


>WACOM Cintiq Pro シリーズ
http://www.wacom.com/ja-jp/products/pen-computers/wacom-Cintiq-pro
サイズは13.3インチ(1920x1080 AdobeRGB89%)と、15.6インチ(3840x2160 AdobeRGB94%)。
スイッチ類は、リモコン状の別パーツ。
ケーブル類は、Cintiq 13HDと同じように右から?
値段は不明。
15.6インチの方の解像度を2840 x 2160と書いてあるサイトが散見しますが。縦横比からして3840の間違いでしょう。
所感ですが。
今まで色が変だったので、sRGB程度には落ち着くのなら、歓迎です。
ケーブル類を繋げた状態の写真を公開しないのは、毎度卑怯です。電源も繋がずに映るのかね?と。このケーブルの取り回しが、液タブの使い勝手に大きく関わります。
13インチでフルHDは良いですが。16インチで4Kは、逆に使い辛そう。WQHDくらいが…
いい加減、スイッチ類はWACOMで規格化して、毎度配置を換えないで欲しい。体で覚えるから、ここを変えられるのは、敷居が高くなりすぎ。
…Cintiq 13HDが安くなったら、そちらのほうでもww
書込番号:20368725
4点

>今まで色が変だったので、
ガンマ特性が十分に調整されていなかったとか、白色点がずれていたとか、色域がsRGBやAdobeRGBなどの標準的な色域からずれていたなどの原因が考えられる。
>sRGB程度には落ち着くのなら、歓迎です。
ガンマ特性や白色点がどのように調整されているのか不明だが、仮にガンマ特性や白色点が調整されていたとしても、今回の新製品は、いずれも色域がsRGBからかなりずれている。
sRGBは、AdobeRGBの約72%なので。
CLIP STUDIO PAINTやペイントツールSAIでの制作に今回の新製品を使用し、保存したデータをsRGBだとして取り扱うと、制作時に表示された色よりも地味な色のデータということになってしまう。
制作時の表示色に近いsRGBデータを得るためには、保存したデータをPhotoshopやGIMPなどで開き、「プロファイルの指定」機能で今回の新製品用のプロファイルを指定し、それから「プロファイルの変換」機能でsRGBへと変換する。
今回の新製品用のプロファイルがワコムから提供されていない場合、カラーマネージメントツールを買い、自分でプロファイルを作る必要がある。
今回の新製品用のプロファイルが用意できない場合、11%程度又は6%程度がAdobeRGBとはずれていることを承知の上で、今回の新製品用のプロファイルの代替としてAdobeRGBを指定し、それからsRGBへ変換する方が、何も変換せずにsRGBデータとして取り扱うよりはマシかもしれない。
制作時の表示色よりも派手な色のデータとなってしまうが、ウェブ閲覧者の多くはsRGBカバー率のかなり低いディスプレイを使っているはずで、そのような環境ではsRGBデータがsRGB本来の色よりもかなり地味に表示されてしまうことを考慮すると、更に地味に映るデータよりは派手目のデータの方が良いだろう。
書込番号:20372500
3点

>KAZU0002さん
>使ってもいないのに絡まないで。
自分が使っているかどうかはどうでもよく、述べた内容が、この新製品の購入を検討する人にとって、関係があるかどうかが重要。
価格.comクチコミ掲示板では、多くの投稿者が自ら使っていない物について投稿している。
KAZU0002さんもこの新製品を使っているわけではないだろうし、KAZU0002さんの二万四千件超の投稿のほとんどは自ら使っていない物についての投稿だろう。
自分が述べた内容に、何か間違っている点があるだろうか。
あるのなら、「使ってもいないのに絡まないで。」などと何の役にも立たない投稿をせず、具体的に間違っている点を指摘してほしい。
書込番号:20373687
5点

もう、問答するつもりが無いと言っている。
知識だけで実務的な話は出来ないくせに、いちゃもん付けてくるな。
書込番号:20373745
2点

DHMOの文章は、名前しか見ないようにしているけど。
なんか間違っていることがあるのなら指摘しろってところだけ目に入ったので、書いておく。
・長文で初心者を煙に巻くな。
誤謬の無い文章が長くなることはあるとは言え、読む側の苦労を考えろ。相手のレベルに合わせて「とりあえず抑えておくポイント」をまとめる努力をしろ。
・同じ事を何度も書くな。
これがまだ質問者へのRESならともかく。他の回答者に噛みつくのにも長文を垂れ流し。正直読む気がしない。
同じ事を何度も書くくらいなら、自分で解説HPを作って、そちらに誘導しろ。今回の論点と前回との差異をいちいち分析させるな。
・相手の言い分を理解しろ。
こちらの方が正しい、そういう類いの理屈なんか、大抵の回答者は理解している。それでもなおという意見の理由をきちんと理解してから反論しろ。
自分の需要と他人のそれの区別が出来ていないから、いつまでたっても話が終わらない。
・質問者だけでデータが完結している訳では無いことを理解しろ。
カラープロファイルの入ったデータのやりとりなんて、普通の人はしないんだよ。単にブラウザで閲覧するだけの需要に、馬鹿の一つ覚えのキャリブレーションを持ち出すな。
・反論するなら代案を示せ。
理想論で相手を叩くのが目的で長文書いているだけなパターンも多い。反論が目的だから、相手の立場を理解しない。いい加減うんざり。
というわけで。
自分の経験と知識を他者に役立てたいという気があるのなら、そういう解説HPを作りなさい。長文で回答せずにそちらに誘導しなさい。そして第三者の推敲でもまれなさい。そうやって確定されたノウハウなら、皆が便利に使ってくれるだろう。
毎回長文を書いて毎回長文を褒められたいなんて思っている程度なら、質問者のかなりの割合がうんざりしているという空気を読んでください。
本文は読まないのでRES無用。もう本当に絡まないでください。
書込番号:20373793
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタブレット > ワコム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2024/07/26 19:24:48 |
![]() ![]() |
1 | 2024/06/29 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2024/06/24 17:24:22 |
![]() ![]() |
7 | 2024/05/18 18:22:07 |
![]() ![]() |
2 | 2024/03/09 16:40:53 |
![]() ![]() |
4 | 2024/03/05 10:31:39 |
![]() ![]() |
1 | 2024/03/05 10:58:55 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/20 23:17:43 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/10 16:58:36 |
![]() ![]() |
0 | 2023/07/11 6:09:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ペンタブレット
(最近3年以内の発売・登録)





