『Synchronicity 1のベースの音を確りと聞き取りたいのですが』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Synchronicity 1のベースの音を確りと聞き取りたいのですが』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ36

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ

クチコミ投稿数:1563件

現在、
スピーカー: BOSE 363
プリメインアンプ: ONKYO Integra A-927
DAC: TEAC UD503
デジタルトランスポート: DELA N1A

というシステムで聴いています。

最近、本格的にオーディオに目覚めてインシュレーターやアイソレーショントランス電源を導入し、かなり満足しました。
しかし、The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。

A-927が半分壊れており、ダイレクト入力以外が使えない状態なので、プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?

価格は15万以下を考えています。
また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。

なお、今までヘッドホン、イヤホンが主で聴いていましたので、スピーカーとアンプに関しては素人です。

書込番号:20460528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/12/06 23:55(1年以上前)

拝啓、今晩は。
夜分失礼します。
少し邂逅しての?、私為りの見解ですが!、ちょっと不安が2つ程有りました?。

@:先ず"363:BOSE"の低音方式(アコーティスマウス)の発音の傾向の限界かな?→確かこのモデルの低音方式が、元々"ボーズのSW"からの転用の空気室方式の為か!、サイズの割りに低音感(量感)が出せる効果は高いのですが!、低音の質感を緻密に描くのは?、
どちらかと言うと苦手だったと記憶が御座いましたよ!。(涙)

A:後、楽曲選定が、
「ポリス:シンクロニスティー1」で、→結構当時録音の癖なのか?、"ドラムのバスドラの強さに対して!、スティングのベースが其程強さや分離感などが?そんなに良い録音状態で処理出来て無かったと感じて?、残念な思いが有りますよ!。(アルバムは散々聴いてますが! 涙 )


*其所で、もし私が奨めるとすると!、音量に因る音質の変化(劣化)が少ない、音の粒立ちがしっかり出る、元々のD級方式アンプに実績が在る等の条件を勝って!、

"A9070:オンキョー"のD級アンプを推薦して置きます!。

主観的観測ですが?、宜しければ参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20460924

Goodアンサーナイスクチコミ!5


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/07 05:42(1年以上前)

おはようございます。
A-9070はデジタル入力がありますが、アナログアンプの括りだったような気がします。
Policeは3人の個性のぶつかり合い。モニターっぽく聴くならヘッド方が優位ではないでしょうか。では。

書込番号:20461257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/07 11:03(1年以上前)

僕はセイウチさん はじめまして。

BOSE 363を試聴したことはないのですが、ふくよかな音の傾向でしょうか。

> The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲で、ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず、その点を改善したいと思っています。
> プリメインアンプを買い替えつつ改善できればと思っていますが、BOSE 363に合うような良いアンプを紹介していただけないでしょうか?
> 価格は15万以下を考えています。
> また、隣室に音が漏れないような極小音量で聴くことが絶対条件です。
> 低音部の音量が強調されるようなバランスは好まず、音の分離を良くするような方向で改善できれば理想です。

極小音量にもかかわらず極力音痩せさせずにバランスを整え、ビシッと締めるのはけっこう至難の技ですが、私もアンプの更新には同意いたします。
で、お薦めはROTEL(ローテル)のRB-1582Mk2というパワーアンプです。TEAC UD503から可変のXLRで接続可能ではないでしょうか。
音質面でのお好みもございますが、将来的にプリアンプを加えたり…と発展性もあり、DACやSPを変更される場合にも長くご愛用いただけるのではと考えます。
ご興味がおありでしたら、是非同価格帯の他の製品との比較試聴をなさってみてください。

なお、相見積もりをとられるのなら、こちら
http://www.inpulse.co.jp/product/homeaudio/product/rotel/index.htm
のオーディオアドバイザーのご担当者にもご相談されますと(電話も可)、ひょっとしてご予算に近付けていただけるかも知れません。

今後はスピーカー再生も存分にお愉しみいただくのがよろしいかと思います。

書込番号:20461803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/07 15:23(1年以上前)

>僕はセイウチさん

こんにちは♪

今、改めてシンクロニシティ聴いてみました
ベースの音…
ずっとボコボコリズムをきざんでいる音でしょうか?

ある程度、音量を上げないと聴きとりにくいかもですね
ヘッドホンアンプを購入して特化させるか、ヘッドホン出力に定評のあるアンプがいいかと思います

具体的な機種は分かりません、スミマセン

もしスピーカーでってことでしたら
小音量でも音痩せしにくいアンプ、ラウドネススイッチ付いたアンプとか…
スピーカーも小音量再生に向いたものにするとか…

書込番号:20462410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/07 16:11(1年以上前)

スミマセン、良く読んでなかったです

ボーズのスピーカーでってことが前提みたいでしたね

ホワイトレゲエでしたらソウルノートとかキレッキレの音がするアンプがいいかもですね

書込番号:20462506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:30(1年以上前)

>たなたかたなたかさん

こんばんは

Synchronicity 1も 363もたなたかたなたかさんの印象で間違っていないと思います(苦笑)

でも、大好きな曲と長年付き合ってきた愛着のあるスピーカーですので、(特に曲は)変えられないです(笑)。

実は363については諦めた時も有ったのですが、最近になって色々弄ってみたところ、見違えて良くなって、もう一歩を期待してみたくなったという状況です。

お勧めいただいたA9070については現在使用しているONKYOの製品ということで、安心感があります。
馴染みの音がそのままグレードアップをするのであれば、それが一番良いかも知れません。
是非、試聴してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20463416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:48(1年以上前)

>達夫さん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

モニター的に聴きたいというか、寛いでいる時にも無意識に好みのプレイヤーの演奏を追って聴いている事がありまして、なんとなくフラストレーションを感じたりします。
壊れたアンプの買い替えをするにあたり、少しでも改善できると良いと思っています。

寛ぐ時はスピーカー、音楽に没頭したい時はヘッドホン、と使い分けられたら良いかな、と考えているところです。

書込番号:20463497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 21:59(1年以上前)

>bpm117さん

はじめまして

パワーアンプの購入は思い付きませんでしたが、確かにその手はありそうですね。

ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。

下位機種、他社のパワーアンプなども含めて、検討したいと思うのですが、
UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?

書込番号:20463549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/07 22:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは!

SOULNOTEですか、キレキレですか!
候補ですとA-0、とA-1という機種があるようです。
特にA-0の小出力、低音量志向(?)に興味を感じたのですが、BOSE 363 の能率に関してネットを漁っても出てこなくて、合うのかが心配です。

BOSE 363
インピーダンス 6Ω
許容入力 80W(rms)
210w(peak)
とありましたが、うーん。

試聴の際、気に入った際はメーカーに聞いてみるつもりですが、もし知見をお持ちでしたら教えて下さい。

書き込んでいただき、ありがとうございました。


書込番号:20463594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:7件

2016/12/07 23:10(1年以上前)

>僕はセイウチさん
小音量再生で低域をクッキリさせたいのなら、デジタルアンプがオススメです

特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います

なので、城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします
http://s.kakaku.com/item/K0000628568/

書込番号:20463824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/12/08 00:34(1年以上前)

失礼致します。

現状ですが、お隣に迷惑をかけない音量で、ベースの音は聞こえるが、ぼやけているといった認識でよろしいでしょうか?

まずは363のウーファーを切り離してどのように聴こえるのかを確認されてみてからが良いのではと感じます。
スコーカーの帯域ではっきりしない音の場合はスピーカーの交換が楽な気がします。

ウーファー帯域がぼやけている場合は、上手く駆動出来るアンプを、セパレートも含め考慮することで解決出来る可能性もあると思います。

店舗で、どのくらいの音質で満足出来るか確認されてみる事も良いかもしれません。

失礼致しました。

書込番号:20464045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2016/12/08 01:37(1年以上前)

                     

僕はセイウチさん

> ただ、ご紹介いただいたROTEL RB-1582Mk2ですと消費電力 550Wが私のアイソレーショントランス電源 540VAでは合わないかも知れません。
RB-1582Mk2自体は数十W程度でしょうけど、接続機器によりその可能性は当然考えられます。アイソレーショントランスにはUD-503やDELAを接続し、(100V給電であればなおさら)RB-1582Mk2の電源ケーブルを壁コンセントに直ざしが音質的に有利となるケースが多いように思います。

> UD503に繋ぐ場合プリメインアンプよりパワーアンプ方が音質的にメリットが有るのでしょうか?
UD-503にはプリ機能がありますので、パワー部のみにコストをかけてより高品位なものをおもとめになったほうが効率的だと考えます。なお、RB-1582Mk2は型落ち(?)となりますので、割引率もそれなりに期待出来そうですし、同時に将来的な発展性も望めますよね。

個人的には小音量再生は機器の品位だけでなく、例えばPCのファンノイズ対策やリスニングルーム自体の環境も整えるとより良いでしょうし、また、音が良いと評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。

書込番号:20464151

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2016/12/08 05:23(1年以上前)

おはようございます。
寛いで聴くのは賛成ですね。私は寛いでばかりですけどね。
パワー値より質感、細やかなボリューム調整でしょうかね。良い製品を入手できますように。

書込番号:20464293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/08 18:43(1年以上前)

触発されて自分もポリスがマイブームに…

アウトランドスダムール懐かしいわぁ
もう40年近く前になるんですね

当時ホワイトレゲエがチョットしたブームでしたね
プラネッツのスポットとか…確か同じプロデューサーのナイジェルグレイだったかな

スチュワートコープランドがクラークケント名でアルバム出したり、楽しい時代でした

書込番号:20465768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/08 21:47(1年以上前)

私も、20代の時にBOSEの363を使用してました。
そして、縁あって先月また私の手元にBOSE363がやってきました。

BOSE363は、当時は「PLS-1210 WestBorough」というレシーバーとセットで販売されることが多かったと思います。
121とPLS-1210でも店頭でデモ演奏がされていました。

このBOSEのレシーバーの音は、力で駆動するタイプではなくて、温かみのある穏やかな音でした。
これに363専用のイコライザーが内蔵されていました。

これで聴く363は、独特な滑らかな音で、伸びのある低音と明るい高音がでました。
小音量でバランスをとるのでしたら、BOSEから出てている、1210、1310がベストマッチに感じます。

中古を探すと2〜3万円くらいであると思います。
CDプレーヤー部が故障していれば、ジャンクで1万円くらいで売っているところもあります。
CDプレーヤー部が壊れていても、アンプとして使用できるので、
私は今、ジャンクの1210、1310を探している最中です。

今、改めてBOSEの363を鳴らしてみると、わりとパワーがあるアンプで鳴らすと
ちょっと低音が「ドンドン」「ドスドス」とベースの音程がわかりづらいです。

私も今は小音量で聴いていますが、それでもBOSEの363から出る低音は厚みがあります。

小音量でしたら、真空管アンプでも楽々鳴らすことができますし、
私自身も真空管アンプで鳴らしております。
低音もほぐれて伸び伸びしていますし、小音量のバランスもいい気がします。

でも、真空管アンプをBOSEの363で使うと、しまりのない低音がプヨーンっとでてくる可能性もあります。

個人的には、スッキリした音に感じる「pioneerのA-70A」あたりが無難じゃないかと思います・・・。
ちなみに、BOSEのアンプはマランツのOEMだからマランツが合うっという人もいます。

ちなみに、私はBOSE363を約50cmの台に乗せています。
その方が低音がクリアで締まっている気がします。

書込番号:20466379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2016/12/08 21:48(1年以上前)

ポリスはなかなか上手く聴くには手強いっす。

最新の中級クラスじゃつまらないしー。

アメリカシステムじゃ明るすぎて大陸ロック風にになってしまうし。

でも初期ではなく、アメリカ意識したアルバムなんで、まだましかも。

理想はスピーカーがアメリカ物ならアナログで、欧州のカートリッジ、アンプを使いたいところですねー。

リリースが1983年なんで、その頃の機器と合わせたいです。(笑)

理想は英国ヴィンテージスピーカーに英国版アナログに、英国カートリッジ、アンプも英国物が良いとは思いますが、高くつくかもね(^_^;)

シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。

今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。

CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。

全く個人的な妄想なんで、スルーしてねー。(笑)



書込番号:20466384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 22:32(1年以上前)

満さん

こんばんは

>特に定格出力で15wくらいのが美味しいボリュームの位置を使えるかと思います
城下工業SWD-TA10なんて良さそうな気がします

私もそれが正解かもと思えてきましたが、しかしその価格帯に手を出すと、どう転んでも深い沼に落ちるような気がするんですよね…

書込番号:20466548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 22:52(1年以上前)

>bpm117さん

>評価の高いモービル・フィデリティの盤(添付画像)を中古で購入なさるのも絶大な効果をもたらす方法のひとつなのではないでしょうか。

一応、国内版ですが、2013に発売された高音質版からリッピングしてます。でも初期のCDと差が感じられなくて…
リッピング-データ転送したら変わらないのか、耳が悪いのか解らないのですが。

でも、若い頃はオーディオ機器の質は悪かったはずなのにもっと聞き分けられていた気もするんですよね(涙)

書込番号:20466612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:01(1年以上前)

>すいらむおさん

こんばんは
書き込みありがとうございます。

121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。

スピーカーの解像度が一番のネックだろうとは思うのですが、先ずは壊れたアンプの買い替えを優先したいと思っています。

また、上流を変えるにつれて音が良くなってきて、愛着がどんどん湧いてきている状態ですので、そう簡単には見放したくないんですよ。

書込番号:20466654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:05(1年以上前)

>達夫さん

>細やかなボリューム調整でしょうかね。

意識して探してみます。
ありがとうございました。

書込番号:20466672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:12(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

私もSynchronicityのLPを持っていたのですが、CDに移行するに当たり手放してしまいました。
ちょっと残念ですね。

デジタルの方が音が良いと言われてた時代でしたね。

>触発されて自分もポリスがマイブームに…

何だか嬉しいです。ポリスは良いですよね!

書込番号:20466698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:15(1年以上前)

>oimo-chanさん

おぉ、363の現役ユーザーからのアドバイスありがとうございます。

pioneerのA-70Aですね。
そう言えば、LPの時はパイオニアのアンプを使っていました。
試聴してみたいと思います。

ありがとうございます。

書込番号:20466710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/08 23:21(1年以上前)

>りょうたこさん

こんばんは

>シンクロニシティ用にこだわったシステムつくるのなんて、楽しいですよね。
今のところうちでこのアルバム聴くのはUS盤のファーストプレスに近いやつで聴くのが、気持ち良く聞けます。
CDで聴くなら、1980代後半のソニーの555ESDとか557ESD、とかで、最新のDAC通さずに聴くのが、いい感じだと思います。


いや、そんな高級なことは考えていなくて、多くを望めない状況で、ポイントを一つに絞ったんですよ。

ですから、アナログもCDプレイヤーも無理ですよ(苦笑)

でも、書き込んでいただきありがとうございました。

書込番号:20466732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/09 20:32(1年以上前)

>僕はセイウチさん
A-927のメンテモデルをタンノイのマーキュリーの専用アンプとしている者です。一時期2台ありバイアンプでD-77RXチューンモデルを鳴らしてました。
アンプなら
最近試聴した、R-N855はどうですか。なかなかパワー感もありハイレゾ曲も綺麗に鳴らしてくれていましたよ。同じONKYOですし。是非試聴してみると良いかと。

書込番号:20468923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/09 22:38(1年以上前)

>fmnonnoさん

A-927の愛好家の方ですか、嬉しいです!

最近、ネットで評価を読んだりしたのですが、あまり高くないみたいで、15年使用している身としてはちょっと複雑でした。

私のONKYOのイメージってこのアンプしかないのですが、たまに他のONKYO製品を聴いたときに馴染んだA-927の匂いを感じる事があるんですよ。

R-N855試聴してみます。ありがとうございます。

書込番号:20469370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/12/10 02:22(1年以上前)

僕はセイウチさん、こんばんは。

なんか、難しげな問題ですね。
>スピーカー: BOSE 363
この363は「ベースの音をハッキリと聞き取る迄に至らず」「隣室に音が漏れないような極小音量」
「音の分離を良くするような方向」という要求には向いていないと思います。
ウチにも同じアクースティマス方式のウーハーを使った501ZがありTVにつないでありますが、
ドラムスとかぶっているところは聞き取りにくいし、ある程度音量を上げないと難しいですし、
音量を上げても明瞭に分離とはいいがたいです。アンプはPMA-50です。

Genelec 8030BPMはどうでしょうか?
デスクトップオーディオで60cmくらいの近接試聴にして、
UD-503からXLRでダイレクトに接続してプリとして使えばシンプルです。
8030の低音はスイッチで置き場所に合わせて量を調整出来ます。
リアバスレフですが、低音調整機能があるので背面距離は5cmから使えます。
低音の聞き分けとかだと、もうワンサイズ上の8040の方が良いのですが、
価格が約2倍なので予算オーバーになってしまいます。

また、このような難しい音源の低域を分離よく聴きたいとなると、上流も問題です。
ウチの機材でちょっとテストをしてみました。
PC→USB→BenchmarkDAC2HGC→Genelec8030A
NAS→N-70A→Hiface EVO TWO→光→BenchmarkDAC2HGC→Genelec8030A
この2つの一番の差は、DDCを使ったクロックジェネレーターからのクロック供給です。
DAC2はワードクロック入力がないので、外部クロックを使うためにDDCを使います。
ES9018Sは非同期で内部クロックを使っているはずですが、入力の質を上げると分離は良くなります。
マスタークロックの導入も考えた方が良いのかもしれないです。

なお、どうしても363でアンプ買い換えに絞るのでしたら、
低音の明瞭度を考えるとデジタルアンプの方が向いているかもしれません。

書込番号:20469783

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/10 06:25(1年以上前)

>僕はセイウチさん
80年製のA-800シリーズのアンプもまだ現役です。
はじめ自分で買ったアンプなので。手入れして使い続けてます。
最近CR-N765にメインリビングのメインアンプの座は渡りましたが、連結してセカンドとして、小型スピーカーマランツLS-5Aをつけているので聴く事も多いです。
A-927は、数年前からセカンドリビングで利用で今のは今年の春ヤフオクで落札してます。メンテ済みで再ハンダ等されていますのでガリとか無いです。
メイン元は、ロビン企画さんです。メンテもされているヤフオクでは人気の東京立川のショプです。検索すれば見つかりますので、メンテ頼むのも良いかと。

書込番号:20469898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/10 18:26(1年以上前)

>僕はセイウチさん
この音源だと私のPCオーディオでもわりとベースがはっきり聴こえますね。
Teac A-H01、Onkyo D-112EXT、Onkyo SL-057 と安価なシステムですけど。

https://youtu.be/R8976fuIqCo

これだとスレ主さんの音源とベースの音量が違いますかね?

私はポリスは聴かないんですけどロックやメタルが好きなんでスレ主さんの気持ちは凄くわかります。

書込番号:20471650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 18:39(1年以上前)

>blackbird1212さん

こんにちは
BOSE 363にこだわる以上、音質的には妥協しなければならないと言う事ですね。

今すぐに買わなければならない、という物ではないですし、とりあえず試聴しながら優先順位について考えてみます。

ところでマスタークロックについてですが、最近ifiのSPDIF ipurifierを導入しまして、これも中々優れものでした。マスタークロックはUSB接続でないとUD503で使用できないようで、ここで一区切りのつもりでした。

とにかく、先ずはお勧めいただいたデジタルアンプを中心に色々と試聴してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20471696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 19:03(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは

メンテナンスですか、アンプ探しで納得できるものが見つからなかったら考えてみたいと思いますが、当時10万以下のモデルですから、予算15万なら余程のことがない限り満足できるんじゃないかと、今のところ思っています。

ところで、アンプの置場所が羨ましいです。

書込番号:20471772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 19:12(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

>これだとスレ主さんの音源とベースの音量が違いますかね

多分、同じだと思います。
年齢的なものが原因だと嫌だなぁ(苦笑)

書込番号:20471800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:64件

2016/12/10 19:40(1年以上前)

>僕はセイウチさん
テストトーンで現状のシステムでピークやディップがどうなってるか確認してみてはどうでしょうか?
もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。

こういうの再生してみるわかりやすいと思います。
https://youtu.be/rPovfOfPtEo

書込番号:20471878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/10 21:20(1年以上前)

>ヘヴィメタルとアニソン好きさん

>もしかすると何らかの理由でベースの帯域がディップになってるのかも知れませんよ。

音量を普通くらいまで上げればヘッドホンで聴くときに近いレベルで聞き取れるので、致命的では無さそうです。

もっとも、ヘッドホンでも聞き取り難い曲なのですけど。

書込番号:20472186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/11 17:53(1年以上前)

>The PoliceのSynchronicity 1というベースの音量が弱い録音の曲

うちに、CDがあったのですが、皆様が馬鹿にするような5センチ口径のスピーカーでもきちんとベースラインはとることができますよ!!
ちょっと、もっと酷い状況でと、2センチ口径のテスト用スピーカーでならしてみても、ベースがきこえるのですが・・・・・・・

ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ

https://www.youtube.com/watch?v=FMmCJ6-uu3M

こういうライブ映像で、スティングの指の動きをおってみて、「こんな感じに、フレット移動している」というイメージを付けて聞いてみると、「あれ、これベースだったのね」とかなりませんんかね?

書込番号:20474614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2016/12/11 22:29(1年以上前)

失礼致します。

>121を切り離すとクリアにはなりますが、肝心のベースの部分は他の音に紛れたままです。
また、中音域が目立つため自分の好みとは離れていきました。

クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、可能でしたら店舗に持ち込み様々なアンプを試してみることが良い気がします。
多少苦労はありそうですが、どうしてもウーファー部が思い通りにならない可能性もあるのではとも考えました。

失礼致しました。

書込番号:20475494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/11 22:41(1年以上前)

>Whisper Notさん

こんばんは

>ちょっと理解ができなのですが、もしかすると、セイウチさんが思っている、「ベース」の音と、スティングが出している音にズレがあって、ベースの音を、ベースだと認識してないのかなぁ

そう言えば 、学校の音楽の成績は悪かったなぁ…

ではSynchronicity 1の事は置いといて、

「壊れたアンプを買い替えたいのですが、現行では極低音量で聴いたときの低音域の分離を良が悪いので、出来れば其所を改善したいです。その点を除くと不満は無いです。
とりあえず、予算は15万円です。」

という質問だと思って頂ければと思います。

SOULNOTEとデジタルアンプは既に勧めていただいたので、他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?

と言いますのも、インシュレーターを変えたり底板補強したりして遊んでみたいのですが、20kg近いサイズだと扱えないんですよ。

方向性が少し変わりましたが、この際、時間をかけて色々と試聴等してみたいと思いまして、ご存じでしたらアドバイスをいただけませんか?

あ、不器用なので自作は勧めないで下さい。

書込番号:20475538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/11 23:00(1年以上前)

>すいらむおさん

>クリアになるなら問題はウーファー部分を上手く駆動出来るかになりそうですね、

そこです、現行のA927でもスピーカー出力2系統同時出力が可能で、121部と242部にそれぞれ別ケーブルで出力したりとか、ケーブルをもっと良いものに変えるとか可能性はあると思うのですが、
まず、アンプが壊れているので買い替えてからにしようと思ってます。

また、完全にヘッドホン並みとかを望まず、現行より良くなったのが実感できればOKと思うことにしました。

書込番号:20475607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/12 02:50(1年以上前)

>他に10kg程度or以下のアナログアンプで値段なりの音がする物ってご存じですか?

う、うーんですね。
このスレの話しからすると、D級アンプ系の方が適しているように思えます。
予算からすると、PioneerのA-70が第一候補な感じ。
自作は勧めないでねとの事ですが、あえて書くと、マルツ-リンクマンのLV2を「組み立てオプション」を付けて、完成品が家に届くというのが第二候補。
予算的に無理ですが、SPEC社のアンプも候補になるかなぁと言う感じでした。

予算15万で・・・・・・・

アナログアンプ(AB級)で言えば、SONYのTA-A1ESかなぁとおもったけど、重量オーバー

となると・・・・・・

ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita

このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・

TEAC UD503をプリとして使って、パワーアンプを購入というアイデアも出ていますが、それもアリだと思います。
思いますが、15万の予算、重量10キロ以下となると、無い感じです。
あえて、だれもお勧めしないだろうということで
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm

アナログアンプで、15万以下、重量10キロ未満、値段なりどころか、これは超CP機ですが、真空管アンプですから、置き場所に困りそうなんで、半分冗談なお勧めです。(音的にはお勧めではあるので、半分冗談といいつつも、買って損は絶対にしない事は確か)


あと、ベースの音が取れるというのは、これは能力の問題では無くて、「慣れ」の問題ですから、「聴き方」を変えてみてという提案でしかありません、そこは誤解しないで下さいね。
エレベの音って、意外に取れない事多いですよ。なんで、演奏している画像を見ることで、イメージをつけておくと、「ああ、ここがそうだったのね」と気がつくと言うだけです。

書込番号:20476004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:31件

2016/12/12 21:30(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは

私のシステムは、フォステクスのスピーカーGX103に、アドオン サブウーファーとして、フォステクスCW250A 1台を
直接アドオン接続をして、フロントスピーカーの超低音域を補強しております。

フォステクスが推奨しているアドオン接続は、大型スピーカーでも再生困難な超低域成分を
サブウーファーで補うことにより、豊かな音場感を得ることが可能とされております。

実際、アドオン接続してハイレゾ、SACDなどを聴いていますが、
音域全体にわたって音の深み、奥行きが広がり、聴いていて楽しくなってきます。

少し邪道かもしれませんが、アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。

書込番号:20477940

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/12 21:49(1年以上前)

>僕はセイウチさん
ケンブリッジオーディオのアンプCXA80はどうですか
DAC搭載でPCと接続出来ますし。
音も素直で聴き疲れしにくい感じかと思います。

書込番号:20478009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/12 23:42(1年以上前)

>Whisper Notさん


>ローテルの話しがでていましたが、ローテルのRA−1520
デザインが好きなAURAのvita
このあたりが、値段と、重量で考えると、丁度良い感じですかね・・・・・・・・・・・

「……」が気になるんですが、「デザインが好きなAURAのvita 」は「音は嫌い」って意味ですよね。
RA-1520は解像度とか分離は良くなさそうだけど、総合的に悪くはないって印象ですか? とにかく貴重な軽量級ですので是非試聴させていただきますね。

真空管アンプは、この先もオーディオを趣味にしてくなら、避けては通れないところですよね。ポータブルヘッドホンアンプを試聴したことがあります。音色の綺麗さを楽しむなら真空管なのでしょうか。
とりあえずは今回は試聴し切れないと思いますが、真空管に手を出す際には真っ先に候補にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:20478506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/12 23:45(1年以上前)

>ラクラクださん

>アドオン サブウーファーの追加も視野に入れて検討されてはどうでしょうか。

全く意識になかったのですが 、普通の2chアンプで接続可能なのですか?

書込番号:20478514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/12 23:50(1年以上前)

>fmnonnoさん

>ケンブリッジオーディオのアンプCXA80

情報ありがとうございます。
でも、スペックをみたら消費電力750Wって冗談みたいな数字があって…

最近導入したアイソレーショントランス電源が540VAまでしか対応出来ないのがネックになりますが
とにかく試聴してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20478535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/13 01:55(1年以上前)

>「……」が気になるんですが

すいません、思わせぶりというか、意味深に見えるような書き込みで。
実を言えば、このクラスのアンプは、僕にとっては購入するつもりがまったく、これっぽっちも、全然無いクラスなので、それを人に勧めていいのかなぁと言うことです。

ご存じの通り、僕はアンプは作っちゃう人なので、よほどのハイエンド、それも「名実ともに」で無ければ購入対象にはなりません。
よほど設計が面白いとか、新しい素子をうまく使っているとか、そんなアンプでないとときめかないんです。

というわけで、僕は、価格ドットコムのメダルを取るような人達とは少し感覚がズレてはいると思っています。

結局、音に関しては、「その人の好み」ですから、他人がアレコレ言えることでは無いとおもっています。
なので、あくまでも与えられた条件の中で、「こういう製品がありますよ」を提示するしかできません。

ちなみに、じゃあ、お前は、音も聞かずに書いているのか と聞かれると、一応、ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw
もっか、一番のライバルは、SPEC社だと思っています。(同時に、一番シンパシーを感じているメーカーでもあります)
ま、そんなわけで、PioneerとSPECについては、色々なところで「お勧め」で書いていたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
SONY、Pioneerの音が元々好きなんです、ESPRITとかEXCLUSIVEのアンプ、スピーカー(スピーカーはTADですね)がオキニです。

冗談抜きで、レストア覚悟、重量制限無しなら、EXCLUSIVEのM4、M10、M90とか出てくれば丁度予算内ですし、ESPRITもTA-N902なら良く出てきて、2台でも予算内ですしね・・・・・でも、そんな尖ったお勧めしてもなぁと言う所です。

書込番号:20478794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/13 23:48(1年以上前)

>Whisper Notさん

>ビルダーとして、勉強のつもりで定期的に市販のアンプの音を聞いています。特に20万前後クラスに関しては、こちらが勝手にライバル視していますので、かなり聞き込みますw

それは頼もしいです。
私はポータブルからヘッドホン中心なのですが、それと比べて今回のスピーカー用のアンプ探しは試聴が難しいんですよ。BOSE 363を繋げて試聴なんて、貸し出しサービスでも利用しないともう無理ですしね。
色々と絞っていただきましたので、試聴の優先順位がつけられそうです。

どうもありがとうございました。

書込番号:20481372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/26 21:32(1年以上前)

アンプを購入しましたので、報告させていただきます。

ROTEL RA-1520Sにしました。
自然に聴こえるものの中で、音の分離が良さそうなものを選んだつもりです。
軽かったのも魅力でした。

ROTELを紹介してくださった、bpm117さん、Whisper Notさんありがとうございました。
ROTELは存在を知りませんでしたし、自然イコール目立たないということなので意識していないと見逃してしまったと思います。

ついでにスピーカーも衝動買いしてしまいました。
ダリのメヌエットです。
小さいのにまともな音がするんでびっくりしまして。
いままで、小型スピーカーを侮ってましたが、価値観が変わりました。

結果、Synchronicity 1のベースラインをハッキリと聞き取るという目標を達成したどころか、期待以上の音が鳴ってます。

ちょっと不味いことに今度は小型スピーカーに嵌まりそうな気もしてます、その時はまた、知識とお知恵をお貸しください。

書込番号:20516617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1563件

2016/12/26 21:34(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

書込番号:20516627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/01/30 10:03(1年以上前)

olimo-chanさん
横から別の質問で申し訳ありません。
>僕はセイウチさん
私はbose363に真空管アンプを検討しているのですが、よろしければolimo-chanさんが使っている真空管アンプを教えていただけたらと思います。
現在はmicro-dd7のターンテーブルに、bosepls1410で363を鳴らしていますが、アンプが故障し、念願の真空管アンプluxman lx38にリプレイスしたいと考えています。
何かアドバイスがあればいただけたら嬉しいです。

書込番号:24570507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング