


バッフル板だけでPARCを鳴らしています。
正直、箱に入れた低音の音圧にたえられないと思い、バッフル板に着けた状態で鳴らしたことろ、
軽く、滑らかなで、めちゃくちゃ広がりのある音楽が流れています。
バスレフダクトが、ちょうどスタンド代わりになっています。
今まで素の状態のPARCを鳴らしたことがなかったので、こんなにいいと思いませんでした。
低音は軽いので、耳が治ったらレギュラーパークをサブウーハーにしようかと思います。
書込番号:20447908
3点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
耳に優しそうな感じします
自分も負けじと、秋の夜長、Mcintosh風フォステクスAP-15Dを作ってみました
セロテープとアルミホイルでメーターはカタログからの切り抜き、製作時間は30分
なんとリアルに気泡入り(笑)
書込番号:20448025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おぉ!JBL4320とmcintoshのアンプじゃないですか!
かっこいい!!
こんな些細な遊びでも使いたくなるのがオーディオですね(^^
書込番号:20448095
0点

LANケーブルをスピーカーケーブルとして利用できるようにとジョイントケーブルを自作してみました。
写真は、頭をバナナプラグでもとがRJ45のLANのクチこれにRJ45のジョイントを付けてます。
元はCat5eのSTP LANケーブルでビニルシートとアルミシールドが巻いてある国産の単線ケーブルです。
長さは1本30cmほどです。8本で1セットになります。
写真は、ジョイントの間には、Cat6のフラットLANケーブルを接続している片側の計4本のものです。
1セット作るには、ジョンイトとバナナプラグとRJ45モジュラーが8個、LANケーブルも4本必要ですので
部品のコストや作成の手間はかなりかかりました。
でもこのジョイントケーブルがあれば、いろいろなメーカのLANケーブルや長さのケーブルを試せます。
30mほどのLANケーブルでもアンプUDA-1にて試しましたがなかなか良い音で鳴りましたよ。
が、10m以内のLANケーブルがお薦めです。線が単線や撚り線でほんの少し雰囲気が変わりますので
お遊びには楽しいかも、メジャーなメルコやバッファローのLANケーブルは撚り線が多いので優しい雰囲
気です。単線のほうがシャープな高域がでたりします。
手持ちの余りで、2セット作れたので1セット売れば買う人いるかな?
書込番号:20448285
0点

> Mcintosh風フォステクスAP-15Dを作ってみました
なんか、会長とは相通じるところがありますね(笑)
JBL風オーナメントも会長の書き込みから思いつきましたし。
>oimo-chanさん
耳が良くなるまでの辛抱ですかね。
後面開放型は5.1chのシアターシステムを作った時にフロントで採用しました。
いわゆる素の音ですね。素うどんみたい。
書込番号:20448337
0点

オイモチャン、スレ建てありがとう!
いつの間にか終わってた(^_^;)
会長、やっぱり才能あるよー(笑)
で、オイモチャンがリンク貼ってたリモコンの電源アダプター、実は240に使ってる(笑)
電源スイッチ無いし(^_^;)
で、ノースフラットJapanのDAC届きました。今日で二日目。初日の音で判断するのはよくないって事で(^_^;)
まあ充分いい感じ(^_^;)1万以下でこれだけ出たらあっぱれ!
それにヘッドホンアンプも付いてるし。
小さいし。確かにカウンターポイントと比べたら頼りないけど、まあ充分かと。
光で、テレビから入れてます。
ちょっぴりいじって息子にあげようかと(笑)
ついでにオイモチャンシンドロームで、パイオニアのPD-T05買っちゃいました(笑)
前からwhisperちゃんが言ってたやつね。ターンテーブル式CDプレーヤー。
で、こんなDACで、これだけ出るなら、DACも作ってしまいたくなる(笑)
書込番号:20448344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
LANケーブルの音質チェックでかなり遊べるケーブルですね(^^
欲しがる人はいると思います。
LANケーブルをオーディオに使用している人って意外と多いと思います。
>Architectさん
「素」の状態の音は最初に聴くべきだったと後悔しています(^^;
初見のユニットは、最初から箱を作っておくよりも、素の音を聴いてから箱を作るべきですね・・・。
焦ってしまいました。
ホームシアターのフロントが後ろと前から音がでていたら広がりがありそうですね!(^0^
>りょうたこさん
リモコン付きコンセントは便利ですよね。私も照明に使用しています。
DACは今のところイマイチですか・・・(^^;
DACも工作しちゃう勢いですね。
CDトランスポート購入おめでとうございます!
良い音でそうですね!
書込番号:20448494
0点

ツイーターを買ったことをカミさんに言い忘れていました。
しかも代引きなのにお金を渡していなくてカミさんが立て替えてくれました。
「突然送られてきたからビックリした」程度で怒られませんでした。
しかし、晩飯前にお金を渡したのですが・・・おつりはどうしたのかなぁ(-_-;)
1500円くらいはあるハズなんですが・・・。
書込番号:20448542
1点

oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
オープンバッフルってスピーカーに圧がかかってないのでスピーカがストレス無く動くのと 裏側から中高域がダダ漏れで一種の無指向性みたいなところがあるんで スピーカと音楽のジャンルが合うと 案外いいですね。セッティングでコロコロ音変わりますけど
ウチにも1式転がっていて組み立ててから聞きます。 ユニット外してバラすとコタツ板くらいに薄くなるんで収納も楽々
スプーニーシロップさん
素晴らしい "マネ"キントシュですね(^ ^;;
まあ本家でもこんなの造ってますからねぇ
http://www.electori.co.jp/mcintosh/mclk12.pdf
現物見ましたけど 動いているのを見ると楽しくなってきます。値段はあり得ないですが...
fmnonnoさん
むかしイーサネットに使っていた10Base-2のBNC端子のケーブルをデジタルケーブルに使うと良いとローカルに流行ったことがありましたが...ツイストペアの10Base-Tのケーブルをスピーカに使うとは思いもつきませんでした。
1本丸ごと ヨリ線として使うんですね。
ホット/グランドを分ける必要がありそうなので 黒とオレンジのケーブル使った上にそれを撚ってベルデンの9497みたいにしたらええかも
http://oyaide.com/catalog/products/p-384.html
ケーブル内もツイストでケーブル自体もツイストで 二重らせん構造なんちて...
書込番号:20449719
2点

とりあえずRCA分岐買ってきて、スピーカーケーブル余ってたやつ使ってバイアンプ成功です!
下がLVで上が240です。
ちょっと聞き込んでみます!
whisperちゃん、AD8397A見てきましたが、予想より小さいかったので、まだ買ってない(^_^;)
あれはんだできるかな?(^_^;)
書込番号:20451324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
バイアンプの感想は?
上、下逆もやってみてね
書込番号:20451400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長は寝たな(-_-)
書込番号:20451496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


おぉー!!
何それ?ウーハー?フルレンジ?
書込番号:20451567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、上と下の音量調整にてこずってまーす!(^_^;)
しかしいい感じですよー。キレキレって感じではないけど、拡がりが凄い!
オイモチャン、ツイーターじゃないの?
書込番号:20451580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
音量調整は難しいですよね。
氷室さんのボーカルで調整なんてどうですか?(^^
写真は、2007年に発売された、限定の13cmフルレンジです。
耳の治療中に中古で見つけて買っておいたものです( ̄▽ ̄)
書込番号:20451602
1点

すぷにー会長。
フルレンジなんです。(^^
意外と安かったので、買っておいて、今日バッフル板を作りに出かけました。(^^
書込番号:20451669
0点

>oimo-chanさん
中古?
これって、7年前に出た数量限定のやつじゃない?
アルニコで1,490gって、どんだけ強力な磁気回路なの。すげえ。
じじいには使いこなせません(笑)
書込番号:20451746
0点

>oimo-chanさん
にゃぁ?!
それってFEしりーずなんだ。
中高音突っ立ってたらバッフルステップ回路で落ちるんでお薦め。
書込番号:20452903
0点

>oimo-chanさん
FE138ES-Rってこことか見ると相当なじゃじゃ馬みたいですね。
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP4-63_FOSTEX_FE138ES-R.html
ホーンロード前提のユニットを13Lの小容量の箱に入れたら そりゃあ まともに鳴らんやろうという結果ですね。
だいぶ前に 銀河技研の氏家さんがラジオ技術に超強力フィールド型磁石、軽量コーン、エッジレスで低Foの自社のフィールド型ユニットの解説していました。内容が強烈でしたので覚えています(うろ覚えですが)
・この手のユニットは周波数と共に能率がガンガン上がっていくので低音は出ないのが基本、低音ブーストのフィルタを入れてアンプ側で補正すべき。ふつうのユニットはこうならないように工夫して能率の低い低域に合わせて中高域を潰している。
・エンクロージャホーンロードかけるか、大型の密閉に限る。たしか 推奨容量 170Lくらいだったような...
以前紹介したヴォクティブのユニットはまさにこのタイプで
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
AC-3x 口径178mm に対して 出力音圧レベル100dB/1M/1W 推奨容量 76L
フィールド型の AC-2Xに至っては 出力音圧レベル108dB/1M/1W 推奨容量 148L
と、とんでもない出力音圧レベルと推奨容量です。
別府さんが銀河技研のユニットを使うにあたって困った挙句 フェルトで作った40L程度の低域だけ漏れる 気密漏洩箱で鳴らしていた記憶があります。
FE138ES-Rがどのあたりを落とし所に設計されているか不明ですが、ふつーのユニットのつもりで料理出来ないかもしれません。
じゃじゃ馬ユニット乗りこなすのも自作オーディオの楽しみなので がんばってください。
書込番号:20453047
2点

>FE138ES-R
BOWSさんのリンクにある説明書に参考図面がついているんだけど、
ネッシーとかターキー用のユニットなんで、箱を作るのがけっこう難しいと思うんだが。
ヴァリアスさんの記事は、2ちゃんのフォス板でボロクソに叩かれていた記憶が・・・当たり前だが。
写真は、以下のみじんこさんの試聴会レポートからの引用だけど、
まあアンプと比べれば箱のでかさは・・・
2008.1.22 フォステクスFE138ES-Rレッツクラフトクリエイティブセミナー速報(取り急ぎ写真のみ。)
http://mijinko.jp/yatra/2008.1.html
書込番号:20453620
1点

>Architectさん
中古で安かったもので、思わず買っておきました(^^
かなり重たいユニットなので、持った時にビックリしました。
>元菊池米さん
18リットルのバスレフボックスでかなり滑らかで厚みのある音がしています(^^
まだ長時間は聴いていないですがかなりいい感じです。
>BOWSさん
そのブログ、ちょっと書きすぎじゃないかな・・・っと思うくらい悪く書いていますね。(^^
感じ方は人それぞれかもしれません。
私の環境では、6L6GCプッシュプルに18リットルのバスレフ箱で「6cm径」の「長さ8cm」のバスレフダクトで
かなり滑らかで温かい音がでています。
2khzあたりから急激に元気がよいような特性ですが、実際に聴くと滑らかな音でしたよ〜。
私はツイーターを2.2μF一発で正相でつけていますが、もうちょっと調整した方がいいかもしれないです。( ̄▽ ̄)
PARCは屈託ない音。
FOSTEXは落ち着いたシャープな音っという感じがします。
書込番号:20453743
0点

お芋ちゃん
手強そうなユニットなんだね
それにしても磁石デカイね〜(◎-◎;)
書込番号:20453774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
バックローンにしたらもっといい音がでるんですかねぇ・・・。
バスレフでもいい音がでていると思っています( ̄▽ ̄)v
磁石は重たいですね。それだけでも興奮します(笑
書込番号:20453914
0点

気合い入りまくりのユニットだね
ユニットフェチのお芋ちゃんにピッタリd(^-^)
真空管フェア行ったときに買って、ずっと聴くの忘れてたグッディーズオリジナル企画ダイレクトトランスファーCD-Rワルツフォーデビィ(モノラル)聴いてる
みんな買ってたので気になって一枚買ってみた
書込番号:20453960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気合入ったユニットですね。
アルニコのホーンツイーターを合わせたいところですが、このソフトドームツイーター気に入っています。
CD-Rっというのは、オリジナルの音源をCD−Rに焼いたものですか?( ̄▽ ̄)
書込番号:20454198
0点

自分でもよく分かってない
説明読むとモノラルオリジナル盤からのコピーCDみたい
いつも思うけど、お芋ちゃんの行く中古屋さん?ってレアでマニアックなのよく有るね
書込番号:20454259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
写真ありがとうございます!
見事にバックロードホーンと長岡先生の共鳴管のようなのシステムで、バスレフがひとつもないですね。
私の場合は、結構穏やかな真空管アンプですし、もともとはダイトーボイスの16pが入っていた、
かなりバスレフが効いた箱ですので小音量でもバランスが取れているのかもしれません。
書込番号:20454282
0点

私は一回オーディオ探索すると、6時間から8時間くらいかけて何軒もよりますので(笑
運転するカミさんは大変です(^^;
比較的最近買い物した、ボレロ、カウンターポイント、クオード、そして今回のFOSTEX、これは全部違うお店なんです。
カウンターポイントのお店はオーディオを再出発してからで、それ以外は、20代の時から行っているお店です。
私は田舎住まいなのに掘り出し物を良くみつけるのは、最低月に2度は都会にでたり、遠出をしてお店を回るからだと思います。
クラフト派の人から買い物することもたまにあります(^^
去年の今頃も、SANSUIのD707Fを買いました。中を開けたらクモの巣が張ってあったので掃除して手放しましたが・・・(笑
じつは2週間ちょっと前も、「BOSEの363」を買いました。
すると、次の日に耳がこんな状態になりました。
すごい低音で感動したのですが、途中から左耳しか聴こえなくなり病院送りにされました(T-T)
あとは、ハードオフも5軒くらい回るときもありますので、
ハードオフも意外と変わったものがありますので重宝しています(笑
書込番号:20454356
0点

>oimo-chanさん
BOWSさんのリンクだとかなりじゃじゃ馬の印象のようですが、師匠的にはそれほどでもないんですね。
まあ、これは人によりけりでしょうけど。
いずれにしても低音を増強する方がいいみたいですね。
JSPはFE126Enでも少し足りない感じなので(それでもズンズン来ますが)、これだとバックロードしかないのかな。
TQWTは同じくFE126Enだとやや高めにfdを取らないとバランスされないようですし。
JSPでも高めにすれば良いのかもしれませんが、せっかくの13cmならもう少し下を伸ばしたいですね。
長岡氏のD-164っていうスパイラルのバックロードだと、FP163(16cm)というハイ上がりユニットでもでバランスされているようです。
書込番号:20454446
0点

あしげく通うのが、掘り出し物見つけるコツだね
営業職してる自分の友人も仕事中に暇さえ有れば中古リサイクル屋さん見て廻って掘り出し物を上手に買ってる
それオクで売って小遣いにもしてる
出来たいい嫁さんだね〜
書込番号:20454453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
個人的には、それほどジャジャ馬なユニットっという感じはしないです。
むしろ優等生な音だと思います。周波数帯域も本当かなぁっと思うくらい高音はでていないです。
ですので、ツイーターを結構下からつないでいます。(今は2.2μFです)
JSPやTQWTのようにフルレンジで一発で
ほぼ人間の可聴帯域をカバーできるスピーカーは理想のひとつですね(^^
>すぷにー会長
会長のお友達は、すごい小遣い稼ぎをしていますね。
かなりの目利きですね。( ̄▽ ̄)
カミさんには感謝してもしきれません。
書込番号:20454746
1点


昨日、このスピーカーを工作しても、本格的に聴けてないです。
耳の調子は数日でかなりの勢いで復活してきましたが聴いたらダメなのかなぁ。
まずい水薬も9本中5本飲みました。
晩酌のように、おちょこのような計量カップで飲んでいます。
しかも今日は久しぶりに回転すしに行ってきました。
14皿でお腹いっぱいになったので心配されました。
朝にカレードリア食ったからなぁ。
書込番号:20455231
1点

ドタバタしている僕です・・・・・・・・・・
今日は、休みだったのですが、甥とその友人達とベイブレードをし、さらに、whisperNot塾を開校して、子供達に勉強を教えていました。
とにかく、みんな「算数」がダメだったので、徹底的にしごいたら、ママ達から「もう、やめて」とストップがかかりました。
こっちは、貴重な休日を提供したのに、ものすごい目でにらまれたよ・・・・・・・・・で、兄貴とパパ友達に連れ回されてこの時間ですw
りょうたこ社長
OPアンプなんですが、とりあえずは2回路入りのDIPを集めて交換してみてはいかがでしょうか?
blackbirdさんが、なぜ、FET入力の機材は、交換するのならFET入力の物が無難といったかは、きちんとOPアンプを調べるとわかりますよ。
小さな奴は、下駄に乗せて使うのですが、確かに小さいので半田は結構むずかしいかと思います。
コツは、小さなチップはテープで基板に固定してから、先の尖ったコテ先を使って、ランドを熱して、細い半田でさっとやるのですが、これは何回か失敗して覚えるしないです。
ま、下駄に乗せた物が売ってますからw
バイアンプの難しさは、各パワーアンプのレベル合わせに尽きますね。
可変抵抗いれて微調整するのが一番らくなんですが・・・・・・
スプニー会長
マッキンのミニチュアいいですね!!
僕は、そういう工作が苦手なので、凄いと思います。
お芋師匠
また、とんでもないユニットを手にしましたね。
思い切って、30リットル以上の箱にいれてみたらとかおもったのは僕だけ?
なんなら、60リットルとかでも・・・・・・・・・・・・
まじめに、僕なら、ジャンクでユニットが壊れているフロア型のスピーカーをペアで見つけてきて、安く買いたたいて、バッフルを工作して使ってみます。オーディオバブル期のしっかりとした作りの箱が見つかればラッキーなかんじで、このユニット、でっかい箱にいれてみたいです。
書込番号:20455263
1点

過労の為爆睡してました(笑)
いや。単に食い過ぎー。(^_^;)
米を鍋で炊いてみました。初めての割には旨く炊けました!やっぱり違いますねー。こりゃ病み付きになるな(笑)
オイモチャン、凄いかくし球ですねー。頑張って!
会長、バイアンプ、キレキレの意味がわかってきた!戻れないなー。
ウーハーだけの音、ホーンだけの音だけ聴いたらなんじゃこりゃなんだけど、一緒に鳴ると不思議なくらい、ちゃんとした音になるのが面白い。
whisperちゃん、てっきり神戸かと(笑)
中見たら昆なんでした!
真面目にシルミックとか使ってた。
かるーくいじってみまーす!
書込番号:20455387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
神戸はいきましたよ・・・・・完全にビジネスオンリーで、朝東京を出て、新幹線で神戸、そのまま相手先、ランチミーティングの後、個別的な事をやって、夕方4時過ぎに神戸をたちました。
ちょっと年末が近いんでまいてまいての行動です。
NFJは、ブログに書いてあることはやっているでしょうね。
もともとが、中華DACをチューンしたモノなのというか、NFJは、中国の製品をチューンするのがお仕事みたいなかんじですから。
でも、ここのキットは面白いですね。ここの、トライパス2020のキットは沢山付くって、沢山燃やしましたwwwww
真ん中にデールの抵抗が2本あるのですが、それVSRにしてお終いでもとか・・・・・真ん中の三洋でしたっけ、超低ESRのコンデンサ群、そこをUTSJにするのはありなのかなぁとは思いますが、それそのままで、外部の電源を凝ればいいのかなとも思わなくも無い。
ちょっとチップパーツとか表面実装系が多いのでやれるところは限られそう。
バイアンプ・・・・いや、やるなら、マルチアンプが・・・・・・・w
上下で今回わけたわけですが、僕はやっぱり左右を違うアンプで別けた方が好きです。
まあ、なんで、フルレンジ以外は全てマルチになっていくわけで・・・・・・マルチするのに、なかなか良いアンプが無いから自作という・・・・・・・
鍋炊きご飯ですが、これは、奥様が面倒でなければ炊飯器は甘酒つくる道具とか、簡単にチーズスフレを焼く道具になっちゃうと思います。
色々な鍋を試しましたが、薄い鍋と比べると圧力鍋が良いと思うんですが、僕はもう、ルクルーゼご飯ですねw
しかし、米が美味しくなると、米の消費が多くなります、そして、むちゃ太るんですよねぇ・・・・・・・・
で、和食が美味しい!!
それも、シンプルなモノにどんどんなってしまうんです。焼き魚とご飯!!とか、刺身とご飯!!湯豆腐とご飯なんてねw
特に、北海道の羅臼昆布の天然物の真ん中で出汁をとった湯豆腐とご飯なんて組み合わせは最高です。
羅臼昆布なら、出汁を取った後でも昆布の味が濃厚なので、醤油につけ込んでおくとかすると、これまたご飯が美味しい!!
天然物はすごく高いのですが・・・・・・と、大阪の人に北海道の昆布の話しをするのは釈迦に説法でした・・・・・・・・・・
ということで、米がうまいと、ぬか漬けなんかを自宅で作りたくなるわけで、僕の部屋にはぬか床があったりします。
ちなみに、味噌も造ったり、麹醤油とかも自作しています。
とか書いていたら、美味しい昆布シメの白身魚が食べたくなったので、ちょっと日本海にでも行こうかと思い始めました。
いや、よく考えたら、神戸にいったのだから、明石の鯛とか、ヒラメを仕入れてくれば良かったなぁ・・・・・・・・
書込番号:20455404
0点

他スレで書いたのですが、忙しくしてる間に、MarkAudioから新作ユニットが出ていました。
http://www.koizumi-musen.com/fea/161124mark_pluvia11/161124mark_pluvia11.php
Pluvia Eleven
いきなり、プラビアシリーズの大口径が来ちゃいました。
http://blog.fidelitatem-sound.com/?m=201610
これ、フルレンジとしてはとてつもない性能に思えるのは僕だけ?
お値段はそこそこしますが、逆に、この値段でこんな性能がでるのかと・・・・・・・・
これ、ピュアオーディオとしても期待がもてるのですが、低域がこれだけ出てくるのなら、うまく作ればサブウーハーもこのユニットを使ってつくれそうなんで、6本買って、AVシステムに使うのも良いと思ったりしています。
ウーハーまで、同じユニットが使えるメリットはものすごく大きいとかおもっているんですが・・・・・・・・・
書込番号:20456148
2点

社長
次はマルチだね
自分マルチ未経験だから、いつかやってみたいと思うけど、ハチャメチャになりそう
書込番号:20456190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長&社長
完全なマルチにするのなら、測定できる何かをもっていないときついと思います。
PCに入力付きのサウンドデバイスを用意して、マイクつなげる程度のモノでもいいですし、
http://www.kcmusic.jp/phonic/paa3.html
こんなのがあると、凄く便利なんですが、さすがにこの値段を調整だけにかけるのはねぇw
あとは、RTA機能付きのデジタルチャンネルデバイダーとか、デジタルイコライザーを使うかですね。
マルチアンプの聴覚合わせって、だいたいうまく行きません。
そして、マルチアンプを否定するひとは、この調整が出来ていないことが多いです。
書込番号:20456451
0点

だよね
ハードル高いね
書込番号:20456742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
精度の問題はありますが、PCにマイク入力がついていれば、適当なマイクを買ってきて
http://efu.jp.net/
ここで配布しているWaveSpectraというソフトを使って測定はできます。
材料は、ピンクノイズで良いと思うのですが、これもフリーソフトがあります。
出来れば、ファンタム電源付きのサウンドデバイスで、測定用マイク
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19113/
こんな感じの測定用マイクをきちんとしたスタンド(カメラの三脚にマウンターを噛まして固定してもいいです)に固定してリスニングポイントで測定できればいいんですけどね。
実用的で、かつ、安価な測定及び補正装置としては
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
これなんか、安価ですが、機能が充実していて、RTA機能がついていますので、補正も出来てしまいます。
チャンネルデバイダーも、意外に安価な製品があって
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186276/
こんな値段で、機能的にはアキュのデジタルチャンネルデバイダーと遜色ありません。
ただ、ベリンガーの機材は値段が安くて機能が豊富ですが、アナログ出力のクオリティは・・・・・・・・・・・あまりよくないかなぁと・・・・・・ボソ
DBXのDriveRackシリーズの方が実用的だと思います。
値段は、丁度倍ぐらいで、デジタル段のスペックは低いのですが、かなり使えます。
10万ぐらいになると、デジタルINも付いてくるのでより便利で、ADを通さない分、損失は少ないのですが・・・・・・DSDは処理できないし、DAC性能はそれほど高くないのが難点ですね。
ちなみに、操作は、DriveRackもべーリンガーもLook&feelでできるので、接続さえ間違えなければ難しい事はありません。
両機とも、RTA機能はかなり強力ですし、ワンタッチで測定できますから、非常に便利です。
マルチアンプの良さを手軽に楽しむという目的であれば、DriveRackはかなり優秀な機材だと思います。
書込番号:20456877
0点

MarkAudio Pluvia Elevenですがエンクロージャーはコイズミオリジナル16cm用エンクロージャーDE-162-2が開口径:φ145mmで綺麗に収まりそう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=94448541
書込番号:20457041
0点

ウィスパーちゃん
パソコン持ってないです(笑)
本格的にやるのは抵抗有るので、もしやるならフォステクスの小さなチャンデバで「マネ」キントッシュ使って遊び程度って思ってます
昔から「究極のオーディオ」と憧れてます
書込番号:20457046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォステクスの小さなチャンデバで「マネ」キントッシュ使って遊び程度
フォスは、きちんとシステムを提供してくれていて素晴らしい。
http://www.fostex.jp/kanspi/#lineUp2way
これを参考に、自分でユニットと箱を選んで作っても良いですし、例のなんちゃって4333にツイーターを付けて、チャンデバってもいいですね。
フルレンジ+ツイータなら、それほど難しくなくマルチを味わえると思います。
フルレンジの方はカットしないで、ツイーターだけどこで合わせるのかを設定するだけで良いと思います。
菊池米さん
その箱でも、充分にプラビアの魅力は味わえると思うのですが、もう少し大きな箱の方がいいかなぁとか思っています。
25リットルぐらいの方が低域がでるんじゃないかなぁと、なんなら45リットルぐらい与えても良いと思うのです。
これ、とにかく実物を聞いてみたいですね。
コイズミさん、たぶん、専用箱をつくってくれそうな予感!!
書込番号:20457167
2点

ほんまに神戸とんぼ返りやったのね(^_^;)
鯛めしは旨いけど、まあwhisperちゃんが、自分で作る方が旨いと思う。(笑)
マルチは今のところやりませーん。もう置く場所ないし、せっかくのネットワークが(笑)
とりあえずLV仕上げてしまいます。まだ両チャンネル、パーツ揃えてない。(^_^;)
マルツにシルミック注文したら今回は2週間かかってるわー(泣)
で、パイオニアのPD-T-05が到着しましたー。
帰ってセッティングだー!
書込番号:20457169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、休耳日です。
1日おきに休耳日を作らないとまだまだつらいおイモです。
ウイスパーさんが貼ってくれた15cmユニット、見た目がいい!!
っということは、音が良いのは間違いない(笑
FOSTEXとPARCの次は、MARKと決めていましたが、
MARKを買うならこのユニットに決めました。
りょうたこさん
pioneerは今日届いたんですね。(^^
書込番号:20457593
0点

オイモチャン、スピーカーいっぱい(笑)
ここまで来たらAVアンプでも買ってサラウンドにしてしまうのがいーかも(笑)
パイオニアのCDプレーヤー、デジタルアウトの音しかまだ聴いてないけど、なめらかでいい感じですねー。
やっぱりトラポでも変わる!
ソニーの方が男性的で、パイオニアの方が女性的な感じがします。
337ESDで読めたCDが、05では認識しないのもありました。結構傷のあるディスクでしたが。
whisperちゃん、ノースフラットのオペアンプはとりあえずAD822ってのを仕入れました!
電解コンデンサはシルミック以外はすべてUTSJにしてみます。
VSRは高いな(笑)
書込番号:20458699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
Pioneerのターンテーブル方式いいでしょ!!
PD-T05は、当時8万円のミドルロークラスなんですが、中身見ると、ドライブ部はきちんと金属フレームで組んであるし、結構立派な作りをしています。読み取り精度とかは、流石に古いのでなんともですが、トランスポートとしては「使える」モノだと思います。
ただ、トラブルも結構あって、「Pioneer ピックアップ脱落」なんかで検索してみてください。
Pioneerの音は総じて、「やさしい」と思っています。ちなみに、このターンテーブル方式はWADIAも採用しているんですよ。
WADIAのイメージは、VRDSだとおもうのですがWadia 830ではPioneerのターンテーブル方式でした。
ただ、あまり人気が無かったんですけどねww
中古では10万ぐらいで売ってます。
例のDACですが、あそこをVSRにするのは半分冗談ですが、僕、あのデールの抵抗の音があまり好きでは無いんで・・・・・・・
500円ぐらいのモノから選ぶといいんじゃないでしょうか?
といっても、結構選択肢があるので、今まで使った事の無いモノを入れて見るのもとか思います。
僕は、泊抵抗が好きなので、安い方だと、ニッコーム30円とか。
好みに合うかわかりませんが、500円ちょいで、アルファ抵抗。
書込番号:20459275
2点

ニッコームってこれでいいの?
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?cid=3323
アルファ抵抗とかこっちは売ってないんですよね。
書込番号:20459401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここ数日、小音量でも長時間聴けないので、それならこの機会に色々とアーティストを探そう!!
っと思いまして、ネットでしらべては試聴して、かっこいいアーティストを探しています。
今のところ一番は「Alain Caron」っというベーシストです。
無料の音楽サイト「spotify」でも、グーグルプレイミュージックでも、
アルバムが何枚か出てきますが外れがないです。
ほかにもフュージョンバンドでいい感じの曲は沢山あるのですが、
カッコイイっというよりも、オシャレすぎるような・・・。
あとは、テクニックに走り過ぎているような曲は素直に楽しめない・・・。
書込番号:20460918
0点

Alain caron今度聴いてみるね♪
お気に入りベーシスト
好きな音を出すのはジョージムラツ
渋くて好きなのはチャーリーヘイデン
ジムホールとのduoの一曲目(モンクの曲)は超名演奏
で、やっぱりポールマッカートニー(笑)
書込番号:20461047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、聴いてみました。
おしゃれーな感じ!
でもボーカル入ってないと長くは聴けないのだ(^_^;)
好きなベーシストはベタですが、スティングです。(笑)歌っちゃうけど。
やっぱりポリス時代が好きです。でもまだまだ現役で凄いと思います。
で、dacのオペアンプ替えて聴いてみました。
なかなか良いよ。まだちょっとささくれだってるけど、エージング待ち。
あとやっぱりGoogleミュージックは便利だけど、圧縮音源なんで、オイモチャン、耳治ったら圧縮されてないものを思う存分聴いてみて!
whisperちゃん、パイオニアいいっすねー。色気ありますねー。
ソニーが、淡白なのかな?
あれはあれでまた良いんですが。
書込番号:20461073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長。
ジョージムラツさんは私も好きな音です。ぶ厚い音ですよね。
会長はビートルズ好きなんですね(^^
ビートルズのmono盤のスレを見ました。
でも、あのmono盤って、左右が同じ音源が入った、
ステレオカートリッジを使うこと前提のmono盤のような気がします。
もし本当のmono盤だとしたら、再発盤でも値上がりするんじゃ・・・。
>りょうたこさん。
ボーカルが入っていない方が好きだと前もおっしゃってましたよね。(^^
ボーカルが入ったカッコイイのも探していますが、
どうしても、私の思春期の頃のバンドに行きつきます(笑
非圧縮音源とグーグルプレイミュージックも比べられないくらい、
非圧縮とPCのフリーソフトの方が音がいいですね(^^
「TEAC」のVRDSのメカのプレーヤーが安く売っていれば欲しいです。
pioneerはしなやかな音なんですね!
カウンターポイントのDACと相性が良さげですね!
耳が治して、前と同じ音量で、同じ時間音楽を楽しみたいです。
そしてMARKも買いたいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20461164
0点

ポリスも大好きでした♪
スティングの新譜レコード注文してあります
社長はもう聴いたのかなぁ?
書込番号:20461185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スチュワート コープランド=クラークケント
書込番号:20461229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ビートルズのリマスターCDって聴いたことないけど、どんな音がするんだろうね?
オリジナル盤に匹敵するなら欲しいなぁ
って別スレと完全被ってる(笑)
書込番号:20462425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
>ビートルズのリマスターCDって聴いたことないけど、どんな音がするんだろうね?
>オリジナル盤に匹敵するなら欲しいなぁ
お友達にロックマニアがおりまして...いろんなアーティストのファーストプレスやシリアル番号付きのテストプレスをコレクションしています。
彼曰く
「ビートルズのリマスターCD?ファーストプレスに比べると全く話しにならん」
だそうです。
一度、彼のところで yesだったと思いますが、同じLPの 再発売版、日本版、ファーストプレス、テストプレスを聴き比べたことがありますが、スーパーで売っている冷凍の刺身と漁港で目の前で活け〆にした魚の刺身くらい違うので驚きました。
ただしこの手のオリジナル音源に凝り始めると 毎度LP1枚数百ドルの大博打なので真贋を見極める眼力、財力 そして 強運が無いと続きません..
...そんな世界を知らないで冷凍の刺身で満足している方が幸せかもしれません。
書込番号:20462641
0点

>BOWSさん
ありがとうございます♪
ですね、
自分にとっては、中学の時に一生懸命買い集めた国内盤が一番かもです
今、ポリスのシンクロニシティ2をしばらく33回転で聴いてました(30センチ45回転盤)
自分の耳は完全に終わったと思いました
書込番号:20462677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビートルズのリマスターですね。
昔ビートルズ1ってリマスターのCD買って持ってますがー。
音は良いですよー。キレキレで、セパレーションもいいしー。
でもね、気持ち悪くって聴く気になりません(笑)
まあ違うリマスターならどうかわからないけど。(笑)
書込番号:20462919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だね
ビートルズって安い盤を安いシステムでAMラジオっぽく聴くのがおつかもね♪
アンプのスイッチでモノラルにするって手が有るね
書込番号:20463055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2007&page=0
これがアルファ抵抗です。
ちょっと音は細い感じがしますが、解像度はVRSクラスでこの抵抗もかなり高性能。
僕はよく使います。
ニッコームは、1個30円というリーゾナブル(抵抗としてはそれでも充分に高級品)な値段の割には良いという感じで、ちょっと雰囲気がある音なんですが、聞くジャンルによるかなぁという感じがします。
僕は好きなんですが、そうでも無い人が多い感じです。
でも、これはこれで面白い抵抗なので、どこかで使ってみるというのはアリだと思っています。
ちなみに、リンクされている奴でOKです。
他に面白いのは
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2008&page=0
スケルトン抵抗、これも好き嫌いがかなりはっきりする抵抗で、解像度はそんなに高くありませんが、音の空間が広くなります。
使い方によっては面白いです。
http://www.garrettaudio.com/Resistor%20Carbon%20Comp.html
Allen Bradleyのカーボン抵抗
Vintage系の音で、味わいがあるんですが、これも・・・・・・わりと好き嫌いがある感じです。
どうも、カーボンは好き嫌いがわりとあるかんじで、日本のモノでも、AMRGとかMRGも「甘すぎて嫌い」という人も多いですね。
スケルトンは「酸金」で、酸金も癖があるので嫌われるかも。
ヘッドホンアンプは、差がわかりやすいのでソケットにして、色々な抵抗を試すというマニアックな世界に足を踏み出してもいいかもですw
まあ、その結果、僕は、「万人にお勧めできる」のはやっぱりVSRだなぁと思っていますが、好きなのは、アルファとAMRGです。
書込番号:20463088
0点

会長、そーだね!AMラジオでビートルズとか聞き出したせいか、一番落ち着く(笑)
whisperちゃん、なるほど!とりあえずニッコーム試してみまーす!
やっとマルツに注文してた、しゅっ太君の細い先端とシルミックが届いたんで、LVのパーツ移植作業に入ります!
上手く出来たらいいんだけどな。
とりあえず当分は上下のセパレートでいきます!
書込番号:20463188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MUSES01をフっ飛ばしちゃった・・・。
ATTを動かすと「ボン!」っと音がなったので、
みてみると整流基盤とバッファ基盤の電源が1本外れていました。
ついでに全部線を外して付け替えました。
付け替える時、電源を付けたままやってしまいました。
それは大丈夫だっと思うのですが、+と-と間違えてつなげてしまいました。
私は電源を切ったと思っていたので、全く気が付きませんでした。
テスターでプラスとマイナスを確認している最中に、
変なにおいがして、もくもくと煙が上がっているのに気づきました。
音が左側から「ザー」っという音しかしません。
買い直します・・・(_ _;)
書込番号:20463563
2点

mcintoshのc34vが3万円くらいで売ってないかな〜( ̄0 ̄)
書込番号:20463819
1点

ビートルズのリマスター版は聴いたことありませんが
リマスターしたからいいってもんじゃないと個人的には思っています。
私が大好きな、「フラットバッカー」や「E・Z・O」も「リマスター盤」がでたので買いましたが、
高音が強調されて聴くに堪えない音になってました。
LPの音の方がギターが太くて、ドラムも迫力と余韻があったのに、
リマスター版の音は、高音が耳に刺さる、ただただうるさい音のバンドになってました。
なんでもかんでも贅肉を削ると、奥行きも魅力もない音になりますね。
書込番号:20463992
0点

あらー。オイモチャン、災難だー。
菊池米さん、買いました(笑)
5kgで3000円!muses01よりは安いか(笑)
食べたらまた感想を!
あっ、ブログ少し更新してましたね!
LV2、パーツ移植作業三時間かかりました(^_^;)
ついでにコイルも替えた。
疲れたー。
でもやっぱりいい感じに!
書込番号:20464123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5kgで3000円は高級米ですね!
移植作業お疲れ様です(^^ゞ
3時間はさすがに疲れると思います。
成功して良かったですね!
書込番号:20464139
0点

リマスターすればいいってもんじゃないみたいね
鮮度を戻すようなリマスターが理想かなぁ
スィングアウトシスターとかジプシーキングスとかは曲はいいのに音が悪すぎ
こーゆーのはいじってでも良くして欲しいなぁ
書込番号:20464500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよねぇ。
オリジナルの音源がひどいところを修正するとかノイズをとるとか、音が割れているところ修正するようなのはいいですけど・・・。
オリジナル音源が絶対っというわけないのはわかりますが・・・必要以上にいじるのはやめてほしいなぁ(^^;
っと言っても、私のLPは日本の復刻版ばかりですが(笑
書込番号:20464694
0点

お芋師匠
自作の洗礼を1つ受けてしまいましたね。
「活線作業禁止」
ってやつです。
しかし、よりにもよって、MUSE01でやっちゃうとは運が悪いですね。
気分転換に
http://www.ebay.com/itm/Douk-Audio-2016-FET-Class-A-Preamp-Stereo-HiFi-Pre-Amplifier-Assembled-Board-/282077953383?hash=item41ad27fd67:g:RnwAAOSwRgJXlMV8
こんなプリアンプ基板はいかがでしょうか?
組み立て済みですし、電源も整流回路は乗ってますから、センタータップ付きの15-0-15のトランスを用意するだけです。
(18-0-18まで使えると書いてある)
これ、基板写真に「Mark Levinson JC−2」と書いてあるので、レビンソンの往年の名機をコピーしたモノなんでしょうね。
お芋師匠の場合には、良いATTがあるので、この基板だけを使って、トランスをネジ止めして、RCAの入出力を付けるだけでいいから、簡単に使えますよ。
eBayみていると、往年の名機をコピーした基板が沢山でてきて面白いです。
マランツ、マッキン、パス・・・・・・・どこまでコピーできているのかは疑問ですが、なんか楽しいですよね。
マランツM7C
http://www.ebay.com/itm/M7C-SRPP-12AX7-Valve-Tube-Preamplifier-DIY-Kit-Mod-Base-on-Marantz-Stereo-/321812002566?hash=item4aed7d7706:m:mOjRz8ERB9hgk3X6BvgDSLQ
マッキンのC22
http://www.ebay.com/itm/C22-12AX7-6F3-Tube-Preamplifier-DIY-Kit-MOD-Mcintosh-Stereo-No-Tube-/221832083736?hash=item33a638f918
書込番号:20465187
1点

ebayって面白そうな基盤が沢山売っていますね。( ̄▽ ̄)
マークレビンソンやmcintoshにマランツですか!
みているだけでも楽しいですね。
こういうのをコレクションしたら楽しいだろうなあって思います。
トランスとRCA端子だけですか・・・それなら私でもできちゃいますね。
バッファはこれで3枚目です(^^;
オペアンプも3つ目です。
MUSES01を買って音楽を聴かない時でも電源は使けていたので、ここ数日、小音量でもかなり暖かい音がでてました。
我が家では高解像度っというよりも、膨らみがあって暖かい音に感じました。
それが、一気に姿を消しましたね・・・。
今は、エレキットのT-875っという小さいプリをつけていますが、高音が荒いのがツライです。
これなら、アッテネーターだけの方がまだいいかもしれません。
ebayやヤフオクをやっていれば、私もオーディオの幅ももっと広がるのでしょうけど・・・
怖ろしく買い物をしてしまいそうです(^^;
書込番号:20466215
2点

whisperちゃん、ノースフラットのDACのDALEのやつ、外して見てみたら5.11Ωって書いてたんですが、なかなか売ってない。
アルファの5Ωは売ってるんだけど、これぐらいの誤差なら大丈夫なんですか?
まさかの5.1kΩとの見間違え?
書込番号:20466775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
Ωとかいてあったら、5.11ですね。
5.1kなら、512です。
現物もみてない、回路図もないのすいません、なんでしょうね、そこの部分。
書込番号:20468906
0点

知り合いが作った自作プリアンプを借りてきました。
音が気に入ったら3万円くらいで売ってくれるそうです。
最初から買う気ですが、今はお金がありません。
すげー音がいい。
バッファとMUSES01を購入して音比べをしようかと思います。
書込番号:20469366
0点

whisperちゃん、ありがとう!
アルファの5Ωで試してみよっかなー。
電解はとりあえずこないだの基板で爆発免れた、UTSJとシルミックに替えてみました!
書込番号:20469390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
異論・反論あるのは承知で書くと、僕は、プリアンプこそ自作が良いと思っています。
最近は、デジタル化されて、機材の出力が上がっているのでプリアンプ不要という人がおおいのと、もともと、良質なプリとか「使える」プリって選択肢がすくないように思えます。
なので、シンプルで、きちんと使えるプリが欲しいと言っても、なかなかジャストフィットするプリって見つからないんですよね。
TU-875ですが、この値段で出来る事はやってるって感じなのですが、ラインアンプとしては、12AU71本でゲイン2倍のシンプルなモノです。
ほとんどがフォノイコなかんじですよね。
僕は、割と好きなんですが、これは知人が使っているのでいじったことがあります。
友人機での問題は、「若干音が雑」「チャンネルセパレーションが悪い」という感じで、正に、お芋師匠と同じような所が問題でした。
色々やっても仕方無いという感じで、電源部のコンデンサを少し増やしてあげて、といっても、耐圧が高いので、容量的にはたいした増量は出来ず、その代わりに電源部のコンデンサにフィルムを少しパラでいれました。
ここも、耐圧の問題で、小さなフィルムがなかったので、ちょい無理矢理w
あとは、経路上の抵抗をニッコームに変えたり、ボリュームをパスしてみました。
一番効果があったのは、ボリュームのところで、エレキット付属のボリュームがあまり良くない。
なので、ボリュームは抵抗切り替え式の、ラダータイプのATTを使いました。
色々やるよりも、これが結構効いた感じで、むしろ、手軽にそれだけやればという感じで、お芋師匠のところは、優秀なATTがありますから、ボリュームをバイパスにして、
ソース機器→ATT→ボリュームをバイパスしたTU-875
という感じで使ってみて下さい。
作業をする前に、いちど、TU-875のボリュームを最大にして、ソース機器との間にATTを入れて見て「どれぐらい変わるのか」を聞いてみるのも良いかと思います。
ちなみに、TU-875のフォノイコは結構使える音だと思っています、多くの人が、REC OUTを使ってフォノイコ機能だけを取り出してつかっています。
やっぱり、みんなボリュームに難ありだとおもっているのかなぁとw
書込番号:20469736
0点

PD-T05をアナログ出力で初めて聴いてみました。
あれ。凄い良い(笑)
期待してなかったんですが、あっさり裏切られました(^_^;)
ノースフラット通した方が、良くないってショック(*_*)
フィリップス製のDAC積んでるみたいですが、これがなんとも滑らかで良いですね!
,
書込番号:20469843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレキットをばらしてボリュームをパスしようかとおもったらなかなかばらせない・・・。
ボリュームはすぐにみえたのですが、どっちが+で−なのか・・。
基盤のハンダはすごく上手でした。
ですので、ボュームに手を付けることはやめました。もったいないとおもっちゃいました。
でも、中をみたおかげで綿ゴミがいっぱい入っていたので、それを取り除いただけでも良かったです。
やっぱりバッファとmuses01とATTの組み合わせが無難に感じます。
プリアンプはいい音ですが、「バッファ」+「ATT」のようなゆったりした音とは違いますね。
書込番号:20471978
0点

りょうたこ社長
NFJの製品と、Pioneerの当時のCDプレーヤーを比べたらそりゃね・・・・・・・
NFJの良い所は、玩具感覚で買えて「そこそこ使える」ところであって、絶対的なクオリティではありません。
FXAUDIOの製品を、カスタムチューンして、元モデルとの販売値段の差があまりないというのがNFJ。
それでも、さらにブラッシュアップして、きちんとした電源を与えてあげるとか、OPアンプを交換するとかすると、ミニコンポやAVアンプのDAC部よりは良いかもしれないという感じで、本来の使い方である「ゲーム機の音声につかう」なんてのには良い製品だと思います。
PioneerのPDシリーズは、中身をみると、「良い時代だったなぁ」とおもうぐらいに色々詰まってますよね。
05はミドルクラスですが、それでも今の同価格帯のCDプレーヤーからしたらとてつもない物量ですし、上位の07なんて、「おたく」の世界で、コンデンサとか全部銅箔を手で巻いてたりします。内部ケーブルはアルミまいてるし、それだけで、人件費いくらだよ・・・・・・・・・・
ちなみに、05のトランスポート部は、上位機種の07と同じモノですから、トランスポートとして使うのなら05はお買い得だったりするんです。
ドライブメカは金属フレームでしっかりしていますし、モーターはリニアモーターで動きもなめらか、制御サーボはアナログですが、基板をみると、調整用の可変抵抗がたくさんあって、どんだけチューンしているんだよと・・・・・・・・このメカ部は超萌えです。
このメカは無くなってしまいましたが、TADで復活して欲しいですよね。
DAC部についても、きちんと作られていて、Pioneerらしい「さわやか」な音で、癖もなくフラット基調、いいDACだとおもっています。
うちにあるのは、06で、レガートリンクが搭載されていますが、たまに聞くと「これはこれでいいな」と思いますが、ちょっとガッツがなくてw
それに、20年以上経ってもきちんと動いていて、ちゃんと良い音が出ると言う事が素晴らしいですよね。
ピックアップの寿命があとどれぐらいあるのかわかりませんが、うごく限り、使いたいメカですよね。
で、そんな事は、持ってる人にはどうでもよくてw
面白DACの紹介
ELEPTONE FDA1241
エレプトーンという、あまり聞いたことが無いと思うメーカーのDACです。
これの中身は、新潟精密という日本の中小企業が作った「フルーエンシ」フィルター内蔵DACチップを使ったDAC。
新潟精密は倒産し、会社更生法で復活しましたが、生産部門は切り捨てられたらしく、すでにDACチップは作っていません。
この新潟精密のチップを使ったDACを僕は作って、使っていたのですが、数々の実験のために・・・・・・・・・亡くなってしまいました。
そして、気がつくと、DACチップの在庫も無く、悲しいお別れをしたのですが、もしですね、見つけたら、ゲットして損は無いDACです。
でてくればそんなに高い値段ではないです・・・・(ハイファイ堂の昔のページをリンクしたら、不正なURLとかではねられたので、みてみて)
ちなみに、ラックスは一時期、「フルーエンシ」がすきだったらしく、自社でやってたみたいです、その後、新潟精密のチップを使ったユニバーサルプレーヤーを出していましたが、人気はあまりなかったみたいです・・・・・・TEACもVEDS50とX30に新潟精密のチップを使っていたのですが、やはり人気は無かったみたいですね。
ラックスのDU-80、ティアックのVRDS50、X30は聞いたことが無いのですが、見つけたら是非聞いてみて下さい。
書込番号:20474331
0点

自作派のみなさま、少しご無沙汰しております。
ここのところ自作はあまり進んでいないのですが、FE126En+FT7RPのJSPシステムでようやくFT7RPを使い始めました。
すると、低音の量感が増えたのです。
チャンデバが加わったことの影響も多少考えられますが、基本的にはFT7RP使用によっての高音レベルが適正になったこと、
もともとFE126En単独だとハイ上がりになっていたことが主な原因だったかと思います。
これでゴキゲンな音になりました。30cm3ウェイ級の低音がビンビン来ます(笑)
JSPシステム(容積に余裕のあるバスレフシステム)はなかなか侮れません。しばらくメインシステムになりそうです。
JSPの低音は、磁気回路が強力なほど効果を発揮するような感じがします。
同じ8cm同士だと、低音そのものはFE83En>M800に感じるので。
FE83Enがハイ上がりな分、バランスはM800の方が良いのですが、低音そのものの力強さはFE83Enに軍配が上がります。
(同じエンクロージャ同士による入れ替え試聴で)
なので、アルニコ系のフルレンジだとかなりヨイ結果になるのではないかと。
書込番号:20474983
0点

キレっキレビンビンの低音
いいですね〜快感ですね〜
今日中古レコード屋さんでセールやってて
餌さ箱に300円でダイアーストレイツが2枚…
それも持って無いやつ
ラッキー
ダイアーストレイツってメチャ音良いんだよね♪
キレキレビンビンの低音とカリッカリのギターが超快感〜♪
書込番号:20475061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先週メインアンプの電源ユニットの電解コンを3900μF→15000μFに換装。
交換後1週間通電しっぱなしでやっとこなれてきた感じです。
低音のふくよかさは以前からあったんですが、もう少ししっかり感が出ないかな?ということで交換。
このコンデンサってミニワッターヘッドホンアンプでも電子ボリュームでも良い結果残さず。
三度目の正直でやっとって感じの低音再現。
フォーカス感とソリッド感を合わせた感じでコレはコレであり。
伸びと量感はそこそこなんで今後はココの味付けが課題。
書込番号:20475122
0点

今週も仕事と用事で全く工作できず....LVいじりたい...
Whisper Notさん
>ちなみに、ラックスは一時期、「フルーエンシ」がすきだったらしく、自社でやってたみたいです、
これですね。 DA-07
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/da-07.html
本来、LSIの内部回路でやるフルエンシー処理を基板上に並べてディスクリートでやったバケモノと言うか馬鹿者と言うかという代物
対になるCD。トランスポートと合わせて 120万円という当時は破格値でした。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/player/dp-07.html
まぁ ここまで根性入れて作ったDACが悪いわけはなく絶賛されていました。
新潟精密がフルエンシー理論のDAC出した時は、皆手の届く価格で実現できると大いに期待したもんですが 良かったんですが物量投入のバケモノのDA-07ほどの音が出るはずも無く、あまり流行りませんでしたね。
書込番号:20475666
1点

BOWSさん
藤原さんの基板で、1枚使用を作ったのですが(そして、壊した)、僕はちょっと度肝を抜かれた感じがしました。
素で作ったら、弦楽器の音とか、ボーカルが「ヤバい」感じ(良い意味で)がしたのですが、まず、基板の整流部を切り離して、外部電源にして、音声ライン上の抵抗をVSRとかVARにして、デジタル部のパーツも、SEコンとか惜しまずにぶち込んでいったら、非常に生中しい音がしました。
で、電源を分離していく過程で壊した・・・・・・・・・・・この時は、本気で泣きました。
なにしてるの俺って感じで、3日ぐらい立ち直れなかった。
もし、成功していたら、どんだけの音だったんだろうと思うと、今でも悔しくて涙が出ます。
2枚使用の方もためしたかったし、「テスト用プログラム」とか言うのを利用した基板もやってみたかったのですが、既に、チップが枯渇していて、手が出せませんでした。
今でも、ヤフオクで、えらく高い値段でチップがでていますが、「この値段だすなら、ESSやるかな」と、少し拗ね気味だったりします。
ちなみに、XMOSを持っているので、DSDもPCから入れられた、そして、新潟精密のDACはDSDフィルターとしてすごく良いという話しをきいて、もうね、もうね・・・・・・・・半田こてを折ろうかと・・・・・・・・・・・・・
ただ、どうも空間表現は苦手な感じはするので、聞くジャンルによっては評価が上がらないのは理解しています。
んでも、僕の好みであることは間違いなく、新潟精密のDACと、LVの相性は絶対に悪くない、そして、MarkAudioのスピーカーと組み合わせたら、これは、僕的には「天国」なサウンドになるワケです。
というわけで、ELEPTONE FDA1241をさらりとお勧めにしてみた。
こいつは、DAIが古いのでデジタル部はてこ入れをしてあげないとなんですが、ボーカルメインかつ、CDだけを聞くのならかなりお買い得。
ほとんどでまわっていませんが、出てきても、4万以下ですから。
書込番号:20475989
0点

おはようございます。
昨日は菊池米を食べ過ぎました(笑)
旨かったです!最近休みの日は鍋で炊いてます(笑)
whisperちゃん、FN1241ってDACチップならヤフオクで500円で売ってるよ!
書込番号:20476438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
僕が欲しいのは、FN1242Aの方なんですが、結構します。
特殊なフィルターが付いているとしても、オクに出ている値段なら、ESSとか旭化成の最新チップの方が精度はあるのでそちらをやろうとおもっていたりするのと、なんというか、失敗は無かったことにしたいというw
でも、この新潟精密を使ったDACは音的にも特殊なのでもう少し落ち着いたら再チャレンジしてもいいかなぁとか思ってはいます。
実は、旭化成のチップは、サウンドカードでは使った事があるのですが、本格的なオーディオでは使った事が無いので試してみたいなぁとかおもっているんですよ。
プリアンプも積んだままなのですが、ちょっと考えていて、DACボードとプリアンプというかバッファを1つの筐体に入れてしまって、DACから直にプリ基板に入れてしまい、アナログ入力レスで作ってもいいかなぁとか・・・・・・・
ただ、まだ、 AK4497EQの入手性が悪いみたいで、キットもチップないよーバージョンしか出ていないから・・・・・・・・
ということで、DACは来年度の予定なので、プリは作るよって感じですw
クリスマス休暇に、作業ができればいいなぁとおもっている最中・・・・・・ここを逃すと、4月ぐらいまで工作が出来ない可能性があるので、一気にやってしまいたいとおもっているのですが、敬虔なクリスチャンである僕は、クリスマスは忙しい。
まあ、ぼちぼちですね。
書込番号:20476756
1点

Whisper Notさん
>藤原さんの基板で、1枚使用を作ったのですが(そして、壊した)、僕はちょっと度肝を抜かれた感じがしました。
そうですか
私は秋月で FN1541,FN1541Aを投げ売りしていた時に興味は引いたんですが、1bit DACだし、電圧出力なので I/V変換で遊べないのが寂しいなと思っていたところに、お仲間がFN1541を使用した感想が芳しくなかったのでスルーしました。
データシート見たら DSDも受けられる汎用性の高い石だったんですね。
>素で作ったら、弦楽器の音とか、ボーカルが「ヤバい」感じ(良い意味で)がしたのですが、まず、基板の整流部を切り離して、外部電源にして、音声ライン上の抵抗をVSRとかVARにして、デジタル部のパーツも、SEコンとか惜しまずにぶち込んでいったら、非常に生中しい音がしました。
そうですか、その情報を知っていたら数個は買っていたかも?
DACってトラポやトラポとのインターフェィスとかでゴロゴロ変わるんで 美味しい味を引き出せた人と引き出せない人が居たんですね。
>で、電源を分離していく過程で壊した・・・・・・・・・・・この時は、本気で泣きました。
>なにしてるの俺って感じで、3日ぐらい立ち直れなかった。
ご愁傷様でした。
真空管は代替品が出来たりするんですけど、旧いLSIやトランジスタ等は絶望的なので 入手難なデバイス飛ばすと折れますね...
>今でも、ヤフオクで、えらく高い値段でチップがでていますが、「この値段だすなら、ESSやるかな」と、少し拗ね気味だったりします。
\1000で買ったLSIを釣り上げて売ってますね。しかも4個セットで
>ちなみに、XMOSを持っているので、DSDもPCから入れられた、そして、新潟精密のDACはDSDフィルターとしてすごく良いという話しをきいて、もうね、もうね・・・・・・・・半田こてを折ろうかと・・・・・・・・・・・・・
失った後からそうゆう話が出てくると さらに来ますね...
DFとしても使えるとか...設計者はいろんな使いわれ方をして このDACが席巻することを夢見ていたんでしょうね。
24bitのデータを16bitのCDフォーマットに押し込めようとしたHDCDに使用する パシフィックマイクロソニックのPMD-100とか、CDを超えるいろんな可能性を探っていた面白い時代でした。
それらの設計者達はCD,SACDというパッケージフォーマットに縛られず今のハイレゾで音楽が配信されている状況をどう見ているんでしょうか?
>んでも、僕の好みであることは間違いなく、新潟精密のDACと、LVの相性は絶対に悪くない、そして、MarkAudioのスピーカーと組み合わせたら、これは、僕的には「天国」なサウンドになるワケです。
つくづく惜しいですね。
FN1541Aは難しそうですがヤフオクでFN1541は安売りしているし藤原さんのとこで まだDFとして使うための叩き直し基板の取扱があるみたいなんで 落ち着いたら試してみようかな?
書込番号:20477468
1点

BOWSさん
http://www.easyaudiokit.com/bekkan/FN1242A/FN1242Ajspec.pdf
これ、噂ではマスクはもう無いらしいのですが、設計図は残っていて、再生産は数千万単位でできるそうです。
宝くじが当たったら、買い取って、再生産するという壮大な夢ができましたw
まあ、しかしですね、思い出補正という、とても素晴らしいフィルターをかけているので、いま、実際に作ってみてどうなるかとw
いあでもなぁ、弦楽器と声の再現性は凄く高かったなぁ・・・・・・・・・・・・・
しかし、ステージ感が無いんですよね、パーツをおごってあげると、だんだん開いていく感じでしたが、これは、デュアル化したら絶対に良いという感触はつかめたんですよね・・・・・・・ぶつぶつぶつ・・・・・・・・
書込番号:20477636
0点

やっぱり高い方ですよね(笑)
来年は9018のDAC作ってみたいなー。(笑)
PD-T05の改造ってのも楽しそうですが(笑)
やっぱりnfjのDACは安い割にはいい音するって感じかな(^_^;)
CS4398のDACチップって前に使ってたマランツのSA8004と一緒なんですよね。
単独で聴くとまあまあいい音だなーって思ってたんです。PD-T05単独よりは良いのではと勝手に思い込んでた(^_^;)
で、まあ話のネタに05単独の音も聴いてみようと繋げてみたら、別格でした(^_^;)
こうなったら、T07が欲しくなってきてしまう(^_^;)
でも07はオクでもまあまあするんですよねー。
07みたいに銅箔とか巻いてみようかと妄想中です!
ついでにブラックバードさんの食べてる井上農場さんのつや姫1発注しましたー。
(笑)
ルクルーゼは高いんでやめときます(笑)
書込番号:20477796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
>これ、噂ではマスクはもう無いらしいのですが、設計図は残っていて、再生産は数千万単位でできるそうです。
>宝くじが当たったら、買い取って、再生産するという壮大な夢ができましたw
FN1541Aに対する強い想いはよく判りました。
夢を潰すようで誠に申し訳無いのですが、過去に半導体に係る仕事に携わって来たので
・FN1541Aを製造した半導体製造プロセスが現存しているか?
→ 量産時は、台湾TSMCみたいな 半導体製造請負屋に依頼したんでしょうが、この業界 新陳代謝が激しいので当時の製造プロセスが残っていない可能性があります。
これをクリアしたとして
・製造に係る指示書が残っているか?
→ 半導体プロセス製造には蒸着膜厚、酸化膜製造条件、リソグラフィの寸法測長箇所と管理寸法、コンタクトホールの層間の抵抗値の範囲等々の細々とした指示が必要です。
特にアナログ系の石は厳しい、これらが残っていればいいんですが、無い場合、各製造工程のプロがチームを組まないと指示書が出来ません。これに人件費がかかります。
これをクリアしたとして
・モノにするには何回か試作を回さないといけない
ふつう半導体の1stロットって 期待通りに一発で動くことは少なくて 出来上がったデバイスを詳細に評価して製造プロセスに対する微調整(フィードバック)が必要です。
これをクリアしたとして
・何より、製造請負屋に依頼する時は 工場の稼動率を見込むために 月あたりの製造数(ロット)、製造期間、生涯製造数を提示する必要があります。売りさばく絵図が必要となります。
と、再びFN1541Aを作るには、かな〜りハードルが高いんで現実的に個人でお金積んで作るのは無理かと...
しかし、もしもFN1541Aに適合するプロセスがある場合、シャトルサービスってのがあります。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060308/114366/?rt=nocnt
半導体製造の乗り合いバスで ウェハの中の枡席を買うみたいなもんで 枡席に押し込めるカスタマイズは必要ですが、だいぶ敷居が下がります。
まぁ半導体商売から離れてずいぶん経つんで 今は状況が変わっているかもしれませんが
その前に宝くじ当てなきゃ.....
書込番号:20477875
2点

いやいや笑
宝くじは当たらないから、夢なんです。
しかし、デジタルオーディオも意外にdacチップの選択肢は少ないですね。
書込番号:20478236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新潟精密のDACへの思い入れは、音だけでなく、日本の中小企業には「世界で戦えるDACチップをつくれるんだ」という所に凄くひかれるわけです。
しかし、フルエンシー理論は面白いと(完全に理解はしていません)おもうので、いつかまた日の目をみるような事があると良いなぁと思いつつ、宝くじが当たるのを待ちます。
10億ぐらい当たったら、それを元手に100億ぐらい作って、フルエンシーDACを作りますねw
さて、レスを入れていない所に
菊池米さん
あのコンデンサですかぁ・・・・・・水色のでかい奴、あれ、僕嫌いw
というレスはダメですよね、ねw
電源の平滑をいじったのなら、音的なバランスが変わっているので、それに合わせて音声ラインもいじらないと、と思います。
ということで、いじれるところといえば、カップリング再びですかね。
パークを他に変えてみたらどうでしょうか?
お芋師匠
え、3枚目だったけ・・・・・・・ということで、ちゃんと作って、ケースに入れましょう。
100円ショップで売ってる箱でいいので、箱に入れましょう。
3枚目なんで、すこしだけ電源部をいじったり、基板内のパーツを少しおごってみたらいかがでしょうか?
のってるコンデンサを、このスレで大流行なUTSJやシルミックにしたり、R1とR5をこれまた大流行のVSRにするとか・・・・・・・
電源部のダイオードを、これまた、このスレで人気急上昇のSicなショットキバリアダイオードにするとか。
というか、Sicなショットキが流行るとか、UTSJやシルミックを大量に使用するとか・・・・・・・
抵抗は、みんな当たり前のようにVSRを使うし・・・・・・・・
オイルコンデンサや、マイカコンデンサもこのスレでは「一般的」にバンバン投入されていたり・・・・・・・・
OPアンプも、MUSE01、02、OPA627とかが標準品のように扱われている。
いったい、この異常な状態は誰のせいなんだ・・・・・
書込番号:20478842
2点

それはあなたのせいですわ(笑)
間違いない!
まあwhisperちゃんが宝くじ当たってそのDACチップ作ったら2個は買わしてもらいますから(笑)
で、ノースフラットに余ってたルビコンで、コンデンサアレイを作ってACアダプタの間に入れてみたら結構利きますね!
やっぱり電源って大事ですね。
やっぱり秋月の買ってみまーす。
で、久しぶりにカウンターポイント(笑)
やっぱり当たり前の如く魔術のような音します(^_^;)
凄いわ。
でも18000円で買った05も凄い。07なら、かなりいいとこまでいくんでしょうねー!
書込番号:20478857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノースフラットに余ってたルビコンで、コンデンサアレイを作ってACアダプタの間に入れてみたら結構利きますね!
あ、それは効きますね。
秋月の奴ってのは、超低ノイズの奴
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/
これですね、これ+コンデンサアレイはかなり効果が高いと思います。
思うんですが、すこしクール基調になりそうです。
というか、05は18000円で買えるんですね、これは高いのか安いのかちょっと解らないけどw
07は、あまり見ないですね。
この、ターンテーブルメカは、90年代にはずっと使われていた感じで、a、s、HSと後継機が出ています。
リミデットエディションなんかもあったと思います。
まあ、でも、あまり深追いするのはどうなんだろうとか思っていたりします。
でも、Pioneerのターンテーブルメカと、カウンターポイントの相性はかなり高いと思ってます。
個人的には、Pioneerのターンテーブルは手にしたわけですから、次は、SONYのピックアップ固定メカとか、フィリップスのVAU1254 CD-PRO2M module仕様機種とか、CECのベルトドライブとか、他のメカなんてどうでしょうか?とか思っていたりします。
あ、VRDSは使った事ありましたっけ?
実は、僕は、VRDSがあまり好きでは無いので・・・・・・・・・なんかね、音が固いイメージがあって好きじゃ無いの・・・・・・・・・
あと、DACも、個性的なモノが昔は沢山あったので、セータとか、WADIAとか、オデオンとか・・・・・・あと、ビクターからスピンアウトした霊妙とか・・・・・・
とかやり出すと、何が目的なのか解らなくなるので、ほどほどにしておきましょう。
書込番号:20480078
0点

はい。ほどほどにしときます(笑)
オイモチャンシンドロームにならないように(^_^;)
VRDSはwhisperちゃんに止められてやめました(笑)
書込番号:20481000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
使ってるのは↑
水色のは耐圧16Vなんで使い道なくて寝ている(苦笑)
パークのフィルムは電源に回すとして2μF前後で何があるかなぁ?
書込番号:20481254
0点

菊池米さん
ああ、それでしたか。
カップリングですが、難しいですねぇ
2μ分ですか・・・・・・
定番で考えると、ASCかなぁとは思ったりしますがどうでしょうか?
http://www.kaijin-musen.jp/54_3116.html
ASC1μに、アムコ1μとかも面白そうです。
同じ質問を、アキュタソにしてみたらww
書込番号:20482936
3点

>Whisper Notさん
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidoboil.html
コイツはどう?
価格似たようなもんだけど。
書込番号:20484022
0点

>Whisper Notさん
アンプ自体が何だか化けつつあるような。
↑のCDの冒頭のマッシブな超低音が出だしましたね(苦笑)
今まで空ぶってたのが鳴らせるようなドライブ出来るようになった感じ。
部品は調達しておいてもしばらくは換えられないなこりゃ。
むしろ配線材の銀線化の方が効きそうな。
書込番号:20484344
0点

菊池米さん
あー、ちょっと今は「待ち」ですね。
リンク先のコンデンサは使った事がないのでわかりません、と言うわけで、人柱お願いしますw
配線材の銀線化も、是非是非w
とりあえず、僕は、手持ちのパーツでサクッとプリアンプを組み立てて、LVのBTLに参戦したいなぁとかおもっています。
例のレジスタボリュームも早く試したいですしね。
あれが良ければ、バランス用ボリュームとしては自分の中で定番化してもいいかなぁと言う感じ。
まあ、プリアンプはプロトを2,3個作って、ちょっと手持ちのシステムを全部バランス化しようかなと画策しています。
書込番号:20484532
0点

菊池米さん
アンプの内部写真を見て思ったんですが、電源系のケーブルをよじった方がいいですね。
僕はだいたいよじって螺旋状のケーブル(BELDENのオレンジ/黒ケーブルみたいな)にしてます。
特に、D級アンプはスッチングノイズが空中に撒き散らされるので影響が大きいと思います。
ケーブルをよじると
(1)電界/磁界の変化がよじることにより影響が打ち消されるので拾ったり、放出するノイズレベルが下る。
(2)機械的な強度が単線より上がり、振動しにくくなる。
という効果がありますが、(1)に関しては、LANケーブルはツイストペアケーブルを採用している理由になります。
ただし、聞いて解るほどかどうかは分かりません。
どっちかと云うと精神衛生上安心できる程度だと思いますが
書込番号:20485340
1点

コンデンサの事はアキュタンがスレ建てしてましたよ!
菊池米さん(笑)
じっくり語り合って下さい(笑)
書込番号:20486123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
>BOWSさん
Obbligato Oil Capacitor人柱しました(爆)
いやぁ秋葉近くに仕事があって、食事したら次の約束まで30分ほどありまして、フラフラっと桜屋電機に・・・
早速パークのフィルムと交換してみました。
一言で言うと・・美味しい音がする。
BASELINEのWhy Really聴いてみると引っ張り込まれる感じですな。
これがやっぱ・・・イイのよ!聴きたい音をラクに聴ける幸せ。
中国とロシア国境付近に工場があるとのことなんだけど・・・正直中華の音じゃないね。
ということで、またしばらく様子見です。
書込番号:20487064
0点

なるほどー。しかしデカイっすねー。(^_^;)
うちのもカップリングにwestcapのヴィンテージオイルコンデンサ入れようとオクで落としました(笑)
LVの基板、今のところうちもトランス、電源部は一つなんですが、いっそのことモノラル仕様にしてトランス1つに、電源部一つに基板1枚にしたら、かなりかわりますかね?
まあまたトランスとみそ基板とUTSJ70個と、sicのショットキ買わないといけないんですが(^_^;)
書込番号:20487199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
個人的には、トランスから左右の電源を分離したほうが良いと思っています。
思っているというよりも、現実に「そうだった」という経験を持っています。
さらに、各電源をパラレル化していく、そしてさらにさらに、必要なセクションごとに電源を分離していく・・・・・・・・・・・・
筐体も、2つに別けた方がとか・・・・・・・・・
僕は、それよりも、まずはケーシングすることをお勧めしたいところです。
さて、みなさんが、LV基板をつかって楽しそうなので、抜け駆けして違うモノをつくりたいなぁとか思い始めましたw
http://www.ebay.com/itm/One-pair-PASS-AM-V15-Class-A-10W-power-amp-bare-PCB-amplifier-PCB-/122234024686?hash=item1c75b732ee:g:nVEAAOSwA3dYMTKe
さくっと、この基板買ってみようかなぁとか思っていたする。
書込番号:20488667
1点

whisperちゃん、やっぱりそーですよね。
BTLにしなくても、やっぱりモノラル化した方が良いですよね。(^_^;)
エージングはセパレートにしたら小型2つでいけるし。
来年になるけどやっぱりそっちの方向目指してみます!
ノースフラットジャパンの方はアルファ抵抗発注しまして、オペアンプはOPA627AUのデュアルが、2000円ちょっとで、落とせたんで、改造はそこらへんで止めときます(笑)
電源まわりは、子供部屋で使うんで、子供と相談。(笑)
下手に触って感電とか火事が怖いんで(^_^;)
書込番号:20489086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ ご無沙汰しています
>blackbird1212さん
目撃情報ありがとうございます
トーレンス+ビンテージC22チューン+845?真空管シングル+ビンテージJBL を聞きました
ちょっと聞いたことのない音がして戸惑っています
踏み入れてはいけない感じがしました
>Whisper Notさん
PASSの基板面白そう
いつも情報収集アンテナがすごいですね
>りょうたこさん
ちょっとだけお先に左右別電源に取り掛かります
トランスは結局TR80にしました
書込番号:20489470
0点

Obbligato Oil Capacitor半端なく でかいですね。
いつも思うんですが 30〜50Vくらいの耐圧で容量が大きくてコンパクトで良質なフィルムコンってないですかね。
耐圧400V、630Vとか不要なんで まぁ耐圧が高いほどしっかり巻いてあるんで音が良いって気がしますが....
昨日 日本橋に寄った時に AD8397A買ってきました。
印加電圧変える実験だけでは面白くないのでヘッドホンアンプでもこさえようかなと思ってます。
書込番号:20489472
1点

大阪人が揃ったところで。
関西ネタ。
島木譲二さんが、亡くなられたみたいです。
子供の時から見てたんでやっぱり寂しいですね。
ご冥福をお祈りします。
で、sinさん、久しぶり!
そっちの世界もはまってくれないと!
とりあえず別電源感想待ってます!
書込番号:20489542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
BTLにすることと、アンプの左右を完全に独立させることはちょっと違う事なんですが、まあ、それはおいといても、僕は、左右は分ける方が絶対に良いと思っています。
>下手に触って感電とか火事が怖いんで(^_^;)
あえて苦言を呈すると、下手に触れるようなモノを作るのは「大人」が使うにしてもダメです。
ちゃんと、ケースにいれて、必要以上の事ができないようにしておきましょう。
まあ、それでも、あまりNFJの奴は追いかけてもとは思っています。
SINさん
お、おお!!って感じです。
僕も、今年は、来週ぐらいに時間ができるかなぁという感じで、うずうずしています。
PASSの基板は、ちょっとたまにはトランジスタアンプも作りたいかもという「忙しいさ」の中での現実逃避の中で見つけました。
そういえば、FETを含む、トランジスタアンプは作ったことが無いんです。
PA用の安い、けどトランスがなぜかかなりしっかりしているようなアンプをいじって、パーツ交換したり、基板を裏打ちしたり、バッファを追加したりとかはしてたんですが・・・・・・・・・真空管から一気にD級に手をだしたというか、D級とであって、その面白さにはまった感じです。
僕としては、左右の電源独立は「普通」なので、BOWSさんの5V独立実験がすごく楽しみです。
これ、ノウハウ化したら、無茶苦茶クオリティ上がるので、本気で楽しみです。
BOWSさん
ヘッドホンアンプでの電圧実験はかなり差がでるとおもうんですが・・・・・・AD系はバーブラウン系と比べて、電圧による差が見えにくいというか、AD8397Aは特に低電圧でのドライブが良いので・・・・・・・・OPA2604、OPA2134がかなりはっきり解ると思っています。
書込番号:20489689
0点

SINさん
「トーレンス+ビンテージC22チューン+845?真空管シングル+ビンテージJBL を聞きました
ちょっと聞いたことのない音がして戸惑っています
踏み入れてはいけない感じがしました」
御自覚がないようなので、あえて突っ込みますと、既に、このスレにいる時点で、「全速力」で踏み込んでますよw
書込番号:20490828
2点

whisperちゃん、了解でーす!
sinさん、その組み合わせ、聴いてしまったら、頭から離れないんですよねー。(笑)
魔力があるんです(笑)
書込番号:20491343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ナガオカMP-10ゲット〜♪0円d(^-^)タダ
残念ながら針がダメだけど…
早速交換針注文しました
>SIN1923069さん
ヤバイよ〜♪知らないよ〜♪
書込番号:20491364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
トーレンス+ビンテージマランツ7チューン+真空管6550プッシュプル+タンノイプレステージシリーズ
って沼もあるんですが・・・(^^ゞ
書込番号:20491428
0点

会長、ポックリいっちゃったのかと(笑)
心配してました。
sinさん、その沼は深すぎてしかも金がかかりますから、注意してねー。
とりあえずアナログ揃えましょうか!ね、会長(笑)
とりあえずテクニクスの1200あたりでー。
書込番号:20491464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
3極管でないと認めません、とか言ったらどうします?
それに、SINさんはここの住民ですから、Vintagegは買いません!!
やるなら、自作です、そうにきまってます、いや、そうなんです。
気がつくと、SINさんは、eBayをあさり、かつての名機達のクローンを集め、バリバリにチューンしているんです。
音声ライン上の抵抗は全て、VARで組むにちがいありません。
そしてこう言うのです
VSRもわるくないけどさぁ、やっぱビシェイなら、Z素材を使った抵抗で無いと「味わい」がでませんよね
言ってみたいです、こんな贅沢な台詞・・・・・・・・・
という冗談はおいといて
しかし、eBayをみていると、改造前提の面白ネタが沢山ありますね。
http://www.ebay.com/itm/Music-Angel-6N1-6N2-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-HiFi-Preamp-Processor-M7-Marantz-7/272225332732?_trksid=p2047675.c100623.m-1&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D38530%26meid%3D429ee649fef848678f7bbe79f04bb31f%26pid%3D100623%26rk%3D1%26rkt%3D6%26sd%3D251070293911
一応、マランツ7のクローンらしいですが、これなんて、とりあえず買ってみて、いじくって遊んだら楽しそうですし、フロントパネルがいいですよね
http://www.ebay.com/itm/New-XiangSheng-728A-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-Stereo-HiFi-Preamp-Audio-Processor/272402960118?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D38530%26meid%3Dbca49f8ee6b84d12a9431e7836810998%26pid%3D100005%26rk%3D4%26rkt%3D6%26sd%3D272225332732
これなんかも、安いですから、とりあえず買ってみて、中身をいじるには面白そう。
http://www.ebay.com/itm/Nobsound-Tesla-JJECC83-Valve-Vacuum-Tube-Pre-Amplifier-Stereo-HiFi-Preamp-NEW-/272195506353?hash=item3f601dd0b1:g:d~UAAOSwgApW~icP
こいつも、デザインいいですよね。
しかし、我らがSINさんが、こんなモノを買うわけも無く
http://www.ebay.com/itm/M7C-Tube-PreAmplifier-Amplifier-Bare-PCB-Based-on-Marantz-7C-7-C-Stereo/321812012648?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D38530%26meid%3D17cc2f1a499a44b48f39a54c120fa867%26pid%3D100005%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D221832083766
この基板を手にして、パーツを吟味して、オリジナルを超える7を作るんです!!
基板を2枚使って、フルバランスなMC7を作ってしまうに違いない。
あれ、でも、それだとプリだけだなぁ・・・・・・・・・
書込番号:20491557
0点


ご無沙汰しております。
先週から、精神的に疲れています・・・。
表のスレに書き込む元気がどうしてもでませんでした。すいません。
今日は、ひさしぶりにゆっくりしていたので、
最近知り合いから買ったプリアンプのボリュームをパスして、バッファだけの機能にしました。
音量調整には以前使っていた固定抵抗式ATTを使用しています。
やっぱり固定抵抗式ATTが好みです。音が落ち着きますね。
バッファも、シンプルでMUSES01を使用したときのイトウ電子さんのキットの方が温かみのある音で好きです。
プリアンプは高級機っぽい音で滑らかで高級感がありますが、好みとはちょっと違いますね。
なんていいながら、ペアにあるパワーアンプも買ってしまいました。
トランジスタアンプで8Ω 3Wの小出力、省電力アンプです。
書込番号:20491777
0点

すぷにー会長
ナガオカを手に入れたんですね!
しかも、タダで!うらやましい!
高出力でジャズを歯切れよく鳴らしそうですね(^^
トーレンスのプレステージをお店で見ました。
すごいですね。高級感が。
もう売る人が決まったと言ってました。
中古でアームなしで100万円を超えるのでしょうか(-_-;)
書込番号:20491787
0点

オイモチャン、てっきり療養中で、音楽の話から遠ざかってたのかと。(^_^;)
でもまあやっぱりオイモチャンシンドロームは健在ですね。(笑)
安心安心!
会長、確かに今どきな感じでカッコいい。
写真上手い!(笑)
書込番号:20491823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつものオデオ屋さんで貰ったんだけど
古くて超安いカートリッジにお金取って、針がダメだの片チャン出ないだの等のクレーム来るよりはあげちゃったほうがって感じかな
写真のたしなみは全く無いです、マジで
カメラは「写るんです」を数回買ったのみ
書込番号:20491842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-2000.html
これっすね・・・・・・・僕、生まれてませんwwww
しかし、アナログは・・・・・・貧乏な僕にはむりっす。
また、フレーズが増えたんです、「貧乏で・・・・・・・・」に続いて「いつまでもひがんでいる」が追加されました。
無視してたら、ちちさすさんが、色々書いてくれてちょっと申し訳ないなぁと思いつつも、彼、面白いよねとw
ただね、ちょっと、向こうで書くとアレなんですが、りょうたこ社長も、菊池米さんも、なんで相手するのかと言う所です。
目の見えない人に文字を読めといってるようなモノで、それは少しかわいそうです。
「既読スルー」してあげるのが一番良いと思っています。
前も書きましたが、アキュタソのスレとか、ここのメンバーがたてたスレならまだ良いと思うのですが、全然知らない人のスレで、あれ相手にするのは、荒し行為になると思います。
というか、「あ、そう」で違う話題をみんなでしちゃえば良いと思うわけです。
書込番号:20491888
0点

>元菊池米さん
同じスレにいて、書かないのも気持ち悪いので書きますが、私へのファン登録を先ほど外したのですね。
7月ごろから、日記のように縁側を始めましたが、
縁側をやるようになってから、ファンが増えたり減ったりするんですよね。
注目ランキングが8位まで行ったときは結構ファンがいた気がしますが
しらないうちに減ってます(笑
書込番号:20492007
0点

ブラックバードさん、井上農場さんからつや姫が到着しました。おまけのお餅もついてきた(笑)
whisperちゃん、スルーしたいんだけど、やっぱりイラッとしちゃって(^_^;)
まあほどほどにしときます(笑)
オイモチャン、縁側あったんだー。知らんかった。
ファン登録誰もしてません(^_^;)
でも、皆さんのファンです(笑)
書込番号:20492032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も誰にもファン登録はしてません(笑
でも、みなさんの隠れファンです( ̄▽ ̄)v
書込番号:20492075
0点

ファン登録のやり方が分かりません…
スマホじゃ無理?
書込番号:20492094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ごめん(^^ゞ
さっき数人登録させていただいた時に間違えて外したみたい。。。
今再登録しました。
私里芋サンのように外せと言われてもガッチリ追いかける性格ですんで(苦笑)
書込番号:20492106
0点

>元菊池米さん
すいません、そうだったんですね(笑
菊池さんのパークの写真は結構わかりやすくて、その写真がないからすぐにわかりました(笑
同じスレにいて、気づかないフリをするのも不自然かと思って書いてしまいました。
申し訳ありません。(^^;
書込番号:20492179
2点

サブウーハーを縦に積んだところ音もバランスも不自然ですので、
今は下半分で鳴らしております。
ちなみに、ユニットは下向きで鳴らしています。
サブウーハーなしで80hz以下をカットした音もかなりいいです。
低音がゴリゴリしていて好きです。
写真は、今の様子です。
書込番号:20494059
1点

お芋ちゃん
セレッションDedhamかと思った
書込番号:20494309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dedhamはしらなかったです!
こんな背が大きなスピーカーなんですね。
http://www.maestrogarage.com/product/1422
これが、12月の初め頃に、展示品限りで4万円台であったんです。
まだあるかなぁ・・・。
あるなら、カウンターポイントのパワーを売って・・・。
書込番号:20494397
0点

海外製はデザインがオシャレだね
レガの現物見たこと有るけど、良さげでした
わりと安かった、定価4万
書込番号:20494453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レガは見た目いいですよね( ̄▽ ̄)
定価で4万円の割にカッコイイですね。ベルトドライブなんですね。
こっちもいいなぁ。
そろそろ、家でもレコードを聴こうかと思いまして・・・。
ヤマハのプレーヤーをJBLのシステムからもってくるのが一番早いのですが。
書込番号:20494548
0点

両方に有ればベストだね
質問ですd(^-^)
海外製プレーヤーって、殆どストレートアームだけど何で( ・◇・)?だろぅ?
カートリッジ交換して楽しむ慣習が無いから
ストレートアームのほうが簡単に作りやすいから
性能的にストレートアームのほうが良いから
じゃないかなぁって勝手に思ってます
ユニバーサルアーム発明したのって確か…SMEだったかな…
日本でSME人気なのはそのため?
書込番号:20494675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アームは、ストレートの方がいいという人もいれば、
形は音に関係ないっという人もいれば、
S字、J字の方がいいっという人もいるし・・・なにが正しいんですかね??
最近のハイエンドプレーヤーに乗っかっているアームがストレートアームばかりですので、
ストレートアームの方が音質的にはメリットがあるのかも(^^
でも、カートリッジを次々と取り替えれないのは不便ですよね。
しかも、カートリッジを付け替えている時に、何かの拍子にアームを折ってしまいそうでこわいです。
プラスチックのフルオートプレーヤーも、あんなに軽くてチープなのに、
ストレートアームとベルトドライブですよね。
フォノイコ内蔵で意外と音が落ち着いていて安っぽい音がしないです。
ミニコンポは、システムで音作りをしているから音がいい。っという人もいました。
フルオートプレーヤーもカートリッジに合わせたフォノイコを入れているとしたら
音はいいですよね・・・ってそんなにお金をかけているわけはないですね。
書込番号:20494817
0点

デノンやテクニカの一万足らずフォノイコ内臓フルオートプレーヤーって侮れないって聞いたこと有ります
聴いたこと無いので聴いてみたいな、メインになっちゃったりして…
テクニカから5万くらいのフォノイコ内臓DDマニュアル機も出たみたいね♪
書込番号:20494844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が今いえで使っているのが、定価1万円くらいで、中古で4千円で購入したpioneerのフルオートプレーヤーです。
メインのプレーヤーよりも音がなめらかに感じることがあります。
なにも考える必要がないので、気楽に音楽を聴けるのが良い音に聴こえるのかなって気がします。
レコードをセットしてボタンを押せば再生が始まって、終わったらちゃんと止まってくれる。
寝てしまっても安心です(笑
カートリッジを買うより安いので、一時期DENON、SONY、aiwa、なんてのをハードオフでみつけては買いました。
今では全然中古を見かけなくなりました。
江川三郎先生がaiwaが音が良いと言ってました。
同じ曲をグーグルプレイミュージックで聴くと、すごい高音寄りでうるさく感じます。
LPやCDの方が楽器がちゃんと楽器らしく感じますね(^-^
スピーカーとレコードプレーヤーが一緒になっているものも、中古で6千円で売っていたことがありましたが、
本当に買おうかなぁっと迷いました。
結構、味のある音をだします。エルビスプレスリーなんていいかもしれません。
オーディオテクニカのプレーヤーかっこいですね!見た目が安っぽくない!
PCに入れる機能をなくして1万円安くしてほしいなぁ。
っというか、さすがプロのデザインですね。どこのメーカーでもかっこよくみえる(笑
書込番号:20494933
0点

廉価品オーディオって無造作に組み合わせても、案外そこそこの音が出ちゃったりして、楽しいよね♪
オンキョーの1050
今、3万円台の激安らしい
アームもデノンのDP-500やテクニカと同じみたいね
書込番号:20494967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁアームの原理からすれば、先端にコネクタやヘッドシェルって重たいもん付けたくないですね。
シェルによっても重さ全然違うし、ベアリング使ったアームだとまだ許容できるけど1ポイントとかバランス取るのが難しいアームだと重量が変わると調整しにくいですね。
それとコネクタがピン1本で固定するので弱いってのもありますね。
http://www.fidelix.jp/others/headshell.html
僕はスタックスの2本ピンのシェル使ってましたけど
今の新品のアームって無茶苦茶高いですよね。
どうも80年代のATのスライド分銅のアームが\19,800程度 高くても5万円 という記憶が残っているので今の何十万もするアームは見ようという気にもなりません。
で いまだにオーディオクラフトのワンポイントのAC400をゴリゴリ調整して使ってます。アームごと交換なんでカートリッジ換えるのが面倒でやってません。
書込番号:20495045
0点

ONKYOってそんなに安いんですか?
3万円台ならお買い得ですね。
廉価版のオーディオは音がいいですよね。
同じメーカーでそろえると音にまとまりがあって、
バラバラに合わせている10万円クラスよりもまとまりがあるかも・・・。
就職したあたり、当時のkenwoodの廉価版のアンプとプレーヤーとスピーカーを購入して、
それをタンスの上にセットしてましたが音はとても良かったです。
耳を悪くしてから、「もうオーディオに凝るのはやめよう」」と思いながらズルズルときています。
書込番号:20495077
0点

おお!RX-5000!
ストレートの軽量アームってハイコンプライアンスカートリッジ専用って感じですね
自分は廉価カートリッジをコロコロ替えれるユニバーサル派です♪
お芋ちゃん
自分もオーディオなんて、凝ってはいけない、シンプルにセンス良く、そこそこでと思いながら…
書込番号:20495162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
すげー!ただもんじゃない。
新品のアームの値段は高すぎですね。
っというか、レコードが専用プレーヤーは高くて、多機能なものは安い傾向ですよね。
アームの値段からすると、テクニクスの30万円が良心的に思えます。
すぷにー会長のシステムはセンスいいとおもいますよ。
ちゃんと綺麗にラックに収まっているし。
わたしなんてごちゃごちゃですよ。実験室みたいです。
そこで寝ているので、熟睡できません。音楽を聴きたくて(笑
書込番号:20495203
0点

これ35年前に買ってずっと使ってるけど、
なんか、音が死んでる…
キレイで繊細で滑らかな音がするんだけど、自分の好みと違うかなぁって…
同じカートリッジ使っても1200のほうがアナログらしい音がするような気がする
書込番号:20495290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく・・・性能が良いからではないでしょうか。
繊細さを極限まで求めたら、今まで聴いたことがない音を発するのではないでしょうか。
それにしてもかっこいいプレーヤーですね。
すぷにー会長の使っているものは故障知らずですね。
書込番号:20495374
0点

これ、超高速回転になっちゃったりして、5年ほど前にO.H.出した
DJ遊びしていた後輩から貰った1200のほうが好みの音がして、チョットショックでした
今はすっかり1200がメイン(笑)
なんてったって使いやすいわ、
書込番号:20495418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、故障していたんですね(笑
それでも、直して使っているのはすごいです。
今なら手に入らないですよね。中古でも高いですし。
ここ最近、グーグルプレイミュージックで聴けるアルバム限定ですが、
「カシオペア」のカッコイイ曲をメモしたんです(@ ̄▽ ̄@)エヘエヘ。
ワーニング (ANSWERS)
サーフズ・アップ (ANSWERS)
ディパーチャー (SUNSUN)
ミ・セニョーラ (SUNSUN)
シャドウ・オブ・ミッドナイト (DRAMATIC)
ショッキング・ファンクション (DRAMATIC)
テイク・コレッジ (ANSWERS)
リビング・シングス (ANSWERS)
タイム・リミット (MINT・JAMS)
ギャラクティック・ファンク (CROSS・POINT)
PROMENADE (PROMENADE)
他にもたくさんありますが、こればかり聴いています。
あと、「Alain Caron」っという人も最高にカッコイイです。
書込番号:20495463
0点

>今はすっかり1200がメイン(笑)
>なんてったって使いやすいわ、
その通り!
単身赴任してた時にLPが聞きたくなって ジャケットサイズのSL-10と専用のMCカートリッジ買って使ってました。
アーム位置動かしてボタン押すだけで聞けちゃうし、途中で寝ても勝手に終わって止まるし 超楽ちんでした。
カートリッジも形状、重量が決まっていたので 交換して針圧ダイヤルで換えるだけ、リニアトラッキングなんでインサイドフォース発生せんし...
その後、先輩が持て余していたRX5000を引き取りました。
音は流石に良いけれど...むっちゃ儀式が多くて面倒
糸のテンション見ないとすぐ緩んで回らんし、アームベース動かしてテンション調整して、アームも0バランス取って、針圧目盛りが信用できんので針圧系で針圧測って、ラテラルバランス取って、インサイドフォースキャセラ調整しないと、ワンポイントアームなんでアームが傾くんですわ
カートリッジ交換する度にやりなおし..
聞く時もターンテーブル重いのでモーター回し始めて2分位経たないと回転安定しないし、ストロボスコープ見ながら速度微調整いるし...と面倒
LP聞くために気合が要るのでLP聞く機会が減りました(^ ^;;
DD式の一体型LPプレーヤのほうがずいぶん楽です。
以前、スプーニーシロップさんが針落としてからリモコンで回転スタートさせるって話題になった時に、ウチでやったら1曲めは回転おかしくて聞けんなぁと思いました(^ ^;;
書込番号:20495519
0点

今、見たら、1st、クロスポイント、ミントジャム、スーパーフライト、4×4、しか無かった
今度、餌箱漁りに行って探してみるね
Alain caronも探してみるね
書込番号:20495539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

alain caron は「RHYTHMIN JAZZ」というアルバムがすごくいいです。
これ1枚だけでいいと思います(笑
カシオペアはかっこいいですね。
こんどスパイロジャイラのかっこいい曲を集めてみます。
そして今頃、「毛皮のメリー」というバンドにちょっとハマっています。
5〜6年前まではよくラジオで聴いたけど、今は何をしているんだろう。
書込番号:20495556
0点

>BOWSさん
RX-5000って、そういう儀式含めて憧れてます〜
でも、自分のスタイルと違うし、高いし…
でもメチャ憧れてます〜ウラヤマシイ
書込番号:20495557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200ってそんなに扱いやすいんですね。
中古で2万円台であるならそれでいいのかなぁ。
見た目だと、プロジェクトかレガだなぁ。
BOWSさんのレコードの前の儀式を体験してみたいです。
LINN12なんてどうなんだろう。
書込番号:20495582
0点

1200ってどうしてもDJイメージが付きまとっちゃうから、HiFi機器好きには敬遠されちゃうね
本当はHiFi用機器なんだけどね
スライド式ピッチコンが回転式になればHiFi機器好きにも受け入れられそうなんだけど…
そういう別バージョンも出してくれないかなぁ…
リンってやたらメチャ高いイメージ有ります
でも、いいんだろうね
書込番号:20495627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINNは見た目はおしゃれですよね。
1200はおっしゃるとおり、DJのイメージが強すぎですね。
レコードショップですごいいい音を出しているお店があるのですが、
ものすごく古いAVアンプとBOSEと1200です。
すべてが使い古されていて、ノイズすら心地いい(笑
ああいう音を聴くと、長く使くことは大切な気がします。
書込番号:20495648
0点

自分が見て感激したのは、ホチキスの針を適度な大きさにしてセロテープでシェルの上に留めて針圧を合わせてた
スゲーって思った
書込番号:20495677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん、それってHiFiから遠い物ばかりだね
360°回ってむしろマニアっぽい(笑)
書込番号:20495682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>自分が見て感激したのは、ホチキスの針を適度な大きさにしてセロテープでシェルの上に留めて針圧を合わせてた
アナログならではの工夫ですね。
SL-1200って、初期のモノはともかく、後期以降のモノは純粋なオーディオとして使えると思っていますし、実際に、Mark4は「ピュアオーディオ向け」と称していたそうです。
じっさい、このぐらいの値段でのレコードプレーヤーの選択肢はあまりなかったように思えますし、DJプレイをしなくても買っている人は多いと思います。SP盤も再生できるし、内部配線はOFCだし、振動対策はかなりやっていて、良いプレーヤーですよ。
(限定生産だったから、あんま数でてないけど)
というか、実際に、初代とかMK2は今でも動いているのを見ますよね(3,5,6も見るけど)、スクラッチとか結構過激なプレイしてても、今でも動いているって、どんだけレベルの高い仕事してるんだテクニクスとか思っています。
書込番号:20495760
1点

よく寝たー。
おはようございます!
いっぱい書き込みが(笑)
また最近アナログ聴いてないなー(^_^;)
やっぱり1200で十分ですよね。物が多いから安いし。
カートリッジ好きな会長にはストレートアームなんて合わないよ(笑)
書込番号:20496131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RX-5000の起動の儀式ですら面倒くさいんですが、友人が使っている Microの至高傑作 SZ-1は輪をかけて面倒くさいです。
http://knisi2001.web.fc2.com/sz-1.htm
写真で見るとふつーのLPプレーヤみたいですが、1.5倍くらいのサイズがあり とってもマッシブ
ステンレスのターンテーブル28Kg これをエアフロートで浮かせるし、モータの軸もエアフロートで浮かせている。
トータル 108Kgをさらに、エアサスで浮かせるベースがあってこいつが70Kgくらい?トタール180Kg弱というバケモノ
お迎えするには部屋改造せにゃならん
SZ-1を起動させるにはLPレコードの裏面をクリーニングする→表面をクリーニングする→ターンテーブルにLPを載せ吸着させる→エアサスの状態を確認する→モータとターンテーブルのポンプをONにする→モータを回転させる→レコードをターンテーブルに載せる→針を落とす。
って面倒な儀式が必要なようです。
LPの裏面をクリーニングする理由は 裏面にゴミが載っていると真空吸着でレコードにゴミが食い込んで傷になるからです。
モータ切ってもすぐに止まらないのでレコードの載せ替えも時間がかかります。
面倒な時は吸着しないで 回転中にレコード載せ替えます。
音もバケモノ
SZ-1の前に Micro 1500(8Kg砲金製ターンテーブル仕様)でピンク・フロイドの狂気の最初の心臓ドックンドックンを聞きましたが、今まで聞いたこともないようなズシッとくる音でしたが、次に SZ-1で聞くと 無音の中から突如 1オクターブくらい低い暴力的な心臓音が空気の塊として伝わってきます。
聞いてはいけないものを聞いたような経験でした。
上には上がある RX-5000は山の5合目くらいだと痛感しました。
LP-12ですが、僕自信はイベント以外で聴いたことがありませんと断っておきますが、LP-12使いの人に聞くと 全てがウェルバランス
LINNの製品を いろいろ聞くと凄くはないが、とっても音をまとめるのが上手い。
LP-12も百凡のふつーのLPプレーヤのように見えて 実は洗練されたハイレベルのふつーのようです。
Micro SZ-1をMagicoの超高剛性スピーカに例えると 初期のソナスファーベルやフランコセルブリンみたいな箱鳴りを活かして 上手く鳴らすような感じ
今の、オプションだらけの何百万もするLP-12よりは 昔の方が良いらしいですが
テクニクスの製品って たいがい物理特性が優秀で無味無臭の薄味って印象です。
SL-12000は とってもよく出来た製品で使いやすくオールラウンダーだと思いますが、濃い味付けを好む方面には他のプレーヤーが良いように思います。
書込番号:20496633
1点

マイクロ・・・・・・・・親父の友人が持っています。
そして、ベルトがすぐダメになる、回転が安定するのに時間がかかると、ぼやいています・・・・・・・・・
どのみち、ロリコンな僕にはアナログプレーヤーは似つかわしくない機材なので。。。。。
自分の今のシステムをみてみると、すごくミニマムな機材ばかり・・・・・・やっぱり、僕はロリコンなのかと思いはじめる。
メインシステムは、10センチ口径のフルレンジだし、アンプは、B4ぐらいのケースに押し込めたD級アンプ、DACはCECのDA53をカスタムしたものでこれもコンパクト。ソース機器は、NASにいれたCDデータ、PCも小さなコンパクトタイプでこれもあれこれしてるけど小さい。
オフィスというか、自宅兼事務所のPCサイドで、一番音楽を聞いているシステムは、5センチ口径のフルレンジに、B5ノビサイズぐらいのケースに押し込んだD級アンプ、ソースはPCで、DACはやはりDA53のカスタム。
うーん、ロリ的システムだなぁw
と言う事で、今日は、実家でお仕事中
箱庭的なロリコンシステムもいいですが、やっぱり、4343最高!!
書込番号:20496794
2点

人それぞれスタイルが有るから、何が良いとか悪いとかじゃないね♪
話しを総合すると、テクニカかデノンの1万円足らずのフォノイコ内臓フルオートプラスチック製レコードプレーヤーが一番スゴいと思いました
おそらく、この基本メカは今後進歩しないと思うから、永遠の名機?かもですね
マジでひとつ欲しくなってきた、
どちらがお奨めかなぁ?
書込番号:20496890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENONなら使ったことがあります。
1万円もしないで、ベルトドライブ、ストレートアーム、カートリッジとフォノイコ付き。(ON/OFFできる)
カートリッジの交換とかフォノイコとか考えなくてもいいから気楽です。
pioneerも今使っていますが、テクニカやDENONとほぼ同じ機能だと思います。
書込番号:20497124
0点

会長!!
テクニカのAT-PL300USBIIなら、さらに、USBでPCとつないでレコードをデジタル録音できますよ!!
あ、会長はPC無かったんだけっけ・・・・・・
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=294
これね、これ、1万円もしない・・・・価格でみると、9000円弱
そして、さらに安いDENONのプレーヤー
http://kakaku.com/item/K0000008349/
しかし、DENONもUSB付きなレコードプレーヤー出してたのね!!
どちらがいいのか・・・・・・ターンテーブルメーカーとしてはDENONの方がイメージがありますが、付属カートリッジが、テクニカはVM型、DENONはMM型・・・・僅差でテクニカ?w(何を基準に?w)
アナログはチェックしていませんでしたが、見てみると、こんな手軽に使える製品があるんですね!!
書込番号:20497145
0点

ウィスパーちゃん
廉価プレーヤー、安くて楽しそうでしょ♪
ナガオカの交換針来ました
ナガオカのカートリッジにナガオカの純正針
それだけでチョット嬉しい♪
JICO針もいいけどね
で、音は?
初っぱなからフツーにいい音してます
最近廉価カートリッジをいくつか聴いたけど、どれも甲乙つけがたい
お芋ちゃん
ナガオカはお奨めだよ
写真よりも実物はカッコいいし♪
書込番号:20497193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

針が届いたんですか。
早いですね。
ナガオカはやっぱりいいんですね。( ̄▽ ̄)
古いカートリッジを買って、新しい針を購入した方が気持ちいいかもしれないですね。
私のOTTOもSUMIKO(シェルターも?)同じだと話もありますし、
OTTOの交換針をつけようかな。
レギュラーパークのサブウーハーが、すごい自然でビビります。
PARCの13cmはウーハーとしても優秀すぎる。
fostexのツイーターは、Architectさんがおっしゃっていたとおりで高音の伸びが足りないです。
これは・・・スコーカーだなぁ。
書込番号:20497249
0点

いやいや、会長のようなセレブは、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0301--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C16-07805-15976-00/
あたりでー。(笑)
オイモチャン、耳治ったの?
書込番号:20497431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

耳は、ほぼ完治しました!
でも、一生続くと言われましたが、大きな音や、車のエンジン音や、皿がガチャガチャっという音を聴いたら、
耳が塞がった感じになりますし、耳鳴りがすぐにします。
音楽を聴いても、耳に痛いと思ったら、すぐに塞がった感じになります。
逆に言えば、大きな音でも「いい音」でしたら耳が塞がった感じにはならないです(本当です)
書込番号:20497507
1点

よかったよかった!
でもまあ無茶しないように、のんびりねー!
書込番号:20497816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゃ いい音じゃなけりゃ受け付けない 耳グルメになったとか...
書込番号:20497839
0点

ありがとうございます( ̄▽ ̄)
音楽を2ケ月まともに聴けなかったので、かなりオーディオの考え方が変わりました。
書込番号:20497840
0点

>BOWSさん
「良い音」というよりも、「聴きやすい音」って感じですね。
低音と高音の音のバランスが取れていればあまり気にしないようにしています。
ツイーターが激しくなっている音や、ウーハーが極端に響いている音は昔から苦手です。
今も音楽を聴いていると、右耳が塞がった感じや、耳鳴りになります。
書込番号:20497897
0点

お芋ちゃん
耳にやさしいナローレンジオーディオっていいかも
書込番号:20497936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしも今回はすごく考えました。
考えに考えた結果、ピュアオーディオ思考が強い人は絶対にしないようなことをして
今は実験の最中ですが・・・。予想以上にいい結果がでています。
P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20498066
0点

それいいね♪
自分もやってみたい
でも、自分はもうオーディオのムダ遣い禁止にした
書込番号:20498241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長が、あまり無駄遣いをしているイメージがないです(^^
無駄遣いといえば私だと思います(笑
今は、メインのFOSTEXの低音をチャンデバを使って80hz以下をカットしています。
あまり、メインのスピーカーの低音をカットしてしまう人はいないと思いますが、
うちでは低音をカットした方が置き場所も神経質にならなくて気楽に音楽を楽しめます。
それに、低音が軽めですが音程も聞き取りやすいし意外と伸びがあります。
さらに中高音もイコライザーで補正しています。
これからメインのスピーカーをどうしようかなぁと考えています。
書込番号:20498334
0点

>P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)
充分ピュアオーディオ的な組み合わせだと思うのはなぜ?w
ということで、耳が治った記念に、Markさんのユニットでもお一ついかがでしょうか?
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=81289985
ペアでこのお値段、PARCとはまた違った魅力あるユニットで、ちょっとびっくりな音の飛び方をします。
はじめて聞いたときにはちょっと拒否反応すら感じましたが・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
アルペアとはまた違う魅力で、アルペアよりも音のエッジが効いていて、低音が感じやすいです。
このプラビアを使っていたら、Mark的な音の飛び方に慣れたらしく、アルペアの魅力に気がついた感じがします。
PARCとMarkは全然違う個性なんですが、とにかく両方とも「人の声」をすごくリアルに再現すると思っています。
僕的には、甲乙付けがたいのですが、PARC持ってたら、Markもねwということで・・・・・・・・
書込番号:20498364
2点

アナログ・・ 皆さん何かしらの思い入れをお持ちのようですね
CDやPCオーディオからは出てこない音が有るということなんでしょうか
CDも相当数断舎離したし、レコードを買い揃えるのはちょっと難しい気がします・・ が
また聞かせてもらおうと思っています
ファン登録していただいてる方、ありがとうございます
マイページを初めて見ました。 Whisper Notさんまで・・・ 恐縮です
もちろん買うなら作りますよー、 いろいろ自信ないけど。
がんばって電源部を形にしたけど、やっぱりのコンデンサー配線間違いによってシルミック6個が膨らみました。
3回チェックしたのに判らなかった。 最小限の被害で済んでよかったと切り替えて若松に注文入れました。
自信なくすなー
書込番号:20498494
1点

sinさん、どうも!膨らんだだけかー。
シルミックの破裂はなかなか花火みたいできれいやったんですが(笑)
6連発やったらさらに(笑)
こっちじゃシルミックも取り寄せなるのが悲しいですよね。
アナログはやっぱりお勧めします!
フォノイコはデジットで基板買って作って下さい(笑)
書込番号:20498821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P610系のスピーカーと300Bシングルなんていいかもしれないですね( ̄▽ ̄)
P610Bを100Lのデカイ箱に入れて使ってました。
紙臭いけどウェルバランスでいい感じでした。耳に優しく聞きやすい音でした。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610a.html
それと復刻版のP610MBをプレーンバッフルに組んだものを電流出力アンプというド変態アンプでパワードスピーカにして しばらくメインシステムで使っていました。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html
こいつは、P610オリジナルと別物でパワーぶっこんでも壊れないし、低音バンバン出るし、スピード感のある曲もこなすオールラウンダーで良いユニットでした。
ナローレンジオーディオ目指すならオリジナルに近い P610B,P610DBあたりの中古がいいかもしれませんが、ウレタンエッジがやられていることが多いので張替えが必要です。
....オリジナルのP610Bを十数年間デッドストックで持ち続けてヤフオクで売ろうと思って動作確認のため1度だけ音出ししたら...その瞬間にエッジが破れました(^ ^;;
耳に優しいヴィンテージ系の音ってことでしたら、Philipsの八角形のダブルコーンフルレンジをオススメしておきます。.
書込番号:20499286
0点

ウイスパーさん
じつはもうそろそろマークを使ってみたくてしょうがないんです(笑
コイズミ無線さんのホームページをみると、MARKさんのエンクロージャーが多くて、
「世間ではPARCよりもMARKの人気が高いのか?」っと思ってしまいます(^^;
PARCの良さは、濃い音色と不思議なほど部屋中に広がる音だと思っています。
MARKさんの音色は、youtubeで聴けば聴くほど、PARCにはない魅力がある気がします。
クリスマスイブに届くように、MARKを注文しちゃおうかな・・・。
書込番号:20499786
0点

>BOWSさん
P610を使っている人は今まで何人も見ましたが、
100リットルの箱に入れている人には出会ったことがありません。
私が知っているp610の音とは次元が違う音が出そうですね( ̄▽ ̄)
アンプも電流出力というのも聴いたことがないので、どんな音なのか興味があります。
P610Bが売っていたものでついつい欲しくなりましたが売れてしまいました。
P610MBは懐かしいですね〜。
私がオーディオを始めたころ、箱がついてペアで6万円で売っていた気がします。
当時は、オーディオにお金をかけだしたばかりでしたので、「買うなら3wayか2way」っと思っていました。
フルレンジを完全になめていましたね。
今では速攻で買っていたと思います。
フィリップスの八角形のフルレンジって耳に優しいビンテージ系だったのですか!?
あ〜!買っておけば良かった!!わりと最近まで売っていたのに!
もっとこの話題を早くしておくべきでした〜(T0T)
書込番号:20499793
0点

アルニコPARCとクオード405の相性が良くないです。
かなり高音寄りの音がでます。
なんでだろう・・・。最初っからそうだったなぁ。
レギュラーパークやBoleroGrandeをつなげたときはしっかりした低音基調の音だったんだけど・・・。
非力な3Wアンプの方がかなりいい感じで朗々となっています。
300Bシングルは、オールドユニットのためにとっておいています。
書込番号:20500623
0点

オイモチャン、クオード久しぶりなんじゃない?
うちもそうだけど、寝起きが悪いんですよねー。
アナログなんて一週間聴かなかったら、えらいギスギスの音出て来ます。
寒いせいもあるとは思うけど、3枚両面聴いたあたりからまだマシになってくる感じです(笑)
whisperちゃん、アルファ抵抗到着!
思ってたより小さくてビックリしました。
オクで落とした、westcapとスプラグのビタミンQとopa627auも全部今日到着してしまった(^_^;)
何から手をつけようかー。
ビタミンQはカップリングに。westcapのオイルコンデンサは0.018なんで、TAKET用です。
書込番号:20500688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クオードは1ケ月くらい電気を通していなかったです(^^;
あと、ユニットに箱が負けているのかもしれません。
箱はそれなりに工夫しているのですが・・・。
書込番号:20500804
0点

oimo-chanさん
所詮P610なので〜 大きな箱に入れても知れてますよ...
スピーカーの自作始めた頃に、100Lあったら何でも鳴らせるやろうと よく考えずにバッフル交換式の箱造って いろんな(安い)ユニット入れて聞いていました。
P610って変な癖が無くて何でもこなす印象でした。
>アンプも電流出力というのも聴いたことがないので、どんな音なのか興味があります。
普通のアンプって入力電圧を増幅した波形の出力電圧でスピーカ駆動するんですが、入力電圧を増幅した出力電流を出す特殊なアンプで製品化されてないので自作するしかありません。
ものすごくハイスピードで切れのある開放的な音がするんですが、箱入りスピーカはまともに鳴らない、低音スカスカで高音だら下がりの軽量振動系のフルレンジしか使えない。すぐにスピーカーが飛ぶという欠点だらけのアンプです。
こいつに、P610MBは相性が良かったです。プレーンバッフルなのに切れのある低音がモリモリ出て「これはP610の音やない」と皆驚いてました。
調子に乗って「鬼太鼓座」鳴らしていたらストロークの限界越えてボイスコイルが磁気回路に衝突してすごい音出してぶっ壊れました。しばらく立ち直れませんでした。
>フィリップスの八角形のフルレンジって耳に優しいビンテージ系だったのですか!?
僕の使っているのは 1961年製の16センチユニットでたぶんラジオ用です。つまり後面開放向け
磁気回路はちっちゃいアルニコ製でプレーンバッフルで使ってますが、ナローレンジで上も下も出ませんが、明るく開放的な音でボーカルがいいです。真空管アンプと相性が良いようです。
ヤフオク見ていると たまに出てます。気に入らなくてもそこそこの値段で売れるので 見つけたら是非
書込番号:20500809
0点

>BOWSさん
すごいアンプですね。
私のまわりで電流出力のアンプを作った人はいないと思います。
P610MBを限界まで鳴らして飛ばすなんてすごいですね(^^;
平面バッフルは私も大好きです。
今年もしばらく平面バッフルで音楽を聴いている時期がありました。
JBLのD130もずーっと平面バッフルで使っていました。
ラジオ用のユニットって好きです。
ゲンコツも好きですし、今でもモノラル用として使っています。
FOSTEX FE138ES-Rも、平面バッフルの方が朗々となるかもしれないですね。
書込番号:20500856
0点

そういえば、グーグルプレイミュージックの980円が払えなかったとメールが来てました。
残高が420円分しかなかったので、いそいでコンビニに行って、グーグルのカードを1500円分買いました。
ヨドバシだと1500円、5000円・・・っと最初から金額が入って売っているのに、
コンビニに行くと金額が入っていなくて、レジで「1500円分」って言うんですね。
知りませんでした。
コンビニはなにか儲けがあるのだろうか・・・。
無事、980円払うことができましたが、来月分も支払えると思ったら40円たりません・・・(-_-;)
2000円分買うんだった・・・。
書込番号:20500898
0点

オイモチャン、次はAWAってのに入ってみて。
今なら30日間無料です!
Google並みに曲はあるみたいですが、邦楽に強いみたいなんで、試して(笑)
月額料金は同じだったと。
昨日は遅くなったんで、westcapの0.018μf、400VDCってのをTAKETのスプラグのブラックビューティーと交換してみましたが、やっぱりオイルコンデンサって独特の色、艶のりますねー。
書込番号:20501551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんとか、スケジュールを調整して、今週工作タイムがとれそうな僕です・・・・・・・・
しかし、度重なる忘年会のため、あきらかに身体のサイズが違っているので、「絞り込み」タイムになってしまうかもというw
とりあえず、プリアンプを作ります。
ボリュームは、例の基板をつかってみて、後で、抵抗を入れ替えてみようかなと思っていますが、それはかなりの時間がかかるので・・・・・・・
基板は、4時間ぐらいでできそうですが、ケーシングまでいけるかなぁ・・・・・・・・・・というか、基板と電源部を作ってから、サイズを合わせてケースを考えるので、ちょっと難しいかなぁ・・・・・・・・
というか、トランス買ってないwwww
丁度良いトランスがあればいいのですが、真空管プリに使うであろうトランスは「売れ筋」ですから、在庫切れという罠が潜んでいそうです。
さて、そういえば、もうすぐクリスマスですね。
クリスマスと言えば、クリスマスプレゼント!!
皆様は、用意しましたでしょうか?
僕は、とりあえず、家族には美味しいケーキを予約しました。
兄貴達用、両親用に用意したので、結構な金額に・・・・・・・・しかし、有名なケーキ店で予約したので味は確か!!
http://www.inamura.jp/christmas2016_reservfin.html
ここで、3つ予約した!!
甥、姪には、リクエストをもらったので、玩具を、こちらもきちんと予約してあります。
ボランティアでお世話になった施設にも色々と送りました。
その他、プレゼントしないとダメな方々へ・・・・・・・・・・これだけで、オーディオ買えるだろうぐらいの出費w
とかやってたら、今月のお小遣いが枯渇してしまいました・・・・・・忘年会の費用は、公費というか仕事関係は経費計上してますが、それでも帰ってくるのは来月以降だし・・・・・・
というわけで、トランス買えないかもwwwwww
書込番号:20502572
0点

そういえば、クリスマスの季節なんですが、クリスマスソングの話題があまりでてきませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=DiXjbI3kRus
こんなのとか
りょうたこ社長や、SINさんの世代なら
https://www.youtube.com/watch?v=au9BxEgyGyM
こんなんとか
https://www.youtube.com/watch?v=E8gmARGvPlI
こんなんが懐かしいのでは?
兄貴は
https://www.youtube.com/watch?v=vbsTJeo7EBs
これを良く聞いていました。
山下達郎のクリスマスイブなんかも定番ですね。
しかしです、このスレに参加するような方々には、是非一度、宗教という考え方ではなく、文化交流という考え方で、キリスト教教会でながれる「クリスマス」の音楽を聞いてみて欲しいかなと思っていたりします。
クリスマスソングとして、「きよしこの夜」とか有名ですが、「キリスト教系」の大学には、必ず「聖歌隊」がいますから、そういう「生きた」場で、歌い続けられた曲を味わってみて欲しいかなと思っています。
礼拝の作法も、西欧文化の中で洗練されてきた様式ですから、これを体験するのは「海外旅行」と同じぐらいの価値があります。
そして、我々が好きな音楽も、「キリスト教教会」の中で育ってきたわけですから、キリスト教教会で流れる音楽は「原点」的なモノですから、体験して損は無いと思っています。
ここに、異論を挟むのであれば、先に書いておきますが、辻壮一先生や皆川達夫先生の著書を読んでからにして頂きたく存じます。
PS キリスト教系音楽といっても、色々ありますし、それ以外の原点的な音楽は沢山あります、僕は、日本の雅楽も素晴らしい音楽だとおもっています。
PSこの内容は、宗教の名前がでていますが、それは、あくまでも文化論的な話題ですから、掲示板の規定には反していないと言っていきます。
書込番号:20502637
2点

クリスマス…
子供たちが小さい頃はそれなりに盛り上がってたけど…
最近は全く全然どころか、お正月すらいつものフツーの日になっちゃったりしてます
クリスマスソング…
全く関係ないけどジョージハリスンの「ディンドン」
ふと頭に浮かんだ
書込番号:20502659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディンドン…今、ググったら一応クリスマスソングらしい…
次の曲「ダークホース」も当時ヒットしたなぁ
良くラジオで流れてた
書込番号:20502730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼稚園、高校大学とクリスチャン系行ってました(笑)
讃美歌とかよく聴いたり歌ったり!
クリスマスソングはド定番、ワムのラストクリスマスとマライアキャリーの恋人たちのクリスマスで盛り上がり、山下達郎のクリスマスでしっとりしたあと、締めはジョン・レノンのHappy Christmasが、一番好きなパターンです(笑)
あとはママがサンタにキスをした。って曲は色んな人が歌ってますが、大好きです!
子供へのクリスマスプレゼントは父ちゃん改造のNFJのDACですね(笑)
そういえばチビが、ベイブレード欲しいって言ってたな(笑)
マニアックな匂いがしたんで、まだ早いって却下しました(笑)
書込番号:20502881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリスマスソングの認識があるかはわかりませんが、
ジョニ・ミッチェル「リヴァー」なんかどうでしょうか。
で、そのカヴァー
ハービーハンコック「RIVER:the joni letters」で、
コリーヌベイリーレイの歌う「River」絶品す。
書込番号:20502985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





