


intelがAMDのiGPUにするという噂が出ているようです。
intelはiGPU色々と頑張ってみたが、やっぱりご本家にはかなわないってところか。
噂話なので、実現するかどうかは怪しい。
intel+Geforceよりは、intel+Radeonのほうが可能性は高いとのこと。
これは北森瓦版に出ていた話です。
事の真偽はともかくとして、ネタとしては面白そうなので・・・。
もしもこれが実現したら、AMDはますます窮地に・・・。
AMDがこれを認めるのかというところはあります。
書込番号:20464978
2点

https://www.techpowerup.com/228467/intel-could-license-amd-radeon-igpu-tech-for-future-processors
書込番号:20465087
0点

>もしもこれが実現したら、AMDはますます窮地に・・・。
ですよねー。
自分の首、絞めるのかしら? それとも、AMDがCPUを諦めた?
iGPUにどこまで性能を求めるのがトレンドなり得るのか?が、現状で未知数です。
GTX1060クラスがiGPUになるのならともかく。Minecraftもきついレベルの昨今、ここを強化する目的も目標も、よく見えません。何のために強化したいのか、どれくらいのことが出来るようになるのか、この辺のビジョンは欲しい所です。正直、1.5万円以下の低価格帯ビデオカードを駆逐するくらいの性能は無いと、こだわる意味も無い(1チップでVRが可能なくらい…なんてあたりが目標だとは思いますが)。
ドライバの出来とCUDAの恩恵を考えると、正直AMDは混ぜて欲しくないなぁ。
書込番号:20465114
0点

あるとしたら、AMDのテクノロジーを利用して、iGPUの性能向上を図る、という程度でしょう。
AMDにしても、壊滅状態のローエンドGPUを無理して作らなくとも、労せずしてIntelからロイヤルティーが入るわけで、むしろ収益にはプラスです。
NvidiaとIntelのクロスライセンスが間もなく切れるので、その延長交渉の当て馬、ないしはバックアップ、という説もありますが。
いずれにしても、実現するとしても何年も先の話です。
その場合も、AMDのGPUがそっくりそのままIntelのCPUに入るとは考えにくく、直接、エンドユーザーの環境で劇的な変化はないでしょう。
書込番号:20465227
0点

IntelとAMDは今年の3月に新たなクロスライセンスを結んだという話があり、その内容に関する噂ですかね?
自分はFreesyncに関するライセンス締結じゃないかと思ってましたが、iGPUのIP供給という話も上がってましたね。
もっと極端な話だと、IntelがAMDを買収するとか…
あの時期はやたら買収話が持ち上がっており、AMDの株価が上がったのを覚えてます。
仮にIntelがAMDからIP供与を受けてもRadeonというブランド名を名乗ることはないと思いますが、Intel製のほうが高性能になる可能性はありますね(IntelはeDRAM製造技術を持つし)
それはそれで良いんだけど、AMDは力を入れてるIP売り商売が軌道に乗るし、元々利益が薄いわりに物流コストのかかるローエンドdGPUを切り捨ててもIPライセンス料が得られてわりと両得だと思う。
ともかく、GPUシェアNo.1のIntel GPUがGPGPU向けなモノにならないとGPUコンピューティングが普及してくれないので、エンドユーザーにとってはこの噂が事実だとしても別に悪い話ではないなぁと。
書込番号:20465346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしIntelの統合GPUがAMDのIPになるなら、可能性の一つとしてIntelでのGPU製造を行える可能性が出てきます。
最近はIntelだけが最先端の製造プロセスを有している状況で、他社が同等のものを使える様になるのは数年先になることも珍しくないので、もしIntelでの製造が可能になったら...
ついでに統合GPUとのCrossFireでAMDのカードが売れるとしたら、Intelだって美味しいことになるかも...
書込番号:20465403
0点

>uPD70116さん
省電力化されると噂のあるポラリスのリフレッシュ版がIntel製だったらかなり驚くどころか、「あのIntelとAMDが…」と、感涙に咽び泣くまである。
しかしまあ、現実的にはGPU関連の特許使用に関するクロスライセンスじゃないかと思います。
あれでもAMDは半導体業界ではIntelと並んで特許持ちの会社なので(両社とも全米のイノベーション企業上位35社に入る)、同じようなモン作ってたら、どっちかがどちっちかの特許に引っ掛かるので、クロスライセンスを結んどく、という相互安全保障みたいな?そんな「いつもの話」に尾ひれが付いてるだけじゃないかと。
書込番号:20465572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際はそんなところでしょうね。
改良特許を取って、元々の特許を使わせて貰うなんて手もよくあるみたいですし...
書込番号:20465755
0点

スレ主です。
この手の話は時折出てくることがあります。
まあ出たら出たで、その時考えればいいでしょう。
現時点では、実現するかどうかも不透明だし。
それとは別の話になります。
2chのとある板で、
「i7 7700K(Kabylake) vs i7 6700K(Skylake)、完全に同一システム&同一クロックでの比較がリーク。結果、IPCの向上は無し」
というタイトルのスレッドがありました。
これは北森瓦版にも比較ベンチが出てましたかね。中味は見てませんけど、タイトルだけはちらっと。
このベンチ結果については、個人的に興味ありません。
ですが、ここの住民は興味がある人が多いのではと思っています。
書込番号:20466112
1点

Intelの公式発表を無視して、2chの住人が勝手に妄想ハードル上げて期待値高めてただけだべ。
当初から回路設計に手が加えられないことが明言されていたのだから、IPCの向上はない。
ぶっちゃけ設計的にはHaswell-Refreshだが、製造プロセスが14nmプロセスから、高クロック最適化が入る14nm+プロセスになるといわれている。Skylekeでは高クロックを実現するために相当ムリしていただろうことは、6700Kの22nm世代並のコア電圧を見ればわかる。FIVR廃止の影響と併せて電力効率は悪化していた。
それでもIPCは向上していたし、コアが熱を拡散しやすい設計になっていたのとヒートスプレッダの厚みを増したことで冷却効率が上がっていたため、総合的にはHaswellよりも扱いやすい石になっていた。
AMDのZENでも同じことをやるだろうから見てるといい。
Haswellに対抗できるくらいのIPCってんのに、いつのまにか2011v3のBroadwell8コアを上回る性能ってコトになってる。
実際には製品のクロック次第ってコトになるので、そこでガッカリ感が演出されるだろう…
書込番号:20466931
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





