


非常に素朴な疑問です。
廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?
書込番号:20488027
4点

>廉価なものと高価なものの差はいったいなんでしょうか?
簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。
>もっと言うと、高価なものの方がどのようにいい音になる(んだとおもいますが)んでしょうか?
高価な測定器でも使えば数値化や映像化された差はありますが普通の人間では差はわからないでしょう。俺は差が分かるぜという人はモノを見ているからわかるわけで外観を隠して試験させれば逆を選んだりするかもしれません。加齢に従って聴力は劣ってきますので余程の安物でもない限り現行製品なら問題はないです。
書込番号:20488100
7点

軽と911ターボですか?
うーん、イマイチよくわかりません(^_^;)
加速が違うとか、最高速が違うというのはわかりますが、それがCDプレーヤーだと何に当たるものなのか?
決して揚げ足取りしているわけではありませんので、誤解なきよう。
書込番号:20488224 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>酢味祖煮庵さん
読み取り精度やDACやシャーシが違います。それらの違いが音の違いになります。
書込番号:20488320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実験されると分かりますが、アンプを大理石の上に置いた時と毛布の上に置いた時の音を比較すれば一目瞭然です。
書込番号:20488326 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
本当に興味があるのでしたら、5万円くらいのプレイヤーと50万円くらいのプレイヤーでシンバルやトライアングルの音を聴き比べてみるといいと思います。一発で誰が聞いてもわかるくらい違います。低音は環境に左右されますが、シンバルやトライアングルはモノラルで聴いても違いが分かりますから、確認するだけならいいと思います。
オーディオの音のクオリティーはすべての機器の総合力で決まりますから、スピーカーは最低でも20万円クラス、アンプもできれば40万円前後くらいの製品で確認した方がいいです。もっと安くてもいい音の製品はいくらでもあると思いますが、中音がきれいだから良いというものが多いので、シンバルで確認するのがいいと思います。実際に目の前で叩いているように聞こえるか聞こえないか、シャーンという音がザワーンと汚い音になってないかとか、そういうところを聴き比べます。
でも、そういうのを確認してどうするんでしょうか? 買うつもりならいいですが、そうでないなら興味を持たない方がいいと思いますよ。
書込番号:20488617
20点

こんばんは。
何を比べているのかはわかりませんが、些細な違いは拘る人には大きな違いになるでしょうね。
プレーヤーに限らず上位機になればメーカーの思考が加わります。
使い手はどうか?ご自信が納得した製品を使えばいい事です。失礼しました。
書込番号:20488896 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

失礼。ご自身、で。
書込番号:20488898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

質問の仕方が悪かったようです、すみません。
特段何かと何かを比較したいということではありません。
CDというデジタル音源を読み込むのに、読み取り装置のプレーヤーに大きな違いがあるのかな?という質問です。
デジタルというのが、そもそも足したり引いたりすると思っていない、というか、それがあったらアナログじゃないかと思うものですから。
CDも実はアナログなんです、ということならわからないでもないんですが・・・・
高価なプレーヤーは、良いデジタル信号を送れる?という事があり得るのか?
デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
そういう質問です。
書込番号:20489695
16点

家電大好きの大阪様
おっしゃっていることはよくわかります。
シンバルのカナ音がするかというのはとても気になります。
ただ、スピーカーが何万円以上じゃ無いと、というのはちょっと・・・・
質問はそこではなくて、デジタル音源を読み取るのに価格差が出るのかいな、っていうことです。
書込番号:20489712
9点

>酢味祖煮庵さん
安価な物とエソテリックP0を比較したら恐らく情報量が圧倒的に違うはずです。読み取ったデジタルデータを補正と訂正が成される過程でエラーが少ない方が音に有利に働きます。デジタル信号の時間軸はアナログです。高価な物は時間軸の揺らぎ(ジッター)が少ないです。
高価な物は、情報量が多くジッターが少ないから結果的に音に有利になるわけだと思います。
書込番号:20489837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

酢味祖煮庵さんへ
差があるかどうかは音を聞かないとわかりませんよ。スピーカーとアンプをしっかりとしたものに固定して、プレイヤーを入れ替えて音質を比較する。それをしないでデジタルデータの読み込みだけなどを机上の考えで話すというなら、差はないので安い製品を買ったらいいということになります。安くてもデータは読み込むしちゃんと再生もされます。
書込番号:20490042
7点

CDプレーヤーはおおまかに言ってCDドライブ、DAC、クロック、アンプで構成されています。
DACにはCDドライブから0,1の音声データ、クロックからオーディオ再生クロックが供給されています。
この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
高価なものは、DAC,クロック、アンプに高級なものが使われており、差が出ます。
また0,1の音声データは同じといっても、廉価なCDドライブはクロックに悪影響を与えます。
従って高価なものは、構成要素すべてに高級品が使われており、それなりの音の良さを感じることが可能です。
具体的には解像度、力強さ、微弱な反響音の明快さ、楽器の実在感に明らかな差が出ます。
書込番号:20490454
7点

酢味祖煮庵さんへ
ネットでやりとりする文章だけで機器を判断するなら、差はまったくないので安い機器を買ってください。高額機器については考える必要はありません。このようになります。でも、実際に聴けば差はありますから、その差が必要な差なのかとか、どの部分から生じる差なのかとか、そういう話もできます。
あくまで機器の性能ということでしたら、シンバルが分かりやすいというだけで、シンバルがリアルに鳴るからなんでもいい音だということもでもありません。私としては、質問の動機の方に問題があるとみていて、デジタルデータの読み出しだけなら安くても高くても同じでしょう? そう考えるあなたを文章だけで納得させようとしても、たぶん納得しないし高額機器を買うこともない。だから知る必要もないだろうと考えます。
まずは高額機器の音を「知る」ことです。文章でいくら書いても伝わりませんが、聴けば誰にでもわかることですよ。実際に聴かないで考えだけのやり取りをしても、それで何が分かるわけでもありません。
書込番号:20490475
4点

