


種無し柿を食べてみました。
包丁で切るときに少し力が要りますが、種が無いのでそのまま切ることが出来ます。
渋味も無く、柿の甘さが口の中で広がりますが、
何故かヒリヒリ感がしてきました。
(((・・;) もしかして柿アレルギー??
もの凄く久しぶりに柿を食べたので不安になってきたよ。
[出典] 旬の食材百科
平核無柿(ひらたねなしがき)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki-Hiratanenashi.htm
ちなみに、柿は東アジアで多く栽培されているようです。
ブラジルでも栽培されていて驚きました。
[出典] 柿国際文化協会さんのサイトより、
世界の柿 主な生産国
http://www.kaki-oukoku.jp/sekainokaki/
(`・ω・´) 唇と口の付け根が痛くなってきました。
赤くなってき・・・
。゜゜(´□`。)°゜。
書込番号:20358614
4点

>Tio Platoさん
こんにちは、皮をむいて食べてみてください。
北海道では出来ないみたいですよ。
書込番号:20358665
4点

書き忘れました!
かぼちゃネタでは短期間のうちに、ちけい執行が行われました。
コメントを書き込まれる際、写真添付は必須ではありませんが、
ネタを放り込んで下さると助かります。
(`・ω・´) 柿ネタだと、200迄持っていくのは難しいです・・
書込番号:20358677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
こんばんは。
皮がアレルギーの原因?!
皮付きのまま完食してしまいました(笑)
>北海道では出来ないみたいですよ。
これは、北海道では栽培されていていない、という意味でよろしいでしょうか?
書込番号:20358692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワン!
あはははは〜 <("0")> 笑ってごめん
私めも経験ありチクチクします。それ
気を付けて下さいよ。
今日は体調も復帰してきたので
夜のおやつを思ったら ゲッ!誰か封きって食べてる〜w
という事で 今夜はこれ頂いております〜
お口まわり大事にして下さいよ〜あなた
書込番号:20358732
4点

Tio Platoさん
おこんばんわん
おいしそうですね!
種なしですね、食べやすい。
渋みはあるのですか
書込番号:20358743
3点

あれれ
urlで
下から柿をみると四角いですが??
丸くない。
あり、なのですか?
書込番号:20358749
3点

Tio Platoさん
こんばんわ〜
柿は東南アジアではめずらしい食感の果物として人気だと聞きました。
うちは柿の木がありましたが、去年は死ぬほど(20kg以上)とれましたが、今年は1個、それも今日見たら鳥に持っていかれた模様。
残念!
書込番号:20358834
3点

YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
>渋みはあるのですか
おっちょこちょいですね・・
渋味も無く、柿の甘さが口の中で広がりますが、
何故かヒリヒリ感がしてきました。
と紹介しております。
>あり、なのですか?
ん? たぶん、ありです!
包丁で切る前の、ヘタ付きの種無し柿は「色スレ」で投稿しようかと考えております。
今週末での投稿を予定してるよ。(^-^)/
書込番号:20358858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おっちょこちょいですね・・
>
ふっふっふ
気が付きましたね!
書込番号:20358876
4点

turionさん
こんばんは。
東南アジアでは柿が珍しいんですね!
マンゴーは栽培してそうですね。
御自宅の柿を鳥に持っていかれて、さぞや悲しいこと存じます。
桃栗○年とか、聞いたことがあるのですが、柿の栽培も難しいですよね??
書込番号:20358894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柿、難しくはないですけれど、その木が気難しいというか気まぐれです。
お日様さえ当たれば元気に育ちます。
なお、ふつうの平柿です。
書込番号:20358961
3点

turionさん
返信ありがとうございます。
「桃栗三年柿八年」という諺が直ぐに出てこなかったです。
JAグループ福岡さんのサイトより
収穫まで「桃栗三年柿八年」?
http://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/001/011.html
書込番号:20358986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio さん
最近、気象予報士さんが天気予報で盛んに「雨栗日柿」と言っています。
今年は雨が多いから、柿が甘くならない、逆に栗は樹の上で良く熟すという意味だそうです。
そういうわけか、買ってきた柿は甘くなかったです。
書込番号:20359025
3点

>北海道では栽培されていていない、という意味でよろしいでしょうか?
栽培しても実が付かない、寒さのせいらしいです。
皮ごと食べるのもいいです、ちょっと口の中で堅いものを感じますが。
柿は大好きですが。通便が厳しくなるので、痛しかゆしです。
書込番号:20359873
3点

>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
元気に食しているようでなによりです(^^)
写真は、か、きでもなく、か、ぼちゃですが、
私は柿が苦手なのにおじゃまします(..)
もう何時のことだったかもわかりませんが、干し柿にオナガの群れが襲いかかっていて怖い光景を見た記憶があります。
といって、少し田舎へ行けば干し柿干している家はよく見ますし、
襲われるのと教われないの違いは何だろうかと不思議に思うのです。。。
書込番号:20360484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美味しそー♪
でもヒリヒリしてるの大丈夫ですか?
書込番号:20360747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

turionさん
こんにちは。
「雨栗日柿」勉強になります! (^O^) うれしいです。
「桃栗三年 柿八年」を調べていたら、面白い歌をみつけましたよ!
↓
「桃栗三年 柿八年 人の命は五十年 夢の浮世に ささので遊べ」
出典より引用します。
■柿(カキ)は長く栽培が楽しめる果樹
「桃栗三年 柿八年 人の命は五十年 夢の浮世に ささので遊べ」という歌があります。
このように、柿は、実をつけるまでに時間がかかる果樹ですが、
一度実がなれば、10〜40年もの間、秋に果実をつけ続けてくれますよ。
じっくり育てて、実がついたらおいしく味わってみてくださいね。
[出典] HORTIさんのサイトより、
柿(カキ)の木の育て方!種まきや苗木の栽培、収穫や保存方法は?
https://horti.jp/10648
書込番号:20363950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
こんにちは。回答を頂きましてありがとうございます。(^O^)
かなり興味を持ちましたので色々と調べてみました。
[出典] 住友化学園芸さんのサイトより、
カキの育て方
http://www.sc-engei.co.jp/plant/fruits/cultivate/219.html
↓ 引用開始
■プロフィール
日本におけるカキの栽培のはじまりは非常に古く、7世紀頃にはすでに栽培されていました。
日本の気候に適していることもあり、10世紀頃にはかなり普及していたとされています。
↑ 引用終了
北海道では極寒過ぎて栽培に適していない?
↓ 引用開始
■植えつけ
植えつけは、11〜3月の休眠期が適します。
寒冷地では極寒期の1月を避け、3月の春植えにしましょう。
暖地では、秋植えの方が植え傷みが少なく、あとの成長もよいようです。
↑ 引用終了
まだ分かりまてん・・
こうなったら意地でも(笑)
\(^o^)/ 分かりました!
里いもさん、とっても勉強になりました! ありりですー♪
↓ 引用開始
柿は耐寒性につよい木です。
東北地方以南であれば栽培ができます。
ただし、甘柿は気温が高い地域でないと渋の抜けが悪いことがあります。
↑ 引用終了
[出典] WELQさんのサイトより、
34,893views 2016年07月14日更新
柿の木の育て方完全ガイド!水やりや肥料・手入れの方法などをしっかり学んで立派な柿を育てよう
https://welq.jp/16160
書込番号:20363985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金魚おじさんさん、Green。さん
スマホの充電が完了しましたら改めてコメントを拝読し返信を差し上げます。
_(._.)_
書込番号:20363989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tio Platoさん
>「桃栗三年 柿八年」を調べていたら
続く言葉はいろいろあるみたいですが、すぐに思い浮かんだのがコレです。
柚子の○○18年という見たいです。
柿の代わりにその柚子が初めてなっています。
柿の育て方の紹介ありがとうございました。
柿はそのリンクにも書かれているとおりで、去年摘果しないで実をつけすぎたのが原因だと思います。
今年は最初はたくさんなっていましたが木が疲れていたか秋になったら全部落ちたみたいです。
うちの柿は果肉の色がもっと濃いです。
味も濃いです。
買ってきたのは、残念な色と味でした、来年はきっとここにアップできるように頑張ります。
>aikoさんはあんまり聴かないけど、
>『あした』 は好きです
その曲よくわかんないです、昔の曲ですか。
それとも
あたしの向こう
https://www.youtube.com/watch?v=mZPbXTQWb0k
これかなあ。
※○○伏字にしました、ここの運営が嫌いみたいで、書くと削除されるようです。
書込番号:20364905
3点

