


まだまだ続きます。
スピーカー、アンプ、自作すると楽しいですよ!
市販品には無い自分好みの音が楽しめます。
初心者の方も、どんどん参加して下さい!
書込番号:20377397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ建てありがとうございます( ̄▽ ̄)
模様替えしてから、背もたれの代わりにものがなくて、
寝たら首が取れそうなくらい後ろにガクッとなります。
これが激痛です。
この椅子はスゴイ座りやすいのに、背もたれが小さいことが残念です。
まずはゆったりできる椅子から作ろうかと考えています。
書込番号:20377500
0点

社長
スレ立てありがとう♪(・∀・)ノ
お芋ちゃん
とりあえずならキャンプ用の椅子が安くてわりと使えるよ
書込番号:20377933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
アウトドアグッツは思いつきませんでした。
ユラユラ揺れる椅子なんていいかもしれないなぁ。(@ ̄- ̄@)
書込番号:20378059
1点

げーむくん・Mさん
はじめまして よろしくお願いいたします
1000X かっこいいですね カーボンかー
ジュラルミン、チタン、インゴット削りだし、アルマイトとか好きです
ところで スタンドはもう調達されましたでしょうか?
お芋ちゃんさん紹介のハヤミが安くなっているので見劣りもするのですが
私が もしも1000M購入したら・・・ のスタンド案です
75mm角材を切り出して、ちょっと強度が不安なんですが木工ボンドで組み立て
黒着色は 100円ショップ墨汁が楽ちんです。 下地いらず、重ね塗りへっちゃら、補修もらくらくです
表面はヤスリがけしてケバを取ってあげたほうがきれいですが、そのまま墨汁塗ってもまあ気になりません
かないまるスタンド 墨汁ペイント
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
角材はホームセンターで、3mー3500円ぐらいだったと思います。1mぐらいの物もあったはず
角材が反っていたり、膨らんでたりしてうまく接着出来ないかもしれません
そんな時は、近くに材木屋さんがあれば覗いてみてください。長さカット、カンナがけ面取りしてくれます
断面の直角度や長さ誤差はホームセンターよりかなり正確です
接合部のほぞ組なんかも相談できそう
もちろん角材も材木屋さんで調達することもできます
私は75mm角材670mmx8 を持ち込んで、端材の角材2m分けてもらって 180mmx8 & 650mmx8を70mm角に4面面取り、長さ調整してもらって2000円程でした
フローリングのお部屋のようなのでカーペットを敷けば、滑らせてスピーカーを動かすことは出来ませんでしょうか?
40kgオーバーを無理に動かすのは事故の元かな
りょうたこさん
いろいろお気遣いありがとうございます スレ立てもいつもありがとね
6日程 家出していました。 BATPROにオイルコン直列やりましたよー。 高域がツルッとした感じがした気がするのですが気のせいのような・・・ 私やっぱりセンスが無いのかもしれない
今はバッファのカップリングにつけて実験してます
Whisper Not さん
ブレスサーモエブリプラス 3564円 (ブレスサーモ10%混合 高額商品は16%混合) パッチだけ買ってみました http://www.breaththermo.com/products/
店頭デモのテストピースにやられました。 素材100%なら38℃ぐらいに発熱してる!
自宅計測で誤差の範囲ですが エブリプラスは3倍厚さのフリースより 0.1 or 0.2℃ 高かったです
エアボリュームの割にあったかい!
書込番号:20378586
0点

sinさん、ども!
家出してたのね(笑)
ツルッとしますよね!ちなみに容量はいくつのでしたか?
うちのはBAT1なんで、音量調整出来ないんで、そのまま直結だと高域が強すぎてきついんで、0.047+0.01くらいで、ちょうどです。
whisperちゃん、プリアンプのあれ、安いですねー。
今なら円高やし!って思ってしまいます。
完成品はバランスプリになってるんですよね?
ってまた物欲が(笑)
真空管は6dj8もストックあるしなー。(笑)
しかし、もう置く場所がない(^_^;)
C20とはさよならしたくないし。(笑)
皆さん寒いんで風邪ひかないようにねー。
書込番号:20378806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Analogmetricのプリは、どれもおもしろそうで、そして安いんですが。
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553
これが今のラインナップの中では一番面白そう。
こいつは、CAT SL-1のコピーで、コピー元は200万ぐらいする高級品です。
まあ、中華系のガレージメーカーは「往年の名機」をコピーしたモノが多く、コピーと言いつつも「たんなる粗悪品」であることが多いのですが、ここのは割と実用になりそうな感じがします。
プリアンプも面白いのですが
http://www.analogmetric.com/category.php?id=202
ここのフォノイコライザー系も面白いですよ。
送料がわかりませんが、お手軽値段ですしね。
LITE AUDIOってところが、基板を作っているみたいで、GA31A MM MC Balance Phono Preamplifierは、珍しいバランスタイプのヘッドアンプで、これを検索してみると
他のショップでもつくってますねw
http://www.lencoheaven.net/forum/index.php?topic=20289.msg282425#msg282425
レビューはこんな感じ。
書込番号:20379726
1点

Whisper Notさん
どうも、上手く収めてもらいありがとうございます。
実験から得た情報の公開に関しては、もっと影響を考えてから役に立つように考えて出します。
>ちなみに、IR4301については
>http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
>ここに資料があります。
ありがとうございます。
電源回りが違いますね。参考になります。
真空管プリやイコライザって昔は上手く作らないとSNが悪いんで上級者しか手を出してはいけないシロモノでしたが、Analogmetricは上手く安く作るもんだなぁと感心しますね。
フル自作したら、パーツ調達の手間と失敗が多くてとてもこんな値段じゃ作れない。
書込番号:20380231
2点

とりあえずAmazonでプライム会員割引やってたんで、僕もエブリですが、買ってみましたー(笑)
ついでにミソ基板(笑)のシルミックにパラるアムコもゲットしたんで入れてみまーす。
sinさん、アムトランスのオイルコンデンサですよね?
アリゾナは入れたとたんにわかりました!
まあ、高いだけの事はあるんですねー。
なので、次は高い方のグリーンカクタスにします。
whisperちゃんはここから買った事はあるんでしょうか?
ebayではなく香港ですね。
送料が全くんからない(^_^;)
英語わからんし、翻訳してもちんぷんかんぷん(笑)
いつも通りまた気になってきてしまいました。(^_^;)
でもその前にミソ基板仕上げないと!(笑)
書込番号:20380542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
NS-1000xですが、現状ではスピーカーのアッテネーターは少しマイナスに振った方が好みかもです。
でも、スタンドに乗せればまた違うのかもしれません。
oimo-chanさん、こんばんは。
黒とゴールドは高級な感じがしますね。
だからこそ、敵側(笑)。
ラスボス前の大きい壁的な。
そういえば昨日、ホームセンターへ行ったらNS-1000xに丁度いいサイズの台車があって、買うかどうか30分くらい悩んでました(笑)。
Architect1202さん、こんばんは。
いや〜これは本当にでかくて重いですね。
外観が余計そう感じさせるのかもしれません。
仕事で趣味ができないのはツライですよね。
最近私は時間が取れなくて趣味と言えば、PC作業をしながら音楽を聴いていることが多いですね。
私も早く作らなきゃなぁ・・・
SIN1923069さん、初めまして、こんばんは。
スタンド製作の詳しい説明、ありがとうございます。
実はすでに、Whisper Notさんに貼って頂いたリンク先のブログを参考に材料を購入済みなので、今後の参考にさせていただきますね。
今のところ、今回製作予定のスタンドの底面にフェルトみたいなものを貼って動かし(滑らせ)やすくする予定です。
書込番号:20380913
1点

whisperちゃん、シルミックにアムコ、うまいなー。(笑)
付けたていきなりですが、にんまりしちゃう。
ご機嫌です!
書込番号:20381083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>げーむくん・Mさん
おぉ!
T字型のスタンドでしょうか??
天板がないスタンドは音の飛びが良くて朗々となる印象があります。
フロア型スピーカーをT字スタンドにしたらどうなるんだろう楽しみです〜。
書込番号:20381281
1点

社長
アナログメルティックのHPから買ったことは無いです。
このショップは、eBayに出店しているので、そっちから買えるんですが、若干値段が高い。
支払いがPayPalなんで、たぶん、直接買っても大丈夫だとはおもうのですが・・・・・・・・
http://stores.ebay.com/diyaudiokit?_trksid=p2047675.l2563
これが、eBay上でのアナログメルティック
んで、LS26 CAT SL-1 Tube Preamplifierで検索してみると
http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=LS26+CAT+SL-1+Tube+Preamplifier&_sacat=0
似たような基盤だのキットが沢山出てくるわけです。
部品調達とか、ケーシングができるのなら、基盤だけ買っても面白そうですね。
あとね、僕が作ろうとしているバランスタイプの基盤ですが、あれ、プリアンプとして使う以外にも、DACを自作して、DACのバッファとしてあの基盤をいれちゃってもいいのかなとか思いついたりした。
電流出力のDACなら、IV変換回路の後ろ、電圧出力ならそのまま、つないじゃえば「真空管バッファDAC」が出来ちゃうんじゃないかなぁ
そそ、フォノアンプもeBayにありますね
http://www.ebay.com/itm/LITE-GA-31A-MC-MM-tube-amplifier-bare-PCB-6dj8-vacuum-tube-amp-PCB-/121975161195?hash=item1c6649416b:g:hfcAAOSw5HJXKBKp
これが生基板。
http://www.ebay.com/itm/GA31A-6DJ8-6922-6N11-MC-MM-Balance-Phono-Turnable-Valve-Tube-Preamplifier-/222213057158?hash=item33bcee2a86:g:zmwAAOSwU-pXqISf
完成品
こんな感じで、少しeBayだとちょっと高い。
高いので、生基板を買ってきて、自分でパーツを盛り込んでオリジナルで作ると面白いかも。
いまのりょうたこ社長なら、これぐらいはできると思います。
回路図がついてくるのかわかりませんが、基板のシルク印刷を追いかけて行けば、音声ラインはつかめると思いますので、音声ライン上に配置するパーツを厳選していくと、かなりよさげなかんじがします。
しかし、こえ、ゲインの切り替えとかできなさそうだから・・・・・・・使い勝手はどうなんだろう。
書込番号:20381595
2点

おだてじょうずだなー(笑)
今の僕ならできる!って言われたらその気になってしまう!
そこはぐっと我慢してパワーアンプ完成してからにします!
げーむくんも頑張って下さいねー。
ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)
書込番号:20382357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
おだててはいません、今回、パワーアンプをつくって、半田不良をきちんと体験し、そして、それを自分で直したという経験は社長の半田がそこそこになったという判断です。
パワーアンプの完成ですが、どこかで「この辺にしておこう」という線引きをしないと終わらないですよw
しかし、この、カップリングコンデンサの交換って、本当に音が変わるから楽しくて止められないというのも理解できるというか、なんというかw
しかし、やはりですね、心を鬼にして、ケースに収めましょう!!
異論・反論はあるかもしれませんが、僕は「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」だと思っています。
そして、このケーシングが結構骨ですよ。
電子工作パートよりも時間がかかりますし、慣れていないと本当に大変ですよ。
eBayで穴が切ってあるケースを選んでも、基板の固定はかなり大変です。
高級な板厚の厚いケースを購入して、M3のタップでネジを切るなんてのもアリですが・・・・・・・t3mmなら可能、ちなみに下穴は2.4か2.5であけるのですが、垂直にいれないとならないので、ガイドを使うと良いです。
一番簡単なのは、LVのケースをつかうことなのですが・・・・・・・高いのと、コンデンサボードがうまくいれられるのかが解らない。
あと、RCA端子と、スピーカー端子、ICEインレットの選択も悩みどころですね。
こつは、これら背面の端子類は「性能」だけでなく、「色目」を合わせると綺麗に見えます。
金メッキなら金メッキで統一する、シルバーならシルバー、白金族なら白金族で・・・・・・・・
そうすると、若干不揃いでも目立たなくなりますよ。
書込番号:20382755
1点

高級オーディオを聞くいい機会なので今日の午後 ハイエンド・オーディオショー大阪に行ってきました。
いろいろ面白かったのですが、自作スレに相応しく無いので割愛して...1点 面白いものがありました。
ノアが取り扱っているKLAUDiOの参考出品のトーンアームです。
このアーム ふつうの回転するスイングアームのように見えますが、お箸みたいな2本の平行スイングアームのリンク機構になっている上にベース部がスイング角連動で水平移動する機構により、円弧状ではなくによりカートリッジがLPレコードの半径方向に水平移動するリニアトラッキングアームです。
写真と動画上にレーザー墨出し機のようなグリーンのレーザーが見えますが、内周も外周も同じ位置にレーザーが当たっているのでリニアトラッキングだと分かります。
今までリニアトラッキングアームと言えば、リニアモータ等でアクティブに動かすものがほとんどですが、メカ的にパッシブに動かすのが面白いです。設計と調整に苦労して来年発売だそうです。
まぁ発売になっても とても買える値段じゃないと思いますが、どんな音がするのか聞いてみたいですね。
書込番号:20384385
2点

そうですねー。きりがないんでどこかで打ち止めにしないとねー。
ebayって見てたら面白いのいっぱいありますね。
とりあえず年内完成目指します!
書込番号:20384451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前々から気づいていたんですが・・・。
写真のものがスピーカースタンドに最適です。※本当です。
ですが、もう1個買うか迷っています。
っと言っても、2個球、4個球、セットで1万円くらいです。
2個買っても2万円なので、オーディオ的には安いと思います。
意外と複雑な構造です。
無理くり壊して中をみると、スピーカーとも点接触、土台とも点接触です。
無理やり壊したので、木工ボンドで直した後がありますが音には影響してないみたいです。
中身の写真を撮ればよかったと後悔しています。
スタンドとして失敗しても、背中、腰、首のコリを取るので損はないと思います。
書込番号:20384514
3点

うお、中山式かいゆうきではないかw
僕も愛用しています!!
あ、スピーカーインシュレーターではなく、普段のコシのメンテです。
これはですね、非常に優れもので、これ考えた人は天才だと思っています。
ちなみに、僕がもっているのはプラスチック製です。
2つ使いだと、「けつ筋肉」を押せるんですよ、これが無茶苦茶きもちいい。
だいたい、腰がいたい人って、腰だけをやってもだめで、足、ケツ、腰、肩、と全部を押さないとだめ。
特に、ケツのあたりはあまり痛みをかんじないのですが、無茶苦茶こってる事が多いです。
スピーカーにもつかうとなると、1家に4台必要ですね!!
書込番号:20384694
0点

オイモチャン、オーディオ的には安いけど、オイモチャンオーディオ的にインシュに2万は高い(笑)
オーディオショーやってるのね。バタバタで行けそうに無いな。(^_^;)
書込番号:20385114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
手つかずの材料・・・・どっかで見たような(笑)
ところで、重いシステムを置く台の経験はありませんが、地面に杭打ちを理想としてその延長と考えると、
「床とウーファーの距離を稼ぎかつ、床ベタ置き同等以上の安定性がある」
が妥協点だと思っています。
個人的に、点で支えるとか、インシュレータの発想はあまり好きではありません。
書込番号:20385479
0点

ウイスパーさんも中山式快癒器の愛用しているんですね!
親が私が生まれる前から愛用していたのでもう40年以上前のが家にあります。
昔は真っ白に塗装されていたんですが、
この木目になってから、オーディオ用っぽくなりました(笑
書込番号:20386230
1点

ウィスパーちゃんの言うとおり
腰痛のツボはケツに有り
自分も長年腰痛持ちだったけど、ケツッペタの痛気持ちいいところを指でグリグリ刺激するようにしたら、すっかり良くなりました
(NHKためしてガッテンを見て)
中山式解癒器っておケツ用は有るのかな?
ネットで探してみたけどよくわからない
とりあえずゴーゴー音のC.E.CプレーヤーをテクニクスSL-2000に入れ替えました
(今年の正月にオクで1100円で落としたけど放置してた)
クォーツロック無しのDDってストロボがゆらゆらしててなぜか萌える〜♪(  ̄▽ ̄)
音も安物MMとの相性バッチリ
余計なことしてない安価モデルって大好き♪
書込番号:20386316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 腰痛のツボはケツに有り
あら、そうなんですか。
ちょっと試してみよう・・・・
書込番号:20386351
0点


>Architect1202さん
タダですので、是非やってみて下さい
場所はズボンの後ろポケット辺り、痛気持ちいいところです、左右の骨盤辺りにもツボ有ります
最近流行りの安いマーサッジ屋さんに行って、そこを集中的にやってもらうのも良いかと…
書込番号:20386371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
インシュレーターで2万円は私には無理ですね(涙
BOWSさん
動画のプレーヤーですが、お皿が回転する力でアームも動くんですね。
動き方が気持ちいい(笑
「ハイエンド」オーディオショウですからお値段は「ハイエンド」なんだろうなぁ・・・。
書込番号:20386438
0点

>Architectさん
インシュレーター類は好まないんですね(^^
私の師匠もインシュレーターを使用しないです。
高さを稼ぐために、ノリタケのブロックを使用しています。
基本はやっぱり頑丈なものの上にしっかりと置くことが大切なんですね。
書込番号:20386476
0点

すぷにー会長
technicsのEPC 205cですが、「L」と「H」と2種類あるんですね。
今日、ちょっとお出かけしたら2種類売ってました。
初めてしりました。
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/epc_205c2l.html
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/epc_205c2h.html
ちなみに、中山式快癒器の2個球の方を使えば、おしりはバッチグーですよ。
かなり痛いと思います。
私は、毎日「胃」の裏を快癒器で押さないと、だるくて寝付けません。
書込番号:20386519
0点

>oimo-chanさん
微かな記憶だけど
205C…LとHは出力違い…Lはクラシック向け、Hはジャズ向けと言われていたような?
ボディーも金色と黒色と2種類有って、針が三種類有って、組み合わせでナンチャラカンチャラだったような?気がしました
自分だったらHを選択かなぁ…
快癒器…胃腸にもいいんだ、(下痢しやすいタイプ)
おケツにはやっぱり二つ欲しいのね、
今、カシオペアのひげダンス聴いてます♪
桜井哲夫氏のベースソロが快感〜♪
書込番号:20386557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジはそういう意味だったんですね。
ありがとうございます!
すぷにー会長はまよわず「H」を選択しそうですね(^^
カシオペアはかっこいいですね。
ここ1ケ月くらい、カシオペア・スパイロジャイラ・マーカスミラーにハマっています。
書込番号:20386696
0点

>oimo-chanさん
> インシュレーター類は好まないんですね(^^
インシュレーターは、もともとアナログプレーヤのハウリング防止が起源だったと記憶しています。
直訳すれば「遮断」なので。
スピーカスタンドには遮断を求める要素もありますが、それより安定性を重視したいので。
ところで、
JSPのモデル1267RPに取り敢えずフェルトを入れてみました。
フェルトは中音を主に吸収してくれるので、それを期待して背面に3枚を入れてみましたが、あんまり変わらない(^^;)
どうしてくれようっか、シャー。
書込番号:20386773
0点

>Architect1202さん
JBL風JSP?楽しんでますね〜
自分もチョット前に作ったJBL4320風モナコアをマークユニットに替えたらどうなるんだろう?って気になってます
お芋ちゃん
鉄板、ナベサダのフュージョン期もバッチグーだよ
マイディアライフからモーニングアイランド、カリフォルニアシャワー辺り
書込番号:20386863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、僕も今ではインシュに2万はきついです(笑)
何年か前にオーディオ始めた時は買ってしまいましたが。
今はホムセン調達品なんで、一個100円だ(笑)
書込番号:20386868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> 僕も今ではインシュに2万はきついです(笑)
そらそうですね(^^;)
飲酒に2万もきつい(笑)
書込番号:20386875
0点

自分は10円玉3枚(笑)
一番はまってた頃は5万円の電源ケーブル買いました
書込番号:20386885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10円玉3枚はあかん!ダメって事ね!
安定悪いから地震きたらすぐに倒れるよ!
僕は10円玉使うときはセロテープで巻きました(笑)
電源ケーブルは2万が最高かな。RCAケーブルは2.5万。
往年ちゃんは数百万とか言ってたな(^_^;)
最近来ないけど、元気なんかな。ちょっと心配だ。
今はコンデンサの無駄使いしてます(^_^;)
あっ、そういえば
Look at this on eBay http://www.ebay.co.uk/itm/121956760330
EARのフォノイコ作ってみれば?会長!
書込番号:20386963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10円玉一枚ずつ三点支持だし、自作スピーカー用だから
EARホノイコ?なんて書いてあるかさっぱり分からない
でも良さげだね〜
この前のEARプリアンプはまだ売れてないみたい
値段が値段だからね
往年さん、今度は博多で忙しいのかな
書込番号:20387019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
こんばんは
先程、引用くだり頂きました。
私の発言に対し、別の人の発言を引用くだってましたけど。
私、以前にGoldenSateという名でちょっとだけ、おじゃましたことのある者です。
スマホ替え
パスワード忘れ
ログイン出来ず、面倒くさかったのでこうなりました。
こちらのスレは専門的過ぎて、書き込む機会が中々ありませんが、別スレでWhisperNotさんの書き込みに私の名があり、ビビったのを機に少し書き込みさせて頂きます。
私は普段、住環境の理由からヘッドフォンで音楽を聴いております。一応、ローコストのプリメインアンプと小型スピーカーは有りますが、音楽を聴くことはあまりなく、大体テレビ用です。
そんな私が、以前このスレでステレオ誌の付録のフォスのスピーカーの話題で盛り上がっていた時に、なんか魔が差したとでもいうんでしょうか、それを買ってしまったんですよねぇ。
もちろん自作なんて出来ないし、これからしようって訳でもないんですが。
で、ユニットだけあっても仕方ないので、箱を買って意味なくスピーカーが2組になってしまいました。
で、ふと20代の頃やっていたスピーカーマトリクスを思い出し、フォスのスピーカーをマトリクス接続して聴いて見ました。部屋の都合でリアには置けないので、取り敢えずく上に重ねて外に向けてMX-1風に。
音は勿論変わりますが、効果があるようなないような。
ソースによって効果がまちまちなのは元々ですが、
フォス側の音量が小さいですかね、以前はアンプ2台でやってたのでよかったのですが。
それと、やっぱリアに持ってった方がいいですかね。
書込番号:20387028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
吸音材の調整は、個人的にはダクトの調整よりもツライです(^^;
>どうしてくれようっか、シャー。
妖怪どうしたろうかしゃん!?(笑
書込番号:20387080
0点

あっ、1枚づつね!そりゃ大丈夫だわ。
レザーさんにてつだってもらったらプラス1万くらいで、EARのフォノイコが手に入るかも!
往年ちゃんは博多のには行ってないな。
知り合い見に行ったみたいで、結構凄かったらしいけど、月曜日には通れるように、なるらしい。
やっぱ都会は早いね。
オイモチャン、胃の後ろマッサージしたらましになるのは多分胃が悪いんだわ。
胃潰瘍かも。食い過ぎー(笑)
僕も前に背中というか、腰あたりが痛かったんで、整形外科いったんだけど、ましにならなくて、調べたら胃潰瘍だった。
気をつけてねー。
書込番号:20387085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> チョット前に作ったJBL4320風モナコアをマークユニットに替えたらどうなるんだろう?って気になってます
どんなモノか存じませんが、ユニットを替えるとガラリと変わるでしょうね。
いいユニットだと良くなるのはもちろんですが、中高音と低音のバランスが変わることが多いので、
印象が相当変わると思います。
JSPでも、ユニットにフォスのF120Aを使った例がありましたが、自分のJBL風のFE126Enより遥かにバランスが良いと予想しています。
じゃあなんでまたFE126Enを使ったか? FE126Enの可能性を見てみたかったんです。
>木を見て森尾由美さん
> 魔が差したとでもいうんでしょうか、それを買ってしまったんですよねぇ。
いいですねぇ(笑)
このユニット、煮てもよし、焼いてもよし、万能型のユニットと予想しています。
何でもない密閉でもいい音出してくれそうです。
> フォスのスピーカーをマトリクス接続して聴いて見ました。・・・・、フォス側の音量が小さいですかね
出力音圧レベルが低いので、一般的なスピーカシステムと1台のアンプで繋ぐ
(R-LとL-Rのスピーカを各アンプ側R+とL+でパラで逆相接続)だと、音量が出ないと思います。
でも、スピーカマトリクス懐かしいですね。
MX-1は長岡氏自画自賛の(MX-1を超えるマトリクススピーカをその後作れなかったと言っている)シスムでしたね。
書込番号:20387124
0点

すぷにー会長
渡辺貞夫は食わず嫌いをしていました。
新しいジャズも聴きたいですが、1970年代〜のフュージョンばかり聴いてしまう。
もっと高音質で聴きたいので、中古ショップでCDを探しまくろうかと。
でも、意外とない上に、あったら高いですよね。
レコードは意外とないし・・・。
書込番号:20387193
0点

>りょうたこさん
私も胃が悪いんですかね。(^^;
りょうたこさんは胃潰瘍ですか・・・胃潰瘍と言えばストレスのイメージが強いですね。
オーディオでストレス発散ですね( ̄▽ ̄)
私は、年に数回の「炭水化物パーティー」がストレス発散かなぁ・・・。
( ^-^)
(^-^ )
・・・ハッ!!( ̄□ ̄;)!!
これが胃の調子が悪い原因では!?
書込番号:20387293
1点

フュージョンのCDは高いね、定価以上のも有るし
レコードが安いし、安いのは枚数も売れてるから内容もいいよ♪
調子のってもう一曲お奨め
リーリトナーのアルバムインリオの中のリオファンク、音もいいよ〜
>Architect1202さん
一見2wayバスレフですが、ネットワークわからないし、バスレフチューンも分からないので塞いで密閉にして有ります、モチロンフルレンジ一発(笑)
元はソニーのミニコンポ用のスピーカーを鉄屑屋さんから箱だけを100円で買って、まわりを4320風に一枚張り、モナコアの10センチを入れました
わりと似てるかと(笑)
書込番号:20387315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> まわりを4320風に一枚張り、モナコアの10センチを入れました
会長!スバラシイ!!
こういうのいいですね。
今度、昔憧れた4343を、ミニチュアで作ってみようかな(笑)
書込番号:20387355
0点

基板についてた普通のダイオードブリッジをこないだ買ったショットキーダイオードをsinさんの回路図、その他色々ググってブリッジ?にして、交換してみました。
ショットキーダイオード80円X4とラグ板100円で、400円ちょい。
これは効きますね。(^_^;)
予想以上。
アンプでいえばワンクラスくらい。
芯が出て、力強いかんじかな。
特にjazzやロックには良いな!
やっぱ自作って楽しい!
sinさん、次はsicにしようかと。
替えたんですよね?かわりました?
書込番号:20387490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リオファンクめちゃくちゃかっこいいじゃないですか〜!!(T0T)
ほかのアルバムもちょっと聴いていたら、「CAPTAIN FINGAERS」「Low Steppin’」って曲もかっこいいです。
超技巧派ですね。
ベースもスゴイ分厚い。
書込番号:20387578
0点

4オン6はもっとヤバイかも♪
書込番号:20387606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
4 on 6は誰かのジャズで聴いたことがある気がします。
ベースの超低音フレーズがたまらないですね。
りょうたこさん
だんだん自作が本格的になってきましたね。
すごい吸収力だと思います。
書込番号:20387828
0点

オリジナルはウェスモンゴメリーですね♪
書込番号:20387838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
>動画のプレーヤーですが、お皿が回転する力でアームも動くんですね。
そうです。アーム動かすためのモーターは無し
ただ本当にLP演奏して動かすと1回あたり20分かかるのでデモになりません。で強制的にグルグル クランク入れて左右に振ってました。
>動き方が気持ちいい(笑
現物はもっと動物的でヌルヌルってかんじ
>「ハイエンド」オーディオショウですからお値段は「ハイエンド」なんだろうなぁ・・・。
値段は怖くて聞いていませんが、ノア取扱のアコースティカルシステムズのAQUILARって10インチアームが95万円!!
なので おそらく3桁は行くのではないかと....
個人的にはアームって5万円までだよなぁと思うので 最近の超高額アームには呆れてしまいます。
ちなみに付いていたMCカートリッジは69万円!!
りょうたこさん
ついにダイオードまで手を出しましたか!
効き具合が抵抗やコンデンサと違うでしょ
うちのドノーマル版も やっと音出ししました。
明日、じっくり聞いて報告します。
そしてドノーマルのまま弄ってしまいました。それも明日.. あっ今日か(^ ^;;
書込番号:20387943
1点

