


質問といいますか、これからPC(特にCPU)はどうなっていくんだろうか?という展望について、です。
ムーアの法則が事実上破たんしました。完全に進化が止まったわけではありませんが、CPUの処理能力の向上のスピードはこれから牛歩のようになるんでしょかね。
というのも、技術的限界に近付きつつあるのと同時に、もうすでにこれ以上の進化って必要か?と思えるレベルに到達してしまったと思うのです。
そりゃあ。進化の余地がゼロとまではいいません、ゼロとまでは。
ただ、ここでいうのは、「普通の人が普通に使う分においては」これ以上のスペックは必要ないのは明らかであると思う、ということです。
中古市場にも、壊れていないPCやCPUが山ほどあふれかえっています。
全員が全員、新品を買わないで中古で済ますとは思えませんが、市場にはそれだけ壊れていない、しかも全然使い物になる能力を持ったCPUがあふれているということです。
あふれているということ、すなわち、新製品が売れない、または値下がりする、ということになりますからね。
事実、PCが売れないから新品価格もヤフオクでの中古価格もあり得ないくらい値下がりしてますしね。
CPUなんて、パーツの中でもそうそう壊れるようなものじゃないですし。
私など、新品を買う経済力のない貧乏人は、おかげさまで中古のPCでも十分役にたっています。
むかしは活況を呈していたオーディオ機器。ラジカセやコンポ、プレーヤー、単品アンプにチューナー・・・今やほとんど日の当たらない存在となってしまいました。
ポータブルCDプレーヤーなんて、量販店の片隅で簡素なブリスターパックに入れられて売られているような始末です。
今後PCもブリスターパックで売られるような時代になるんでしょうかねw
今後インテルをはじめ、PC関連の企業は、どのような方向性で進化させ、売っていくのでしょうかね。
処理能力を向上させるといったって、0コンマ2秒で処理できるものを0コンマ1秒にしました、程度でしょう。ほかにどのような進化の方向性が考えられますか?
それができないから、近年内臓グラフィックの強化に走っているだけとしか思えないです。
現在の4Kエンコード&デコード対応しました、から8Kエンコード&デコード対応しました、となるくらいの進化が関の山でしょうが、それとて、一般ユーザーにはイラネって感じのスペックアップですものね。
そもそもPCにそんな解像度が必要か?(かえって使いにくいだろ)って話ですし。
周辺機器の技術では、たとえば、1TBの巨大データをものの数秒でコピーできるくらいのスピードアップというような進化の方向性は考えられると思うのです。
でも、CPUに関して言えば、もう考えられるアイディアが思い浮かばない・・・
インテルはダウ銘柄に上場しているような、アメリカでも有数の大企業ですが、今後これまでのようにはPCは売れない、となると、先行きはあまり明るくない気もします。
スマホにしてもPCにしてもいえることですが、メーカーがしのぎを削って心血を注いで、さんざん進化させてきた挙句、ユーザーがおなかいっぱいとなってしまい、もうこれ以上はイラネ、必要ないわってそっぽを向かれるとしたら皮肉なものですが(笑)
なんだか、全然まとまりのないことをツラツラを書かせていただきました。
何が言いたいのかわかりにくく要点がない内容で申し訳ないですが、皆さんの意見といいますか、どんなことでもいいですので、お考えをお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:20374481
1点

CPUの性能への要求、私は考え方が逆かと思います。
ユーザーが必要とする性能のCPUが提供されるのでは無く、性能を必要とする使い方をメーカーがユーザーに提供するのです。
このコンテンツすごいですよ〜そのために新しいPC買いましょう〜 という感じですね。
過去の例で言うのなら、動画再生。「DVD再生支援カード」なんてのもかつてありましたが、新しく買うのならDVDドライブとDVD再生可能な性能のCPUが、一つの基準でした。今ではCPUだけで4K画像も再生可能ですし、映像編集でのエンコード能力についても、まだまだ性能は欲しい所。この辺は結構牽引力になっていると思います。
スマートフォンも、その(携帯に対して)大画面で扱うコンテンツに対応した省電力高性能CPU、大容量フラッシュメモリ、この辺の需要を大量に生み出しました。この辺の非線形な需要増大は、記憶に新しいところです。
CPUに直結ではありませんが。昨今の話題としてはVRがあります。高解像度の絵を2枚、高フレームレートで表示することが求められますので、これが普及すれば、PCに求められるビデオカードの性能が何段階も上がります。
未来でいうのなら。個人的には人工知能があると思います。ワトソンやらTayあたりからSiriがメジャーになりつつあります。今のところこれらはクラウド的に動作していますが。プライバシーを考えるのなら一人に一台個人用AIが理想です。これにどの程度のCPUが必要になるかはお楽しみ。
IntelなりMSなり、別にハードとソフトの開発だけをしているわけではありません。新しい製品を売るための「用途」も開発しないと、先行かないのです。
書込番号:20374544
4点

電力リソースを湯水のように(この表現も日本だからかな?水資源は重要です。)使える時代から、
モバイル、新興国など右肩上がりの分野にCPUを拡販する時代になってしまったのでしょうか。
省電力、省コスト、今はARMが期待されていますが、いつまでいまの時代が続くかは判りませんね。
Intelは、StrongARMを止めたのをどう考えているのかな。
(ファウンダリビジネスには、ARMのライセンスも必要でそれはそれでしっかり確保はしているようです。)
書込番号:20374566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人それぞれ趣味趣向・価値観・考え方が違うので、どんなジャンルのものでもロースペックで十分と
思う人もいれば、そんな人からは信じられないようなハイスペックを求める人がいます。
ホント人それぞれですよ。
CPUの近年のスペックアップが微増でも、もっと先に急激に上がる可能性だって無いわけではない
んじゃないのでしょうか。それこそ10年20年の先の技術の予測は難しいと思います。
扱うデータが重くなっていきますので、今既にこれ以上の性能はいらないってこともないと思います。
フルHDのサイズの動画を今そこそこ満足行く速度でエンコードで来ていますが、4Kともなれば現状
の性能では満足できる速度を出せていません。(CPUエンコードについては)
H.264だとそこそこ早くてもH.265だと遅いです。
なので、私はさらなるCPUの性能アップを望んでいます。
そういう人もいるってことです。
まあ、スマホや別の機器の性能やアプリの性能がアップして、エンコードもスマホで気軽にできるよう
になるかもしれないですし、何にしても先のことはわからないと思います。
書込番号:20374592
0点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
なるほど、白物家電なんかと違って、PCは趣味性の高いものですからね。ユーザーがロマンを感じ、ユーザーからの要求がメーカーを育てる……ごもっともです。
ただ、VRが普及するか?PCがここまで普及したように、一般ユーザーがこぞって飛びつくようなものに昇華できるか?というと、個人的にはそこまでは一般には浸透しないのでは?と思っています。
また、PSVRのようなガジェットとしては売れるでしょうが、PCにVR機能搭載が当たり前のような時代は果たしてくるのか?
また、それにCPUの進化を必要とするものか?(グラフィックパワーということではなく、あくまでCPUとしての能力を必要とするか?)というと、どうなんでしょうかね(;^ω^)
現在正直あまり使い物にならない人工知能も、今後進化していくとしても、人間の知能並みに進化するようなことがあるとすれば、CPUも膨大なパワーを必要とするかもしれませんね。
ただ、それが可能かどうかという技術的な問題があるとは思いますが。
興味は尽きないですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:20374628
0点

sakki-noさん
ありがとうございます。
たしかに265でのエンコードはとろすぎますね。QSVやCUDAを使わないなら猶更お話にならないレベルですもんね。
そういわれてみれば、私も「2時間のブルーレイのエンコなんて、ものの1分くらいでチャッチャっと終わってくれねーかな」といつもひそかに思っていましたw
そういう時代が来ると嬉しいですね。
たしかに、進化の余地はまだまだありですねw
書込番号:20374654
0点

VRが流行るかは、それを付けている子供の姿に親が耐えられるか?にかかっている…なんて話がありましたね。
ヘッドマウントディスプレーが5万を切ったら、ドカンと来そうではありますが。キラーコンテンツ待ちな感じもします。個人的には、MinecraftをVRでやってみたいのですが。
一般用途にということなら。、google glassの様なものの方がと思いますが。そういえばこれどうなったんでしょう?
理想は、SAOか、電脳コイルか。
人工知能。まぁどこまで考えられるか?はともかくとして。価格comにする程度の質問は、自分で検索して解決方法を探してくるくらいの性能のものは、生きているうちに十分実現するのでは?と思っています。
一見、大して進歩していないように思えますが。非言語の分野でのAIの進歩は、目を見張るものがあります(画像処理/自動運転など)。
ゾラック欲しいです。
書込番号:20374719
1点

人間の神経細胞に似た低消費電力人工知能型CPUが進化して欲しいです。
脳に直結できれば、学校で勉強しなくても、みな天才になれる時代が来るかもしれません。
書込番号:20375736
0点

スレ主は、冒頭で、人間は現在のCPUの処理速度に満足していると言っているが、それはない。
満足して、CPU(パソコン)を使っているが、それで満足しているかと言えば、満足はしていない。次なる要求があるのでね。
人間は、絶えず次なる要求をしてくるものです。
Intelさんも進歩は止まっているが、それは仕方がないことで
はないか。
今のCPUの2倍の処理速度のCPUはそう簡単には作れないだろう。
当然です。
人工知能が話題になっているがこれの成否もCPUの処理速度
にかかっています。
量子コンピューターの研究はすでに始まっています。
これを人間の脳のニューロン(脳神経細胞)に見立てて
構築すれば人工知能は実現できそう。
書込番号:20375959
0点

人間の脳細胞が量子演算を行っているという仮説がありますが。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%84%B3%E7%90%86%E8%AB%96
量子コンピューターは、特定の種類の計算が速くなると言うだけで。これが一般化したからWindowsやインターネットが早くなると言う物ではありません。
ニューロンの研究にしても、人工神経細胞を作ろうというよりは、ニューロンの学習の仕方を論理的に模倣するのが目的です。これまた、Windowsが早くなる類いの技術ではありません。
そもそも、人工知能に人間的な思考能力を求めるのか。それとも限定的な論理的判断や代理検索と言った機能として求めるのか。
この辺も、企業側から使い道をユーザーに提供するという形で、利用されていくと思います。
書込番号:20376011
0点

日々進化してきたCPUですが、世の中の人が今のCPUの性能に満足したら進化は止まると思います。
不満があり追求する所があったので、昨日より今日、明日へと発達したのだと思います。
私個人としてはマザーボードとの互換性があるCPUの発達を期待します
書込番号:20376313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私個人としてはマザーボードとの互換性があるCPUの発達を期待します
なんで、従来のCPUに互換性の無い新しい規格のマザーボードがでると思います? 意地悪とか、買い換えさせて儲けるためとかじゃないですよ。
マザーボードがCPUの進歩の足かせになるという考えも無しに、CPUの進歩だけ求めるというのは、視野が狭すぎです。
メモリだってGPUだってストレージだって、みんなみんな進歩しているんですから。
今時の話なら。新しいCPUに期待して載せ替えるなんて事に、コスト的にも性能的にもメリットは無いので。CPUとマザーボードとCPUクーラーは、セットで使い潰すくらいの方が、低リスクです。
書込番号:20378455
2点

現在は地上ディジタル放送、BS放送が盛んです。
これからは、パソコンで放送を見ることになる。
電波の放送を光回線パソコンが取り込むでしょうね。
今これのユーザーはどれくらいだろうね?
少しづつ伸びてるはず。
書込番号:20380114
0点

質問の意図とはズレてるかもだけど、HPが新PCアーキテクチャの実証実験に成功したそうです
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1032912.html
ニュースを読んだだけでは「なるほど分からん」に違いですが、実クロックで十倍の差があるDRAMメモリのボトルネックが解消されるならCPUアーキテクチャ以前に、パソコンも含めたデバイスの在り方がガラリと変わるかもしれませんね
書込番号:20469610
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