Tio Platoさん
スレ2個見比べてたら書き間違えたごめんなさい。
書込番号:20364920
2点

金魚おじさんさん
こんばんは。
味覚の秋でございます♪ 元気もりもり、ごはんが美味しい! (^o^)/
>干し柿にオナガの群れが襲いかかって
(`・ω・´) ホラー映画のような怖さですね!
モズが柿を突っついてる場面を見たことがありますが、
オナガという鳥は初めて知りました。
青味がかった翼と長い尾が特徴なんですね。
敵襲されるか否かの分岐点は、干し柿の熟れ具合なんでしょうかね??
気になりますね。
[出典] 日本野鳥の会
オナガ
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1732/spe173202/
モズ
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1706/spe170601/
書込番号:20364987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Green。さん
こんばんは。お久しぶりですね。(^o^)/
朝目覚めたら、ヒリヒリも赤みも癒えておりました!
悪い子がいたら柿の皮を食べさせましょう(笑)
書込番号:20364996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAZAWA_CAROLさん
>するめいかが
>暴騰しています
(笑)
柿との関連性はどこかにあるのですか?
書込番号:20365002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これからの食材として、
書きたかったのー
書込番号:20365013
2点

turionさん
>スレ2個見比べてたら書き間違えたごめんなさい。
ん!?
ドンマ〜イ (^-^)/
aikoさんの『あした』はコレです♪
↓
aiko-『あした』music video short version
aikoOfficial 視聴回数 243,424 回
https://m.youtube.com/watch?v=yZb0F485PCM
書込番号:20365030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YAZAWA_CAROLさん
無茶苦茶やわ。
ここは豚耳じゃありません!
書込番号:20365045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tio Platoさん
「あした」、わかりました。
1枚目のアルバムですね。
地味な感じですね。
そのアルバムだと「ナキムシ」が好きです。
ポニーキャニオンがyoutubeを監視していると思いますが、削除されるヤツとわざと残してあるのがあってどういう観点から判断しているのか興味あります。
>柚子の○○18年という見たい
なかなか実がならないという意味らしいです。
書込番号:20365106
3点

Tio Platoさん
柿の料理ですが、ひとつ思いつきました。
きゅうりの酢の物に蒸しだこを入れて、柿をカットして入れます。
去年は作りましたけれど、おいしいです。
するめいかよりタコのほうが良いと思います。
味付けは、コブだしとかが簡単で良いです。
今晩はこのへんで失礼します。
書込番号:20365191
3点

>Tio Platoさん
では一句 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
出典https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E3%81%8F%E3%81%B8%E3%81%B0%E9%90%98%E3%81%8C%E9%B3%B4%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%82%8A%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA
書込番号:20366523
3点

柿の効能は凄いそうです
人参もそうです
以前、アメリカの研究されている方がお昼休みに人参食べていました。
菜食主義の方だったようで
驚きます。
皮は食べないですね^^;;;
・・・
書込番号:20368422
3点

それでは柿の効能に期待して一句
柿食うて、朝立ち期待は妄想か
書込番号:20369618
2点

>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
すぐ調べるところも流石ですっ♪
どうしても冬場の食料の為か、甘い実には鳥が来るようです。
余談ですが、やっとこさ入院で減った体重を取り戻しつつあります。
ビバ食欲秋♪
書込番号:20370296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
こんばんは。
(;^ω^) ナイスをポチったままで、返信しておりませんでした。
俳句スレになってきたね! オリジナルじゃないけど(笑)
書込番号:20370657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぽちどらごんさん
初めまして。こんばんは。
学術ネタを投稿して下さってありがとうございます。
出典より一部を引用致します。
■柿(かき)に含まれる主な有効成分と効用
柿には栄養が豊富に含まれており、「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養価が高く健康食品として非常に優れていると言われています。
二日酔い防止にも効く?
年末に向けて飲酒の機会が多くなるので、これは助かるかも〜♪
詳しくは出典の記事をご覧下さい。
[出典] 旬の食材百科さんより、
柿(かき)の栄養成分と効用
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki4.htm
人参については、また今度調べてみますね。(^-^)/
書込番号:20370682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「牡蠣食えば 腹が鳴るなり 本能寺」
■詠み人
Tio Plato
■心情や歌の背景
本能の赴くまま、きちんと確認もせずに牡蠣を食すと、
ぽんぽんが痛くなりますよ〜的な注意換気です。
加熱調理用か生食用か、きちんと確認して牡蠣を食ご賞味下さいませ。
さて、
里いもさんへ
煮っ転がしと、ぬっころがし、どっちがいいですか?(笑)
敵は本能寺にあり!
毎日朝6時より、本堂にて日々のお勤めがございます。
煩悩を絶つべく、ご自由にご参拝ください。
お土産はこちらをどうぞ! (^-^)/
↓
御守り (無事かえる)【三足の蛙】
http://www.kyoto-honnouji.jp/about/goshuin_omamori.html
――――――――――
[出典] 広島県庁のサイトより、
広島かきの衛生対策
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/58/1291003977219.html
――――――――――
[出典] 創業140年の老舗 かなわさんのサイトより、
ノロウイルスに関する情報
http://www.kanawa.co.jp/noro-virus.htm
出典より一部を抜粋します。
↓
かなわの「広島産生かき」の海域は、広島県が指定する生食用海域でも
ほとんどウイルスに汚染されていない大黒神島海域で育ったかきを使用しています。
また、ノロウイルスの検査が確立してから10年ほど経ちますが、
かなわが採取している大黒神島海域でのノロウイルス検出は一度もございません。
安心して生でお召し上がりいただけます。
――――――――――
[出典] 創業140年の老舗 かなわさんのサイトより、
http://www.kanawa.co.jp/kanawaQA.htm
Q.良くかきにあたると聞きますがかきは毒を持っているのですか?
A.出典より回答の内容を抜粋します。
いくら殻付きの生かきであっても
加熱用の海域で採れたものであれば絶対に生で食べてはいけません。
良くこれは採れたてだから生で食べても大丈夫と言う人がいますが、
かきの場合はいくら新鮮でも採れる場所によって
生で食べられるか食べられないかが決まってしまいます。
書込番号:20370690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金魚おじさんさん
こんばんはー
無事に退院なさって、おめでとうございます☆
食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋。
金魚や自転車でも、おでんでも、楽しまれて下さいね。
(^o^)/
書込番号:20370708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
ナイスありがとうございます、金魚といえば、帰宅して毎日水替えをしていますが、一番でかい20センチほどの彼が真下を向いて
動かないのです。
水槽へ手を入れたらすごく冷たいのです、これはいかんとヒーターを買ってくることにしました。
8年位同じ金魚を続けて飼っていますが、こんなこと初めてです。
詳しい方教えてください。
先月までの余り寒くならない時期には、帰宅して声をかけると4匹全員が体をくねらせて出迎えてくれたたのに。
書込番号:20371348
3点

スレ主さん 様 里いもさん 様
こんばんわですm(__)m
僕んちにもお魚さんがいます。
酸素のぷくぷくって良いのでしょうか
僕んちはヒーター入れています
それと以前は水道水だったのですけど
平成の名水汲みに出かけています・・・
100リットルほど汲んできます・・・
あと竹炭、備長炭も、
それぐらいしか思い浮かばないのですけど・・・
20センチはとても大きいです・・・
早く回復すること祈っています・・・
・・・
書込番号:20371432
3点

>ぽちどらごんさん
早速ありがとうございます。
ブクブクは使っています、水は一日前にバケツに汲んで置いてカルキを抜いたものです。
やはりヒーターお使いなのですね、寒いとエサを食べても消化不良を起こしやすいと聞いてますので、ヒーター
入れてやることにしました、ありがとう。
書込番号:20371466
3点

>里いもさん
こんばんは(..)
取り急ぎ私のわかる限りのことをお伝えしますっ。
まず暖めるのは良いことです、25から27度くらいを目安がいいかと思います。
エサを切ってください。二、三日食べないくらいが金魚の健康に良いそうです。
もし分けることが可能であれば。。。、病気の子は分けたいところですが、難しいようでしたら、私の個人的考えでは他の子も一緒に治療混ぜてしまうのも仕方無いかと思います。
もし皮膚に異常が見られるようでしたら、薬を検討してください。私が使っていて非常時に助かっていますのは、観パラDという薬とあぐてアグテンという薬です。
ただ。。。悲観的な話で申し訳無いのですが、
八年同じ環境で育ってきた子が具合悪いとなると状況はとても心配です。
もし転覆病と言われる病気だったとしたら、確実な治療法がわかりません。。。
まずはあたためてあげることです。
回復することを願っています。。。
>Tio Platoさん
こんばんは(..)
里イモさんに速くお伝えしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
こんな横からの参加者が口出しして申し訳無いのですが、
聞いてしまうと助言できるかもと思ってしまい。。。
書込番号:20372193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金魚おじさんさん
こんばんは。
>里イモさんに速くお伝えしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
スマホからの参加が多い私は、PCサイトでどのような機能があるのか分かりませんが、
相手にメッセージを届けることは出来ないんですね・・
このスレは柿スレですので、これ以上、話の深堀をせずに、
ナイスのポチりに留めておりました。
「趣味」か「ペット」のスレッドを作成し、そこへ里イモさんをご招待。
とか、
豚耳スレへ里イモさんを引き込む?
これくらいしか思い付きませんでした。m(__)m
書込番号:20372240 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio Platoさん、みなさんこんばんわ〜
>柿の料理ですが、ひとつ思いつきました。
>きゅうりの酢の物に蒸しだこを入れて、柿をカットして入れます
早速作ってみました。
『旬の柚子を使った酢の物を作ってみました』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20372468/#tab
書込番号:20372475
3点

>Tio Platoさん
ヨコレスすみません。
金魚おじさん すっかり伝わりました、ありがとう。
書込番号:20373273
3点

Tio Platoさん
大事にいたらなくてよかったです (*^^*)
書込番号:20375001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


そもそも、日本の柿は甘いのはないのだーーー
甘いのは、海外版ないし変異した種なのだ。。。
干せばよい!!
書込番号:20375231
1点

>里いもさん
治ることをひたすら願っています。。。
>Tio Platoさん
お騒がせして、ありがとうございました(..)
またおじゃましたくなるようなネタがある時に(^_^ゞ
書込番号:20376836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヨコレス失礼します。
>金魚おじさんさん 激励ありがとう、今日ヒーター入れました、下向いて逆さまになってほどんと動かなかったやつが水平になって
泳ぐようになりました、相談できてよかったです。
ついでで申し訳ないですが、柿の話を一つ、
柿本人麻呂が食べていた柿はなんでしょう?
出典https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%BF%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E9%BA%BB%E5%91%82
答えは彼の作品の中へあるみたいです。
書込番号:20377526
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「柿」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 2016/11/10 0:50:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)