ついでに最近 話題になったプリアンプ/アッテネータのネタ
英国 BESPOKE AUDIOのPassive Preamplifierってのを聞きました。
http://www.thebespokeaudiocompany.com/our-product
名前の通りパッシブでアンプ無しなんですが、抵抗切り替え式ではなくてトランス式アッテネータ
トランスの2次側に48個の端子を付けた特注トランスの端子を47接点のロータリースイッチで切り替えるというもの
抵抗切り替え式のパッシブアッテネータって何種類か聞いたことあるけど、SNは抜群だけど絞っていくと音が痩せてくる。
ところが このトランスタップ切り替え式は音量絞っても音が痩せないので感心しました。
抵抗切り替え式で絞ると前段から流れてきた音のエネルギーの大半を熱に変換して捨ててしまうのに対して、トランス式はエネルギーのロス無く振幅だけ下げて伝送するのだとか
なかなか良いじゃんと思ったけど お値段160万円というハイエンド 特注トランスと外装だけでずいぶんかかるんだろうけど
20接点でいいんで SL-1みたいに某国で安くコピー商品出さんかなぁ
書込番号:20387992
2点

オイモチャン、ストレスもあるかと思いますがピロリ菌を持ってたら胃潰瘍になりやすいみたいです。
僕ら世代の大半は持ってるらしい。
で、除菌してからは快調!
一度検査してみてね。
オイモチャンのバッファアンプの事は全くわからないし、皆さんのやってるスピーカー工作もやってないからわこらない(^_^;)
ネットワークはすこーしだけ(笑)
やっぱり実践しないと駄目なんだと実感です。
書込番号:20388047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
NS-1000xのスタンドを作り始めたのですが、貼り合わせがいきなりずれてしまい、「やっぱり仮止めは必要だな・・・」とネットでハタガネを注文しました。
・・・が、待っていられず、ホームセンターと100均でF型クランプを調達してきて再開しました。
注文してしまったハタガネはきっとスピーカーを自作する時に役に立ってくれるでしょう・・・。
木工用ボンドは始めは参考にしたページでも使用していた「速乾アクリア」を使っていたのですが、速乾過ぎて修正が間に合わなかったので、普通のコニシのやつにしました。
ノズル先にヘラがあるものが使いやすくていいですね。
板のカットがホームセンターなので、精度が良くなくて調整することも考えたのですが、あえて整っていない方が味があるかも?と考え(+面倒なので)そのまま貼りつけました。
底面を揃えたので、天面のみ後で調整しようと思っています。
クランプが足りないので、完成はまだまだです。
oimo-chanさん、こんばんは。
>T字型のスタンドでしょうか??
一応、T型ですが、参考にしたHPのスタンドの感じだとNS-1000x重量のこともあって不安だったので、Tの横線部分で18mmの板を3枚貼り合わせ、Tの縦の部分で6枚貼り合わせています。
りょうたこさん、こんばんは。
>ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)
今回のスタンドが上手くいかなかったら検討したいと思います(笑)。
Architect1202さん、こんばんは。
私もあまり不安定なものは好きではないので、頑丈な感じにアレンジする予定です。
今回、このタイプを作ることにしたのは、T型という形だからというよりも、「板を縦に使う」という考えに興味があったからなんです。
まあ、今回の材料は集成材なので、そもそも効果があるのか分かりませんが。
書込番号:20388100
0点

マルツのD級パワーアンプLV2-PWAM音出ししました。
まず、予想以上に良いですね。
真空管アンプに似た開放的な楽しく明るく聞ける傾向
かと言ってスピーカを制御仕切れないでダルな低域にはならない。
上滑り感を心配していましたが、感じられない。ピアノの高域鍵盤のタッチを上手く表現してます。
ただ、繊細さの表現には足りない、これはカップリングや帰還抵抗を良いものにすれば改善できるレベル。
で、さっそく弄りました。ドノーマルのままで
やったのは
1.ドノーマル
2.ドノーマルの基板を2枚使って アンプの片側だけ使う(アンプ基板のモノーラル使用)
3.さらに各基盤に独立した電源を与える(トランスの巻線から分ける)
まぁ よくやる定番の改造で目新しいことは無いんですが...
1→2の変化
3秒で結論が出るほどの大幅な違い。
ステレオイメージが全く異なる。音像の奥行きや彫りが深まり、音の動き方が良くなる
1に戻すと 平板な音を聞いていたことが よく分かる。
2→3の変化
1→2大きな変化はないが、よく聞くと表現力が上がっている程度。
ホールの残響音などの間接音が適正な大きさで表現されるようになったと思う。
先週の測定結果見て、ベース基板もう一枚買ってエージングしておいたんですが、予想以上の違いが出てびっくりしています。
なお、電源回路は 他のアンプで使っていた部品の流用
トランスは 17.5V-0-17.5V 5Aの巻線が2セットあるRコアトランス
整流回路はブリッジダイオードにDUOREX 3300uF(シルミックの前バージョン) ちょっと容量不足だと思います。
なお、3にした時に整流回路追加になっているので実質的に1アンプで使える電源のコンデンサ容量が2倍になってます。
【音が変わった原因の予想】
D級アンプは効率が良いので電力食わないですが、アナログアンプより高速に電流を供給する必要があるので電源の量より質(応答性)が問われます。
質(応答性)を上げるには、電源供給に良いコンデンサを使うこと、電源供給コンデンサをD級アンプデバイスの出来るだけ近づけること
これは基板上に載っている470uFのコンデンサのことです。
L/Rの両チャネルがバラバラのタイミングで この470uFのコンデンサから電流引き出しているんで基板上の470uFのコンデンサは大変じゃないか、それじゃあ、基板増やして引き出し口は一つにすりゃいいと思って 基板1枚にデバイス1個にしたら各チャネルの分離が良くなって音像の出来方が良くなった。
さらにチャネル間で電源のコンデンサを共用しない方がいいんじゃないかと言うことで 上記3までやったら さらに効果があったけど2で大半の効果が出ていて +α程度の効果しかないと言うのが予想です。
実際に2までで十分効きます。
なお、慣れないウチは こんなバラックでやると事故って基板飛ばすことになるんで もっとしっかり取り付けてやった方がいいです。(IR3401M基板 1枚飛ばしました...)
今後、電源いじったり、カップリング変えたりして遊んでみます。
この安くて、弄りがいがあって、面白いアンプを紹介してくれたWhisper Notさん、SIN1923069さん そしてリアルタイムに改造報告してくれた りょうたこさんに感謝です。
書込番号:20389175
1点

>BOWSさん
なるほど!やっぱり上級者はまた違いますね!
うちも基板余ってるけど(笑)
sinさん、ロームのショットキーでしたよね?前に紹介してくれたmusesのショットキーってバカ高いけどどうなんでしょ?
試してみて(笑)
書込番号:20389674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
JBL4320風フルレンジいいですね。
音響レンズの工作が大変そう。
昔、この手の名器のミニチュアを作るスピーカー製作本買った覚えがあるんですが どこに行ったのやら?
ALTECの銀箱のモニター作るために、パイオニアのコアキシャルフルレンジPAX20のホーンを斜め45°に回す術やら載っていたんですが
その本の終りに書いてあったんですが、外観似せると 音もオリジナルに似てくるらしいです。
書込番号:20390204
1点

りょうたこさん
これは定番の改造です。LV2-PWAM 2枚揃えてニコイチするだけだし。
この基板が良いのは、IR4301M子基板を載せ替えたら簡単にステレオ⇔モノラルにできることと、基板自体が安いんで手軽にできるので向いてますね。
真空管パワーアンプでステレオ→モノラル化したら 凄い出費に...
それと、僕がやったのは、標準グレードのコンデンサ積んだノーマル基板だから大きな差が出たんで、UTSJやらシルミックという高性能コンデンサ積んだ基板の方がコンデンサの供給能力が高くて差が出にくいと思うのですが、ベース基板が余っていたら試しても良いかも知れません。
書込番号:20390263
1点

ありがとうございます♪
あ
鉄板を切ったり曲げたり溶接したりは簡単なことなら出来るんで(会社の設備で)段取りよくやれば30分くらいです
鉄板ってアーク溶接で仮に点付けしといて、角度やズレを合わせてから本付け出来るので、慣れると加工が案外楽です
それよりも、まともな道具の無い自宅で精度よく板を切ったり、穴開けたり、修正したり、塗装したりのほうが苦労しました
音は…まあまあかなぁ…いずれマークに替えてみたいなと…
書込番号:20390272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!電源回路から二股にわかれてるんですね。
トランスも電源回路も2ついるのかと思ってました。
でも基板の抵抗、コンデンサ合わせないとな(^_^;)
書込番号:20390501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そっか・・LV2-PWAMってこういう楽しみ方もあるなぁ・・・
ウチでやるにはレイアウトから考えないと・・・パーツが倍掛かるからちょっち大変かもorz
書込番号:20391243
0点

りょうたこさん
BATPROに直列したのは アムトランスオイル AMCY 0.22μです。 だいぶ大きいですね
コンデンサーが大きいから周波数は ええと・・わかんない
BATPROも中身を見てみよう
ロームSICはまだなのです。 バッファには使ったんだけど
LVの 今はKIT使用の平滑部を置換えるんだけど
5v、12v,25vを一枚に載せないとスペースが足らなくなるんだけど
もうはみ出そうなのです。 ±8000μしかないのに・・
パズルが面倒になって先延ばしにしてます。
小さいフィルムとかチップにして裏張りすれば稼げるんでしょうけど、裏面無しで簡単に後々脱着・変更できる仕様にしたくて。 私はSICに換えても馬鹿耳なのでわかんないというオチかな
MUSES7001 SICのインプレを探したけど 使用例2件しか見つけられず
エソテリック G1 エソでもどうもこの機種だけに使ってそう
http://www.esoteric.jp/products/catalog/pdf/grandioso_s1.pdf
別府 俊幸氏の自作アンプ
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf
オーバークオリティーなのかもだけど、190万のアンプで使うなら自作でもありと思います
だってりょうたこさんのネットワークパーツってハイエンドスピーカーに使ってるでしょ
逝っちゃった感のあるりょうたこさんにはもうMUSES7001は必須でしょ
でもなぁ・・ちょっと高くてポチれないですね。 電源部完成したら、自己満で買ってみようかな。・・・1年計画かな
BOWSさん提示のWEのブリッジを実験したほうが マッキンの置き換えのためにはいいのかな
ブリッジじゃなくシングルのほうが使いやすいかー
”WE ダイオード”で検索すると2件ほど価格を載せている店がありました
私もBTL化する時は片側ノーマル、もう一方は改造基板で実験しましたが、なんか違うのはわかりました。
ブリッジもコンデンサーも基板も余っていたら、時間のある時にBTLもデュアルモノも実験してみたらどうでしょう
良さそうなら改造着手して、最後はLV2を4枚で デュアルモノBTLになって完成だー。
BOWSさん
実験報告ありがとうございます
宜しければ今後の実験結果のご報告もお願いします
お芋ちゃんさん
中山式快癒器はうちにもあります。2個玉、4個玉ともにおばあちゃんが使ってたもので50年以上前の物。白い塗装が擦れて剥がれてる。 かつて全国大ブームがあったのかな
インシュにしちゃうという発想がおもしろいですね。 実装もされてそうな
中山式はMAGICOブランド持ってた ふわふわMAGICOかわいい
http://www.magico.jp
ストレッチとか ラジオ体操とかも だるさ対策になるかも
MAGICOといえば ハイエンドショウに行ってきました。
MAGICO S1 Mark2 + PASS パワー がとっても気に入りました。2ステージ半張り付いて他をあまり見れませんでした。
工作できるっけ?
書込番号:20391469
0点

sinさん、おはよー!
やっぱりsinさんも行ったのね!
久しぶりにハイエンドも聴いてみたかったなー。
やっぱりmuses7001かな。(^_^;)
でもその前にふつうのsicも試さないと。
後は簡易セパレートもね。
BTLはあきらめたんで(^_^;)
そういえばwhisperちゃんもすぐできるって言ってたのはこういう事だったのかも。
てっきり、トランス2つ、電源基板2ついるのかと思ってました。
書込番号:20392065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
>ウチでやるにはレイアウトから考えないと・・・パーツが倍掛かるからちょっち大変かもorz
この結果をある程度予想していたんで パーツ交換に手をだす前の最初に調べておこうと考えました。
もっと早くやっておけばよかったですかね。
SIN1923069さん
>別府 俊幸氏の自作アンプ
>http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf
別府さんはユニークな発想の方で 本人にお会いしたこともありますし、アンプやDACをとても参照にしていますが、とにかく余計な音を含んでいるのが大嫌いで、ストイックな音が大好きな方です。一聴すると 抑制されすぎてつまらない音
なので 別府さんが使っていると聞くと、余分な音上等!、楽しい音が好きな僕は身構えます(^ ^;;
>良さそうなら改造着手して、最後はLV2を4枚で デュアルモノBTLになって完成だー。
なんかすごそうですね。
今後も試してみたら報告します。
あまり難しくないように心がけますが
>中山式快癒器はうちにもあります。2個玉、4個玉ともにおばあちゃんが使ってたもので50年以上前の物。白い塗装が擦れて剥がれてる。 かつて全国大ブームがあったのかな
>インシュにしちゃうという発想がおもしろいですね。 実装もされてそうな
凝りに凝った自作スピーカーのインシュレータに中山式快癒器を使うと 音がほぐれて軽くなるとか...(大嘘)
>中山式はMAGICOブランド持ってた ふわふわMAGICOかわいい
>http://www.magico.jp
>ストレッチとか ラジオ体操とかも だるさ対策になるかも
剛体を絵に描いたようなMAGICOのインシュレータにふわふわMAGICO使ったら、どんな音するんでしょうね?
>MAGICOといえば ハイエンドショウに行ってきました。
>MAGICO S1 Mark2 + PASS パワー がとっても気に入りました。2ステージ半張り付いて他をあまり見れませんでした。
>工作できるっけ?
行かれましたか
MAGICOって箱が全く鳴らなくてユニットだけから点音源的に精度が高くて緻密な音が出てくるので 毎度感心します。
が、あんな正確無比で検聴向きのスピーカーで聞いていると疲れそうで...家には置きたくないなぁ
10mm弱厚のアルミ引き抜き材の側板に肉厚のアルミの骨が入っているんで 3D CADで設計してマシニングセンターみたいな工作機械で加工しないと作れなさそうなのでアマチュア工作は無理じゃないかと..
僕は、フランコセルブリンのKtemaをずーっと聞いていました。
http://www.arkgioia.com/ktema/index.html
ソナスファーベルを創立した故フランコセルブリン氏の設計した楽器みたいに箱鳴りを活かしたスピーカーで付帯音だらけでMAGICOの思想と真逆です。
聞きながらあんまり気持ちいいので寝てしまいました。
この時に使っていたのが 前述のトランス式アッテネータで数mあるケーブルを通してパワーアンプ接続して 音痩せしないなぁと感心してました。
書込番号:20392521
2点

この2日間、伊豆の別荘のメンテに行ってました、20万円の激安スピーカーも買えない貧乏な僕ですw
久々に運転したら、すんげー肩が凝って死にそうです・・・・・・・・・・なんてことはどうでも良くて。
木を見て森尾由美さん
タイミングがズレましたね・・・・・・・・あのスレは、僕もmojoを買おうかなぁとか思っててみてました。
既存のDACチップではなく、FPGAを使ったDACと言う事で、音はともかく、それだけでほしいと思っていたりしますw
最近は、FPGAを使ったDACってすくなくて、というか、オーディオ製品としては昔から珍しいかな。
以前は、PC用のサウンドカードには結構あったんですよ。
今でも使用している人が多い、CardDeluxeというサウンドカードや、RMEなんかがそうでした。
特に、CardDeluxeはアナログ出力が良くて、今でも「現役」で使えると思っています。
さて、BOWSさんが「さすが」と思えるほどの実験をして下さっていますね。
ステレオの基盤を、モノラルで使うのは「もったいない」所もあるのですが、アンプキット基盤、特にD級アンプではよくやる事で、基盤規模が小さい事と、値段が安いからできることですね。
電源部については、僕も、この実験はしたことがあるのですが、トランスを1つで、平滑回路から左右に分けても充分に音質的な効果はあります。
電源部の実験をやっていくと、トランスも多数買うことに・・・・・・・・・・・
以前書きましたが、同じ容量のトランスでも、EIコア、カットコア、Rコア、トロイダルで確実に音が変わります。
形状だけではなく、製品クオリティでも当然に違うので性格にどの形状が良いとは言い切れません。
ただ、一般的に言われている「トロイダル」が高級品というのは大きな間違いで、トロイダルは形状から作成が面倒で費用がかかるのですが、それだけに、「精度」が求められます、適当に巻いたトロイダルは特性も良くなく、必ずしも高級品ではありません。
というか、3Aぐらいから値段が逆転して、トロイダルの方が安価です。
音的には、EIの方がコシが座った感じの音で、パワフルに感じる事が多く、ロックやJAZZでは好まれる感じです。
トロイダルは、静かな感じで、クラシック向けかなぁとは思います。
カットコアは試したことがありません。
Rコアは、すべてにおいてEIとトロイダルの中間な感じで、程よい押し出し感と、静寂さが同居した感じです。
D級アンプの場合には、BOWSさんがお書きのように、「アナログアンプより高速に電流を供給する必要がある」というのもよく知られたことで、EIコアは「鈍い」ので実は適していないと言う人も多いです。
実際に、ここに注目して、超低ノイズなスイッチング電源を採用するメーカーもあります。
ここは考えようで、スイッチング電源も適切に使用して、適切に対処してあげればリニア電源よりも小型で高効率、そして高反応性があるのですが、D級アンプの根本的な問題と同じ問題が電源にもあるわけで、その対策はなかなか難しいモノがあるわけです。
ちょっと、真面目にかんがえたことがあって
http://www.daitron.co.jp/products/original/power_supply/switching/list/pfs300a/index.html
ここの電源を2つ使って正負電源を作ってみようなかぁとか・・・・・・・
さあ、プライス表w
http://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913200300/
直販でこのお値段ですw
まあ、ここまで高級なモノで無くても、「医療機器用」とか「精密測定器用」の電源ならノイズは充分に対策されているので良いのかなぁと思うのですが、それでもきちんと作ったスイッチング電源はけして安価ではありません。
てか、実は、密かにやってみたいなぁと思っていて・・・・・・・・・・・・
書込番号:20393083
2点

サムスンがハーマンインターナショナル買収しおった!
JBL製スマホとかあり?
書込番号:20393565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さらっと聞き流すとこだった。
伊豆に彼女と旅行かと思ったら、読み返すと別荘のメンテだって(@_@)
セレブー(笑)
伊豆に行く事あればお邪魔します(笑)
菊地米さん、SAMSUNGのスマホやギャラクシー、テレビはこれからJBLのスピーカー搭載!って推してくるでしょうね。
アメリカではなくアジア対策ですね。
だってアメリカじゃ人気無いんですよね?(笑)
bowsさん、写真は僕のような初心者にはとてもありがたいです!
文字だけだったら理解できてない。(^_^;)
書込番号:20393710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく試してみましたー!
片チャンネルはノーマルにカップリングだけは配線して同じですが、抵抗とか基板のコンデンサは違います。
変則ステレオですが(^_^;)
あれーーーーー。
すごーい(笑)
怖いっすー。
こりゃ効きますね。大げさですが、サラウンド組んだ?みたいくらいに。
これは戻れないな。抵抗は移植しないと(^_^;)
質問ですが、基板の片側のパーツは付いてなくても問題はないのでしょうか?
例えばコンデンサ、抵抗、コイルが片チャンネル外れたまま通電しても壊れない?
これで、こんなに良いのならBTLってどこまでいいんだろ。
んー。みんなすごすぎる。
書込番号:20394481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
一枚の基板の片チャンネル分のパーツがなくても壊れないですね
移植する抵抗は何を使ってましたっけ?
マルツ基板をあまり触りたくないのでもったいなくない抵抗ならそのままにしておいたらどうでしょう
Whisper Notさん提示の真空管バランスプリとか買って作ったとしたら今後BTLにするかもしれないし
何度もパーツを脱着するとランド剥がれて悲しくなります
時間有ったら配線図で信号の流れを見てみて。 私は変な解釈していて、マルツエレックさんに教えてもらいました
書込番号:20394622
0点

sinさんどうも。抵抗はVSRとアムトランスの抵抗です。
カップリングの10μfがしゅっ太君であっさり取れたんで調子に乗ってます(笑)
VSRは海神さんに注文しないとねー。
こっち売って無いよね?
LPFの0.1と0.47も替えないと(^_^;)
BTLは勉強しないとー。
壊れないって事で安心(笑)
書込番号:20394651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
基板の中で、片側だけ使うようにつくるわけですから、きちんと必要なパーツがそろっていれば大丈夫、1chアンプとして動作します。
左右を分ける事によるメリットは結構あって、まあ、一番は、聴覚的に「左右の分離感」が増す事ですね。
思い切って、4枚使って、左右上下も分けてみると非常に面白いですよ。
BTLに関しては、音質的な向上は「やってみないとわからない」所が沢山あります。
メリットもありますが、デメリットもあるわけですし、一般家庭で使うぶんには最大の利点である出力パワーの増大はあまり必要ないからです。
しかし、この基板に関して言えば、聴覚的には僕はメリットを感じていて、この基板、よくもわるくもあっさりとした味付けなんですが、濃い味になりますw
SINさんがかいていましたが、ドラムセットの音の飛び方、スティックアクションやハットの音がかなりくっきりします。
エンジンに例えると、12A型6PIのロータリーエンジンと、13Bターボぐらいの差ですね(わかりにくい)
ただし、この場合、BTL化したLV基板は「バランスアンプ」になりますから、入力の所に「反転増幅回路(増幅はしなくてもいいのですが、こういう回路はユニティゲインで作るのが難しいので、若干倍率を与えないと不安定になるので、増幅しちゃいます)」を入れないとダメです。
もしくは、上流からバランスで入れて上げる。
上流機器がバランス転送できれば、メリットは確実に上がります。
さて、D級アンプユーザーが増えてきたところで、お勉強タイムです
IRのD級アンプに関するアプリケーションノート
これが、すごく良くまとまっていて、とにかく「解らないところは飛ばしても」読んでみて下さい。
数式の所はわかりにくいとおもいますし、僕も「あれ?」なところもあるのですが、この資料は「文系にも理解できる」ように、文章で帰結がかかれています、なので、ページの最後の方をみると、「なんとなく」わかった気になれますw
1〜6ページまでに、ちょっとポイントかなぁと思う所がいくつかあって。
4Pの最後の方に、エネルギ・フロウについて書かれています、ここにハーフブリッジの問題点かなぁとおもうところがあり、それが7Pからの解説になります。
えと、リンクを張ろうとおもったのですが、「無断転記、転載」を禁じるとあるので、「IR D級アンプに関するアプリケーションノート」で検索してください、1発目でだいたい出てきます。
ここを読んで、前スレのBOWSさんの測定データを見てみてください。
難し文章ですが、実測定をすると、どうしてああなるのかが少しイメージできると思います。
また、D級アンプについての良い資料ってのが意外に少なくて、チップメーカーのリンクをたどっていくしかない感じなんですが、IRはその点、すごくわかりやすいというか、素人が読んでもそこそこわかりやすい形にしてくれています。
文献としては
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30391.htm
これぐらいしかないのですが、この本は・・・・・IRのアプリケーションノートと、トラ技の記事をまとめた感じで・・・・・・というか、同じ人が全部やってるわけです。
このスレは、イシノラボさんのブログを読んでる人が多いのですが、あの方もこの本に関わっています。
イシノさんのブログに、元山水エンジニアがIRに勤めてD級アンプを云々というというくだりがあるのですが、まあ、そういうことですね。
なんで、僕は、LV基板には、山水の血が流れているんだ!!と、山水オーナーとして、ファンとしてこの基板を推す事になるわけですw
書込番号:20394655
0点

>りょうたこさん
もったいない抵抗なので外しますか。
外した10μはマルツハンダの方? 自分でハンダした方?
マルツ無鉛ハンダは手ごわかったけど・・・ やっぱり吸い取り職人だね
VSRもAMRGも大阪では見ませんね。 私も海神無線さんで買いました。
3.3kΩならZ201あるよ 間違えないでね ムフフ
書込番号:20394677
0点

whisperちゃん、4枚。悪魔の囁き。
4301が2枚余ってる(笑)
その場合も、トランス、電源部は1つで、そっから4分岐でいいの?
勉強はゆっくりやりますね(笑)
sinさん、マルツのノーマル基板の10μfです。
あっさり取れた(笑)
アムトランスの抵抗はマルツオンラインから店舗取り寄せにすると送料無料です。まあ店舗まで行かないといけませんが。
書込番号:20394688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投になりますが
LV基板の良さは、実際につかってみて「きちんと実用になる」クオリティがあり、初心者でも簡単に「パワーアンプ」が組み立てられることと、BOWSさんのような「ベテラン」の方でも遊べる要素が満点なことだとおもいます。
これ、遊び出すと、本当に止まらない面白さがありますよね。
リニアアンプとは違いますが、パワーアンプの構造と、聴覚的変化を、身をもって「それほど苦労なく」体験できるキットはあまり無いんじゃないかなぁとおもっています。
しかも、IRM4301に関しては回路図等が公開されていますし、トラ技にはきちんと解説があるので、自分でベース部を作る事が出来ます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/02/p099.pdf
この記事ですが、トランジスタ技術2013年2月号です、バックナンバーはまだあると思いますので、是非読んでみて下さい。
大きな図書館にはあると思いますし、バックナンバーを購入しても良いと思います。
(書いている間に地震が・・・・・スーパームーンの影響か)
りょうたこさん、すげーはまってますね、てか、はまりますよね、これがしょぼい音しかしないキットだと「なんだよ」になりますが、現時点でかなりのクオリティがあるわけですから。
これ、まじめな話し、このスレでやってるというか、話していることは、一部高度なんですが、作業的には「半田ができる」人にとっては、すごく簡単に出来て、そして結果がきちんとついてくるので、Powerアンプに関しては、やり出すと、中途半端なメーカー品は買えないと思います。
書込番号:20394698
0点

再連投w
りょうたこさん
電源部は、4枚つかいなら、2分岐×2がいいとおもいますが、どうせなら、4つとも独立電源にとか・・・・・
ここはですね、工作用の小さな1Aクラスのトランスを4つ買ってきて実験してみて下さいとしか言いようがありません。
そして、さらに、僕がやろうとしているWブリッジですよ!!
2回路トランスを使って、ブリッジを倍の8本つかい平滑をつくるんです!!
書込番号:20394708
0点

>Whisper Notさん
いつもありがとうございます
早速、図書館で予約しました
わかんないなりに読んだり調べたりしていると雰囲気でこうかなーという部分が増えてきました
>りょうたこさん
府立にも市立にも有ったよ。私は府立で借りたからね
送料無料知らなかったよ ありがとね
マルツオンライン リニューアル
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/campaign/renewal
キャンペーンやるって バーゲンセールなら良いのにな
書込番号:20394713
0点

なるほど。トランス後一個買ってみるか。例えば今のをLOW側にして、もう一個のトランス、例えばtr-50をハイ側に。電源回路はあの基板じゃなくてもいい?
それともやっぱり4つ全て同じの方がいいのかな?
ってそこまでいったら置けないくらいでかくなるんじゃない?(笑)
とりあえず妄想はやめておきます(笑)
現実的に2トランス、2電源回路。
基板4枚使いが落としどころかな。
どっちにしても今のイレギュラーはだめなんで、移植します!
whisperちゃんのやろうとしてる事はわからないんだけど、かなりえげつなそうな予感(笑)
sinさん、マルツもVSRとか扱い出すかもね!
ロームのsicは仙石にありました!
このパワーアンプ、マジヤバいですねー。MC240出番無いよ(^_^;)
まあでも5時間くらい暖まった時の音は凄い魅力的なんだなー。(笑)
書込番号:20394731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
行動が速いですね〜
サラウンド組んだみたいってのが 当たってますね。
3秒で判るって書いたんですけど 嘘じゃないでしょ〜
元に戻すと 違いがよく分かりますよ〜
ある程度効くのは予想していたんですけど これほど効くとは!
今回の改造ネタで基板増えたり、トランス増えたりしてケース格納に影響を与えてしまいました。
で、次の改造ネタも電源が増える可能性が高いので 予告しておきます。
LVX-PWAM基板は 赤いIR4301Mの小基板にVAA(+5V)とVSS(-5V)を供給していますが、これを無効にして 外部で±5V電源作って赤小基板に直に突っ込みます。
なのでトランスと整流回路等が増えます。たいした電流は要らないのでちっさいトランスで十分で整流回路も1組で左右に振り分けるつもりです。
Whisper Notさんが既にやっているネタかなとも思いますが、この±5Vを飯にしてアナログ信号をD級に変換しているデリケートな回路が動いているのでクリーンな電源突っ込むと効くだろうと踏んでますが確証はありません。
LVX-WPAMの回路を見ると、設計者さんが「ここ別系統の電源にしたいんだけど、やっぱり電源は±Bから取らないとダメ?」ってボヤいているのが聞こえそうだったので...
今週末時間が取れないので来週になるのでちょいとお待ちを...結果が良くなくても石投げないでね...
書込番号:20395605
0点

やっべ・・遅れ取り出したぞ(苦笑)
LVX-PWAM-BASE増設すっかな?
コンデンサ系とVSRの移設だけで済みゃ良いけど(^^ゞ
書込番号:20395690
0点

bowsさん、写真アップお待ちしてます!
書込番号:20395809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVの回路というか、D級アンプ全般にいえることなのですが、ロジック回路への給電を別にすると、かなり音が変わります。
雑味が取れた感じになりますね。
ちなみに、BOWSさんには釈迦に説法ですが、この5Vは「安定化」しないとダメですね。
まあ、三端子レギュレーター使えばいいのですが、こんな微弱な所にそれだけのコストをかけるはメーカーではなかなかやれないですからねw
しかし、僕は、この実験で、基板燃やしてるので・・・・・・・・・・・
あとですね、音声出力をそのまま、手配線でインダクタまで結んだら、やっぱもえたんですよね、これはなぜなのか解らないのですが・・・・・・・
書込番号:20396062
0点

Whisper Notさん
>LVの回路というか、D級アンプ全般にいえることなのですが、ロジック回路への給電を別にすると、かなり音が変わります。
>雑味が取れた感じになりますね。
やっぱ試しているんですね。さすが
PWMのクロックが安定するので雑味が取れる方向に効くんでしょうか?
>ちなみに、BOWSさんには釈迦に説法ですが、この5Vは「安定化」しないとダメですね。
はい、赤小基板の直近で三端子突っ込むつもりです。
>しかし、僕は、この実験で、基板燃やしてるので・・・・・・・・・・・
ありゃ、そうですか
これは真剣に対策せねば...
VAA/VSSに±5Vを作るのは技は要りませんが、ちょっと敷居が高いなぁと思っていたことは、IR4301Mに対して電源をON/OFFするシーケンスです。
電源OFF→ONではVAA/VSSの電圧が立ち上がってロジックが動作してから ±Bを入れないと上下のMOSFETが不定になって下手すると貫通してショートする可能性がありますね。
電源OFFの時も先に±Bが落としてからVAA/VSSを落とすシーケンスを組まないとショートするかも?
でもキット基板は、ほぼ同時に立ち上がっているんだよなぁ さて、お手軽に対策するにはどうしたものか?楽しく悩みます(^ ^;;
書込番号:20396294
0点

whisperちゃんでも燃えたんか!(@_@)
高度過ぎるんでやめとこっー。(^_^;)
菊地米長官。お先に体験さしてもらいましたが、これは効きます。
スピーカーの数が増えたのかと、あたふたしちゃいました(笑)
サプライズがあるのってめちゃくちゃ楽しいですねー。
書込番号:20396324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

流れぶったぎってすみません。
自作系の質問はこのスレで聞いた方が良いかなあと思って質問させてください。
今スピーカーセレクターを自作しようとしているんですが、スイッチで躓きました。
ターミナルとケーブルは揃ったんですが、トグルスイッチのケーブル接続部が小さくてケーブルがうまく接続できませんでした。
不器用だからというのもありますが・・・
ちなみに↓のものです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03775/
理想は2in 2outなんですが、
それなりの大きさで、良いスイッチないでしょうか?
in側、out側の2つのスイッチでの切替予定です。
文系上がりの電子工作初心者なので分からないことも多いし、説明不足の点もあるかもしれませんが・・・
ロータリー、トグル、どちらでも構いません。おすすめのものがありましたら教えてください。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20396354
0点

皆さん、こんばんは。
会話ぶった切り大王です。
NS-1000xをスタンドに乗せました。
ボアボアした低音も全く感じなくなり、とても聴きやすいです。
・・・が、デカイ!スタンドに乗せたら更にデカく感じます。
スタンド用の板が予想以上にカットにバラつきがあったので「のこやすり」で適当に合わせましたが、長さのバラつきどころか直角にすらカットしてくれないホムセンって・・・
スタンドの天面は滑り止めのために100均のEVAクッションを貼りましたが、特に問題は感じません。
スタンドの底面にやはり100均で購入したフェルトのシールを貼ったので滑らせやすく、微調整がやりやすいです。
概ね満足な結果ですが、今度はNS-1000xにベストポジションを奪われたKX-3PUがボアボアな低音を出すようになってしまいました・・・。
書込番号:20396522
0点

>usso_canさん
はじめまして
トグルスイッチ
https://www.nkkswitches.co.jp/search/toggle.html
”形状から選ぶ” と大きさで選べます。 ”その後並び替え、絞り込み条件を変更する” で数を絞れます
同様にロータリースイッチも選択できます
私なら M-2038G かな 電流が心配だけど
大概のスイッチはモノタロウで買えると思います
若松商会のロータリースイッチ
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3103
太い配線がスイッチの足に入らないだけの問題なら、配線の先に銅単線をハンダして銅単線をスイッチにハンダすれば
良いのでは?
私がもし作るなら スイッチが嫌なので ジャンプコードで切り替えるかな
ご参考まで
>げーむくん・Mさん
完成おめでとうございます
ヤスリがけ大変でしたね。甲斐あってきれいな仕上がりじゃありませんか
色目も部屋に合ってますし木目もきれいで黒塗装はいりませんね
100均フェルトなのですが、家では椅子&テーブルに使って長いのですが、床がキズキズです
フェルトの種類も違うでしょうが、重さの割に接地面が狭いので床の傷にご注意ください。
皆さん、教えてください
ピンソケットを割る時にかなりの確率で樹脂部分が割れてしまいます
ニッパ使ったり、ペンチ2個で挟んだり、両面カッターで切込みを入れてからカッターを叩いて見たりしてます
1割弱失敗しています。 あまり使わないんだけど・・・
よろしくお願いいたします
書込番号:20396850
1点

SIN1923069さん
まいど
>ピンソケットを割る時にかなりの確率で樹脂部分が割れてしまいます
まず、秋月の分割ピンソケットを使う
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/
この分割ソケットの割れ目にピラニアソーをあてて少し切って 裏返して少し切ってから割ってます。きれいに割れます。
そのままピラニアソーで切ってしまっても良いです。
書込番号:20396894
0点

>BOWSさん
ピラニアソーは知らない人が多いと思いますよ。
書込番号:20396938
0点

あっ写真見逃した...丸ピンソケットですね。失礼しました。
丸ピンソケットでもピラニアソーが活躍しています。
林家ビヨンセさん
指摘ありがとうございます。
ピラニアソーって知名度低いですか(^ ^;;
これです。年季入って錆びてますけど...
ググるといっぱい出てきます。
書込番号:20397034
0点

>BOWSさん
>林家ビヨンセさん
ありがとうございます
秋月ピンソケット覚えておきます
薄刃のノコギリですね OLFA とか タミヤとかお手頃で良さそうですね
書込番号:20397061
0点

>usso_canさん
https://www.nkkswitches.co.jp/search/series_list.php?1479216512928
S-42でいけそうな気がする。
書込番号:20397103
0点

usso_canさん
うーん、僕はじつはスイッチはあまり信用してないので、やるならSIN1923069さん方式か、電子リレーを使います。
書込番号:20397179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>usso_canさん
こんばんは。
私もジャンパー線で切り替えるのが細かいところはないし確実だと思います。
あとは、調べてみると、こんなセレクターを作っている人がいました。
http://diy-sound.net/archives/881/comment-page-1
これなら、ケーブルは差し込むだけですので、工作は楽かもしれないです。
書込番号:20397196
0点

おいおい!そこの二人!アキュたんのスレで喧嘩してると思ったら、フツーにいてるやん!
あっ、実は僕もスピーカーセレクターではなくアンプセレクター作りたいって思ってました。
げーむくん、カッコいいですね。まさかの形でちょっとびっくり(笑)
しかしいつも部屋がきれいですね!
1000Xが、うまく鳴るようになってよかったです。
書込番号:20397236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
あれは、ディベートでしょ
げーむくん・Mさん
完成おめでとうございます。
スタンド底部は全面張りした方がいいかもです。
スタンドとスピーカーの接点は、水平をみながらクッションの位置を決めたほうが良いですよ。
書込番号:20397289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
usso_canさんの件
パッチボード方式ですね。私もセレクタースイッチを作るのに、色々と考えたことが有りますが、スイッチ系の方が安上がりです。
パッチ方式だと端子代など高くつきます。(私の試算の場合)
作成の難易度は慣れでしょう。
書込番号:20397334
0点

>げーむくん・Mさん
かっこいいスタンドだな〜( ̄▽ ̄)b
板の誤差はフェルトとクッションはちょっとぐらいの誤差なら
まったく問題なさそうですね。
私もつくろうかなぁマジで。
書込番号:20397472
0点

ピラニアンソーは便利ですね。
1本あれば、いろいろなことに使えます。
ちょっと、なんというかかんというかな使い方なんですが、ピラニアンソーって、動物の骨を切るのにも便利なんですよ。
牛骨とかとんこつとか人骨とかね・・・・・・・・
うちにも1本あります。
なんですが、ピンソケットを切るのなら、クラフト鋸の方が使いやすいかも。
模型用の「田宮クラフトツール」の薄刃鋸とかオルファのクラフト鋸が小さなプラスチックを切断するにはむいているとおもいます。
ちょっと出先だったので、スマホでみてたから見逃した・・・・・・・・・・・・・・・・・
ま、今も、他人宅なんですけどねw
書込番号:20397483
0点

>林家ビヨンセさん
これでセレクタを作られるのですか?
完成したら 宜しければ見せてくださいね
私もアンプ2台をたまに、SP3台を頻繁に繋ぎ変えてます
アンプ1台がラック内なので狭い所に頭を突っ込んでやりにくい
ついでにRCAとか電源コードとか たまに抜き差ししてます
費用対効果も考えないとですね ついつい余裕がアルなら2つ用意してとか、同じような物なら高い方とか、
趣味のオーディオなのでまあいいかとか、思っちゃう
>Whisper Notさん
ピラニアソー
人骨
伊豆の別荘 なんか怖いよー
皆さん、また質問なのですが
Wブリッジってトランス中点で分けて2つブリッジにしても繋がっていて影響し合うから意味ないですよね?
トランス式アッテネーターのトランスって巻いてもらう物ですか? 売ってないですか?
SUMTECH イシノラボ ファインメットトランス EXPRO DM-X とかは検索できました
段数にもよるでしょうけど 平衝ならトランス4つ必要ですね?
ボリュームの10kΩ型とか 100kΩ型とかはどのように選ぶのですか
アンプの入力インピーダンスに合わすようなことが検索できましたが LV2-PWAMなら3.3kΩですね
値が近い10kΩ型を選ぶのですか? 100KΩ型を使うとどうなっちゃうのでしょう?
いつもすみません よろしくお願いいたします
書込番号:20398213
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
セレクターを作ろうとしたきっかけはうちの会社の社長が最近オーディオ熱が再燃して、
会社にスピーカーを複数ペア置いていいて、簡単に(一瞬で)切替が出来ないか?という社長の要望からなんです。
なのでスイッチが一番手っ取り早いかなあと思った次第です。
皆さんがお勧めしてくださったスイッチを見てみます。
oimo-chanさんの紹介してくださったサイトは、見たことがあります。ちょっと見た目が残念かなあと思ってたんですけど、
背に腹は代えられないですよね。視野にいれてみます。
ジャンプコードは、、、まだまだ勉強不足の様です・・・知りませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:20398421
0点

usso_canさん
スピーカーのセレクタって悩みますよね。
スイッチ使う場合は、スイッチが何A流せるか注意して選んだほうが良いです。
72Wで8Ωスピーカーだと額面で3A 4Ωスピーカだと4.2A
スイッチがその電流に耐える必要があります。瞬間的に流れるので焼付きとは無いと思いますが、
oimo-chanさんの紹介した電工スイッチのセレクタはスイッチの定格電流が大きいし10Aとかはっきりしているので安心できますね。
まぁ、VVFの単線ってどうなのって気になりますが、故長岡鉄男先生は好んで使ってました。.
SIN1923069さん
>トランス式アッテネーターのトランスって巻いてもらう物ですか? 売ってないですか?
すみません調べてませんでした。
アークビレッジの説明員は特注トランスって言ってましたが、調べりゃあるもんですね しかもお値段1/10以下
某国なら もっと安く出来る?
まぁ、トランスって聞いてみないと判らないところがあって 送り出しと受けの相性もあるんで借りて評価しないと良し悪しが判断できないですね。
以前、MCトランスをかき集めて比較試聴したことがあって 千差万別でした...
>段数にもよるでしょうけど 平衝ならトランス4つ必要ですね?
2個でいけます。
アンバランスはトランスの巻線の両端に接続し、バランスは巻線の中点をアースに接続して巻線の両端をHOT/COLDに接続します。
アンバランスだとロータリスイッチの接点は1回路で巻線比を切り替えられますが、バランスだとHOT/COLDの2回路で巻線比を切り替える必要があります。なのでロータリスイッチ回りのハーネスは込み入って来ます。
巻線比で振幅変えて、アンバランス⇔バランス変換もできるので良い方式だと思いますが、音質はトランス次第
ボリュームの話は後ほど
書込番号:20398592
1点

