『PHM2-256GB買ってみました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『PHM2-256GB買ってみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

PHM2-256GB買ってみました。

2016/11/08 00:10(1年以上前)


SSD

スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

簡素な梱包ですね。

コントローラー及びメモリー部分の拡大

設置状態です。

ヒートシンク設置状況

先日ドスパラに買い物に行った際に、在庫があったのでサブ機のシステム用に買ってみました。
ベンチマークをとってみましたので報告です。

アップした画像では見えにくいでしょうが、コントローラー部と基板はエポキシ樹脂と思われる補強がされているようです。
おそらくは半田クラック対策といったところでしょうか。

手持ちのヒートシンクが余っていたので、とりあえず付けて接続してみました。
一度にアップできる画像に限りがありますので、分けて投稿させていただきます。

書込番号:20372235

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

2016/11/08 00:29(1年以上前)

Advanced画面

BIOS認識状況

CDIでの認識状況

SSD-Z及びデバイスマネージャー

続きです。
サブ機の構成は下記のようになります。

【OS】  Windows10Pro(OSビルド 14393.351)
【CPU】 Intel Pentium G4400
【M/B】 ASRock B150M Pro4(BIOS ver P7.00)
【RAM】 Kingstone HX421C14FBK2/16 (実装スロット A2,B2)
【GPU】 Intel HD Graphics 510
【CPUクーラー】RAIJINTEK AIDOS OP105246(FANレスにて使用)
【PSU】  CORSAIR CX600M
【SSD】  PHISON 256GB
      Samsung MZ-MTE500B/IT(アプリケーション)
【HDD】 WD10JPVX[1TB](データ&イメージバックアップ)
【ケース】KEIAN KT-MEX303
【ファン】 GELID Silent 14(吸気)
      GELID Silent 12PWM(排気)
【その他】玄人志向 M.2-PCIe[M.2] PCIE4(PCIe3.0x16スロット x4動作)にて変換使用
MacLab.mSATA→2.5インチSATA変換アダプター

今回は玄人志向の変換基板を使用したのですが、具合がよくなかったのか、最初は認識されませんでした。
微妙に基板の反りがあったようで、調整してみたらよくなったようです。


書込番号:20372302

ナイスクチコミ!1


スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

2016/11/08 00:46(1年以上前)

CDM OS無し

CDM OSインストール後

ATTO OS無し

ATTO OSインストール後

購入を考えている方は発熱について気にされるでしょうから、
CDMとATTOでHWinfoとCPU-Zを同時に実施してみました。

ベンチマークソフトの設定はデフォルトで、HWinfoの数値の取得間隔2secごと、
CPU-ZでCPUとメモリの設定状態を示しておきました。

見えにくいようでしたらすいません。

書込番号:20372338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39206件Goodアンサー獲得:6909件

2016/11/08 01:23(1年以上前)

冷却ネタを1つ

NVMe SSD発熱問題の解決策。コスト1,000円以下でパフォーマンスは向上できる
http://www.gdm.or.jp/review/2016/1105/183443

書込番号:20372416

ナイスクチコミ!2


スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

2016/11/08 01:41(1年以上前)

AS-SSD 3パターン

HD Tune 2.55

比較用 ATTO 840EVOmSATA

比較用 CDM 840EVOmSATA

使用されるベンチマークソフトは色々とあるでしょうが、
簡単にできるもので測定しましたので、数値の参考になるといいのですが。

使用感となりますが、コントローラの発熱については、
簡単なヒートシンクの取り付けのみで70[℃]に達していませんので、不安であればFANの追加で問題ないかと思えます。
それかkryoM.2でしょうか。

移行前の840EVOmSATAとの使用感の比較では、インストールしてあるアプリの立ち上がりがほんの少しよくなった位でしょうか。
後は起動時間が少し向上(ログインスキップで3秒程度)したぐらいです。
大きいファイルの取り扱いでは、違いわかるのかと思いますがライトユースでは変わりなしです。

MLCが必要と考える方は、安価な価格帯のSATA SSDでは選択肢が少なくなっていくでしょうから、
M.2を選択するのも手かと思えますね。

それとOSはクリーンインストールではなく、Macrium ReflectのImage backupからでしたので、数分で済みました。

書込番号:20372448

ナイスクチコミ!2


スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

2016/11/08 01:57(1年以上前)

>パーシモン1wさん
こんばんは、夜分遅くに閲覧ありがとうございます。
ネタでリテールクーラーを加工して取り付けても面白かったかもしれませんね。

アルミ板でしたらバイクの部品加工等で使った余りの5mm厚のものもありますので、
時間が取れて気が向いた時にでも作ってみますね。

ポート加工で使ってたリューターも取り出さなければです。

書込番号:20372467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:3件

2016/11/21 21:37(1年以上前)

私も先日、横浜のドスパラで購入しました。

そのままマザーボードに取り付けたらアイドル時で50℃、
ベンチを走らせると60〜70℃になるので、
チップとコントローラーにヒートシンクを取り付けて玄人志向のM.2-PCIe に刺し、
直下のスロットカバーに6cmファンをホットボンドで固定して
風を送るようにしました。

これでなんとか、アイドル時で35〜38℃、ベンチ中でも50℃を超えなくなったので
しばらくサブ機で使ってみようと思います。
           ↑
※実は別スレッドに間違えて書き込んでしまいました。
削除依頼は出してあります。

書込番号:20415218

ナイスクチコミ!0


スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

2016/11/21 22:03(1年以上前)

CDI 温度変化

>アスロン馬鹿さん
ご購入おめでとうございます。
私も後日改めてFAN併用を試したところ、アスロン馬鹿さんと同様の値になりました。

更にkryoM.2が手に入ったので取り付けてみましたら、小型ヒートシンク+FANと同様になりました。
一応CDIでのグラフをupしておきます。

書込番号:20415332

ナイスクチコミ!0


スレ主 NCポンさん
クチコミ投稿数:291件

2016/11/27 22:13(1年以上前)

Hellfire M.2 toolbox認識しています。

CDIとの比較です。

コントローラー等の構成が同様ですので、PatriotMemoryのHelfire M.2 toolboxが使えるか興味があり試してみました。
認識に関しては問題は無く、toolboxの機能としては、SecureEraceやUpdateFirmware等の機能があるようです。
これらの機能は必要が出た際にでも試したいと思います。

興味のある方の為にリンクを貼っておきますので、リンク先のDOWNLOADSからどうぞ。

Hellfire M.2 Solid State Drives - Patriot Memory -
https://patriotmemory.com/product/hellfire-m-2-solid-state-drives/

購入前に想像はしていたことですが、HelfireとはFirmwareが違うだけの可能性がありますね。

書込番号:20433781

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング