


PC何でも掲示板
win10 Pro 64bit MX300 CT275MX300SSD1 HDDケースにて移行
初回は付属ツール(Acronis True Image HD)で移行しました。
使用していると、ネットで次の画面が表示できなくなり固まります。
一向に待っても治らないのでエッジを終了します。
その後ほかのソフトのアイコンをクリックするも、青いサークルが出るだけでソフト起動はできません。
再起動・終了を押すもプログラムは動いてくれませんので電源長押しで強制終了。
付属ソフトを削除すると良いとあったので、電源投入後即削除。
ですが時間がたつと同じ症状になります。
グレイリーを使って問題の解決をするも治りません。
フルフォーマットして、もう一度やることに。
今度はAOMEIでデータ移行。
ですがこちらも同じ症状でどうにもなりません。
ネットに限らず何かのソフトが固まるとおかしくなります。
アイコン押しても反応しなかったり、立ち上がるだけでいじれなかったり、×マークで消せたり消せなかったします。
再起動かかっても再起動中画面から一切動きません。
これは何が原因なのでしょうか?
書込番号:20370805
2点

電源パフォーマンスを「高パフォーマンス」に変えて調子よくなるなら、
ClucialのSSDで良く起こり易い「LPM病」かもしれません。
変わらなかったらスルーされてください。
書込番号:20370879
0点

>あずたろうさん
電源オプションでその項目がないんですよ。
普通に動いてるときにシャットダウンしても、電源落ちないですね。
書込番号:20370916
0点

>普通に動いてるときにシャットダウンしても、電源落ちないですね。
それWindowsが正しくコピーされてないですね、あらためてクローンやり直すか、クリーンインストールしたほうが良いです。
Windows10Proで自分と同じなのに電源オプション画面で「高パフォーマンス」選べないなんて抑々おかしいです。
書込番号:20370936
0点

windows10 電源落ちないで検索すると、高速スタートアップのことが出てくるので、そこら辺変更したら治らないかな?
書込番号:20371193
0点

あと気になるのがHDDケースで繋いでいた時は、クルーシャル275という名前でしたが、本体に取り付けるとクリスタルディスク以外(speccy、pcでの名前)で名前が、TOSHIBA MK1661GSYNと表示されています。
書込番号:20371359
0点

AHCIの件までは言ってませんが、既に「高パフォーマンス」に変えた時点で、CPUはクロックが上がった状態になって動作しています。
その動作状態においてWindows他、動作の感じが改善されてないなら、LPM云々では無いと思います。 この件スルーでお願いします。
尚、電源オプションにてAHCI項目を出現させるには、レジストリを弄る必要になってきます。
自分はYou-Wishさんのサイトを参考にしながら、「SATA LPM (Link Power Management)無効化方法」と言う項目をやったまでです。
http://youwish.web.fc2.com/lpm.htm
おそらくあなたの場合はこの件ではないでしょう。
書込番号:20371370
0点

全く関係ないかもしれませんが、以前BXで同じようなことが有りました。
その時はSSDの使用状況が100%近くに張り付いていました。
タスクマネージャーで確認されてはどうでしょうか。この状況はSSDのファームウェアの再ロードで解消されました。
MXなので状況は違うと思いますが、、、
書込番号:20371390
0点

AHCI LINK Power manegementの設定を変更するにはレジストリーの変更が必要です。
詳しくは「LPM 無効化」で調べてください。
書込番号:20371391
0点

LPM無効化、高速スタート解除しましたが不調です。
わかったことはフリーズする際はディスク使用率が100%になっていることです。
100%にならなければフリーズしません。
書込番号:20375943
0点

OSコピーの時HDDケースを使用してとありますが、SSDをケースにセットしてコピーしていませんか?
以前同じような症状になったときは(知人のPCですが)この作業が原因でした。
もしSSDをケースにセットしたなら一度、SSDをSATAに、HDDをケースにセットしてコピーしてみてはいかがでしょうか。
この場合スタンダロンでの立ち上げになりますが、クローンソフトでブートディスクが作れるはずです。
この作業によりSSDのセンス情報が戻れば修復できると思いますが、ダメであればファームウェアのデフォルトへの再セットが
必要となります。
ケースでのSSD接続は単にUSBがストレージデバイスをR/Wするためエミュレートしているだけで互換性が取れている訳ではな
いのでTAG上のセンス情報がプロパティレベルでしかやり取りができずSSDのセンス情報がおかしくなったのかもしれません。
MXの仕様でも接続はSATAとなっています。
書込番号:20376592
0点

>yoshiwさん
ありがとうございます。
仰るようにSSDをHDDケースに入れてコピーしました。
現在パソコン本体にSSDが入っていますので、HDDケースにパソコンに入っていたHDDをつなぎSSDに上書きする形でコピーすればよろしいでしょうか?
書込番号:20376717
0点

