


ソーラーフロンティアさん
パネルの管理がズサンで汚れています。
発電効率が低下しております。
管理費を払っていてもパネルの洗浄はしないのですか?一年に一度はパネルを洗浄して下さい‼
書込番号:20370199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

臼杵市さん
パネル清掃はフロンティアとの契約でなく
施工業者との契約では?
書込番号:20370704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>臼杵市さん
管理費とは? 何の管理費ですか?
SF に払っているの??
書込番号:20370887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>臼杵市さん
管理費を払っていると言う事は、契約書に管理の内容が明記されているはずなので、先ずは契約書を確認してみてはいかがですか?
業者も営利団体なので契約外の仕事は一切やらないと理解されて下さいね。
書込番号:20371107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>臼杵市さん
どれくらい下がっているのですか?
数字知りたいです。
書込番号:20371343
0点

年間5%です
月に1.3%減った時がありました。
20年としたらスゴイ金額ですヨ‼
書込番号:20371388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>年間5%です
>月に1.3%減った時がありました
この数値は、何の数値でしょうか?
実発電量ですか?それとも日射量比(システム出力係数値)の値ですか。
前者なら、年間5%減っても何ら不思議でも何でもありません。月ごとレベルでも同様です。
後者だとしても、年間レベルでの日射量比を移動平均的に鑑みて行かないと、システムの劣化の真の状況はなかなかつかめないかと思います。
書込番号:20371973
0点

ついでに申しますと、パネルの汚れのみで、極端な発電効率が落ちるという可能性は低いです。
当方は、産業用の野立てシステムを持っておりますので、毎日のようにパネルの状態は診て来ています。
9月10月は、雨が多くてパネルはそれなりに雨によって洗い流されているはずです。
目に見えて発電量の低下が汚れによって生じている可能性は低いです。
3月や5月のほうが雨が少なくてホコリも多く、パネルの汚れとしてはひどかったです。
それにもかかわらず、発電量は盛大ですし日射量比も汚れで影響を受けて低くなるどころか、逆にシステム出力係数値は大きいです。
つまり、パネルの汚れなどさほど気になるところではありません。
当方も、パネルの洗浄は人並み以上に行っているつもりですが、発電量が下がるからではなく、鳥の糞などのキツい汚れを取りたいからです。(ホコリなどはほとんど雨まかせです)
書込番号:20372040
0点

>臼杵市さん
>年間5%です
>月に1.3%減った時がありました。
>20年としたらスゴイ金額ですヨ‼
大丈夫です、20年このまま下がり続ければ3年くらいで保証値を割り込みますので
きっとパネルを交換してもらえますよ。
冗談交えると、パネルと機器に問題なくそれだけ下がるとなると核の冬とかで
空がなくなってしまわない限りおき得ないことでしょう。
聞いてばかりですが。
・設置して何年ですか?
・パネルは何を使用していますか?
・地域は?
去年と今年を比較すると日射量が少ないせいで発電量は少なくなってますね。
ただ、お天道様のことななので、これはもう仕方ないこと。
どうしてもというなら、愚痴を並べるだけでなく業者入れて掃除してみてはどうでしょう。
SFなんか頼らずに。(掃除代は請求できないでしょうけど。)
書込番号:20372684
0点

追記ですみません。
>年間5%です
当発電所でも、過去12ヶ月分の発電量を月々移動しながら鑑みたところ、最大値と最小値とで、4.4%の実発電量の差異がありました。
年間で5%の発電量の差異は、やはりあっても不思議でも何でもないと思います。
しかしながら、年間レベルでのパネル日射量比(システム出力係数)の値に、前年度と5%もの差異が生じるとすれば、システムの不具合、もしくは劇的な経年劣化を疑う必要性があります。
パネルの汚れうんぬんなどという呑気なお話しでは済まない問題です。
(システム出力係数というものを鑑みる限り、前年度との実発電量の差異は、関係ありません)
そのあたりの本質部分を御考察なさる必要があろうかと存じます。
書込番号:20372888
0点

業者に委託した結果
野立て500kw
パネル洗浄前5%低下
純水洗浄機ロボットにて洗浄後6%〜8%の向上効果
IV測定にて検測
一年に一度なら費用対効果有り。
パネル平米100円位の単価×枚数
書込番号:20373870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

九州ではO&Mに積極的な九電工も同様の業者にパネル洗浄を委託しているらしい。
やはり、維持する為にメンテナンスは必要かと?
書込番号:20373892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


IVトレーサーを用いて、実測値で6〜8%も向上が認められたなら、確かに汚れによる発電量の低下があった、ということでしょうか。
それにしても、これだけの劇的な発電量の低下をもたらすパネルの汚れとは、いかばかりの汚れなのでしょうか?
(洗浄前の汚れの画像など、是非参考に拝見したいものです)
500kWの発電所となると、自分で簡単に度々洗浄するなどということは不可能ですが、同規模のソーラーを持つ県外の知人からも、パネルの汚れでそれだけの発電量の低下が起こっているというレポートは一度ももらったことがありません。
それだけの顕著な変化が見て取れるなら、監視システムごとにでも、洗浄の前後にてシステム出力係数値の変化を鑑みたらいかがでしょうか。
(良い情報データになる気がします)
書込番号:20374008
1点

>それだけの顕著な変化が見て取れるなら、監視システムごとにでも、洗浄の前後にてシステム出力係数値の変化を鑑みたらいかがでしょうか。
(良い情報データになる気がします)
ありがとうございます。
もちろんデータを取りました。
洗浄業者に委託する前に、無料にて洗浄検証をしてもらい、洗浄効果がでたら有料にて発注すれば良いとの事だったので大変良かったです。
書込番号:20374313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もちろんデータを取りました
システム出力係数値を(ソーラークリニック等のサイト、または日射量計等で?)月々、データ蓄積されてきた、ということでしょうか。
だとすれば、パネル洗浄する前の過去12カ月分の日射量比の平均値と洗浄後の12カ月分の日射量比の平均値とで比べてみると、6とか8%レベル(??)で、システム出力係数値の改善がみられるはずです。
(当方としては、本当かな??と思ってしまう数値レベルです)
ちなみに、当方がネットのソーラーブログで知り合った方は、パネルの洗浄前と後とで発電量の変化や水道代等のコストなどを詳細に鑑みて、結論として「パネル洗浄をする実質的なメリットはあまりない」という結論に至っているようです。
但し、これはこの方の環境下でのことであって、スレ主さんや他の方の環境下にても通用するかどうかは分かりません。
それぞれの環境下やメリットに対しての考え方の上で、パネル洗浄や業者さんレベルのメンテナンスが必要なのか否か適宜に判断すれば良いのかもしれません。
書込番号:20374598
0点

>臼杵市さん
洗浄後に6%〜8%もの出力アップというのは、バネル表面がかなり汚れている場合です。
黄砂等でセルが見えにくくなるくらいの汚れの時に洗浄したのでしょうか?
見た目にあまり汚れていないのに、6%〜8%もの向上が得られたなら、IV測定時にバネルの裏面に温度センサーつけずに日射計だけで測定したのかも?
温度データ無視した比較だと、洗浄後はバネル温度が下がっているので、出力アップはその効果ではないかと思います。
書込番号:20374903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)