『AOMEI Backupperのクローンについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AOMEI Backupperのクローンについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「ユーティリティソフト」のクチコミ掲示板に
ユーティリティソフトを新規書き込みユーティリティソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AOMEI Backupperのクローンについて

2016/12/11 18:34(1年以上前)


ユーティリティソフト

スレ主 DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

AOMEI Backupperのクローンについて、教えてください。

今度新しくPCを買う予定で、以下の構成で考えています。
OS : Windows10 Pro 64bit
SSD : 256GB / C:ドライブ(Windowsとアプリ用)のみ。
HDD : 1TB / E:ドライブ(700GB/データ用)とF:ドライブ(300GB/C:のクローン用)にパーティションを区切ります。

C:ドライブが壊れた時の為に、AOMEI BackupperでC:ドライブからF:ドライブにクローンしておき、C:ドライブが壊れたら、新しいSSDが届くまでの間、F:ドライブからWindowsを起動して使用し、新しいSSDが届いたら、またC:ドライブから起動したいと思っています。


質問1:クローンしたF:ドライブから起動することは可能なのでしょうか。

質問2:F:にクローンするにはディスククローンがいいのでしょうか、それともパーティションクローンがいいのでしょうか。

質問3:SSDを交換して新しくC:を作ったら、F:からC:にパーティションクローンすれば、再びC:から起動できるようになるのでしょうか。

質問4:C:ドライブ故障&交換となる前に、他に準備しておくことなどありますでしょうか。


よろしくお願いします。

書込番号:20474732

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1633件Goodアンサー獲得:315件

2016/12/11 19:09(1年以上前)

DBoy777さん こんばんわ。

[クローン]の意味がお分かりじゃないようですね。
辞書でご確認されることをお勧めします。

書込番号:20474828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9205件Goodアンサー獲得:1137件

2016/12/11 19:15(1年以上前)

ディスククローンじゃないと起動しないような。
パーティションクローンだけだと起動に必要な他のパーティションが無いから起動できないと思いますよ。

書込番号:20474845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/12/11 19:37(1年以上前)

クローンとは”まったく同じ状態を作り出す”という作業。
ドライブ単位のクローニングは読み込み元の物理ドライブ先頭セクタから順にすべて読み込んで、書き込み先の同じ先頭セクタから書き込む。書き込み先がパーティション分けをしてあったりデータが保存されていても、それらの情報をすべて消去し先頭から書き込む。今回の状態ではE:とF:のパテがある物理ドライブはデータすべてが消去されるということ。
クローンするならクローン先専用の物理ドライブを設置すること。あるいはあらかじめ起動メディアを作成しておき、その上で「バックアップ」を使用してHDDなどにバックアップデータを保存しておけば、いざという時に復元できる(バックアップは通常のファイルだからどこにでも作成可能)。
ただしクローンもバックアップも作成後の時間経過とともに鮮度が落ちる(最新とはかけ離れる)。

書込番号:20474896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11169件Goodアンサー獲得:1896件

2016/12/11 19:57(1年以上前)

その方法では希望通りの環境は構築できません。

初回セットアップ
1.SSDにWindows 10をインストールする。
2.ドライブクローンでSSDをHDDにコピーする。
 このとき、パーティションサイズは変更しないこと。
3.SSDからブートし、ディスクの管理でHDDのドライブ文字が
 付いているシステムパーティションのドライブ文字を削除する。
4.HDDの未割り当て領域にパーティションを作成し、
 ドライブ文字として「E」を割り当てる。

SSDが故障したとき
1.SSDを外し、SSDに接続していたSATAケーブルを
 HDDに接続する。
2.電源を入れると、HDDからブートする。

SSDが修理から戻ったとき
1.SSDを最初にHDDを接続していたSATAケーブルに接続する。
2.HDDからブートし、システムクローンでHDDの
 システムをSSDにコピーする。
3.HDDのSATAケーブルをSSDに接続する。
 HDDにSATAケーブルは接続しないこと。
4.電源を入れると、SSDからブートする。
5.HDDにSATAケーブルを接続する。

以上で、一連の作業は終わりです。

書込番号:20474942

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:130件

2016/12/11 20:06(1年以上前)

C:ドライブが壊れた時の為に出来る事のシンプルな方法の一つは、新しいSSDをあらかじめ購入して常にクローン用として用意しておくことです。これを用いてC:ドライブのクローンを定期的に作製しておくことが重要かと思います。

新しいSSDをあらかじめ購入しておかない場合の方法については、現在のC:ドライブのフルバックアップのイメージデータを定期的に作成してその都度外付けHDDに保存しておくことです。

同じHDDの別パーティションのにクローンしたイメージデーターを保存することは無意味で危険ですのでやめた方が良いでしょう。

書込番号:20474963

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11169件Goodアンサー獲得:1896件

2016/12/11 20:06(1年以上前)

AOMEI Backupper Standard のシステムクローンは
ロックが掛かっているので、ブータブルメディアから
実行するか、ロック解除しないと使えません。

参考
・AOMEI Backupper Standard ブータブルメディア
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20129785/
・AOMEI Backupper Standard システムクローンのロック解除手順
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20139877/

書込番号:20474964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10610件Goodアンサー獲得:691件

2016/12/11 20:19(1年以上前)

すんなり来たSSDにAOEMIにあるディスクのコピーを使ったほうが便利かと。コピー用に使うHDDを一つ作っておくと便利ではあります。コピーこれクローンです。
これとは別にバックアップもかねたリカバリーも作っておくといいというか作っておくべきです。
ただ、パソコンに最初からある回復ドライブによるリカバリーも時として必要となるので三重の構えは必要と思います。これもコピーはされますが。

書込番号:20475008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11169件Goodアンサー獲得:1896件

2016/12/11 20:23(1年以上前)

訂正
×:2.ドライブクローンでSSDをHDDにコピーする。
〇:2.ディスククローンまたは、システムクローンでSSDをHDDにコピーする。

書込番号:20475019

ナイスクチコミ!0


スレ主 DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2016/12/11 21:25(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

クローンは、複製するという意味と認識していますが、AOMEI Backupperにはディスク単位のクローンもパーティション単位のクローンも機能として存在しているので、こちらがやりたいということにクローンという機能を使用しようとしたのですが、それは間違いなのですかね?分からないので質問させていただいているのですが。。。

いただいたレスから、こちらでやりたいことをするためには、
・システム+アプリのSSD
・SSDのクローン用のHDD
・データ用のHDD、という
3ドライブにする必要があるということでしょうか?

物理的な先頭からコピーされるとした場合、例えば1TBのHDDをE:(300GB)とF:(700GB)にして、C:からE:にクローンするということは可能なのでしょうか。それをするとF:の内容も消えてしまうということなのでしょうか。

書込番号:20475225

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28069件Goodアンサー獲得:2468件

2016/12/12 07:10(1年以上前)

>3ドライブにする必要があるということでしょうか?

単純な方法が宜しいです。

>例えば1TBのHDDをE:(300GB)とF:(700GB)にして、C:からE:にクローンするということは可能なのでしょうか。それをするとF:の内容も消えてしまうということなのでしょうか。

所謂,ディスク クローンをすると,1TBのHDDは初期化されC:のクローンのみになります。

書込番号:20476145

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2016/12/12 09:44(1年以上前)

なるほど、クローン先専用のドライブを作った方がいいのですね。

ありがとうございました。

書込番号:20476426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11169件Goodアンサー獲得:1896件

2016/12/12 11:00(1年以上前)

解決済みですが。

SSDをHDDにディスククローンかシステムクローンでコピーしたあとで、
更新したSSDのCドライブをHDDの該当ドライブにコピーする場合は、
パーティションクローン機能でコピーします。
そうすれば、HDDのデータパーティションはそのままで、システムだけ
最新に更新できます。
もちろん、最新になったHDDからのブートも問題ありません。

書込番号:20476558

ナイスクチコミ!1


スレ主 DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2016/12/12 11:21(1年以上前)

猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。

毎回ディスククローンする必要はなく、ディスククローンは最初だけ、それ以降はパーティションクローンで大丈夫ということですね。
段々理解が進んできました。ありがとうございます。

書込番号:20476592

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ユーティリティソフト」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
HWiNFO 32/64 Version 8.33-5850 β版 1 2025/10/23 3:45:40
OCCT PERSONAL Ver 15.0.4 1 2025/10/22 4:31:18
CPU-Z Custom Version 2.17.0 1 2025/10/23 3:36:13
Core Temp 1.19.5 4 2025/10/20 14:59:36
OCCT PERSONAL Ver 15.0.2 1 2025/10/18 6:16:01
OCCT PERSONAL Ver 15.0.1 1 2025/10/17 16:02:59
Hasleo Backup Suite Free v5.4.2.5 ダウンロード 6 2025/10/16 3:34:00
HWiNFO 32/64 Version 8.32-5840 (正規版) 1 2025/10/15 8:14:36
CPU-Z Version 2.17.0 1 2025/10/15 8:12:30
CPUID HWMonitor 1.60.0 1 2025/10/14 2:28:29

「ユーティリティソフト」のクチコミを見る(全 10453件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

ユーティリティソフト
(最近5年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る