの作成が働いているせいか、自動でデフラグされたりしているせいでしょう。
誤って操作できないように、こちらもドライブ文字を削除しておいた方が安心です。
書込番号:20382211
0点

お二方レス有難うございます
ドライブ名削除で、一切起動しないなら ということですが
SSDに何かあった時はHDDから起動は出来なくなってしまうのでしょうか?
若しくは他のPCにHDDを乗せてドライブ名をつけて復活とか出来るのでしょうか?
書込番号:20384394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブ文字の削除だけなら問題ありません。
HDDに入ってる元「C」ドライブと、その予約済みの分はドライブ文字の削除をした方がいいです。
むしろそうしておかないと、元に戻したときに問題が出ることがあるので、ドライブ文字の削除はした方がいいです。
パーティションは残っていますが、エクスプローラーには表示されない状態になります。
予約済みの分は元からドライブ文字の割り当てはないですし、OSのパーティションは強制的に「C」にされます。
従って問題はありません。
クローン後にクローンしたドライブをそうやってドライブ文字の削除をしてから入れ換えていますが、全く問題はないですし、ドライブ文字の削除をしなかった方が問題が出たことがあります。
書込番号:20405932
1点

>ドライブ名削除で、一切起動しないなら ということですが
>SSDに何かあった時はHDDから起動は出来なくなってしまうのでしょうか?
そうです。
ドライブ文字が無いと起動出来ません。
>若しくは他のPCにHDDを乗せてドライブ名をつけて復活とか出来るのでしょうか?
出来ます。
ドライブ文字とパスの追加で元に戻すことは可能です。
システムクローンでシステム移行したSSDは使い続けると
アップデートやバージョンアップで元のHDDの内容と変わってきます。
何年後かにHDDに戻しても古くて使いにくいと思います。
HDDに執着しない方が良いと思います。(^^;
AOMEIでSSDのバックアップを取って他ドライブにバックアップファイルを保存して置きます。
いざという時はAOMEIのUSBブートを使って復元すれば簡単に元に戻せます。
書込番号:20405938
1点

>ドライブ名削除で、一切起動しないなら ということですが
>SSDに何かあった時はHDDから起動は出来なくなってしまうのでしょうか?
ドライブ文字を削除した状態でも、SSDを外せばHDDじから起動しますよ。
SSDから起動時に、HDDのCドライブを見えなくしているだけですから。
私のディスクの管理の画像がそうなっているでしょ。
>若しくは他のPCにHDDを乗せてドライブ名をつけて復活とか出来るのでしょうか?
その必要はありません。
書込番号:20406331
1点

>ドライブ文字を削除した状態でも、SSDを外せばHDDじから起動しますよ。
試したのですが、ドライブ文字を削除すると起動しませんでしたが・・・
書込番号:20406355
1点

>ドライブ文字を削除した状態でも、SSDを外せばHDDじから起動しますよ。
HDDは使っていないのでSSDです。
環境の違いでしょうか?
猫猫にゃーごさんはドライブ文字を削除しても起動出来るのですね!
書込番号:20406381
0点

皆様 お答え有難うございます。
支障がないとのことでドライブ名は削除しました。
おかげでスッキリしました ^^
今問題がないので、SSD外すことはなんか怖くて試してはいませんが、大丈夫なようですね。
皆様大変感謝いたします。
書込番号:20407147
0点

>夏のひかりさん
うちでは、ちゃんと起動できています。
初めてのときは不安だったので、仮想マシン(VMware Player)で試して
起動できることを確認してから削除しました。
もちろん、実機の方も起動できます。
ひょっとして、UEFIブート(GPT形式)だと起動できないのかなと思い、
仮想マシンで試してみましたが、ちゃんと起動できました。
手順は、下記の通り。
1.ディスククローンを行う。
2.クローンしたディスクで起動できることを確認。
3.元ディスクを接続してクローンディスクから起動し、
ディスクの管理で元ディスクのドライブ文字を削除。
4.元ディスクのみを接続して起動。
書込番号:20407304
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