おはようございます。
>デジタルは、 0 か 1 かであって、0.275とか1.234みたいなのはない、と思っております。
>とするなら、差し当たり信号を読み取れれば、そこにいいとか悪いとかいう余地は無いという事かと。
CD創世記によく言われた事ですが、全てのプレーヤーが同じ様にディスクに入っているデジタル情報を読み取れるわけではありません。ディスクの状況によっては、読み取れない事もあります。
じゃあ、読み取れない箇所はそのまま飛ばして次に行けば、音が途切れてしまい、音楽として成立しなくなります。
話を変えて、これを本を読んでいる時に置き換えると、読めない箇所(=読めない漢字)が出てきたら、どうしますか?
@辞書やネットで読み方を調べる A前後の文面から推測(予想)して、内容に合う言葉を宛がう B飛ばして読む
という3つが考えられます。
CDプレーヤーでも似た様な事をやっています。
@の調べると言うのは、読み取れる様に余計なエネルギー(サーボ)を使う Aは前後のデータから推測して、こんなデータでは?と補完する Bは、@Aでもダメなら諦めて飛ばして次に行く
@では本来は使わなくてもいい余計なエネルギーを使う事で、音質に悪影響が出る Aで補完したデータは厳密に言えば、CDに入っている元のデータではない
※)技術的には、本来はもっと複雑で細かな作業がプレーヤー内で行われていますが、私はその道の専門家ではないし、詳細に書けば長くなりスレ主さんが理解出来なかったら意味ないので、簡単に書きました。詳細はこの後に登場するであろう知識豊富な常連さんいお任せします。
こう言った読み取りの不備が与える音質劣化を防ぐ為に、各メーカーはあの手この手を駆使して、ディスクの状況に関わらず、何もしない(手を加えない)で読み取れる様な仕組み(技術)を開発し、プレーヤーに搭載しています。
安価の機種では普通に使われている余計な作業を、なるべくならしたくないが為に高額になっています。
ただし、これだけがプレーヤーを高額にしている訳ではなく、『0』『1』のデジタル信号をアナログ信号に変える回路、アナログ信号を外部へと送り出す道筋、ディスクが回転する事で起こる振動を抑制する筺体、各パートへ安定した電力を供給する電源など、全てのパートで音質を良くする為の技術改良が行われており、それらを開発する費用や人件費、生産コストなどが乗っかって高額になっています。
普通に聴ければ良いのであれば、安価なプレーヤー(例えば、レンタルビデオ店で売っている様な数千円程度のDVDプレーヤー)でも事足ります。
趣味としてオーディオをする方たちは、そこから一歩も二歩も踏み込んで、もっと良い音楽を聴きたいが為に、より上を目指しているのです。
もちろん、高額機が必ずしも音質が優れている訳ではありませんが、言える事は、高額機の方が音質を良くする可能性を秘めていると言う事です。
セッティングなどの使いこなしのスキルが要求されますが、はまった時の音(音楽)は、「やってて良かった!」と報われた気分に浸れます。
高額機と安価な機種との違いは、私的には表現力だと思います。
前後や左右の広がりと言った音場感や、演奏者から発する気迫の様な空気感は、決して安価な機種では体験出来るものではありません。
今やスペック的には安いのも高いのも殆ど(全く)変わりはなく、そこだけで見る方は、「安くても良いんじゃないの!」となります。
ですが、前出の様な音場感や空気感を一度体験すると、より上が欲しくなります。それが趣味のオーディオだと思います。
最後に理論上であれやこれや考えても、聴くのは耳であり、脳です。
デジタル信号なので、読み取れれば何でも同じと言った理論は、音楽を楽しむに当たっては無意味だと思います。
個人的には、音楽は理論で聴くものではなく、感性で聴く方が楽しく、そして人生も豊かになります。
書込番号:20490497
25点

>この0,1の音声データは言われているように、廉価なものと高価なものの差はありません。
このことについては100万円クラスのCDトランスポートを開発したアキュフェーズの技術者もオーディオ誌で「このトランスポートも安価なCDプレーヤーでも、出力される0,1のデータには、CD一枚でおそらく1ビットの違いも無いでしょう。」と言われていました。
「違うのは0,1データの波形と伝送されるオーディオ再生クロックの精度であり、これらが大きく音質に影響するのです。」と。
CDドライブの0,1の読み取り精度が悪いならCDでソフトの配布など出来ませんね。
書込番号:20490587
9点

みなさま、
色々な意見を寄せていただきお礼申しあげます。
結局のところ「いい音」と「好きな音」は別物で、聴きたいのはどちらでもなく「いい音楽」だと改めて気づきました。
「鰯の頭も・・・」って言うのは大事ですね。
ちょっと前に安いCDプレーヤーを購入したんですが、なんの過不足もなく働いてくれているので、、褒めてやりたくなったと言うのも質問をした一因です。
書込番号:20492492
9点

色々な機種を聴き比べをして、ご自身の「聴力」を養う事も必用です。
"簡単に言えば軽自動車とポルシェ911ターボみたいな違いです。"
JTB48さんの例えは極端すぎるでしょうから、せめて、軽からトヨタ車で例えるなら、VItz,アクシオ,アリオン,マークX、クラウンクラス程度でもそれぞれに乗れば「車」という道具の良し悪しや違いが判るはずです。
でも残念ながら違いが判らなければ、軽自動車でも3万円クラスのプレーヤーでも本人が満足できれば他人はとやかく言わなくても良いでしょう。
プロドライバーでなければ、車もオーディオも人それぞれ、経済力、価値観、所有する喜び等、所詮趣味と道楽ですから。
書込番号:20495062
3点