お芋ちゃん
パイオニアカートリッジ、ナンチャラ330のJICO針来たよ♪
う〜ん…悪くはないけど…音が平べったくて潤いも無い…普及品クラスだからまあこんなものかなぁ…
JICO針は定評有るから、本体のキャラかと
同価格帯だったらやっぱりM44Gかな
何れにしても、キレ、コク、潤い、ふくよかさ等
その上のクラスとは差を感じます
書込番号:20399715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えぇ〜!
イマイチでしたか・・・。
私が交換針を勧めてしまったので申し訳ないです(T0T)
当時のpioneerの製品には結構ついていたみたいですので、標準的な位置づけかと思っていました。
付属してくるっということは、「とりあえず音出し確認」っというカートリッジなのかもしれないですね。
せめて元気がいい針ならよかったんですけど・・・。(T-T)
書込番号:20399831
0点

お芋ちゃん
気にしなくて大丈夫♪
もともと針は注文するつもりだったから
確かに普通に元気よく充分鳴るよ
でも聴き比べしちゃうとね
もしカートリッジ買うなら、ひとつ上のクラス以上がお奨め
リベンジでオルトフォン2Mブルー注文しちゃいました♪はてさてどんなかな?
久々新品オーディオだ(笑)
書込番号:20399886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
Whisper Notさんのアドバイスを聞いて、私も「重さでT字のつなぎ目の接着剤が剥がれたら嫌だなぁ」と思って貼り増しを考えていたので、早速スタンドの底面のフェルトを増量しました。
全面に貼るには少々フェルトが足りませんでしたが・・・
で、音楽を聴いてみると音が違う。
低音の量がアップしている?
音がスッキリして定位感が増している??
NS-1000xで初めてサ行の刺さりが???
何か少し音がKX-3PUに近くなったような気がします。
設置場所や設置角度が微妙に動いた可能性もあるので、フェルトだけの影響とは限りませんが、少しの変化でこれだから音響は面白いです。
オーディオの面白さの可能性は無限大ですね。
SIN1923069さん、こんばんは。
私も始めは黒い塗装をしようと考えていたのですが、「どうせ素人作業でデコボコなんだから素朴スタイルにしよう」と考え直してそのままにしました。
床の傷はどうせ生活をしていればいつかは傷が増えるのですから、あまり気にしないことにします。
とか言いながら、最近オーディオラックのスパイクが思いきり床に刺さって凹んだのですが(笑)。
りょうたこさん、こんばんは。
私もこの形はWhisper Notさんに貼ってもらったリンク先を見るまで考えてませんでした。
すごく単純な形なので、カットの精度さえ高ければ、物凄く手軽でいいです。
Whisper Notさん、こんばんは。
いつもアドバイスをありがとうございます。
今回、水平は水平器を使って測りながら作ったので、大体大丈夫だと思ってそのままにしました。
水平を測ってみると、むしろ隣のKX-3PUの方が僅かに傾いているみたいです(笑)。
oimo-chanさん、こんばんは。
恐らく厚めのフェルトやクッションを貼ればそんなに精度は要らないと思います。
頑丈さはそこらの市販のスタンドには負けないと思うので、結構オススメできると思いますよ。
書込番号:20400605
1点

>げーむくん・Mさん
スタンド完成おめどとうございます。
NS-1000Xによく合う弩級の台ですね(笑)
これはまだ実行に移していないのですが、いわゆる滑り止めゴムってスピーカーにも良さげです。
もともとクルマのトレイに置くようなやつなのですが、洗濯機の下に敷いて効果がありました。
脱水のときの振動がうまく遮断されたんです。一度トライしてみようと思っています。
今回作ったJSPバスレフのシステムで分かったことは、以下です。
・ユニットのオフセットは多分デメリットがない。
・通常のバスレフと似た音だけど、低音の量感と伸びが違う(良い方に)。
・これは予想ですが、小口径ユニットに適している。
JSPはまぎれもないバスレフ方式なので、バスレフのスイートスポットを狙った設計になるようです。
個人的に、ダブルバスレフよりは簡単で良好な結果が得られる方式だと思います。
JSPによるとダクトの数が3つでも動作するらしいので、もっと減らしたらどうなるのか試してみたいところです。
長岡氏の通常のバスレフの作例でも、十分なエンクロージャ容積とたっぷりしたダクトでシステムを作ると、
通常の計算で得られるfdよりも低いfdが得られるということなので。
正方形で4本ダクトというのは、単なるJSPの商業的なトークかもしれません。
それにしても、TQWTとは全然違う低音の感触です。
同じFE126Enで作った比較ですが、どちらが自然かというとTQWTです。
ただ、TQWTの低音は自然に伸びているけど、それ以外の高調波の共鳴がうっとおしい(笑)
JSPは、どこか強調された(Qが盛り上がったような)低音に感じます。
バスレフの低音は、好みによるでしょうね。割と好きで結構癖になる音です。
書込番号:20400626
1点

>スプニー会長
ブルー注文したんですか!?( ̄□ ̄;)!!
pioneerのカートリッジのリベンジで気持ちに火が付いた感じですね(笑
ブルーってどうなんでしょ〜楽しみです(^^
最近、フュージョンばっかり大きな音で聴いていたので、耳に負担をかけたのか、
右耳に耳鳴り、閉塞感、違和感がでて、今はごくごく小音量です(T_T)
フュージョンの低音に慣れてなかったのかなぁ・・・。
書込番号:20400638
1点

sinさん、仙石でロームのsicあったんで4個買って、さっそく交換。
600円X4=2400円。
んー。ビミョーです。音が鋭くなった気もするけど、少し細めになったかな。
エージングでどうなるのか?
なので、muses7001はやめとく。
やるならwhisperちゃんの言ってた秋月の理想のダイオードだな。
weの売ってたら欲しいけど。
書込番号:20400654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長ー。やったねー!奮発したね!
げーむくん、やりましたね!
さあこっからどうなっていくのでしょうか(笑)
鳴らしきりたくなるのよねー。こういうスピーカーは(笑)
オイモチャン、Googleミュージックはやめられないよね(笑)
書込番号:20400682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
もう来月からは980円払う覚悟です!(笑
書込番号:20400717
0点

オイモチャン、僕も延長するつもりです!
Amazon musicも聴けるんですが、曲数か比べるとすくない。
sinさん、ロームのsicの感想、急ぎすぎた。(^_^;)
数時間たつと別物みたいです。
傾向としてはふつうの抵抗から、VSRに替えたように、音が素直にパンパン飛んできます。
養成ギブスを外した星ひゅうまみたい(笑)
書込番号:20401253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
>ボリュームの10kΩ型とか 100kΩ型とかはどのように選ぶのですか
LV2-WPAMに限って言うと 入力にボリュームは付けないがお薦めです。
と、言うのもこのアンプ 入力インピーダンスが3.3KΩととても低いので ボリューム付けるとボリュームの位置によって特性が変わります。
例えば 100KΩのボリュームを付けると 入力インピーダンスが全閉で100KΩ、全開で約3.2KΩ(100Kと3.3Kの並列抵抗)とガラッと変わるのでボリューム位置によってケーブルで吸われる高域の特性などが変わって音色が変わる可能性があります。
逆に極端な例で 1KΩのボリュームだと 全閉で1KΩ 全開で約0.76KΩ(1Kと3.3Kの並列抵抗)と変化は少ないのですが、普通の機器は だいたい10KΩがドライブできるくらいで設計されているので こんな低い入力インピーダンスで受けると、ドライブ能力不足で破綻するものもあります。
なので、付けないのがお薦めです。
あえてつけるなら10KΩかな、全開で10KΩ 全開で約2.5KΩあたりが限界か?
ドライブ能力の低い一部の真空管プリだと3.3KΩや2.5KΩ(10Kと3.3Kの並列抵抗)で破綻します。
これは、LV2-WPAMがキットのアンプ基板なのでキットの送り出しプリアンプ相当の基板が入力インピーダンス3.3KΩを想定して設計されているからです。
何を繋がれるか分からない一般のパワーアンプで3.3KΩなんて低い入力インピーダンスでは設計しないと思います。
以上は一般論で、送り出し機器やケーブルによって状況が変わりますんで 個々のシステムで落とし所は変わってきます。
書込番号:20401743
4点

>usso_canさん
ワイガヤやってるうちにピカッとひらめくかもしれませんね
完成したら 宜しかったら見せてくださいね
>BOWSさん
いつもありがとうございます
トランスアッテネーターの件 まだ配線図が思い描けないのでもっと調べてみます
ボリュームの件
計ってみました
LV2-PRAM (プリ部です)
LINE-IN → セレクタ → シーラスCS3310 → 入力抵抗10KΩ → MUSES01 → PREOUTの構成です
セレクタ後 ー PREOUT間
∞ 17.95KΩ
10dB 11.95kΩ
シーラスのみの抵抗が測れなくて 32MΩとか出た。
この思った通りに測れないのが配線図に自信がつかない所なのです
”ケーブルで吸われる高域”と言うのは ケーブル+ボリューム(抵抗)とアンプ(コンデンサ)が LPFになって高音が出ないということでしょうか
”ドライブ能力”もすみませんが教えてください
平滑のコンデンサを増やすと”ドライブ能力”が増したといえますか?
>げーむくん・Mさん
いろいろやったが甲斐がありますね
違いの分かるげーむくん・Mさんもすごいし、1面貼ったらとすすめることの出来るWHISPERさんもすごい
>りょうたこさん
やったー! よかったね!
VSRに替えたよう ってのがすごいな そしてニュアンスも判りやすい
アッテネーターでこんなの見つけました
アンプ屋工房ASAI
http://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-2/
KOA1/4抵抗 キットだけど安い
アッテネータのメーカーTOSOKUの代理店が近所にあった。覗いてみよう
東京測定器材
http://www.tosoku-inc.co.jp/index.html
これ分解できたらSOFTONE基板を上下に振り分けてギヤなど使わずに1軸で平衝化できるかな
りょうたこさんが羨ましいので平滑に壊したデノンの15年物のコンデンサつけてみました
マルツキット±6600 + UTSJ±4000 に今回分 KZ GOLD TUNE±16400 で 合計±27000
サーキットプロテクタ HG-IBP-1 3A も落ちませんでした
低音域が引き締まって少し量感も増えた気がします
新しく作る予定の平滑も増量することにしました。 でもスペースがない
あすマルツのキャンペーン詳細発表されるのでバーゲンセールをやるなら色々買っちゃおうかな
書込番号:20403146
2点

SIN1923069さん
"トランス式アッテネータ"
う〜んやっぱりトランス式アッテネータってイメージつきにくいですね。
きたねーけど簡単な回路図手書きしていみました。
簡単のために5ポジションにしてます。
トランスの1次側(入力側)が固定巻数で2次側(出力側)に5端子のタップが出ていて それをロータリスイッチで切り替えます。
アンバランスだと1回路のロータリスイッチ(ステレオなら2回路)
バランスなら2回路でHOT側とCOLD側を同時に切り替えます。(ステレオなら4回路)
ロータリスイッチを回して、巻線比の異なるタップに接続して送り出します。
この回路図だと 上ほど巻線比が上がって振幅も上がります。
>LINE-IN → セレクタ → シーラスCS3310 → 入力抵抗10KΩ → MUSES01 → PREOUTの構成です
こういう構成でしたか CS3310で音量調整するんですね。
LV-WPAMの前にボリュームつけるもんだと勘違いしてました。
この構成なら問題無いと思います。
”ケーブルで吸われる高域”
シールドケーブルと言うものは シールドの芯線とシールドの間でコンデンサと同じように容量(線間容量)が有り、線自体でコイルみたいなインダクタンスが有ります。このバランスが取れた基準となるインピーダンスが設計上存在します。
例えばテレビのアンテナ線に使うF端子のケーブルは75Ωとか、無線機に使うSMA端子のケーブルは50Ωとかです。
この基準インピーダンスで送り出して、受けると安定した伝送が出来ます。
高周波になるほど この基準インピーダンスが厳密です。
このことを無視して75Ωのケーブルを300Ωとかもっと高いインピーダンスで受けるとバランスの整ったシールド線の基準から外れてシールド線内で吸収される成分が増えます。
これを"ケーブルで吸われる高域”と言っています。
オーディオに使う機器って 周波数が低いから あまり問題にされず、送り出し側も、受け側もインピーダンスが決まって無くてバラバラでとてもいい加減です。
だけどあんまり高いインピーダンスで受けるとケーブル内の容量での高域の吸収が激しくなります。、
"ドライブ能力"
これは、送り出しのバッファの能力だけで決まり 電源は関係無いです。
SIN1923069さんのシステム構成だと バッファに使っているMUSES01 だけで決まります。
で、MUSES01のデータシートを見てみると....ちょうど良いグラフがありました。
横軸の負荷抵抗が 受け側のインピーダンスを示します。縦軸が出力できる振幅です。
グラフ見ると 1000Ω以下だと急激に振幅が減ってきます。負荷のインピーダンスが低くなればなるほど送出する電流も増えてバッファがギブアップしてきて振幅が減る度合いが上がっていることが分かります。
逆に3000Ω以上だと余裕で最大振幅近くで出力できるようです。
なので、MUSES01のバッファだと LV-WPAMの3.3KΩの入力インピーダンスに負けていないことが分かります。
さらにヘッドホンアンプに使えるような小さい負荷抵抗に強い、ドライブ能力があるOPAMPだと、もっとインピーダンスが低くてもギブアップしません。
逆に、素子自体のインピーダンスが高い真空管は不利です。カソードフォロアやトランス出力等の出力インピーダンスを下げる回路構成の出力段じゃないと 3.3KΩでギブアップします。
書込番号:20403500
2点

