![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
合体完了!の図。 |
足の下から、最下段のストッパーと足が覗いています。 |
一脚として使うことも。余談ですが波板の背景で撮るもんじゃありませんでした。 |
M3を乗っけてみる。自立での最大高さですが、そばを離れるのは勇気がいります(笑) |
イルミやライトアップを撮るのに自立一脚購入を検討していた時、ハタとひらめく。
戦力外の一脚とテーブル三脚が使えないか…と。
商品画像見ているとそれにしか見えない物もあるし。
メーカーが同じなら、使用するパイプ径も同じだし。
ということで召喚されたアイテムは何度も廃棄リストに上がっていたもの。
SLIK 一脚 モノポッド350 EX(2011/3 購入)
SLIK 三脚 ミニ II 2段 卓上三脚(2012/1 購入)
卓上三脚のセンター柱と一脚の二段目が、メデタク同じ直径。
最下段のストッパーを分解し卓上三脚を差し込み逆の手順で組み立て。
メーカーは違いますが構造は一緒なので、何回も分解したベルボンの経験が生きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000437137/SortID=15849321/#tab
しかも今回は足が一本(笑)。
改造は5分程度で終了しました。
これまた戦力外になっていた小型の自由雲台(SLIK スプリントCLの付属品)をつけて完成。
太い側が上ということもあり重心が高め。
カメラ乗っけてそばを離れるなら、下げた方が安心かもしれません。
イルミの始まる12月になったら、Canon M3と一緒に夜の街を徘徊しようと思います。
書込番号:20386365
7点
戦力外→トライアウト→入団決定
…って感じですね (^^)v
書込番号:20387710 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
勉強中中さん こんばんは
自分のスリックの ザ プロポッドスポーツが 2年以上前から 同じ状態です。
書込番号:20387769
1点
こーゆうの大好きです(^0^♪
実用的だし面白い☆
スリック製の一脚は持ってませんが…
ミニU・ミニPRO V・プロミニVNなどの極小スリックは、安売り見つけては買っちゃうんで5〜6個ウチに転がってますw
スリックのSポールデジタル(短いレバー式のやつ)やハクバの一脚ポールを組み合わせたりしてますね。
書込番号:20387889
1点
勉強中中さん
エンジョイ!
書込番号:20391664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
>>2年以上前から 同じ状態です。
良い一脚じゃないですか。
“同じ状態”とはお休み中ということなんでしょうかね。
今回使ったモノポッドはネオコンデジを初めて買った時、動画にも挑戦!と購入したのですが、
そのカメラが動画と相性が悪く、動画自体撮らなくなってしまったんですね。
モノポッドも思い出して取り出し、捨てようと取り出し…を繰り返していました。
書込番号:20392073
1点
>萌えドラさん
>>極小スリックは、安売り見つけては買っちゃうんで5〜6個ウチに転がってますw
それだけあると「違いが判る男」ですね。
ミニ三脚はマクロのローアングル撮影にと買いましたが、
雲台の高さも加えるとそれ程低くないんですよね(笑)。
色々試行錯誤をしていて、こちらはスリックのスライディングアームIIに至りました。
ミニ三脚の方は鳥を撮るとき、ライフルの銃床のように使ってみたことがありましたが一回でボツ。
押入れの隅に隠れていて廃棄を免れました。
書込番号:20392094
1点
>nightbearさん
トイヤー!
昨日は来客で記念撮影と相成りました。
いつもならSLIK スプリントCLを使うのですが、今回合体自立一脚の初仕事になりました。
セッティングが単純で感動しましたよ(笑)。
書込番号:20392103
1点
イルミやライトアップを撮るのに購入した一脚の自立を検討していた時、ハタとひらめく。
戦力外の一脚とステンレス灰皿が使えないか…と。商品画像見ているとそれにしか見えない物もあるし。灰皿なら丈夫で薄くて収納に困らないし、足で押さえれば安定して立つし^^
完全に戦力外なので、実戦に出たことがまだありません^^;
書込番号:20392124
5点
>isoworldさん
あ、ありがとうございます!
カメラをセットした時の不安定感、諦めていたのですが、
“足で脚をふむ”という解決策があったとは〜!
何だか一歩前進しました(笑笑)。
今のところは改めて一脚を入手する予定はありませんが、
石突側にもネジがあるタイプの方が、
何かと融通が利いてよいことが判りました。
書込番号:20392670
0点
勉強中中さん 返信ありがとうございます
>“同じ状態”とはお休み中ということなんでしょうかね。
使ってはいますが この使い方だと 自由雲台付けて角度調整する必要があるので 三脚部上げた状態で使うことが多いです。
やはりマンフロットなどのように 小型三脚部と一脚の接続部が 固定と可動切り替えれるような物の方が使いやすいです。
書込番号:20405463
1点
SLIKミニUの脚パイプの付け根部分は裏からネジ1本止めだけで
左右に少し遊びがあるので両サイドにネジ止めを追加してあげると
ヨレが減って結構シッカリしますよ。
まあ、それでも自立一脚として使うと揺れますけど(^_^;)
書込番号:20419744
2点
>横糸巻きさん
レス有難うございます。
脚持って動かしてみたんですが、うちのは取付ベースがたわんでいるんですよね。
そもそも重量オーバーだし(笑)、
自立と言っても一脚なんだから持って撮れよと突っ込まれそうです(笑)。
書込番号:20419905
0点
それって本体のたわみじゃないかも…
私の場合はミニUと延長ポール系の組み合わせで使っているのですが
私もはじめ本体のたわみかなと思っていたのですが妙にグラつくので
よく見てみるとミニU本体の裏側のセンターポール穴の径が途中から
一段広くなっていてポールとの隙間が原因でグラついている感じでした。
で、付属ポールのケツの部分に釣り竿グリップ用の熱収縮チューブを
少し被せてポール径を太くして隙間が埋まるようにしたら気持ちの悪い
グラグラ感がかなり減少しましたよ。
この方法は一脚との組み合わせ時でも使えるかも…
書込番号:20421674
3点
>横糸巻きさん
良いことを教えて頂いて感謝です。
『釣り竿グリップ用の熱収縮チューブ』の存在を初めて知りました。
色々応用ができそうなアイテムです。
さて改修ですが、カメラを載せたときの挙動と、当該箇所の動きがシンクロしないんですよね。
この部分のすき間の動きは、力をかけた方向にズレはするものの、その位置で止ってくれます。
カメラを載せたときは、バネがたわむように“ぼよ〜んぼよ〜ん”という動きです。
当該箇所の改修は効果ありだとは思うのですが、もっと根本的なところの問題のような気がします。
改めてバラスのが面倒くさいというのもあるので、しばらくは様子を見ながら使っていこうと思います。
本当に有意な情報をありがとうございました。
書込番号:20424197
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2025/11/19 14:01:40 | |
| 2 | 2025/11/17 16:40:14 | |
| 0 | 2025/09/06 1:55:56 | |
| 2 | 2025/06/11 6:57:15 | |
| 6 | 2025/06/08 14:20:17 | |
| 0 | 2025/05/06 23:07:19 | |
| 13 | 2025/04/03 13:47:59 | |
| 6 | 2025/02/20 8:44:05 | |
| 2 | 2025/01/12 11:35:15 | |
| 15 | 2025/01/11 19:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)



















