


以前Qセルズで検討しておりましたが、色々調べてみると思ったより発電しないことが分かり、再検討中です。
しかも、家の方にもお金がかかっており、予算も縮小せざるをえません(泣)
現在の状況は
新築中です。
屋根は南向き、平瓦、4.5寸隣地までは6mほどありますが、将来的に二階建てが立つ可能性があります。
電線はNTTの架線がありますが、掛かってもパネル1枚程度だと思います。
数社見積もりをとった結果、
ソーラーフロンティア 196万/8.5kW。
カナディアン223万円/10.29kW。
パナソニック268万円/9.8kWが最安値でした。
ただこの業者はソラシスネオの取り扱いがないそうです。
予算は200万程度なのでオーバーしている分は枚数を落とすつもりです。
私はSFでだいぶ固まってますが、やはり重さが気になります。
あとパナソニックとカナディアンの機器保証25年も魅力です。
少し気になったのが、こちらの板で10年後の収益を考えてパナにするかたがいらっしゃいました。
あれは10年後は発電率の下がり方がSFの方が大きいという事でしょうか?
だとしても、同じ予算内で載せられる枚数を考えると、パナの発電量がSFを上回る前にパネルの寿命が来るのではないかと思います。
間違っているでしょうか?
あと、業者からCISパネルは産業廃棄物になるからと、何度も言われました。
きっとSFだとこの業者さんの収益率が悪いのだと思いますが、悩みます。
どなたか御意見を頂ければ幸いです。
一人で考えていると不安になって来ました。
書込番号:20382261
0点

青猫乗りさん
はじめまして、Panasonicユーザーです。
パネルの廃棄のことですが、CISに限らず太陽光パネルは産業廃棄物扱いです。
リサイクル法に定められる物質を含んでいるので
マニュフェスト又はISOの認証を受けた産廃業者に処分を委託しなければなりません。
ただ、これは自治体が定めるものなので地域によって
若干の違いがあります。
書込番号:20382484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
>10年後は発電率の下がり方がSFの方が大きいという事でしょうか?
>だとしても、同じ予算内で載せられる枚数を考えると、パナの発電量がSFを上回る前にパネルの寿命が来るのではないかと思います。
産業総合研究所(産総研)の短期曝露試験による劣化率の検証データによると、パナのHITのほうがSF社のCISよりも劣化カーブの落ち方は緩やかですが、稼働初期の実発電量がCISの方が高いので、発電量自体では実質的にCISは下回りません。
が、実はあまりそれは関係ない話しだと思います。
要するに大切なのは10年20年の長期期間の、HITとCISの総実発電量がいかばかりになるか?という部分です。なぜなら、これがそのまま売電収入に関係してきますので。
結論的には、10年間なら
CIS>HIT ということになり、20年間なら、そんなに大きな差異は出ない(数%程度)ということになろうかと思います。
但し、上記申したこともあくまでも短期検証値とそれに伴う予想値であり、実質的な劣化と発電量については、10年20年経たないと確証はないかと思われます。
いずれにせよ、初期コストとの兼ね合いで長期収支シミュレーションをもとに、また品質の安定性や保証、国産品が良いのか否か等々、総合的に判断されて選択するということになろうかと思います。
ちなみに当方は、実発電性能でCISシステムを使っていますので、そちらの味方をしたいところですが、もしスレ主さんのお立場なら逆にHITを何とか10kW超えにして(倉庫や車庫の上に無理にでも載せて)20年間の買い取りを目論むかと思います。
産業廃棄物うんぬんの問題については、REDたんちゃんさんのおっしゃる通りかと思いますが、CISは安定性の高い化合物系・合金物質で超強力な特殊薬品を使っても簡単に分解できないほどの「筋金入り」のモジュールですので、間違いなく産業廃棄物になることは確実ですが、他のモジュールに関しても多かれ少なかれ、似たりよったりではないでしょうか。
書込番号:20382613
0点

>青猫乗りさん
前スレ見てきましたが、結構検討が進んでいた様ですね。
書かれていた中で、「公務員なので10kW超えは申請が大変」とありましたが
ここの状況は変わってませんか?
状況変わらず10kW未満の設置制限があるなら、この中ではSFが良さそうに思います。
なんといっても予算内である程度の設置ができるからです。
ただ、前スレの屋根図だと54枚の搭載が可能だったので、50枚に減らすのがちょっと
勿体ない感じはしますね。もし、予算が絶対なら、48枚に減らしても良い様に
思います。(SFは3の倍数の枚数で乗せましょう。)
もっとコストを削るなら、パワコン1台でとなりますが、ここまでコストが下がってくると
2台構成であってもそれほど無駄はありません。
まず何を優先させるか、絶対許せない部分はどこか決めて臨んでください。
あちらを立てればこちらが立たず。まあ良くあることですけど。
では。
書込番号:20383109
0点

皆さまご意見ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
そうですよね。私も逆に他の物は産廃じゃないの?と言いましたが、「普通に捨てられますよ」と言われてしまいました。
まぁ今から25年先の事を言われても。。。という感じですね。
>CIS愛好家さん
なるほど。CISの出力下降をそれほど考えなくて良いという事ですね。
>晴れhareさん
そうなんです。10kw越えは手続きが大変な上に、今年度の申請に間に合いそうにありません。
私も50枚は効率が悪くないですか、と業者さんに聞いたところ、クリアランスが取れないからこれ以上は無理です。と言われてしまいました。
他の業者さんは54枚で出してきたのですが。
ウチの奥さんは保証が長い、パナソニックのパワコンのカナディアン推しですが。。。
書込番号:20383383
0点