>yoshiwさん
無知で申し訳ありません。
上書きで元のHDDにあったすべてのデータをSSDに移せばよろしいんですよね?
書込番号:20376743
0点

OSコピーです。
今までのやり方でお願いします。
ディスクを間違えないようにお願いします。
上書きで良いと思いますが、メニューにフォーマットがあればオプションで入れた方が、、
書込番号:20376758
0点

OSコピーというのが理解できません。
HDDにある全てのデータでよろしいんですよね?
OSだけを抜くのですか?それだとやり方がわからず調べないといけないので。
書込番号:20376779
0点

OSの上書きコピーですか?
私でしたら、再度クローンディスクのやり直ししますが。
書込番号:20376783
0点

言葉足らずですみません。
HDDからのコピーで容量の関係がありますがSSDに入りきるならクローンしてください。
書込番号:20376790
0点

>ラクダのももひきさん
>yoshiwさん
申し訳ありませんが仰ってる意味が理解できません。
最初にしたこと、HDDケースに新品SSDを入れパソコン本体のHDDに入っている全データをそのままコピー。
今私がやろうとしていること、元々パソコン本体に入っていたHDDをケースに入れ、パソコン本体のSSDに元々パソコン本体に入っていたHDDの全データを上書きコピー(SSDにデータが入っている状態なので上書きコピーと表現)
書込番号:20376801
0点

了解しました。
私の解釈で良いと判断し、コピーしてみます。
HDDは160GでSSDは275Gですのでなんの問題もありません。
書込番号:20376826
0点

ディスククローンは、ディスク上のパーティションを全て移して同じディスクを作成することです。
データを移行することとは違います。
SystemディスクはGPT/MBAであれそれぞれ決められたパーティション構成を持っているのでクローンもしくは、使用ソフトにより
表現は色々ですがOS移行動作が必要です。
今の状況では確認の為ですから、言われている全データのコピーをしてみてください。
書込番号:20376832
0点

>yoshiwさん
仰られた方法で試したところ、windowsが起動しなくなりました。
ウィンドウズのマークが出たあと、真っ黒になったままです。
書込番号:20376929
0点

今の状況ではSSDのステータス異常でR/Wが上手くいかなかったのか、OSコピーがうまくできていなかったのかの判断は出来ませんが
少なくともwinマークが出ているのはBootファイルは読みに行ってるのでコピーの問題ではなさそうですね。
この場合はやはりSSDのファームウェア異常が疑わしい状況かと思います。
クルーシャルのファームウェアは比較的簡単にロードできるので、まずこれを行ってからもう一度コピーした方がいいかと思います。
手順:
1 HDDを戻す。
2 ネットでクルーシャルのページに行く
3 サポートにはいる。
4 SSD項目に入る。
5 MX300ページに入るとファームウェアのダウンロードが出る。(UpdateがあればそれをDLした方が早い)
6 ツールで実施するかブータブルISOから実施するかの選択ができるのでこの場合はISOを選択してブートメディアを作る必要がある と思います。(HDDケースにセットしてMXを認識出来ればツールからでもできるかと)
”64bitと32bitがあるので注意してください。
あとはそれぞれの手順に沿ってじっしするだけです。
書込番号:20376992
1点

今スレッドを読み直してみてHDDケースで認識しているみたいですのでcrucialダウンロードページからツールをDLしてまず試してみてはどうでしょう。
書込番号:20377022
0点

>yoshiwさん
最初にコピーした際に、クルーシャルのドライブ管理ソフトを導入し、ファームウェアの更新済みです。
今はHDDを本体に取り付け起動し、HDDケースに繋いだSSDをフォーマットしています。
再度コピーしますが、この状態だとSSDをパソコン本体に取り付けてのコピーは出来なくなりました。
最初にやったコピーの方法しか出来ませんが、それでよろしいのでしょうか?
書込番号:20377226
0点

”コピーが出来ない”の意味がよくわかりません?
それにフォーマットをしているとのことですが!?
終了したらデバイスマネージャーで正しくmx300と認識しているか確認してください。
書込番号:20377280
0点

mx300と正しく認識されてればいいですけど。
それとAOMEIにはブータブルディスクの作成項目がありメディアからのPC立ち上げができますけど。
今やろうとしている事はSATAでSSDにOSをのせることです。
私が今まで修理(仕事ではありませんが何件か頼まれて、、)してきたこのような症状の修復手順は、
1.SSDのファームウェア修復
2.SATA接続でのリカバリー
これで全て終了しています。1.まではUSB接続でもいいと思いますがステータス確認後のSSDへの書き込みはSATAで行はないと意味が無くなります。(フォーマットも同じです。)
書込番号:20377418
0点