追記です
とどのつまり、CDという媒体そのものが、「よみとる」という処理をする限りエラーの補正の為に多かれ少なかれ余分なエネルギーを使う。
それを軽減する為に高信頼の部品を使うから高額になる。
結果、高額な方が能力が高く広がりやディテールが際立つ。
ということでしょうか?
解決済としましたが、ちょこっと追加しました。
書込番号:20496026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

"解決済としましたが、ちょこっと追加しました。"
私もちょこっと追加させて下さい。オーディオって、「音」を聞くか「音楽」を聴くかの違いだと思います。
以前馴染みのお店の方に、「生演奏」に勝るオーディオってないと思うんですが、と言ったところ、否定されました(-_-;)
書込番号:20496271
5点

>YS-2さん
全く同感です。
これこれこう言う特性だから、この曲はいい音だになる、というのは「??????」です。
「いい音が聴きたい」のか「いい音で聴きたい」のか、ってことなんでしょう。
ノスタルジーも含めて、LPやテープが結構分厚く耳に届くように思えてしまいます。
生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)
書込番号:20496533
2点

>酢味祖煮庵さん こんにちは。
解決済で、且つ自論で申し訳ございませんでした。
「生演奏」と言っても、クラシックなら一流のホールで一流のオーケストラにそれなりの指揮者になってしまいますが・・・ (笑い)。
ただ、そのショップの方は、各種機器類は演奏者、それらを組み合わせて自分の好みの音質に持っていくユーザー (購入者) が指揮者とも言っていました。 これにはなるほどとも思いましたが、中々思い通りの音を奏でてくれないので、数年おきに散財するんですけどね (-.-)
書込番号:20496696
1点

>ということでしょうか?
ではないと思いますよ。
CDをリッピングすればわかりますが、エラー訂正して正しい値に戻しているのは、1枚のCDで数回程度です。
つまりおおよそ10分に一回、エラー訂正していますし、その時間は1/44,100秒以内なので、その時間帯だけ高級CDプレーヤーは安価なCDプレーヤーより音が良い、ということになります。
その時間帯がどこか、つまりどこでエラー訂正したかは誰も分からないでしょう。
書込番号:20497033
3点

約2万のCDプレーヤーに高級外付けDACで音質確認した方がいますか
書込番号:20497212
1点

>YS-2さん
とても腑に落ちました。1/44,000秒。
わかるわけないけど違っちゃう、ありそうですね。
書込番号:20497465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>生音はいいですが、楽器と演奏者というものすごく大きなパラメータの方が問題かと(笑)
まだまだ大きなパラメータはいっぱいあるよ。
アンプの特性、スピーカの特性、部屋の特性、自分の耳の特性、自分の脳の特性、...
耳糞を掃除する前と掃除後の差は結構大きいんだよな。
書込番号:20497705
5点

>tohoho3さん
そうですね、耳の掃除は心がけないといけませんね。
聴こえる、聞こえないの前に外耳炎になっちゃうといやですからw
それはともあれ、スピーカーから出てるのは、生音とは言わないような・・・・・・・
気はします。
書込番号:20498001
0点

結局は高額のオーディオが何をやっているか聴かないんだから意味ないと思いますけどね。
オーディオより生演奏がいいとか言っている人は、実際は生演奏を聴いたことがない。聴いたことあって経験を踏まえてものを言ってる? 有名なジャズアーティストの生演奏とか、どうやって聴くわけ? ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる。
生演奏聴いて、オーディオ聴いて、生演奏聴いて、またオーディオ聴いて。繰り返して聴いていれば、それぞれにいいところがあるのだと理解できる。結局は実体験に基づかない机上の話をするだけになるから、やっても意味はないと指摘したのだけどね。結局、ここにで何か新し認識を得られたわけでもなく、ほとんど意味のないも問答をして終わりでしょう? ここの会話で、何がわかったというのですかね。
行動として、高額オーディオの音を聴いてみる。生演奏を聴いてみる。これやってからの話でしょう。
書込番号:20499139
3点

>家電大好きの大阪さん
話があらぬ方向へ展開させているようなので、もうここへの書き込みはご遠慮ください。
人というものは自分で体験できなくても、本を読んだり、話を聞いたりすることの類推で、あたかも自分で追体験できる生き物です。だから感動するんです。
全てが自身の体験からしか判断できないとするなら、感動の共時性なんかあるわけなくなりますから。
人の話を聞いて腑に落ちるというのはそういうことです。
書込番号:20499353 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

昔、CDプレーヤーはデジタルで読み取るのだから、安価な製品でも高価な製品でもメーカーによる音の違いは少しあっても、基本的に音は変わらないと人から教えられ、安価なCDプレーヤーに、300万超のアンプ、スピーカーを組み合わせて聞いておられた方がおられました。
CDプレーヤーが故障し、高価なプレーヤーに買い換えたところ、あまりの音の違いに驚き、「これまで十年以上、なんてつまらない音を聞いてきたんだ。」と泣いておられました。
書込番号:20499577
2点

「感動の共時性」という表現、
酢味祖煮庵さん、インテリですね。
書込番号:20499739
4点

>酢味祖煮庵さん
既に解決済みですが、書ける範囲で書かせて頂きます。
前にも書かれています通り、安い物でもCDのビットはほぼ間違いなく読みます。ビットが正しいと言う意味では、高いも安いもありません。
では、根本的に何が違うか、なるべく分かりやすく書きます。理解しやすい事をゆうせんしますので、一部に中身や表現を丸めてお話しする部分があることをご了承ください。
まず、CDPはPCでリッピングする時のドライブのように、24倍や48倍で読んで、ビットをうまく読めなかったら何度か読み直す、みたいな処理はできません。所謂等倍速(一倍速)でリアルタイムに近い処理を要求されます。
では、そのようなリアルタイム処理でドライブをなるべく正確に動作させるには、どのような仕組みがドライブに施されているか?
まず、ドライブはCDの回転を決められた通りに保つためのサーボ、ピックアップの位地を正確に保つ為のサーボなど、そのほかにも動作を補正する幾つかのサーボなどの機構を積んでます。それらは、CDの偏芯や偏重で回転がばらつかないようにきめ細かくみますので、かなり忙しく働きます。
また、レーザー光を一定出力に保つサーボ、ピックアップに得られた入力値を一定のレベルに保つRF帰還になどを見るサーボ。信号系を司るサーボは他にも色々とサーボ機構はあると思います。
さて、このようなサーボは、実は電気を喰います。この電気喰いがなるべくDACやアナログ系のアンプ部などに影響を与えないようにするには、それなりの電源回路があったほうが良いわけです。なので、高級機はそこを考えて強力な電源を積みます。
最高級と言われるCDP では、ドライブ部、デジタル部、アナログ部にそれぞれ別々の電源回路を持つ強者もあります。
次ぎに、それらサーボはモーターや発信器などを制御するために、ノイズの発生源にもなります。高級機はドライブからのノイズがデジタル部やアナログ部に回り込まないように、シャーシを設計したりします。
サーボから電源系やGNDに回り込むノイズもあります。高級機はそう言うことも考慮します。
それと、サーボは基本的に何かが起きたら補正する、つまり例えるとCDの回転が遅くなったら速くする、ピックアップの位置が左に寄りすぎたら右に動かす、と言う後追いの処理を行います。つまり、サーボで補正する事により、揺らぎが発生しジッターになります。これは、補正しないとエラーになるし、補正するとジッターになると言う、いかんともし難い宿命です。高級機はこの補正の動きが機敏でジッターを減らすことをしてます。また、補正をできるだけ先読み(予測ですね)することにより、事が起きる前になるべく処理を済ましておく、なんてのも高級機ですね。
あと、高級機はDAC やアナログアンプ部も良いもの、良い回路を持っていると思います。
その辺りが、価格の違いだと思いますよ。
書込番号:20501340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>な、なんてこったさん
大変わかりやすいご説明をいただき感謝申し上げます。
デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
(この理解が間違っていたら、もう諦めます)
書込番号:20501696
1点

>酢味祖煮庵さん
こんばんは
>デジタル音源を拾い上げる事自体にはほぼほぼ違いはないが、それを過不足なく変換するところに高額機の優位性があると理解しました。
大枠それで良いと思いますが、捕捉させて下さい。
デジタルデータをアナログに変換するタイミング、これが重要らしいんです。
膨大な量の1と0のデジタルデータが読み出されて、送られて、アナログ音声に変換されるのですが、正しいタイミングで変換しないとボヤけた音になるようなのです。
で、このタイミングがちょっとした振動等で簡単にずれてしまうらしいのです。
CDプレイヤーですと、回転する部分がありますし、どうやって振動の影響を受けないようにするか等、高価な物はそれなりの工夫がされたりしてます。
例えば、単純に「重い」方が音が良くて、材料費も高くつくから高価だったりするんだと思います。
また、ジッターとクロックという用語が出てきていますが、
ジッターは「タイミングをずらす要因」
クロックは「タイミングを整える装置」
と考えていただくと、解りやすいかもしれません。
で、高価なCDプレイヤーは高性能のクロックを搭載して、ズレたタイミングを整えるのに長けているから音が良いようです。
後、電源部も重要でデジタルデータもアナログ信号も全て電気が関与しますが、この電気が汚れていると音は悪くなります。
通常の家庭用のコンセントから得られる電気は汚れていて、その汚れを取り除くような装置がオーディオ機器には組み込まれているのですが、この辺りもコストや価格、勿論音質に反映されるようです。
私、オーディオ機器の底板に金属板を貼ってみたりして、振動を抑制して音が変わったとか遊ぶのですが、「音を楽しむ」というのも悪い趣味では無いと思いますよ。
書込番号:20503275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちはスレ内容とはズレてしまいますが
>家電大好きの大阪さん
>ほとんどがホールでやればPAの作り物の演奏になる
PAも含めて、そのミュージシャンの音だと思うのですが。
PAがないとLIVEは成り立ちませんよね。
書込番号:20522427
3点

コンサートホールも小ホールじゃなきゃダメ。
生音の質感だけだな、参考になるのは、、
瞬間音圧が、何処に向かって飛び散るかもある。
場感、密閉遮音感は、ホームオーディオでは無理だし
大概モニターヘッドフォンで質感は、出るけど
ヘッドフォンは、悲しいかな脳内定位だから限界を感じる
コンサート会場で何を得るかは人それぞれだけど
まあ、そんな聴き方だと演奏は楽しめないな。
書込番号:20522721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格による最大の違いは、「満足感」じゃないでしょうか。「奮発して買ったぞ」と考えると、当然、満足感は高いですよね?
極端な話、人間はそうしたメンタルの違いにより、どうにでもなります。メンタルの状態がいいとスポーツに勝てますし、仕事もはかどります。ギャンブルにも勝てる。「楽しい」という感覚も倍増しますし、いいことだらけです。
もちろん価格による音の違いは大きいですが、価格差でメンタルを刺激されることによって起こる「さまざまな現象」というのも大きな要素だと思います。
書込番号:20527068
3点

上の書き込みがうまくまとまってなかったので、少しだけ補足させてください。
要は、高いCDPを買って「満足だ!」という良いメンタルを得られるメリットは大きい、ということです。「いかにメンタルを良好に保つか?」で、人間の人生は大きく左右されますから。
書込番号:20527078
2点

高いCDプレーヤーを買ったのに、「なんだ、この程度の音か。」となってメンタルがダダ下がりになることもあり得ます。
逆に安いCDプレーヤーを買ったのに「意外といけるじゃん。(笑)」となってメンタルアップになることもあり得ます。
要はその人の気の持ちようですね。何事も前向きにとらえられる人と、後ろ向きにとらえる人と。
書込番号:20527493
3点

聴く音楽によっては底辺機の方が音が良く感じることもあります。ヒップホップなんかはラジカセで聴いた方が良いと言われるくらいですから。好みの問題ですよ、大トロより中トロが好きなら中トロを食べれば良いのと同じです。
書込番号:20527566
1点

Minerva2000さん、ご無沙汰しております。
高い製品を買うと、「大枚はたいたんだからソンになるのは嫌だ」という脳の自己補正作用が働き、たとえ音に気に入らない部分があっても、無意識のうちにそれなりの理由をつけて自分を納得させようとする心理が働きますよね。でも安い製品だと、このテの自己補正作用は働かず単に「ソンした」となりがちですね(笑)
ただ「人による」「気の持ちよう」というのは、おっしゃる通りです。ポジティブ・シンキングが重要ですね。
ではでは。
書込番号:20527574
2点

>Dyna-udiaさん
こちらこそご無沙汰いたしております。
高価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪いのではなく、自分の音に対する感性が悪いのだ、あるいはスピーカーなどが悪いのだと思ってしまうことはありそうですね。
逆に安価なプレーヤーを買って、気に入らない音があると、そのプレーヤーが悪い、とすぐ判断しがちです。
書込番号:20527947
2点

>Minerva2000さん
高いものを買って良く感じないと「自分が悪いんじゃないか?」ってわけですね? なるほど、よくわかります。かたや安物は「安物だからだろ」と(笑)。ちょっとウケました。
書込番号:20528245
2点

四天王復帰で自作以のオーディオスレも再び盛り上がるか
Dyna-udiaさん
Minerva2000さん
ローンウルフさん
もう一人は誰だったか
元か
書込番号:20528285
0点

年もあけて皆様の書き込みを読み返していて、CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、あるいはデータとして取り込んでしまっているものをアナログ音声に変換するという方法の方がいいのかもしれない気がしました。
私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:20541593
2点

>CDそのものがすでに音楽媒体としては限界にきている、
>私流の言い方をすれば、絶対音感を持っていてもいい音を楽しめるものではない、って感じですかね。
これが共感ですか・・・
何のために質問したんでしょうね。高額機器を知りたいんじゃなくて、必要のないものとして否定したいだけでしょう。
書込番号:20620215
4点

>家電大好きの大阪さん
ご遠慮くださいと申し上げたんですが、しばらくぶりにのぞいてみたら書き込まれてたんですね。
最後に一言言わないと気が済まない方なんですね。
私も言われっぱなしは気分悪いんで申し上げときます。
ここにある書き込みを拝見しているうちに、結果としてCDプレーヤーを否定しました。しかしこれはなにも高級機に限った話じゃありません。
CD音楽媒体としての役目が早晩なくなるだろうと思うようになったが上の個人的発言です。
ただ、Recordの様にそこに何らかのノスタルジーを感じるような部分が将来CDに生まれればその限りではないと思いますが。
これ以上の書き込みは他人を不快にさせますので、社会的常識をわきまえてください。
書込番号:20642770
4点

酢味祖煮庵さんへ
何か勘違いしているようですが、価格コムに立てた質問のスレッドにで、書き込みを拒否する権利など質問者にありませんよ。常識と良識(良心)を勘違いされているようですね。書き込まないことがどう社会的常識に当てはまるのか、できるなら説明してみてください。
それで良識については、高額機器について質問すれば、高額機器を所有する人が質問に答えてくれます。形としては親切から答えてくれるわけです。ですが、スレ主さんは最初から高額機器について否定的ですよね。ただ単にCDという媒体に問題があると考えるなら、CDプレイヤーとネットワークプレイヤーで話をすればいいだけで、高額機器について聞く必要がないわけですよ。良識がないのはどっちなのでしょうね。
私はこの話が進んでも、結局はスレ主さんが高額機器が必要ないというような趣旨の発言をされるということは、最初からわかっていました。ですから、親切に答えてやる必要はないですよ。どうせ買うつもりも聴くつもりもなく否定するだけなのでと警告し、全くその通りになったというわけです。
書込番号:20642928
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 12:09:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