>青猫乗りさん
SFで最大容量50枚ということは10列5段が最大で6段は無理だったということですかね。
他が9列6段ということなので、6段可否を知りたい所です。
屋根の寸法とか出せますか?
SFで50枚だと2直構成にされかねないので、2枚減らして48枚がお勧めになるのですが、
8列6段が可能でないなら角が削れてちょっと・・という感じです。
(景観気にしないのであればどうでも良いですけど)
>ウチの奥さんは保証が長い、パナソニックのパワコンのカナディアン推しですが。。。
保証を考えるなら、パネルもパナで合わせた方がより安心ですよね。
納得されるかどうかですが、容量を落としてパナのフル構成というのもありです。
現状、9.8kWで268万円ということなら、容量減らすことで予算枠は大丈夫でしょう。
5.9kWパワコンで26枚分(245Wx24、120Wx4)を横6.5枚の4段で収めれば重量もSFの半分で、
保証、予算等の懸念点は概ね解消されるかと。
#当然ながら発電量は減りますけどね。
→保証と費用と屋根負担を優先すれば、削るのは容量となります。
→容量とコストを優先すれば、保証は少し落ち、重量負担は増えます。
#自分はSFの保証で十分とも思いますけど。
なお、折衷案のカナディアンはメーカに対する心配も持たれないならOKです。
では
書込番号:20383543
0点

青猫乗りさん
この3つの仕様、どれをとっても損のない価格ですしシステムも優秀かと思いますよ。
高いと言われているPanasonicでも26万円台ですからね
10kW以下の10年固定であっても、早くに元は回収出来るかとおもいます。
あとは施工技術あり、企業の存続性のある業者かを見極めて契約されてはどうでしょう。
>少し気になったのが、こちらの板で10年後の収益を考えてパナにするかたがいらっしゃいました。
とありますが、劣化度合いがどうのより、家庭用の屋根の場合、載せられる面積(パネルの数)が限られます。
その場合、1枚170wのフロンティアと245wのPanasonicとでは容量の稼げるPanasonicの方が長い期間で考えると収益が高まる、というのが大方の意見だと。
でも、青猫乗りさん宅の屋根はそんな心配は不要な広い屋根ですから、200万円で一番多く発電量が稼げるシステムにすればいいと思います。
羨ましいほど贅沢な選択肢です。
書込番号:20383562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
諸々の御事情でにて、10kW超えのシステムはご無理でしたか。大変失礼しました。
将来の保証(特に出力保証をメーカーと交渉する可能性を考えて)を国内メーカーを相手にできる安心感と、品質面を考慮して自分なら国産ものを選択したい、また結晶系より数%以上発電効率を稼ぎたいという考えに自分ならなりますが、そうなるとコストパフォーマンスと発電効率の高さを誇るCISシステムか、より高容量とトータル性能のHITか、ということになりましょうか。
どちらも設置後の満足度は間違いないかと思いますが、kW当りの単価で4万円以上の開きはありますので、業者さんにずっと先までの収支シミュレーションを作ってもらい、(スキルのある業者さんなら容易いはずです)収益性を納得の上、決められるとよろしいかと思います。
いずれにせよ、貴発電所の早期設置と稼働、また今後の隆盛を祈りたいと思います。
書込番号:20384751
1点

ソラシスネオはリニューアル中で現在は在庫も終了となっています。
パナソニックを勧められる方が多いのは面積比での発電容量が多いからです。
REDたんちゃんさんのコメントにもありますがパナが26万円/kWであれば安いです。
予算の都合もおありでしょうが、10年以内(8年程度?)で元はとれ、それ以降はその容量が多い分
ソーラーフロンティアより優位になります。
私も予算重視ソーラーフロンティア5.7kWで1月に契約4月設置しましたが
完全に支出が無く現在増設計画中です。
ですから正直、予算は考えなくても何とかなります。
寿命に関してはパナもSFも違いはないと考えて良いかと思います。
カナディアンは発電に関しては問題ありませんが、先日業者さんと増設の話しをしたところ
スネイルトレイル(パネルにナメクジ模様がはいる)が発生しても発電量が低下しなければ交換対応しない
といったクレームが多く発生しているようです。
そのためその業者さんは扱いはしていますが現在は基本的には使用しないそうです。
SFとパナで好みで決めても良いかと思います。
書込番号:20395269
1点

皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
極小の我が家ですが、南向き平屋の利点を最大限に生かしてCISで行こうと思います。
さらに幾つかの業者さんに見積もりをお願いしているところです。
ほとんどの業者さんから10kw越えを提案されています。過積載で10kw未満にするか悩み中ですが、結局予算内でできるだけになるとは思いますが。。。
ある業者さんはパワコンを外付けで見積もりを挙げてきましたので、「外付けの利点って何ですか?」と聞くと「変換容量が違うだけで中でも外でも変わりません。工賃も変わりません。」とのことでした。
SFで過積載で10kw未満ギリギリを狙うなら外付けパワコンがいいのかなと考えています。
今度は年度末までに間に合うかが心配になってきました。
ちなみに私は北部九州ですが、無事発電できた暁には又報告させていただきたいと思います。
書込番号:20397130
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 ソーラーフロンティア」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/06/21 12:45:49 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/10 22:01:02 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/18 11:12:37 |
![]() ![]() |
3 | 2023/04/26 23:27:04 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/04 21:50:36 |
![]() ![]() |
8 | 2022/07/12 0:31:00 |
![]() ![]() |
3 | 2020/07/24 23:21:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/05/17 17:46:59 |
![]() ![]() |
1 | 2020/01/12 6:05:21 |
![]() ![]() |
9 | 2019/04/14 12:38:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)