


現在の私のシステム…言わなくても判っていると思いますが
以前、何度も妄想的な質問をしてしまったことは反省しております。
申し訳ございませんでした。
私が依然考えていたスピーカーエンクロは、バックロードホーンやらフロントロードホーン等、明らかな妄想ばかり繰り返しておりましたが
私はシンプルにバスレフで良いんだと思いました。
複雑なバスレフは作りません。
タンノイが採用している前面バスレフというのを作ろうと思っています。
見た目はタンノイとはだいぶ異なると思いますが
因みにユニットも38cmから30cmへグレードダウンします。
その分、ネットワークにお金を掛けたいからです。
前置きが長くなってしまいましたが
質問です。
スピーカーのネットワークのクロスポイントは、6dB/oct -3dBクロスと12dB/oct -6dBクロスのどちらがメーカー品に近づけますか?
また、クロスポイントは、コンデンサ3.3μF+コイル0.18mHまたは、3.3μF×2+コイル0.50mHのどちらが良いのでしょうか?
因みにですが、コンデンサは
・ICW ClarityCap MR 3.3
・Jupiter Flat Stacked Paper Beeswax Cryo Capacitors 3.3
という感じでどうかな?と思っています。
それから、気になっていることですが
コンデンサ2つ使う場合は、コイルも2つじゃないとダメなのでしょうか?
抵抗は、スライドボリュームでも大丈夫なのでしょうか?
また、スライドボリュームの接続は両端3か所のみで宜しいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、どうか宜しくお願い致します。
書込番号:20380343
3点

誤解を招いてしまったようなので
訂正します。
私の現在のシステムは
スピーカー B&W CM1S2
アンプ マランツ PM8005
プレーヤー パイオニア PD-30
となっております。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20380427
0点


後、済みません。
私が目指している音ですが
温かみのある箱鳴りです。
低域のパンチは無くとも、豊かに箱からも音が鳴るようなスピーカーを作りたいと思っております。
因みにユニットは、30cmウーファーバスケットリコーンをの中心のキャップ?みたいのを取り外して
ユニットの後部にフォステクスのツイーターを取り付けて、同軸2wayを考えております。
書込番号:20380486
0点

>Accu-Tann
いい加減妄想やめたら?
ネットワーク知らないで2ウェイは作れんやろ?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375426
これ箱に入れて勉強してみて。
ネットワークはその次。
書込番号:20380751 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>私が依然考えていたスピーカーエンクロは、バックロードホーンやらフロントロードホーン等、明らかな妄想ばかり繰り返しておりましたが
箱の代わりにスピーカーユニットとネットワーク(というかコンデンサの銘柄)で妄想を始めたとしか思えません。
書込番号:20380859
3点

アキュタンくん。
縁側でなく、あえてこちらに書き込みます。
アキュタンくんがスピーカーを一組しか製作できない事情は、以前のJ-BILLYさんの縁側への書き込みで承知しています。だから自分が作りたいスピーカーにいきなり挑戦したい気持ちも理解はします。
ですが。製作を経験することで得られるスキルを持たずに、最終目標のようなスピーカーを初製作で組み上げようなんてやっぱり無茶です。
段階を踏んで経験値を得る、失敗を次の製作に生かす、ということが現状できないという時点で、スピーカーの製作自体を考え直さなきゃいけないと私は思います。
私は前にJ-BILLYさんの縁側でまずはフルレンジユニットを使って密閉型で作ってみることをお勧めしましたし、元菊池米さんも何回もアキュタンくんのスキルアップに適した書き込みをしてくださってました。アキュタンくんにとって、必要なことだからなんですよ。アキュタンくんが作りたいスピーカーを製作できるようになるのに、つながることだからなんですよ。
アキュタンくんがこれまで書いてきたことが妄想と言われてしまってたのは、未経験者がいきなり高度な製作スキルが必要なものに手をつけようとしているからだけでないと思います。
製作を経験することで得るパーツ知識や構造の理解、合理的設計などのスキルを持たずにいて、アキュタンくんの頭の中と実際とが合ってないのが経験者の人たちにはよく分かるから、妄想と言われてしまうのでは?
実際、妄想とまで言い切っているのは、製作の経験者の人たちだけですよね。そこは深く受け止めるべきことだと思いますよ。
スピーカーの製作は、一組作れば、たとえあと数年間はできなくても、最初の一組は経験という財産になるんじゃないでしょうか。いくら頭で考えても、結局作れなかったら何の財産にもなりません。
製作をよく知る人たちに、アキュタンくんの経験の財産になるような製作はどういうものか、教えを請い、その通りやってみること。夢は遠くなるけど、急がば回れ、という言葉はこういうことのためにあるんです。
おばさんのお説教みたいなで気分を悪くされたでしょうけど、これでも応援してるんですよ!がんばっ o(^▽^)o
書込番号:20382900
8点


スレ主とは関わりたくはないのですが、菊池米さんと、ちちさすさんが書いているので
菊池米さん
いくら言っても無駄です。もう、さすがに理解して、スルーしましょうよw
ちちさすさん
現実可能な事は妄想とは言いません。
今回の妄想は、本当にどうしようも無い事で、既存のウーハーユニットのセンターキャップを取り外して、そこにホーンツイーターをビルトインして同軸2WAYを作るということが問題です。
これは、無理というか、実際にそういう設計のモノもありますがそれはきちんとした設計と工作精度があっての事です。
一例として
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=120
この同軸ユニットは、同社の
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=119
このウーハーに、
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=118
このツイーターをビルトインしたものです。
さて、とは言え、実際に、ウーハーとツイーターを買ってきて、同軸ユニットを作れるのかというと・・・・・・・
どう思いますか?
これが、例えばものすごく昔の、アルティックやジャンセンのように大口径ウーハーのフレームにサブフレームを入れてセンター位置にツイータを設置するとういうのであれば、まだ理解はできますが・・・・・・・・・
http://audio-heritage.jp/JENSEN/unit/g-610b.html
形状的にはこんなかんじ。
また、質問といっていますが、全然質問にもなっていないわけで、少なくても、自分で調べて、解らない事を聞くべきでしょう。
質問をみてみると、本人は調べたつもりになっていますが、根本を理解していないというか、調べたうちに入らない事が解ります。
能力が無いことあまり言っても仕方無いのですが、文字が読めて、一応の「義務教育」を受けているのなら、解る範囲ぐらいの事はしてから質問はすべきでしょう。
タンノイを目指した自作をしたいということ自体、すごく無駄で、タンノイがほしいのなら、タンノイを買うしか無いのが現実です。
きちんとしたモノを作るためには、きちんとした道具と、きちんとした知識と、きちんとした作業場と、きちんとした財力と、きちんとした・・・・・・とが必要なわけで、知識も無い、道具もない、財力も無い人がやるものではありません。
自作は安く済むとおもっている時点で、大きな間違いですし、本人の努力という部分をまったく考えていないわけで、相手をする価値も無いと言う事です。
ようするに、彼は以前とは「言葉の使い方」には若干の成長があったことは認めますが、根本はなにも変わっていないわけで、そういう態度の問題を「妄想乙」といってるのです。
書込番号:20383029
7点

>Accu-Tannさん
常連さんがつれないので、真面目にお答えしましょう。
まず、自作経験がないということは文面からも明らかですが、いきなり高度な話に入っています。
フルレンジの密閉から、という話もあるように、どっかのエラソーな奴と同じでいきなり高度な自作は「無理」です。
例えて言うならば(これもどっかのエラソーな奴の書き込みによく出てくる例えというやつですが)、
クルマの運転免許を取得しようとして、仮免で路上に出るぐらいの技量の人が、
いきなりフォーミュラーレースでのコーナーリングのアクセルワークとブレーキングのやり方を質問しているようなものです。
或いは、バイエルで両手を弾き始めたようなピアノの腕で、ショパンのエチュードの弾き方を習おうとしているようなものです。
なので、最初は雑誌の付録のユニットか何かで推奨箱を買って組み立てることから始めましょう。
かんスピも良いでしょう。
運転することがままならないのであれば、まずはライセンスから、
フォーミュラーレースにしても、カートなりワンメイクを経てから入るものですから。
書込番号:20385424
3点

Architect1202さん
その手の話しは、腐るほどスレ主には「多数」の人がしてるんですよ・・・・・・・・・・・
僕も、書き込みはスレ主宛ではなく、あくまでも交流のある人宛てです。
しかし、世の中には天才とかガンダム風に言えばニュータイプと呼ばれる人がいて、はじめてでも車の運転は出来ちゃう人がいます。
アイルトン・セナ様の伝記をよむと、セナ様は幼少の頃から車を運転することが出来ただけではなく、クラッチを使わずにギアチェンをしていたそうです。
まあ、世の中、本当の天才よりも、「自分は天才」だと思い込んでいる人の方が多いわけですから、そういう人は「やってみて」現実を知る事が大事なんじゃないでしょうかね。
彼の計画通りにやると、材料費だけで数十万いくわけですが、それが無駄になるのはちょっと心苦しいのですが・・・・・・・・・・
今までの話しをまとめると、エンクロージャーはウォールナットのムクだそうです。
板厚は書いてなかったのですが、ある程度の大きさの箱となると、これだけで10万はかかります。
ウーハーはなぜか、PA用の安物、ツイーターはご存じ、フォスの高級ホーンツイーター
まあ、コンデンサを抱かせてくれれば、ツイーターは壊れないですむかなとは思いますが、あの様子ですから、たぶん飛ばします。
ウーハーも、自分でセンターキャップを外して、中にツイーターをビルトインさせるということで、結果、壊れます。
ということで、エコロジー的に考えると、思いとどませる方がいいわけですし、中古のスターリンが買えるんじゃないのかなぁぐらいのお金もかかるわけで、僕は、以前から、「それなら、タンノイのユニットを買ってきてつくったほうがいいよ」とか「タンノイの音がほしければ、タンノイを買うしか無い」と言ってるわけです。
もう、この問答は、年単位で続いています。
いい加減、飽きたので「かかわらないでくれ」と絶縁願いをだしたのですが、僕は、いい人なので、つい書き込みをしています。
というか、やっぱり見ていてですね、自作に対する誤解ってすごくあるとおもっていて、スレ主はともかくですね、少し厳しい事を書いておこうと言うことですね。
僕らが、楽しそうに簡単そうにやってることは、実は、「見えないところでの個人の努力」があってのことだと言う事が解っていない人が多いのと、自作は安く済むという風潮があるのですが、とんでもないわけですよね。
道具と環境の事をかいたら、菊池米さんが反応しましたが、ノウハウがあれば、そこはなんとかなる部分もあるわけですが、ノウハウが無ければ、どうにもならない。
コーススレッドを使って、仮止めすると言っても、木ネジをきちんと垂直にぶち込むことが最初から出来るのかよとかねw
自作に夢と希望を持つのは良いのですが、現実は甘くないわけです。
簡単な自作と、簡単で無い自作の区別がついていない人が多いんですよね。
カンスピまでは簡単、出来合のエンクロージャーとユニットを合わせるとなると、「計算」が必要。
箱を作ることになると、計算と技量が必要なわけです。
さらに、2WAY、3WAYとなると、ネットワークについての知識が必要。
経験値が無い人が、いきなり、高度なことをすると、「つくれなくて、放棄」になるわけですね。
そして、経験が無い人は、景色がきちんと見えないから、いきなり高度なモノを始める・・・・・・・・・そして、仮に出来たとしてもろくなもんじゃないから、「やっぱり自作はダメだ」とか言い出す。
それは、自作オーディオがダメなんじゃなくて、お前がダメなんだろ・・・・・・と思うことが世の中には沢山あるわけです。
しかし、Architect1202さんがお書きの通り、階段を1段1段上るように、カンスピのようなプラモデル感覚の自作からはじめて、そこから自分でノウハウを構築しながら、きちんと調べていって、何回かやっていけばいつかは(個人の能力の問題が大きい)、市販スピーカーを買うのが馬鹿馬鹿しくなるようなスピーカーを作る事も可能です、可能ですが、それはどのレベルなのかという線引きをきちんとしないとならないでしょうね。
メーカーというか、市販スピーカーで出来る事と、自作で出来る事の切り分けも重要で、これも経験とセンスの問題で、センスは磨かなければ光りません。我々が、なぜ、JSPとかトランスミッションラインなんていう事をしているのかと・・・・・・・・・ここは、あっちでw
書込番号:20386005
10点

>Whisper Notさん
御意。
書込番号:20386146
2点

>Accu-Tannさん
自分で調べて出来ることから始める。これだけかと思うけど。
フルレンジで簡単なものを組むのも良いですけど、目標があるならまずは自分で以下のような設計資料を作ってみたらよいと思います。
1)組立図(完成予想図)
2)電気回路図
3)部品リスト(購入品、製作品)
4)製作手順書(工程表)
5)工作道具一覧表
6)未経験な工作作業の資料
物作りの場合はスピーカーに限らずこういう設計製作資料を用意すると良いと思います。
経験がないならなおさらだし資料作りで自分に足りない知識や経験も見えてきます。
ベテランの方にアドバイスをもらうにもスムーズになると思うし一貫性も生まれます。
これらの資料が作れないってことは自作(設計)は出来ないし勉強が足りないってことだと思います。音色の話はどんな音でもいいので安全に音が鳴るスピーカーが組めるようになってからの話じゃないですかね。
経験でノウハウがあるならこれらは簡易的な資料で良いと思いますけどね。抜けがないようにベテランさんもある程度はリストは作るんじゃないかなって気はしますね。
私はスピーカーは組んだことないですけど物つくりは基本的に同じかなって気はします。
書込番号:20388206
2点

>Accu-Tannさん
初歩的なことから始めましょうというアドバイスが多いのは、当たり前のことです。
何故なら、自作経験がなくても自作能力がある人は、
「こんな掲示板に質問しない」
のです。自信があって方法論が分かっているから。
それらが無いから質問するのであり、そういう人だと思われるからアドバイスもそうなるのです。
本当に自作がやりたくてうずうずしていてコンピテンシーのある人は、質問しないでさっさと実行しています。
書込番号:20388754
4点

>Accu-Tannさん
こんにちは。
このスレだけ見たら常連さん達が、自作初心者に冷たい感じに見えてしまいますね。
これは全くの間違いです。僕も価格コムの皆さんに助けてもらって、JBLを改造。そして今アンプ作成中ですが、あり得ないほど色んな人達に助けてもらってます。なので、何をするにせよ、最初の一歩を踏み出さない限り助けようもないんで、妄想?から抜け出してみましょう。
その気がないなら余計な事書き込まないことね。その他の自作してみよう!って人が勘違いしてしまうから。
かまって欲しい病かもね(^_^;)
とりあえず持ってるスピーカーばらしてネットワークのパーツ替えてみるとか。
まあそれも、誰かがすでに言ってるかもですが(笑)
書込番号:20389726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
ご返信ありがとうございます。
>とりあえず持ってるスピーカーばらしてネットワークのパーツ替えてみるとか。
バラし方が解りません。
目に見える所にネジのようなものが見えないので
後ろ側にはネジがありますが
前側にはネジが見当たりません。
書込番号:20390375
1点

あきゅたん
B&W CM1S2はほたっとけ。
中身開けようなんて勿体ないから考えたらあかんで。
>りょうたこさん
判るけど・・こんなんほっといたらええねん。
何回同じこと書いても判らんのやもん。
書込番号:20390444
1点

菊地米さん、そーなんですね(^_^;)
whisperちゃんもかなり呆れてたもんね。
(笑)
僕は絡んだこと無いんでわかりませんが。(^_^;)
とりあえずなんか買うか行動してからスレ立ち上げましょう。アキュさん!
書込番号:20390531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Accu-Tannさん
君の構想のどこに問題があるか指摘しておきます。
タンノイのスピーカーユニットを見ると、
ウーハーの真ん中にツイーターが組み込まれているように見えます。
だから、ウーハーの真ん中にホーンツイーターを組み込めば同じになると考えているようだけど、
この考えこそが全くの間違い。だから妄想と書かれるわけ。
ツイーターの振動板の前にある、ウーハーの真ん中に組み込まれているように見えるホーン部分は、
ツイーターの構造物ではなく、ウーハーの磁気回路の中をくり抜いたものです。
つまり、タンノイの同軸と同じようなものを作りたければ、
ウーハーの磁気回路の一部を削ってくり抜いてホーン形状にする、という技術が必要になる。
要するに、既製品のツイーターのホーン部分は使えないということです。
そのままじゃ加工出来ないから、ウーハーの磁気回路を分解して磁石を外して真ん中部分を取り出し、
旋盤でも使って真ん中をホーン状に削ってから、また磁石などを合体させて磁気回路を元に戻す。
そのとき、磁気回路の性能が落ちてしまっていたら、ウーハーの能力が落ちるので、
そのようなことが起こらないように加工する必要があるわけ。
その加工の過程で、ネジ穴をつければ、ツイーターの固定自体は難しくはなくなるけど、
そのような金属加工技術とか設計技術なども必要にはなる。
参考図はJBLの38cmウーハーだけど、いまのフェライト磁石を使ったのはみんな同じような構造。
それから、図版の引用先も貼っておくので、書かれている記事もよく読むように。
磁気ギャップという狭い隙間にボイスコイルを入れることで、ウーハーから音を出すことが出来るので、
その磁気ギャップの内側になるポールピース部分をツイーターのホーンに置き換えることは出来ないから、
ポールピースの真ん中をホーン形状に加工する必要がある。
JBLの大型ウーハーは、磁気回路の真ん中に冷却用の穴が空いているけど形状はストレートで細い。
ユニットによっては、このような穴のないのもあるし、あっても細いストレートな穴は変わらない。
だからこの中にさらにホーンツイーターを組み込むことも無理ということです。
参考
[1] JBLコーンユニットの基本構造
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php
[2] JBL SFG 磁気回路
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=2
書込番号:20390836
5点

これは、スレ主へのメッセージではなくて、たまたまここを読んだ人向けです。
スピーカーの自作について、今回は「厳しい面」を書きました。
しかし、オーディオを趣味にするのであれば、人生に1回ぐらいはスピーカー工作をしてみるのも良いと思っています。
他の電子工作と違って、スピーカー工作は、よほどのことが無い限り、完全な失敗というのがありません。
スピーカーを作る事と、使う事には「関連性がない」と主張する人が今までに結構いました。
だいたいが、「やったことがない」人の意見で、使っている道具の構造をしっているのと、しらないのでは使いこなしに差はでるのは当然です。
普段お使いのスピーカーは、前面に音がでているわけですが、構造上、まったく同じだけの力が後ろ側にも放射されている事を、工作することで「身をもって知る」事ができます。
そんな事が、なにが重要なんだとか、そんな事はわかってるよ、と言う人も多いのですが、世の中、「わかっているつもり」って多いですよね。
なぜ、そんな事を知る事が重要なのかというと、お部屋とスピーカーの関係は、そのまま、スピーカーユニットと箱の関係と同じだからです。
よく、よく知りもしないで「定在波」がとか書いている人がいるのですが、スピーカーの箱の中でも「定在波」は存在します。
あるいみ、ミニマムな部屋が、ユニットの後ろにそんざいするわけで、そこでの「音」もしくは「振動」のアレコレを体感することは、同時に、お部屋の中の「音(音波)」「振動」がどうなっているのかを「予想」するために重要なヒントになるわけです。
これが本当に面白い!!
ほんの小さな木片を接着剤どころか、両面テープで内側のどこかに張るだけで大きく音は違います。
吸音材の量でもちがうし、置き方、材質でも全然違います。
フォスのカンスピを1つ買ってきて、こういう実験をしていくと、それだけでかなりの知識が身につきます。
その知識をもって、オーディオのカタログをみていくと、「なるほど」と思うことも多いです。
特に、オーディオの足跡のような、過去の銘品をみていくと、各メーカーのエンジニアが何を考えて、どうしてそんな事をしていたのかを「ちょっとだけ」解ったり、「つぎ、これためしてみよう」とか思うわけです。
そんなの、一部のオタクのやることだ
という方も、本当に沢山いらっしゃいますが、そういう方々が高いお金をだしてやってることを、理屈が解れば「それなり」ですませることもできるわけで、けして無駄では無いと思います。
逆に、より無尽蔵にコストをかけていく人もいるのですが、それは、まあ・・・・・・・・
すいません
としか言いようがないのですが・・・・・・・
そして、フォスのカンスピは、大きさ等の制限があって、けして万能ではありませんが、ニアフィールド(卓上システム)できちんと使えば、きちんと答えてくれる性能と品質を持っています。それが、ドライバー1本でできるわけで、これはフォステクスというメーカーの良心を見事に表した製品だと思います。
日本のスピーカー文化を、フォスが守ってくれているとまで思っています。
というわけで、何かオーディオ的なアクセサリーとか買うのなら、その予算で買えるフォスのカンスピを一家に一台どうでしょう?w
ちちさすさん、お子さんの「自由研究」にいいですよぉ
書込番号:20396045
6点

素朴な質問があるんですが、自作はやらない、既製品で十分であると考えている人が、カンスピを作ったらスピーカーの使いこなしが具体的にどう変わるでしょうか? どうも制作の話と使いこなしの話を混同しているように感じます。誤解を与えるのは、そこが明確に説明されていないからです。
自作している人としていない人が、既製品のスピーカーを使います。何が変わってきますか? スピーカーに手を加えない前提で、何に対して自作の経験はためになるのでしょうか? あと、フォスがカンスピを売っているのは文化のためではなく、ユニットを制作販売しているメーカーとして、ユーザーを少しでも増やそうとする純然たる商売です。フォスがユニットのメーカーでないならわかりますが、箱もユニットも売って普通に商売してますよね。
少し自作に偏った見解で説明不足だと思います。
書込番号:20396242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こなしじゃないけど、ポンと置いて最良の音がでなきゃ製品としてダメってことだよね
それから、自作者は100万人に一人程度か
書込番号:20396339
3点

構造を理解するより、使いこなしを理解する方が早いし普通。(メーカーに訊くなり・・・。)
自作自体が趣味であって、オーディオ趣味と混同するのは少しおかしい。
AVマニア→プロジェクターを自作する人→皆無に等しい
洗濯マニア→洗濯機を自作する人→皆無に等しい
パン作りマニア→小麦やオーブンを自作する人→皆無に等しい
カーマニア→車を自作する人→皆無に等しい
軍事マニア→武器を自作する人←犯罪
使いこなしの理解を深めるために自作する人は、ほぼ居ないでしょうし、そんな商品は特殊。
書込番号:20396418
10点

自作を批判するつもりはないので、そこのところはよろしくお願いします。ただ、何にを言いたいのかわからないので、知りたくて質問してみただけです。
書込番号:20396437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>家電大好きの大阪さん
完全に自作を否定してるように読解したので一言。
戯れ言は作ってからのことでしょ?
>林家ビヨンセさん
AVマニア→プロジェクターを自作する人はいないけどスピーカーの自作はしてない?→皆無に等しい×
洗濯マニア→洗濯機を自作する人はいないけど洗濯自分でゴシゴシする時もあるでしょ?→皆無に等しい×
パン作りマニア→小麦やオーブンを自作する人いるけど(苦笑)→皆無に等しい×
カーマニア→車を自作する人はいないけど車をカスタマイズする人は多いよね?→皆無に等しい×
軍事マニア→武器を自作する人←犯罪にならない範囲でサバゲーとかみんな普通にするじゃない?
使いこなしの理解を深めるために自作する人→ここにいるよ
書込番号:20396496
1点

>元菊池米さん
いやいや、そのカテゴリーの中でも人口割合を見たら「皆無」に等しいよ。
ベースがあってのカスタマイズと自作は違うよ。
例えば車のレースマニアでホワイトボディ(競技ベース車両)を購入してカスタマイズする人は居るけど、フレームやボディ、エンジンまで自作する人は居ないでしょう。一部レースで自作自体が基本の車両で競うカテゴリーもあるけど、そのカテゴリーだけの話でしょ。
書込番号:20396512
6点

話を続けるなら、スピーカーのフレームを鋳造し、磁石を製造し、紙漉きか炭素繊維を編んで
楽しいな
書込番号:20396532
1点

>元菊池米さん
そんなことを言ったら、既製品も買ってからっていうべきだということになりますよね。でも、それには異論があるようなので、ここで説明を求めているわけです。自作をやったことのない既製品の所有者にもやる意味があると説いている訳ですから、具体的にどんな使いこなしのメリットがあるのか説明するのは自然な成り行きだと思いますよ。
書込番号:20396534 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>元菊池米さん
プロジェクターや洗濯機、小麦を自作している人がどんだけ居るんだよ。笑
あとね、サバゲーマニアと言われるほとんどの人は違法レベル以上にエアガンのエア圧上げているよ。
空気銃もある程度の威力があれば免許が必要なのよ。
例え免許を持っていたとしても、銃口を人に向けたらその時点で犯罪。
書込番号:20396535
5点

炭素繊維じゃないな、カーボン糸を編んで
製材し、銅線作りしたり、大好きなコンデンサも作ろう
書込番号:20396543
1点

>元菊池米さん
>戯れ言は作ってからのことでしょ?
自惚れるのはいい加減にした方が良いんじゃない?笑
自分は木工の技術、知識では例の自作スレの誰よりも秀でていると思うけど、スピーカーは作らない。
いや、作れないよ。メーカー品のの造りを見たら絶対敵わないと思う。
木工の技術的にはソナス・ファベールのエンクロを作れる自信はあるけど(you tubeで製作工程確認済み)
コスト(時間)を考えたら作れない。また、構成ユニットに対しての的確なエンクロージュア設計も出来ない。
趣味レベルで自己満足するのは勝手だけど、プロレベルで見たら相手にされないよ。笑
(あ、俺は木工とか建築関係のプロじゃないよ。)
書込番号:20396587
9点

>日々転生さん
炭素繊維、カーボン糸 同じだよ。
その後、成形するのに炉で焼かなくちゃならない。(ドライカーボンの場合ね。つーか、ウェットカーボンなんてw。)
書込番号:20396612
3点

>林家ビヨンセさん
>ベースがあってのカスタマイズと自作は違うよ。
その通りよ。
スピーカーもアンプも俺ら一から作れないもの。
自作とは言ってもプラモデルみたいなモン。
ラジコンやってるのと一緒。
じゃ本物の大和や武蔵やガンダム作れや買えやってのは敷居が天井知らずでしょ?
やれるところやって本物買う時(ってガンダム買う?ってのは不可能だが)その経験は必ず役に立つということ。
書込番号:20396623
3点

>元菊池米さん
>やれるところやって本物買う時(ってガンダム買う?ってのは不可能だが)その経験は必ず役に立つということ。
いやいや、だから違うって。笑
そんなところは100%メーカーに依存して良い所だって。
客はメーカー商品に対してきちんとした対価を支払っているんだから。
オーディオなんて基本は電線繋げたら、ある程度の音が出なければ商品価値無いよ。糞と言って良い。
書込番号:20396657
9点

まあまあ。(^_^;)
話が飛びすぎですよ。
家電さんマジックで、いきなり荒れますねー。
そんなに難しく考える必要は無いと思いますが。
オーディオを趣味でやってるんなら、既製品を買ってる人も少なからず、スタンドやインシュ、ケーブル、電源周り等を自分なりに交換したりして、自分の好みの方向に、自分のシステム、あるいは環境を自分で作っていく、いわゆる広い意味での自作なんだと思います。
それをただ、なんとなくやるのではなく、こうすればこうなるってのがわかれば、より目指す方向への近道になるってことなんではないかな?って思いますが。
自分もスピーカー改造、パワーアンプ自作をやってみて初めてわかったこともあります。
まあ、文章のやり取りですから、とりようによってはおかしいと感じてしまうこともありますが、挙げ足とりにはならないようにしましょうね。(笑)
既製品の凄さ、自作品の凄さ、どっちもいいとこ悪いとこがあると思います。
書込番号:20396763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうたこさん
俺も元菊池米さんも、それほど本気で言っていないと思うよ。不毛なのは分かっているから。笑
書込番号:20396846
6点

御意(*^_^*)
書込番号:20396870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさんヘ
便乗してストレス発散している人は無視でいいでしょう。私が知りたいことの趣旨から大きく逸脱しています。
どうも成果はなさそうですね。具体的な何かがあるから言っているんだと思ったのですけどね。りょうこさんのおっしゃることは少しはわかります。ただ、本当の意味で知るためには自作しなくてはなりませんが、今の生活環境では難しいですね。お答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:20396889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かんスピも置けないんすね>_<
書込番号:20396962 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
>どうも成果はなさそうですね。具体的な何かがあるから言っているんだと思ったのですけどね。
もう少し待ってあげて下さい。Whisperさんの書き込みは夜中ですから。
ただあなたを相手にするかどうかは分かりませんが・・・・・。
書込番号:20397037
5点

ま、想像力の問題と思考の問題ですね。
以上です
書込番号:20397156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんだー。ええ歳してじゃれあってたんかい!(笑)
家電さん、whisperさんの書き込みちゃんと読んでます?
理解できてないだけなんじゃない?
書込番号:20397178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

既製品で十分であると考えている人はカンスピさえやらないだろうな。
書込番号:20397241
1点

りょうたこさんへ
>家電さん、whisperさんの書き込みちゃんと読んでます?
>理解できてないだけなんじゃない?
具体的に示していただけないでしょうか? 理解できないからわかりやすいく具体的に説明して欲しい。私はこのような主旨で質問しているわけです。多くの方に自作の意義について知っていただきたい。これが主旨だとしたら、説明することに何の問題もないと思います。
オーディオやっている人は自作に限りませんが、私が今やっているような具体的な踏み込んだ質問をすると、答えを持たないことがままあります。あるならそれを言えばいいし、こちらの理解力について言及する必要はまったくないはずです。ただ、事実を述べればよいのですから。
私がカンスピを買ったら、今のシステムのセッティングにどう生かせますか? スピーカーの出音については、吸音材とか反射板を私も使用していますが、別に自作の経験を必要とはしませんでしたよ。
【以下ウィスパーさんの書き込み】
>しかし、オーディオを趣味にするのであれば、人生に1回ぐらいはスピーカー工作をしてみるのも良いと思っています。
>他の電子工作と違って、スピーカー工作は、よほどのことが無い限り、完全な失敗というのがありません。
ここはいいこと言ってます。してみるのもよいと書いてます。しなければならないとは書いてません。
>スピーカーを作る事と、使う事には「関連性がない」と主張する人が今までに結構いました。
>だいたいが、「やったことがない」人の意見で、使っている道具の構造をしっているのと、
>しらないのでは使いこなしに差はでるのは当然です。
問題はここです。使いこなしに「差」がでるのは当然です。と断言しています。この「差」とは具体的に何ですか? 上の文章で一度は経験というのは「カンスピ」を指しますよね。このカンスピを作ったことがある人とない人で、どんな「差」が生じるのでしょうか?
私の理解に言及するのでしたら、まずはこれを明確に説明していただけないでしょうか?
書込番号:20397262
9点

差ですか。
そんな、針の穴に糸を通すような挙げ足とりの突っ込みがをしなくなると思います。
あっ、これ嫌味ですんで、すいません。
書込番号:20397392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電大好きの大阪さん
>この「差」とは具体的に何ですか?
これは私の考えです。
「差」とは具体的には経験知です。
経験知とは暗黙知です(Wikiでは経験知→暗黙知に飛ばされます)
「経験や勘に基づく知識のことで、言葉などで表現が難しいもの」
と定義されています。
例で言うと
「スピーカーの出音については、吸音材とか反射板を私も使用していますが、別に自作の経験を必要とはしませんでしたよ。」
と思っているのは家電大好きの大阪さんだけで、我々がご自宅に行くと寄ってたかってああでもないこうでもないとやりだしてもっと良い音を出してしまうということです。
書込番号:20397438
3点

結局、差とかないわけですね。誤解を与えるので訂正するように助言してあげて下さい。私はあなたより100倍真面目ですから、本気で言ってますよ。おちゃらけて書いているつもりはないです。正直ガッカリですね。
書込番号:20397454
11点

