


http://www.groovy.ne.jp/products/hddset/ud_500sa.html
このページの商品 ( 型番:UD-500SA ) について質問です。
この製品は、内蔵型HDDを繋げることによって実質的に外付HDDとして使用することのできるコードでしょうか?
それとも、内蔵型HDDに記録されているデータを吸い出して他のHDDにコピーするためのコードでしょうか?
後者の場合、データを吸い出して新しいHDDにコピーできるということは、内蔵型HDDを新しい物に付け替える前にバックアップを取る必要は無いということですか?
書込番号:20482740
0点

>>この製品は、内蔵型HDDを繋げることによって実質的に外付HDDとして使用することのできるコードでしょうか?
>>それとも、内蔵型HDDに記録されているデータを吸い出して他のHDDにコピーするためのコードでしょうか?
「内蔵型HDDを繋げることによって実質的に外付HDDとして使用することのできるコード」です。
書込番号:20482757
1点

SATAあるいはIDEの単体HDDをUSB接続に変換するケーブルキット。
ファイルコピー/移動など一時的な接続には向いているが、永続的な使用には向かない。
それとUSB変換チップが古いものはHDD情報をまったく通さないものもあり、クローン作業では使用できないことがある。
書込番号:20482858
1点

なるほど。
では、やはり記録されているデータの移動 ( もしくはコピー ) を行なうためのコードということですか。
このコードを遣うことによってデータを移動 ( もしくはコピー ) できるということは、内蔵型HDDをパソコンから取りだすにあたり、事前にバックアップを取る必要が無いということですか?
内蔵型Blu−Rayドライブの調子が悪く、ディスクにデータを焼くことができないので、ディスクにバックアップを取れない状態なのですよ。
書込番号:20482877
0点

USB 外付けHDDケースを購入してはどうでしょうか。これに内蔵HDDを入れて、新PCへ接続するとか。
例えば、これはドライバーレスです。
http://kakaku.com/item/K0000643719/
書込番号:20482902
1点

内蔵型HDDをこのケースに入れてUSBコードで繋ぐということですか。
それによって内蔵型HDDを実質的に外付HDDとして使用できるというわけですね。
良い方法ですね。
ですが、現在使用しているのは3.5インチ型HDDなんですよ。
3.5インチタイプの物もあるんでしょうか?
玄人志向のサイトを見たところ、これの3.5インチ版は無いようですが。
なんか、もっとボックス型の大掛かりなタイプばかりで。
書込番号:20482954
0点

>y1980091355さん
バックアップをとっておくということで頻繁にアクセスするわけではないでしょうから、別にこのようなものでも問題はないかと思います。
これで、データのバックアップはできますが、USB2.0なので速度は遅いです。
USB3.0のものがおすすめです。
使用中は何かを引っ掛けたりしてコードを抜かないようにしないとだめですよ。
HDDの基盤を絶縁物の上に置かないとだめですよ。
場合によってはHDDの冷却も
書込番号:20483108
0点

自分もUD-500SAも持っていますが、使い勝手がよろしくないのでお蔵入りです。
3.5インチHDD外付けケースは、ロジテック LHR-DS05EU3SVを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000453590/
書込番号:20483195
1点

>y1980091355さん
「一時的」にHDDを外付けで繋いでデーターをコピーするだけのものって思うほうが良いです。
でもって、2つに接続部分が別れてるタイプは、私の使い方が悪いのか?
すぐ壊れてしまったので今は、一体でHDDにつなげるタイプを使っています。
裸でのHDDとの接続なので、コード引っ掛けたりすると・・すぐ接続部分が壊れますよ。
今はコレを使ってます。
↓
サンワサプライ SATA-USB3.0変換ケーブル 0.8m USB-CVIDE3
データー用のHDDの交換等の時に、いちいちHDDをケースに入れて‥・データー移動ってのが面倒なのと
内蔵HDDが不調になった時に、これで外付けにして読み込むとデーター救出が‥‥・出来る事もあるんです。
私は無駄に複数のHDDを裸でデーター保存用に仕舞っているので使いますけど不測の事態とか、耐久性とか考えるとね
外付けのケース使うほうが安全だと思いますよ。
書込番号:20483346
0点

>y1980091355さん
>なんか、もっとボックス型の大掛かりなタイプばかりで。
これに似たようなものでUSB3.0のものも持っていますが、あれば便利な時も有りますが、実際に使っているときは結構気を使いますよ。先程指摘したコードを引っ掛けたり、etc
私は外付けを頻繁に使うのでラトックシステムのものを使っています。
データは大事ですからね
http://www.ratocsystems.com/products/rexsata3.html
書込番号:20483372
0点

y1980091355さん
>玄人志向のサイトを見たところ、これの3.5インチ版は無いようですが。
あります。
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/
>なんか、もっとボックス型の大掛かりなタイプばかりで。
http://www.kuroutoshikou.com/product/case/35hdd/gw3_5tv-su3_bk/
ここの中央のHDDを入れている部分の写真を見てください。
3.5インチHDDよりも一回り大きいだけです。
大きくなかったら入らない。。
あと、キハ65さん が示されたURLの
中央部のSTEP2と3 のHDDケースの写真の下部に緑色の基板が映ってます。
ご質問の製品の写真では、ケーブルの途中に膨らみ(四角の部分)が有りますが、
この緑色の基板が入ってる部分になります。
書込番号:20484040
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





