自立一脚・安定強化のための対策
自立一脚を初めて使用したが、軽快で便利な反面安定感に乏しく、対策の必要を感じた。
今回、改めてベルボン(Velbon) > Pole Pod EXを購入したので試験的に対策を講じることにした。
http://kakaku.com/item/K0000803951/?lid=myp_favprd_itemview
『足で踏む』
三脚と違いウエイトをつるすのが難しい。
ウエイトの運搬は、自立一脚の軽快性をスポイルすることになる。
足で踏むことで荷重を加えるのが現実的との結論に。。
一方で脚部を踏むと一本の脚に荷重が集中するので、取り付け部への負荷が心配な上効果が薄い。
三本の脚に均等に負荷がかけられる様な方法が必要。
足を載せるペダル状のものを用意し、そこから脚部に力がかかるようにする方法を軸に検討する。
書込番号:20463869
4点
『ペダル』
条件は、軽い・安い・適当にしなる。
足で踏んだ時の力の加減がしやすく、たわむことで過加重を逃がせるもの。
13X13mmの白木材(100円くらい)を購入。
30Cmに切断して使用。
『その他に用意した物』
耐荷重3Kg程度のステンレスチェーン。
キーホルダー用の小型カラビナ。
チェーンを固定する木ネジとワッシャー。
書込番号:20463886
3点
『ハードポイント』
一脚として使用する時のハンドストラップを利用する。
ハンドストラップの根元が環状に加工されているので、ここにキーリングをねじ込む。
キーリングは細いものでは耐えられないので、耐荷重2Kg程度のものを用意した。
書込番号:20463892
3点
『実際の使用』
想像通りの使用感で運搬も邪魔にならない。
レンズ交換の時も転倒の心配が無いのは好材料。
カメラ本体も安定するのでレンズ交換が容易に感じた。
テスト当日は結構風があり、手を放すと持っていかれそうだったが、ペダルを踏んでいる限りはその心配は皆無。
しかしながら、風から来る揺れに対しては無力だった(笑)。
エレベーターの長さが三脚の比ではないので当然と言えば当然。
エレベーターを最下段まで縮めると揺れは僅かになる。
書込番号:20463897
5点
このシリーズのポールポッドの方を使ってますが、1脚を逆にして使う仕様ですので最終段の細い所は展開しない方が安定するのと、使い方的にコンサートとかで客席の間とか本当に狭いところで使用するなど結構限定した使い方が主になるかなと思ってます。
書込番号:20463967
3点
>しま89さん
こんばんは。
街のイルミネーション撮影はかなり歩き回るので、軽量な自立一脚に期待したのですが、気合い入れて撮りたい時にはやっぱり三脚ですよね。
書込番号:20463999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ナイスアイデアですね (*^^*)
書込番号:20464121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>勉強中中さん
良い情報有難うございます。
書込番号:20464254
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/09/06 1:55:56 | |
| 2 | 2025/06/11 6:57:15 | |
| 6 | 2025/06/08 14:20:17 | |
| 0 | 2025/05/06 23:07:19 | |
| 13 | 2025/04/03 13:47:59 | |
| 6 | 2025/02/20 8:44:05 | |
| 2 | 2025/01/12 11:35:15 | |
| 15 | 2025/01/11 19:32:03 | |
| 4 | 2024/12/23 19:58:25 | |
| 5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)