SSDは認識していますよ。
データを消去したSSDをパソコン本体のSATAに取り付け、元々付いていたHDDをケースに入れてのコピーが出来ないということです。
OSが起動しませんし、SSDの中は空ですから。
最初にやった、SSDをHDDケースにいれ、パソコンに接続のコピーしか出来ないという意味です。
書込番号:20377445
0点

MX300 CT275MX300SSD1と確認されてますか?
それであればAOMEIを立ち上げてブータブルメディアを作成してください。
作成したらSSDをSATAに接続してブータブルメディアで立ち上げてコピーしてください。
書込番号:20377477
0点

プターブルCDの作成という欄はあります。
お手数ですがこれからの流れに付いて詳しく教えて下さい。
書込番号:20377533
0点

http://www.backup-utility.com/jp/features/create-bootable-disc.html
このページで良いと思いますが、ここの意味がわかりません。
その後、コンピュータを再起動し、BIOS設定で最初のブートデバイスとしてCD-ROMを設定します。Windows PEディスク上のオペレーティング·システムにアクセスし、AOMEI Backupperによってバックアップと復元を実現します。
この再起動はディスクを作成し一端電源を切ったあと、SSDを本体に取り付けBIOS画面でCDを最初に起動する設定にするということでしょうか?
その後OSが立ち上がれば、AOMEIもしくはAcronisのソフトをダウンロードし、コピーするという流れでしょうか?
書込番号:20377578
0点

あまり難しく考えないでください。
私もAOMEIは使っていませんが、通常はブータブルメディア作成項目から入ればメニューが出てどこに作るか聞いてきます。
通常はWIN PEでつくられUNIXでの作成はあまりしません。
考えられてるようにCD/DVDに作るのが簡単です。図のようにBackupperなどは作らずに単純なブートディスクを作れば十分です。
そのメディアからブートすればAOMEIの画面が開きます。
USBに作る場合はPCのUEFIもしくはBIOSがUSBブートに対応している必要があります。
書込番号:20377639
0点

ブートメディア作成後の立ち上げで再度SSDの認識を確認してください。(USBでのフォーマットをされているようなので)
書込番号:20377668
0点

windows peではなくLinuxを作るのですか?
お手数で申し訳ありませんが、ここの流れを教えて頂かないとわかりません。
その後、コンピュータを再起動し、BIOS設定で最初のブートデバイスとしてCD-ROMを設定します。Windows PEディスク上のオペレーティングシステムにアクセスし、AOMEI Backupperによってバックアップと復元を実現します。
この再起動はディスクを作成し一端電源を切ったあと、SSDを本体に取り付けBIOS画面でCDを最初に起動する設定にするということでしょうか?
その後OSが立ち上がれば、AOMEIもしくはAcronisのソフトをダウンロードし、コピーするという流れでしょうか?
書込番号:20377693
0点

違います。
HDDのWin10からAOMEIを立ち上げて左上の項目から”ブータブルCDの作成”をクリックすると作成場所を聞いて来ると思います。
今AOMEIのWEBページで確認したらStandardバージョンでこの項目がありましたので確認してください。
たぶんWin PEとかLinuxとかの質問はなく作れるはずです。(これは忘れてください。)
書込番号:20377745
0点

作業の流れを忘れてましたが、作成したCD/DVDからPCを立ち上げると(いわれる通りCDブートです、通常ブートデバイスにCDは入ってい居るのでCDの前にOSがなければCDブートになります。PCによってはメッセージで”CDからブートしますか?”のメッセージが出ますので”enter key"を押すか他のOSがなければ20-30秒でCDブートになります。)AOMEIの画面が表示されますのでSSDの認識を確認後
コピーしてください。
書込番号:20377799
0点

作成できたらCDを入れたままPCをシャットダウンしHDDをケースにセット、SSDを本体に接続してください。
その後電源ONです。(CDトレイが出てくるPCもありますのでそのまま押し込んでください。)
書込番号:20377840
0点

今CDを作成する段階ですが、winADKをダウンロードしてくださいと指示されます。
ページに飛ぶとwin8用になってるのですが大丈夫でしょうか?
win10なので。
あと作成後シャットダウンし、SSDを本体に取り付けCDを入れたまま起動とのことですが、BIOS,BOOTいじらないでいいということでしょうか?勝手にCDを読み込んでくれる?
SSDですが、PCの欄には表示されていませんがクリスタルディスク(名前も表示)、ディスクの管理では表示されています。
この状態でよろしいですか?
OSが起動したら、データの移動ソフトもアイコンが残っているのでしょうか?
書込番号:20377921
1点

所でこれNotePCですよね?
私は某メーカーにいた人間ですが、そこではNoteの場合シャットダウン後バッテリーも外してからになっていましたがSATAの場合あまり関係ないものと思い流れから外しています。(たぶん大丈夫です。)
書込番号:20377923
0点

Win8用で大丈夫と思います。
Boot Deviceが気になるようでしたらBIOSで確認してください。CDが含まれていれば問題なしです。CD項目の上位にOSがなければCDにいきます。
書込番号:20377958
0点

パソコンはこれです。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/esprimo/1201/k552d/
わかりました、作成に入ります。
ちなみにデータ移動ソフトは何を使ってらっしゃるんですか?
書込番号:20377977
0点

あとデバイスの認識ですがデバイスマネージャーで確認してください。
デバイスマネージャーはスタートメニューの検索で”管理”と入れれば”コンピューターの管理”が出てきますのでそこからディスクに入ってください。
書込番号:20377995
0点

このままインストールしてください。WinPEがはいっていれば大丈夫と思います。
書込番号:20378004
0点

CDの作成ですが内臓はROMドライブなので非対応で、外付けのドライブを接続していますが、ドライブの選択ができず。
USBメモリで実行するも作成失敗になります・・・
書込番号:20378116
0点

AOMEI BACKUPPERだとCD選択できますね、でも作成失敗しましたが。
USBでもやりましたが、失敗です。
フォーマットしてから行いましたが・・・
どうすればいいんでしょうか?
書込番号:20378158
0点

失敗の原因がわかりませんが、これを追及するとなると時間がかかると思います。
私が次にやるとすれば先ほどのデバイスマネージャーにAcronisディスクが有ったのでAcronisでのクローンをやってみます。
先ほどAOMEIで失敗しましたがSSDをケースにセット、HDDをSATAに接続してクローンしてみます。今は認識もできているのでやってみるのもいいかもしれません。
書込番号:20378227
0点

linuxだとできました。
今先ほどのチェックを全部つけて試しているところです。
書込番号:20378264
0点

ここまでくるとCDができない段階で私なら後ろのカバーを開けてDVD ROMドライブのSATAにSSDを接続してクローンしていると思います。さすがにお勧めは出来ませんが。
書込番号:20378291
0点

Linuxでよろしいですか?
ドライブのSATAでも大丈夫ですが、何か不都合がありますか?
書込番号:20378313
0点

言い忘れましたがUSBブートがサポートされているならUSBのフォーマットを確認してFAT/NTFSどちらかにしないとだめかもしれません。私はUSBにデータを入れているのでブート用に使ったことが有りません。
書込番号:20378342
0点

Linuxは随分と使っていないのではっきりとはわかりませんが、動作が遅いと思いますがそれ以外は大丈夫だと思います。
書込番号:20378364
0点

ブータブルディスク作成後、AOMEIが立ち上がりコピーしました。
ですが、症状は治らずディスクが100%になりフリーズします。
なぜかコピー後はディスクの名前が東芝になります。
この他に何かできることはありますか?
もうSATAでのフォーマットだと思いますが、本体にSSDを接続したままどうやってやるのか教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:20378738
0点

その前にSSDで立ち上げてクルーシャルの管理ツールを走らせて見てください。
見つけられればファームウェアを更新してください。
更新できればそのままで立ち上げ後動作確認。
だめであれば一度シャットダウンもしくは電源長押しで落としCDブートでAOMEIを立ち上げてください。
AOMEIメニューから左下の”MBRディスクの変更”をしてみてください。
書込番号:20378802
0点

SSDへのフォーマットはお勧めできません。理由はともかく現状作業としてできることはAOMEIブートでディスクのプロパティを確認しクルーシャルが認識されていれば”GPTディスクへ変換”をしてください。(フォーマットの代わりです。)その後”OSをSSD/HDDに移動”を
実行してその後動作確認です。
SSD認識ができない場合はWin10のデバイスマネージャーでmx300を認識するまでの手順を再度行ったのち上記の手順です。
USB接続でのSSD作業はファームウェア更新のみです!
書込番号:20379042
0点

前回から申し上げてますが、ファームウェアは最新です。
ブータブルで立ち上げても、画像の2つしか選択出来ないのでGPTには変更できません。
win10を起動すれば可能です。
以下はまたSSDをSATA接続し、ブータブルで立ち上げHDDからコピーするということですか?
その後”OSをSSD/HDDに移動”を
実行してその後動作確認です。
SSD認識ができない場合はWin10のデバイスマネージャーでmx300を認識するまでの手順を再度行ったのち上記の手順です。
書込番号:20379596
0点

すみませんでした。AOMEIをよく理解していませんでした。、
ファームウェアは最新とのことですが正常であるかどうかはわかりかねます。
現在の状況がSSDが本体に接続され本来の不調であれば、電源を落としSSDをケースにHDDを本体に接続して立ち上げてください。
立ち上がったら再度クルーシャル管理ソフトを立ち上げファームウェアをロードしてください。
その後シャットダウンしSSDを本体に接続して立ち上げてください。(それ以外のSSDに対する操作はしないでください。)
そして可能であればデバイスマネージャーでの認識を確認してください。
書込番号:20379674
0点