皆さん、こんばんは。
すっかり私の師匠になってしまったWhisper Notさんの言葉「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」という言葉に「はっ!付録アンプを裸のまま使ってた!」と気づき、ケースに入れました。
といっても、またもや100均グッズで間に合わせたのですが・・・。
Architect1202さん、こんばんは。
今回のスタンド、丈夫さはかなりだと思います。。
もう1セット作ったら車くらい載せても耐えられそうです。
一時、クリプトンのスピーカーを純正のスタンドに載せる時、100均の耐震マットを挟みましたが、特に問題は感じませんでした。
そのあと、スピーカーを購入した時に箱に入っていたゴムのようなビニールのようなものを貼ったのですが、耐震マットとの差はほとんど感じませんでした。
りょうたこさん、こんばんは。
どうなるんでしょうね?(笑)
しばらくはこのまま楽しむ予定ですが、いずれは上流のグレードアップも考えないとですが、一応このスレの住人の端くれなので、大艦巨砲主義ではない方向で行きたいですね。
あと、やっぱり昔のスピーカーなので、KX-3PU辺りと比較するとレンジが狭いような気がします。
スーパーツィーターやスーパーウーハーなんかがあるといいのかもしれません。
taketの10万円セットが気になってます(笑)。
SIN1923069さん、こんばんは。
こういうのは始めると楽しくて時間を忘れてしまいますね。
やって結果が出ると更に嬉しいですし。
ここ数日は完全に寝不足です(笑)。
書込番号:20403579
1点

>BOWSさん
エウレカ!エウレカ!
ありがとうございます!
いっぱいわかりました!
75Ωの線って長さ変わったら変わるじゃんってずーっと思ってました
いろいろ教えてもらえてとっても有り難いです
シーラスがMUSESに劣る?らしいので、置き換えを考えて トランス式とか抵抗切替とかを調べています
ボリュームの後にバッファを組めば問題は少なくなると考えて宜しいですか?
でもパッシブじゃなくなるな
>げーむくん・Mさん
体調崩されませんように
大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう
そういえば、MUSESボリュームにOPAMPを噛ましてあげてとWhisper Notさんが言っておられてインピーダンスのことが出てたのを思い出した
判ったつもりになってました
皆さんのお陰で 判ったり、気づいたり、いい音出たり、しています
ありがとうございます
書込番号:20403614
0点

sinさん、僕もマルツのキャンペーン待ちです(笑)
って言っても、シルミックとしゅっ太のこて先ぐらいですが!
げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!
おすすめは僕の使ってる初代?BAT1です。オクでもこれは安い(笑)
音量調整できないけど、コンデンサ入れたら大丈夫です。
15000円くらいなら落とせると思う。
後はまあ当たり前ですが、上流ですよね。良いの入れたら素直に反応してくれるし(笑)
悩みどころ。
whisper師匠のおすすめプリとパワーを自作しちゃうのが、1番いいと思いますよ!楽しいし!
今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)
書込番号:20404033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
教えて下さい
以前、テレビ用のマスプロ5Cのシールドが編みと箔のダブルになった75Ω同軸線で、RCAケーブルを作ったのですが、
普通にいい音で違和感無く使えてますが、これってオーディオ的に有り?なのでしょうか?
すごく安上がりなので…
書込番号:20404274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
遅レスですみません。
スイッチですが、ツマミが付いていないものは、ツマミ次第で大きくコスパが変わってしまいますね。
プラスチックのモールド成形のツマミ1ヶ¥100位からアルミの削り出し大型ツマミ1ヶ¥2000位まで。
私は4つ必要なので「ツマミを5〜600円で済ませる」か「ツマミに8000円位掛ける」か、どちらに振るか考え中です。笑
書込番号:20404290
0点

>スプーニーシロップさん
知れば知るほど気になりますよね。笑
知らないで、気にしないで暮らす方が幸せな場合も多いですよね。
書込番号:20404306
0点

自分のような浅い人間は
とかくお墨付きを欲しがります(笑)
書込番号:20404323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

LV2は、特殊とも言えるぐらいに入力インピーダンスが低いです。
これは、マルツのHPでも書かれていて、「パワーアンプ作成」のところに軽く触れています。
http://www.marutsu.co.jp/wp/information/5979/
実際に、100kの可変ボリュームだけで鳴らしたことがあるのですが、まあ、それほど問題にはならないかなと思いましたが、僕は可変抵抗が嫌いなのでw
で、基本的には秋月のMUSEボリュームをこの基板には組み合わせています。
以前書いたのですが、秋月ボリュームに使うOPアンプの選択が非常に重要で、音質自体も全然違うのですが、「馬力のある」OPアンプで無いとLVとのマッチングは良くないわけです。
ということで、MUSE01や02を使う事に意味があるわけなんですが、理屈抜きで、電子ボリュームのバッファは「完全にそこで音が決まる」ぐらいに重要なので、結果的にほとんどの人が「問題の無い」OPアンプを使っていると思われます。
このパワーアンプ基板は、前段にバッファを入れた方が良いことは以前書いたと思うのですが、理由はBOWSさんがお書きになった内容と、マルツの「パワーアンプ作成」のところに書いてあるのでこの程度にしておきます。
このバッファですが、当然にOPアンプを使うと楽に工作できるのですが、ディスクリで組んでもいいわけです。
ちなみに、よくある電子ボリュームはチップ内にOPアンプが内蔵されていて、MUSEの優位性はバッファを外付けしてあって、バッファを「自分の好きな回路で組む事ができる」ところにあります。
回路的には、バーブラウンのPGA2311とほとんど同じ感じで、違いはOPアンプの有無です・・・・・・MUSEは銅つかってるんだっけ?
マルツが使っている、シーラスロジックの電子ボリュームもけして悪いモノでは無く、タキオニクスhttp://www.tachyonix.co.jp/というところから制御チップを購入して使った事がありますが、MUSEに比べて無茶苦茶劣るわけではありません。
ただ、MUSEの場合には、後ろのOPアンプしだいでかなり変わるので、MUSE01 02とか、OPA627等の高級OPアンプを使う事でかなりブラッシュアップされるところが魅力なわけです。
書込番号:20404506
2点

SIN1923069さん
>シーラスがMUSESに劣る?らしいので、置き換えを考えて トランス式とか抵抗切替とかを調べています
>ボリュームの後にバッファを組めば問題は少なくなると考えて宜しいですか?
はい、バッファに何を使うかによりますがふつうは入力インピーダンスが高いので ボリュームの後にバッファをつなぐと前述のトータルの入力インピーダンスが変わってしまうことがありません。
>でもパッシブじゃなくなるな
そこは自作なんで バッファをスルーして聞いてみるといいです。
MUSES電子ボリュームだけで十分送り出しできるかもしれません(使ったことないので)
抵抗切り替え等のパッシブアッテネータを組んでバッファ無しで聞いてみても面白いですよ。
僕は何回かやりましたが、バッファが無いと音はきれいなんだけど音に馬力が無いように聞こえました。
ただし、トランス式アッテネータだけはバッファなしで組んだ方がいいです。わざわざノイズ源が無い無電源にした意味が薄れます。
それにバッファ用に電源トランスをケースに入れたら 電源トランスから漏れた誘導ノイズがアッテネータトランスに飛んでいってハム(50/60Hzのブーンっていう低音ノイズ)に悩まされるかもしれません。これはトランスの泣き所です。
http://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-2/
これ機能的には良さそうですね。
でもT型アッテネータなので1ポジションあたり抵抗3個 ステレオで6個抵抗が必要です。VSRとか高い抵抗使ったら恐ろしい金額になりそうです。また、DALEの巻線みたいにサイズの大きい抵抗は入らない...
まぁ最初は必要な8ポジションだけ作って 後は必要なら徐々に追加するってのもいいかもしれません。
スプーニーシロップさん
>以前、テレビ用のマスプロ5Cのシールドが編みと箔のダブルになった75Ω同軸線で、RCAケーブルを作ったのですが、
>普通にいい音で違和感無く使えてますが、これってオーディオ的に有り?なのでしょうか?
ケーブルに関しては、人によって意見が違うんですが私見としては"有り"です。
でも僕のお墨付きなんて何の効力も無いですよ(^ ^;;
いろいろ書いたようにオーディオのケーブルってインピーダンスもシステムにより無茶苦茶だし伝送機能からするととてもいいかげんです。
それは、周波数がDC〜30KHzって周波数が低いからいいかげんでも何とかなるからです。
電灯線、電話線やLANケーブルほぐしたら出て来るツイストワイヤーでも”聞いてみてよかった!”は結果オーライで私的にはOK!
それと、ケーブルの音色の要素はいろいろありますが、ケーブルの造りの良し悪しが効いてくるんじゃないかと思ってます。
RFの伝送ケーブルって 電力を送るという使命があるんで値段の割にけっこうしっかり造ってあります。
僕もアンプの内部配線などの短い場合や実験なんかは1.5D-QEVって\130/mくらいのRFケーブル使うことも多いです。
一度、日立電線のDACに使うデジタル伝送ケーブルを使ったRCAケーブル作りましたが、アナログに使っても良かったです。
書込番号:20405327
3点

マルツ 総額16万円のキャンペーンだったよ
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/campaign/camapign
世界最大級 400万型番に期待しよう
書込番号:20405506
0点

sinさん、特典は予想以上にショボい(^_^;)
完全送料無料って例えば100円買っても無料なんかな。
まあ今のところ、5000円以上買うものも無いんだけど。(^_^;)
あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)
えーっと、質問です。
sicのショットキーなんですが、小型のヒートシンクをつけた方がよいのでしょうか?
別に熱くなってる感じではないのですが、今は冬だから?
書込番号:20405610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
お墨付きありがとうございました♪(・∀・)ノ
以前、同軸ケーブルによって、地デジは映るけどBSデシタルは映らない(その逆だったかな?)
ケーブル替えたらあっさり直ったってこと経験しましたので、ケーブルって難しいんだなと…
書込番号:20406204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
ウーハーのインプレが少ないので買ったらインプレしてくださいね
低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます
AMAZONが安いので セット買いじゃなくても良いかもしれませんが
オークションには欲しい時にはなかなか出なかったりしますし、サラッピンですしね
>りょうたこさん
よくわからないのですが書きます 3/4ぐらいの所に ”接合温度の推定”
https://www.shindengen.co.jp/product/semi/pdf/J531_gijutsu.pdf
新電源のショットキです
温度を実測して判断する様です
発熱は電流で決まってきて 内部チップの温度がTj 175℃で壊れる
発熱温度 Tla + 筐体内温度 Tamax + 損失電圧x温度係数 が計算式で
例
発熱温度 55 + 筐体内温度 50 + 損失電圧x温度係数 8 でチップ温度 113℃
この時の電流がグラフから見ると 2Aぐらいで 2Aは TR80のMAX電流です
うちに電流計がないので測れなかった
SICのほうが高温に強く、電流が流れにくくなるようなので
製品と箱内温度にもよるだろうけど 多分さわって80℃ぐらいでも ヒートシンク無しで壊れないと”予想します”
80℃にもならないと思います
寿命と余裕見て触って50度ぐらいになるようならヒートシンクつけるかな
なんの安心の補強にならなくてすみません
書込番号:20406590
3点

sinさん、ども!触った感じではだいたい室内温度と一緒くらいなんで、大丈夫ですね!
書込番号:20406759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
うん、大丈夫! といえないのが悲しいところ。 また夏場に触ってみましょ
>Whisper Notさん
>BOWSさん
いつもありがとうございます
知識の経験による裏打ちはやっぱりすごいな!
書込番号:20407003
1点

Sicショットキは、たぶんヒートシングを付けなくても大丈夫。
W数的に全然余裕があるので、発熱したら逆に怖いとかおもっていますが、使った事無いので。
某スレで、DACの話しになっているのだけども、あれ、blackbirdさんの最初の書き込みに答えがきちんと書いてあるんですよね。
それを、延々と絡むのは、知識がない証拠なんですが、だれも指摘しませんねw
>モバイル向けにDAC数を2個にして小型化したES9018/9016/9010K2M
中略
>8DACのES9018S
と言うところです。(わかりやすく、その下にもきちんと書いてある)
ESSのDACは、実際にどういう動作をしているのかは公表されていませんが、DACというのは複数のDACを使って、分散処理させたり、並列処理をすることで、1DACよりも性能を上げることができます。
少なくても、8DACを使っている物と2DACのモノを比べると「デジタル段の性能がまったく違う」わけです。
ところが、型番の頭ESS90xxまで一緒なのが問題というか、「知らないと解らない」わけです。
そして、9018がハイエンドDACによく使われていて「評判が良い」のは語るまでも無い。
なので、あれで吠えれば吠えるほど「自分の無知」を世に知らしめているわけで、そんなの親切に答えるわけないだろって感じですよね。
というか、もし僕が具体例をだしたところで、反論はすごく簡単なので意味が無いんです。(ここは縁側で書いてますがw)
書込番号:20407572
1点

whisperちゃん、ども!
まああんな低レベルの話にわざわざwhisperちゃんや、ブラックバードさんが答える必要ないですよ!
僕レベルで充分です。(笑)
そもそも会話が成り立って無いもんね(笑)
まあ楽しんでるんで(笑)
菊地米さん、Architect1202さんが、キレずに我慢してるのも少し楽しい。
縁側も見るようにしますね(笑)
書込番号:20407696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん ご迷惑をお掛けしました。
すみませんでした。
以下余談
>元菊池米さん
なに最後の締めでカッコイイとこ持っていちゃっているんですかぁ。羨ましい。笑
書込番号:20409220
1点

すぷにー会長。
カートリッジもエイジングされるもんなんですねやっぱり。
ここのところずーっと中古カートリッジ使っているので、
エイジングというよりも「老化」しかカートリッジしか使っていないです(笑
100Eって型番があるんですね!
120と150で、あまりに印象が違うので、100はどんな感じなのか興味があります。
テクニカの33!!
今まで聴いたことがないです!
カートリッジ沢山あっていいですねぇ。( ̄▽ ̄)
PCオーディオなら、DACをものすごくたくさん持っているような感じでうらやましいです。
書込番号:20409235
0点

>oimo-chanさん
さっき変な所で会長がお芋ちゃんにレスしていたよ。
でもそのスレはお芋ちゃんには目の毒だからコピー貼っとくね。
お芋ちゃん
パイオニアカートリッジナンチャラ330
今、聴いてるけど、前回よりほぐれたのかいい感じになって来ました♪
今日2Mブルー取りにオーディオ屋さんに行って、テクニカの100Eも買ってしまいました
完全に暴走してます(笑)
前回のシュアーV15VX+パイオニア330=15000円
今日の2Mブルー+AT100E=32500円
もうチョット出せば憧れのSPUやテクニカの33が買えた〜(*_*)
ちなみにナガオカは扱ってないって…
書込番号:20409264
1点

>林家ビヨンセさん
あれは締めじゃなくて、実はもう一つ書き込むつもりで
でもオイラは「音」聴いてるけどな!文句あっか!フン(^^)!
って逃げようと思ってたら既に終わってたというオチっす(苦笑)
>りょうたこさん
そっか・・・こんなに高くなったんだVM型
120Eのボディパネル外すと音開放的になって凄かったんだけどな・・・
書込番号:20409277
1点

ボケたふりして、その場を和ませようと…
ホントはボケて間違えてました(笑)
オーディオへは各人それぞれ方向性や嗜好が違うけど、オーディオを愛してるのはみんな同じかと
だから、少し言い合いになるときも有ったりするね
今、テクニカの100E(シェル付き)に付け替えました、シェルが重たいのか、SL-2000ではゼロバランスとれましぇん(*_*)
SL-1200でギリです
音は、テクニカ最廉価(シェル付き11000円)にも関わらずイケます♪普通に元気ハツラツ
2Mブルーはキラキラして刺激的♪
書込番号:20409334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん
私、よんで書いている最中に200に達してしまったので、
ついさっきこっちに書きました。
目の毒ではないですよ(笑
書込番号:20409375
0点

お芋ちゃんの暴走に比べればカワイイもんでしょ(笑)
書込番号:20409381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
やっぱり赤色のカートリッジですか!
みたことあります!
11000円でシェル付き、元気ハツラツなら買いですね!
次のカートリッジの最有力候補になるかもしれないです。
私は今、右耳治療中で音楽お休み中ですが、
復活したらフュージョン生活しようかと思っています。
今は、風が流行っているみたいですので、みなさん気を付けましょうね。
耳鼻科にいってもスゴイ人でした。
書込番号:20409427
0点

オイモチャン、新しいストリーミング見つけたよ!
なんとただです!
spotityってやつです!
曲はGoogleより少なさそう。
音質は同じくらいかな。
何曲かに一回、15秒くらい広告がはいるけど(^_^;)
菊地米さん、お疲れさまです!
正直疲れました(^_^;)
書込番号:20409428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ただなんですか!?
私じつはグーグルからメールが来て、定期購入を申し込みしたばかりでした!
音質も同じくらいってすごいですね。
広告があるのは、ただなら文句言えないですね(^^
教えてくれてありがとうございます!
>すぷにー会長
私が暴走したことありましたっけ(^^;
書込番号:20409468
0点

>元菊池米さん
怖くてできましふぇん…ロバートゲラー先生(笑)
お芋ちゃん
AT100E…バンドオンザランのポールのベースがクリアにブンブン来ます♪
セパレーションがいい感じ、ハッキリしてる
こうなるとナガオカも気になるなぁ
書込番号:20409481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん、
早く復活してね、今や少数派フュージョンで盛り上がりましょう(笑)
書込番号:20409505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お疲れ様です(笑)
vspotity、早速DLしてJAZZ聴いています。
書込番号:20409559
0点

ナガオカがおいていないってことは・・・あまり売れていないのでしょうか。
100eいいですね!
フュージョンをこれからも教えてください。
ソフト集めに走ります!
リーリトナーをPCのスピーカーで聴いていますが
ベースのラインがちゃんと聴こえてきます。
テスト信号を流すと150hzもなっていないのに。
X-JAPANでも、ベースがクリアに聴こえているので、
私はAMラジオくらいの音質でいいかもしれません(笑
でも真空管AMラジオって味がありますよね。
書込番号:20409575
0点


私も登録しました!
小音量のPCのスピーカーでも耳がツライ状態ですがいい感じです!!
ベニーグッドマン、久しぶりに聴いています。
書込番号:20409634
0点

>元菊池米さん
気を付けます。
ありがとうございます!
書込番号:20409644
0点

>元菊池米さん
あら、怖いですね。気を付けます。
ありがとうございます。
書込番号:20409645
0点

お芋ちゃん
アームにもよるけど
もしテクニカのAT100E買うならシェル付きのAT100E/G(20.1c)よりも
カートリッジ単品で100E買って軽量シェルと合わせたほうがいいかも
リーリトナーのアルバム.リズムセッションの6曲目
LA BY BIKEという曲
今まで聴いたこと無い地を這うような低音が入ってる、最初に聴いたときは屋外の音かと思った
書込番号:20409735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 今まで聴いたこと無い地を這うような低音が入ってる、最初に聴いたときは屋外の音かと思った
横レス失礼します。
リーリトナーは、YouTubeでも結構イイ低音出してくれていますよね。
2004HDとかデイブグルーシンとの演奏とかでも。
書込番号:20409767
0点

>Architect1202さん
ですね〜♪
音良し、演奏良し♪
グルーシンとのハーレクインの録音が最高にいい音かなと
書込番号:20409778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルが結構重たいんですね。
情報たくさんありがとうございます!(^^
カートリッジって買わないことはにはわからないので、情報はすごい助かります!
はやく地を這うような低音を聴きたいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20409808
0点

オイモチャン、とにかく早く治さないと。
spotity使ってみましたが、検索が弱いですね。アルバムもGoogleよりは少ないけど、Amazonくらいはあるかな。
まあ、ただなんで文句は言えないけど、たまに入るCMにドキッとさせられる。(笑)
やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
僕はクロームキャストでテレビからのDACで、スマホがリモコンです。
楽チン。音量調整も出来るしー。
書込番号:20410003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
ちょっとお邪魔します。
>Architect1202さん
>Whisper Notさん
この前は私の書き込みにコメントして下さって、
ありがとう御座います。
Spotify
もう何年も前から、日本に上陸するするといわれ、
中々実現しなかったやつですよね。
Napsterなんてのも、ありましたね。
私は以前、SonyのMusicUnlimtedを愛用しておりましたが、サービス自体なくなってしまったので、今は
AppleMusicです。
Sonyのは、Android端末の使用で、不具合も多く、操作性も悪い故、苦労しました。
アルバムの外見と中身が違う!なんてのもありました。
たしか、エディ・リーダーか何かのアルバムで、中身はテレビドラマの「傷だらけの天使」で、岸田今日子さんの登場シーンで流れていた音楽みたいな感じでした。
わかりにくいですね。
書込番号:20410531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤバイ…
書込番号:20411070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
耳は完治するには年内は厳しいかと思います。
これって、私のように繰り返す人がいれば、一生ならない人もたくさんいるみたいです。
うちの家族や親せきも誰もなっていないので、環境の方が大きいのかな。っという気がします。
私は、PCからUSB-DDCそして、DACっという感じで音楽を聴いています。
りょうたこさんの方法でしたら、PCがない環境でもTVとスマホはある人が多いので、
DACさえ用意すれば、PCを持ち込むことなくどこでも音楽を楽しめていい方法ですね!
youtubeをPCからTVに飛ばしてみるような感じですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20411185
0点

すぷにー会長
どうしたんですか!?( ̄□ ̄;)
書込番号:20411189
0点

会長どーしたんだっ!
しょーもないことやったらキレるよ(笑)
書込番号:20411204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちゃうちゃう
いつもじゃないオーディオ屋さんにふらっと寄ったら、エアータイトのatm-2の中古が…
書込番号:20411250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーーー。
でも会長、GEC4本高いでしょー。
KT88ですよね?内緒で275に入れてみるとか(笑)
書込番号:20411259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


うお!
エアータイトじゃないですか!!
中古でもお高いのでは・・・。
書込番号:20411288
0点

中古でもお高いです…398000
代わりに売るもの考えてる…
ドラムのアタック音が強烈♪
書込番号:20411302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


GEかい!GECとは全然違う!
値段もGEなら1本一万とかやけどGECやったら3万以上はするよ。
プリ管はシルバニアなんでふつうだな。
んー。会長とこの275も純正のままでしょ?
入れ替えたら生き返るとは思いますよ!
40万は高いー!
書込番号:20411328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

275はJJ付けてる
書込番号:20411337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ではトランスだけでも超貴重ですね。
売るものを探しているっということは買う方に気持ちが傾いているんですね(^^;
書込番号:20411349
0点

これかー。
http://joshinweb.jp/audio/5156/2097155348208.html
90万くらいですねー。
悩むね(笑)
275をさようならするのがいいですね。
KT88を2台はいらんやろ。
書込番号:20411350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

終のアンプにふさわしいかと…
書込番号:20411361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こらこら、終にはまだ早いって!(笑)
まあのんびり考えて下さい。
書込番号:20411380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そだね♪
書込番号:20411399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハのフォノイコ新品4000円なら安いです!
私も、何度か手に入れて使用していますが、
明るい音で、低音がポンポンでてくる感じで、私は好きです。
同じフォノイコがVICTORとLo-Dかも出ているんですよね。(^^
音がいいので、いっぱい採用したのでしょうか。
書込番号:20411443
0点

そうなんだね
この頃のヤマハのデザインが好きだから値切って買ってきた♪
まだ繋いでない、先ずはエアータイトをじっくりと…
音はいいねぇ♪
厚み、潤い、力感、キレ、コク有りますね〜
ただ、発熱が…暑いわ
それと、トランスが僅かに唸ってる
書込番号:20411473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランスのうなりは仕方がないかもしれないですね・・・(^^;
カウンターポイントのトンランスの振動もすごいです。ブーンって言っています。
えらいもんで、気にならなくなりましたけど(笑
エアータイト・・・聴いてみたいです。
書込番号:20411586
0点

僅かなトランスの唸りは許容範囲として…
自分もマジ憧れてたからね〜
自分の中では別格だったから、ついつい貸してって言っちゃった、
見なければ何にもなく済んだんだけどね
書込番号:20411607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
エアータイト・・逝くならお止めはしませんが、製造年数と何処までメンテナンスしてるかってのはチェック項目かと。
1986年から製造してますから初期ロットだと30年目。
立派にビンテージです。
まぁ初期ロットの方が音が良いかも知れせん。
最近のとはハンダが違うはずですし。
折角連れ込んだんですから、しっかり品定めして下さい(苦笑)
書込番号:20411656
0点

エアータイト いいですねぇ
275ってマッキンの美学が産んだ派手な見栄えのアンプなのに対してエアータイトって真面目な日本のアンプってかんじ
ずいぶん前のインターナショナルオーディオショーで耳ざわりが良く安心できるクオリティの音に馴染んだのと技術の人と話し込んだのでエアータイトのブースに終了まで2時間 アナログばっかり聞いて根が生えて居てたことがありました。
タムラのトランスも どんどん生産中止になって 今や貴重品
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/price-tamura.html
行ってしまう価値はあるかと...
書込番号:20411798
1点

>元菊池米さん
ありがとうございます♪
保証書見たら93年発行でした
キズひとつ無いのでもっと新しいかと思ってましたが、わりと古いですね
メンテ履歴は正直分かりません…
スピーカー端子は今風のに替えてあるみたいです
今後のメンテはA&Mが有る限り大丈夫かと
All手配線らしいですし…
重たい(32キロ)ので、チョットしたことが苦労します
く〜迷うわ
中古しかムリだし、いつ又出会いが有るか分からないし
書込番号:20411813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさんの
お墨付きいただいちゃいました
あんまり背中押さないでね(笑)
書込番号:20411853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにエアータイトって滅多に中古でもみたことがないです。
真空管アンプは、故障しても知識がある人にお願いすれば治りますし・・・。
バイアス調整が中開けてテスターでチェックする必要がないのはいいですね。
書込番号:20412239
0点

バイアス調整…もうやってみました♪
メーター見ながら上からドライバー突っ込んでって感じで、思ってたより簡単でした
って、もう自分の物みたい(笑)
書込番号:20412262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
悩むことはないです。
買いましょう!
(浜松通過中)
書込番号:20412542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper ちゃんのお墨付きまでもらっちゃった〜
(°▽°)
ん?浜松?帰宅?お出掛け?新幹線?クルマ?
よく分かんないけど気を付けてね〜
書込番号:20412574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
バイアス調整やっぱりやったんですね!(笑
もうすでに、すぷにー会長のアンプみたいなもんだと思います( ̄▽ ̄)b
書込番号:20412585
0点

会長、終のアンプなんて考えないで、憧れが手に入るなら、いっちゃえー!
書込番号:20412621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうわしのじゃ〜♪
って叫びたい(笑)
書込番号:20412631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> もうわしのじゃ〜♪
>
> って叫びたい(笑)
エアータイトですか・・・・無知なもんで、知りませんでした。そんなにいいんだ。
でも、会長にしたって(僕にしたって)あと30年はあるだろうから(笑)、終のって、まだ早いんじゃないんですか?
>oimo-chanさん
縁側拝見しました。
体が何よりですので、ご自愛下さい。
>りょうたこさん
亀レスですが・・・・
> やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
今は出先のモバイルなんで、パソコンから直にタバコのおまけのスピーカーです(爆)
だから、じぇんじぇん音が判りません。
自宅ではフォスのUSB〜DACからアンプです。
安いのが取り柄!(笑)
書込番号:20412724
0点

>Architectさん
ありがとうございます!
久々の耳の不調で、本当に参っています。
風邪も流行っていますので、伝染されないためにもマスクは必要かもしれないですね(^^
書込番号:20413106
0点

>Architect1202さん
いつまでもオーディオにボケてるわけにはいかないので、ぼちぼち終わりにと…
って、いつも思うけどムリなんだよね(笑)
人生の残り時間を楽しまなくちゃ♪
書込番号:20413141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
早く良くなってね
次は現役フォープレイ行っちゃうよ
書込番号:20413180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、ありがとうございます!
人生を楽しむためにも耳は大切にしなきゃいけないですね。
フォープレイ!
youtubeをいま見ています。
ドラムの人のリーダーアルバムを持っているような気がします。
書込番号:20413200
1点

お奨めは1 st fourplayの11曲目rain forest
ド演歌フュージョンです(笑)
エスプリドフォーでは聖子ちゃんが歌ってます
書込番号:20413229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、MC275売るなら
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/
まあ22万にはなるみたいなんで。
うまく交渉してね!
書込番号:20413676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平行物みたいだけど…
書込番号:20413790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