>家電大好きの大阪さん
真剣にホントのこと書いてるつもりなんですが(^^ゞ
まぁ・・そう思われるのは仕方のないことなのかも知れませんね。
真面目が全てに勝るとは思わないことです。
工業製品はすべからく「遊び」がないと正常に動きません。
書込番号:20397468
2点

相変わらずの屁理屈ですね。家電さん。
いつも思うんですが、つまらないです。
で、どんより暗い。
アキュたんさんも相変わらずみたいですが、かわいいです。
まあ、この差がわからないやろね。
書込番号:20397512 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元菊池米さんへ
なんの具体性もないですね。それなら、私もそちらを訪問したとき、自分の持つ既製品のスピーカーの方が完成度高いとか、ホールの音に近いとか言うだけです。カンスピがいくらか知りませんが、3000円くらいあればホールで生演奏が聞けますからね。実態がなく、説得力もないのに大風呂敷を広げるから、理解されにくくなってしまうのです。差とかどうでもいいから、作るのは面白い。やって見る値打ちはある。だけでいいはずよ。なんでそこまで優位に立ちたがる?
書込番号:20397513
8点

>林家ビヨンセさん
〉自分は木工の技術、知識では例の自作スレの誰よりも秀でていると思うけど、スピーカーは作らない。
君が言っているのは、モノ作りにおけるいわゆる「製造品質」っていうやつなんだな。
スピーカー自作をする輩にとって、製造品質はさほど重要ではない。
クルマの世界では、例えばフェラーリや ポルシェの製造品質はトヨタの足元にも及ばない。
スピーカー自作をする輩は、トヨタのクルマを作りたいのではなく、一応フェラーリやポルシェのようなやつを目指しているんだよ。
そういう意味では、モノ作りにおける設計品質を上げたいんだよね。
メーカー製スピーカーに対して、製造品質を張り合うつもりで作る訳がないでしょ(笑)
君はスピーカー自作の意味そのものを理解していないようだから、自分の製造品質の自慢をするのはわかるけど、単なる職人技に過ぎない。
だから、自作そのものをエラソーに評価するのはどうかと思うね。
書込番号:20397518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局は何もない、空っぽのようなのでこの辺にします。期待はずれでした。これでは、単なる見栄の張り合いです。
書込番号:20397538
10点

>家電大好きの大阪さん
君はまず、コミュニケーションの取り方を学んだ方が良いと思う。
相手の書き込みを正しく理解出来ていないから。
書込番号:20397556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>家電大好きの大阪さん
どうぞ御勝手に(苦笑)
カンスピも理由付けて作らない方に言っても判られないと思います。
ってか防音工事はご自分でなさるのになんでスピーカー工作をそんなに毛嫌いするのかがよく判らないんですけど(苦笑)
書込番号:20397573
2点

>Architect1202さん
まともな考えの人とは問題なくコミュニケーションを取れてます。本質的に、自作を必要がないという人に対して、無理に必要性や優位性を示そうとするところに、無理や間違い、誇張やウソが生じる。結果として、それが原因となってより理解されにくくなるという悪循環に陥る。あくまで広く理解してもらおうとするなら、言っていることがおかしいというだけですけどね。やっぱり、吹き溜まりに過ぎないのかな。
ありがとうございました。今度こそ終わります。
書込番号:20397574
10点

>家電大好きの大阪さん
〉まともな考えの人とは問題なくコミュニケーションを取れてます。
これは検証のしようがないので、正しいのかどうか不明です。
正しい可能性もありますが、独りよがりの可能性もあります。
まともな考えの人というよりも、意見を同じくする人、ではないかと予想します。
あくまで予想です。いずれにせよ検証不能なので。
書込番号:20397591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自作をはじめたことで思いついてオーディオのセッティングで初めて試みたことって何よ?て単純な質問に思えるけど。
構造を知ることで理解が深まるのはわかるけどそれがなきゃ差が出るじゃ欠陥品だよね。
既製品は取り扱い説明書てものがあるでしょ。それで普通は十分だよね。
機械系の設計してるけどオペレーターに設計経験を求めるなんて製品は取説の不備だよ。
もちろん設計をしていれば製品に手を加えた時の変化の傾向には詳しいだろうけどね。手を加えなきゃいけないなんてのは論外。
オペレーターにとって重要なのは設計経験ではないよね。
動力の変化による効果の傾向を知ることよ。
オーディオでユーザーがいじれる動力といえば音量(ボリューム)だけだよね。
音量の変化に対するアンプの傾向や各スピーカーユニットの動きの変化(周波数特性の変化)なんかがわかれば使い勝手は変わるかもね。
ただ各個体に対して傾向を探るなら完成品に対して調査すればよいだけだよね。セッティング(設置)なんかは設計とはあまり関係ないよね。プロのPAやスタジオのエンジニアはオーディオ自作なんてしてない人が大半だろうしね。
可能なら最初の一文への答えが欲しいな。自作したことで気づいた具体的な何かあるんでしょ?
書込番号:20397592
3点

家電さん、色々家電さんも、対策してますよね。
僕からすれば、立派なシステムを自作されてますよ。
視野を広くね!
確かに押し付けはよくないと思いますが、大なり小なり皆さん、自分の好みに近づくようになにかされてるわけです。
スピーカーやアンプを自作するとその選択肢の幅がひろがるわけですよ。
既製品は当たり前ですが、決められた音なんです。なので、ケーブルなりアクセサリーで調整するしかないのですが、それよりより好みに近づく幅が拡がる。
まあどこまでいってもいつも平行線で終わりますが(^_^;)
書込番号:20397607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>家電大好きの大阪さん
マイノリティってことは理解してますよ。
楽しいから作るというのも間違いではないけど、自分の音が出せるというのが続けてる理由かな?
別にフェラーリ作ろうって訳じゃないから(苦笑)
私はせいぜいオースチンヒーレー程度。
キットで自分好みのパーツを組み込んで。
こういう楽しみ方を否定するとしか読解出来ない発言されるんでしたらどうかご退場願いたい。
書込番号:20397608
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
〉セッティング(設置)なんかは設計とはあまり関係ないよね。プロのPAやスタジオのエンジニアはオーディオ自作なんてしてない人が大半だろうしね。
なんだ、設計に関わっているならもうちっとまともなことを考えるかと期待したのに(笑)
君はオペレーターレベルで満足なんですね。スピーカーエンクロージヤの設計と製作をすると、より良いスピーカーシステムのセッティングやリスニング環境が理解出来るのだが。
まあ、ロールスロイスに乗る人は、ロールスロイスを作ろうとは思わないから、そういう人はそれで良いんでしょう。
不毛な議論でした(笑)
書込番号:20397619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自作始めて思ったこと。
こんなに簡単に安く音が変わること。今までのケーブルやアクセ、電源周りへの出費はなんだったんだろう?
宣伝文句への失望。これっぽっちがこの商品の売りですか?100円で売ってるよ。
などです。
これは個人的な感想ですが、反面、既製品でもこんなけのことをこの値段で、こんなけの大きさに納めるって凄い。とか。
まあ自己満足の世界なんで人それぞれだとは思います。
でも否定しあうのは不毛ですわ。
家電さんの書き込みは否定してしまいますが。だって挙げ足とりなんだもん。(笑)
書込番号:20397648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大事な事なのでもう一度書きます。
想像力と思考力の問題です。
以上
ビヨンセさん
クラフトすることと、クラフトの中から得た知識を活用することは色々な所であることです。
例えば、車の例では、完全に自作は無理というか、してもいいけど、車検とりにくいとかあるんですが、チューンについてはどうでしょう。
ある程度の構造と、動作メカニズムを知る事で、プッシュを変えたり、サスをいじる事はわりと多いと思いますよ。
そこまでではなくても、シートの固定ネジを防振タイプにするとかは割と普通かと思います。
自転車なんかも、完全な自作ってのは無理ですが、コンポーネントを集めてカスタムすることは日常茶飯事です。
つり竿は、明確に自作が多い分野ですよね、ぼくも竹竿を作ったことがあります。
そもそも、仕掛けは自作ですよね。
>構造を理解するより、使いこなしを理解する方が早いし普通。(メーカーに訊くなり・・・。)
>自作自体が趣味であって、オーディオ趣味と混同するのは少しおかしい。
メーカーに聞ける部分、メーカーが保証する部分においてはその通りです。
しかし、セッティングは、自己責任、いわば、スピーカーの数だけ方法があるわけです、おおきく体系化することはできますが、小さな所は完全にカスタムです。
そこに、自作というか、構造理解はまったく必要無いとは思いません。
どこが、どういう風に振動して、その振動が、どうやって伝わるのか
これは、解っているつもりの人が多い所だと思っています。
自作スピーカーを作ることは、構造の理解、いわば、解析作業につながると思っています。
音、振動の伝わりかた、飛び方をそこで知る事は、充分にオーディオライフにつながる知識になるとおもいます。
インシュレーターが、実際にどういう働きをしているのかを説明しろといわれて、正確に答える人は少ないです。
なぜなら、外の部分には言及する人が多いのですが、インシュレーターが内部にも影響していることを指摘する人が少ない。
そして、なぜに、内部に影響をもたらすのかは、理屈よりも、実際に、ミニマムな実物で理解するのが楽だと思っています。
なにを、どこまで、どうやって知識を付けて、活用するかは、正直、個人の資質の問題です。
資質が無い人は、なにをやっても、どんな努力をしても結果はでません。
その点では、スピーカー工作が必ずしもすべての人にとって、有益な経験になるとは限らないのは事実ですね。
オーディオのサウンドについて語るのなら、録音についても考えなければならないと僕は思うわけですが、そう書いて、まったくそれが解らないような人には、まず無理でしょう。
中の事が外の事に影響する 同時に 外の事が中に影響する
と言う事も理解出来ない人には、まったくお勧めしません。
今回の書き込みは、工作や自作がすごいとか、優位性があるという内容ではありません。ここについては、色々あるのですが、それは、ここでは無い所でじっくりと、Architect1202さん、りょうたこさん、菊池米さん等を交えてやりましょう。
実際にですね、オーディオって色々とアクセサリーとか高価なケーブルとかあって、それはまったく無意味ではないのですが、そこに何万もかけるのなら、スピーカーに関していえば、中身をイジル方が実は先で、そういう所が実際に工作をしてみないと解らないだろうなぁというのもあります。
フルレンジ1発、小口径、ドライバー1本であれこれできるセットを使って、中身をイジルと、「こんな事で、こんなに変わるんだ」が体験できます、これは、言い方は悪いのですが、「やったことがある人」にしかわかりません。
まあ、本分にも書いているのですが、そこはまったく理解されていないのは、「やったことが無い人」の言であるとしか言いようがありません。
あまり具体的に例を出すのはよくないのですが、僕らが愛してやまない米国有名メーカーなんてのは、ユニットはしっかり作っていますが、細かいとこはどうでしょう?w
というか、ビヨンセさんは、カンスピレベルを超えてる自作しているわけで、解ってて書いてるわけで・・・・・・・・・
JBLの大型スピーカーをつかっていて、中をいじっていないとは言わせません。もし、いじったことが無いとか、メンテに出したことが無いというのであれば、ちょっとそれはそれで問題があると思うわけです。(メンテする前に売却して違うモノを買ってる人もいるからそこはなんともですけどねw)
まあ、あとはですね、僕がやっぱり本分に書いてるのですが、お部屋におきている事と、エンクロージャー内部でおきている事ってのは、実は同じ現象で、部屋とか、広いものをみて、あれこれするのも良いのですが、中身をいじって対策していくと、シュミレーションになるわけですよ、そこが重要なんですが、それも理解と、実践力と、想像力の問題で、そんな事をやらなくてもルームチューンができているって言うのもわかるんですが、その労力と、小さな、一桁リットルの容積のモノをやるのではどれぐらい違うのかと・・・・・・・・・・・
んで、まあ、予想される反論とかもわかるんですが、そんなのはちょっと調べて、計算すれば良いんだよ。
とだけ書いておきますね。そこまでの答えを求めるのは、正直、「頭が悪い」「性格が悪い」「きちんとした学習経験が無い」「単にひねくれている」「ひまつぶし」のどれかか、もしくは全部か、このうちのいくつかが複合された結果だと思います。
今回は、ちょっと、色々な人が書いてるので、大サービスです。
書込番号:20397656
5点

家電さん、こんばんは。
私は今まで絵スピーカーは沢山使ってきました。安いものから70万円クラスまでですかね。
箱を特注したこともあります。
正直、個人的には「3万円のスピーカー」も「100万円のスピーカー」も「工作したスピーカー」も
「セッティング」という意味ではあまり変わらない気がします。
「工作したスピーカー」も既製品のスピーカーと同様に「セッティング」が待っています。
スピーカー工作をしているうちに、中の吸音材、スピーカーの補強、線材、塗装・・・
いろんなことで音はガラガラと変わことがわかります。
3万円くらいのスピーカーでしたら、ユニットを外して、中を補強して、吸音材を変えるだけで、
かなり音は変化すると思います。
そういうのも使いこなしのひとつだと思います。
ただ今回家電さんが求めているのはそういうことではないんですよね。
「差」ですよね。
私の書き込みを的外れかもしれないですが。。。
「スピーカーの中にも定在波」がありますので、
これを回避するために私がしていることは、「箱の中のアチコチに木片を貼る」っという方法をとります。
原始的ですが、これって結構効きます。メ
スピーカーの箱の中に顔を突っ込んで「あー」っと低い声を出すと、対策する前と後じゃだいぶ違います。
そして、スピーカーの中で振動している場所や叩いてみて響く場所などを対策していくうちに音が良くなります。
なのでスピーカーの補強をします。
部屋の中でもそれは応用できると思うんです。
例えば、「ドア」や「戸」、部屋ではとても弱い場所があります。
戸のすぐそばにスピーカーを置いて、低音が吸われておかしなことがありました。
ですので、今の家では戸よりも前にスピーカーを置いています。
あとは、私の部屋は和室ですので、「床の間」や「押入れ」などが面倒くさいポイントだと思います。
床の間には、スピーカーの中に木片を貼っていくように、物をランダムに置いています。
押入れの戸も外して中に物を入れています。
そうすることで押入れの戸の振動のことは考えなくていいし、平行面をなくしています。
スピーカーを作りとこういうところは似ていると思います。
部屋にそういう対策を全くしないのと、するのでは違いがでると思います。
当然、スピーカーを作っていなくても対策している人はいますが、
どこをどう対策するための「予想」はなんとなくつけやすいと思います。
私は、スピーカーの箱の外側から、鉄板をネジで止めて箱の鳴きを抑えることもあります。
部屋の弱い部分に鉄板を貼るわけにはいかないので、そこにあえて物を積んでいます。
実家では「戸」に重さ50kgほどの「戸」さらにハメ込みます。そうするとかなり音が違います。
これも私の勝手な意見ですが、
部屋のアチコチに物があった方が部屋の癖は出にくいと思っています。
スピーカーの中と同じように部屋は整理整頓されていたとしても、
物はある程度ランダムにあった方がいいと思います。
家電さんは、
「部屋の響きや定在波はちゃんと対策はスピーカー工作していなくてもやっている人がほとんどです」
って言うかもしれませんが、家電さんのように調音をしている人は実際にはとても少ないと思います。
調整するときに、部屋の中も、スピーカーの中も、似たようなもんだっと考えると、
調整しやすいのではないでしょうか。
「物をランダムに置く」「平行面をできるだけつくらない」「吸音する」「弱いところを補強する」・・・などなど。
ですので、
「高いスピーカーを使ってから言うべき」っと
「スピーカーを工作してから言うべき」というのは、ちょっとかみ合わない気もします。
高いスピーカーよりも工作の方が音がいい。っと言っているわけじゃなくて、
工作してみたら、部屋の対策なり、置き場所なり、ほかにもなにかヒントがあると思うんです。
ネットで色んな人と交流したり、雑誌でいろんなものが載っていますので、
工作しなくても、色んな部屋の調整方法とか、今は全自動補正なんてありますので、
別にスピーカー工作をする必要なない。っていう人が多いと思います。
私は、スピーカー工作をしている者として、工作していない人と「差は全くない」っとは言いにくいです。
簡単な工作しかできないし、偉そうなことはいえませんけど・・・。
あと、工作は「オーディオとは別の趣味」っと思って工作している人も実際にいるでしょうけど
個人的には同じ延長線上です。
私は、スピーカーの「ユニット」に惚れるタイプですので、
好きなユニットを使って、既製品にはないスピーカーを作るのも好きな音を得るための近道だと思っています。
「差」がなにか具体的には書けてないかもしれないですが・・・。
長々と失礼しました。
書込番号:20397676
5点

oimo-chanさんへ
いろいろ書いていただきましたが、大半のことはスピーカーの使いこなしで検索をかけると出てきますよね。配置によって特定の周波数がブーストされないように、反射が拡散してパターン化しないようにする。エンクロージャーの強度の補強は、私が石膏ボードに木材を打ち込んだりするのと同じだと思うし、吸音材の使い方についても、今はあまりやってませんがテレビの背面空間に吸音材を何枚入れるかで音は変わります。
スピーカーでは内部定在波などのことを言っていると思うのですが、やらなくても説明を読めば大抵のことは理解できます。カンスピだとたぶんエンクロージャーの強度が足りませんから、内部に割りばしとか接着したり、外装にタイルを貼ったりしたら音がクリアになるかもしれませんよとか、そういうことでしょう。でも、似たようなことはルームチューニングを調べていくとやっぱり出てきます。この辺は、そこまでやる気があるのかないのかだけで、スピーカーの自作は必ずしも関係がないと思いますけどね。やれば早道になるかもしれませんが、自作を経過させないでいきりなり使いこなしに行っても、十分な成果は得られます。
書込番号:20397917
8点

異論はあるかもしれないが、自作を経験することにより、スピーカケーブルとか電源ケーブルとかに
無駄に出費することがなくなるという利点はあるだろうな。
スピーカとかアンプの自作で音を調整するために、スピーカとかアンプの内部配線の変更を考えることはまずないだろう。
スピーカなら、まず形状、構造とかの変更、ネットワーク回路構成/定数の変更を考えるだろう。
書込番号:20398056
2点

家電さんが言っていることは、
情報をもとに想像した内容の話であって、経験ではないですよね。
家電さんのやっている調音も一種の「工作」だと思います。
実際に音をきいて実践して経験している家電さんと、
全く経験していないで情報だけで想像している私とはまったく違うと思うんです。
私が調音パネルを使って、スピーカーにつかえるかも!?
って気が付くこともあると思います。
オーディオって経験が一番肥しになる趣味だと思うんですよね。
ですので、オーディオでなにかを工作すること・・・
例えばレコードキャビネットやスピーカースタンドでも同じだと思います。
何か工作した経験がある人と、全くしてこなかった人では、考え方や実践方法にも差は出てくると思います。
書込番号:20398141
7点

>家電大好きの大阪さん
屁理屈だよね。
俯瞰してみるとカンスピ自作は無意味だって繰り返してるけど、実はルームチューニングで同じ事してるという(苦笑)
実験しないでいきなり本番してる。
その関連性を頑なに拒んでる。
カンスピで判ってたら粘着剤の匂いに閉口しないで済んだかも知れないという発想がない。
面白い方。
書込番号:20398177
5点

アキュたんと一緒で初めの一歩を踏み出すかが、重要ですね。
例えば真空管アンプで、真空管を取り替えるのも当たり前だし、イヤホンならリケーブルも今では一般的で、ヘッドフォンアンプのオペアンプ交換なんかも結構若い方を含めてメジャー化してる。
簡単にできるって事もあるんだけど。
自作って書くと否定的でカスタマイズって書くと軽い感じで受け入れやすいのかも。
要はカスタマイズしてみると、何故音が変わるかという理由、原因がよりわかるので、次のステップに進みやすいってのがあるんだと。
自作してる人は上から目線ってのも、誤解です。菊地米さんが上から目線なのは自作してるからではなく性格だと思います(笑)
書込番号:20398308 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>構造を知ることで理解が深まるのはわかるけどそれがなきゃ差が出るじゃ欠陥品だよね。
>既製品は取り扱い説明書てものがあるでしょ。それで普通は十分だよね。
オーディオ、特にスピーカーについてくる取説は、YAMAHA、フォステクスの昔の製品は割と色々かいてありましたが、最近のはそうでもないですよね。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/D-77NE.pdf
ぱっと検索してみて出てきたオンキョウのスピーカー取説。
ここのどこに、セッティングについてかいてあのか・・・・・接続方法しかかいていない。
ところが、ベヴィメタさん自信、セッティングや使いこなしについて、他スレで書いているわけです。
取説だけできちんと使えないと欠陥であるのなら、少なくても、オンキョウのスピーカーは欠陥品なわけですね。
最近、甥っ子とベイブレードバーストというコマで遊んでいるのですが、このベイブレードは、構造と、動きのメカニズムが解っていないと強くなれません。子供の玩具ですら、「構造」や「動作」の原理を知る、知らないで大きく結果が違うわけです。
そんな事は、取説には書いていません。
ベイは対戦玩具ですから、明らかに差がでます、これも欠陥ですね。
まあ、ベイブレは極端例で、どうせこういう事を書くと、オーディオとベイブレは違うとか行ってくるのもわかるのですが・・・・・・・・・
すくなくても、オーディオは、買ってきて、取説に書いてある通りに接続しても、必ずしも満足のいく結果が出ない事は明白なわけです。
書込番号:20398816
6点

>Whisper Notさん
私の考えに不備があるのは指摘してくれて構わないんですけどONKYOさんのために一応返事しますね。
個人的には添付した取説で十分だと思いますね。
使いこなしも添付画像3の「スピーカーシステムの設置場所について」で十分じゃないですかね?
この取説を読めば私みたいに自作をしたことなくてもセッテイングや部屋の条件が重要て部分にも辿りつけますよね。
書込番号:20399223
4点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
そういう事では無いのですが・・・・・・・
間違いというか、考え方が浅いって事を指摘しているんですけど・・・・・それも読み取れない相手とは会話はなりたちませんね。
自作をしなければ解らない・・・・・という事は書いていない、「より、わかりやすくなる」と「メカニズム理解がすすむ」と言う事をかいているわけです。
ちょっと、書かせてもらうと、人の書き込みをきちんと読んでいるのか、読んでいないかは問いませんが、少しづつニュアンスを変えて、批判のために批判を重ねるのは楽しいのでしょうか?
もし、それが楽しいのであれば、まあ、いいでしょう。
一言で言えば「よく読め」でしかありません、この指摘は既にArchitect1202さんがしています。
日本語でわかりにくければ英語で、僕はHow would you like toを書いているわけで、You must do itとは書いていません。
まあ、現代的な2価値判断しかできないのであれば、しかたないですね。
ちなみに、非自作派のtohoho3さんはきちんと読み込んでいますよ。
それと、自作をしたことがある側の主張は、ほとんど同じで、みなさん「やらないとわからない」とは書いていません。
「わかりやすい」もしくは「ヒントになる、ヒントが多い」と言う事をかいているわけで、自作しろなんてことは誰も書いてないんですよ。
大事な事なので、もう一度書きます
結局は、「想像力」と「思考力」の問題です。
さらに付け加えるのなら、国語力の問題でもあり、コミュニケーション能力の問題とも言えますし、「価値判断」の問題でもあると言う事です。
書込番号:20399435
5点

>Whisper Notさん
長い長いラブレターをどうもありがとう(はーと
結論書いちゃうと、価値観の相違、観点の相違、アプローチの方向性の相違だと思うのね。
やっぱり音楽聴くのに自作は必要ないかな。
必要だと思う人だけがやれば良いだけ。
自動車サスの事を例えに出しているけど、大抵の人はサスペンションキットのパーツ交換に過ぎない。自作では無いわな。
例えばコイルのバネレートがどの位、ショックの減衰力がどの位、ストロークがどの位、アーム類の重さはどの位、アーム類の形状やレイアウトはどの位、ネガキャンはどの位。とか、これ位やれば既製品のパーツを組み合わせても「自作サスペンション」といっても良いわな。
でもこんな事、頭の中で論理的に理解していても、ラップタイムが縮まるとは限らないし、車を運転するほとんどの人には必要ない事だし、役に立たないよね。
次は自転車だっけ?
若い頃に俺も競技用ロードレーサーに乗っていたんだ。最初にビアンキのフレームに105を組んだ入門車に乗ってから、コルナゴのフレームにデュラ・エースを組んだものに乗った。
その間にフレームやパーツを自作して、構造を理解すれば速く走れるとは一度も思わなかったよ。
自分に必要な技術や知識は、正しいフォームで走る事、適切なペダル回転数を選ぶこと、転倒時の応急処置、パンク時のチューブラの交換位だよ。
フレームやパーツに不満があれば、チャリンコ屋のオヤジに不満と希望を伝えるだけ。あとはオヤジがやってくれる。そんだけ。
あと釣り竿だっけ。
釣竿を自作する人も滅多に居ないよ。
基本的に簡単に自作できるのは、クロダイのヘチ釣りや筏釣り、カワハギ用なんかの船釣り用などの、構造がワンピースのものに限られてくるね。継がある竿の自作は素人には至難の業。ベンディングカーブが継ぎ目で必ずおかしくなるから。
知り合いで3.3mの投げ竿を特注で焼いてもらった人がいるけど、最少ロットは30本、ガイド、リールシート無し、塗装済みのネイキッドのブランクスで200万円。その人の要望が何処まで聞いてい貰えたかは知らないけど、ロッドを自作すると言ったら、自分の理想のテーパー変化からの逆算。既製品のマンドレルでちょうど良いものがあるのか、プリプレグシートの選択肢はどれ位あるのか、パターンデザイン、プライ数はどうするか、フェルールはどう処理するか?(普通はスリップオーバー、フェラライトにするけど)。どの部位でどれ位の硬度(反発力)、粘度を出すのか。粘度を出す為にグラスファイバーとのコンポジットにするのか、中弾性のシートのプライ数を上げて粘りを出すのか。高反発のブランクに仕上げれば軽く出来るけど折れやすい、粘性を増せばトルクフルになるけど重くなる。バットからベリー、ティップまで無理のない、突き抜けるようなテーパー移動が出来る設計が出来るのか?。ここまで考えてブランクスを焼いてもらっても、ガイドとリールシート付けたらテーパー移動が激変しちゃうんだよね。
なので、色々な種類のガイドセッティング、リールシートセッティングしたものに仕上げる。どれが良いかは使用した感覚で決める。
でもね、こんなことしても釣果が上がるか、飛距離が伸びるか、アキュラシーが向上するかどうかは分からないよ。こんな自作にお金と時間を掛けるくらいなら、既製品のロッドを買って、海や川の自然科学、水中の生態系、魚の習性を勉強した方が余程釣果が上がるよ。笑
最後にこの知り合いは「ロッドはダイワが一番。」と言っていた。笑
自作をしたからそれが分かった、なんて言う自作人がいるかもしれないけど、そんなことを自作してまで知る必要は無いよね。
自作したから既製品のロッドのテーパーデザインが大体分かった、なんて言っても釣果とは無関係だし。
オーディオも自作すれば得られるノウハウがあるだろうけど、自作しなくてもそれが発見できる人、違う観点からそこに辿り着く人も居るだろうし、自作の人の音楽再生環境が、自作していない人の音楽再生環境より必ず優れているという事も無いだろうしね。
自作は必要と感じた人だけがやればいいんじゃないかな。全ての人に自作が必要、最も有益だとは思はない。繰り返すけど違う観点からアプローチして解決する方法もある。
書込番号:20399467
13点

>Whisper Notさん
そんな長文は必要ないでしょ。
取説読んだだけってレベルでそれから得たキーワードで調べれば使いこなしは十分なレベルまでいけるんじゃないの?て話ですよ。
自作(設計)しないと得られない視点もあるだろうけどね。
これだけです。
自作しないと基礎的な使いこなしがわからないなんて主張だとは最初から思ってないですよ。
あとですね。読解力がないってのと説明能力がないってのは判断難しいですよ。あなたの都合よく読み取りなさいって話なら余程の自信家ですよ。上手く伝わらなかったかなって考えも必要かと思います。
私も読解力は低いかもですけどね。
書込番号:20399613 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ビヨンセさんともあろうお方が・・・・・・・・
なんだろうね、昨今の風潮だとおもうのだけども、なんでも2価値的に判断する人がいますよね・・・・・・・・・・
正直、ビヨンセさんも「よく読め」状態です。
「やってみたらどうだろうか?」もう少し強めに「やったほうが良いよ」がどうして「やらなければならない」に変質するのか疑問です。
ビヨンセさんは、きちんと会話の出来る人なのに、自作の話しになると、いきなりこうなりますよね。
しかしなぁ、ちょっとビヨンセさんの書いてる文にも矛盾をかんじてたりする。
違うアプローチがある事は、それはそうですが、複数のアプローチから見た方が良いことは否定しませんよね。
というか、どもまで、何を突き詰めていくのかと言う問題でもあります。
書込番号:20399617
4点

>Whisper Notさん
ん?そちらこそ、なんでそんなに考えが委縮しちゃうのかな?
俺はWhisperさん個人にだけ言っているんじゃなくて、自作する人たちが良く言う自作人の一般論に対して行っているだけだよ。
Whisperさんもそのつもりで言っているんでしょ?
もちろん選択肢は多い方が良いのだろうけど、「何」を選ぶかは個人の好みの判断だよ。
価値観の相違だってば。他人と違っていても何もおかしなことじゃないよ。
書込番号:20399675
11点

あまりにひどいので書きますが、ようは「具体性」ですよ。
例えば、ピュアオーディオやっている人がAVオーディオをやったらタメになるのか? やった人とやっていない人では差がつくのか?
これで私が「差」はつくと個人的な見解を書いたとします。得られるものがあるからやった方がいいと。そういった発言に対して、具体的に説明して見てくださいと突っ込まれたら、自分の体験を書きます。AVアンプのテストーンでは、通常の音楽再生では使用されないような単発の高音と低音を複数回鳴らします。これは部屋の特性を計測するためのものですが、それを聴いているといろいろなことがわかります。エンクロージャーの容積が十分ではないスピーカーだと音が後ろへ突き抜けますし、吸音が十分でないスピーカーでは木材の音がそのまま鳴ってしまいます。また、音楽再生ではたまにしか起こらないようなフラッターエコーも、テスト音ではハッキリと聞こえます。そして実際に、いくつかのピュアオーディオの問題が解決されました。これなんかはやったからわかった。やってみて得るものがあった。そういえるでしょう。AVにはほかにもいろいろとメリットがあります。
ですがね、AVやってなくても上記のようなことについてわかる人はわかるし、別に無理して知らなければならないようなことでもないのですよ。そもそも、スピーカーの問題はメーカーがかけることのできるコストの範囲で解決してくれています。それ以上の製品を買うのと作るのとどちらがお得かといえば、ほとんど大抵の人にとって買う方がお得です。メーカーが莫大な費用をかけて作り出した製品の美味しい部分だけ、買うことによって手にすることができるわけですから。
実際にやってみればといいますが、自作スピーカーはどうしてラウンドデザインを採用しないのでしょうか? アルミのエンクロージャはどうして使ってみないのでしょうか? やって見なければわからないというけど、できるんですか? 構造を知ればといいますが、ハニカム構造作ってみたのでしょうか?
自作でやったら何年もかかって、費用もかかって、挙げ句の果てにできないかも知れないことが、既製品ならすぐにできます。そして、ここが重要ですが、既製品は買ったらすぐにセッティングに入れますよね? 自作であれば、出来上がるのを待たなくてはいけません。音楽聴いている時間より、工作したり音質チェックしている時間の方が長くなってしまいます。同じ条件でやったら、買った人の方がはやく使いこなしに熟達しますよ。
書込番号:20399844
14点

誰が家電さんを召喚したのか知らないが、おもろいことになってるな。
自作したい人は自作する。セッティングしたい人はセッティングする。趣味だから、
それでいいんだよ。まあ、俺は自作する時間もないし、セッティングに凝る時間もないので、
AVアンプの補正機能に任しているけどな。
書込番号:20400089
1点

家電さんは、ほんと屁理屈だな(笑)
どーしてそこまで歪んだ発想になるのか不思議だわ。
あまりにもくだらないんで書き込んでしまいました。
書込番号:20400128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スピーカーは作ったことがないのでわかりませんが、今パワーアンプを作ってます。
で、作ってみてわかった事。
電源部の重要さってのがより深くわかりました。
電源は重要ってのは当たり前に言われてますが、作ってみたことによって、電源ケーブルやコンセント以上に変わるという要因がわかりました。
なので、電源ケーブルやコンセントに必要以上に投資しようとは思わなくなりました。
まあ、全くの初心者でまだまだ浅いですが、やる前とやってからの差は自分なりの差があると思ってます。
書込番号:20400300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Whisper Notさん
人それぞれ感じ方異なるんだから、もうそれでいいじゃない
いちいち突っかかってたらキリがないよ…
>oimo-chanさん
自作は実際にやってみないと判らないかもですがね
ネットで検索すれば大体のことはわかるのですよ
自作やったことないからできないだろうじゃなくて、実際にコンデンサとコイルの容量を計算して
μFとmHの相性を探れば良い音?にたどり着ける筈なんですよ
皮肉っぽく聞こえるかもしれないけど
これが僕の考え方ね(^_^メ)
以降、このスレは200までご自由にお使いください。
書込番号:20400374
7点

家電さん。こんばんは。
既製品にはない音を作るのが工作するオーディオのいいところだと思っています。
アルミは自分には無理なので、8cmフルレンジでも、木の厚さを45oくらいまで厚くした小さい箱を作り、
箱鳴りを感じないようにして遊んだことはあります。それでなんとなく「こんな感じなのかなぁ」って思ったりしてました。
「アルミの代わりに板厚を厚くしてみよう」、「ラウンド形状は厳しいから塩ビ管で使ってみよう」、
「じょうごを使って、ルーメンホワイトのちっちゃいバージョンができないかな」とか・・・
そんなことを考えるのも面白いです。
そうやって作ってみた結果を「全く意味がない」っと言われるのは寂しいです。
「どうせ既製品の真似だろ」っと言われてしまうのも寂しいです。
自分の予算の範囲で、「ルーメンホワイトっぽいものができないか?」っと考えて
形状を似せることに意味がないかと言ったら、ちょっとは意味があると思っています。
家電さんは「差」なんて感じないから、「差がでる」とうことが気になったんだと思います。
でも私は、スピーカーの箱やちょっとしたキットしか工作していないですが、
それでも工作をしていたから役立っているなあ。っと思うことがあります。
道具も「使ったことがあってよかったなぁ」っと思うこともあります。
人の考え方なんてみんな違っていて、工作する者同士だって考え方が食い違います。
反感を持つ人にいちいち噛みつく必要もないと思います。
あと、家電さんの内容は、
工作が到底できないようなことを言って反論させないような方向に持っていっているように感じます。
そこまで行くと、自作・工作している人を侮辱・軽蔑しているようにさえ感じます。
私は、家電さんのことを軽蔑もしていないし、もちろん侮辱もしていないし、そんな気持ちもありません。
家電さんのやっていることに対しても手間がかかることをしていてすごいなと思います。
機材にすごいお金をかけても、部屋に手を入れている人って本当に少ないと思います。
同じオーディオを趣味にしていても、考え方が違う人は沢山います。
むしろ同じ考え方の方がすくないと思います。
それでいいと思います。これ以上はあまり意味がないと思います。
書込番号:20400478
7点

スレ主の許可が出たので(笑)
>Whisper Notさん
> 自作をしなければ解らない・・・・・という事は書いていない、「より、わかりやすくなる」と「メカニズム理解がすすむ」と言う事をかいているわけです。
これは僕も感じるんだけど、単なる自己保身じゃないかな、と。
自作を横目で見ていながら、実行に移していないのだから、自作に共感するということは自己否定につながる。
なので、あらかじめなのか、無意識なのか分からないけど、心にバイアスがかかっている。
自作は否定しなければならない、或いは自作を肯定する奴を攻撃しなければならない。
自作を肯定する奴の書き込みの揚げ足を取ろうと。
別に否定しても肯定しても構わないと思うけど、バイアスがかかっている人の書き込みは偏狭な感じがするね。
りょうたこさんやoimo-chanが、奴らの求める具体的な成果を示しても何の反応もないし。
自作を否定することが目的なんだから、話が通じるわけがないね。
そうすると、tohoho3さんみたいな人は非常に希少な存在ですね。
どっかの馬鹿は以前別のスレで、旧帝大の理系出身がどうのとか言ってたけど、おめでたいことだわ(笑)
もうやめましょうよ。馬の耳に念仏です。
書込番号:20400536
4点

>あきゅたん
>ネットで検索すれば大体のことはわかるのですよ
ネットの一端をになってる立場から言うと一言
アホか!
と。
なもん真のノウハウなんてネットに書き込めるわけないやんけ(・u・)>ベー
読んで裏を勘ぐれや(苦笑)
書込番号:20400624
5点

Architect1202さん
コメントしている人を全部一緒くたにはできないかなとおもいますが
ここですよ
「取説読んだだけってレベルでそれから得たキーワードで調べれば使いこなしは十分なレベルまでいけるんじゃないの?」
「ネットで検索すれば大体のことはわかるのですよ」
さて、どうでしょうかね。
そう思うのなら、それでいいのですが、まあ、ここに問題があるわけです。
そして、オーディオ全体を見たときに、「だから、オカルトにはまるんだな」というのが僕の見解なわけです。
アキュタンは、一応スレ主ですし、ちょっと「悪い意味」で納得ができることを書いているので、ついで的に
アキュタンへ
調べ方が悪いから、「妄想乙」といわれる
そして、「ネットで検索すれば」とあるが、スレ1発目の質問自体が、「すでに検索できていない」事がわかります。
>クロスポイントは、コンデンサ3.3μF+コイル0.18mHまたは、3.3μF×2+コイル0.50mHのどちらが良いのでしょうか?
>コンデンサ2つ使う場合は、コイルも2つじゃないとダメなのでしょうか?
ネットワークの−6dbとか−12dbという言葉をしっているのなら、当然に、ネットで検索して、計算すればいいだけの所です。
きちんと調べられていないからこういう質問を書くことになる。
「スピーカー デバイディングネットワーク」でも計算式はでてきますし、1次フィルター、2次フィルターについても出てきます。
また、使うスピーカーの特性や、組み合わせによっては、ウーハーもしくはフルレンジはスルー、もしくは1次で切り、ツイーターを2次や、場合によっては3次で切ることもあります。
1次フィルターと2次フィルターのどちらが市販品に近いかという質問も、すごく間抜けで、メーカーどころか、製品毎にちがうわけです。
さらに、フィルターだけでなく、「インピーダンス補正回路」を使っている物もあります。
という事で、検索すれば必ず結果が出てくるわけではないことを、アキュたん自身が証明しちゃってるわけです。
今風の言葉でいえば、「情報リテラシー」の問題って感じですね。
しかし、オーディオにおいては、ネットに上がっている情報のうち、個人の感想とかレビューを除くと、「正確な」もしくは「使える(実用になる)」情報はすごく少ないです。
本来、一番たよりになるべきメーカーが、そこをきちんと出していないとも言えますし、だから隙間的な商売もできるとおもうわけです。
それと、オーディオは「官能」の部分が多いわけで、「理論」とか「理屈」では測れない部分が多いと思っています。
なので、「正しい」「正しくない」に加えて、「好み」の問題も「情報」の中に、かなり高い割合で入っていますから、「精度の高い」情報は、「経験」「知識」がある程度無いと「つかみにくい」分野なわけです。
経験値をあげる手段として、小さくて、簡単なモノを1つつくってみてもいいんじゃないというのが今回のお話しだったわけです。
やってみたらに対して、必要ない までは良いとしても、捻じ曲げて批判をするのは、相手をする価値は無いわけです。
書込番号:20400673
8点

アキュたんってこういう感じの人だったんですね(^_^;)
whisperちゃんや菊地米さんの気持ちがわかりました。
まあ、あーいえばこーいう人よりはましですが(笑)
まさに馬の耳に念仏!
書込番号:20400691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Whisper Notさん
自分の言ってることに矛盾を感じない?
理解も深まるし簡単な自作をやってみたらどうだろうか?て意見はわかるよ。ステップアップやクオリティアップのための推奨でしょ。
でも既製品の取説読んで調べるだけじゃ問題があるってことになると自作をやってみないと問題発生するってことだよね?
取説に則って設置すればそれなりになるけど自作を経験して理解を深めると(セッテイングや買い物の)クオリティを上げれるよって話ではないの?
取説に則って調べて設置しただけじゃ問題あるから自作を経験しておけって話ではないよね?
読解力ないなって話ならもっとわかりやすく書いてください。
書込番号:20400740
11点

oimo-chanさんへ
>既製品にはない音を作るのが工作するオーディオのいいところだと思っています。
これはよくわかりますよ。既製品では売っている製品の中から選択するしかないが、自分で作るなら選択肢は多くなりますよね。
>「アルミの代わりに板厚を厚くしてみよう」、「ラウンド形状は厳しいから塩ビ管で使ってみよう」、
>「じょうごを使って、ルーメンホワイトのちっちゃいバージョンができないかな」とか・・・
>そんなことを考えるのも面白いです。
これは工作する楽しみですよね? 確かにそれを否定するつもりはありませんが、問題はいつになったら完成するのかです。音楽を聴くためにオーディオをやっている場合、機器には安定性を求めたくなります。私がレコードを導入しないのは品質からではなく、CDプレイヤーの方が手が掛からないからです。真空管アンプに興味がないのも、品質の問題ではなく安定した状態を優先して考えるからです。要は機器に手を掛けている時間より、音楽を聴く時間を長く取りたい。それだけです。
>そうやって作ってみた結果を「全く意味がない」っと言われるのは寂しいです。
>「どうせ既製品の真似だろ」っと言われてしまうのも寂しいです。
これがまったくわかりません。工作は作っている過程が楽しいのであって、結果の意味を考えるものなのでしょうか? 自分でやっているということに充実感を得て、結果に自己満足するものであって、メーカーと勝負しているわけではありませんよね? 既製品の模倣であろうと、自分でやるからこそ楽しいのですから。メーカーがやっていることをどこまで自分でできるかチャレンジするわけですよね?
また、上記のようなことを言われる背景には、自作している人が既製品を使っている人に、何も解らないでただ使っているだけの人と実際に作っている人は違う。みたいなことを言うから言い返される。というのがあると思いますよ。そこまでいうならどれだけの技術があるのか? それはメーカーに対抗できるほどのものなのか? これは言われるでしょうね。真っ当に働いたお金を使って既製品を買っている人に対して、メーカーに騙されているとか、自分ならこんな製品は買わないとか、余計なことを言う人が多いように感じます。
>家電さんは「差」なんて感じないから、「差がでる」とうことが気になったんだと思います。
>でも私は、スピーカーの箱やちょっとしたキットしか工作していないですが、
>それでも工作をしていたから役立っているなあ。っと思うことがあります。
>道具も「使ったことがあってよかったなぁ」っと思うこともあります。
工作の経験ということでしたら、私は自分で家の壁に穴を開けてテレビを壁かけしたりしました。台所のワンホール混合栓も自分で交換しました。それを実行するために道具も買いました。それで、そういう経験は確かに役立つと思いますよ。でも、カンスピ買っても出音に満足はしないでしょうし、目的もないまま実行すれば銭失いになります。テレビの壁かけは必要なことでしたが、カンスピは別にいらないものです。作っても使わないし、短期間で捨てることになると思います。そこからさらにいろいろやっていくきっかけにするならいいですが、やる意思や目的、必要性がないのでやらないわけです。本来、それでまったく問題がないばすです。でも、やった人とやっていない人では「差」が出るとしたら、やった方がいいかも知れません。ですから、具体的にどんな「差」が出るかを確認しているわけです。
>工作が到底できないようなことを言って反論させないような方向に持っていっているように感じます。
>そこまで行くと、自作・工作している人を侮辱・軽蔑しているようにさえ感じます。
あくまで一般人としては、自分にできないことをやっているのですから、軽薄するような対象とはならないと思いますよ。むしろ、自分にはできないだろうと思うから、できる人に作ってもらって買う。これが既製品を買うということです。自作に掛ける手間や技術的なことを、お金を払うことによって得るわけです。時間をお金に換算したら莫大な金額になりますから、これも1つの考え方であり、選択の自由だと思いますよ。でも、自作している人は言うのです。ただ買っているだけではスピーカーを使いこなす技量に「差」が出ると。だったらその差はなんなのか、言った本人が使いこなしでどんなスキルを持っているの? 聞いてみたくなるというものです。
>機材にすごいお金をかけても、部屋に手を入れている人って本当に少ないと思います。
自作の方がお金がかかるらしいですから、それは言っても仕方ないと思います。限られた費用で長く楽しむために自作しているわけではなく、高額機器を買えるけど選択として買わないということらしいです。高額機器は高性能でも買ったら「終わり」ですから、長く何かに取り組んでいくという趣味としては物足りないと思います。ここは作ることが手間と感じるか、楽しいと感じるか、結局はそこへ行き着くわけです。なのに使いこなしの能力に「差」がつくみたいな話を持ってくるから反発されるわけです。
自分でやるという満足感や達成感があり、限られた資金で長く楽しみ続けることができる。それが自作の醍醐味というものだと思うのですが、それをいうとただ楽しんでいるだけではなく高度な技術的アプローチがあるとか、センスを要するとか、お金がかかるとか言うわけです。そうなると技術的にはメーカーに及ぶはずもなく、センスがなかったらできないですし、お金が節約できるわけでもない。それではいいところがないのでやる必要がないですよね。みたいなことになってしまいます。
書込番号:20400802
15点

>Whisper Notさん
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark.htm
↑これだろ?
既に活用していますが、何か?
>元菊池米さん
ストーカー的な行為が繰り返されるのなら、今後一切、無視で突き通しますよ
これ以上関わって欲しくないので、お気に入りクチコミストを外しました。
私事ですが、今日は耳鼻科に行くので会社を有休でお休みしています。
書込番号:20401113
6点

〉技術的にはメーカーに及ぶはずもなく、センスがなかったらできないですし、お金が節約できるわけでもない。
当人に問いかけても屁理屈の反論が予想されるので、見ている人全てへの問いかけにします。
これを初めから考えているから、オカルトに気がつかないことになるし、自分自身で判断する力がつかない。
別に否定しているわけではなく、お金をかければ求める解に近づけることが多いから、そういう選択肢もある。
例えば、
「ベリリウムツィーター採用」
となると、さすがメーカー、やることが違うね。どんな音か聴いてみよう、となる。
これが
「ハイインピーダンス化によるトランジェントの向上」
になると、ほんまかいな、以前実験した結果と違うぞ。根拠はどこにあるのかい、になる。
これが出来ないとオカルトの始まりになる。
メーカーはお金をかけて開発するのは事実だが、そこに商業ベースの制約が潜んでいる。
売れるため、儲かるためにすること。例えば
「ユニットやパーツにお金をかけない」
「マジョリティに好まれる音作りをする」
「お金のかかる方式は採用しない」
あくまで費用対効果の話であり、必ずしもそうではないが。
誰かさんのように、音楽を聴くのに忙しくてそんな余計なことを考える時間がもったいなく、メーカーに全幅の信頼を寄せてくれる人は、
メーカーにとってみると、とてもありがたい存在なんです(笑)
自作する人は、メーカーにとってはあまりありがたい存在ではないんです。
書込番号:20401239 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あきゅたん
関わりたくて関わってるんじゃない!(苦笑)
あまりのアホさ加減(わからなさ加減)に突っ込んでるだけですorz
書込番号:20401364
4点

家電さん。
私は工作するのは「箱」だけだと書きました。
それに、既製品のスピーカーも使いっていますし実際に買います。
中古品から掘り出しものを探すのも私の趣味です。
なので、「メーカーに騙されている」「こんなの買わない」そんなことは言いません。
そして、「技術的に高度なアプローチ」とか「センス」なんて私にはありませんので、
書いたこともありません。
私が作ったスピーカーの写真は何個か写真を載せていますが、
みてもらえば私の程度が分かると思います。
なので、自分の物が「メーカーよりも優れている」なんて思いません。
家電さんが答えを求めている「差」は「工作以外」では何かといわれたら、
「なにか工夫をするときに、発想が豊かになるのではないか」
「部屋の対策・スピーカーの置き場所にも役立つのではないか」
工作以外ではこんな感じです。
あとは、最近で言えば自分の工作の経験から、
私の好みに「BoleroGrande」というスピーカーが近いのではないか?
っというような「予想」をつけて買いました。
「部屋の対策・スピーカーの置き場所にも役立つ」っと書きましたが、
私も、スピーカーの設置には、テストトーンや、スイープ信号で最終的には調整をします。
ですので家電さんのAVの話はよくわかります。
工作なんてしなくていいじゃないかという意見があってもそれは全く否定はしません。
先にも書きましたが、人の意見はそれぞれです。
賛成・反対があって当然だと思います。
そして、「意味がない・真似だと言われたら寂しい」っと書いたのは、それ以上の意味は本当にありません。
私の友達はオーディオに興味がないです。
いい音だと思ったら褒める、悪い音だと思ったら貶す。そんな感じです。
正直、自作派の年上の人達に「それでは低音がでない」「音が響く」「作る前から失敗するのは目に見えてる」
というようにダメだしをされるのが一番イヤでした。
私は、完璧なものを求めて工作しているわけじゃなくて、実験として作ることの方が多いです。
それをいちいち言われてはかなわないと思いました。
ネットも普及していないころは、雑誌の情報や人からの情報、自分で得た経験で作ったり、
なによりも、いつの間にか「リーダー」みたいな存在の人がいて、その人の意見が支配的になることが多かったです。
実験的に作ったもの、興味を持って作ったものを貶されたら寂しいですし、
工作したことがない人に、「なんでそんな無駄なものを作るの」っと言われるのも寂しいっということであって、
家電さんが書いているような「自分の物がメーカーにどこまでチャレンジするか」なんてしろものじゃないです。
それでも、今使っているスピーカーは、約7万円で作りましたが、メーカーにはあまりない音だと思っています。
それが良い・悪いじゃなくて、自分の満足するポイントをクリアしたと思っています。
自画自賛して喜んでいますが、だからと言って「私のスピーカーを作ったほうがいい」
っと人に薦めたことはないですし、自分が興味をもたなければ人からすすめられても工作もしません。
そしては「工作は1日で出来るもの」と決めています。
1日で工作した後、音に不満があれば、時間があるときにちょっとづつ対策をしていく感じです。
基本的に工作は嫌いです。
それでも工作するのは好きなユニットを使って音を出してみたい。
または既製品で興味のあるものをマネして作ってみたい。そんな理由です。
個人的に、「簡素で満足する音」を得るために「工作」は向いていると思っています。
ですので、メーカーにしかできないことを否定したりしたことはありません。
メーカー製にしかできないスピーカーに惚れたら、それを買うしか方法はないと思います。
私が、個人的に一番欲しいスピーカーは、何度か書いていますが「ガルネリオマージュ」とか「アッコルド」とか、
あのような雰囲気のスピーカーです。でも、私では絶対に無理です。
B&Wのダイヤモンドツイーターも「単品で販売してほしい」と書いたこともあります。
それくらいあのツイーターも使ってみたいです。
私の書き方で不快な思いにさせてしまったなら申し訳ありませんでした。
家電さんの言いたいことも個人的には理解したと思っています。
私も、十分書きたいことを書いたので、これで終わりにします。
書込番号:20402887
6点

>oimo-chanさん
これまで通り、気楽に行こうよ。笑
書込番号:20402966
2点

>林家ビヨンセさん
ありがとうございます(笑
書込番号:20402984
3点

>oimo-chanさん
oimo-chanさんがもし、僕に自作スピーカーを勧めるとしたら
どんなセットにする?
書込番号:20403165
0点

oimo-chanさん
おっしゃることはよくかわります。私としてもoimo-chanさんは身になる自作経験をされていると思いますよ。ですが、私が指摘してなお、既製品について書いてくる人がいますよね? これが実体だと思いますよ。自己主張や自己弁護にばかり目が行って、謙虚というものを知らない。だから反発されるし、理解もされない。自分たちが自作のイメージを悪くしているという自覚もないのに、良いものだと、ためになると訴えようとする。本当に心から自作を楽しんでいる人は、とても迷惑していると思いますよ。これは高額機器の所有者にも言えることですけどね。質の悪いユーザーが低価格の製品について意味もなく悪口を書くと、良識のあるユーザーが迷惑しますからね。
それはさておき、oimo-chanさんには私のような者と会話していただきありがたく思っています。実は動向をウォッチしてますから、またいろいろと面白いことを書いてくださいね。
書込番号:20403242
9点

>Accu-Tannさん
私は「アキュタンさんが好きなものを作ればいい」って思っています。
あえて私の意見を書くとしたら、「基本に忠実につくること」・「難しいことはやらないこと」だと思います。
書込番号:20403524
2点

>だから反発されるし、理解もされない。自分たちが自作のイメージを悪くしているという自覚もないのに
わざわざそうしている感じだね、自作はどうぞ無視してください、相手にしなくてよろしい。
自作愛好者は、日本中で気の合った10人程度が適正と決めている感じ。
書込番号:20403774
6点

色んな意見があるのでついでに。
大手オーディオメーカー、デノン、マランツ、オンキヨー、ラックス、アキュなどは何故ケーブルやアクセサリー関係の品揃えが、極端に少ないんでしょうか?
販売網を駆使すればなかなか美味しい市場だとは思うのですが、かなり消極的ですよね?
機器メーカーとしての意地みたいなものなんでしょうか?
それとも儲からない?
書込番号:20404421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
余計な手間が増えるからだよ。細々していて面倒臭い。
書込番号:20404433
1点

あくまでも自分のイメージですが…
設計などの頭脳や組み立て技術やデザインの具現化をブランドとして売っている会社だからではないでしょうか?
電線や素材製造会社から買ってブランドにかまけて高く売ると、かえってイメージダウンになるかも…
書込番号:20404743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうたこさんへ
例えば電源ケーブルはもともとメーカーの純正品を使うのが普通だった。ところが勝手に改造してケーブルを交換し、音が良くなったと言い出す人が現れた。メーカーの方が技術的に優れているのも関わらず、素人が勝手に交換して音がいいという。しかもそれが広まって一定の支持を得て、市場が形成された。もともとメーカーから言いだしたことではありませんし、作るといっても1種類か2種類のリファレンスケーブルしか出せませんし、やらないのだと思います。
ですが、みんながみんなメーカーのリファレンスを踏襲するかと言ったら違っていて、好きなことをやるのがオーディオですからね。ケーブルも自作するという「文化」があるようですし、自分で作るのが楽しいの延長線で、そこそこの投資をして設備を整え、売れるようなケーブルを作るメーカーが現れたのは自然なことでしょう。もともと、スピーカーのメーカーも自作の発展形であると捉えることもできますからね。
ただ明確なリファレンスを求めるというなら、技術で勝るメーカーの純正品を使っていればいいんですよ。でも、これを言ってしまったら自作も否定することになりませんかね? 自作でやっている技術的なことについては、大資本を投入して道具や設備を整えたメーカーよりも、個人の方が正しい答えを導き出せるとか、自信を持って言える根拠があるのでしょうか?
Architect1202さんへ
実験と結果と違うということですが、それは信頼できる設備と技術で、公にできる明確な「答え」として通用するものなのでしょうか? つまり、事実と異なるとメーカーに抗議できるのでしょうか? 私からしたら、トランジェント自体どうやって明確に説明できるのか、疑問に思いますけどね。これが「自分にはそう聞こえた」みたいなことだったら話になりませんよ。よって、どのような条件で実験をして、どのような結果を得て、どのようなデータを得ているのか公表していただけないでしょうか?
つまり、メーカーが根拠のない「ウソ」を宣伝文句にして商品を販売していた場合、サギになりますよね? 事実と違うのにそうだといって売っているわけですから。それでArchitect1202さんは、自分の実験でメーカーの「ウソ」を証明されたということですよね? でしたら、技術資料を公開し、公式にメーカーに抗議してください。ただし、根拠がなかったり間違っていたりしたら、営業妨害で訴えられるかも知れませんけどね。できるんですか? あくまで個人の曖昧な話としては許されるけど、それはメーカーに堂々と抗議できるような内容なのでしょうか?
面白いですね。メーカーを指定してやってみましょうよ。できないんだったら最初から言わないことをお勧めします。それこそ「ウソ」になりますから。
書込番号:20404902
8点

>家電大好きの大阪さん
「例えば」の話だったんですが、その揚げ足を取る良い例ですね。
> 実験と結果と違うということですが、それは信頼できる設備と技術で、公にできる明確な「答え」として通用するものなのでしょうか?
これはまず、素人レベルの設備(技術は置いておいて)では信頼出来るデータが取れないということを意味していると取りましたが、
それでよろしいのでしょうか。
だとすると、メーカーの設備のスペックを教えてください。
どのQPLに相当するのか、MILスペックに相当するのか、あるいはSAEその他民間のスペックに入るものなのか。
単に素人推測で「メーカーの設備は素晴らしい」としているのなら、それこそおめでたい話です。
> 私からしたら、トランジェント自体どうやって明確に説明できるのか、疑問に思いますけどね。
一般論でお答えしますが、パルシブな信号をキャプチャさせて、その信号特性を見るでしょう。
その方法さえも思いつかないでしょうから、これ以上議論したくないですね。また揚げ足取りが待っています。
ひとつの例としては、ホワイトノイズをパルシブにスピーカから出力させて、そのf特を見る方法があるでしょう。
この意味が判るのであれば、君からの回答を期待します。
上記「f特」の何を見るか、お答え頂けますかね?
> これが「自分にはそう聞こえた」みたいなことだったら話になりませんよ。
官能試験は、メーカでも立派な試験項目になっています。
いくらデータが良くなったとしても、聴感上で効果がないものをメーカが出して良いものでしょうか?
立派なクレームになると思います。
ただし、使っているのはどのようなシステムで、どのような環境で、という条件を提示する必要があることは当然です。
> 面白いですね。メーカーを指定してやってみましょうよ。
あまりにもユーザーレベルを卑下した物言いですね。そういう方は、メーカーの言いなりになって下さい。
メーカーの技術者は、君とは違うかもしれませんが、通常は一般市井の人々です。
考えることに大差はありません。しつこいですが、君とは大差があるかもしれませんケドね。
書込番号:20405149 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

前にも、どこかのスレであったな。家電さんはユーザーの実験よりもメーカーの言うことを信じるってのが。
そういう人はメーカーに騙されてください。大概の人というのは言いすぎだが、技術畑の人間は、メーカーの言うことを
ダブルチェックするよな。
俺もAVアンプの位相(群遅延)補正が本当に行われているのか、Room EQ Wizardというフリーのソフトを用いて
一応ダブルチェックしている。
書込番号:20405194
4点

Architect1202さん
話がおかしいですね。あなたはメーカーにウソがあると教えてくれる訳でしょう? 具体的にどのメーカーのどの記述ですか? 騙されている騙されていると連呼しているわけですから、それくらい書いてもいいでしょう。
書込番号:20405247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電大好きの大阪さん
私の書き込みをよく読んで、それから回答しましょうね。
こちらは一応そちらの書き込みを引用して、それらに回答をしています。
自分にとって不利な形勢になった途端に、抽象的な書き込みで批判を開始するのは君のパターンです。
書込番号:20405261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あと、自作する一般ユーザーを見下しているといいますが、あなたの方こそ自作しない一般ユーザーを見下してませんか? 何も知らないから騙されてお金を巻き上げられていると取れるようなことを言ってますよね? これは既製品を買っている多くのユーザーが不快に思うことです。せめて、明確な根拠を具体的に述べるのが筋ではないでしょうか? どのメーカーのどの製品ですか?
書込番号:20405282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電大好きの大阪さん
> 話がおかしいですね。あなたはメーカーにウソがあると教えてくれる訳でしょう?
本当に話がおかしいですね。
こちらは「メーカーにウソがある」とか「教える」とか書いた覚えはないので、
私がそう書いた一文を引用していただけますか。
書込番号:20405297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
〉何も知らないから騙されてお金を巻き上げられていると取れるようなことを言ってますよね?
これも、どこに書いたのか、記憶にありません。
引用して下さい。
書込番号:20405312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Architect1202さんヘ
もともと抽象的な指摘をしているのはそちらです。だから、どのメーカーのどの製品のどの記述かわからないわけです。それがわかればメーカーに問い合わせることもできます。虚偽記載で騙されて製品を買ったユーザーも抗議できるかも知れません。これはそういう話です。ユーザーを騙すなんて許せませんよね。メーカーと製品、虚偽の記載内容を教えてください。そうしないと被害者が増えてしまうでしょう。
書込番号:20405331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電大好きの大阪さん
何度も書きますが、人の書き込みをよく読んで下さい。
もともと君が取り上げている内容も「例えば」の話です。
例えばの話をリアルの問題にすり替えているんですね。
そういうことは、板が荒れる元になりますので、やめましょう。
書込番号:20405360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あのう、ひょっとしてないんですか? 例えばのハイインピーダンスとトランジェントの話は、どこかのメーカーが実際に虚偽記載していることではないのでしょうか? 話としてはどこかの一般自作ユーザーではなく、メーカーが言っているんですよね。メーカーを教えてください。
書込番号:20405362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
いつになったら、こちらの書き込みの一文を引用してくれるんだろうか。
メーカーにウソがあるとか、それを教えるとか、お金を巻き上げられるとか、書いてあったっけ?(笑)
書込番号:20405387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>oimo-chanさん
なるほど、簡単なことからやればいいんですね!
oimo-chanさんの意見が聞けて良かったです(^_^)
これからもご教示お願いします。
書込番号:20405543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さんヘ
「ベリリウムツィーター採用」
となると、さすがメーカー、やることが違うね。どんな音か聴いてみよう、となる。
これが 「ハイインピーダンス化によるトランジェントの向上」 になると、ほんまかいな、以前実験した結果と違うぞ。根拠はどこにあるのかい、になる。
これが出来ないとオカルトの始まり
というのがArchitect1202さんのコメントです。忘れたのですか? さすがメーカーのところで、メーカーの話をしているとわかります。そこからなんの注釈もなくメーカー以外の話になったのでしょうか? ハイイーピンダス化によるトランジェントの向上をうたっているメーカーがあり、自分の実験結果と違う。だから根拠がないと自分にはわかる。そう解釈しなければ、あとのオカルトになるという指摘と繋がりませんよ。
書込番号:20405549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電さん、>Architect1202さんの書き込みにどこにそんな事書いてるのかわからない。まあ、広告、宣伝ってどこも大げさだから、これはしょうがない。
完全に騙してたらアウトだけど、みんなグレーだよね。
メーカーだけではなく小売りもね。
どっちにしても、そこまでネジ曲がった解釈は止めた方がいいと思いますよ。
大手さんアクセサリー参入ってやっぱ儲からないのかな?
何人かで、別会社か、別部門立ち上げたら、まあまあいい商売なると思うんだけど。タオックだってトヨタの子会社なんじゃなかったっけ?
1から販売ルートを拡げなくても、販売網はすでにあるのが強みだし、ブランドっていう信頼感もあるし。
中クラスのアクセサリーって各社のエントリークラスの機器くらいの値段するし(^_^;)
後、考えれるとしたら、機器メーカーとしての良心なのかもしれませんね。
どんなけいいケーブル使っても、内部にはそんな線使ってるわけないんだし、特に基板なんてね(^_^;)
だから、やりたくないのかも。
でも今さら参入しても遅いってのもあるかもね。
ゾノトーンに電話したことあるんだけど、フツーにおっちゃんが電話出たのはびっくりした。
トライオードも電話したけど、受付っぽい女性から替わってもらったら、おじいさんが対応してくれました。
企業っぽい感じではなかったけど、めちゃくちゃ親切で、好印象でした。
トライオードなんてオーディオショーで社長が相手してくれるもんね。
ややこしいのは量販店の派遣販売員の人で、初心者の時はわからなかったけど、やけにデノン押しの人で、洗脳されそうになって後で知ったら、メーカーの販売員の方でした。まあそらそっから派遣されてるからしょうがないんだろうけど、他社をボロカスに言ってたもんな。
書込番号:20405565 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

りょうたこさんヘ
要するにメーカーにアンチしたいわけですね。そうでないと洗脳とか言いませんからね。自作の目的や成果の主だったものがそうなのだとしたら、実にくだらないです。あなたたちからは、自作していて嬉しい、楽しいというのが伝わってきませんよ。こんな楽しい出来事があったとか、喜びがあったとか、ないんですかね。それではオカルトの方がまだマシです。少なくとも本人は楽しめますからね。
書込番号:20405677 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

メーカーは正直か?…
チョットピント外れかもですが…
以前、P社のPL-1200というレコードプレーヤーを持っていました
オーディオのあしあとによるとキャビネットはウッドとメタルの二重構造のうんぬんと…
確かに、外から見た感じはそんな風に見えます
でも底板外して見てみると、すべてMDFで、下半分のみ薄い鉄板で周りをそれらしく意匠してあるだけでした
もしオーディオのあしあとの文章がメーカーのカタログの引用だとしたら、チョット不信感が…
自作までいかなくても、ふたを外して中を覗くだけでも、少し分かってくることがあるかもですね
書込番号:20405706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>家電大好きの大阪さん
電気用品安全法とか製造物責任法とか勉強したことある?
書込番号:20405715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
あとRoHSとか知ってる?
書込番号:20405721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電さん、どうアンチかわからんけど(笑)
トライオード好きだし。それに自作なんかする前に量販店の社員さんにこっそりあの人メーカーの人だからあんまり鵜呑みにしたらあかんよ!って言われたくらい。
自作してたら楽しいですが、家電さんには言わないわな(笑)
まあ別にオタクと言われようと、自己満足の塊って言われてもしょうがないけど。家族にはデカイ赤いコンデンサ見られて爆弾作ってるって疑われたし。
まあ何を言っても挙げ足とるもんね!凄いわー。いつも感心します。
これからも仲良くしてね。おんなじ大阪人なんですから。
書込番号:20405783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自作してる方へ
【質問】
既製品の使用や購入、メーカー技術解説の評価や効果の判断で自作してて役立った具体例はなんですか?
メーカーの技術解説を疑って臭い物に蓋するだけなら素人でも出来るから。見識がないから実用的なものにも蓋をしちゃう可能性もあるけどね。グレーゾーンの判断には検証が必要だってのは凄くわかるんだよね。それで検証してみてメーカーの言ってる通りだったとか、ちょっと話を盛ってるなみたいな結果を持ってるなら書いてよってことだよね。良好な検証結果なら書いて良いと思うんだけどね。黒て結果になるものしか検証しないなら最初から検証なんていらないわけだから検証して白のものもあるでしょ?
家電さが質問してるのって凄くシンプルだと思うんだけどな。答えてあげないのに言葉狩りで返してばかりで何だかなぁ。
別に自作してるからって既製品に対して何かしてるわけじゃなくて疑わしきの判断基準を豊富に持ってるよって話ならわかるけどね。実体験が出てこないなら凄く大風呂敷を広げてる気がするわ。
りょうたこさんのコメントからは自作(改造?メンテ?)から役立つことあったよってことが伝わってきたけどね。他の自作派の人はなんか偉そうなだけだね。別に高尚なことしてるわけでもないだろうに。最初の質問にまず答えてよね。
矛盾してない?て尋ねたらWhisper Notさん出てこなくなっちゃったしね。ダメ出しは結構だけど何が言いたかったんだろ。
書込番号:20405888
9点

りょうたこさんヘ
メーカーではなく、大手メーカーをアンチしたいわけですね。いずれにしても、洗脳とか、オカルトとか出てきますから、そういう思想の持ち主だということはわかりました。既製品を使っている人にも自作の良さを理解して欲しいとかではなく、大手メーカーをアンチするための勉強として、自作は役立つというスタンスですね。では、自作しないで既製品を所有している多くのユーザーから理解を得るのは難しいですね。おかげでいろいろわかり、とても勉強になりました。感謝申し上げますm(_ _)m
書込番号:20405917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
個別の品番のリンク貼ろうかと思ったんですが、やっぱり、持ってる人もいるわけで、不快になるでしょ。
なので、やめましたが、ある例としてはある真空管プリの限定モデル。
外観はいいものに替えたらしい。
真空管をJJに替えた。独自のオイルコンデンサに替えた。
真空管多分Amazonでも3000円しないし、5本全部替えても15000円しない。
これは自作する人じゃなくてもかえれますよね。
で、独自のオイルコンデンサって多分あるとこのオイルコンデンサにラッピング替えたものだと思えて一本2000円として2本しか写真に写ってないから4000円。
外側はまあ見た目がかわるけど、音には関係ないような。
まあコンデンサ替えはこういう新型には僕はやりません。保証なくなるし。
で、まあ肝心な音に関するとこは2万ほどなんですが、値段は10万ほど上がってるんです。
なので、ノーマルよりは良くなってるのかは、このコンデンサは良いみたいなんで、良くなってるだろうと思います。
が、でも10万の差額は僕なら払わない。
もちろん、外観は良いものを使ってるし、自己満足の世界ですから、買う人はそれで良いんです。
改造して壊したら高い修理費が。
あっ、それと既製品でも凄いのありますから、なんでもかんでも自作がいいなんて思ってませんから。(笑)
むしろ自作したことによるメーカーさんの力というか、偉大さも痛感してます。
あっ、後、僕が言ってた電源部のパーツね。人気の20万オーバーのアンプの説明のとこに写真入りで、ドカーンってのってたんですが、これ一個100円しないんですけどー。って突っ込んでしまいました。
もちろん知らない方が幸せってのもありますよ。知らないで買ったヴィンテージアンプのコンデンサが安物にかえられてましたし。音に不満はなかったんだけど、なんかね(笑)
今なら絶対買わない!
だから対立姿勢はやめましょう!
書込番号:20406006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘヴィメタルとアニソン好きさんヘ
あくまで私の考えですが、自作をいくらかでも愛している人はこの話から出ます。違う話になっているからです。結局はなんのためにやっているかですよ。出たということは、良い意味で自作が好きだったということです。たぶんですけどね。
競争したり、批判されたりして対立を繰り返すと、考えが過激になったりすることはありますからね。自分の過去を振り返ったとき、今の自分はちょっと違うと思ったんじゃないでしょうかね。
まあ、わかりませんけどね。私は長文のところで思っていたことは書いたし、それでもなお言ってくる人になんのために自作をしているのか? 好きでやっているのではないかと問いかけているだけです。その答えはもう書かれていますよね。終わりにしていい話だと思います。
書込番号:20406030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

【質問】
既製品の使用や購入、メーカー技術解説の評価や効果の判断で自作してて役立った具体例はなんですか?
質問された方は条件設定せずに具体例引き出そうとされてるなぁ・・・かな?
既製品て何?
メーカー技術解説って何を指す?カタログ?ホームページ?
評価や効果の判断って何を基準にしてます?
そこを明らかにしていただけませんか?>質問に質問で返すなってのなしね。
書込番号:20406042
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
> 既製品の使用や購入、メーカー技術解説の評価や効果の判断で自作してて役立った具体例はなんですか?
質問が意地悪だと思わない?
具体例を出すと、その製品を攻撃することになるし、抽象的に言うと「質問に答えない」でしょ(笑)
じゃあ逆に質問するけど
「既製品の使用や購入、メーカー技術解説の評価や効果の判断で、自作をしていないから良かった具体例はなんですか?」
こんな質問答えられないでしょう。
書込番号:20406045
5点

家電さん。もちろん好きでやってるし、楽しんでますよ(笑)
全くヤバイです。
まあ今はやりだして間がないんでなにやっても楽しいのかも。
トライオードも結構大手になったとおもいますが、色々個人が自由にいじれる要素を残してくれてるとこが好きですね。
まあ大手さんは好みのメーカー、苦手なメーカーありますが、誰でもそのくらいあるやろ(^_^;)
それをアンチとよぶあなたはやっぱ凄いわ(笑)
書込番号:20406067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>元菊池米さん
既製品て何?→メーカーが出してるものなら部品でも完成品でもなんでもよいですよ。材料じゃなくて製品てことよ。
メーカー技術解説って何を指す?カタログ?ホームページ?→どっちもだよ。同じ製品で内容て大きく違わないでしょ。
評価や効果の判断って何を基準にしてます?→その基準を自作経験者はお持ちなのでしょ?測定でも感覚でも良いですよ。
書込番号:20406088
8点

>Architect1202さん
そんなことないですよ。
グレーゾーンを検証したならメーカーの言ってる通りだったって例もあるでしょ。
それは宣伝になっちゃうから言えないとかですかね。
技術的な理解が深い方は大げさに書いてるなって最初から思うものを検証なんかしないでしょ。
書込番号:20406100
7点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
さすがにメーカー製の部品は使います。
パナソニックも使うし、オヤイデの電線も使うしー。
部品までは作りませんよ。トランスとはは巻く人いるみたいですけど。
書込番号:20406103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>評価や効果の判断って何を基準にしてます?→その基準を自作経験者はお持ちなのでしょ?測定でも感覚でも良いですよ。
持ってないよ!んなもん!
それは所謂家電大好きの大阪さんの言われる「差」でしょう?
書込番号:20406104
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
> グレーゾーンを検証したならメーカーの言ってる通りだったって例もあるでしょ。
こちらに読解力がないのか・・・・よくわからん回答だわ(笑)
どこに具体性があるのだろう?
どこに「自作していないから良かった」ことが書いてあるのだろう?
うーん、何となく分かったことは、コミニュケーションが成立していない、ということだろうか。
書込番号:20406124
3点

>Architect1202さん
さっきのは“具体例を出すと、その製品を攻撃することになる”てことへの回答でした。
自作してなくて良かったと思うことなんてないですよ。でも自作をしてなくて困ったということもないです。
自作をしていれば買い物も使用も判断材料は増えるだろうなとは思ってます。
書込番号:20406144
5点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
Architect1202さんってFOSTEXを愛してるんですよ。
まあヘビメタさんから言わしたらメーカーの既製品です。(^_^;)
>Architect1202さん
確かに噛み合ってませんね。
家電さんは去ってしまいました。寂しいなー。(笑)
で、何を言いたかったんだろう?
まあ自作するやつが偉そうだ!っ言いたかったんだろう。
だからそれは菊地米さんとArchitect1202さんのもともとの性格ですよね(笑)
キレキャラなんだから。自作してるしてないは関係無い。
っていうか、経験豊富なんだから、しょうがないですよね。もちろんwhisperちゃんも。
そもそもカンスピ作ってみたら?って言っただけでそこまでぐたぐた言う?
あそこのお店旨いから行ってみてよ!ってなくらいな話じゃないの?
それもwhisperちゃんとちちさす?さんは知り合いみたいだし。
まあ今さら思ってしまいました。アキュたんさんのお許しが出て200件まで楽しめるのに惜しいです。
書込番号:20406205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
> 自作してなくて良かったと思うことなんてないですよ。でも自作をしてなくて困ったということもないです。
あ、そ。了解です。
自作派も「自作すべき」なんて、多分思っていないと思うし、自分自身の経験で
「こんなことがあった」
ということを知らせたいだけだと思う。
そういう自作している輩だって、最初は自作していないで製品買っているんだし。
書込番号:20406212
2点

ここの自作派の一部の人は揚げ足はとるけど質問には答えてくれないってことはわかったよ。
検証なんかせずに疑わしきを切り捨ててるだけなら、そう言えばよいのに。
書込番号:20406229
11点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
質問のがわかりにくいです。答えようがないと思いますが。
あえて製品名を出さないとこ?
自作ははまると、お金はかかりますよ(笑)
とりあえず毛嫌いせずにヘビメタさんも作ってみたらはまるかも。
書込番号:20406286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【質問】
既製品の使用や購入、メーカー技術解説の評価や効果の判断で自作してて役立った具体例はなんですか?
家電既製品を「部品」として見られるようになったことで我慢出来るようになったことかなぁ?
今のコーヒーメーカーとか直しながら20年?
アイロンは友人に貰ったヤツ15年?
失敗することも多いかな?
ディスプレイ系に多くてさ(^^ゞ
ナナオのブラウン管(HOで3千円だけど十分使えた)→DELLW2306C(DVIカクカク問題)→Westinghouse L2410NM(右枠に赤い線)今のEIZOFORIS FS2434でやっとこ満足中
書込番号:20406289
2点

キレキャラの僕です(爆)
私から言わせると家電大好きの大阪さんは完全に自作派ですよ。
だって私は部屋の窓潰そうとは思わないもの。
製品に手を加えるのが嫌なだけじゃないの?
書込番号:20406307
2点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん、こんばんは。
こういう例ではいかがですか?
最近、ESSのDACチップは音が良いので人気となっています。
特に「ES9018(ES9018Sと表記されることもある)」は8DACを内蔵しているので、
それを4+4という形でステレオに使う、もしくは片チャン1個使いで8+8として使うDACは
大変音が良いと評判も高く、代表的なものにSONY PHA-3などがあります。
またモバイル向けにDAC数を2個にして小型化したES9018/9016/9010K2Mというのも追加されました。
PHA-3は8DACのES9018Sを使っているので、高価でけっこう熱も出ますが、
モバイル向きのDACチップを使ったものは、価格も下がり手軽に楽しめるようになっています。
この評判のためか、ES9018を使ったDACがいまでも新しく発売されているのですが、
15万前後の価格で発売されているいくつかの機種について、またその他においても、
使用DACを明記しないとか、Webや雑誌の記事などでも「ES9018」使用としか書かれていないものがあります。
実はこれらの機器は、8DACのES9018Sではなく2DACのモバイル向けES9018K2Mを使っています。
具体的に名前を挙げれば、
FURUTECH ADL STRATOS
http://kakaku.com/item/K0000829509/
PS Audio NuWave DSD
http://kakaku.com/item/K0000824517/
JVC SU-AX01.
http://kakaku.com/item/K0000910510/
実売は安値で10〜13万くらいですが、このなかで「K2M」を明記しているのはSU-AX01だけです。
STRATOSはADCチップからOPアンプに至るまで型番が明記されているのに、DACチップ名は記載無しです。
また、
AudioQuest DragonFly Red
http://kakaku.com/item/K0000886470/
これもES9016としかかれていませんが、8DACのES9016SではなくES9016K2Mです。
分解写真で中身を確認したわけではないですが、ES9016Sには省エネ機能がないので、
消費電力からES9016Sということはあり得ないのでK2Mを使っています。
というように、中身をぼかして誤魔化しているものも含めて、自作で知識を増やしていることで、
まあ12万前後の価格でES9018K2Mを使っているような機種を買うことはないですね。
DACチップだけで音が決まるわけではないですが、据え置きにモバイルチップというのがどうもね。
据え置き型では、PioneerのU-05が8DACのES90106Sを各チャン1個の計2個使いで実売7万くらい、
同じく8DACのES9018Sを使ったOppo HA-1も実売で15.5万くらいですからねえ。
プリメインアンプのヤマハ A-S801も実売6.5万くらいでES9010K2MのDACが買えますしねえ。
別の例としては、TEACのUD-501というDACを持っていますが、
内部を見ることで、RCA出力はI/V変換の後ろでNE5532を使って差動合成しているので、
XLR出力より音が悪くなる、ということを確認出来ます。
だから、RCAで接続するときもXLR→RCA変換ケーブルを使うことで、
RCA出力より良い音で聴くことが出来ますが、これも自作の知識があるからともいえます。
というようなことを実例として考えていますが、いかがですか?
最近はやってませんが、DACもキット使用で自作はしてます。
書込番号:20406322
5点

結局、自作派で質問に答えられたのは元菊池米さんとブラックバードさんだけか。
他の人は論点をすり替えているだけで答えていなかったですからね。
書込番号:20406506
7点

え?僕もダメだったかな?
んー。まだまだだなー(^_^;)
書込番号:20406511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212 先生、こんばんは。
DACの解説、ありがとうございます。Uー05使いの者ですが、勉強になります^_^。
私はモニターヘッドホンのアンプとして購入しましたが、今では完全に据置DACとして、Blu-ray/CD/TV/スマホyoutube/と大活躍です♪。
デジタル機器は複雑過ぎて、正直ワケ解りませんが、先生のコメントは大変参考になります!。
m(_ _)m♪
書込番号:20406513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
>既製品て何?→メーカーが出してるものなら部品でも完成品でもなんでもよいですよ。材料じゃなくて製品てことよ。
「部品」と「完成品」と「材料」と「製品」の違いを示せ。
部品=材料
完成品=製品
って感じがなんとな〜くするんだけど矛盾するんで。
>林家ビヨンセさん
酔ってる?
書込番号:20406556
2点

blackbird1212さんヘ
ESSのチップの話なのですが、モバイル用は明確に品質が落ちるのでしょうか? 書いていることを読む限りでは、肝心の性能について明確に劣るという記述がないように思います。
私は詳しくないので恐縮ですが、発熱するというのが気になります。仮にメーカーが発熱しないから使い易いと思って採用しても、このDACはモバイル用を使っていると指摘されたら、イメージが悪くなって低く見られるのではないでしょうか? 特にマニアはチェックが厳しいですからね。ESSには使い難いというメーカーの声もあるようですし、モバイル用はそういった問題点に対して、後発のメリットは何もないのでしょうか? オーディオ機器では、温度変化がしばしば問題になります。機器によっては、電源をつけっ放しにした方がいいとかいう機器もありますよね。
あともう一つは、DACの価格差です。たぶん、かなりの価格差があることは容易に想像できますが、具体的にはいくらくらいになるでしょうか? それを知ることにより、メーカーがどれだけふっかけてきているか参考になると思います。
大変恐縮ですが、教えていただけると嬉しく思います。
書込番号:20406596 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

blackbird1212さんヘ
本当に素人で恐縮ですが、フルテックはDACで実績のあるメーカーではありませんよね。プラグやケーブルではよく見かけますが、DAC作っていたんですね。PCオーディオもあまり聞きませんね。あと、JVCはポータブルアンプとなっていますから、モバイル用の採用は普通。だから書くのは当然。オーディオクエストのドラゴンフライに至っては、どう考えてもポータブル仕様で、むしろポータブル用に開発されたものがあるなら使ってくださいということになりませんかね。省エネで最新というのはむしろ良い意味で宣伝になると思います。スマホにつけて使われることを想定しているわけですから。
この事例の上げ方や書き方はどうなんでしょうか? 下に書いてあるメーカーは、みんな大手で実績もありますが、そこはちゃんと書いているということですよね。
細かく見ていくと、なんか都合のよい事例だけ都合のよい解釈で書いている気もします。上記でポータブルのDACと書いていないのは実質フルテックとPCオーディオの2社だけなんですが、どちらもマイナー。大手メーカーは記載あり。信頼は実績と規模に比例するということですね。PCオーディオが実績のある大手だったらすみません。まだ調べてないです。
書込番号:20406631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

blackbird1212さんヘ
みんなちゃんと読んで賛同しているか疑問なのですが、どっからどう見てもポータブルのドラゴンフライが、売価たった2万円ちょっとのDACが、なぜポータブル用を使っていると明確に表記がないといって取り上げられるのでしょうか? そんなこと常識で考えたらわかるでしょうと言われませんかね。あのサイズで発熱したらまずいでしょう。スティック型のUSBくらいの製品ですよ。あまりにも当然すぎて書かなかった可能性すらあります。これも例えばとついでに取り上げたものの揚げ足を取っているとか言われるのでしょうかね。
詳しい人が書いたからといって、読まないで頷くのはさすがにどうかと…
いや、ここまで極端だと私が調べ間違って、ドラゴンフライ関係ないかも知れません。今は出先なので、家に帰ってから確認します。すみません。
書込番号:20406651 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

blackbird1212さんヘ
詳しくないのに恐縮ですが、フルテックとPCオーディオは記載なし=ポータブル用のDACを使っていると断定的に書いていますよね? しかし、ドラゴンフライでは中身を割って「確認していない」が、省エネ性能から判断できると書いています。念のために伺いますが、フルテックとPCオーディオの製品については、中身を確認したのでしょうか? 据え置き用のDACを使っていないというのは、blackbird1212さんの推測なのか、確認した断定事項なのか、教えていただけないでしょうか? 私からしたら、無記載=使っていないというのがよくわからないのですよ。無記載=わからない、もしくは使っていない可能性が高いなら理解できます。これ、揚げ足取りですかね? 確認が取れていないようなことまで、断定的に書いたらおかしいと思うのですが…
書込番号:20406670 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電大好きの大阪さん
DragonFly Redについては、別にES9016K2Mと書いても問題ないと思うんだけど、
なぜかメーカーがES9016としか記載していないから、一例としてあげてあるだけ。
それに、和京さんはES9016Sの8DACを使っていると書いていたでしょう、だから入れてある。
値段は関係ないです、ウチにもあるし。
PS Audioは有名だと思うんだが知らないですかねえ。
圭二カさんとかが、前のシリーズNuWave DACとかをよく薦めてましたよね。
その前にはDigital Link III DACとかヘッドホンアンプのGCHAとかもあったんだけど。
http://www.psaudio.com/
http://kanjitsu.com/psaudio
もう一件高級品を追加しておきます。これなら知ってますか?
AyerのCODEX(価格に登録がないんでAXISSのページ)
>ハイグレードDAC Chip ESS Sabre ES9018を搭載
でも使ってるのはES9018K2M。
http://www.axiss.co.jp/brand/ayre/ayre-dac-adc/codex/
SU-AX01が残っているのは、PHA-2Aも絡めて別のことも書こうかと思ったんだけど、
長くなるから止めたんだけど、ポータブルにしては価格が高いから残してあるだけ。
PHA-2は同じくES9018K2Mを使ってても6万切ってるからね。
でも書こうと思ったのは、OPPOのHA-2SEのように次世代DACチップES9028Q2Mを使ったのも出るのに、
今更前世代のDACチップを使ったのを出すのはどうかというのとSONYはまだしもJVCは高すぎるという話。
>フルテックとPCオーディオの製品については、中身を確認したのでしょうか?
何カ所かの記事などで確認はしているよ。
NuWave DSDは雑誌広告に基板写真があって、ESSのチップが28ピンだからモバイル用とわかるとかね。
一例として。
STRATOS
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/730595.html
PS Audio NuWave DSD DAC review
http://www.digitalaudioreview.net/2015/10/ps-audio-nuwave-dsd-dac-review/
書込番号:20406711
3点

blackbird1212さんヘ
返信ありがとうございます。JVCとかは実績がなく販売数が稼げないので値段を下げられないかも知れませんね。よく出る製品ほど値段が下がりますから。ティシュペーパーやトイレットペーパーのごとく…
フルテックは地元で製品も随分買ってますから、乗り込んで聞いてやろうかと思いましたが、そこまでのことではないですよね。blackbird1212さんは博識ですから、読まないで頷く人もいます。自分で考えないで詳しい人が言ったら右から左というのでは、メーカーのいいなりと同じですよね。私もDENONは自分の考えられる限り疑いまくりましたよ。でも、アンプなどはただ一つの形式にこだわっているところに惚れました。まあ、素人ですから間違った買い物しているかも知れませんけどね。騙されてるかも知れませんけどね。
書込番号:20406736 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

すみません。PSオーディオですね。今、スマホしか使えないし、感違いあったらすみません。
書込番号:20406738 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

blackbird1212さんヘ
重要な情報がまだ明示されていません。DACの価格差です。これがわからないことには、メーカーがどれくらいのコストをDACでケチっているのか判断出来ません。10万円を超えるような製品なら、3000円くらいの価格差なら定価に乗せて堂々と何を使っているかアピールした方がメリットが大きいこともあると思います。
メーカーが使用しているDACを曖昧にしたくなるほど値段が高いということですよね? 価格差はいくらでしょうか?
書込番号:20406794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

blackbird1212さんヘ
……
アップしていただいたフルテックのDACのリンク先を読みましたが、モバイルのDACを使っているとはっきり書いてあります。これは記事なのですが、普通に考えたらメーカーが情報開示しないと書けないと思うのですが、どういうことでしょうか? 少し意図が分かりません。
この記事がいつ公開されて、製品がいつ発売されたのかとか、確認する必要がありますね。フルテックが明示していないことを、この記事がスッパ抜いているわけですね。いや、確認にします。内部写真以前に書いてあるとか、いくらなんでもおかしいと思います。感違いだったらすみませんm(_ _)m
書込番号:20406827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

blackbird1212さんヘ
発売より記事の方が早いようですが、K2Mとはっきり書いてあります。私、何か感違いしていますか?
ちょっとわけがわからなくなってきました。書いてありますよね? 書いてないでしょうか? 書いていても意味が違うとか、そういうことでしょうか? もうわけがわからないですね。
フルテックのページに記載はないけど、記者には使えられているということ? なんのためにそんなことするのでしょうか?
書込番号:20406840 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

blackbird1212さん
発売前に記事になっているということは、フルテックが発表していると考えるのが妥当だと思うのですが、違うのでしょうか?
あと、海外のリンクは写真が出ません。しかも、ESS社のモバイル用DACは、同じ型番なのにハイグレードと書いたらおかしいわけですね。海外製品になったら、代理店しだいで値段の振れ幅が大きいので、価値とかわかりにくいですけどね。やはり、DACの価格差が知りたいです。
書込番号:20406860 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんおはようございます!
家電大先生、まだお調べになってないんですね。
価格差わかったとこで他のパーツや筐体が違うし、一概には比べられないでしょ。
しかもその音が好みかどうかはわからないし。
ブラックバードさんは曖昧な表記があるって事を言ってるだけ。
メーカーさんも、いちいちこれどこどこのパーツを使ってるってカタログには書かないやろ。
まあでもたまに誰かが内部写真をネットにアップしたら見る人がみたらわかるのよ。
料理屋さんで、どこどこ産の野菜とか肉使ってます!みたいなものと一緒かな。
君はそれの仕入れ値教えてって何回も聞いてるだけ。
で、いくら差があれば君は納得するの?
書込番号:20407080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

聞かなと何も分かりませんよ。DACの話は、blackbird1212さんが持ち出したものですが、質問も確認もまったく必要がないのでしょうか? blackbird1212さんは、相手が間違っていると思ったら徹底的に追及する人ですよ。私はblackbird1212さんの書いていることが実際にそうなのか確認して、どうしても腑に落ちないことについて質問しています。
そもそも、メーカーの言っていることを鵜呑みしてはいけない。自作の経験があると、メーカーの誇張については自分で考え、実際にそうなのか確認できるようになるという話でしょう? でも、その確認が正しいのか聞いてみることは何か問題があるのでしょうか?
相手が言っていることを確認もしないで、鵜呑みするのが正しいのですね。確か会話の中では少しくらいのことは流したり、事実を突き詰めることは必ずしも必要ではありません。でも、blackbird1212さんはそうではないですから、答えてくれると思いますよ。難しいことは聞いてませんから。
書込番号:20407131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

りょうたこさんヘ
いや、普通にメーカーに聞いたらいいでしょ? DACは何を使っていますかって? フルテックについては、聞くも何も発売前の記事に書いてあります。海外メーカーについては、はっきり言って代理店しだいです。エラックであれば、ユキムに電話したらドイツ本社に問い合わせてくれましたよ。
書込番号:20407152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Look at this on eBay http://www.ebay.com/itm/272422729607
Look at this on eBay http://www.ebay.com/itm/301851663688
一個の値段なんで、二つね。
まあ個人買いの場合とメーカー買いは値段違うのはわかるよね。
書込番号:20407158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家電大好きの大阪さん
じゃ自分で調べて納得すりゃ良いじゃんて話になるけど(苦笑)
書込番号:20407159
3点

りょうたこさんヘ
確かにDACだけで製品の価値は決められません。モバイル用のチップを使っていても、最終製品としてユーザーが聞いていい音なら問題ありません。でも、blackbird1212さんの話はそういうことではありませんよ。DACで製品の価値を判断をする人がいるという前提の話です。よく読めばわかることですが、読んでないですね…
書込番号:20407191 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ハイハイ、家電大先生のおっしゃる通りですねー。
で、この価格差は大先生にはどう感じられたのでしょうか。
あんなけぐたぐた言っといて値段教えたのに肝心なとこはスルーかい(笑)
そもそも調べたらすぐにわかるやろ。僕も今スマホでさらっと調べただけやけど。
まあDACのチップは有名なんで、宣伝には一押しアイテムだからね。
書込番号:20407230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

blackbird1212さんヘ
大変失礼ですが、ここで終わらせていただきます。確かに完璧で確かな情報というのは、何度も確認が必要になったり、神経を使いますからね。深夜の質問であったにもかかわらず、いろいろと教えていただきありがとうございました。DACの話は、大変参考になりました。自作されている人は、非常に素晴らしい見識を持っておられ、感服いたしました。重ね重ねありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20408126 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Accu-Tann
価格も柔軟になったので、日常の出来事を書き込んでもいいらしいね
スピーカー・アンプ・DACもつくっちゃえ!みたいに連絡用の使用も許可されている
書込番号:20408365
8点

>blackbird1212さん
確かに曖昧な表記に気付くのは利点かも知れませんね。例の様に型番なんかは部品を扱ってなきゃ気付かないですね。曖昧さに気づかなければ違いを調べるに至らないですからね。
ありがとうございます。
書込番号:20408614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん
パイオニアカートリッジナンチャラ330
今、聴いてるけど、前回よりほぐれたのかいい感じになって来ました♪
今日2Mブルー取りにオーディオ屋さんに行って、テクニカの100Eも買ってしまいました
完全に暴走してます(笑)
前回のシュアーV15VX+パイオニア330=15000円
今日の2Mブルー+AT100E=32500円
もうチョット出せば憧れのSPUやテクニカの33が買えた〜(*_*)
ちなみにナガオカは扱ってないって…
書込番号:20408843 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ご心配なく。
向こうが挑発しない限り、この辺で止めておきますよ。笑
書込番号:20408873
2点

ビヨンセさん、わかりました。
わかったから、もう止めときって。
ビヨンセさんが損するよ。
Architect1202さん、前も言ったでしょ。落ち着きましょう。キレてはないけど、まあそう書いたらキレてしまうでしょ。
書込番号:20409040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あきゅたん
あんたはしばらく黙っときなはれ!(苦笑)
書込番号:20409042
1点

>Accu-Tannさん
そもそも自作の話は板違いだよ。
価格comで扱ってる商品ラインナップを見ればわかるでしょ。
このサイトで扱ってる商品と関連付いたスレを立てたらどうだろうか?
セッティングとか性能評価の話なら多くの製品に関連性があるんだろうけどね。簡単な修理とかも関連性あるか。自作の部品選択とかこのサイトと無関係な話やで。
書込番号:20409113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Architect1202さん迷惑なんて思ってませんが、やっぱり、言い方が悪いですよ。
ビヨンセさんが怒るのも致し方ない。
内容はどうであれね。
前も言ったでしょ!
ビヨンセさん、Architect1202さんのえらそーなっていうくだりの相手は確かにビヨンセじゃないです。
まあそうは言っても怒りは収まらないとは思いますが、ってかここしか書くとこ無いしね。
Architect1202さんもビヨンセさんも、一人一人は良心的ないい人で正直で癖はあるけど、面白い人だと思ってますんで、もう、これくらいにしときましょ。
書込番号:20409134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん
それは違う。
そもそもスピーカーについての話なんだから製品と自作を区別すること自体おかしい。
自作でもスピーカーユニットという家電製品を買っているのだから自作PCなんかと扱い一緒。
自作PCは板別ということなら運営の問題。
書込番号:20409136
1点

家電大先生とヘビメタさんはもういいよ。(^_^;)
さよなら。
書込番号:20409155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなさん
すいません、もうこれ位にしておきます。笑
書込番号:20409180
1点

はい。もう止めといて。
少なくとも僕はわかりましたから。
いつものビヨンセさんでね。
書込番号:20409191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、
みんな、ここで日頃のストレス発散してるだけなんじゃない?
書込番号:20409202
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