どうもこう言ったクチコミでのやり取りは慣れてないので言葉足らずになってしまいます。
今の状況で最重要課題は、今までUSB接続でのSSD認識は確認していますがSATAに接続しての認識を確認することです。
通常SATAに接続してもUSB認識と同じ型番が表示されます。それを確認するにはBIOSから見るかデバイスマネージャーで見るかです。これが正常でない場合ほとんどのケースで装置ステータス異常です。ですからファームウェアの更新をお願いしています。
そしてファームウェアの更新はコントローラーのフラッシュメモリの書き換えでデータ域にR/Wすることはありません。従ってクローンが正常終了していればデータは問題なしです。ですから今回ステータスの正常確認ができれば修復できるか、もしくはほかを検討する必要があります。(最初にファームウェアの更新をしてもらいましたが何故かそのままフォーマットをしているとのことでR/Wをしてしまったからです。今まさに問題を起こしてるのはSSDのR/WでHot/IOが起きている状態なのでUSBでの書き込みでおかしくなっているのではないかとの推測からです。仮にOS上のデバイスドライバであったとしても正常でない型番では更新も意味がありません。)
分かりずらい事ばかり言って申し訳ありません。
あとせっかく作ってもらったAOMEIはBackupperですね。(Partion Manegerの話をしていました。)
書込番号:20379977
0点

bios crucial
デバイスマネージャ toshiba(前回から画像貼ってるので確認ください)
となっています。
コピーする前はデバイスマネージャーでもcrucialと表示されていますが、コピー後はTOSHIBAになります。
ファームウエアについては何度も申し上げていますが最新です。
現在はドライブの修復がかかっています。
再起動が修復しますが、ブルー画面になります。
Boot ファイルに破損とイベントビューアでなっています。
また再起動かけないといけませんが、現状かけても失敗するだけなのでどうすればいいんでしょうか?
まずはディスクのエラーを治したいです。
書込番号:20380708
0点

ディスクエラーの修復は何度もやればいいというページがあったので、何度もやったところ修復が完了しましたと表示されました。しかし再度ディスクのチェックをするとエラーがでています。
書込番号:20380981
0点

遅くなりました。
現状から判断するとSSDは異常ありません、BIOSでcrucialが認識されているのでその後の問題です。
書込番号:20380985
0点

お手数ですが一度シャットダウン、もしくは電源長押しで落としHDDを本体にセットし立ち上げてください。
そしてデバイスマネージャーの”IDE ATA/ATAPIコントローラー”を開いて画像をアップしてもらえますか?
書込番号:20381012
0点


>達次郎さん
元スレに補足を入れておきました。
気が向いたら参照してください。
書込番号:20381126
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
お疲れのところ申し訳ありません。
確認させていただきましたが、一旦こちらのスレで集約させていただこうと思います。
またスレを覗いていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20381148
0点

SATAドライバーも標準が入っていますね。
少し時間ください。それと一応ドライバー更新してください。
書込番号:20381220
0点


OS関係での異常はない様なのでコピーが正常にできてないのか?
今の所SATA−SATAで確認するしか方法が浮かびません。
書込番号:20381398
0点

取りあえず作成できなかったAOMEIのイメージです。
これの方がより情報が見れるのでDVDに焼いてください。
http://www.mediafire.com/file/dae32n4381anco9/Tool.rar
緑のDownloadから落としてください。
RARファイルです。(解凍が必要です。)
中に”Note"が入っています。
書込番号:20381984
0点

>yoshiwさん
文面から対処に行き詰った感じがありましたので、猫猫にゃーごさんのクリーンインストールを実行しました。
winアップデート、サンダーバード、LINE、ウイルスバスターなどを入れて様子を見ています。
デバイスマネージャー、ローカルディスク名ともにcrucialででています。
書込番号:20382170
0点

良かったです。
クリーンインストールでよかったならもっと早くやるんでしたね。
それでは失礼いたします。
書込番号:20382259
0点

>yoshiwさん
ありがとうございました。
クリーンインストール後はフリーズしませんが、またしても違う問題が・・・
こちらで購入しましたが、7に戻すという項目が消えてしまいました。
あと、富士通のソフトが使えません。
ナノイーは使いたいのですが・・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuukou-store/ryk20160324001.html
書込番号:20385757
0点

>達次郎さん
クリーンインストールは7からの設定が移行されないのと7へのダウングレードは10へのアップグレード時のみ一定期間サポートされたものです。又Fのユーティリティが使用できないのは10でサポートしていないかChipsetのもんだいです。
Wi-FIセットアップ等のユーティリティが使用できないのは経験しています。
いずれにしても購入先が7から10にアップグレードして10のinst diskを付けたものでしょうから本来のリカバリディスクがないことには、、
HDDが残っていることをいのります。
書込番号:20385883
0点

もとのHDDは残ってますよ。
ですが、クリーンインストール後、元のビルドに戻すという所が選択できなくなっていました。
書込番号:20385923
0点

ダウングレードは2週間か2か月かはっきり覚えていませんが期限が切られていたと思います。
10でナノイーは動作していたのですか? 動作していたのならFのサポートページから型番を入れてユーティリティを更新すればいけるとおもいます。(8もしくは8.1でも動作すると思います) でなければ購入した方が、、
7へのダウングレードは何のためですか?
書込番号:20385965
0点

先ほど貼った商品ページに書いてるように、期限関係なくいつでも戻せたんです。
戻したいのではなくせっかくあった機能がなくなるのが勿体なく感じてるだけです。
今度パソコンを買い換えたときに7に戻して7ってこうなってるんだって見てみようと思ってたので。
ナノイー含め全ての標準ソフトは動いてましたよ。
またクローンに挑戦するしかないんですかね?
リカバリーディスクがあれば最インストール出来るんでしょうか?
書込番号:20385992
0点

それならたぶんドライバーが飛んでしまったのでしょう。
F機能の中にはwin10で使えない機能もあるかと思いますが、ここからドライバをDLして試してください。
(インストール手順、各ユーティリティのセットは手順に従ってください)
http://www.fmworld.net/download/E1015229/E1015229.exe
今の状態では7へのダウングレードはできません。リカバリディスクも正規品(たぶん6-7枚セットのOS入りのやつ)でないとリカバリー領域がない今ではいかんともしがたいと思います。 通常正規リカバリーディスクはオプションで装置からの作成も回数制限があり手に入れるのは難しいです。
この手順は自己責任でお願いします。
書込番号:20386255
0点

ここは富士通拡張機能ユーティリティ のDLページです。
DLして実行すれば富士通拡張機能ユーティリティ がインストールされこれを走らせればFの各種機能のドライバを含めたインストーラーです。その中にナノイー機能もあるかと、、
書込番号:20386324
0点

ライセンスは大丈夫です。
残念ながらこの中にはありませんでした。
7はいいとしても、全部の機能を使おうと思ったらもう一度クローンするしかないんですかね・・・
一難去ってまた一難ですね・・・
書込番号:20386400
0点


>達次郎さん
富士通拡張機能ユーティリティがはいっていますが、この中にないということですね?
書込番号:20386536
0点

>yoshiwさん
入ってませんし、拡張機能はこちらで一切触ることのできないプログラムです。
インストールしたら終わりです。
書込番号:20386607
0点

>達次郎さん
確認します。HDDにリカバリー領域はありますか?
HDD Win10では動作していたのですか?
書込番号:20386754
0点

申し訳ないです、わかりません。
9日の22時3分の一番左の画像で確認願います。
上段が元のHDDです。
元々全て動作していました。
書込番号:20386843
0点

回復パーティションありますがデータが入ってないですね。
情報漏洩しないよう消しますからね。
やはりクリーンインストールでは無理かもですね。
書込番号:20387020
0点

もう仕方ないですね、諦めます。
SSDに交換するだけでこのようなトラブルになるとは・・・
一応使い物になったので、これで一からはじめようと思います。
長々とたくさんご教授いただきましてありがとうございました。
書込番号:20387239
0点

>達次郎さん
申し訳ありません。お役に立てなくてすみませんでした。
私もすっきりしませんので一から始めるのと、クリーンインストールが可能であればOSのコピーをしてみませんか?
可能性はひくいですが。
書込番号:20387292
0点

どういうことでしょうか?
現在のSSDはクリーンインストールが行われた状態のもので、再度構築中です。
OSのコピーで何をするのでしょうか?
書込番号:20387346
0点

>達次郎さん
また時間を無駄にするかもしれませんが、SSDの正常動作は確認できているのでOSだけをHDDからSSDに移す事です。
今まではクローンで不必要なパーティションも移されていましたがOS移行ならこれが無くシンプルに移行できます。このスレッドの最初の方で私がお勧めしたOSコピーです。
書込番号:20387380
0点

>yoshiwさん
それをやることによって何が生まれる可能性がありますか?
OSが載ってる状況でOSを上書きするのですか?
このトラブルで書き込みが1.1TBもいってしまってるので・・・
書込番号:20387432
0点

