


前面に120mmのファンを二基、後方に120mmのファンを一基を標準に取り付けているミドルケースを持っていますが、今回トップにファンを二基増設しようと考えていて、120mmか140mmのどちらを増設したほうがいいのかアドバイスをお願いします。
できれば理由もお願いします。
書込番号:20430363
0点

>いーこのおやじさん
自己満足でね、つけるから付けてみるってのは大賛成です。
でもね、吸気ファン増やしても排気が出来ないと送り込めないから効果はあまり無いはずです。
排気ファンを増やすのなら多少の効果あるかもですけど。
一時自作ゲーム用PCに吸気をサイドに二個、底面に二個、フロントに二個、
排気を後部一個、ケース上面二個、 それに電源とグラボで排気にして〜〜〜
どうだ〜これで冷え冷えだ!
でうるさくなっただけでして、大して効果なかったです。
マザーからではファンの電源が足りないのでファンコン二個つけて全部のファンを管理してましたよ。
ケースよりファンコンとファンの方が高くなりましたね(大笑い)
今は底面の二個とフロントも一個取り外し、サイドも下の部分だけ残してるだけです。
フロントも回しても殆ど変わらないので夏とかに回す程度ですね
サイドの下のファンは真夏とかにゲームすると電源がアッチッチになるので回すと電源は確実に冷えるので
夏場とかに軽く回す程度です。
上の二個も埃塞ぎで残してるだけで、回しても殆ど変わらないのでCPUの真上のを真夏にスローで回す程度?
今は冬なんでね、ゲームしない時は後部ファンも止めて、ケースファンは一切回ってない。
ほぼ無音です。
静かで良い。
自作機四台ともファンコンでファン管理、冬はファンは一切回らないです。
個人的意見です、参考までにどうぞ。
書込番号:20430631
3点

>キンチャン123さん
体験談も含んで教えて頂きまして、ありがとうございます。
熱は自然と上に上がりますので、トップに排気用につけたらいいのではないかと思った次第です。
120mmと140mmのわずか20mmの差で、冷却性はあまりかわらないと、キンチャン123さんの文章から感じましたが、間違っていれば申し訳ありません。
書込番号:20432630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いーこのおやじさん
ファンの増設は自己満足だけですよ。
少し調べればわかると思いますが、一部のケースで後部ファンだけ最初からついていて
増設でフロントファン付けても一切温度が変わらなかったとか出ます。
ずっと前には前面30cmとかのファン付けてるケースとかも出ましたが・・
全く効果が無いって結果でしたね。
試しにフロントファン止めてCPUの温度見てください(ほとんど変わらないかと)
ちなみにフルタワーでトップが温度で自動的に開いて排気するって(ファンコンで回転数も調整できる)
ケースも持ってますが、トップ開いて、なおかつファンコンで回転数上げても2℃程度CPUの温度下がる程度?
どうだー凄いだろ上が開いて排気するんだぞ〜〜〜(効果なし)
手っ取り早いのはサイドパネル開けてサーキュレーターで全開で風送ると電源、グラボが冷えます。
書込番号:20437144
1点

キンチャン123さん の,
「自己満足でね、つけるから付けてみるってのは大賛成です。」
に激しく同意です・・・
書込番号:20437268
4点

たった20mmの差ですが、差はあります。
ファンの回転する面積で考えてください。
単純化する為に120mmと140mmの円の面積で代用します。
12cmファンが452.39平方センチメートル、14cmファンが615.75平方センチメートルです。
約1.36倍ですね。
同じ風量を得るならそれだけ回転数を減らせ、音が静かになります。
但し静圧が低いと奥まで届かないので、吸気に使うときには考えた方がいいでしょう。
書込番号:20438218
3点

>いーこのおやじさん
どうもです。
>uPD70116さん
が正論をカキコしているので、実践の結果ではなくて正論をひとつ。
ケースファンを増設するときには正圧にするか、負圧にするかの選択になります。
現状のいーこのおやじさんのPCは、フロント二個(多分吸気) リア一個(多分排気)
これだと排気よりも吸気が多い状態 これを正圧っていいます。
この状態だとケース内の圧力が高いので、ケースの隙間から埃が入らない。
基本的に普通のケースは正圧になるように、中に隙間から埃とか入りにくい状態になっているはず。
ここにトップの二個の吸気を付けると、吸気の方が多くなってケース内の圧力が下がってケースのの隙間から埃がはいる。
まぁ まめに掃除しろって事かな?
コレが負圧。
まぁ 埃が入りやすくなるって思ってください。
後変則的にリア吸気にする人もいます、CPUに直接外の空気を当てたいからって。
三洋の強力ファンをリア吸気に取り付けて、CPUクーラー回さなくてもCPU冷えるなんてカキコも見たことありますよ。
我が家のPCは今の時期は、ファン回ってないので無圧かな(大笑い)
確実に言えるのはファン増やしてマザーからのファン電源が足りなくなって電源本体から電気取ると
ファンアホみたいに回ってうるさくなりますよ。
さて12cmしようか? 14cmしようか?
吸気がいいのか? 排気が良いのか?
悩んでるときが一番楽しいのが自作かもしれません楽しんでください。
書込番号:20439262
1点

>キンチャン123さん
>uPD70116さん
>沼さんさん
いろいろと教えて頂きましてありがとうございます。
そして、返信が遅れたことに申し訳ありません。
自己満足の世界かもしれませんが、ファンの大きさとや吸気か排気のどちらかをメインにすることによっても内容は変わってくるので面白いものですね。
今は季節は何も問題もなく動いていますが、しばらく考えて答えを出してみます。
余談になりますが、PCケースでファン増設するオプションがよくありますが、メーカーも標準装備のファンでも十分に性能を発揮していると思うのに何故オプション機能をつけるのでしょうか
書込番号:20442808
0点

>何故オプション機能をつけるのでしょうか
人生色々,男も色々・・・・利用する人の利便を狙って ????
今まで,これらのオプションパーツ(純正)を同時に購入できた試しがない!
おっと!「オプション機能」か・・・それなら汎用性を高めるため〜
書込番号:20442859
0点

>いーこのおやじさん
CPUもOCしない、グラボも付けないならね、リアファン一個で十分なんですけどね。
Celeronの普段使いのミニタワーなんかリアファンも要らないくらいです。
さて
トップのファン設置部分はね、CPU簡易水冷とかの取り付けとかに役に立ちます。
ググって調べれば分かるはずですが120x2とかのファンのクーラーとかは後部とか付けれませんし。
でもってサイドフローのCPUファン等の場合トップに排気ファン増設して、CPUクーラー自体上に風を送る形で
少しでも温度を下げたいとかでやる人もいます。
私もやってみたけど、気持ち下がりますね。
CPU関してはフロントファンを増設しても、温度は余りかわりませんけどね・・・
フロントファンの位置にHDDやSSDを取り付けれるケースで複数のHDDを取り付けてると真夏は温度が・・
気になる人はフロントファン回せば まぁHDDやSSDの温度下がりますし(HDDの直ぐ側にファンなので効果あり)
ケースを買うって事は自作ユーザーの可能性大でして、結構拘ってファン設置をしたいって人も多いはずです。
で、増設場所がない、ってなると購入考慮の時点で外される可能性も有りえますしね
メーカーとしても、買って欲しいでしょうからオプションで付けれる場所増やすでしょ。
自作は人それぞれ構成が違います、CPUをOCしてね、負荷がかかると凄い発熱になって・・・
付属のファンとかだと間に合わなくなって、そうだ! トップにファン増設したら下がるはずだ!
なんてね。(余りは効果ないのですけどね)
私の場合とか真夏にOCしたグラボが100℃越えてもグラボはこんなもんだ、とか気にしないでゲームやってましたけど・・
真下の電源が・・・触れない位アッチッチになって サイドパネルの外から触ってもやけどしそうになって
あら これは電源壊れそう。(電源は流石に100℃とか想定してないはず!)
で、サイド下に大慌てで高回転型のファン増設してファンコンで回せるように至りました。
さわれないくらい暑いのが ほんのり熱い程度まで下がりました。
また、少し高いグラボ買って(titanBL)←流石にコレは100℃では回せない。。
背面がどうにも暑いので強引に真上に120X2のファンを付けて真上から強制空冷。
真夏はまわしたりするようにしたり・・・(写真添付)
構成によって人それぞれ知恵を絞って冷却を悪戦苦闘するんですよ。
それによって以後購入するケースのオプションでファン付けれる位置を考慮して選択になる可能性ありです。
まぁ 最近はサイドがアクリルで中が見えるのが流行りかな?
ファン取り付け無しが人気みたいですけど。
まぁ なんやかんやでファンも(静音type、高回転type等)買いまくって在庫20個以上押し入れで眠ってます(大笑い)
書込番号:20442864
0点

>いーこのおやじさん
上の方の説明で吸気と排気を書き間違えてました。
ここにトップの二個の吸気を付けると、吸気の方が多くなって
↑
排気を付けると、排気の方が多くなって・・・
です。
失礼しました。
書込番号:20443233
1点

>しばらく考えて答えを出してみます。
考える前に。実際に動かしてみて温度を計ってみてからの、ファンの加減をすれば良いのです。
まぁ、フロントとリアの2つのファンで足りなくなることの方が珍しいとは思いますが。
ちなみに私は、天板ファンは取り付けずに、穴は塞いでいます。埃が入るし。
書込番号:20443248
0点

最近のケースでファンが大量に取り付けられる最大の理由は簡易水冷への対応でしょう。
例えばCPUとビデオカードを240mmのラジエーターで簡易水冷にすることを考えれば、120mm角のファンを四つ付けられる必要があります。
これでビデオカード2枚となれば...
次に状況に合わせた適切な位置へのファンの配置を可能にすることでしょうか。
標準の位置では熱い場所へ風を送れないときに、あそことここにあればというときに、位置を変えられるというのは利点でしょう。
書込番号:20447614
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケースファン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:25:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 11:37:26 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/17 19:15:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 19:38:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:21:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:38:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 7:37:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 23:43:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 17:46:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 0:26:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





