みなさんの回答によっておかげ様でAOMEI Backupperが分かってきたのですが、まだ分からないことがあるので教えてください。
実現したいことは、システムドライブ(SSD/Windows+アプリ)が故障した時に、それをクローンしておいたドライブから起動して継続してアプリとデータにアクセスできるようにし、正常なSSDが届いたらクローンドライブからSSDに復元して、ダウンタイムを極力短くしたいということです。
質問1:システムドライブがM.2-SSDの場合には、SSDが故障した時にクローンドライブから起動するということはできないので、それをしたい場合には、M.2-SSDではなくSATA-SSDにしておかなければならないということでしょうか。(システムをSSDにして、クローン先HDDがSATAの場合。) M.2-SSDからのクローンディスクを起動する方法はあるのでしょうか。(AOMEI Backupper以外の方法も含めて。)
質問2:システムドライブのクローン先ドライブを外付けUSB-HDDにできたらと思うのですが、AOMEI Backupperでそれをしても、システムドライブ故障時にUSB-HDDから起動することはできないですよね?それができるという「BOOT革命/USB」というソフトを見つけたのですが、他にそれができるお勧めソフトはありますでしょうか。
初SSD&ドライブクローンをやったことがないので、分からないことだらけでして・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:20476939
0点
SSDを2台買って1台にシステムを構築し、完成したらクローンソフトで予備を作って保管しておけばいいだけ。
M.2-SSDを2台セットできるPCはほとんど無いからそのままではM.2同士のクローンは不可。
システムドライブにはOSとソフトだけを入れデータは一切保存しないこと。
あとはヒマができたらクローンソフトで予備ドライブの内容を更新する。
※必要な知識が不十分な状態で手を広げすぎるとロクなことにはならない。やりたいこととできることは違う。
書込番号:20477049
2点
システムドライブの交換目的やバックアップ以上の目的で、
システムドライブのクローンを作成すると、ライセンス違反に
なる可能性があるので注意してくださいね。
一台のPCに同じOSでも複数インストールして使用できる状態
にするには、それぞれにライセンスが必要です。
ライセンス違反を避けるには、システムドライブのクローンではなく、
システムイメージバックアップを使用します。
書込番号:20477598
0点
>システムドライブの交換目的やバックアップ以上の目的で、
>システムドライブのクローンを作成すると、ライセンス違反に
>なる可能性があるので注意してくださいね。
なんか、おかしいね。
システムドライブの交換目的でのクローンは問題無し。
バックアップ以上の目的(1ライセンスでのマルチブート等)での
システムドライブのクローンは、ライセンス違反です。
書込番号:20477662
1点
Hippo-cratesさん、猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
PCをどんな構成にするか検討中なのですが、
物理的な面もライセンスの面もいろいろ制約があるのですね。
M.2-SSDが速そうでいいなーと思ったのですが、
システムのクローンを考えた場合にはSATA-SSDに
しておいた方が後々の対応が楽ということですね。
ライセンスについては、当初よりシステムドライブの故障時の
交換目的なので、クローン時以外は接続していなければ
問題ないということになりそうです。
AOMEIの場合には、クローン先はそのままでは起動できないようなので、
クローン先として物理的に繋ぎっぱなしでも問題ないかもですが。
ちなみに、システムのクローンを作っている方々は、
どれくらいの頻度でクローンしてるんでしょうか?
Windows Updateの直後とか、ソフトインストールの直後とかですか?
書込番号:20478307
0点
HDDにクローンして置き,万が一に備え,変更がある都度,
それをHDDに反映することでしょうが,
頻繁にクローンすることは事実上難しいです。
大事なことは,クローンやバックアップしたもので,
正確に,復元出来るか試行しておくことです。
いざ・・と言うときに使えなかった・・・何ぞは洒落にもなりませんから!
なるべく単純な方法で バックアップ ・・・これが宜しいようで。
書込番号:20478910
0点
>AOMEIの場合には、クローン先はそのままでは起動できないようなので、
>クローン先として物理的に繋ぎっぱなしでも問題ないかもですが。
それは。どちらからの情報でしょう?
ディスククローンやシステムクローンでコピーしたディスクからは100%起動できますよ。
起動できないのは、クローンに失敗しているかクローン後の作業を誤っているだけです。
これは、他のクローンソフトでも同じです。
>ちなみに、システムのクローンを作っている方々は、
>どれくらいの頻度でクローンしてるんでしょうか?
>Windows Updateの直後とか、ソフトインストールの直後とかですか?
基本的にクローンはHDDやSSDを交換する場合のみ。
システムのバックアップは思い立ったときに、外付けHDDにイメージバックアップを作成。
AOMEI Backupper Standardのシステムバックアップ機能と、Windows 10標準の
システムイメージバックアップ機能を使用。
どちらも外部メディアから起動して復元できるように、ブータブルメディアや回復ドライブ、
システム修復ディスクを作成。
イメージバックアップを新しいHDDやSSDに復元すれば、クローンと同じ結果を得られます。
あと、クローンとイメージバックアップの違いは。
クローンは世代管理したい場合、世代分のディスクが必要。
イメージバックアップは、外付けHDDの容量が許す限り何世代でも保存可能、
また、複数台のPCのナックアップを保存することが可能で、なによりライセンス
違反の心配も不要。
-------
現在お使いのPCが、Windows 7以降、64bit版、メモリ4GB以上でHDD(外付けも可)に
50GB〜100GB以上の空き領域があるなら、仮想マシンを導入してクローンやイメージ
バックアップのシミュレーションをされると、OSのインストールのされ方、クローン結果等
良く理解できますよ。
仮想マシンは、VMware Workstation 12.5.2 Player for Windows 64-bit Operating Systems.をお勧めします。
https://my.vmware.com/jp/web/vmware/free#desktop_end_user_computing/vmware_workstation_player/12_0|PLAYER-1252|product_downloads
BIOS(MBR)ブートだけじゃなく、UEFI(GPT)ブートできるように設定ができますので、
実際に構築されるシステムと同等の環境でテストができます。
ゲストOSとしてインストールするWindows 10は、Windows 10 エンタープライズ製品評価を
使用されると良いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/evaluate-windows-10-enterprise
書込番号:20479157
![]()
1点
>沼さんさん
頻繁にというのはやはり難しいですよねぇ。
確かに、復元できるか確認する必要はありそうですね。
極力シンプルにしようと、考えを検討し直そうとしているところです。
>猫猫にゃーごさん
詳しくありがとうございます。
クローン先ディスクを、クローン元のケーブルに差し替えないと
起動できないというようなことを見たような気がしてましたが、
気のせいだったかもしれません。(もしかしたら別のソフトかも。)
AOMEIでシステムディスクをディスククローンしたら、
クローン先を外さなければマルチブートできるということなのですね。
するとライセンス上問題があると。了解です。
故障対応はクローンではなくバックアップなのですね。
バックアップも複数あった方がより安心ですね。
ちなみにこの場合は、Windowsだけでなく、同じシステムドライブに
インストールされたソフトも一緒にバックアップすることも可能なのでしょうか。
Windowsとソフトを一緒に復元できるようにしたいと思ってるのですが。
今のPCはVistaなのです。。。
書込番号:20479340
0点
>クローン先ディスクを、クローン元のケーブルに差し替えないと
>起動できないというようなことを見たような気がしてましたが、
>気のせいだったかもしれません。(もしかしたら別のソフトかも。)
クローン元のケーブルに差し替えるのは、BIOSの起動順序を変更せずに済む
ということで、各ドライブの接続状況によっては差し替えなくても起動できます。
電源ON時にブートメニューを表示して起動ドライブを選択することも可能です。
ただし、クローン直後の最初の起動だけは、クローン先ドライブだけを接続した
状態で行わないと正常に起動できなくなることがありますので要注意です。
#これを怠ったばかりに何日も苦しんだ人を知っています。
>AOMEIでシステムディスクをディスククローンしたら、
>クローン先を外さなければマルチブートできるということなのですね。
>するとライセンス上問題があると。了解です。
そういうことです。
厳密に言うと、クローンに成功して正常に動作することが確認できたら
クローン元のOSを削除しなければなりません。
クローンソフトによっては、クローンが成功したらクローン元ドライブを
消去するオプションが付いているものがあります。(ありました。かも)
そのため、クローン後の作業を誤ってすべてを無くした者も。
>故障対応はクローンではなくバックアップなのですね。
>バックアップも複数あった方がより安心ですね。
その通りです。
私は、メーカー製PCの場合、イメージバックアップを外付けHDDとBDメディアの
両方に作成しています。
初期設定直後、運用環境構築直後とか、複数。
>ちなみにこの場合は、Windowsだけでなく、同じシステムドライブに
>インストールされたソフトも一緒にバックアップすることも可能なのでしょうか。
>Windowsとソフトを一緒に復元できるようにしたいと思ってるのですが。
システムバックアップの場合は、Cドライブの内容すべてをバックアップします。
反対に、インストールされたOSとソフトを自動で分けてバックアップする方法はありません。
HDD(SSD)のパーティション構成に合わせて、システムバックアップ、ディスクバックアップ、
パーティションバックアップ、ファイルバックアップ機能を使い分ければ望みのことができます。
重要なデータは手動で個別バックアップするのも併用しましょう。
>今のPCはVistaなのです。。。
64bit版なら仮想マシンが動作すると思いますが、メモリやHDDの空き容量と相談ですね。
書込番号:20479676
![]()
0点
>質問2:システムドライブのクローン先ドライブを外付けUSB-HDDにできたらと思うのですが、AOMEI Backupperでそれをしても、システムドライブ故障時にUSB-HDDから起動することはできないですよね?
・usb-hdd
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/usb-hdd/usb-hdd.html
の「3. インストール済みのHDDをUSB-HDDに付け替えてWin10を起動する」
の「内蔵HDDを取り外してUSB-HDDケースに付け替える」を「USB-HDDにクローンする」
と読み替えれば、可能と思います。
できたとしても、ライセンスの問題が付いて回りますので、ご注意を。
書込番号:20479699
0点
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
システムバックアップはソフトも含めてバックアップされるのですね。
・SSDの内容をHDD(内蔵や外付け)にシステムバックアップ
・ブータブルCDを作成
・SSD故障時には新しいSSDに差し替えて、ブータブルCDから起動してHDDから新SSDにシステム復元
という感じでしょうか。
となると、一旦は諦めたM.2-SSDもまた視野に入ってきますね。
M.2-SSDの交換って、やったことないので分かりませんが、
SATAのドライブをつなぎ替えるのよりも面倒なのですかねぇ。
この場合、回復ドライブやシステム修復ディスクは必要あるのでしょうか。
Vistaは32bitなのです。。。
usb-hddは、見たところ、usbで起動前にレジストリをいじっておく必要があるようなので、
usb-hddに直接クローンしたら、それができないような気がします。
レジストリをいじってからクローンして、またレジストリを戻しておく、ということなら
できそうですが。
書込番号:20480105
0点
>システムバックアップはソフトも含めてバックアップされるのですね。
そうです。
>・SSDの内容をHDD(内蔵や外付け)にシステムバックアップ
>・ブータブルCDを作成
>・SSD故障時には新しいSSDに差し替えて、ブータブルCDから起動してHDDから新SSDにシステム復元
>という感じでしょうか。
はい。
>となると、一旦は諦めたM.2-SSDもまた視野に入ってきますね。
>M.2-SSDの交換って、やったことないので分かりませんが、
>SATAのドライブをつなぎ替えるのよりも面倒なのですかねぇ。
ソケットに端子部を差し込んでネジ一本で止めるだけなので、
SATA SDDより簡単ですね。
>この場合、回復ドライブやシステム修復ディスクは必要あるのでしょうか。
Windows 10の修復が必要になることもあるので、大きなアップデートが
行われる度に作成すると良いでしょう。
基本的にWindows 10のインストールメディアがあれば不要ですが、
大きなアップデートにより機能改変されることがありますので。
>usb-hddは、見たところ、usbで起動前にレジストリをいじっておく必要があるようなので、
>usb-hddに直接クローンしたら、それができないような気がします。
>レジストリをいじってからクローンして、またレジストリを戻しておく、ということなら
>できそうですが。
USBドライバの読み込みタイミングの変更なので、戻さなくても良いかも知れません。
テスト環境は揃っているのでテストしてみれば正確な判断ができるのですが、
目に病気があり現在治療中のため良く見えない日々が続いています。
回復したら試してみたいですが、いつになるかは?です。
#仮想マシンで試せるなら、試した上で回答していると思います。
書込番号:20480315
![]()
0点
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
M.2-SSDを使ったシステムの動画とか見るとWindowsの起動とか爆速なので、
M.2-SSDを使う方向で考えたいと思います。
だいたい構成が確定してきました。
USB-HDDに関しては、とりあえず直接起動する必要はなさそうなので、
実際に試していただかなくても大丈夫です。お気遣いありがとうございます。
目、お大事になさってください。
AOMEIでシステムバックアップしたものをSSDに復元する際ですが、
復元先のSSDは、買ったばかりのまっさらな状態でも大丈夫でしょうか。
また、以前起動ドライブとして使用してファイルが入ったままの状態でも
大丈夫でしょうか。(どんな状態でも大丈夫でしょうか。)
書込番号:20482291
0点
>AOMEIでシステムバックアップしたものをSSDに復元する際ですが、
>復元先のSSDは、買ったばかりのまっさらな状態でも大丈夫でしょうか。
>また、以前起動ドライブとして使用してファイルが入ったままの状態でも
>大丈夫でしょうか。(どんな状態でも大丈夫でしょうか。)
どちらの場合も新品と同じでパーティションが無い状態にしてから復元を行ってください。
システムドライブとして使用していたSSD(HDD)は、ディスクの管理では削除できない
パーティションがありますので、コマンドプロンプトでdiskpartのcleanで初期化します。
diskpart使用時は、対象SSD(HDD)を間違わないように十分注意してください。
diskpartは、稼働中のWindows上からだけじゃなく、回復ドライブ、システム修復ディスク、
Windows 10のインストールメディアからブートし、コマンドプロンプトを起動して実行する
ことができます。
書込番号:20482509
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ユーティリティソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/23 3:45:40 | |
| 1 | 2025/10/22 4:31:18 | |
| 1 | 2025/10/23 3:36:13 | |
| 4 | 2025/10/20 14:59:36 | |
| 1 | 2025/10/18 6:16:01 | |
| 1 | 2025/10/17 16:02:59 | |
| 6 | 2025/10/16 3:34:00 | |
| 1 | 2025/10/15 8:14:36 | |
| 1 | 2025/10/15 8:12:30 | |
| 1 | 2025/10/14 2:28:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