>達次郎さん
そうですね。ただTLC SSDの耐久性は問題ないと思いますが。
なにが変わると言われも確証はありませんが、今HDDのWin10でできることがSSDでできるとしか言いようがありません。
無駄なフォーマットをしなければR/Wカウントもそれ程増えることもないかと思います。ただ又使用できないときはクリーンインストール
するしかありません。それで諦めればいいかも。
あくまでも一つの提案です。
書込番号:20387491
0点

よくわからないですね。
OSは同じ10ですよね?
ナノイーなどは富士通のソフトですけど関係あるんですか?
OSを移すだけでソフトは移らないのではないですか?
書込番号:20387544
0点

>達次郎さん
混同されていると思われますが、OSを移すということはそのOSが持つすべての設定もOSが乗っているパーティション上のデータも全て
移すという事です。OSをインストールすることとは違います。従って今HDD上のWIN10とアプリ、設定がSSDに反映されるということです。
HDD上で行ってた作業がすべて引き継げます。しかし現在SSD上で行っている作業はむだになります。ですから一から始めるならと思っい提案しています。
書込番号:20387602
0点

それは今までやってきたクローン(コピー)のことではないですか?
それは計2.3回やって、ディスク使用率が100%になってフリーズしアウトでしたよね?
SSDをHDDケースバージョン2回、SSDを本体SATAで1回。
書込番号:20387647
0点

>達次郎さん
ディスククローンとは全く同じ構成を持つディスクを2つ作るということです。(容量の違いによりシステムパーティションは大小しますが)
OS移行はシステムパーティションをうつすだけです。従てそれ以外のパーティションなどは移りません(ディスク情報であるMBR/GPTは新たに書き換えられます。)つまりディスク上の余分な物はコピーしないと言うことです。SSDのステータスがおかしくなる原因もこの余分なものによるのかなと思っての提案です。時間の無駄と判断されるなら忘れてください。
書込番号:20387711
0点

クローンは自分が入れたソフトやデータなどすべてが移行。
OSは出荷状態のソフトやデータなどが移行ということでしょうか?
では具体的にどうやりますか?
本体にはSSDか元あったHDDどちらを搭載?
ソフトはAOMEIですか?
どの項目を選びますか?
お手数ですが以上ご教授願えますか?もう最終でこれ以上やりません。
書込番号:20387744
0点

http://www.mediafire.com/file/dae32n4381anco9/Tool.rar
これのことですか?
ダウンロードしてません。
ディスクは作成できないのでUSBでよろしいですか?
書込番号:20387786
0点

そうですが
DVD作成ソフトもいれてます。
USB用には作ってません。USB接続でのDVDドライブも認識します。
書込番号:20387799
0点

>達次郎さん
少しイライラしてる感じなのでやめましょうか?
これでダメなら私も申し訳が立ちません。
書込番号:20387809
0点

そうですか?普通ですよ、お気になさらずに。
お気を悪くされたのなら申し訳ありません。
ディスクは作成できないんですよね、外付けのドライブがCDしか書き込めないんで。
でも200MBでしたらCDでいけますね。
どうやって焼きますか?
書込番号:20387833
0点

200MBってなってましたけど、めちゃくちゃ時間かかりますね。
CDで足りるんでしょうか?
書込番号:20387888
0点

この先の手順を書いておきます。
CDが出来たら
1 HDDを本体にSSDをケースに接続
2 HDDのAOMEIをたちあげる。
3 メニューが同じなら---SSDを”ディスクの管理”から”クイックフォーマット”
その後6に
4 メニューが違たなら---SSDを”ディスクの管理”から”クイックフォーマット”
5 CDブートする。(少し時間がかかります。
6 メニューの”Migrate OS to SSD"--(設定から日本語にしたならOSをSSD/HDDに移動”)を実行
7 作業終了後SSDを本体に接続して動作確認。
書込番号:20387917
0点

DLは終わりましたか?
終わったなら削除します。結構おおくのひとがDLしてます。
書込番号:20387927
0点

解凍する必要があります。
ダブルクリックでお勧めソフト何か出ませんか?
出なければ”RAR 解凍”でグッグってください。
Freeでいくらでもあります。
書込番号:20387965
0点


もう焼く準備できましたか?
その前にHDDを本体につけましょうか。(シャットダウン後)
書込番号:20387979
0点

そしたら今の場所を覚えておいてシャットダウンしてHDDを本体にSSDをケースにセットしてください。
書込番号:20387994
0点

cd はHDDからでも焼けます。
AOMEIに同じメニューがあれば焼かなくてもいいです。
書込番号:20388002
0点

あの・・・
先に進まず私のコメントを読んでから回答してもらえますか?
こんがらがります。
書込番号:20388004
0点

今は、解凍したら終わりですか?
解凍しただけで何もしてませんよ。
また取り付けてとか面倒なことしてられないので。
書込番号:20388007
0点

ダウンロードすればありますよ、今はありませんが。
散々SSDはSATA接続でしかダメといわれていたのに、HDDと交換するんですか??
書込番号:20388015
0点

前はSSDの問題かUSB接続でのSSDの問題かの確認をしました。
結果SSDは問題なしになりましたのでHHDをシステムディスクにします。
その為にHDDを本体に接続します。AOMEIが乗ってるからとHDDをシステムディスクにする必要があります。
書込番号:20388027
0点

解凍しただけでよろしいんですね?
本体にHDDを取り付け、SSDをHDDケースに入れ接続しますよ?
書込番号:20388038
0点

AOMEIではなくてディスクの管理ですね。
クイックフォーマットという欄がありません。
書込番号:20388095
0点

ディスク2をクリックしOSを移動ですか?
フォーマットしたところFボリュームをクリックしてOSを移動ですか?
書込番号:20388132
0点


MBRディスクへ変換してください。
UEFIだとGPTディスクしかBootできません。
BIOSはMBRです。
””””DISK2"""です。
書込番号:20388153
0点

パーティションテーブルがほかのアプリケーションに使っていると出てエラーになります。
特に何も起動してませんが・・・
書込番号:20388159
0点

何かがHoldしてるんでしょうね。
cd作りますか。
SSDで回答したImageburn Folder開いてください。
書込番号:20388163
0点

ディスクの管理でMBRにできました。
パーティションが1つになり256Gのところしか選択できなくなりましたがそちらでOS移動でよろしいですか?
書込番号:20388166
0点

画像が現像中です。
ディスク2を選択してウイザードの”パーティションの拡張”で最大まで広げてください。
書込番号:20388182
0点


駄目ですね。
遅くまでお付き合いいただき本当に感謝いたします。
明日いつでも大丈夫ですので、都合のよろしい時間帯を記入しておいていただければ幸いです。
お疲れさまでした。
書込番号:20388195
0点

申し訳ありません、11時からにしていただいてよろしいでしょうか?
あとこの画面ではできず、メインでやってくださいと出ます。
最大まで拡がってませんかそもそも。
275Gで使用可能領域256Gでパーティション1つなので。
書込番号:20388477
0点

>達次郎さん
いいえ、ひとつ前に戻ってください。
そしてディスク2を選択したらその下の”I want,,,"にチェックを入れてください。
書込番号:20388761
0点

>達次郎さん
真ん中の〇を右にドラッグして”パーティションのサイズ”を256Gしてください。
書込番号:20388813
0点


AOMEIで話が進んでいますが、TrueImageでも同様なことは可能です。
TrueImageの場合はCDとUSBの起動ディスクを作成することが出来ます。パーティションの設定が不要な分、こちらのほうが楽です。
書込番号:20389130
0点

残念ですが、即フリーズしました。
デバイス、PCでの名前がTOSHIBAになっています。
この時点でアウトですね。
書込番号:20389256
0点

>達次郎さん
すみません。大変な作業を押し付けてしまいました。
クリーンインストールでお願いします。
申し訳ありませんでした。
書込番号:20389292
0点

これなんですが、クリーンインストールでなくて設定の欄のこのPCを初期状態に戻すを選べばどうなるのでしょうか?
書込番号:20389315
0点

試したことは有りませんがBackupファイルを要求されると思います。
たぶん取ってないでしょう。
書込番号:20389328
0点

データを残して削除しても、富士通のアプリはなくなりますかね?
なくなってたらその後、全てのデータを削除しようと思います。
このクローン出来なかったりなどはSSDの不良ではないのでしょうか?
書込番号:20389362
0点

Win10ディスクからのインストールで設定を残してインストールする選択ができるとおもいます。さきほどの初期設定に戻すでも設定を保持して修復とありましたので、同じ事でしょう。
これはSSDの不良ではなくHDDになにがしかのセキュアーガードがかかっていると思います。HDDパスワードのようなものですが通常セクター外に記録されるのでDOSユーティリティでしか見ることができずまた暗号化されているので読取も難しいです。随分昔ですがHP PCにHDD容量制限がありコピーできないことが有りました。 法人PCにはこのような制限があり情報が漏れないようにしています。
いずれにしてもSSDとWin10はこれらと関係がないので問題ないとおもいます。
クルーシャルでもUSB接続でのSSD動作は保証していますが、たまにおかしくなるので今回のようにこんがらがってしまいました。
富士通アプリは法人用PCではリカバリー領域で提供しているのでFからのDLはできません。アプリに関してはHDDからWin10で動作しているので、似たような型番のリカバリーメディアを探してアプリを抜けばSSD Win10にインストールできると思いますがメディアを探すのが大変です。
頑張ってください。
このスレもいっぱいいっぱいなりましたね。
書込番号:20389436
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)