ゲートウェイのノートPC NE572-F34Dというのを使っています。
先日カメラのRAW現像を行うにあたってもう少しスムーズに動かないかという事で質問もさせて頂いたのですが、とりあえずPCを買い替える前に今4Gのメモリーをもう4G増設してみようと思います。
それで少しでも快適になれば良いなと。
調べたのですがメモリーの種類の多さに訳が分からなくなり、このPCで動作するメモリーを教えて頂けないでしょうか?
他のサイトでみた中で、D3N1600-L4G バッファロー PC3L-12800(DDR3L-1600) 204Pin S.O.DIMM 4GBというのがありましたが、これで大丈夫なのかどうか。
書込番号:20369584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
RAW現像でしたらメモリーというよりCPUパワーを上げないと早くならないと思うのですが…
もちろん、8GBあった方がいいとは思いますけど。
4コアのi5がいいと思います。
書込番号:20369609
1点
はい、そのバッファローのメモリで問題ないですよ。
もっと安い低電圧対応メモリもあります。
ただ、メモリを追加してもCPUの性能はアップしないのでRAW現像の速度はあまり変わりません。
CFD
D3N1600Q-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB] \2,098
低電圧対応 ○
http://kakaku.com/item/K0000563062/
書込番号:20369735
1点
メモリー規格は低電圧用のメモリー SODIMM DDR3L PC3-12800で合っています。
下記のメモリー以外に低電圧○のDDR3のCFDのメモリーが有ります。
http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec301=4&pdf_so=p1&pdf_kw=DDR%82RL
書込番号:20369759
0点
>sakki-noさん
ありがとうございます。
最初はPCの買い替えも考えたのですが全く動かない訳じゃないのでとりあえずメモリーでもと考えてます。
これでダメなら4コアi5を検討してみます^_^;
>kokonoe_hさん
ありがとうございます。
こんな値段のものもあるんですね。
これならとりあえず試すには有り難いです。
>キハ65さん
ありがとうございます。
色々と参考になるURLまで。
ご紹介頂いた中にいくつもメモリーがあったのですが、DDR3というのが適合するのでしょうか?
204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
>ギミー・シェルターさん
ありがとうございます。
やはりCPUの性能の方が速度には関係するのですね。。
ただこんな値段であるとは思わなかったのでとりあえず増設はしてみようと思います。
RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??
あと、先程の型番にある数字もそうですが、メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?
書込番号:20369879
0点
作業中のメモリー消費量をみて4GBを越えているなら増設の効果はあります。
但し既に書かれている通り、根本的な力不足は解決しません。
RAW現像は8GB以上のメモリーを搭載したデスクトップ機を用意して、ノートの方はそのまま使うというのも一つの方法です。
書込番号:20369910
0点
>まさりょお!さん
まさりょお!さんは、どのような動機で、JPEG撮って出しではなく、RAW記録・現像という手間をかけているのだろうか。
Digital Photo Professionalで処理が重い時に、タスクマネージャーを見てほしい。
CPUやメモリの値は、どのようになっているだろうか。
キーボードのCtrlキーとShiftキーを押しながら、Escキーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
タスクマネージャーが簡易表示になっていた場合は、左下の「詳細」をクリックし、詳細表示に切り替える。
書込番号:20369913
1点
>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
S.O.DIMM(ノートパソコン/スリムパソコン用メモリー)の詳しくは、下記サイトをご覧下さい。
SODIMM DDR3L PC3-12800のピン数は、規格で204と決まっております。
PC3はDDR3のメモリーを意味します。
PC3-12800 (DDR3-1600)は、動作周波数 1600MHzを意味します。1333MHzも下位互換で動作します。
DDRLのLは低電圧用(1.35V)を意味します。
http://www.iodata.jp/product/memory/info/base/kikaku.htm
書込番号:20369959
![]()
0点
>>204pinやPC3とか12800とかいう数字があるのですが、そのどれもが該当したものを選ばないとダメですよね?
204pinというのがノート用のメモリの規格です。
12800というのがメモリの速度です。少し遅い10600や少し速いPC3-14900でも互換性があるので動作します(12800が一番安いと思うけど)。
>>RAW現像に限らなくても増設しておけば何かしらの作業の際に恩恵はありますかね??
今の4GBのメモリが不足する時は8GBにしておけば重くなりにくいです。
もちろん不足していないのなら8GBにしても意味がありません。
>>メーカーは今ついてる4Gのものと揃える必要はないんですよね?
メーカーが違いものでも規格があるので大丈夫です。
東芝のリモコンに富士通の電池を入れても問題ないようなものです。
書込番号:20369961
![]()
0点
>uPD70116さん
ありがとうございます。
確かに、一度作業中の消費数を見てみようと思います!
>DHMOさん
ありがとうございます。
ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
そのやり方で一度作業中に確認してみます。
>キハ65さん
分かり易くありがとうございます!
納得しました。
>kokonoe_hさん
同じく、質問にそのものずばりありがとうございます!
大変分かり易くありがとうございました。
書込番号:20370260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさりょお!さん
確認した結果、CPUが100%状態で、メモリの方は足りていたとする。
その場合、重い原因はCPUの性能不足であり、メモリ増設の必要はなく、増設しても、金の無駄。
>ほとんど撮って出しなんですがたまにはRAWでいじってみようかなという程度です(^^;)
仮にメモリ不足だったとして、増設により快適になったとしても、そのノートパソコンのディスプレイ表示を頼りにして写真データの色を調整することは、止めておく方が無難かもしれない。
将来、他のディスプレイ環境に、仕上げた写真データを表示してみたら、このような写真に仕上げたつもりではなかったということになる恐れがあるから。
ディスプレイに写真を表示して、やや上から見下ろす角度から見たり、やや下から見上げる角度から見たりした場合、TN液晶パネルを使用しているため、写真の見え方が結構変化するはず。
そのようなディスプレイ環境で、ある写真データを表示してみて、明るすぎるとか、暗すぎるなどの不満を感じたとする。
視点を固定し、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、視点を上下し、好みの見えに近い視点を探し、不満を解消すればよいのだろうか。
視点変化とDigital Photo Professionalなどでの写真データ補正をそれぞれ適当に行って、不満を解消すればよいのだろうか。
仮に、視点を固定したとしても、更に次のような問題がある。
sRGBカバー率が低い。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000883260/SortID=20010154/#20010534
色温度やガンマ特性が十分に調整されていないので、同じ写真データを表示しても、機種ごと、個体ごとに様々な映りとなる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
これらのディスプレイのうちの1台に、ある写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じたとする。
ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消すればよいのだろうか。
写真データはそのままにして、ディスプレイの画質調整をしたり、ディスプレイを買い替えたりして、不満を解消すればよいのだろうか。
ディスプレイと写真データをそれぞれ適当に調整して、不満を解消すればよいのだろうか。
どの方法で不満を解消するのかはまさりょお!さんの自由ではあるが、セオリーとしては、まず写真データをある基準に沿って表示するディスプレイ環境を整える。
そのディスプレイ環境に写真データを表示してみて、色調に何らかの不満を感じた場合、ディスプレイはそのままにして、Digital Photo Professionalなどで写真データをいじり、不満を解消する。
そうすることにより、ディスプレイ環境を保てば、一度仕上げた写真データの映りが将来にも再現できる。
また、ディスプレイとプリントとの色合わせもしやすくなる。
1万円台でも、ある程度信頼できるディスプレイはある。
高額なディスプレイになるほど、発色精度が向上したり、AdobeRGBの色域をほぼ表示できたり、高解像度・大画面になったりする。
NE572-F34DにHDMI端子があれば、単体ディスプレイに接続して、写真データの色調を確認できる。
書込番号:20370380
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/14 9:20:11 | |
| 0 | 2025/11/12 0:08:47 | |
| 5 | 2025/11/12 0:23:47 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 11 | 2025/11/13 21:45:13 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





